JPH09311747A - Electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment

Info

Publication number
JPH09311747A
JPH09311747A JP8130254A JP13025496A JPH09311747A JP H09311747 A JPH09311747 A JP H09311747A JP 8130254 A JP8130254 A JP 8130254A JP 13025496 A JP13025496 A JP 13025496A JP H09311747 A JPH09311747 A JP H09311747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
time
data
keys
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8130254A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Adachi
直史 安達
Teru Saito
輝 齊藤
Akira Otake
旭 大竹
Yoshito Takeshima
義人 竹島
Ryoji Terada
亮治 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP8130254A priority Critical patent/JPH09311747A/en
Publication of JPH09311747A publication Critical patent/JPH09311747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to set an optional determination time of key input as to an operation key that the user selects by selecting a specified operation key out of operation keys and making the operation of the selected operation key effective. SOLUTION: In the electronic equipment, a specified operation key (opration key for key protection) is selected by a key selecting means out of the operation keys for the operation of the electronic equipment main body. As for this specified operation key, a key determination time is set individually by a key determination time setting means. Consequently, the specified key operation is operated continuously for the set key determination time and then the operation is determined. Operation keys which can be protected are, for example, a call key 42, function keys 43, an on-hook key 54, which are not covered with a key protection lid 51. Consequently, the electronic equipment is obtained which is easy to use.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話機やノ
ート型のパーソナルコンピュータ等に適用して好適な電
子機器に関する。詳しくは、ユーザによって選択された
所定の操作キーに関して、キー入力時の確定時間をユー
ザが任意に設定できるようにすることによって、使い勝
手を良くしようとした電子機器に係るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic device suitable for application to a mobile phone, a notebook personal computer or the like. More specifically, the present invention relates to an electronic device that improves usability by allowing a user to arbitrarily set a fixed time at the time of key input for a predetermined operation key selected by the user.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯電話機やノート型のパーソナルコン
ピュータ等の電子機器においては、非常に重要な操作キ
ー、例えば電源のオン/オフを操作する操作キーについ
て、誤操作によるデータ損失等を防止するために、ある
一定時間以上操作キーを継続して操作しなければ、その
操作が確定しないように構成されている。
2. Description of the Related Art In electronic devices such as mobile phones and notebook personal computers, in order to prevent data loss due to erroneous operation of a very important operation key, for example, an operation key for turning on / off a power source. The operation is configured not to be confirmed unless the operation key is continuously operated for a certain time or longer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来、上述したよう
に、ある一定時間以上操作キーを継続して操作してその
操作を確定するといった場合、同一機器であれば、必ず
仕様で決められた時間(例えば2秒)だけ継続して操作
を行なわなければならず、一定時間を変更する事ができ
なかった。しかしながら、この一定時間はユーザ個々の
感覚や仕様状況によって、長すぎるように感じたり、逆
に短かすぎるように感じたりする場合も少なくない。ま
た、重要な操作キーに関しても、個々による違いが少な
からずあることも事実である。
Conventionally, as described above, when the operation key is continuously operated for a certain period of time or more to confirm the operation, if the same device is used, the time determined by the specification is always used. The operation had to be continued for only (for example, 2 seconds), and the fixed time could not be changed. However, this fixed time often feels too long or, on the contrary, too short, depending on the sense of each user and the specification situation. It is also a fact that there are considerable differences between individual important operation keys.

【0004】そこで、この発明では、ユーザによって選
択された操作キーに関して、キー入力時の確定時間をユ
ーザが任意に設定できるようにした電子機器を提供する
ものである。
Therefore, the present invention provides an electronic device in which the user can arbitrarily set the confirmation time at the time of key input for the operation key selected by the user.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明に係る電子機器
は、電子機器本体の動作を操作するための複数の操作キ
ーと、上記複数の操作キーより所定の操作キーを選択す
るキー選択手段と、このキー選択手段で確定された操作
キーに関して、操作を有効とするためのキー確定時間を
設定するキー確定時間設定手段とを備えるものである。
An electronic device according to the present invention comprises a plurality of operation keys for operating the operation of the body of the electronic device, and a key selection means for selecting a predetermined operation key from the plurality of operation keys. The key selecting time setting means for setting the key fixing time for making the operation valid for the operation key fixed by the key selecting means.

【0006】電子機器において、キー選択手段によっ
て、電子機器本体の動作を操作するための複数の操作キ
ーより、所定の操作キー(キープロテクトを行う操作キ
ー)が選択される。そして、この所定の操作キーに関し
て、キー確定時間設定手段によって、個々にキー確定時
間が設定される。これにより選択された所定の操作キー
に関しては、設定されたキー確定時間だけ操作が継続し
て行われることで、その操作が確定する。
In the electronic device, the key selection means selects a predetermined operation key (an operation key for key protection) from a plurality of operation keys for operating the operation of the electronic device body. Then, with respect to the predetermined operation key, the key fixing time setting means individually sets the key fixing time. The operation of the selected predetermined operation key is confirmed by continuing the operation for the set key confirmation time.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形
態としての簡易型携帯電話機10を示している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a simplified portable telephone 10 as an embodiment.

【0008】電話機10は、システム全体を制御するた
めのマイクロコンピュータ11(以下、「マイコン」と
いう)と、送受信用のアンテナ12と、このアンテナ1
2で捕らえられた所定周波数の受信信号をダウンコンバ
ートしてπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shi
ft Keying)信号を得ると共に、後述するディジタル変
復調部より出力されるπ/4シフトQPSK信号をアッ
プコンバートして所定周波数の送信信号を得るための無
線部13と、この無線部13より出力されるπ/4シフ
トQPSK信号に復調処理をして受信データを得ると共
に、後述するTDMA(Time Division Multiple Acces
s)処理部より出力される送信データに変調処理をして
π/4QPSK信号を得るディジタル変復調部14とを
有している。
The telephone 10 includes a microcomputer 11 for controlling the entire system (hereinafter referred to as "microcomputer"), a transmitting / receiving antenna 12, and the antenna 1.
2 is down-converted to a π / 4 shift QPSK (Quadrature Phase Shim).
ft Keying) signal, a radio section 13 for up-converting a π / 4 shift QPSK signal output from a digital modulation / demodulation section described later to obtain a transmission signal of a predetermined frequency, and an output from the radio section 13 The π / 4-shifted QPSK signal is demodulated to obtain received data, and TDMA (Time Division Multiple Acces
s) a digital modulation / demodulation unit 14 for modulating transmission data output from the processing unit to obtain a π / 4 QPSK signal.

【0009】また、電話機10は、ディジタル変復調部
14より出力される受信データ(複数スロットの時分割
多重データ)より予め設定された下りスロットのデータ
を選択し、制御データおよび圧縮音声データに分割する
と共に、後述する音声コーデック部より出力される圧縮
音声データや、マイコン11より出力される制御データ
を予め設定された上りスロットに多重するTDMA処理
部15を有している。
Further, the telephone set 10 selects preset downlink slot data from the received data (time-division multiplexed data of a plurality of slots) output from the digital modulator / demodulator 14, and divides it into control data and compressed voice data. At the same time, it has a TDMA processing unit 15 that multiplexes compressed audio data output from an audio codec unit, which will be described later, and control data output from the microcomputer 11 into a preset upstream slot.

【0010】また、電話機10は、TDMA処理部15
より出力される圧縮音声データに対して復号化処理(誤
り訂正処理をも含む)をして受信音声信号を得ると共
に、送信音声信号に対して圧縮符号化処理(誤り訂正符
号の付加処理も含む)をして圧縮音声データを得るため
の音声コーデック部16と、この音声コーデック部16
より出力される受信音声信号が供給されるスピーカ(受
話器)17と、音声コーデック部16に送信音声信号を
供給するためのマイクロホン(送話器)18とを有して
いる。
The telephone 10 has a TDMA processing unit 15
Decoding processing (including error correction processing) is performed on the compressed audio data output by the above to obtain a reception audio signal, and compression encoding processing (including error correction code addition processing) is also performed on the transmission audio signal. ) To obtain compressed voice data, and this voice codec unit 16
It has a speaker (receiver) 17 to which a received audio signal is supplied, and a microphone (speaker) 18 for supplying a transmission audio signal to the audio codec section 16.

【0011】また、電話機10は、音声コーデック部1
6で受信音声信号として得られるDTMF(Dual Tone
Multiple Frequency)信号を「*」、「#」の特殊入力
キーや「0」〜「9」のテンキーに対応したキーデータ
に変換してマイコン11に供給すると共に、マイコン1
1より出力される「*」、「#」の特殊入力キーや
「0」〜「9」のテンキーに対応したキーデータをDT
MF信号に変換して音声コーデック部16に送信音声信
号として供給するDTMF変復調部19と、このDTM
F変復調部19より出力されるキーデータを文字データ
に変換するための変換フォーマット記憶部20とを有し
ている。変換フォーマット記憶部20はマイコン11に
接続されている。
The telephone 10 has a voice codec section 1
6, the DTMF (Dual Tone) obtained as the received voice signal
Multiple frequency) signal is converted into key data corresponding to special input keys of “*” and “#” and numeric keys of “0” to “9”, and supplied to the microcomputer 11.
The key data corresponding to the special input keys of “*” and “#” and the numeric keys of “0” to “9” output from DT
A DTMF modulator / demodulator 19 which converts the MF signal into an MF signal and supplies the MF signal to the audio codec 16 as a transmission audio signal;
A conversion format storage unit 20 for converting key data output from the F modem unit 19 into character data. The conversion format storage unit 20 is connected to the microcomputer 11.

【0012】また、電話機10は、留守録モードにおい
て音声コーデック部16で得られる受信音声信号を録音
すると共に、録音された受信音声信号や予め録音されて
いる応答メッセージ(音声信号)を後述するキー入力部
の操作やマイコン11の制御によって再生するための音
声録再部21と、バイブレーションモードが設定されて
いる場合の着信時にマイコン11の制御によって電話機
本体を振動させる振動発生部22と、バイブレーション
モードが設定されていない場合の着信時にマイコン11
の制御によって呼出音を出力する呼出音出力部23とを
有している。ここで、音声録再部21は、音声信号の記
録媒体として例えば半導体メモリを有している。音声録
再部21の動作はマイコン11によって制御されるが、
音声録再部21よりマイコン11には音声録再部21の
動作状態を示す信号が供給される。
Further, the telephone set 10 records the received voice signal obtained by the voice codec section 16 in the answering machine mode, and records the received voice signal and the prerecorded response message (voice signal) by a key described later. A voice recording / playback unit 21 for reproduction by operation of the input unit or control of the microcomputer 11, a vibration generation unit 22 for vibrating the telephone body by control of the microcomputer 11 when a call is received when the vibration mode is set, and a vibration mode. When there is no setting, the microcomputer 11
And a ringing tone output unit 23 that outputs a ringing tone under the control of. Here, the audio recording / reproducing unit 21 has, for example, a semiconductor memory as a recording medium of the audio signal. The operation of the audio recording / reproducing unit 21 is controlled by the microcomputer 11,
A signal indicating the operation state of the audio recording and reproducing unit 21 is supplied from the audio recording and reproducing unit 21 to the microcomputer 11.

【0013】また、電話機10は、発呼を指示したり、
着信時に応答するための通話キー、通話を終了するため
の終話キー、電話帳登録モード、留守録モード、バイブ
レーションモード、キー確定時間設定モード等に移行さ
せるための機能キー、電話番号等を入力するためのテン
キーや特殊入力キー、音声録再部21の録音再生を操作
するための録音キー、再生キー、受話音や着信音等を調
整するための音量調整キー等が配されたキー入力部24
を有している。キー入力部24はマイコン11に接続さ
れ、マイコン11によってキー入力部24のキー操作が
監視されている。
Further, the telephone 10 gives an instruction to make a call,
Enter a call key for answering an incoming call, a call end key for ending a call, a function key for switching to a phonebook registration mode, an answering machine mode, a vibration mode, a key fixing time setting mode, a telephone number, etc. A key input section provided with a ten-key pad, a special input key, a recording key for operating the recording / playback of the voice recording / playback section 21, a playback key, a volume control key for adjusting a receiving sound, a ringing tone, and the like. 24
have. The key input unit 24 is connected to the microcomputer 11, and the key operation of the key input unit 24 is monitored by the microcomputer 11.

【0014】上述したキー確定時間設定モードにおい
て、ユーザはキープロテクトを行う操作キーを選択する
ことと、その操作キーのキー確定時間を設定することが
可能となる。これにより、キープロテクトを行う操作キ
ーとして選択された操作キーに関しては、設定されたキ
ー確定時間だけ操作が継続して行われることで、その操
作が確定することとなる。
In the above-mentioned key fixing time setting mode, the user can select an operation key for key protection and set the key fixing time of the operation key. As a result, with respect to the operation key selected as the operation key for key protection, the operation is confirmed by continuing the operation for the set key confirmation time.

【0015】また、電話機10は、電話帳データ、リダ
イヤルデータ、相手側から送信されてきた文字メッセー
ジデータ、さらにはモード設定情報等を記憶しておくた
めの不揮発性メモリ25と、マイコン11の制御によっ
て任意の時点からの時間をカウントするタイマ部28
と、システムの状態、発呼時の相手側電話番号、相手側
から送信されてきた文字メッセージ等を表示するための
液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)26を
有している。この液晶表示器26は、マイコン11によ
って制御されるLCDドライバ27によって駆動され
る。
The telephone 10 has a nonvolatile memory 25 for storing telephone directory data, redial data, character message data transmitted from the other party, mode setting information, and the like; Timer section 28 that counts time from an arbitrary point in time
And a liquid crystal display (LCD) 26 for displaying the state of the system, the telephone number of the other party at the time of calling, a text message transmitted from the other party, and the like. The liquid crystal display 26 is driven by an LCD driver 27 controlled by the microcomputer 11.

【0016】図2および図3は、電話機10の外観を示
しており、図1と対応する部分には同一符号を付して示
している。
2 and 3 show the appearance of the telephone 10, and the parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0017】電話機本体40の上端部にはアンテナ12
が配設される。また、本体40の上方に内蔵スピーカか
らの音声を外部に導出するための音声通過孔41が形成
され、その下部に液晶表示器26が配される。さらに、
本体40の下方にはマイクロホン18が配される。ま
た、本体40の中央で液晶表示器26の下部には、通話
キー42、機能キー43および終話キー44が横に並べ
て配されている。終話キー44は、長押し時には電源オ
ン/オフキーとなる。
An antenna 12 is provided at the upper end of the telephone body 40.
Is arranged. Further, a sound passage hole 41 for guiding sound from the built-in speaker to the outside is formed above the main body 40, and the liquid crystal display 26 is disposed below the sound passage hole 41. further,
The microphone 18 is arranged below the main body 40. A call key 42, a function key 43, and an end key 44 are horizontally arranged below the liquid crystal display 26 in the center of the main body 40. The end key 44 is a power on / off key when pressed for a long time.

【0018】さらに、キー42〜44の下部には、左右
上下のカーソル移動キー45、電話帳登録モード等に移
行させるための登録きー46、入力データをクリアする
ためのクリアキー47、テンキー48、特殊入力キー4
9、50が配されている。ここで、カーソル移動キー4
5を構成する「↑」キーはリダイヤルデータや電話帳デ
ータの検索を開始するためのキーを兼用し、また「↓」
キーは通話時に文字送出モードに移行すると共に受信文
字データを確認するためのキーを兼用している。
Further, below the keys 42 to 44, left, right, up and down cursor movement keys 45, a registration key 46 for shifting to a telephone book registration mode, a clear key 47 for clearing input data, and a ten key 48. , Special input key 4
9, 50 are arranged. Here, the cursor movement key 4
The "↑" key which constitutes 5 also serves as a key for starting a search of redial data or telephone directory data, and "↓"
The key is also used to shift to a character transmission mode during a telephone call and to confirm received character data.

【0019】また、本体40には、マイクロホン18の
配置部分を支点として開閉自在に構成されたキー保護蓋
51が配されている。このキー保護蓋51が閉じること
でキー45〜50が覆われる。そのため、キー45〜5
0の操作は、キー保護蓋51を開けた状態で行う必要が
ある。なお、図2は、キー保護蓋51を取り外した状態
を示している。
The main body 40 is provided with a key protection lid 51 which is openable and closable with the arrangement portion of the microphone 18 as a fulcrum. When the key protection lid 51 is closed, the keys 45 to 50 are covered. Therefore, the keys 45-5
Operation 0 must be performed with the key protection cover 51 opened. FIG. 2 shows a state in which the key protection cover 51 is removed.

【0020】また、本体40の側面には、音声録再部2
1(図1参照)の録音再生を操作するための録音キー5
2および再生キー53、音量を調整するための音量調整
キー54が配されている。音量調整キー54は、その+
側を押圧操作すると音量が増加し、逆に−側を押圧操作
すると音量が減少するように構成されている。
The voice recording / reproducing unit 2 is provided on the side of the main body 40.
Recording key 5 for operating recording and playback of 1 (see FIG. 1)
2 and a reproduction key 53, and a volume adjustment key 54 for adjusting the volume. The volume adjustment key 54 is
The configuration is such that the volume increases when the side is pressed, and decreases when the side is pressed.

【0021】次に、図1に示す電話機10の動作を説明
する。
Next, the operation of the telephone 10 shown in FIG. 1 will be described.

【0022】電源オン時には制御チャネルとの同期がは
ずれた状態にあるので、基地局より送信される制御チャ
ネルを受信して制御チャネルとの同期確立が行われる。
そしてその後に、その基地局のエリアにいるという位置
登録が行われる。この位置登録は通話チャネルを使用し
て行われる。位置登録が終了した後は、制御チャネルの
受信状態に戻って待ち受け状態となる。
Since the control channel is out of synchronization when the power is turned on, the control channel transmitted from the base station is received and synchronization with the control channel is established.
Thereafter, location registration that the user is in the area of the base station is performed. This location registration is done using the call channel. After the location registration is completed, it returns to the control channel reception state and enters the standby state.

【0023】また、図1に示す電話機10において、キ
ー入力部24(テンキー48等)のキー操作で相手側の
電話番号を入力し、あるいはリダイヤルデータや電話帳
データを検索した後に通話キー42を操作すると、まず
マイコン11より制御データとして電話番号データ等が
TDMA処理部15に供給されて制御チャネルで基地局
に送信される。これにより、相手側との回線接続が行わ
れて通話可能状態となる。
In the telephone 10 shown in FIG. 1, the telephone number of the other party is input by operating the keys of the key input unit 24 (numerical keypad 48 or the like), or the call key 42 is pushed after the redial data or the telephone directory data is retrieved. When operated, first, the telephone number data or the like is supplied as control data from the microcomputer 11 to the TDMA processing unit 15 and transmitted to the base station through the control channel. As a result, the line connection with the other party is established, and a call is made possible.

【0024】ここで、通話は通話チャネルを使用して行
われるが、回線接続処理時に制御チャネルを使用して基
地局より通話チャネルの通信周波数およびスロット位置
のデータが制御データとして送信されてTDMA処理部
15よりマイコン11に供給される。マイコン11は、
通信周波数データに基づいて無線部13を制御して送受
信周波数が通話チャネルの通信周波数と一致するように
すると共に、スロット位置データに基づいてTDMA処
理部15で選択されるスロットを設定する。よって、通
話は基地局より通知された通話チャネルを使用して行わ
れる。
Here, the communication is performed using the communication channel. At the time of the line connection processing, the communication frequency and the slot position data of the communication channel are transmitted as control data from the base station using the control channel, and the TDMA processing is performed. The data is supplied from the unit 15 to the microcomputer 11. The microcomputer 11
The radio section 13 is controlled based on the communication frequency data so that the transmission / reception frequency matches the communication frequency of the communication channel, and the slot selected by the TDMA processing section 15 is set based on the slot position data. Therefore, the call is made using the call channel notified from the base station.

【0025】また、制御チャネルを使用して基地局より
制御データとして呼出データが送信され、この呼出デー
タがTDMA処理部15よりマイコン11に供給されて
着信が検出されると、マイコン11によって呼出音出力
部23が制御されて呼出音が出力され、あるいはマイコ
ン11によって振動発生部22が制御されて電話機本体
40が振動するようにされる。
When the base station uses the control channel to transmit call data as control data, the TDMA processing unit 15 supplies the call data to the microcomputer 11, and when the incoming call is detected, the microcomputer 11 issues a ring tone. The output unit 23 is controlled to output a ringing tone, or the microcomputer 11 controls the vibration generator 22 to vibrate the telephone body 40.

【0026】この呼び出し動作が行われている状態で、
通話キー42が操作されて応答があると、マイコン11
より制御データとして応答データがTDMA処理部15
に供給されて基地局に制御チャネルで送信される。これ
により、相手側との回線接続が行われて通話可能状態と
なる。この場合も、通話は基地局より通知された通話チ
ャネルを使用して行われる。
With this calling operation being performed,
When the call key 42 is operated and there is a response, the microcomputer 11
Response data is more control data than the TDMA processing unit 15.
And transmitted on the control channel to the base station. As a result, the line connection with the other party is established, and a call is made possible. Also in this case, the communication is performed using the communication channel notified from the base station.

【0027】通話状態では、通話チャネルで送信されて
きた圧縮音声データがTDMA処理部15より出力され
る。この圧縮音声データは音声コーデック部16に供給
されて符号化処理が行われた後にアナログ信号に変換さ
れる。そして、音声コーデック部16より出力される受
信音声信号がスピーカ17に供給され、このスピーカ1
7より音声が出力される。
In the talking state, the compressed voice data transmitted through the talking channel is output from the TDMA processing unit 15. The compressed audio data is supplied to the audio codec 16 and subjected to an encoding process, and then converted into an analog signal. Then, the received audio signal output from the audio codec section 16 is supplied to the speaker 17 and the speaker 1
7 outputs a sound.

【0028】また、マイクロホン18より出力される送
信音声信号は音声コーデック部16に供給されてディジ
タル信号に変換された後に圧縮符号化処理されて圧縮音
声データが形成される。そして、音声コーデック部16
より出力される圧縮音声データがTDMA処理部15に
供給され、通話チャネルで相手側に送信される。
The transmission audio signal output from the microphone 18 is supplied to the audio codec 16 and converted into a digital signal, and then subjected to a compression encoding process to form compressed audio data. Then, the audio codec section 16
The output compressed audio data is supplied to the TDMA processing unit 15 and transmitted to the other party through a communication channel.

【0029】この場合、カーソル移動キー45の「↓」
キーを操作することで、テンキー48や特殊入力キー4
9、50を使用して文字データの送信が可能となる。こ
の場合、操作されたキーに対応するDTMF信号がDT
MF変復調部19より出力されて音声コーデック部16
に送信音声信号として供給される。
In this case, "↓" of the cursor movement key 45
By operating the keys, ten keys 48 and special input keys 4
Character data can be transmitted by using the characters 9 and 50. In this case, the DTMF signal corresponding to the operated key is DT
The audio codec section 16 is output from the MF modulation / demodulation section 19.
Is supplied as a transmission audio signal.

【0030】また、上述したように呼出データがTDM
A処理部15よりマイコン11に供給されて着信が検出
される場合、留守録モードに設定されているときは、呼
出音が所定時間だけ出力された後に自動的に応答して通
話可能状態となる。そして、発呼側に受信音声信号が録
音される旨の応答メッセージが送信された後、音声録再
部21で受信音声信号の録音が開始される。
Further, as described above, the calling data is TDM.
When an incoming call is supplied from the A processing unit 15 to the microcomputer 11 and an incoming call is detected, when the answering machine mode is set, a ringing tone is output only for a predetermined time, and the telephone is automatically answered to be in a call ready state. . Then, after a response message to the effect that the received voice signal is recorded is transmitted to the calling side, the recording of the received voice signal is started by the voice recording / reproducing unit 21.

【0031】また、留守録中、あるいは通話中に相手側
よりDTMF信号による文字メッセージデータが送られ
てくるとき、DTMF変復調部19より出力されるキー
データはマイコン11の制御に基づいて変換フォーマッ
ト記憶部20を参照して文字データに変換され、その文
字データが不揮発性メモリ25の文字メッセージ領域に
書き込まれる。このように不揮発性メモリ25に文字デ
ータが書き込まれている場合、カーソル移動キー45の
「↑」キーを長押し操作することで、その文字データに
よる文字メッセージを液晶表示器26に表示して確認可
能となる。
When the other party sends character message data by a DTMF signal during voice recording or during a call, the key data output from the DTMF modulator / demodulator 19 is stored in a conversion format under the control of the microcomputer 11. It is converted to character data by referring to the section 20, and the character data is written in the character message area of the non-volatile memory 25. When the character data is written in the non-volatile memory 25 as described above, the character message based on the character data is displayed on the liquid crystal display 26 and confirmed by long-pressing the “↑” key of the cursor movement key 45. It becomes possible.

【0032】次に機能キー43によって、キー確定時間
設定モードに移行した場合の動作について説明する。こ
の確定時間設定モードにおいて、マイコン11は、図4
のフローチャートに沿ってシステムの動作を制御する。
Next, the operation when the function key 43 is used to shift to the key fixing time setting mode will be described. In this fixed time setting mode, the microcomputer 11 operates as shown in FIG.
The operation of the system is controlled according to the flowchart of FIG.

【0033】まず、ステップST1で、液晶表示器26
に「どのキーを設定しますか」というメッセージを表示
するように制御し、キープロテクトを行う操作キーの選
択をユーザに促すようにする。そして、ステップST2
で、タイマ1をスタートさせ、ステップST3で、操作
キーの選択があったか否かを判定する。この場合、操作
キーの選択は、例えば該当操作キーを操作(押下)する
ことで行われる。また、タイマ1はタイマ部28によっ
て構成され、スタート時にはリセット処理される。以下
のタイマ2〜タイマ5においても同様である。
First, in step ST1, the liquid crystal display 26
Is controlled so that a message "Which key should be set?" Is displayed to prompt the user to select an operation key for key protection. Then, step ST2
Then, the timer 1 is started, and it is determined in step ST3 whether or not the operation key is selected. In this case, the operation key is selected, for example, by operating (pressing) the corresponding operation key. Further, the timer 1 is composed of the timer unit 28, and is reset at the time of start. The same applies to the following timers 2 to 5.

【0034】ステップST3で操作キーの選択がないと
きは、ステップST4で、タイマ1を参照して10秒が
経過したか否かを判定する。10秒が経過していないと
きは、ステップST3に戻り、操作キーの選択があった
か否かの判定を続ける。一方、10秒が経過したときは
ステップST27に進み、キー確定時間設定モードを解
除する。
If no operation key is selected in step ST3, it is determined in step ST4 whether or not 10 seconds have elapsed by referring to the timer 1. If 10 seconds have not elapsed, the process returns to step ST3 to continue determining whether or not the operation key has been selected. On the other hand, when 10 seconds have passed, the process proceeds to step ST27 to cancel the key fixing time setting mode.

【0035】次に、ステップST3で操作キーの選択が
あったときは、ステップST5で、選択されたキーがキ
ー確定時間を設定し得る操作キー、つまりキープロテク
トを行い得る操作キーであるか否かを判定する。キープ
ロテクトを行い得る操作キーは、例えば、上述したキー
保護蓋51で覆われていない通話キー42、機能キー4
3、終話キー44等である。
Next, when the operation key is selected in step ST3, in step ST5, it is determined whether or not the selected key is an operation key capable of setting a key fixing time, that is, an operation key capable of key protection. To determine. The operation keys that can be key-protected are, for example, the call key 42 and the function key 4 which are not covered with the above-mentioned key protection lid 51.
3, the end call key 44 and the like.

【0036】ステップST5で選択されたキーがキー確
定時間を設定し得るキーでない場合、液晶表示器26に
「このキーは設定できません」というメッセージを表示
するように制御し、ステップST1へ戻る。そして、ス
テップST5で、選択されたキーがキー確定時間を設定
し得るキーである場合、ステップST7に進み、液晶表
示器26に「キータッチ入力は1、テンキーでの数値入
力は2を操作して下さい」というメッセージを表示する
ように制御し、ステップST8にてタイマ2をスタート
させる。
If the key selected in step ST5 is not a key for which the key fixing time can be set, the liquid crystal display 26 is controlled to display the message "This key cannot be set", and the process returns to step ST1. Then, in step ST5, when the selected key is a key for which the key fixing time can be set, the process proceeds to step ST7, and the liquid crystal display 26 is displayed with "key touch input is 1 and numeric keypad numeric input is 2". Control "to display the message" Start. Timer 2 is started in step ST8. "

【0037】そして、ステップST9で、「1」または
「2」のキー操作があったか否かを判定する。キー操作
がないときは、ステップST10で、タイマ2を参照し
て、30秒が経過したか否かを判定する。30秒が経過
していないときはステップST9に戻り、キー操作があ
ったか否かの判定を続ける。一方、30秒が経過したと
きはステップST27に進み、キー確定時間設定モード
を解除する。ステップST9でキー操作があるときは、
ステップST11で、キータッチ入力(「1」のキー)
であるか数値入力(「2」のキー)であるかを判定す
る。
Then, in step ST9, it is determined whether or not there is a key operation of "1" or "2". When there is no key operation, it is determined in step ST10 whether or not 30 seconds have elapsed by referring to the timer 2. When 30 seconds have not elapsed, the process returns to step ST9 and continues to determine whether or not there is a key operation. On the other hand, when 30 seconds have elapsed, the process proceeds to step ST27 to cancel the key fixing time setting mode. If there is a key operation in step ST9,
In step ST11, key touch input (“1” key)
Or it is a numerical value input (“2” key).

【0038】ステップST11で数値入力であるとき
は、ステップST12で、液晶表示器26に「テンキー
で秒数を入力して下さい」というメッセージを表示する
ように制御し、ステップST13でタイマ3をスタート
させる。そして、ステップST14でテンキーの操作が
あるか否かを判定する。テンキーの操作がないときは、
ステップST15で、タイマ3を参照して10秒が経過
したか否かを判定する。10秒が経過していないとき
は、ステップ14に戻り、テンキーの操作があったか否
かの判定を続ける。一方、10秒が経過したときはステ
ップST27に進み、キー確定時間設定モードを解除す
る。
If the numerical input is made in step ST11, the liquid crystal display 26 is controlled to display the message "Please input the number of seconds with the ten keys" in step ST12, and the timer 3 is started in step ST13. Let Then, in step ST14, it is determined whether or not the numeric keypad is operated. When there is no numeric keypad operation,
In step ST15, it is determined with reference to the timer 3 whether 10 seconds have elapsed. If 10 seconds have not elapsed, the process returns to step 14 to continue determining whether or not the ten key has been operated. On the other hand, when 10 seconds have passed, the process proceeds to step ST27 to cancel the key fixing time setting mode.

【0039】ステップST14でテンキーの操作があ
り、設定秒数Taが入力されるときは、ステップST1
6でTa<T1であるか否かを判定する。T1は、予め
設定されているキー確定時間の上限である。Ta<T1
でないときは、ステップST12に戻り、テンキーによ
る秒数の再入力を促すようにする。一方、Ta<T1で
あるときは、ステップST17でキー確定時間をTaに
設定し、ステップST27でキー確定時間設定モードを
解除する。また、Ta<T1でないときには、キー確定
時間をT1に設定するようにしても良い。
In step ST14, when the numeric keypad is operated and the set number of seconds Ta is input, step ST1
At 6, it is determined whether Ta <T1. T1 is the preset upper limit of the key confirmation time. Ta <T1
If not, the process returns to step ST12 to prompt the user to re-enter the number of seconds using the ten keys. On the other hand, when Ta <T1, the key confirmation time is set to Ta in step ST17, and the key confirmation time setting mode is canceled in step ST27. Further, when Ta <T1 is not satisfied, the key confirmation time may be set to T1.

【0040】また、ステップST11でキータッチ入力
であるときは、ステップST18で、液晶表示器26に
「設定したい時間だけキーを操作し続けて下さい」とい
うメッセージを表示するように制御し、ステップST1
9で、タイマ4をスタートさせる。そして、ステップS
T20で、キー操作があったか否かを判定する。キー操
作がないときは、ステップST21で、タイマ4を参照
して10秒が経過したか否かを判定する。10秒が経過
していなければ、ステップST20に戻り、キー操作が
あったか否かの判定を続ける。一方、10秒が経過した
ときは、ステップST27に進み、キー確定時間設定モ
ードを解除する。
When the key touch input is made in step ST11, control is performed in step ST18 so as to display the message "Please continue to operate the key for the desired time" on the liquid crystal display 26, and then step ST1.
At 9, the timer 4 is started. And step S
At T20, it is determined whether or not there is a key operation. When there is no key operation, it is determined in step ST21 whether or not 10 seconds have elapsed with reference to the timer 4. If 10 seconds have not elapsed, the process returns to step ST20 to continue determining whether or not there is a key operation. On the other hand, when 10 seconds have elapsed, the process proceeds to step ST27 and the key fixing time setting mode is released.

【0041】ステップST20でキー操作があるとき
は、ステップST22でタイマ5をスタートさせ、ステ
ップST23で、キー操作が継続しているかどうかを判
断する。キー操作が終了するときは、ステップST24
で、タイマ5を参照してキータッチ継続時間(操作継続
時間)Tbを測定する。
When there is a key operation in step ST20, the timer 5 is started in step ST22, and it is determined in step ST23 whether the key operation is continued. When the key operation is completed, step ST24
Then, the key touch duration time (operation duration time) Tb is measured with reference to the timer 5.

【0042】次に、ステップST25で、Tb<T1で
あるか否かを判定する。Tb<T1でないときは、ステ
ップST18に戻り、再度キータッチ入力を促すように
する。一方、Tb<T1であるときは、ステップST2
6で、キー確定時間をTbに設定し、ステップST27
で、キー確定時間設定モードを解除する。また、Tb<
T1でないときには、キー確定時間をT1に設定するよ
うにしても良い。
Next, in step ST25, it is determined whether Tb <T1. If Tb <T1 is not satisfied, the process returns to step ST18 to prompt the key touch input again. On the other hand, when Tb <T1, step ST2
In step 6, the key confirmation time is set to Tb, and step ST27
Use to cancel the key fixing time setting mode. Also, Tb <
When it is not T1, the key fixing time may be set to T1.

【0043】このように、図4のフローチャートによる
動作では、キー確定時間設定モードにおいて、キー確定
時間を設定し得る操作キーを選択した後に、キー確定時
間をテンキーを操作して数値で入力して設定したり、あ
るいは、実際にキー操作を継続した時間で設定すること
ができる。
As described above, in the operation according to the flow chart of FIG. 4, in the key fixing time setting mode, after selecting the operation key for which the key fixing time can be set, the key fixing time is numerically input by operating the ten keys. It can be set, or can be set by the time when the key operation is actually continued.

【0044】なお、上述実施の形態は、この発明を簡易
型携帯電話機に適用したものであるが、この発明は、そ
の他の携帯用端末装置やノート型パソコン等の電子機器
にも同様に適用できることは勿論である。
Although the above-described embodiments apply the present invention to a simple mobile phone, the present invention can also be applied to other portable terminal devices and electronic devices such as notebook personal computers. Of course.

【0045】[0045]

【発明の効果】この発明によれば、ユーザによって選択
された所定の操作キーに関して、キー入力時の確定時間
をユーザが任意に設定できるため、使い勝手の良い電子
機器を得ることができる。また、入力時の確定時間をテ
ンキーで入力した時間に設定することで、正確な時間設
定を行うことが可能となる。
According to the present invention, since the user can arbitrarily set the fixed time at the time of key input with respect to the predetermined operation key selected by the user, it is possible to obtain a user-friendly electronic device. Further, by setting the fixed time at the time of input to the time input with the ten-key pad, it becomes possible to perform accurate time setting.

【0046】また、入力時の確定時間を操作キーを実際
に継続操作した時間に設定することで、ユーザの操作感
覚を重視した時間設定を行うことが可能となる。
Further, by setting the fixed time at the time of input to the time when the operation key is actually continuously operated, it becomes possible to set the time in which the user's operational feeling is emphasized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施の形態としての簡易型携帯電話機を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a simplified mobile phone as an embodiment.

【図2】簡易型携帯電話機を示す正面図(キー保護蓋の
取り外し状態)である。
FIG. 2 is a front view showing the simplified mobile phone (with a key protection cover removed).

【図3】簡易型携帯電話機を示す側面図である。FIG. 3 is a side view showing a simplified mobile phone.

【図4】キー確定時間設定モードにおける制御を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing control in a key confirmation time setting mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 簡易型携帯電話機 11 マイクロコンピュータ 12 送受信用のアンテナ 13 無線部 14 ディジタル変復調部 15 TDMA処理部 16 音声コーデック部 17 スピーカ 18 マイクロホン 19 DTMF変復調部 20 変換フォーマット記憶部 21 音声録再部 22 振動発生部 23 呼出音出力部 24 キー入力部 25 不揮発性メモリ 26 液晶表示部 27 LCDドライバ 28 タイマ部 10 simple mobile phone 11 microcomputer 12 antenna for transmission / reception 13 radio section 14 digital modulation / demodulation section 15 TDMA processing section 16 voice codec section 17 speaker 18 microphone 19 DTMF modulation / demodulation section 20 conversion format storage section 21 voice recording / reproducing section 22 vibration generating section 23 Ringer Output Section 24 Key Input Section 25 Nonvolatile Memory 26 Liquid Crystal Display Section 27 LCD Driver 28 Timer Section

フロントページの続き (72)発明者 竹島 義人 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 寺田 亮治 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内Front page continued (72) Inventor Yoshito Takeshima 1-21-1 Ikenohata, Taito-ku, Tokyo Aiwa Co., Ltd. (72) Inventor Ryoji Terada 1-2-11 Ikenohata, Taito-ku, Tokyo Iwa Co., Ltd.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子機器本体の動作を操作するための複
数の操作キーと、 上記複数の操作キーより所定の操作キーを選択するキー
選択手段と、 上記キー選択手段で選択された操作キーに関して、操作
を有効とするためのキー確定時間を設定するキー確定時
間設定手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
1. A plurality of operation keys for operating an operation of an electronic device main body, a key selection means for selecting a predetermined operation key from the plurality of operation keys, and an operation key selected by the key selection means. An electronic device comprising: a key fixing time setting means for setting a key fixing time for validating an operation.
【請求項2】 上記キー確定時間設定手段は、上記キー
確定時間をテンキーで入力した時間に設定することを特
徴とする請求項1に記載の電子機器。
2. The electronic device according to claim 1, wherein the key fixing time setting means sets the key fixing time to a time input with a ten-key pad.
【請求項3】 上記キー確定時間設定手段は、上記キー
確定時間を上記操作キーを実際に継続操作した時間に設
定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
3. The electronic device according to claim 1, wherein the key fixing time setting means sets the key fixing time to a time when the operation key is actually continuously operated.
【請求項4】 上記キー確定時間設定手段は、上記キー
確定時間として一定時間を越える時間の設定を行わない
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
4. The electronic device according to claim 1, wherein the key fixing time setting means does not set a time exceeding a predetermined time as the key fixing time.
JP8130254A 1996-05-24 1996-05-24 Electronic equipment Pending JPH09311747A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130254A JPH09311747A (en) 1996-05-24 1996-05-24 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130254A JPH09311747A (en) 1996-05-24 1996-05-24 Electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311747A true JPH09311747A (en) 1997-12-02

Family

ID=15029864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8130254A Pending JPH09311747A (en) 1996-05-24 1996-05-24 Electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311747A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366289A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Kyocera Corp Portable terminal and its character converting method
JP2011244485A (en) * 2011-08-22 2011-12-01 Kyocera Corp Portable terminal and character conversion method for the same
JP6055896B1 (en) * 2015-11-18 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366289A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Kyocera Corp Portable terminal and its character converting method
JP2011244485A (en) * 2011-08-22 2011-12-01 Kyocera Corp Portable terminal and character conversion method for the same
JP6055896B1 (en) * 2015-11-18 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09261153A (en) Portable terminal equipment
JPH0238025B2 (en)
JPH09261315A (en) Portable terminal equipment
JP3518152B2 (en) Portable terminal device
JPH05211464A (en) Portable telephone system
JP3200646B2 (en) Wireless communication system, wireless information communication terminal, and information management station
JPH09261750A (en) Portable terminal equipment
JPH09311747A (en) Electronic equipment
JPH09261336A (en) Portable terminal equipment
JP2002185630A (en) Communication terminal equipment
JP3433605B2 (en) Portable terminal device
JPH09261755A (en) Portable terminal equipment
JPH09261744A (en) Portable telephone set
JP2001094654A (en) Cursor moving method and device and communication terminal using it
JPH09257889A (en) Battery remaining capacity detector and portable telephone using the same
JPH1198240A (en) Communication terminal equipment
JPH09233229A (en) Portable telephone
JPH09257888A (en) Battery remaining capacity detector and portable telephone using the detector
JPH1065769A (en) Portable terminal equipment
JPH0810883B2 (en) Phone with hold function
JPH07147603A (en) Device and method for dialing
JP2001103143A (en) Method and device for moving cursor and sommunication terminal employing it
JPH1028286A (en) Portable terminal equipment
JPH11196472A (en) Radio communication terminal
JPH10200620A (en) Portable telephone set