JPH09322401A - コンデンサ装置 - Google Patents

コンデンサ装置

Info

Publication number
JPH09322401A
JPH09322401A JP8135020A JP13502096A JPH09322401A JP H09322401 A JPH09322401 A JP H09322401A JP 8135020 A JP8135020 A JP 8135020A JP 13502096 A JP13502096 A JP 13502096A JP H09322401 A JPH09322401 A JP H09322401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
capacitors
voltage
group
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8135020A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hiyama
智 樋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8135020A priority Critical patent/JPH09322401A/ja
Publication of JPH09322401A publication Critical patent/JPH09322401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のコンデンサを並列に接続し、選択された
コンデンサの電気接続をOFFして使用するときでも、
大型の放熱フィンを使用することなく効率のよい放熱を
行うことができるコンデンサ装置を提供する。 【解決手段】複数のコンデンサを直列に接続したグルー
プ8を複数個並列に接続して一対の出力端子2から電圧
を取り出す電圧出力源1と、各グループ8の同一番目の
コンデンサに共通に接してコンデンサの放熱を行うヒー
トシンク3と、各グループ8と前記出力端子2間の接続
スイッチ6と、選択されたコンデンサの属するグループ
8と前記出力端子2間の前記接続スイッチ6をOFFし
て、該グループ8に属するコンデンサ4が前記ヒートシ
ンク3と共に放熱機能を果たすようにした制御手段7と
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、複数個のコンデ
ンサを並列に接続して電圧出力源として使用するときの
放熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気二重層コンデンサのような大
容量コンデンサを複数個接続して電力用の電池として利
用することが可能となってきている。そして前記大容量
コンデンサを使用するときには、発熱による出力電圧の
低下を防ぐため、効率よく熱を逃がす手段が必要とな
る。また、コンデンサを並列に接続して使用するとき
に、放電状態が異常となったコンデンサが発生すると、
その影響を受けて全体の出力電圧も異常となってしま
う。そしてこれを防ぐには、放電状態が異常となったコ
ンデンサを選択してその電気接続を切り離す必要があ
る。
【0003】しかし、選択されたコンデンサの電気接続
を切り離すと、それまでこのコンデンサから取り出され
ていた電流に相当する電流が他のコンデンサから取り出
されるようになる。そしてコンデンサから取り出される
電流の増加に伴ってコンデンサの発熱量も増加するが、
実開平5─77930号に開示された例のように、個々
のコンデンサに別々に放熱フィンが取り付けられている
場合には、放熱フィンは発熱量の増加分を吸収できる能
力を予め持つ必要があるので、コンデンサを並列接続せ
ずに単体で使用するときに比べて大型の放熱フィンが必
要となり、重量面、容積面、コスト面で不利になる、と
いう不都合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記不都合
を解消するため、複数のコンデンサを並列に接続し、選
択されたコンデンサの電気接続をOFFして使用すると
きでも、大型の放熱フィンを使用することなく効率のよ
い放熱を行うことができるコンデンサ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、複数のコンデンサを並列に接続して、一対
の出力端子から電圧を取り出すようにした電圧出力源
と、前記複数のコンデンサに共通に接する一体のヒート
シンクと、各コンデンサと前記出力端子間の電気接続の
ON/OFFを行う接続スイッチと、前記電圧出力源が
電圧を出力中に、選択されたコンデンサと前記出力端子
間の前記接続スイッチをOFFして、該コンデンサが前
記ヒートシンクとともに放熱機能を果たすようにした制
御手段とからなることを特徴とする。
【0006】かかる本発明によれば、例えば放電状態が
異常となったコンデンサが選択されて、前記出力端子と
の接続スイッチがOFFされると、該コンデンサは発熱
しなくなって温度が下がる。そしてこのコンデンサは他
のコンデンサと共に前記ヒートシンクと共通に接してい
るため、前記ヒートシンクを介して他のコンデンサの熱
を吸収する作用を果たす。したがって、それまで前記出
力端子との接続スイッチがOFFされたコンデンサから
供給されていた電流分が、他のコンデンサから供給され
るようになることで、他のコンデンサの発熱が増加して
も、増加した発熱分は前記出力端子との接続がOFFさ
れたコンデンサによって吸収されるので、大型の放熱フ
ィンを予め用意する必要がなくなる。
【0007】また、複数のコンデンサを直列に接続した
ものを1つのグループとし、該グループを複数個並列に
接続して一対の出力端子から電圧を取り出すようにした
電圧出力源と、各グループのコンデンサに共通に接して
コンデンサの放熱を行うヒートシンクと、各グループと
前記出力端子間の電気接続のON/OFFを行う接続ス
イッチと、前記電圧出力源が電圧を出力中に、選択され
たコンデンサの属するグループと前記出力端子間の前記
接続スイッチをOFFして、該グループに属するコンデ
ンサが前記ヒートシンクとともに放熱機能を果たすよう
にした制御手段とからなることを特徴とする。
【0008】かかる本発明によれば、高い出力電圧を得
る為に複数のコンデンサを直列に接続した構成を持つ電
圧出力源を使用するときに、例えば放電状態が異常とな
ったコンデンサが選択されると、該コンデンサの属する
グループと前記出力端子間の接続スイッチがOFFされ
るので、該グループに属するコンデンサは発熱しなくな
って温度が下がる。そしてこのグループに属するコンデ
ンサは、それぞれ他のグループに属する同一番目のコン
デンサと共に一体のヒートシンクと共通に接しているた
め、ヒートシンクを介して他のグループに属するコンデ
ンサの熱を吸収する作用を果たす。したがって、それま
で前記出力端子との接続スイッチがOFFされたグルー
プに属するコンデンサから供給されていた電流分が、他
のグループに属するコンデンサにから供給されるように
なることで、他のグループに属するコンデンサの発熱が
増加しても、増加した発熱分は前記出力端子との接続ス
イッチがOFFされたグループに属するコンデンサによ
って吸収されるので、大型の放熱フィンを予め用意する
必要がなくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図1
を参照して説明する。図1は電気自動車等の電力源とし
て使用される、電気二重層コンデンサを使った電池を模
式的に表している。図1において、1は電圧出力源であ
り、コンデンサ4を3個直列に接続したグループ8を4
個並列に接続して一対の出力端子2から電圧を取り出す
構成となっている。そして個々のコンデンサ4には放電
状態検出手段5が設けられ、その出力が制御手段7と接
続される。尚、本実施例では放熱状態検出手段5は各コ
ンデンサの出力電圧を検出し、該出力電圧が予め定めら
れた規定値、例えば1V以下となったときに制御手段7
に異常信号を出力する。そして制御手段7の出力は接続
スイッチ6と接続され、グループ8と出力端子2間の電
気接続のON/OFFを行う。また、各グループ8の同
一番目のコンデンサ4は一体のヒートシンク3と共通に
接する。
【0010】通常、各コンデンサには同じ容量の電荷が
充電されているため、各コンデンサから取り出される電
流及び電圧は等しく、したがって各グループから取り出
される電流IA 、IB 、IC 、ID が等しくなり、また
各グループの出力電圧も等しくなる。そして制御手段7
は各コンデンサ4に設けられた放電状態検出手段5から
異常信号を入力したときには、そのコンデンサの属する
グループと出力端子2を接続する接続スイッチ6をOF
Fして、出力端子2の電圧が低下するのを防止する。例
えばコンデンサA1 の電圧出力が規定値以下となったと
きには、コンデンサA1 、A2 、A3 からなるグループ
8と出力端子2間の接続スイッチ6をOFFする。
【0011】このとき、それまで電圧出力源1から供給
されていた電流Iを維持するために、コンデンサA1
2 、A3 から供給されていた電流IA に相当する電流
が他の3グループから供給されるようになるため、それ
に伴って他のグループに属するコンデンサの発熱が増加
する。一方、電気接続がOFFされたコンデンサA1
2 、A3 は発熱がなくなって温度が下がり、他の3グ
ループの同一番目のコンデンサと共通に接するヒートシ
ンク3を介して他のコンデンサの増加した発熱を奪う作
用を果たすようになる。したがって、電流の増加を予め
考慮したヒートシンクを設ける必要がないので、大型の
ヒートシンクは不要となり、電池の軽量化、小型化、低
価格化を図ることができる。
【0012】尚、本実施例では放電状態検出手段5は、
コンデンサ4の出力電圧を検出して異常の判断を行った
が、コンデンサ4の発熱温度を検出し、検出温度が規定
温度範囲外であるときに異常の判定を行うようにするこ
ともできる。この場合、コンデンサから取り出される電
流とコンデンサの発熱は比例するので、コンデンサの出
力電圧が低下して取り出される電流が減少すると、コン
デンサの発熱も減少する。また、漏電等によってコンデ
ンサに流れる電流が増加して、コンデンサの出力電圧が
低下するとコンデンサの発熱も増加する。したがって、
発熱温度が前記規定温度範囲外となったコンデンサと前
記出力端子2間の接続スイッチをOFFすることで、前
記出力端子間の電圧が低下するのを防止することがで
き、また異常加熱による火災の発生を防ぐこともでき
る。
【0013】また、本実施例では3個のコンデンサを直
列に接続したものを1つのグループとしたが、コンデン
サが2個以下、或いは4個以上のグループであっても本
発明の適用が可能であり、さらに並列接続するグループ
の数も2個以上であれば本発明の適用が可能である。そ
してヒートシンクは各グループの同一番目のコンデンサ
毎に分割されたものではなく、1体のヒートシンクに全
てのコンデンサが接するようにしてもよい。
【0014】さらにコンデンサの放電状態が異常となっ
たときではなく、各グループと出力端子2間の接続スイ
ッチを順次OFFして使用するときにも、本発明の適用
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンデンサ装置の構成図。
【符号の説明】
1…電圧出力源、2…出力端子、3…ヒートシンク、4
…コンデンサ、5……放電状態検出手段、6…接続スイ
ッチ、7…制御手段、8…グループ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のコンデンサを並列に接続して、一対
    の出力端子から電圧を取り出すようにした電圧出力源
    と、前記複数のコンデンサに共通に接する一体のヒート
    シンクと、各コンデンサと前記出力端子間の電気接続の
    ON/OFFを行う接続スイッチと、前記電圧出力源が
    電圧を出力中に、選択されたコンデンサと前記出力端子
    間の前記接続スイッチをOFFして、該コンデンサが前
    記ヒートシンクとともに放熱機能を果たすようにした制
    御手段とからなるコンデンサ装置。
  2. 【請求項2】複数のコンデンサを直列に接続したものを
    1つのグループとし、該グループを複数個並列に接続し
    て一対の出力端子から電圧を取り出すようにした電圧出
    力源と、各グループのコンデンサに共通に接してコンデ
    ンサの放熱を行うヒートシンクと、各グループと前記出
    力端子間の電気接続のON/OFFを行う接続スイッチ
    と、前記電圧出力源が電圧を出力中に、選択されたコン
    デンサの属するグループと前記出力端子間の前記接続ス
    イッチをOFFして、該グループに属するコンデンサが
    前記ヒートシンクとともに放熱機能を果たすようにした
    制御手段とからなるコンデンサ装置。
JP8135020A 1996-05-29 1996-05-29 コンデンサ装置 Pending JPH09322401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8135020A JPH09322401A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 コンデンサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8135020A JPH09322401A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 コンデンサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322401A true JPH09322401A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15142062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8135020A Pending JPH09322401A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 コンデンサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033730A3 (en) * 1999-02-04 2006-04-19 Advanced Capacitor Technologies, Inc. Capacitor module, bank of such modules, and storehouse housing such banks
JP2007124719A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電力貯蔵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033730A3 (en) * 1999-02-04 2006-04-19 Advanced Capacitor Technologies, Inc. Capacitor module, bank of such modules, and storehouse housing such banks
JP2007124719A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電力貯蔵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240685B2 (en) Reconfigurable matrix-based power distribution architecture
JP5618359B2 (ja) 二次電池パック接続制御方法、および、蓄電システム
KR101062101B1 (ko) 고출력 에너지 축전지들을 포함하는 잠수함 직류 회로망
EP2717415A1 (en) Electricity storage system
JP2008220167A (ja) 直列接続されたエネルギー蓄積装置のための等化システムおよび方法
US20080174274A1 (en) Battery unit
US11502351B2 (en) Battery pack and control method thereof
JP2011217597A (ja) バッテリパックのための平衡システム
US10243192B2 (en) Modular battery case for prismatic cells and portable off-grid power storage and delivery system
CN111010038A (zh) 电力转换设备
US9455580B2 (en) Battery management system and method
JP2001112182A (ja) 二次電池の保護回路
JPH09163615A (ja) 直列に接続された複数のセル、特にリチウムイオンセルを備えたバッテリ
US10027139B2 (en) Battery module
JP2009201345A (ja) 電流レギュレータを使用した電池セルバランシングシステム
JPH09322401A (ja) コンデンサ装置
JP2018117438A (ja) リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
KR20140028349A (ko) 셀 밸런싱 장치
CN111630748B (zh) 转换装置
JP2003079058A (ja) 電池パック
KR20210047735A (ko) 저전압 직류기기용 단락 시험설비
US20230369870A1 (en) Systems and methods for balancing batteries
JP2597036Y2 (ja) 複合抵抗器
KR102369224B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 동작방법
EP4335014A1 (en) Mobile power supply system comprising cascaded multi-level inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419