JPH0930208A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0930208A
JPH0930208A JP7186000A JP18600095A JPH0930208A JP H0930208 A JPH0930208 A JP H0930208A JP 7186000 A JP7186000 A JP 7186000A JP 18600095 A JP18600095 A JP 18600095A JP H0930208 A JPH0930208 A JP H0930208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twists
twist
cord
fiber cord
pneumatic radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7186000A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sato
隆之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP7186000A priority Critical patent/JPH0930208A/ja
Publication of JPH0930208A publication Critical patent/JPH0930208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造作業性を損なうことなく、操縦安定性を
高いレベルに保ちつつ、高速耐久性を効果的に向上させ
た空気入りラジアルタイヤを提供する。 【解決手段】 トレッド部16の内側に配置されたベル
ト層20の外側に少なくとも一枚よりなるベルト補強層
22をトレッド部全体及び/又は両端部に配設し、この
ベルト補強層が繊維コード含有ストリップをラセン状に
巻きつけることにより形成され、このベルト補強層が有
機繊維コードからなり、この繊維コードは総デニール1
000〜6000の双撚りであり、撚係数が0.1〜
0.5であり、かつ下撚数対上撚数の比が1.5〜2.
5である空気入りラジアルタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製造作業性を向上
し、操縦安定性を高め、高速耐久性に優れた空気入りラ
ジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】車輌の高級化、高品質化に伴い、タイヤ
の操縦安定性、高速耐久性等の改良要求が極めて高くな
ってきている。この要求に応えるため、ラジアルタイヤ
のベルト補強層に着目して、研究開発が活発に行われて
いる。
【0003】現在、ラジアルタイヤのベルト補強層に
は、ナイロン等の双撚り有機繊維コードが主に用いら
れ、その撚係数を低撚りにしてコードモジュラスを高
め、タイヤの操縦安定性、高速耐久性を向上させる試み
がなされている。
【0004】しかし、この場合コードとコードコーティ
ングゴムとの接着が低下するため、タイヤの剛性の向上
に見あう高速耐久性の向上が見られない。また、撚係数
を低撚りにし過ぎると、コードの毛羽立ちが発生しやす
くタイヤ製造作業性が悪化する傾向が見られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は製造作業性を向上し、高い操縦安定性を保持しつつ、
高速耐久性を効果的に向上させた空気入りラジアルタイ
ヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため、ベルト補強層に用いる繊維コードの形
状、物性、繊維の撚り方等に着目し、鋭意検討した結
果、下記の手段により、上記要求特性を同時に満足する
ことができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。 (1)本発明の空気入りタイヤは、一対のビート部と、
両ビート部にまたがって延びるトロイド状のカーカス
と、前記のカーカスのクラウン部に位置するトレット部
と、前記カーカスのサイドウォール部と、を備えると共
に、前記トレッド部の内側に配置された少なくとも二層
のベルト層の外周側に少なくとも一枚よりなるベルト補
強層をトレッド部全体及び/又は両端部に配設し、前記
ベルト補強層が繊維コードを複数本含むゴム引きされた
狭幅のストリップを前記コードがタイヤ周方向に実質
上、平行になるようにラセン状に巻きつけることにより
形成される空気入りラジアルタイヤであって、前記ベル
ト補強層の繊維コードが有機繊維コードからなり、前記
有機繊維コードは総デニール1000〜6000の双撚
りであり、下記一般式(1)で表される撚係数NTが
0.1〜0.5であり、かつ下記一般式(2)で表され
る下撚数対上撚数の比TRが1.5〜2.5であること
を特徴とする。
【0007】
【数3】
【0008】[式中、NTは撚係数、Tは撚数(回/1
0cm)、Dは総デニール、ρは比重を各々表す。]
【0009】
【数4】
【0010】[式中、TRは下撚数対上撚数の比、PT
は下撚数(回/10cm)、CTは上撚数(回/10c
m)を各々表す。] (2)本発明の空気入りタイヤは、前(1)項におい
て、前記有機繊維コードがナイロン繊維コードであるこ
とを特徴とする。 (3)本発明の空気入りタイヤは、前(1)項におい
て、前記有機繊維コードが総デニール1500〜300
0の双撚りであることを特徴とする。 (4)本発明の空気入りタイヤは、前(1)項におい
て、前記撚係数NTが0.15〜0.35であることを
特徴とする。 (5)本発明の空気入りタイヤは、前(1)項におい
て、前記下撚数対上撚数の比TRが1.7〜2.2であ
ることを特徴とする。
【0011】本発明に用いられる有機繊維コードは前記
の諸特性を満足するものであれば、特に制限されない
が、この繊維コードとしてはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレートのようなポリ
エステル繊維コード、ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン46のようなナイロン繊維コード、アラミド繊維コ
ード等を挙げることができる。中でも、前記諸特性を満
足し易く、延いてはタイヤの要求性能に優れている点か
ら、ナイロン繊維コードが好ましい。
【0012】本発明の空気入りラジアルタイヤでは、ベ
ルト層の外周側にベルト補強層をトレッド部全体及び/
又は両端部に配設し、ベルト補強層が繊維コードを複数
本含むゴム引きされた狭幅のストリップをコードがタイ
ヤ周方向に実質上平行になるようにラセン状にエンドレ
スに巻きつけられ、またベルト補強層が有機繊維コード
からなり、さらにこの繊維コードは総デニール1000
〜6000の双撚りであり、前記撚係数が0.1〜0.
5であり、かつ前記下撚数対上撚数の比が1.5〜2.
5としている。このように、トレッド部全体及び/又は
トレッド部の両端のサイド部に近い位置に、ベルト補強
層をラセン状に巻きつけ、さらにこの補強層に用いるコ
ードを低撚りしてモジュラスを高めて、タイヤ周方向の
張力の高いバリヤー状補強層が配置されることによっ
て、タイヤの操縦安定性、高速耐久性を高レベルで保
ち、さらに撚数を最適化してコードとゴムの接着を向上
することによって、タイヤの高速耐久性を一層向上させ
ることができる。
【0013】ベルト補強層は前記のようなラセン状に巻
回した構造でなければ、タイヤ周方向にジョイントがで
きてしまうため、周方向の張力が向上するよりも、ジョ
イント部でのジョイント上、下の層間のズレが発生して
しまい、前記のようなコード特性を限定しても効果が見
られない。
【0014】本発明では、ベルト補強層の有機繊維コー
ドは総デニール1000〜6000、好ましくは150
0〜3000の双撚り構造としている。1000デニー
ル未満ではコードモジュラスの不足する点より、また6
000デニールを越えると重量増の点より好ましくな
い。
【0015】本発明では、ベルト補強層の有機繊維コー
ドは撚係数が0.1〜0.5、好ましくは0.15〜
0.35としている。このように、低撚りにして、コー
ドのモジュラスを高くすることによって、タイヤの操縦
安定性、高速耐久性を高レベルに保つことができる。撚
係数が0.5を越えるとコードのモジュラスが低下する
ので好ましくない。また、0.1未満ではタイヤ製造作
業性が悪化して、量産に不適となる。
【0016】本発明において、ベルト補強層の有機繊維
コードは、下撚数対上撚数の比が1.5〜2.5、好ま
しくは1.7〜2.2としている。これによって、低撚
りの有機繊維コードであっても、このコードとゴムとの
接着性を十分なレベルとすることができ、タイヤの高速
耐久性が更に向上する。この比が1.5未満では接着性
に劣るので好ましくない。また、この比が2.5を越え
ると撚り回数が増大することになり、コスト高になると
共にコードモジュラスの低下が著しくなり、タイヤの操
縦安定性も不良となる。
【0017】以上のように、ベルト補強層のコードを最
適なデニール、最適な撚係数、最適な下撚数対上撚数の
比とすることによって、タイヤ製造作業性、操縦安定
性、高速耐久性を高レベルで同時に満足することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜6において、空気入りラジ
アルタイヤ10はビードコア12の周りにタイヤ内側か
ら外側に折返して係止されるカーカス14と、このカー
カス14のクラウン部に位置するトレッド部16と、カ
ーカス14のサイドウォール部18と、トレッド部16
の内側に配置された少なくとも二層のベルト層20と、
このベルト層20の外周側にトレッド部全体及び/又は
両端部に少なくとも一枚よりなるベルト補強層22と、
を備えると共に、このベルト補強層22は繊維コードを
復数本含むゴム引きされた狭幅のストリップを、前記コ
ードがタイヤ周方向に実質的に平行(0°〜5°)にな
るようにラセン状(スパイラル状)に、エンドレスに巻
きつけられている。ベルト補強層22はベルト層20の
軸方向外側にはみ出した方がよい。カーカス14は繊維
コードを実質的に周方向と直交する方向に配列されてお
り、少なくとも一枚の層から構成されている。前記ベル
ト層20はアラミド繊維及びスチールコードに代表され
る非伸長性コードが周方向(またはタイヤの赤道面)に
対し10°〜30°の傾斜角度で配列されており、少な
くとも2枚、コードが異なる方向に交差するように重ね
合わされている。
【0019】図1〜6はいずれもベルト補強層22の配
置例を示したものである。図1はトレッド部16全体
に、ベルト層20の外周側にセリアル側〜反セリアル側
にまんべんなくベルト補強層22を一層巻きつけたタイ
ヤの断面図である。図2はトレッド部16全体にベルト
補強層22を一層巻きつけ、その外周側の両端部にさら
にベルト補強層22を一層巻きつけたタイヤの断面図で
ある。図3はトレッド部16(ベルト層20の外周側)
の両端部にベルト補強層22を一層巻きつけたタイヤの
断面図である。図4は同じようにベルト補強層22を二
層巻きつけたものである。図5及び6はベルト補強層2
2をそれぞれトレッド部全体に一層と両端部に二層、及
びトレッド部全体に二層と両端部に一層、巻きつけたタ
イヤの断面図である。
【0020】(1)後記の実施例1〜4及び比較例1〜
4に用いられるタイヤは下記の通りである。使用タイヤ
サイズは、205/65R15のチューブレス構造であ
り、タイヤの製造は、加硫条件170°C×13分、ポ
ストキュアインフレーション条件内圧2.5kg/cm
2 、26分で行った。
【0021】カーカスは、1500D/2 (1500デニ
ール2本撚り)の撚り数(下撚り×上撚り)40×40
(回/10cm)のポリエチレンテレフタレートコード
を使用したものを1枚、打込み数は55.0本/5cm
にものを用いた。
【0022】ベルト層は、1×5×0.23構造のスチ
ールコードベルトを2枚配置し、打込み角度は、周方向
に対して左右それぞれ26°、打込み数は40.0本/
5cmを用いた。
【0023】ベルト補強層は、周方向に対して0〜5°
にベルト層外側にラセン状に巻きつけた。ベルト補強層
は図1に示す配置とした。この際、ベルト補強層はトレ
ッド部全体に一層をベルト層の軸方向外側両端で5mm
広く巻きつけられた。さらに、この補強層は5〜20m
m程度の狭幅のストリップを用いて、前記方法によりベ
ルト層上に形成された。
【0024】ベルト補強層に用いられるナイロン繊維コ
ードは次のようにして得られる。ナイロン原糸を所定の
総デニール、撚係数、下撚数対上撚数の比となるように
調整し、撚糸コードを得た。この撚糸コードを次の条件
にて接着剤付与と熱処理を施した。
【0025】接着剤はレゾルシン−ホルマリン縮合物/
ラテックス(RFL)を用いた。ここでRFLは下記の
組成に調整し、24時間以上熟成したものである。 ・水 559(重量部) ・レゾルシン 17 ・ホルマリン(37%) 22 ・水酸化ナトリウム 2 ・ビニルピリジン−スチレン−ブタジエンの 400 共重合体ラテックス(41%) まず、撚糸コードをこの接着剤に浸漬し、乾燥ゾーンの
処理温度を130℃、処理時間を60〜160秒間と
し、またヒートセットゾーンおよびノルマライジングゾ
ーンの処理温度を220〜240℃、処理時間を60〜
170秒間とし、更にヒートセットゾーンコード張力を
0.5〜1.5g/d、ノルマライジングゾーンコード
張力を0.2〜0.8g/dの範囲に設定する事で、所
定の接着処理コードを得ることができる。
【0026】(2)後記の実施例1〜4及び比較例1〜
4で用いられる各種の試験方法は次の通りである。 ・操縦安定性試験 205/65R15,内圧2.0kgf/cm2 ,リム
サイズ6J−15の供試タイヤを2000cc排気量セ
ダンタイプの自動車に4輪とも装着し、操縦安定性評価
テストコースで走行した。
【0027】各供試タイヤを乗用車に装着し、60〜2
00km/時の速度で実車フィーリングテストを実施
し、(i)直進安定性、(ii)旋回安定性、(iii)剛性
感、(iv)ハンドリング等の項目について1〜10点の
評点をつけ、各項目を平均して操縦安定性の評点とし
た。尚、評価は専門のドライバー2名で行い、2名の評
点の平均を求め、比較例1のコントロールタイヤをポイ
ント0として指数で示した。ポイントは十が良く、一が
悪く、3ポイント以上の差は明確な差である。 ・高速耐久性試験 タイヤの高速耐久性の評価は米国規格FMVSS No.
109のテスト方法に準じ、ステップスピード方式にて
行い、即ち、30分ごとにスピードを増して故障するま
で行い、故障した時の速度を比較例1のコントロールタ
イヤを100として指数で示した。指数の大きい方が高
速耐久性は良好である。 ・製造作業性評価 実際に工場にて、撚糸、接着剤処理、ゴム引きされた狭
巾のストリップをつくり、その際、コードの毛羽立ちに
よるフィラメント切れカス、及び接着剤のカスが大量に
検出されたものを不良とした。 〔実施例1〕ベルト補強層繊維コードとして用いられる
ナイロン繊維コードは24回/10cmにて下撚りし、
これを2本合糸して逆方向に12回/10cmにて上撚
りし、総デニールが2520であり、下撚数対上撚数の
比が2.0であり、撚係数が0.2である。
【0028】このようなコードを有する空気入りラジア
ルタイヤに関し、タイヤの製造作業性、操縦安定性、高
速耐久性等の諸特性を評価した結果を表1に示す。 〔実施例2〜4〕実施例1に対して、表1に示すよう
に、ナイロン繊維コードの諸要素(総デニール、下撚数
対上撚数の比、撚係数)の数値を特許請求範囲内に変え
て、実施例2〜4とした。実施例1と同様にして得られ
たタイヤに関し、諸特性を評価した結果を表1に示す。 〔比較例1〜4〕実施例に対して、表1に示すように、
ナイロン繊維コードの諸要素の少なくとも1つを請求範
囲外として、数値を変えて比較例1〜4とした。実施例
1と同様にして得られたタイヤに関し、諸特性を評価し
た結果を表1に表す。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示されるように、本発明の空気入り
ラジアルタイヤはタイヤの製造作業性、操縦安定性、高
速耐久性がいずれもバランスよく優れていることがわか
る。
【0031】比較例に示すように、撚係数、下撚数対上
撚数の比の少なくとも1つが特許請求の範囲外であるラ
ジアルタイヤでは、タイヤ3特性のいずれかが実施例に
比べて、十分でないことがわかる。
【0032】
【発明の効果】本発明の空気入りラジアルタイヤは、上
記構成としたので、タイヤの製造作業性を損なうことな
く、操縦安定性を高レベルに保ち、高速耐久性を効果的
に向上するという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りラジアルタイヤの一実施例を
示す断面図である。
【図2】本発明の空気入りラジアルタイヤの他の実施例
を示す断面図である。
【図3】本発明の空気入りラジアルタイヤの他の実施例
を示す断面図である。
【図4】本発明の空気入りラジアルタイヤの他の実施例
を示す断面図である。
【図5】本発明の空気入りラジアルタイヤの他の実施例
を示す断面図である。
【図6】本発明の空気入りラジアルタイヤの他の実施例
を示す断面図である。
【符号の説明】
10 空気入りラジアルタイヤ 12 ビードコア 14 カーカス 16 トレッド部 18 サイドウォール部 20 ベルト層 22 ベルト補強層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビート部と、両ビート部にまたが
    って延びるトロイド状のカーカスと、前記のカーカスの
    クラウン部に位置するトレット部と、前記カーカスのサ
    イドウォール部と、を備えると共に、前記トレッド部の
    内側に配置された少なくとも二層のベルト層の外周側に
    少なくとも一枚よりなるベルト補強層をトレッド部全体
    及び/又は両端部に配設し、前記ベルト補強層が繊維コ
    ードを複数本含むゴム引きされた狭幅のストリップを前
    記コードがタイヤ周方向に実質上、平行になるようにラ
    セン状に巻きつけることにより形成される空気入りラジ
    アルタイヤであって、 前記ベルト補強層の繊維コードが有機繊維コードからな
    り、 前記有機繊維コードは総デニール1000〜6000の
    双撚りであり、 下記一般式(1)で表される撚係数NTが0.1〜0.
    5であり、かつ下記一般式(2)で表される下撚数対上
    撚数の比TRが1.5〜2.5であることを特徴とする
    空気入りラジアルタイヤ。 【数1】 [式中、NTは撚係数、Tは撚数(回/10cm)、D
    は総デニール、ρは比重を各々表す。] 【数2】 [式中、TRは下撚数対上撚数の比、PTは下撚数(回
    /10cm)、CTは上撚数(回/10cm)を各々表
    す。]
  2. 【請求項2】 前記有機繊維コードがナイロン繊維コー
    ドであることを特徴とする請求項1記載の空気入りラジ
    アルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記有機繊維コードが総デニール150
    0〜3000の双撚りであることを特徴とする請求項1
    記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記撚係数NTが0.15〜0.35で
    あることを特徴とする請求項1記載の空気入りラジアル
    タイヤ。
  5. 【請求項5】 前記下撚数対上撚数の比TRが1.7〜
    2.2であることを特徴とする請求項1記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
JP7186000A 1995-07-21 1995-07-21 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH0930208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186000A JPH0930208A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186000A JPH0930208A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0930208A true JPH0930208A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16180623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186000A Pending JPH0930208A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0930208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555809B2 (ja) ラジアルタイヤ
KR101411209B1 (ko) 아라미드-폴리아미드 66 하이브리드 코드 및 그를 포함하는 연비 성능이 향상된 래디얼 타이어
US20050126673A1 (en) Pneumatic tire
AU2010202120B2 (en) Pneumatic tyre with an overlay reinforcement
JPH11334313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2019533093A (ja) 補強要素、エラストマー複合体、及び該補強要素を含むタイヤ
US5419383A (en) Pneumatic tire including hybrid belt cord
US6926053B2 (en) Pneumatic tire variable elasticity modules metallic band cord
JPH04356205A (ja) ラジアルタイヤ
JP4832133B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH0930210A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US5906693A (en) Pneumatic radial tire with specified organic fiber carcass cords
EP1338440A2 (en) Pneumatic tire
JP2004168118A (ja) 空気入りタイヤ
US6488065B1 (en) Pneumatic radial tire
JP4149711B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5170917B2 (ja) 乗用車および小型トラック用の空気入りラジアルタイヤ
JP4268365B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000301910A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08175105A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2007145123A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0930208A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4531932B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001163009A (ja) ラジアルタイヤ
JPH11301221A (ja) 空気入りラジアルタイヤ