JPH09313168A - 糸状菌の気中菌糸生成抑制法 - Google Patents

糸状菌の気中菌糸生成抑制法

Info

Publication number
JPH09313168A
JPH09313168A JP8138415A JP13841596A JPH09313168A JP H09313168 A JPH09313168 A JP H09313168A JP 8138415 A JP8138415 A JP 8138415A JP 13841596 A JP13841596 A JP 13841596A JP H09313168 A JPH09313168 A JP H09313168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conidia
aerial hyphae
formation
aerial
hyphae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8138415A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Suzuki
正 鈴木
Kazuto Ishihara
一人 石原
Natsuko Araki
夏子 安楽城
Takeshi Nakamura
武史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8138415A priority Critical patent/JPH09313168A/ja
Publication of JPH09313168A publication Critical patent/JPH09313168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸状菌の分生子生産において、栄養菌糸から
気中菌糸への分化を抑制し、分生子への分化を促す方法
を提供する。 【解決手段】 ドレックスレラ属菌等の糸状菌の栄養菌
糸増殖時に、コーンスティープリカーを培地に添加し、
次いで栄養菌糸を気中に静置して分生子を形成させる。 【効果】 本発明により、糸状菌の栄養菌糸から気中菌
糸への分化が抑制され、分生子の生産量が高まる。糸状
菌の分生子が大量に製造できることは、例えば糸状菌の
分生子を利用した微生物含有除草剤等の生産において、
特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は糸状菌の分生子を大
量に製造するにあたり、栄養菌糸から分生子と気中菌糸
に分化することのできる糸状菌において気中菌糸への分
化を抑制し、分生子への分化を促すことにより分生子生
産性を向上させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】糸状菌の分生子を大量に製造する技術
は、例えば糸状菌を利用した微生物除草剤のように、保
存性や製剤化の問題からその菌糸体をそのまま微生物除
草剤として用いるのではなく、菌糸体から分生子を形成
させそれを微生物除草剤として用いる場合などで重要で
ある。
【0003】糸状菌の分生子の製造法としては特開平7
−79784号に記載されているように効率的に分生子
を形成させる方法が開示されている。しかし、ドレック
スレラ属のように栄養菌糸から分生子と共に気中菌糸へ
も分化する糸状菌では、気中菌糸への分化が起こること
により分生子への分化率が低下し、分生子生産量が減少
することがある。このような問題点の解決手段として、
Jonas NorrmanはPestaloia rhododendriの分生子形成時
にある種の有機化合物の雰囲気下に置くことで気中菌糸
の生成を抑制し、その結果分生子の分化率が高まると報
告している。(Jonas Norrman, Archv.fur.Mikrobiologi
e,Vol.61,p128(1968))。
【0004】しかし、糸状菌によってはこれらの有機化
合物が分生子形成に阻害的に働いたり、全く効果を示さ
ないこともある。本発明者らがドレックスレラ(Drechs
lera)属に属する糸状菌などを用いてこれらの有機化合
物による気中菌糸生成の抑制を試みたところ、そのよう
な方法は気中菌糸の生成を抑制しなかったり、気中菌糸
の生成を抑制するが分生子への分化も低下させるなど有
効な方法ではなかった。また、分生子形成時には酸素を
供給しなければならないが、有機化合物濃度を制御しな
がら通気することは分生子の大量製造などの大型設備で
は有利な方法とは言い難い。以上のようにこれまでは工
業的に有効な糸状菌の気中菌糸生成抑制法はなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、栄養
菌糸から分生子を形成する糸状菌において気中菌糸への
分化を抑制し、分生子の生産性を高める方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するために、糸状菌の栄養菌糸培養時に培地に各
種化合物や天然物を添加することで、気中菌糸への分化
を抑制する物質を検索した。その結果、コーンスティー
プリカーを培地に添加し、栄養菌糸を増殖させた後分生
子を形成させることで気中菌糸への分化が抑制され、分
生子の生産量が高まることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0007】即ち、本発明はコーンスティープリカーを
添加した培地中で糸状菌を培養することを特徴とする糸
状菌の気中菌糸生成抑制法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用する糸状菌は特に限
定されないが、栄養菌糸から分生子と気中菌糸に分化で
きる糸状菌であり、このような糸状菌の例としてドレッ
クスレラ・モノセラス(Drechslera monoceras)MH-001
5 (FERM BP-2652)、MH-1889 (FERMBP-3410)、MH-26
53 (FERM BP-2653)、MH-2679 (FERM BP-2656)、MH-
4415(FERM BP-3413)、MH-4418 (FERM BP-3414)、MH
-5011 (FERM BP-3415)、MH-5017 (FERM BP-3411)、
MH-5018 (FERM BP-3412)、MH-5511 (FERM BP-341
7)、MH-9011 (FERM BP-3416)、MH-111010 (FERM BP
-3864)、ドレックスレラ・ラベネリ(Drechslera rave
nelii)MH-0042 (FERM BP-2659)、MH-0060 (FERM BP
-2657)、MH-2883 (FERM BP-3408)、ドレックスレラ
・ポア(Drechslera poae)MH-0122 (FERM BP-2655)、
MH-2781 (FERM BP-3407)または MH-2895(FERM BP-34
09)がある。これらの菌株はブダペスト条約に基づき、
茨城県つくば市東1丁目1番3号にある工業技術院生命
工学工業技術研究所に、それぞれ上記の受託番号で寄託
されている。
【0009】本発明において使用する培地としては、使
用する微生物が利用し得る炭素源、窒素源、無機塩類、
さらに微量の有機栄養物などを適当に含有するものであ
れば合成培地、天然培地のいずれも使用できる。
【0010】本発明において培地に添加されるコーンス
ティープリカーとはトウモロコシから澱粉を抽出した際
の残渣のことであり、発酵工業において窒素源として一
般的に利用されているものであれば特に制限されない。
コーンスティープリカーの培地への添加量は培地1リッ
トル当り1〜40g程度が好ましい。
【0011】本発明において使用する培養装置として
は、試験管やフラスコの振盪培養装置、通気攪拌培養
槽、気泡塔型培養槽など糸状菌が増殖できる培養装置で
あれば特に制限されない。栄養菌糸を増殖させるための
培養条件は、使用する菌株や培地によっても異なるが、
培養温度は15〜40℃、培地のpHは3〜9、培養時
間は1〜10日間程度で好気的に行う。培養装置として
通気攪拌培養槽や気泡塔型培養槽を用いる場合の通気量
は、0.1〜4vvm程度である。
【0012】分生子を形成させる方法としては、寒天培
地などの固体培地に糸状菌を接種して好気的に静置する
方法、液体培地で培養した栄養菌糸をトレイにうすく並
べこのトレイを温度・湿度を一定に制御した室内に静置
する方法(トレイ法)、発泡担体などに栄養菌糸を増殖
固定化し、栄養菌糸の増殖した固定化担体をトレイ法に
供するか、あるいはカラムに高く積み重ねて充填し、上
部または下部から温度・湿度を一定に制御した空気を通
気して分生子を形成させる方法などがある。分生子形成
の最適温度や空気の相対湿度は使用する微生物によって
も異なるが、通常は温度15℃〜40℃、空気の相対湿
度は40〜100%湿度である。分生子形成に必要な時
間は1〜15日程度である。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例及び比較例に
より何等限定されるものではない。 実施例1及び比較例1 5mm角に切断した発泡ウレタン担体(ブリジストン
(株)製エバーライトSF HR−30)450個と、
第1表[表1]に示した組成の培地150mLを500
mL容バッフル付き三角フラスコに加え、121℃で2
0分間加圧蒸気滅菌した。この培養液にポテトデキスト
ロース寒天培地上で25℃、4週間培養して形成させた
ドレックスレラ・モノセラス(Drechslera monoceras
MH-111010(FERM BP-3864)の分生子30000個を接
種した。温度25℃、回転数100rpmで7日間培養
したのち、三角フラスコ内の培養液を40メッシュの篩
いに通過させ発泡ウレタン担体を培養液から回収した。
次いで、面積100cm2のトレイ上に発泡ウレタン担
体を移し、温度25℃、相対湿度80%の室内に7日間
静置し、分生子を形成させた。次いで、発泡ウレタン担
体を蒸留水150mL中に投入・攪拌して分生子を発泡
ウレタン担体から遊離させた。40メッシュのフルイで
発泡ウレタン担体を除いた分生子懸濁液から濾紙により
分生子を濾別・回収した。回収した分生子の数を顕微鏡
下で測定し、その結果を第2表[表2]に示した。比較
のため、コーンスティープリカーの代わりにポリペプト
ンと酵母エキスをそれぞれ3.4g添加し、その他はコ
ーンスティープリカーを加えたときと同様に処理した場
合の結果を第3表[表3]に示した。また、コーンステ
ィープリカーの代わりに蔗糖10g、硫安2gを添加
し、その他はコーンスティープリカーを加えたときと同
様に処理した場合の結果を第4表[表4]に示した。そ
れぞれの実験は各5連で行った。第2表[表2]、第3
表[表3]、第4表[表4]中で使用されている気中菌
糸の発生量を表す記号は、以下の内容を示している。 気中菌糸の発生量: − 気中菌糸が認められない + わずかに気中菌糸が認められる ++ 気中菌糸の発生が旺盛 +++ 全面が気中菌糸で覆われている
【0014】
【表1】 第1表 ───────────────────── Sucrose 30 g CaCl2 2H2O 0.1g KH2PO4 0.5g MgSO4 7H2O 0.5g NaNO3 2 g K2HPO4 0.5g H3BO3 0.01mg CuSO4 5H2O 0.1 mg FeSO4 7H2O 0.2 mg MnSO4 4H2O 0.02mg (NH4)6Mo7O24 4H2O 0.02mg ZnSO4 7H2O 2.0 mg コーンスティープリカー 12.6g(乾燥物として6.8g) 米油 20 g 蒸留水 1 L ───────────────────── pH 5.5 ─────────────────────
【0015】
【表2】 第2表 ───────────────────────── 実験番号 分生子生産量 気中菌糸の発生量 (×106分生子) ───────────────────────── 1 70.1 + 2 72.4 − 3 79.8 − 4 76.4 − 5 78.3 − ───────────────────────── 平均値 75.4 − ─────────────────────────
【0016】
【表3】 第3表 ───────────────────────── 実験番号 分生子生産量 気中菌の糸発生量 (×106分生子) ───────────────────────── 1 50.2 ++ 2 54.2 ++ 3 15.1 +++ 4 29.1 ++ 5 25.5 ++ ───────────────────────── 平均値 34.8 ++ ─────────────────────────
【0017】
【表4】 第4表 ───────────────────────── 実験番号 分生子生産量 気中菌糸の発生量 (×106分生子) ───────────────────────── 1 5.2 +++ 2 7.2 ++ 3 5.1 +++ 4 9.1 ++ 5 5.5 +++ ───────────────────────── 平均値 6.4 +++ ─────────────────────────
【0018】実施例2及び比較例2ドレックスレラ・モ
ノセラス(Drechslera monoceras)MH-111010に代え
て、ドレックスレラ・ラベネリ(Drechslera raveneli
i)MH-0042 (FERM BP-2659)を用い、実験例1及び比
較例1と同様の方法で実験した。回収した分生子の数を
顕微鏡下で測定し、その結果を第5表[表5]に示し
た。比較のため、コーンスティープリカーの代わりにポ
リペプトンと酵母エキスをそれぞれ3.4g添加し、そ
の他はコーンスティープリカーを加えたときと同様に処
理した場合の結果を第6表[表6]に示した。またコー
ンスティープリカーの代わりに蔗糖10g、硫安2gを
添加し、その他はコーンスティープリカーを加えたとき
と同様に処理した場合の結果を第7表[表7]に示し
た。それぞれの実験は各5連で行った。第5表[表
5]、第6表[表6]、第7表[表7]中で使用されて
いる気中菌糸の発生量を表す記号は、以下の内容を示し
ている。 気中菌糸の発生量: − 気中菌糸が認められない + わずかに気中菌糸が認められる ++ 気中菌糸の発生が旺盛 +++ 全面が気中菌糸で覆われている
【0019】
【表5】 第5表 ───────────────────────── 実験番号 分生子生産量 気中菌糸の発生量 (×106分生子) ───────────────────────── 1 60.1 − 2 65.4 − 3 69.8 − 4 62.4 − 5 63.3 − ───────────────────────── 平均値 64.2 − ─────────────────────────
【0020】
【表6】 第6表 ───────────────────────── 実験番号 分生子生産量 気中菌糸の発生量 (×106分生子) ───────────────────────── 1 41.4 ++ 2 44.6 ++ 3 15.1 +++ 4 19.1 +++ 5 15.5 +++ ───────────────────────── 平均値 27.1 +++ ─────────────────────────
【0021】
【表7】 第7表 ───────────────────────── 実験番号 分生子生産量 気中菌糸の発生量 (×106分生子) ───────────────────────── 1 8.2 +++ 2 9.2 ++ 3 4.2 +++ 4 3.1 +++ 5 7.5 +++ ───────────────────────── 平均値 6.4 +++ ─────────────────────────
【0022】実施例3及び比較例3 5mm角に切断した発泡ウレタン担体(ブリジストン
(株)製エバーライトSF HR−30)15000個
と、第1表[表1]に示した組成の培地5Lを6L容通
気攪拌型培養槽に加え、121℃で20分間加圧蒸気滅
菌した。この培養液にドレックスレラ・ポア(Drechsle
ra poae)MH-0122(FERM BP-2655)の分生子10000
00個を接種した。温度25℃、通気量3L/min、
回転数200rpmで7日間培養したのち、通気攪拌型
培養槽内の培養液を通気孔から抜き出した。次いで通気
孔から温度25℃、相対湿度80%の空気を3L/mi
nで通気しながら、7日間発泡担体を静置した。蒸留水
5Lを培養槽に投入し、回転数200rpmで1時間攪
拌し、分生子を発泡ウレタン担体から遊離させたのち分
生子懸濁液を通気孔から抜き出した。分生子懸濁液から
濾紙により分生子を濾別・回収し、分生子の数を顕微鏡
下で測定した。その結果を第8表[表8]に示した。比
較のため、コーンスティープリカーの代わりにポリペプ
トンと酵母エキスをそれぞれ3.4g添加し、その他は
コーンスティープリカーを加えたときと同様に処理した
場合の結果を第9表[表9]に示した。それぞれの実験
は各5連で行った。第8表[表8]、第9表[表9]中
で使用されている気中菌糸の発生量を表す記号は、以下
の内容を示している。 気中菌糸の発生量: − 気中菌糸が認められない + わずかに気中菌糸が認められる ++ 気中菌糸の発生が旺盛 +++ 全面が気中菌糸で覆われている
【0023】
【表8】 第8表 ───────────────────────── 実験番号 分生子生産量 気中菌糸の発生量 (×109分生子) ───────────────────────── 1 2.8 − 2 2.9 + 3 3.2 − 4 3.1 − 5 3.5 − ───────────────────────── 平均値 3.1 − ─────────────────────────
【0024】
【表9】 第9表 ───────────────────────── 実験番号 分生子生産量 気中菌糸の発生量 (×109分生子) ───────────────────────── 1 2.4 ++ 2 2.2 ++ 3 0.8 +++ 4 2.6 ++ 5 1.5 ++ ───────────────────────── 平均値 2.1 ++ ─────────────────────────
【0025】
【発明の効果】糸状菌の分生子製造に際して栄養菌糸の
培養時にコーンスティープリカーを培地に添加すること
で、栄養菌糸の気中菌糸への分化を抑制し、分生子への
分化を促す。その結果、分生子生産量が安定化し分生子
生産量を高めることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 武史 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーンスティープリカーを添加した培地
    中で糸状菌を培養することを特徴とする糸状菌の気中菌
    糸生成抑制法。
  2. 【請求項2】 糸状菌の栄養菌糸の増殖時にコーンステ
    ィープリカーを添加した培地で該糸状菌の栄養菌糸を培
    養し、次いで栄養菌糸を気中に静置して分生子を形成さ
    せることにより、気中菌糸の生成を抑制し、もって分生
    子の生産性を高める請求項1に記載の糸状菌の気中菌糸
    生成抑制法。
  3. 【請求項3】 糸状菌がドレックスレラ属に属する微生
    物であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の
    糸状菌の気中菌糸生成抑制法。
  4. 【請求項4】 ドレックスレラ属に属する微生物がドレ
    ックスレラ・モノセラス(Drechslera monoceras)、ド
    レックスレラ・ラべネリ(Drechslera ravenelii)、ド
    レックスレラ・ポア(Drechslera poae)のいずれかに
    属する微生物であることを特徴とする請求項3に記載の
    糸状菌の気中菌糸生成抑制法。
  5. 【請求項5】 ドレックスレラ属の糸状菌がドレックス
    レラ・モノセラス(Drechslera monoceras)MH-111010
    (FERM BP-3864)、ドレックスレラ・ラベネリ(Drechs
    lera ravenelii)MH-0042 (FERM BP-2659)、ドレック
    スレラ・ポア(Drechslera poae)MH-0122 (FERM BP-2
    655)であることを特徴とする請求項4に記載の糸状菌
    の気中菌糸生成抑制法。
JP8138415A 1996-05-31 1996-05-31 糸状菌の気中菌糸生成抑制法 Pending JPH09313168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138415A JPH09313168A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 糸状菌の気中菌糸生成抑制法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138415A JPH09313168A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 糸状菌の気中菌糸生成抑制法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09313168A true JPH09313168A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15221434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138415A Pending JPH09313168A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 糸状菌の気中菌糸生成抑制法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09313168A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233358A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Kumiai Chem Ind Co Ltd 糸状菌の高純度分生子及びその製造方法
JP2019510492A (ja) * 2016-03-01 2019-04-18 サステイナブル バイオプロダクツ、インコーポレイテッド 糸状真菌バイオマット、その製造方法及び使用方法
US11118305B2 (en) 2019-06-18 2021-09-14 The Fynder Group, Inc. Fungal textile materials and leather analogs
US11272726B2 (en) 2019-02-27 2022-03-15 The Fynder Group, Inc. Food materials comprising filamentous fungal particles and membrane bioreactor design
US11297866B2 (en) 2017-08-30 2022-04-12 The Fynder Group, Inc. Bioreactor system for the cultivation of filamentous fungal biomass

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671382B2 (ja) * 2001-02-08 2011-04-13 クミアイ化学工業株式会社 糸状菌の高純度分生子及びその製造方法
JP2002233358A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Kumiai Chem Ind Co Ltd 糸状菌の高純度分生子及びその製造方法
JP2019510492A (ja) * 2016-03-01 2019-04-18 サステイナブル バイオプロダクツ、インコーポレイテッド 糸状真菌バイオマット、その製造方法及び使用方法
US11001801B2 (en) 2016-03-01 2021-05-11 The Fynder Group, Inc. Filamentous fungal biomats, methods of their production and methods of their use
US11015168B2 (en) 2016-03-01 2021-05-25 The Fynder Group, Inc. Filamentous fungal biomats, methods of their production and methods of their use
US11505779B2 (en) 2016-03-01 2022-11-22 The Fynder Group, Inc. Filamentous fungal biomats, methods of their production and methods of their use
US11261420B2 (en) 2016-03-01 2022-03-01 The Fynder Group, Inc. Filamentous fungal biomats, methods of their production and methods of their use
JP2022033772A (ja) * 2016-03-01 2022-03-02 ザ・フィンダー・グループ・インコーポレイテッド 糸状真菌バイオマット、その製造方法及び使用方法
US11464251B2 (en) 2017-08-30 2022-10-11 The Fynder Group, Inc. Edible foodstuffs and bio reactor design
US11297866B2 (en) 2017-08-30 2022-04-12 The Fynder Group, Inc. Bioreactor system for the cultivation of filamentous fungal biomass
US11272726B2 (en) 2019-02-27 2022-03-15 The Fynder Group, Inc. Food materials comprising filamentous fungal particles and membrane bioreactor design
US11432575B2 (en) 2019-02-27 2022-09-06 The Fynder Group, Inc. Food materials comprising filamentous fungal particles and membrane bioreactor design
US11478007B2 (en) 2019-02-27 2022-10-25 The Fynder Group, Inc. Food materials comprising filamentous fungal particles and membrane bioreactor design
US11427957B2 (en) 2019-06-18 2022-08-30 The Fynder Group, Inc. Fungal textile materials and leather analogs
US11447913B2 (en) 2019-06-18 2022-09-20 The Fynder Group, Inc. Fungal textile materials and leather analogs
US11414815B2 (en) 2019-06-18 2022-08-16 The Fynder Group, Inc. Fungal textile materials and leather analogs
US11118305B2 (en) 2019-06-18 2021-09-14 The Fynder Group, Inc. Fungal textile materials and leather analogs
US11649586B2 (en) 2019-06-18 2023-05-16 The Fynder Group, Inc. Fungal textile materials and leather analogs
US11718954B2 (en) 2019-06-18 2023-08-08 The Fynder Group, Inc. Fungal textile materials and leather analogs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327181A (en) Aerobic submerged fermentation of sporulating, ectomycorrhizal fungi
EP0262463B1 (en) Novel aureobasidium sp. microorganisms, method for preparing erythritol with the same
JPH09313168A (ja) 糸状菌の気中菌糸生成抑制法
JP4132253B2 (ja) アンモニア耐性l(+)−乳酸産生能菌およびl(+)−乳酸の生産方法
CN109536392B (zh) 杂色曲霉zjb16085及合成r-2-(4-羟基苯氧基)丙酸的应用
Bermek et al. The effect of fungal morphology on ligninolytic enzyme production by a recently isolated wood-degrading fungus Trichophyton rubrum LSK-27
CA2025678C (en) Natural delta-lactones and process of the production thereof
EP0482908B1 (en) Process for producing streptovaricin
US4755466A (en) Process for producing L-phenylalanine
Byrne et al. Growth of Rhizopus arrhizus in fermentation media
US6287800B1 (en) Production of high titers of gibberellins, GA4 and GA7, by Gibberella fujikuroi strain LTB-1027
Van den Boogert et al. Adhesive knob formation by conidia of the nematophagous fungus Drechmeria coniospora
DE2915108A1 (de) Epoxydation niederer alpha -olefine
KR890701760A (ko) 리보플라빈을 생성하는 미생물 균주 이들의 선택 및 발효를 위한 방법
US5137825A (en) Process for producing streptovaricin
US5618708A (en) Process for production of inositol and microorganism used therefor
KR100541578B1 (ko) 에리트리톨 생산방법
US5177018A (en) Microorganism employed for producing streptovaricin
US4237233A (en) Method for cultivating Basidiomycetes
Manolov Ribonuclease production by free and immobilized Aspergillus clavatus cells
JPH0779784A (ja) 微生物除草剤の製造方法
de la Bastide et al. Mechanisms for the development of genetically variable mycorrhizal mycelia in the ectomycorrhizal fungus Laccaria bicolor
AU2004323808A1 (en) Process for producing mycophenolic acid using penicillium arenicola BICC 7673
JPH0731467A (ja) 糸状菌の培養法
Zouchova et al. Effect of glucitol on the production of mucidin in Oudemansiella mucida