JPH09321923A - Multi-function image forming device - Google Patents

Multi-function image forming device

Info

Publication number
JPH09321923A
JPH09321923A JP8138387A JP13838796A JPH09321923A JP H09321923 A JPH09321923 A JP H09321923A JP 8138387 A JP8138387 A JP 8138387A JP 13838796 A JP13838796 A JP 13838796A JP H09321923 A JPH09321923 A JP H09321923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
facsimile
copying machine
image forming
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8138387A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Yamamoto
真司 山本
Toshihiko Watabe
俊彦 渡部
Takeshi Sakaguchi
健 坂口
Susumu Hanano
勧 花野
Tetsuya Ichigodani
哲也 苺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP8138387A priority Critical patent/JPH09321923A/en
Publication of JPH09321923A publication Critical patent/JPH09321923A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress an operation mistake and to smoothly use every function of an image forming device by giving different modes to the keys of a copying machine operation part, a facsimile operation part and a shared operation part respectively. SOLUTION: When an image forming device is used as a copying machine and a facsimile, an operating device 20 is divided into three areas in response to each function. A copying machine operation part is totally colored in blue, and a rectangular command key 33 to 38 and 41 are operated only when the image forming device is used as a copier. A facsimile operation part is totally colored in red, and the round command keys 43 to 45 and 56 to 61 are operated only when the image forming device is used as a facsimile. Then a shared operation part includes the operation keys prepared at the part other than both copying machines and facsimile operation parts, i.e., the command keys 62 to 68, a ten-key 69 and an operation key 70 provided on a secondary control panel.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複写機およびフ
ァクシミリという少なくとも2つの機能を兼ね備え、操
作装置によってこれら各機能を使い分けることができる
多機能の画像形成装置に関し、詳しくは、これら各機能
をミスのないように使い分けるための操作装置の改良に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-functional image forming apparatus which has at least two functions of a copying machine and a facsimile and which can be selectively used by an operating device. The present invention relates to the improvement of the operating device for properly using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
から、一台の画像形成装置は、複写機,ファクシミリあ
るいはプリンタ等という単一の機能しか持たないのが一
般的であった。ところが、近年では、画像形成装置は多
機能化されてきており、一台の画像形成装置が複写機,
ファクシミリおよびプリンタという複数の機能を兼ね備
えているものが提供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, one image forming apparatus generally has only a single function such as a copying machine, a facsimile or a printer. However, in recent years, image forming apparatuses have become multifunctional, and one image forming apparatus is a copying machine,
There are provided facsimiles and printers having a plurality of functions.

【0003】ところで、このように多機能化されると、
各機能を使い分けて操作する操作装置も複雑になり、と
もすれば、複雑な操作装置の操作性の悪さゆえに操作ミ
スが増え、画像形成装置自体が有用性の低いものとなっ
てしまうおそれがある。このため、各機能専用の操作装
置をそれぞれ別個に設けて、複写機として使用する場合
には複写機用の操作装置を使用し、ファクシミリとして
使用する場合にはファクシミリ用の操作装置を使用する
ことも考えられる。
By the way, if such a multi-functionalization is made,
The operating device that operates by selectively using each function also becomes complicated, and if this is the case, the operational error may increase due to the poor operability of the complicated operating device, and the image forming apparatus itself may become less useful. . For this reason, an operating device dedicated to each function should be provided separately, and the operating device for the copying machine should be used when used as a copying machine and the operating device for facsimile should be used when used as a facsimile. Can also be considered.

【0004】しかしながら、これでは、操作装置が大型
化し、画像形成装置全体としての軽量コンパクト化とい
う最近の基本的設計思想に反することになる。そこで、
この発明の目的は、操作装置を改良し、操作ミスを抑え
て各機能を円滑に使用することができる多機能画像形成
装置を提供することである。
However, this goes against the recent basic design concept of making the operating device large and making the image forming apparatus lightweight and compact. Therefore,
An object of the present invention is to provide a multi-function image forming apparatus which improves the operation device and can suppress the operation error and smoothly use each function.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ため、請求項1記載の多機能画像形成装置は、複写機お
よびファクシミリという少なくとも2つの機能を兼ね備
え、これらの各機能を使い分けて操作するための操作装
置が設けられた画像形成装置において、操作装置は、複
写機として使用する際に操作する複写機用キーが備えら
れた複写機用操作部と、ファクシミリとして使用する際
に操作するファクシミリ用キーが備えられたファクシミ
リ用操作部と、複写機およびファクシミリのどちらを使
用する際にも操作する共用キーが備えられた共用操作部
とを有し、複写機用操作部,ファクシミリ用操作部およ
び共用操作部には、これら各操作部に備えられた各キー
がいずれの用途のものであるかを区別できるように異な
る態様が施されていることを特徴とするものである。
In order to achieve the object of the present invention, a multifunctional image forming apparatus according to claim 1 has at least two functions of a copying machine and a facsimile, and these respective functions are selectively used for operation. In an image forming apparatus provided with an operating device for operating the copying machine, the operating device is operated when used as a facsimile machine and a copying machine operating unit provided with a copying machine key which is operated when used as a copying machine. It has a facsimile operation unit equipped with a facsimile key and a shared operation unit equipped with a shared key that is operated when using either the copying machine or the facsimile. The parts and the common operation part are provided with different modes so that it can be distinguished which purpose each key provided in each operation part belongs to. And it is characterized in Rukoto.

【0006】この構成によれば、操作装置が複写機用操
作部,ファクシミリ用操作部および共用操作部に分けら
れており、これらには、異なる態様が施されているか
ら、ユーザは、各操作用キーがどの操作部に属するもの
であるかをその態様の違いにより容易に判断することが
できる。本発明の目的を達成するため、請求項2に係る
多機能画像形成装置は、請求項1記載の多機能画像形成
装置において、複写機用キーの形状と、ファクシミリ用
キーの形状とを異ならせたことを特徴とするものであ
る。
According to this structure, the operating device is divided into a copying machine operating section, a facsimile operating section, and a common operating section, and these are provided with different modes. It is possible to easily determine which operation unit the operation key belongs to by the difference in the mode. In order to achieve the object of the present invention, a multifunctional image forming apparatus according to a second aspect is the multifunctional image forming apparatus according to the first aspect, wherein the shape of the key for the copying machine and the shape of the key for the facsimile are different. It is characterized by that.

【0007】この構成によれば、操作しようとする操作
用キーの形状によって、そのキーが複写機用のものであ
るか、ファクシミリ用のものであるか、あるいは共用の
ものであるかを明確に区別することができる。本発明の
目的を達成するため、請求項3に係る多機能画像形成装
置は、請求項1または2記載の多機能画像形成装置にお
いて、複写機用操作部の領域と、ファクシミリ用操作部
の領域とを色分けしたことを特徴とするものである。
According to this structure, it is clear whether the key is for a copying machine, a facsimile, or a shared key depending on the shape of the operation key to be operated. Can be distinguished. In order to achieve the object of the present invention, a multifunctional image forming apparatus according to a third aspect is the multifunctional image forming apparatus according to the first or second aspect, wherein the area of the operation unit for the copying machine and the area of the operation unit for the facsimile are provided. It is characterized in that and are color-coded.

【0008】この構成によれば、請求項1または2に係
る発明と同様の作用を奏する。加えて、各操作部の領域
が色分けされているので、各操作部が複写機用,ファク
シミリ用または共用のものであるかを明確に区別するこ
とができる。本発明の目的を達成するため、請求項4に
係る多機能画像形成装置は、請求項3記載の多機能画像
形成装置において、所望の機能を選択した場合に、当該
選択した機能に対応する操作部の色と同一の色に発光す
る発光部を設けたことを特徴とするものである。
According to this configuration, the same operation as that of the invention according to claim 1 or 2 is achieved. In addition, since the area of each operation unit is color-coded, it is possible to clearly distinguish whether each operation unit is for a copying machine, a facsimile, or a common one. In order to achieve the object of the present invention, a multifunctional image forming apparatus according to a fourth aspect is the multifunctional image forming apparatus according to the third aspect, when a desired function is selected, an operation corresponding to the selected function is performed. It is characterized in that a light emitting portion that emits light of the same color as the portion is provided.

【0009】この構成によれば、請求項3に係る発明と
同様の作用を奏する。加えて、たとえば複写機として使
用する場合には、複写機用操作部に塗られた色の発光色
で発光部が光り、また、ファクシミリとして使用する場
合には、ファクシミリ用操作部に塗られた色の発光色で
発光部が光るので、ユーザは、使用中の機能を確実に認
識することができる。
According to this structure, the same operation as that of the invention according to claim 3 is achieved. In addition, for example, when it is used as a copying machine, the light emitting section shines with the emission color of the color painted on the copying machine operating section, and when it is used as a facsimile, it is painted on the facsimile operating section. Since the light emitting portion emits light of the color of the emitted light, the user can surely recognize the function being used.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面を参照して詳細に説明する。図1は、この発明の一
実施形態に係る多機能画像形成装置(以下「装置」とい
う。)10の全体斜視図である。図1を参照して、この
装置10は、複写機,ファクシミリおよびプリンタとし
ての機能を兼ね備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an overall perspective view of a multifunctional image forming apparatus (hereinafter referred to as “apparatus”) 10 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, this apparatus 10 has the functions of a copying machine, a facsimile and a printer.

【0011】装置10の概略構成を説明すると、装置1
0は、下部ユニット11と上部ユニット12とに分けら
れている。上部ユニット12は、装置10を複写機また
はファクシミリとして使用する際に、原稿を載置できる
原稿台13と、原稿を押さえる原稿押え部材14と、オ
ートドキュメントフィーダ(ADF)15と、原稿画像
を光学的に読み取るためのスキャナ部(図示せず)と、
装置10を操作するための操作装置20とを含んでい
る。また、下部ユニット11は、上記スキャナ部で読み
取られた画像信号を処理するための画像信号処理部およ
び画像信号処理部によって作成された画像データに基づ
いて原稿画像を用紙上に転写する画像形成部並びに転写
された画像を定着装置により用紙に定着させた後に出力
する出力部(図示せず)とを含んでいる。用紙は、用紙
収容部16から引き出されて複写された後に用紙排出ト
レー部18に排出(出力)される。
The schematic configuration of the apparatus 10 will be described below.
0 is divided into a lower unit 11 and an upper unit 12. When the apparatus 10 is used as a copying machine or a facsimile, the upper unit 12 has a document table 13 on which a document can be placed, a document pressing member 14 that holds the document, an automatic document feeder (ADF) 15, and a document image as an optical image. A scanner unit (not shown) for manually reading,
An operating device 20 for operating the device 10. The lower unit 11 also includes an image signal processing unit for processing an image signal read by the scanner unit, and an image forming unit for transferring a document image onto a sheet based on image data created by the image signal processing unit. And an output unit (not shown) for outputting the transferred image after fixing the transferred image on a sheet by a fixing device. The paper is drawn out from the paper storage unit 16 and copied, and then discharged (output) to the paper discharge tray unit 18.

【0012】本実施形態の特徴とするところは、上部ユ
ニット12に操作装置20が備えられており、この操作
装置20は、操作キーの操作ミスを防止して装置10を
複写機またはファクシミリ等として容易に使い分けるこ
とができるように工夫されている点にある。また、この
実施形態では、操作装置20は、上部ユニット12の手
前側の左半分から突出するように設けられている。操作
装置20の手前側先端は、下部ユニット11の前端と略
揃っている。見方を変えると、上部ユニット12は、手
前右側が引っ込んでいて用紙排出トレー部18が上から
見えるようになっている。以下、図2ないし図4を参照
して操作装置20について詳しく説明する。
A feature of the present embodiment is that the upper unit 12 is provided with an operating device 20, and the operating device 20 prevents the operating key from being operated incorrectly and makes the device 10 a copying machine or a facsimile. The point is that they are designed so that they can be used properly. Further, in this embodiment, the operating device 20 is provided so as to project from the left half on the front side of the upper unit 12. The front end of the operating device 20 is substantially aligned with the front end of the lower unit 11. From a different viewpoint, the upper right side of the upper unit 12 is retracted so that the paper discharge tray 18 can be seen from above. Hereinafter, the operating device 20 will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 4.

【0013】図2は、操作装置20の平面図である。操
作装置20は、図中左側の主操作盤21と右側の副操作
盤22とに分けられている。主操作盤21は、基板23
を有し、副操作部22は、2枚の基板、すなわち基板2
4および基板25(図3参照)を有している。この2枚
目の基板25は、基板24の下方(裏側)に配置されて
いる。基板24は、蓋状のもので、これを開閉すること
ができるようになっている。そして、基板24を開放す
ると、図3に示すように基板25が露出するようになっ
ている。
FIG. 2 is a plan view of the operating device 20. The operation device 20 is divided into a main operation panel 21 on the left side and a sub operation panel 22 on the right side in the drawing. The main operation panel 21 is a board 23.
And the sub-operation unit 22 has two substrates, that is, the substrate 2
4 and a substrate 25 (see FIG. 3). The second substrate 25 is arranged below (on the back side of) the substrate 24. The substrate 24 has a lid shape and can be opened and closed. Then, when the substrate 24 is opened, the substrate 25 is exposed as shown in FIG.

【0014】また、操作装置20は、装置10を複写
機,ファクシミリとして使用する場合にそれぞれの機能
に対応させて3つの領域に分けられている。図4は、こ
れらの領域を模式的に示した図である。同図を参照し
て、操作装置20は、装置10を複写機として使用する
場合に操作する複写機用操作部(左下がりの斜線を付し
た部分を含む部分)と、ファクシミリとして使用する場
合に操作するファクシミリ用操作部(右下がりの斜線を
付した部分を含む部分)と、複写機およびファクシミリ
のどちらを使用する場合にも操作し得る共用操作部(斜
線を付していない部分を含む部分)とに分けられてい
る。
The operating device 20 is divided into three areas corresponding to respective functions when the device 10 is used as a copying machine or a facsimile. FIG. 4 is a diagram schematically showing these regions. Referring to the figure, the operating device 20 is used when the device 10 is used as a copying machine. The operating part for the copying machine (the part including the part with a diagonal line descending to the left) and the facsimile device are used. Facsimile operation unit to be operated (the part including the part with a diagonal line to the lower right) and the shared operation part that can be operated regardless of whether the copier or the facsimile is used (the part including the part without the diagonal line) ) And is divided into.

【0015】複写機用操作部は、基板23上に区画され
た複写機用領域31,32と、複写機用領域31に配置
されたコマンドキー33,34,35,36,37,3
8(図2参照)と、複写機用領域32に配置されたイン
ジケータ39(図2参照)と、基板25上に区画された
複写機用領域40と、複写機用領域40の近傍に配置さ
れたコマンドキー41とを有している。また、複写機用
操作部は、全体が青色に着色されている。さらに、図2
に示すように、コマンドキー33〜38,41は、装置
10を複写機として使用する場合にのみ操作するキーで
あって、細長の矩形状に形成されている。
The operation unit for the copying machine has areas 31, 32 for the copying machine partitioned on the substrate 23 and command keys 33, 34, 35, 36, 37, 3 arranged in the area 31 for the copying machine.
8 (see FIG. 2), an indicator 39 (see FIG. 2) arranged in the copying machine area 32, a copying machine area 40 partitioned on the substrate 25, and a copying machine area 40 and the vicinity thereof. Command key 41. Further, the entire operation section for the copying machine is colored blue. Furthermore, FIG.
As shown in, the command keys 33 to 38, 41 are keys that are operated only when the apparatus 10 is used as a copying machine, and are formed in an elongated rectangular shape.

【0016】再び図4を参照して、ファクシミリ用操作
部は、基板23上に区画されたファクシミリ用領域4
2,90と、ファクシミリ用領域42に配置されたコマ
ンドキー43,44,45(図2参照)と、ファクシミ
リ用領域90に配置されたインジケータ46,47,4
8,49(図2参照)と、基板25上に区画されたファ
クシミリ用領域50,51,52,53,54,55
と、各ファクシミリ用領域50〜55のそれぞれの近傍
に配置されたコマンドキー56,57,58,59,6
0,61とを有している。また、ファクシミリ用操作部
は、全体が赤色に着色されており、コマンドキー43〜
45,56〜61は、装置10をファクシミリとして使
用する場合にのみ操作するキーであって、丸形に形成さ
れている。
Referring again to FIG. 4, the facsimile operation unit is a facsimile area 4 defined on the substrate 23.
2, 90, command keys 43, 44, 45 (see FIG. 2) arranged in the facsimile area 42, and indicators 46, 47, 4 arranged in the facsimile area 90.
8, 49 (see FIG. 2) and facsimile areas 50, 51, 52, 53, 54, 55 partitioned on the substrate 25.
And command keys 56, 57, 58, 59, 6 arranged near the respective facsimile areas 50 to 55.
0 and 61. Further, the entire operation unit for facsimile is colored red, and the command keys 43 to
Reference numerals 45 and 56 to 61 are keys which are operated only when the apparatus 10 is used as a facsimile, and are formed in a round shape.

【0017】共用操作部は、上記複写機用操作部および
ファクシミリ用操作部以外の部分に配置された操作キー
を含み、具体的には、コマンドキー62,63,64,
65,66,67,68と、テンキー69と、副操作盤
22側に配置された操作キー70(総称)を有してい
る。ここで、操作キー70とは、上記したコマンドキー
41(複写機用)およびコマンドキー56〜61(ファ
クシミリ用)を含む概念である。そして、これら操作キ
ー7は、副操作盤22の基板24の開閉によって以下の
ように使い分けることができるようになっている。
The shared operation section includes operation keys arranged in parts other than the copy machine operation section and the facsimile operation section. Specifically, the command keys 62, 63, 64,
65, 66, 67, 68, a numeric keypad 69, and operation keys 70 (generally referred to) arranged on the sub operation panel 22 side. Here, the operation key 70 is a concept including the command key 41 (for copying machine) and the command keys 56 to 61 (for facsimile) described above. The operation keys 7 can be selectively used as follows by opening and closing the substrate 24 of the sub operation panel 22.

【0018】具体的に説明すると、副操作盤22は、上
述した基板24,25(図3参照)を有しているが、基
板24が閉じられて当該基板24上に操作キー70が配
置された状態となっているときは(図2の状態)、各操
作キー70は、装置10をファクシミリとして使用する
場合に相手先のFAX番号等をワンタッチで入力できる
ワンタッチキーとして機能する。また、基板24が開放
されて基板25上に各操作キー70が配置された状態と
なっているときは(図3の状態)、操作キー70のうち
上述したキー40は、複写機用のコマンドキーとして機
能し、キー56〜61は、ファクシミリ用のコマンドキ
ーとして機能する。なお、この場合、キー71,72,
73は、後述するコマンドキーとして機能する。
More specifically, the sub operation panel 22 has the above-mentioned substrates 24 and 25 (see FIG. 3), but the substrate 24 is closed and the operation keys 70 are arranged on the substrate 24. When the device 10 is in the open state (state of FIG. 2), each operation key 70 functions as a one-touch key that allows one-touch input of the FAX number of the other party when the apparatus 10 is used as a facsimile. When the board 24 is opened and the operation keys 70 are arranged on the board 25 (state of FIG. 3), the above-mentioned keys 40 of the operation keys 70 are the commands for the copying machine. The keys 56 to 61 function as command keys for facsimile. In this case, the keys 71, 72,
73 functions as a command key described later.

【0019】このように、操作キー70をコマンドキー
またはワンタッチキーとして使い分ける手段としては、
基板24が閉じられている状態と開放されている状態と
を検知する検知スイッチ(図示せず)を設けることがで
きる。そして、操作キー70を使い分けるには、蓋状の
基板24を開閉するという動作が必要であるから、実際
の使用時においてコマンドキーとワンタッチキーとを誤
って操作してしまうということはない。
As described above, means for selectively using the operation keys 70 as command keys or one-touch keys is as follows.
A detection switch (not shown) that detects whether the substrate 24 is closed or open can be provided. In order to properly use the operation keys 70, it is necessary to open and close the lid-shaped substrate 24, and therefore, the command key and the one-touch key are not mistakenly operated during actual use.

【0020】また、図4を参照して、複写機用領域32
とファクシミリ用領域90とは重なっており、ファクシ
ミリ用領域90の赤色に塗られた部分の上に重ねて複写
機用領域32を示す青の色が塗られている。これは、イ
ンジケータ39(図2参照)は、装置10を複写機とし
て使用する場合にもファクシミリとして使用する場合に
も、印字の濃さを表示するために点灯され得るものだか
らである。
Further, referring to FIG. 4, a copier area 32
Is overlapped with the facsimile area 90, and a blue color indicating the copying machine area 32 is overlaid on the red area of the facsimile area 90. This is because the indicator 39 (see FIG. 2) can be turned on to display the print density regardless of whether the apparatus 10 is used as a copying machine or a facsimile.

【0021】次に、図2おび図3を参照して、主操作盤
21の各操作キーおよびインジケータ等について簡単に
説明する。コマンドキー65は、装置10を複写機また
はファクシミリとして使用する際にモードを切り換える
ためのキーである。このキー65には、インジケータ7
8,79が付加されている。インジケータ78は、キー
65によって、装置10を複写機として使用することを
選択した場合に青色に点灯する。一方、インジケータ7
9は、キー65によって、装置10をファクシミリとし
て使用することを選択した場合に赤色に点灯する。
Next, referring to FIG. 2 and FIG. 3, the operation keys and indicators of the main operation panel 21 will be briefly described. The command key 65 is a key for switching modes when the device 10 is used as a copying machine or a facsimile. This key 65 has an indicator 7
8,79 are added. The indicator 78 lights up in blue when it is selected by the key 65 to use the apparatus 10 as a copying machine. Meanwhile, indicator 7
9 is lit in red when the use of the device 10 as a facsimile is selected by the key 65.

【0022】参照符号80は、スクリーンを示してい
る。スクリーン80は、装置10を複写機として使用す
る場合には、複写枚数や拡大/縮小率等を文字で表示
し、ファクシミリとして使用する場合には、相手先番号
等を文字で表示するようになっている。また、基板23
には、上記インジケータ46〜49,39,78,79
の他に各種のインジケータ81〜85が備えられてお
り、装置10の使用状態を表示することができるように
なっている。
Reference numeral 80 indicates a screen. The screen 80 displays the number of copies, the enlargement / reduction ratio, and the like in characters when the apparatus 10 is used as a copying machine, and displays the destination number and the like in characters when used as a facsimile. ing. Also, the substrate 23
The indicators 46 to 49, 39, 78, 79 described above.
In addition to the above, various indicators 81 to 85 are provided so that the usage state of the apparatus 10 can be displayed.

【0023】コマンドキー33は、原稿サイズを設定す
るキーであり、原稿台13(図1参照)上にセットした
原稿の大きさを手動で選択する場合に操作する。このよ
うに選択された原稿サイズは、スクリーン80上に表示
される。コマンドキー34は、複写する用紙のサイズを
設定するキーである。選択された用紙サイズは、スクリ
ーン80上に表示される。
The command key 33 is a key for setting the document size, and is operated when manually selecting the size of the document set on the document table 13 (see FIG. 1). The document size thus selected is displayed on the screen 80. The command key 34 is a key for setting the size of paper to be copied. The selected paper size is displayed on the screen 80.

【0024】コマンドキー35は、拡大/縮小コピーを
する場合に倍率を自動設定するキーである。なお、参照
符号77は、拡大/縮小の比率を示すインジケータであ
り、コマンドキー35を操作することにより自動設定さ
れた比率を表示するようになっている。コマンドキー3
6は、倍率を100%に自動設定し、露光および印字濃
度を自動的に設定するキーである。このキー36によ
り、露光を変えてコピーしたり拡大/縮小コピーをした
場合であっても、その後コピーモードを直ちにもとの状
態に戻すことができる。
The command key 35 is a key for automatically setting the magnification when enlarging / reducing copying. Reference numeral 77 is an indicator indicating the ratio of enlargement / reduction, and the ratio automatically set by operating the command key 35 is displayed. Command key 3
A key 6 automatically sets the magnification to 100% and automatically sets the exposure and the print density. With this key 36, the copy mode can be immediately returned to the original state even when the exposure is changed to perform the copy or the enlargement / reduction copy is performed.

【0025】コマンドキー37は、拡大/縮小コピーを
する場合に倍率をマニュアル設定するキーである。設定
された倍率は、スクリーン80上に表示される。コマン
ドキー38は、各付加機能の設定を登録する際に、ある
いは、設定した内容を確認する際に操作するキーであ
る。続いて、コマンドキー43は、手動で送信や受信を
する場合、ハンドセットをおいたまま使用するとき等に
操作する。キー43を操作したときは、インジケータ9
0が点灯する。また、コマンドキー44は、いわゆるリ
ダイヤル等を行う際に操作するキーである。さらに、コ
マンドキー45は、いわゆる短縮ダイヤル等を行う際に
操作するキーである。
The command key 37 is a key for manually setting the magnification when enlarging / reducing copying. The set magnification is displayed on the screen 80. The command key 38 is a key operated when registering the setting of each additional function or confirming the set content. Subsequently, the command key 43 is operated when manually transmitting or receiving, when using the handset with the handset left open, or the like. When the key 43 is operated, the indicator 9
0 lights up. The command key 44 is a key operated when performing so-called redial or the like. Further, the command key 45 is a key operated when performing so-called speed dialing or the like.

【0026】また、コマンドキー62は、画質を選択す
るキーである。キー62によって選択された画質モード
は、インジケータ46〜49のいずれかによって表示さ
れ、ユーザは、画質モードを容易に判断することができ
る。コマンドキー63は、プリンタを接続する際に操作
するキーである。コマンドキー64は、印字濃度をマニ
ュアル設定するキーである。キー64によって設定され
た印字濃度は、インジケータ39によって表示される。
The command key 62 is a key for selecting the image quality. The image quality mode selected by the key 62 is displayed by any of the indicators 46 to 49, and the user can easily determine the image quality mode. The command key 63 is a key operated when connecting a printer. The command key 64 is a key for manually setting the print density. The print density set by the key 64 is displayed by the indicator 39.

【0027】コマンドキー66は、入力を初期化する際
に操作するキーである。コマンドキー67は、装置10
の動作を途中で中止させる場合等に操作するキーであ
る。コマンドキー68は、原稿の送信やコピーを開始さ
せるときに操作するキーである。
The command key 66 is a key operated when initializing the input. The command key 67 is for the device 10
This is a key to be operated when the operation of is stopped midway. The command key 68 is a key operated when starting transmission or copying of a document.

【0028】次に、インジケータ81は、通信エラーや
機械的トラブルが発生したときに点灯する。インジケー
タ82は、留守番電話接続モードで使用する場合に点灯
する。インジケータ83は、メモリーに原稿が蓄積(記
憶)されているとき等に点灯する。インジケータ84
は、FAX通信を行っている状態のときに点灯する。イ
ンジケータ85は、プリンタ接続時に点灯する。
Next, the indicator 81 lights up when a communication error or mechanical trouble occurs. The indicator 82 lights up when used in the answering machine connection mode. The indicator 83 lights up when documents are accumulated (stored) in the memory. Indicator 84
Lights up when the FAX communication is being performed. The indicator 85 lights up when the printer is connected.

【0029】また、テンキー69は、装置10を複写機
として使用する場合には、複写枚数等を、ファクシミリ
として使用する場合には、相手方のFAX番号やアルフ
ァベット文字等をマニュアル入力するものである。テン
キー69は、複写機としてもファクシミリとしても使用
する場合にも操作するものであるが、本実施形態ではす
べて丸形に形成されており、着色もされていない。これ
は、他のコマンドキーを操作しなければならないところ
を誤ってテンキー69を操作してしまうというミスが考
えにくいこと、テンキー69まで着色してしまうと、せ
っかく色分けした領域が区別しにくくなってしまうと考
えられることによるものである。
The numeric keypad 69 is used to manually input the number of copies when the apparatus 10 is used as a copying machine and the FAX number or alphabetic characters of the other party when it is used as a facsimile. The ten-key 69 is operated both when it is used as a copying machine and as a facsimile, but in the present embodiment, it is formed in a round shape and is not colored. This is because it is unlikely that a mistake will be made in operating the numeric keypad 69 where other command keys must be operated, and if the numeric keypad 69 is colored, it will be difficult to distinguish between the areas that are color coded. This is due to what is believed to happen.

【0030】図3を参照して、コマンドキー56は、留
守番電話接続モードに切り換えるときに操作し、コマン
ドキー57は、メモリー送信モードに切り換えるときに
操作するキーである。コマンドキー58は、メモリー編
集を行うキーである。すなわち、時刻を指定して送信や
受信を予約した場合に、その予約内容を変更したり予約
を取り消したりするときに操作する。
Referring to FIG. 3, command key 56 is operated when switching to the answering machine connection mode, and command key 57 is a key operated when switching to the memory transmission mode. The command key 58 is a key for editing a memory. That is, when the transmission or reception is reserved by designating the time, the operation is performed when changing the reservation content or canceling the reservation.

【0031】コマンドキー59は、時刻指定通信を行う
ときに操作するキーであり、コマンドキー60は、順次
同報通信を行う場合に操作するキーである。また、コマ
ンドキー61は、各種レポートをプリントしたいときに
操作するキーである。また、コマンドキー41は、装置
10を複写機として使用する場合に、ソートコピーを行
うときに操作するキーである。
The command key 59 is a key to be operated when performing time designation communication, and the command key 60 is a key to be operated when sequentially performing broadcast communication. The command key 61 is a key operated when it is desired to print various reports. The command key 41 is a key operated when performing sort copy when the apparatus 10 is used as a copying machine.

【0032】なお、本実施形態に係る装置10は、プリ
ンタとして使用する場合には、専らパーソナルコンピュ
ータからの出力に基づいてインターフェイスを介して操
作される。この場合においても、コマンドキー41を操
作することにより、パーソナルコンピュータから送信さ
れる情報をプリントアウトすることができようになって
いる。
When the apparatus 10 according to the present embodiment is used as a printer, it is operated via the interface exclusively based on the output from the personal computer. Even in this case, by operating the command key 41, the information transmitted from the personal computer can be printed out.

【0033】コマンドキー71は、装置10をプリンタ
として使用する場合に、給紙する用紙サイズの設定等を
するときに操作するキーである。コマンドキー72は、
画面切換用のキーである。すなわち、コピー中に原稿の
受信が行われているような場合に、このキー72を押す
ことによってスクリーン80(図2参照)の画面が切り
換わって受信中の状態を見ることができる。
The command key 71 is a key operated when setting the size of the paper to be fed when the apparatus 10 is used as a printer. The command key 72 is
This is a screen switching key. That is, when a document is being received during copying, pressing the key 72 switches the screen of the screen 80 (see FIG. 2) so that the receiving state can be seen.

【0034】コマンドキー73は、たとえば、テンキー
69を操作して数字を入力するモードと文字を入力する
モードとに切り換えるときに操作するキーである。以上
の構成を有する装置10によれば、ユーザが操作する操
作装置20の各キーが、複写機用のもの,ファクシミリ
用のものおよび両方に使用する共用のものに分類されて
おり、これらの違いをキーの形状および色並びに各キー
が配置されている領域の色を通じて目視により容易に判
断することができる。従って、装置10が多機能を備え
ており、操作すべきキーの数も増えて操作装置20が複
雑になっても、装置10を複写機あるいはファクシミリ
として使用する場合に、キーの操作ミスを防ぐことがで
きる。
The command key 73 is, for example, a key operated when the ten key 69 is operated to switch between a mode for inputting numbers and a mode for inputting characters. According to the apparatus 10 having the above configuration, the keys of the operation device 20 operated by the user are classified into those for a copying machine, those for a facsimile, and those for both of which are commonly used. Can be easily visually determined through the shape and color of the key and the color of the area where each key is arranged. Therefore, even if the device 10 has multiple functions and the number of keys to be operated increases and the operating device 20 becomes complicated, when the device 10 is used as a copying machine or a facsimile, a mistake in operating the keys is prevented. be able to.

【0035】しかも、本実施形態では、機能切換のため
のコマンドキー65を操作して、装置10を複写機とし
て使用する場合にインジケータ78が青色に点灯し、一
方、コマンドキー65を操作して、装置10をファクシ
ミリとして使用する場合にインジケータ79が赤色に点
灯するので、ユーザは、インジケータ78,79の発光
色と同じ色に対応するキーを操作するものであることを
はっきりと認識することができ、一層操作ミスを防ぐこ
とができる。なお、本実施形態では、各キーがその形
状,色およびそれが配置されている領域の色により容易
に判別することができるので、インジケータ78,79
を無くすことも可能である。
Moreover, in this embodiment, when the command key 65 for function switching is operated and the apparatus 10 is used as a copying machine, the indicator 78 lights up in blue while the command key 65 is operated. When the device 10 is used as a facsimile, the indicator 79 lights up in red, so that the user can clearly recognize that the key corresponding to the same color as the light emission color of the indicators 78 and 79 is operated. It is possible to further prevent operation mistakes. In the present embodiment, each key can be easily identified by its shape, color, and the color of the area in which it is arranged.
It is also possible to eliminate.

【0036】また、ユーザが特に間違いやすいのは、複
写機用の操作キー33〜38とファクシミリ用の操作キ
ー43〜45である。従って、複写機用の操作キー33
〜38とファクシミリ用の操作キー43〜45との形状
のみを顕著に異ならせることによって、複写機用および
ファクシミリ用として別々に色分けをしなくても、ユー
ザの操作ミスを十分に抑えることが可能である。同様
に、複写機用の操作キー33〜38とファクシミリ用の
操作キー43〜45との形状を同様のものにしても、複
写機用およびファクシミリ用として別々に色分けをする
ことによって、ユーザの操作ミスを十分に抑えることが
可能である。
It is the operation keys 33 to 38 for the copying machine and the operation keys 43 to 45 for the facsimile that the user is particularly likely to make a mistake. Therefore, the operation key 33 for the copying machine
~ 38 and the operation keys 43 to 45 for the facsimile are made to have a significantly different shape, it is possible to sufficiently suppress the user's operation error without separately color-coding for the copying machine and the facsimile. Is. Similarly, even if the operation keys 33 to 38 for the copying machine and the operation keys 43 to 45 for the facsimile have the same shape, the user's operation can be performed by separately color-coding the copying machine and the facsimile. It is possible to sufficiently suppress mistakes.

【0037】加えて、本実施形態では、基板23,2
4,25に直接着色するようにしたが、基板23,2
4,25に色付きの半透明のカバーを付けるようにして
も良い。その他、この発明の範囲内で種々の設計変更を
施すことができる。
In addition, in this embodiment, the substrates 23, 2
Although it is arranged to color directly on the substrates 4, 25, the substrates 23, 2
A colored semi-transparent cover may be attached to 4, 25. In addition, various design changes can be made within the scope of the present invention.

【0038】[0038]

【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、複写機と
して使用する際には操作装置の複写機用操作部および共
用操作部を専ら操作し、ファクシミリとして使用する場
合には、操作装置のファクシミリ用操作部および共用操
作部を専ら操作する。そして、これら操作部は、ユーザ
が容易に区別することができるから、複写機あるいはフ
ァクシミリとして使用する場合に、他の機能に属する操
作部のキーを誤って操作してしまうという操作ミスを防
ぐことができる。
According to the first aspect of the present invention, when used as a copying machine, the operating section for the copying machine and the shared operating section of the operating apparatus are exclusively operated, and when used as a facsimile, the operating apparatus is used. Operates exclusively the facsimile operation unit and common operation unit. Since these operation sections can be easily distinguished by the user, it is possible to prevent operation mistakes such as accidentally operating the keys of the operation section belonging to other functions when used as a copying machine or a facsimile. You can

【0039】請求項2に係る発明によれば、各操作部に
属するキーの形状を各操作部ごとに異ならせているの
で、各キーがどの機能に属するものであるかを明確に区
別することができる。これにより、複写機あるいはファ
クシミリとして使用する場合に、他の機能に属する操作
部のキーを誤って操作してしまうという操作ミスを防ぐ
ことができる。しかも、操作スイッチの形状を異ならせ
るという極簡単な手段を採用しているから、特にコスト
が上昇するという問題もない。
According to the second aspect of the present invention, since the shape of the key belonging to each operation section is made different for each operation section, it is necessary to clearly distinguish which function each key belongs to. You can As a result, when used as a copying machine or a facsimile, it is possible to prevent an operation error in which a key of the operation unit belonging to another function is operated by mistake. Moreover, since the extremely simple means of changing the shape of the operation switch is adopted, there is no problem that the cost is increased.

【0040】請求項3に係る発明によれば、請求項1ま
たは2に係る発明と同様の効果を奏する。加えて、各操
作部の領域を色分けすることにより、各操作部がどの機
能に属するものであるかを明確に区別することができ、
一層効果的にキーの操作ミスを防ぐことができる。請求
項4に係る発明によれば、請求項3に係る発明と同様の
効果を奏する。加えて、使用中の機能に対応する操作部
の色と同色に発光部が光るので、ユーザは、たとえば、
複写機として使用する場合には複写機用操作部を操作
し、ファクシミリとして使用する場合にはファクシミリ
用操作部を操作するものであることをはっきりと認識す
ることができ、その結果、なお一層効果的にキーの操作
ミスを防ぐことができる。
According to the invention of claim 3, the same effect as that of the invention of claim 1 or 2 can be obtained. In addition, by color-coding the regions of each operation unit, it is possible to clearly distinguish which function each operation unit belongs to,
It is possible to prevent key operation mistakes more effectively. According to the fourth aspect, the same effect as that of the third aspect is obtained. In addition, since the light-emitting unit lights up in the same color as the color of the operation unit corresponding to the function being used, the user can
When used as a copying machine, it can be clearly recognized that the operating section for the copying machine is operated, and when used as a facsimile, the operating section for the facsimile is operated, and as a result, the effect is further enhanced. It is possible to prevent key operation mistakes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る装置の外観斜視図で
ある。
FIG. 1 is an external perspective view of an apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】操作装置の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the operating device.

【図3】副操作盤を示す要部平面図である。FIG. 3 is a main part plan view showing a sub operation panel.

【図4】複写機用操作部およびファクシミリ用操作部の
領域を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing areas of a copy machine operation unit and a facsimile operation unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 装置 20 操作装置 21 主操作盤 22 副操作盤 31〜32 複写機用領域 33〜38 複写機用キー 40 複写機用領域 41 複写機用キー 42,90 ファクシミリ用領域 43〜45 ファクシミリ用キー 50〜55 ファクシミリ用領域 56〜61 ファクシミリ用キー 62〜68 共用キー 78 インジケータ 79 インジケータ 10 device 20 operation device 21 main operation panel 22 sub operation panel 31-32 copier area 33-38 copier key 40 copier area 41 copier key 42,90 facsimile area 43-45 facsimile key 50 -55 Facsimile area 56-61 Facsimile key 62-68 Shared key 78 Indicator 79 Indicator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花野 勧 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 苺谷 哲也 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── --- Continuation of the front page (72) Inventor Kan Kan No. 1-22 Tamatsukuri, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Prefecture Mita Kogyo Co., Ltd. No. 28 Mita Industry Co., Ltd.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複写機およびファクシミリという少なくと
も2つの機能を兼ね備え、これらの各機能を使い分けて
操作するための操作装置が設けられた画像形成装置にお
いて、 操作装置は、 複写機として使用する際に操作する複写機用キーが備え
られた複写機用操作部と、 ファクシミリとして使用する際に操作するファクシミリ
用キーが備えられたファクシミリ用操作部と、 複写機およびファクシミリのどちらを使用する際にも操
作する共用キーが備えられた共用操作部とを有し、 複写機用操作部,ファクシミリ用操作部および共用操作
部には、これら各操作部に備えられた各キーがいずれの
用途のものであるかを区別できるように異なる態様が施
されていることを特徴とする多機能画像形成装置。
1. An image forming apparatus having at least two functions of a copying machine and a facsimile and provided with an operating device for selectively operating each of these functions, wherein the operating device is used as a copying machine. A copier operation unit equipped with a copier key to operate, a facsimile operation unit equipped with a facsimile key to operate when used as a facsimile, and a copier or a facsimile It has a common operation section equipped with a common key to be operated. For the copying machine operation section, the facsimile operation section and the common operation section, each key provided in each of these operation sections has a corresponding purpose. A multi-functional image forming apparatus, characterized in that different modes are provided so that it can be distinguished whether or not there is.
【請求項2】請求項1記載の多機能画像形成装置におい
て、 複写機用キーの形状と、ファクシミリ用キーの形状とを
異ならせたことを特徴とする多機能画像形成装置。
2. The multifunctional image forming apparatus according to claim 1, wherein the shape of the key for the copying machine and the shape of the key for the facsimile are different.
【請求項3】請求項1または2記載の多機能画像形成装
置において、 複写機用操作部の領域と、ファクシミリ用操作部の領域
とを色分けしたことを特徴とする多機能画像形成装置。
3. The multifunctional image forming apparatus according to claim 1, wherein the area of the copying machine operating section and the area of the facsimile operating section are color-coded.
【請求項4】請求項3記載の多機能画像形成装置におい
て、 所望の機能を選択した場合に、当該選択した機能に対応
する操作部の色と同一の色に発光する発光部を設けたこ
とを特徴とする多機能画像形成装置。
4. The multi-function image forming apparatus according to claim 3, further comprising a light emitting section which emits light of the same color as the color of the operation section corresponding to the selected function when the desired function is selected. A multifunctional image forming apparatus characterized by.
JP8138387A 1996-05-31 1996-05-31 Multi-function image forming device Pending JPH09321923A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138387A JPH09321923A (en) 1996-05-31 1996-05-31 Multi-function image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138387A JPH09321923A (en) 1996-05-31 1996-05-31 Multi-function image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321923A true JPH09321923A (en) 1997-12-12

Family

ID=15220761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138387A Pending JPH09321923A (en) 1996-05-31 1996-05-31 Multi-function image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321923A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018016A (en) * 2006-10-27 2007-01-25 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2007047825A (en) * 2006-10-27 2007-02-22 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2008033355A (en) * 2007-09-28 2008-02-14 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2008048448A (en) * 2007-09-28 2008-02-28 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2008112185A (en) * 2007-12-21 2008-05-15 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
EP2562606A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018019423A (en) * 2012-10-30 2018-02-01 シャープ株式会社 Image forming apparatus with operation device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018016A (en) * 2006-10-27 2007-01-25 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2007047825A (en) * 2006-10-27 2007-02-22 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2008033355A (en) * 2007-09-28 2008-02-14 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2008048448A (en) * 2007-09-28 2008-02-28 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP4567042B2 (en) * 2007-09-28 2010-10-20 京セラミタ株式会社 Image forming apparatus
JP2008112185A (en) * 2007-12-21 2008-05-15 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
EP2562606A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN102957830A (en) * 2011-08-25 2013-03-06 夏普株式会社 Image forming apparatus
JP2018019423A (en) * 2012-10-30 2018-02-01 シャープ株式会社 Image forming apparatus with operation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977954A (en) Image processing system
JP3372601B2 (en) Multifunction device and control method of multifunction device
JP5075240B2 (en) Operation device, image processing device, and display method
JP4895613B2 (en) Operation display unit, image forming apparatus, and program
JPH09321923A (en) Multi-function image forming device
JP4252475B2 (en) Image forming apparatus
US5369733A (en) Image processing apparatus with apparatus for adjusting a magnification setting
JP2001047708A (en) Imaging apparatus
JP4476949B2 (en) Image forming apparatus and input operation apparatus thereof
JP2001245087A (en) Operation unit and composite device
JP2000324283A (en) Composite image device
JPH10190928A (en) Recorder and its information-processing system
JP3696170B2 (en) Image forming apparatus or image transmitting apparatus having document reading apparatus
JP2007235337A (en) Image forming apparatus and input operating device thereof
JP3559783B2 (en) Multifunction device and control method for multifunction device
JP2003051908A (en) Communications equipment, control method for the communications equipment, and control program for the communications equipment
JP2003298791A (en) Mask cover for console panel and communication terminal device having it
JP3679795B2 (en) Multifunction device and control method thereof
JP2000324289A (en) Composite image device
JP2005165344A (en) Operation part of image forming apparatus
JP2001045201A (en) Digital composite machine
JP2007232858A (en) Image forming apparatus and its input operation device
JP2007235336A (en) Image forming apparatus and input operating device thereof
JP3696169B2 (en) Compound equipment
JP2000324284A (en) Compound image device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109