JPH09297574A - 楽 器 - Google Patents

楽 器

Info

Publication number
JPH09297574A
JPH09297574A JP8110832A JP11083296A JPH09297574A JP H09297574 A JPH09297574 A JP H09297574A JP 8110832 A JP8110832 A JP 8110832A JP 11083296 A JP11083296 A JP 11083296A JP H09297574 A JPH09297574 A JP H09297574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front plate
soundboard
fiber
frp
internal stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8110832A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tsutsumi
▲菁▼ 堤
Jiyannkuroodo Ragiyarudo
ジャン−クロード ラギャルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei KK
Shinsei Co Ltd
Original Assignee
Shinsei KK
Shinsei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinsei KK, Shinsei Co Ltd filed Critical Shinsei KK
Priority to JP8110832A priority Critical patent/JPH09297574A/ja
Publication of JPH09297574A publication Critical patent/JPH09297574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/06Resonating means, e.g. soundboards or resonant strings; Fastenings thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/02Resonating means, horns or diaphragms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/22Material for manufacturing stringed musical instruments; Treatment of the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動体から発生した振動を響板へ伝達し、該
響板から周囲の空気に伝播させる楽器において、FRP
にて前記響板を形成しその音響特性を改善すること。 【解決手段】 振動体から発生した振動を響板へ伝達
し、該響板から周囲の空気に伝播させる楽器において、
前記響板が、線膨張率の異なる層を積層して内部応力を
発生するように形成した繊維強化プラスチックより成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合材料で成形され
た響板を備えた楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】楽器、特に、ピアノ等の打弦楽器、或い
は、バイオリンやチェロ等の弦楽器は振動体としての弦
を振動させ、この振動をピアノの響板やバイオリン、チ
ェロ等の表板や裏板(以下、これらを総称して響板と記
載する)へ伝え、該響板から周囲の空気へ伝播させて、
演奏に適した大きな音を得ている。一般的に響板は蝦夷
松やスプルースや楓等の木材にて形成されている。然し
ながら、こうした材料は高価な上、その音響特性が個々
の材料により変化するので、音響特性を最適化または制
御することは、如何なる材料を選択するかに依存してお
り非常に困難である。また、同じ木材であっても、産
地、製材する部位、および、製品にするまでの乾燥等の
処理によって性質が異なるので、一定の音響特性を有す
る楽器を量産するには不向きであると言える。
【0003】そのために、近時、こうした響板をFRP
(繊維強化プラスチック)により成形する試みが成され
ている。例えば、特開昭57−57895号公報、特開
昭57−136693号公報、特開平3−59697号
公報に開示されたピアノ用の響板は、木製響板の両面に
金属繊維またはプラスチック繊維を配設して、その音響
特性を改善している。然しながら、こうした試みは必ず
しも成功しているとは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、振動体から
発生した振動を響板へ伝達し、該響板から周囲の空気に
伝播させる楽器において、FRPにて前記響板を形成し
その音響特性を改善することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、振動体から発
生した振動を響板へ伝達し、該響板から周囲の空気に伝
播させる楽器において、前記響板が、線膨張率の異なる
層を積層して内部応力を発生するように形成した繊維強
化プラスチックより成ることを特徴とする楽器を要旨と
する。
【0006】更に、本発明は、振動体から発生した振動
を表板へ伝達し、該表板から周囲の空気に伝播させる弦
楽器において、前記表板が繊維強化プラスチックより成
り、該表板と異なる線膨張率を有する繊維強化プラスチ
ックから成る力木が、前記表板に一体成形されているこ
とを特徴とする弦楽器を要旨とする。前記弦楽器は、長
手方向に繊維を配向させて一体成形したバイオリンとす
ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1から図4を参照して本
発明の第1の実施形態を説明する。第1の実施形態では
本発明を弦楽器としてのバイオリンに適用する場合につ
いて説明するが、本発明はチェロ、コントラバス、ギタ
ー等の他の弦楽器に適用できることは言うまでもない。
【0008】本発明の第1の実施形態によるバイオリン
10は、一般的なバイオリンと同様に、アッパーバウツ
とインナーバウツとロワーバウツとを有する概ね瓢箪形
に形成された胴体12と、該胴体12に取り付けられた
竿20とを具備している。胴体12は、一対のエフ孔を
有する表板14と、該表板14に対設された裏板16
と、該表板および裏板14、16に連結された側壁18
とにより中空状の箱体として形成されている。また、好
ましくは、胴体12の上下端部とコーナー部には補強ブ
ロックが設けられる(図2には、胴体12の内部空間に
おける上下端部に配設された補強ブロック34a、34
bが図示されている)。
【0009】前記竿20は、胴体12の長手の中心軸線
に沿って延設されており、該胴体12においてアッパー
バウツ部分に一体的に連結されている。竿20の先端部
には、4つの糸巻22aを有する糸倉または糸巻箱22
が設けられている。胴体12の表板14のロワーバウツ
部分にはテールピースまたは緒止板24が設けられてお
り、糸倉22の各糸巻22aと緒止板24との間には4
本の弦26が張り渡されている。4本の弦26は、図1
において左側からG線、D線、A線、E線の順に配設さ
れている。
【0010】本実施形態において、上述した胴体12、
竿20および緒止板24は、繊維強化プラスチック(F
RP)により一体的に成形される。従って、胴体12の
表板14と裏板16と側壁18とブロック34a、34
bおよび後述する力木もまたFRPにより一体成形され
る。本発明で使用されるFRPは繊維材料とし炭素繊
維、ガラス繊維、アラミド繊維等が適宜に選択され、マ
トリックス材料としてはフェノール樹脂やエポキシ樹脂
等の熱硬化性樹脂が選択される。バイオリン10は、周
知のFRP成形プロセスにて一体成形される。すなわ
ち、上記熱硬化性樹脂を含浸した繊維材料が成形型に順
次張り付けられ、適当な厚を有するように積層され、次
いで、オートクレーブ等の加熱器により約120°Cに
加熱、硬化される。バイオリン10は弦26による張力
を受けるので、この張力に対して十分な抵抗力を有する
構造とするために、繊維材料はバイオリン10の長手方
向に配向させることが望ましい。
【0011】表板14のインナーバウツ部分には、表板
14の表面と弦26との間に駒またはブリッジ28が立
設されている。駒28の円弧状の上縁部には4本の弦2
6の各々を保持するための切欠(図示せず)が形成され
ており、下端部に左右一対の脚部28a、28bが形成
されている。駒28は、弦26の張力により表板14に
対して付勢、支持されており、表板14に接触する脚部
28a、28bを介して弦26の振動を表板に伝達する
作用をなす。
【0012】胴体12の内部空間には、魂柱30が表板
14と裏板16との間に挟持されている。また、表板1
4の内面には力木32が配設されている。魂柱30は、
駒28の右側、つまり、E線側の脚部28aの下側にお
いて位置調整ができるように配設されている。弦26と
弓との摺動により発生し、駒28の右側の脚部28aを
介して胴体12の表板14に伝達された振動は、魂柱3
0を介して裏板16へ伝達される。
【0013】これに対して力木32は、概ね表板14の
内面において駒28の左側、つまりG線側の脚部28b
の下側を通過するように胴体12の長手方向に延設され
ている。弦26と弓との摺動により発生し、駒28の左
側の脚部28bを介して胴体12の表板14に伝達され
た振動は力木32へ伝達される。
【0014】表板14および裏板16が胴12の内部空
間の空気と共振して演奏に適した大きな音として周囲の
空気に伝播されるので、胴体12内部の空気に振動を伝
達する表板14および裏板16は、バイオリンの音響特
性に対して大きな影響を与える。従って、表板14と裏
板16は可及的に広い周波数帯域で胴12の内部空間の
空気と共振できなければならない。更には、表板14か
ら魂柱30を介して振動の伝達を受ける裏板16は、表
板14の振動に対してと共振できなければならない。
【0015】また、裏板16が魂柱32を介して表板1
4の振動の伝達を受けるのに対して、表板14へは、弦
26の振動が駒28の2つの脚部28a、28bを介し
て伝達されるので、表板14は裏板16に比較してより
直接的に振動の伝達を受けると言える。そのために、バ
イオリン10の音響特性を決定する上で、表板14の音
響特性は特に重要である。例えば、表板14の板厚を薄
くすると、表板14の共振周波数が低くなり、低音が豊
かになるとともにピークの鋭さを低減される。然しなが
ら、表板14を薄くすると、共振周波数が低くなること
から、同時に高調波も低音側にシフトして、高い周波数
域での音量が低減されてしまい、全体的に籠もったよう
な音になる。
【0016】一方、力木32は、表板14の内面に取り
付けられ表板14を補強するが、その作用は、単に、弦
26の張力により表板14がバックリングを起こすこと
を防止するのみならず、駒28の左側の脚部28bから
の振動を表板14全体に伝えると共に、表板14を内面
側から補強しながら、表板14の周波数の高い高調波の
音圧を強める作用があることが知られている。すなわ
ち、力木32をいわゆる「強く」すると表板14の音色
が高く澄んだ音になるのである。これは、力木32を変
えることによる表板14の強度や内部応力の変化が影響
しているものと考えられる。
【0017】本発明では、FRPの組成、特に繊維材料
としてのガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の繊維
の組み合わせを変えることにより、バイオリン10を構
成する表板14、力木32、裏板16等の各部材の強度
や内部応力を変化させて、響板としての表板14と裏板
16の音響特性、すなわちバイオリン10の音響特性を
制御することを主眼としている。例えば、ガラス繊維は
炭素繊維やアラミド繊維と比較して熱に対する線膨張率
が高く、温度変化に対して大きく膨張、収縮するので、
ガラス繊維を炭素繊維またはアラミド繊維と組み合わせ
て積層し、フェノール樹脂またはエポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂にてFPRを形成すれば、熱硬化プロセスの間
の温度変化により、ガラス繊維の層と炭素繊維の層の間
に熱収縮率の差による内部応力が生じる。
【0018】前記内部応力は、積層する繊維材料の組み
合わせ変えることのみならず、繊維材料とマトリックス
材料との組み合わせを代えても制御することができる。
マトリックス材料は繊維材料に比べて熱に対する線膨張
率が大きいので、線膨張率の比較的小さな炭素繊維やア
ラミド繊維との間には比較的大きな内部応力が生じ、ガ
ラス繊維との間に生じる内部応力は比較的小さくなる。
また、マトリックス材料に対する繊維材料の配合比率も
また内部応力の大きさに影響を与えることは言うまでも
ない。
【0019】図1における矢視線III-III に沿う断面図
である図3を参照すると、本実施形態による力木32
は、中心部に強化材としてガラス繊維を使用したコア部
32aと、炭素繊維を使用した両側部32bと、アラミ
ド繊維を使用した下端部32cとから成る。一方、表板
14は炭素繊維またはアラミド繊維を使用することがで
きる。これにより、熱硬化プロセスの冷却工程におい
て、力木32のコア部32aが表板14に対して収縮す
るので、表板14には、力木32に沿って外側に凸状に
変形させる内部応力が作用する。これにより、表板14
の音響特性、特に周波数の高い高調波の音圧が変化す
る。特に、コア部32aを大きくすることにより力木3
2による表板14を外側に凸状に変形させる力は大きく
なるので、いわゆる強い力木となり、表板14の高音特
性が改善される。
【0020】力木32を単にガラス繊維のみから形成す
ることも可能であるが、図3に示すように、複数の部分
にて形成することにより、各部分の境界面に内部応力が
生じて、力木32の表板14に対する作用力が調整され
るとともに、力木32それ自体の共振周波数や高い周波
数域での高調波の音圧レベル等の音響特性も変化させる
ことが可能となる。更には、表板14、力木32の各部
分の繊維材料たるガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維
の各々に対する配合割合や、マトリックス材料に対する
配合割合を調節すことによっても、表板14や力木16
の内部応力が変化し、表板14の音響特性を制御するこ
とができる。
【0021】また、裏板16の部分断面図である図4を
更に参照すると、本実施形態による裏板16はガラス繊
維を使用した内層16aと炭素繊維を使用した外層16
bとから成る2層構造をしている。これにより、裏板1
6には外側に凸状に変形させる内部応力が生じる。内層
16aのガラス繊維および外層16bの炭素繊維または
アラミド繊維の各々に対する配合割合や、マトリックス
材料に対する配合割合、各層の厚み等を調節することに
より、裏板16の共振周波数や高調波の音圧レベルが制
御される。図3、4に示す本実施形態では、表板14は
炭素繊維から成る単層で、裏板16はガラス繊維と炭素
繊維から成る2層構造としたが、表板14を2層とし裏
板16を単層構造とすることもできる。更に、表板14
と裏板16を形成するFRPの繊維材料とマトリックス
材料との混合比を変えることによっても、FRPの繊維
材料とマトリックス材料との間の内部応力を変化させ、
表板14と裏板16の音響特性を制御することも可能で
ある。
【0022】次に図5、6を参照して本発明の第2の実
施形態を説明する。第1の実施形態では本発明を弦楽器
の代表としてバイオリンに適用する場合について説明し
たが、本発明はバイオリン等の弦楽器に限定されず、図
5に示すようにピアノ等の打弦楽器にも適用することが
できる。
【0023】打弦楽器の一例として図5に示すグランド
ピアノ40は、ケーシング42内に張り渡された多数の
弦46の直下に概ね水平に設けられた響板44を具備し
ている。鍵盤のキー48を操作することによりアクショ
ン機構を介して作動するハンマー(図示せず)により弦
46が打擲される。これにより、所定振動数の振動が発
生し、その振動が響板44に伝達され、響板44が共振
して周囲の空気に伝播される。響板44内に内部応力を
生じさせて、弦46の発生する振動に対して響板44を
共振させたり多くの高調波を発生させるなど良好な音響
的効果を得るために、例えば、図6に示すように、響板
44を炭素繊維を使用した上層50aと、ガラス繊維を
使用した中間層50bと、炭素繊維を使用した下層50
cとから成る3層構造とすることができる。ガラス繊維
を上下層50a、50cに使用し、炭素繊維を中間層5
0bに使用してもよい。炭素繊維に代えてアラミド繊維
をし要してもよい。好ましくは、上下層50a、50c
は中間層50b対して対称に形成される。これにより、
中間層50bと上下層50a、50cとの間に生じる内
部応力が中間層50bに関して対称となり、響板44が
変形することが防止される。更には、3層構造ではな
く、それ以上の層構造とすることもできる。この場合に
も、響板44の内部応力が上下方向に対称となるよう
に、各層を形成することが望ましい。
【0024】また、ピアノは他の楽器と比較して非常に
広い範囲の音階をカバーするので、響板44は広い周波
数帯域に渡って良好に共振し、かつ、多くの高調波を発
生しなければならない。そのために、響板44を、図6
に示すように、鍵盤48に対して垂直な方向で区分し
て、低音部44aと、中音部44bと、高音部44cの
3つの部分を設け、各々の領域で積層する繊維材料の種
類、配置、配合割合、マトリックス材料の種類や繊維材
料に対する配合、或いは、3層の各々の厚さ等を変え
て、響板全体として最適な共振特性、高調波特性を得る
ように構成することもできる。更には、図6に示すよう
に3つの部分ではなく、更に多数の部分に区分して響板
44の音響特性を最適化することもできる。
【0025】既述の実施形態では、FRPを構成する繊
維材料としてガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、マ
トリックス材料としてフェノール樹脂、エポキシ樹脂が
例示されているが、本発明はこれらの材料に限定されな
い。例えば、繊維材料は、熱効果プロセスの温度レベル
に十分に耐え、かつ、線膨張率の異なる材料であれば如
何なる繊維材料であってもよい。更には、マトリックス
材料も、硬化後に十分な強度を有する熱硬化性の樹脂で
あればよい。また、FRPにシート状または帯状の気泡
材料(図示せず)を加えてもよい。この気泡材料は、響
板の密度を低減して共振周波数を高くすると共に、内部
の剪断損失を大きくして金属的な音となることを抑制す
る作用がある。
【0026】既述の実施形態では、本発明をバイオリン
とピアノに適用する場合を説明したが、これは単に弦楽
器と打弦楽器の代表的例示であり本発明がこれに限定さ
れないことは言うまでもない。振動体から発生した振動
を響板へ伝達し、該響板から周囲の空気に伝播させる楽
器には、例えば、ティンパニ等の打楽器も含まれる。こ
の場合、振動体としてのヘッド膜から響板としての共鳴
胴に振動が伝達され、該振動が共鳴胴から周囲の空気に
伝播される。従って、打楽器の場合も既述の実施形態と
同様に、FRPにて共鳴胴を内部応力が生じるように形
成して、この内部応力を調節することにより、該打楽器
の音響特性を制御することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明では、FRPより成る響板が内部
応力を発生させるように形成されており、この内部応力
を調整することにより響板の音響特性を制御することが
可能となる。従って、振動体から発生した振動を響板へ
伝達し、該響板から周囲の空気に伝播させる楽器の音響
特性を改善することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するバイオリンの略示斜視図であ
る。
【図2】図1の矢視線II-II に沿う断面図である。
【図3】図1の矢視線III-III に沿う断面図である。
【図4】図1のバイオリンの裏板の部分断面図である。
【図5】本発明を適用するピアノの略示斜視図である。
【図6】図5のピアノの響板の略示斜視図である。
【符号の説明】
10…バイオリン 12…胴体 14…表板 16…裏板 20…竿 40…ピアノ 44…ピアノの響板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動体から発生した振動を響板へ伝達
    し、該響板から周囲の空気に伝播させる楽器において、
    前記響板が、線膨張率の異なる層を積層して内部応力を
    発生するように形成した繊維強化プラスチックより成る
    ことを特徴とする楽器。
  2. 【請求項2】 振動体から発生した振動を表板へ伝達
    し、該表板から周囲の空気に伝播させる弦楽器におい
    て、前記表板が繊維強化プラスチックより成り、該表板
    と異なる線膨張率を有する繊維強化プラスチックから成
    る力木が、前記表板に一体成形されていることを特徴と
    する弦楽器。
  3. 【請求項3】 前記弦楽器が、長手方向に繊維を配向さ
    せて一体成形したバイオリンである請求項2に記載の楽
    器。
JP8110832A 1996-05-01 1996-05-01 楽 器 Pending JPH09297574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110832A JPH09297574A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 楽 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110832A JPH09297574A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 楽 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297574A true JPH09297574A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14545805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8110832A Pending JPH09297574A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 楽 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20120461A1 (it) * 2012-09-26 2014-03-27 Buccitti Mauro Piastra per pianoforte.
JPWO2018079448A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 ヤマハ株式会社 楽器用板材及び弦楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20120461A1 (it) * 2012-09-26 2014-03-27 Buccitti Mauro Piastra per pianoforte.
EP2713364A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-02 Università degli Studi di Roma "La Sapienza" Plate for piano
JPWO2018079448A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 ヤマハ株式会社 楽器用板材及び弦楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6087568A (en) Acoustically tailored, composite material stringed instrument
US7531729B1 (en) Neck assembly for a musical instrument
US4145948A (en) Graphite composite neck for stringed musical instruments
US3699836A (en) Stringed musical instrument
US7687696B2 (en) Tonally improved hollow body stringed instrument
US6538183B2 (en) Composite stringed musical instrument, and method of making the same
US7795513B2 (en) Stringed musical instruments, and methods of making the same
US5955688A (en) Composite string instrument apparatus and method of making such apparatus
US7151210B2 (en) Solid body acoustic guitar
US3892159A (en) Soundboard-bridge configuration for acoustic guitars
US7342161B1 (en) Tonally improved hollow body stringed instrument
US6051764A (en) Stringed musical instrument formed from bamboo plates
US5171926A (en) Bow musical instrument made of composite material
WO1988007251A1 (en) Improvements in or relating to violins
US3724312A (en) Soundboards for string instruments having plastic foam body with harder outer layers
US6380468B1 (en) Drum having shell consisting of more than one kind of vibratory element arranged in parallel with respect to skin
CA2463901C (en) Construction and method of wind musical instruments
US6284957B1 (en) Carbon fiber cello
WO2017165569A1 (en) Stringed instrument with vibrating rear diaphragm
JPH09297574A (ja) 楽 器
EP1279162B1 (en) A support structure for a stringed instrument
US6933428B1 (en) Acoustic device
CN213400502U (zh) 一种网壳结构音板及具有网壳结构音板的弦乐器
US5072642A (en) Reinforced sound board used in musical instrument
JP2003084759A (ja) 音 板