JPH09296254A - 耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方法 - Google Patents

耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09296254A
JPH09296254A JP11383896A JP11383896A JPH09296254A JP H09296254 A JPH09296254 A JP H09296254A JP 11383896 A JP11383896 A JP 11383896A JP 11383896 A JP11383896 A JP 11383896A JP H09296254 A JPH09296254 A JP H09296254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaking
less
bainite
wear
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11383896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yokoyama
泰康 横山
Sadahiro Yamamoto
定弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP11383896A priority Critical patent/JPH09296254A/ja
Publication of JPH09296254A publication Critical patent/JPH09296254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた耐摩耗性、耐フレーキング損傷性を有す
る高性能の高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方
法を提供すること。 【解決手段】重量%で、C:0.2〜0.5%、Si:
0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%、P:0.
035%以下、S:0.035%以下、Cr:0.3〜
4.0%を含有し、残部が実質的にFeからなり、ミク
ロ組織がベイナイト組織であり、かつ、硬度が頭頂およ
び頭部コーナー部のいずれの位置においてもHv410
以上である耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナ
イト鋼レール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速運転条件下に
おける急曲線区間、あるいは海外の鉱山鉄道のような高
荷重条件下で要求される耐摩耗性および耐シェリング損
傷性に加えて耐フレーキング損傷性においても優れた特
性を有する高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レール鋼としては、耐摩耗性、耐
転動疲労性重視の観点からパーライト鋼を用い、高強度
化のみが指向されてきた。しかし、近年、鉄道輸送の高
速化、高軸重化に伴い、レールの使用条件はますます厳
しいものになってきている。とくに、アメリカ合衆国、
カナダにおいて鉱石を運搬する高軸重鉄道では、曲線内
軌の頭頂面に発生するフレーキング損傷が問題視され、
耐フレーキング損傷性の向上が要求されてきている。従
来の高軸重鉄道向けのレールとしては、耐摩耗、曲線外
軌のゲージコーナー内部に発生するヘビィシェリングに
対する耐シェリング損傷性を向上させることを目的とし
て、高強度微細パーライトレールの開発が進められてき
たが、フレーキング損傷に対する対策は行われていな
い。
【0003】パーライト組織で高強度化する手法として
は熱処理を行う方法がある。このような熱処理方法とし
ては、 (1)圧延終了後に一旦冷却した後、Ac3 点以上に再
加熱して加速冷却を行うオフライン熱処理法(特開昭6
3−128123号公報) (2)圧延終了後Ar3 点以上の温度にある段階でその
まま加速冷却を行うオンライン熱処理法(特公昭63−
23244号公報) の2種類がある。
【0004】一方、従来、ベイナイト組織は微細パーラ
イト組織に比べて靱性は高いが、耐摩耗性が劣るといわ
れてきた。このようなベイナイト組織のレールとして
は、C量を従来よりも幾分低くし、さらに頭頂部と頭部
コーナー部に硬度差をつけ、耐転動疲労損傷性を良好に
したレール(特開平2−282448号公報、特開平6
−336614号公報、特開平7−34133号公
報)、あるいは、C量を従来よりも低くし、レール頭部
表面の転動疲労損傷抵抗性の向上に有効なベイナイト組
織を有する高強度レール(特開平5−271871号公
報)が提案されているが、耐フレーキング損傷性の向上
の観点から検討したものは全くない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の熱処理
方法をレールの製造に適用した場合には、次のような問
題がある。上記(1)の方法は、加速冷却することで鋼
を低温で変態させ、組織の微細化を図る方法であり、か
つ、変態を繰り返すことによる組織の微細化の効果もあ
る。したがって高強度のレールが得られるが、冷却後に
再加熱を行うため熱効率の観点から好ましくない。
【0006】また、上記(2)の方法は、圧延終了後そ
のまま加速冷却を行うため熱効率は良く、従来の成分の
レールでは加速冷却により強度の向上は図れるものの、
フレーキング損傷性の大幅な改善は困難である。
【0007】一方、ベイナイト組織は微細パーライト組
織に比べ靱性は高いが耐摩耗性が劣るといわれている。
図1に各組織における高度と摩耗量との関係を示すが、
この図から、ベイナイト組織はパーライト組織に比較
し、同じ硬さでも摩耗量が多いことがわかる。
【0008】このことは、上記特開平5−271871
号公報に述べられているが、この技術は転動疲労損傷抵
抗性の向上を目的とするため、ベイナイト組織により摩
耗量を増加させることをめざしている。しかし、この方
法は、海外の鉱山鉄道などの高軸重条件下で使用した場
合、レール頭部の摩耗が著しく促進され、レールの寿命
が極端に短くなるという欠点がある。
【0009】また、特開平2−282448号公報、特
開平6−336614号公報、特開平7−34133号
公報に開示された技術のように、曲線外軌ゲージコーナ
ー部の耐摩耗性を考慮してコーナー部を高硬度化する方
法もあるが、実際の敷設においてレールの頭部と列車車
輪の接触状況は一様ではなく、必ずしも設計通りの接触
にはならないため、設計通りの接触を期待して硬度分布
をつけても実際にその効果は認められないという欠点が
ある。
【0010】このように、従来のパーライトレールにお
いては、耐フレーキング損傷性の大幅な向上は検討され
ておらず、またベイナイトレールでは摩耗量を増加させ
ることによる耐転動疲労損傷性の向上をめざした技術、
硬度分布を調整して耐損傷性の向上を図った技術が提案
されているのみであり、摩耗量の減少や耐フレーキング
損傷性の向上は全く検討されていない。
【0011】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、優れた耐摩耗性、耐フレーキング損傷性を有
する高性能の高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造
方法を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、 (1)重量%で、C:0.2〜0.5%、Si:0.1
〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%、P:0.035
%以下、S:0.035%以下、Cr:0.3〜4.0
%を含有し、残部が実質的にFeからなり、ミクロ組織
がベイナイト組織であり、かつ、硬度が頭頂および頭部
コーナー部のいずれの位置においてもHv410以上で
あることを特徴とする耐フレーキング損傷性に優れた高
強度ベイナイト鋼レールを提供する。
【0013】(2)重量%で、C:0.2〜0.5%、
Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%、
P:0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:
0.3〜4.0%を含有し、さらにNi:0.1〜1.
0%、Mo:0.1〜1.0%、Nb:0.01〜0.
1%、V:0.01〜0.1%、の1種以上を含有し、
残部が実質的にFeからなり、ミクロ組織がベイナイト
組織であり、かつ、硬度が頭頂および頭部コーナー部の
いずれの位置においてもHv410以上であることを特
徴とする耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイ
ト鋼レールを提供する。
【0014】(3)重量%で、C:0.2〜0.5%、
Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%、
P:0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:
0.3〜4.0%を含有する鋼を、圧延仕上温度が80
0〜1000℃となるように熱間圧延してレール素材を
成形し、次いでベイナイト変態開始点以上の温度から4
00℃いかまでを放冷ないし5℃/sec以下の冷却速
度で冷却することを特徴とする耐フレーキング損傷性に
優れた高強度ベイナイト鋼レールの製造方法を提供す
る。
【0015】(4)重量%で、C:0.2〜0.5%、
Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%、
P:0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:
0.3〜4.0%を含有し、さらにNi:0.1〜1.
0%、Mo:0.1〜1.0%、Nb:0.01〜0.
1%、V:0.01〜0.1%、の1種以上を含有する
鋼を、圧延仕上温度が800〜1000℃となるように
熱間圧延してレール素材を成形し、次いでベイナイト変
態開始点以上の温度から400℃いかまでを放冷ないし
5℃/sec以下の冷却速度で冷却することを特徴とす
る耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼レ
ールの製造方法を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明係るレ−ルの成分組
成、ミクロ組織、硬度および製造方法について説明す
る。 (成分組成)本発明のレールは、重量%で、C:0.2
〜0.5%、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜
4.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以
下、Cr:0.3〜4.0%を含有する。また、選択成
分としてNi:0.1〜1.0%、Mo:0.1〜1.
0%、Nb:0.01〜0.1%、V:0.01〜0.
1%の1種以上を含有する。
【0017】このように規定した理由は以下の通りであ
る。 C:0.2〜0.5% Cは、強度および耐摩耗性を確保するための必須元素で
ある。しかし、0.2%未満ではレール鋼としての硬さ
を確保することが難しく、また0.5%を超えるとレー
ル頭部に均一なベイナイト組織が得られず、マルテンサ
イトが生成し、これを起点とする損傷が発生するように
なる。したがって、C量を0.2〜0.5%の範囲とす
る。
【0018】Si:0.1〜1.0% Siは脱酸剤として有効なだけでなく、ベイナイト組織
中のフェライトに固溶して強度を上昇させ、耐摩耗性を
向上させる元素である。しかし、0.1%未満ではその
効果が認められず、また、1.0%を超えると脆化が生
じる。したがって、Si量を0.1〜1.0%の範囲と
する。
【0019】Mn:1.0〜4.0% Mnはベイナイト変態温度を低下させ、焼入性を高める
ことにより、レールの高強度化に寄与する元素である。
しかし、1.0%未満ではその効果が小さく、また、
4.0%を超えると鋼のミクロ偏析によるマルテンサイ
ト組織を生じやすく、熱処理時および溶接時に硬化や脆
化を生じて材質劣化を来す。したがって、Mn量を1.
0〜4.0%の範囲とする。
【0020】P:0.035%以下 Pは靭性を劣化させる元素であることから、0.035
重量%以下とした。 S:0.035%以下 Sは主に介在物の形態で鋼中に存在するが、その量が
0.035%を超えるとその介在物の量が著しく増加
し、脆化による材質の劣化を引き起こすので0.035
%以下とした。
【0021】Cr:0.3〜4.0% Crは、ベイナイト焼入性を増加させる元素であり、本
発明鋼のようにミクロ組織をベイナイト組織として高強
度化を図るために非常に重要な元素である。しかし、
0.3%未満ではベイナイト焼入性が低く、ミクロ組織
が均一なベイナイト組織とならない。一方、4.0%を
超えるとマルテンサイトが生成しやすくなり好ましくな
い。したがって、Cr量を0.3〜4.0%の範囲とす
る。
【0022】Ni:0.1〜1.0% Mo:0.1〜1.0% NiおよびMoは、いずれもベイナイトに固溶してベイ
ナイト焼入性を向上せしめ、高強度化するのに有効な元
素であるが、上記範囲未満ではその効果が認められず、
逆に上記範囲を超えるとその効果が飽和する。したがっ
て、上記範囲内でこれらの1種以上を添加することが有
効である。
【0023】Nb:0.01〜0.1% V:0.01〜0.1% Nbはベイナイト焼入性を向上させること、またNbお
よびVはいずれもベイナイト中のCと結び付いて圧延後
に析出することから、頭部の内部まで析出強化により硬
度を高くして耐摩耗性を向上させ、レールの寿命を延ば
すために有効である。しかし、これらが上記範囲未満で
はその効果が有効に発揮されず、逆に上記範囲を超えて
添加してもその効果は飽和してしまう。したがって、上
記範囲内でこれらの1種以上を添加することが有効であ
る。
【0024】(ミクロ組織)本発明においてはレールを
ベイナイト組織とする。ベイナイト組織は、従来レール
のパーライト組織と比較して転位密度が増加して、高強
度化、高靭性化していることからC量をパーライト鋼よ
りも低くすることが可能である。
【0025】(硬度)本発明において、硬度は頭頂およ
び頭部コーナー部のいずれの位置においてもHv410
以上である。硬度は耐フレーキング損傷性および耐摩耗
性にとって重要であり、これらの項目に分けて以下に説
明する。
【0026】1.耐フレーキング損傷性 ベイナイト組織であれば耐フレーキング損傷性に有効で
あり、かつ硬度をHv410以上にすると耐フレーキン
グ損傷性が優れたものとなる。
【0027】フレーキング損傷性に関しては実敷設によ
る評価がが最も望ましいが、西原式摩耗試験機を用いて
フレーキング損傷の発生をシミュレートした比較試験に
より評価する方法も有効である。この試験によれば短期
間で耐フレーキング損傷性を評価することができるの
で、以下、この方法により評価した結果を示す。
【0028】フレーキング損傷はマトリクスの塑性フロ
ーと疲労強度が複雑に影響した現象であると考えられて
いるため、塑性フローが生じ難く疲労強度が高いことが
重要である。耐フレーキング損傷性を評価するために、
図2に示すような直径30mm、幅8mmの試験片を用
いて接触荷重50kg、すべり率−20%、油潤滑の条
件でシミュレート試験を行った。試験片には、表1、
2、4、6、8、10に示す組成の鋼を用いた。このよ
うにして耐フレーキング損傷性を評価した結果を図3に
示す。図3は、横軸にビッカース硬度をとり、縦軸にフ
レーキング発生寿命をとって、これらの関係を示す図で
ある。この図から、0.2%耐力の高いベイナイト鋼
は、微細パーライト組織の高強度レール鋼よりもフレー
キング発生寿命が高く、ベイナイト組織でかつ硬度がH
v410以上であれば優れた耐フレーキング損傷性が得
られることが確認される。
【0029】2.耐摩耗性 硬度がHv410以上ならば摩耗量が高強度微細パーラ
イトレールと同程度以下となる。
【0030】この摩耗量についても実際に敷設したレー
ルの摩耗量で評価することが最も望ましいが、耐フレー
キング損傷性の場合と同様に西原式摩耗試験機を用いて
実敷設レールの接触条件をシミュレートした比較試験に
より評価する方法も有効である。この試験法を用いれば
短期間で耐摩耗性(硬度と摩耗減量比の関係)を評価で
きるので、以下、この方法により評価した結果を示して
いる。
【0031】図4に摩耗減量比に及ぼすミクロ組織およ
び硬度の影響を調査した結果を示す。供試鋼としては、
表1、2、4、6、8、10に組成を示す、C、Si、
Mn、Cr、Ni、Mo、Nb、Vを種々変化させたも
のを用い、1250℃に加熱した後、920℃で圧延を
終了後、3℃/secで加速冷却して板厚12mmの鋼
板とした。これら鋼板から外径30mm、幅8mmの西
原式摩耗試験片(図2参照)を採取し、接触荷重250
kg、すべり率−10%、潤滑剤なしの乾燥条件で摩耗
試験を行い、50万回転後の摩耗減量を測定した。評価
においては、硬さの異なるパーライトレール、ベイナイ
トレールの摩耗減量を測定し、高強度パーライトレール
と同等の摩耗減量となるベイナイト鋼の硬さを把握し
た。
【0032】図4から理解されるように、硬度の増加に
伴い摩耗減量比が減少しており、同一硬度においてはパ
ーライト組織よりもベイナイト組織のほうが摩耗減量比
が大きい。また、ベイナイト組織においては、Mn量が
1.0%以上のものはMn量が1.0%未満のものに比
較して摩耗減量が少ない。これは、Mn量の増加により
ベイナイト変態温度が低下し、ラスの幅が狭まったこと
により耐摩耗性が向上したものと考えられる。そして、
Mnを1.0%以上含有する場合、硬度がHv410以
上になれば摩耗減量が高強度微細パーライトレールと同
程度になっている。
【0033】したがって、Mnを1.0%以上含有する
ベイナイト組織であって硬度がHv410以上であれ
ば、現在使用されている高強度微細パーライトレールと
同等以上の耐摩耗性が得られるため、頭頂部、頭部コー
ナー部のいずれの位置においてもHv410以上とし
た。
【0034】以上のように、コーナー部の耐摩耗性の観
点および頭頂部の耐フレーキング損傷性の観点のいずれ
においてもHv410以上が必要であり、頭頂部の硬さ
を低下させることは相対的にフレーキング損傷性を低下
させることになるため、頭部は均一硬さであることが必
要である。
【0035】(製造条件)本発明では、上述した組成の
鋼を圧延仕上温度が800〜1000℃となるように熱
間圧延し、次いでベイナイト変態開始点以上の温度から
400℃以下までを5℃/sec以下の冷却速度で冷却
する。
【0036】圧延仕上温度が800℃以下では、未再結
晶オーステナイトからベイナイトとフェライトが生成
し、強度が著しく低下する。また、圧延仕上温度を10
00℃以上にすると、オーステナイト粒が粗大化し、熱
間圧延後の靭性の確保が困難になる。したがって、圧延
仕上温度を800〜1000℃の範囲とする。
【0037】冷却速度に関しては、本発明の組成の鋼の
場合、空冷でもベイナイト組織が得られ必要な強度を確
保することができるため、加速冷却を施さなくても問題
はない。逆に、加速冷却の冷却速度が5℃/secを超
えるとマルテンサイトが生成し、靭性が著しく低下す
る。したがって、冷却速度を5℃/sec以下とする。
この条件を満たす限り、放冷であっても加速冷却であっ
てもよい。
【0038】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。 (実施例1)表2に示す成分組成を有する供試鋼を12
50℃に加熱し、920℃で圧延を終了後、3℃/se
cで加速冷却して板厚12mmの鋼板を製造した。これ
ら鋼板から各試験片を作製し、引張試験、摩耗試験、フ
レーキング試験を行った。摩耗試験については外径30
mm、幅8mmの西原式摩耗試験片(図2参照)を採取
し、接触荷重250kg、すべり率−10%、潤滑剤な
しの乾燥条件で摩耗試験を行い、50万回転後の摩耗減
量を測定した。摩耗減量比は、比較として作製した13
00MPa級パーライトレール鋼の摩耗減量との比をと
ることにより求めた。フレーキング発生寿命は、摩耗試
験と同様の試験片を用い、接触荷重50kg、すべり率
−20%、油潤滑の条件で回転させ、フレーキング損傷
が発生するまでの時間で把握した。表3に機械的性質
(引張強度、硬度)、摩耗減量比、フレーキング発生寿
命を示す。
【0039】表3に示すように、本発明の範囲よりもC
量が低いB−1については硬度がHv333と本発明の
下限値より低く、摩耗減量比も2.64と高く、実用に
供し得ないレベルであった。また、本発明の範囲よりも
C量が高く、パーライト組織を呈しているB−6、7に
ついては、硬度は本発明の範囲を満足するため摩耗減量
比は低い値となっているが、フレーキング発生寿命が2
時間、3.5時間と低い値を示した。
【0040】これに対して、本発明の組成範囲を満た
し、ベイナイト組織を有し、硬度がHv410以上のB
−2、3、4、5は、強度、摩耗減量比、耐フレーキン
グ損傷性のいずれも優れた値を示した。
【0041】(実施例2)表4に示す成分組成を有する
供試鋼を用いて、実施例1と同様に鋼板を製造し、実施
例1と同様にして引張試験、摩耗試験、フレーキング試
験を行った。表5に機械的性質、摩耗減量比、フレーキ
ング発生寿命を示す。
【0042】供試鋼は全てベイナイト組織を呈してい
た。しかし、Mn含有量が本発明の範囲よりも低いC−
1は硬度が低く、摩耗減量比が3.15と高い値を示し
た。これに対して、Mn含有量が本発明の範囲を満たす
C−2、3、4、5、6、7、8は、強度、摩耗減量
比、耐フレーキング損傷性のいずれも優れた値を示し
た。一方、Mn含有量が本発明の範囲より高いC−9で
はMnによる耐摩耗性向上効果が飽和した。
【0043】(実施例3)表6に示す成分組成を有する
供試鋼を用いて、実施例1と同様に鋼板を製造し、実施
例1と同様にして引張試験、摩耗試験、フレーキング試
験を行った。表7に機械的性質、摩耗減量比、フレーキ
ング発生寿命を示す。
【0044】供試鋼は全てベイナイト組織を呈してい
た。しかし、Cr含有量が本発明の範囲よりも低いD−
1は硬度が低く、摩耗減量比が2.52と高い値を示
し、フレーキング発生寿命も3時間と短時間であった。
これに対して、Cr含有量が本発明の範囲を満たすD−
2、3、4、5、6、7、8、9、10は、強度、摩耗
減量比、耐フレーキング損傷性のいずれも優れた値を示
した。一方、Cr含有量が本発明の範囲より高いD−1
1ではCrによる耐摩耗性向上効果が飽和した。
【0045】(実施例4)表8に示す成分組成を有する
供試鋼を用いて、実施例1と同様に鋼板を製造し、実施
例1と同様にして引張試験、摩耗試験、フレーキング試
験を行った。表9に機械的性質、摩耗減量比、フレーキ
ング発生寿命を示す。
【0046】供試鋼は全てベイナイト組織を呈してい
た。E−1はNi、Moを添加していないが本発明の範
囲内の組成であり、強度、摩耗減量比、フレーキング発
生寿命はいずれも優れた値を示した。Ni、Moの含有
量が本発明の範囲よりも低いE−2、6は強度、摩耗減
量比、フレーキング発生寿命はいずれも優れた値を示し
たものの、これらの値はE−1と変化がなく、Ni、M
oの添加効果が得られなかった。Ni、Moの1種また
は2種の添加量が本発明の範囲を満たしているE−3、
4、7、8、10は強度、摩耗減量比、フレーキング発
生寿命がE−1よりも優れた値を示した。一方、Ni、
Moの添加量が本発明の範囲を超えるE−5、9は強
度、摩耗減量比、フレーキング発生寿命がE−4、8と
同等であり、Ni、Mo添加の効果が飽和した。
【0047】(実施例5)表10に示す成分組成を有す
る供試鋼を用いて、実施例1と同様に鋼板を製造し、実
施例1と同様にして引張試験、摩耗試験、フレーキング
試験を行った。表11に機械的性質、摩耗減量比、フレ
ーキング発生寿命を示す。
【0048】供試鋼は全てベイナイト組織を呈してい
た。F−1はNb、Vを添加していないが本発明の範囲
内の組成であり、強度、摩耗減量比、フレーキング発生
寿命はいずれも優れた値を示した。Nb、Vの1種また
は2種の添加量が本発明の範囲を満たしているF−2、
3、5、6、8は強度、摩耗減量比、フレーキング発生
寿命がF−1よりも優れた値を示した。一方、Nb、V
の添加量が本発明の範囲を超えるF−4、7は強度、摩
耗減量比、フレーキング発生寿命がF−3、6と同等で
あり、Nb、V添加の効果が飽和した。また、F−9は
Ni、Mo、Nb、Vを本発明の範囲内で全て添加して
いるが、単独あるいは2種のみの添加(E−10、F−
8)に比較して強度、摩耗減量比、フレーキング発生寿
命のいずれも優れた値を示した。
【0049】(実施例6)表12に示す本発明の成分組
成を満たすG−1、2の鋼を用い、圧延仕上温度を76
0〜1030℃まで変化させて実際にレール形状に圧延
し、その後冷却速度を空冷〜6.5℃/secの間で変
化させてレールを製造した。これらレールのミクロ組織
を把握するとともに、これらレールについて引張試験、
摩耗試験、フレーキング試験を行った。表13に製造条
件、機械的性質、摩耗減量比、フレーキング発生寿命を
示す。なお、摩耗試験およびフレーキング試験について
は、実施例1と同様の試験用サンプルを採取し、実施例
1と同様の試験方法により評価した。
【0050】条件1は冷却速度については本発明の範囲
を満足しているが、圧延仕上温度が本発明の範囲よりも
低いために、引張強度(TS)が1068MPaと低
く、また硬度がHv320と低く、摩耗減量比が3.1
1となり耐摩耗性が劣っていた。さらに、フレーキング
発生寿命が2.1時間と4時間より短く、耐フレーキン
グ損傷性にも劣っていた。条件7、11、13は圧延仕
上温度は本発明の範囲を満足しているものの、冷却速度
が本発明の範囲よりも大きいため、発生したマルテンサ
イトに起因してフレーキング発生寿命が短くなった。条
件14、15は冷却速度は本発明の範囲内であるが、圧
延仕上温度が本発明の範囲よりも低いために、ミクロ組
織がベイナイト単相とならず、ポリゴナルフェライトが
混在し、摩耗特性が低下した。
【0051】これに対し、条件2、3、4、5、6、
8、9、10、12は、いずれも圧延仕上温度、冷却速
度の両方とも本発明の範囲内であるため、TSが120
0MPa以上、摩耗減量比が1以下(硬度Hv410〜
500)、フレーキング発生寿命が4.5時間以上と良
好な値を示した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】
【表7】
【0059】
【表8】
【0060】
【表9】
【0061】
【表10】
【0062】
【表11】
【0063】
【表12】
【0064】
【表13】
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
優れた耐摩耗性、耐フレーキング損傷性を有する高性能
の高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方法が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベイナイト鋼およびパーライト鋼における硬度
と摩耗量との関係を示す図。
【図2】フレーキング損傷発生シミュレート試験片の形
状を示す図。
【図3】ベイナイト鋼およびパーライト鋼における硬度
とフレーキング発生寿命との関係を示す図。
【図4】ベイナイト鋼およびパーライト鋼における硬度
と摩耗減量比との関係を示す図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.2〜0.5%、S
    i:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%、P:
    0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:0.
    3〜4.0%を含有し、残部が実質的にFeからなり、
    ミクロ組織がベイナイト組織であり、かつ、硬度が頭頂
    および頭部コーナー部のいずれの位置においてもHv4
    10以上であることを特徴とする耐フレーキング損傷性
    に優れた高強度ベイナイト鋼レール。
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.2〜0.5%、S
    i:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%、P:
    0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:0.
    3〜4.0%を含有し、さらにNi:0.1〜1.0
    %、Mo:0.1〜1.0%、Nb:0.01〜0.1
    %、V:0.01〜0.1%の1種以上を含有し、残部
    が実質的にFeからなり、ミクロ組織がベイナイト組織
    であり、かつ、硬度が頭頂および頭部コーナー部のいず
    れの位置においてもHv410以上であることを特徴と
    する耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼
    レール。
  3. 【請求項3】 重量%で、C:0.2〜0.5%、S
    i:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%、P:
    0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:0.
    3〜4.0%を含有する鋼を、圧延仕上温度が800〜
    1000℃となるように熱間圧延してレール素材を成形
    し、次いでベイナイト変態開始点以上の温度から400
    ℃以下までを放冷ないし5℃/sec以下の冷却速度で
    冷却することを特徴とする耐フレーキング損傷性に優れ
    た高強度ベイナイト鋼レールの製造方法。
  4. 【請求項4】 重量%で、C:0.2〜0.5%、S
    i:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%、P:
    0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:0.
    3〜4.0%を含有し、さらにNi:0.1〜1.0
    %、Mo:0.1〜1.0%、Nb:0.01〜0.1
    %、V:0.01〜0.1%の1種以上を含有する鋼
    を、圧延仕上温度が800〜1000℃となるように熱
    間圧延してレール素材を成形し、次いでベイナイト変態
    開始点以上の温度から400℃以下までを放冷ないし5
    ℃/sec以下の冷却速度で冷却することを特徴とする
    耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼レー
    ルの製造方法。
JP11383896A 1996-05-08 1996-05-08 耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方法 Pending JPH09296254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383896A JPH09296254A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383896A JPH09296254A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296254A true JPH09296254A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14622324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11383896A Pending JPH09296254A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296254A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146237A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp ベイナイト鋼レールの熱処理方法
WO2013161794A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 レール
CN105385938A (zh) * 2015-12-11 2016-03-09 钢铁研究总院 一种合金体系及其贝氏体钢轨的热处理方法以及贝氏体钢轨
CN107779758A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 鞍钢股份有限公司 一种新型低成本高性价比贝氏体钢轨及其生产方法
CN109468428A (zh) * 2018-12-17 2019-03-15 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种转炉控制高强韧重轨钢中磷含量的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146237A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp ベイナイト鋼レールの熱処理方法
JP4644105B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-02 新日本製鐵株式会社 ベイナイト鋼レールの熱処理方法
WO2013161794A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 レール
US9127409B2 (en) 2012-04-23 2015-09-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rail
CN105385938A (zh) * 2015-12-11 2016-03-09 钢铁研究总院 一种合金体系及其贝氏体钢轨的热处理方法以及贝氏体钢轨
CN107779758A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 鞍钢股份有限公司 一种新型低成本高性价比贝氏体钢轨及其生产方法
CN109468428A (zh) * 2018-12-17 2019-03-15 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种转炉控制高强韧重轨钢中磷含量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2222281C (en) Low-alloy heat-treated pearlitic steel rail excellent in wear resistance and weldability and process for producing the same
JP3513427B2 (ja) 耐摩耗性、耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
US5759299A (en) Rail having excellent resistance to rolling fatigue damage and rail having excellent toughness and wear resistance and method of manufacturing the same
CN107675081A (zh) 耐磨损过共析钢轨及其制造方法
JP4277405B2 (ja) 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法
JP6769579B2 (ja) レールおよびその製造方法
JP7070697B2 (ja) レールおよびその製造方法
JP4598265B2 (ja) パーライト系レールおよびその製造法
JP6852761B2 (ja) レールおよびその製造方法
JPH09296254A (ja) 耐フレーキング損傷性に優れた高強度ベイナイト鋼レールおよびその製造方法
JP3267124B2 (ja) 耐遅れ破壊性、耐摩耗性及び靱性に優れた高強度レール及びその製造方法
JPH06279928A (ja) 靭性および延性に優れた高強度レールおよびその製造法
CN113557312B (zh) 钢轨
JP2002363696A (ja) 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP4061141B2 (ja) 延靭性に優れたパーライト系高強度レールおよびその製造方法
JP3832169B2 (ja) 耐摩耗性と延靭性に優れたパーライト鋼レールの製造方法
WO2022004247A1 (ja) 耐疲労き裂伝播特性に優れるレールおよびその製造方法
JPH09137227A (ja) 高耐摩耗パーライトレールの製造法
JP4410342B2 (ja) 熱膨張の少ない耐摩耗性に優れたレール
JP6822575B2 (ja) レールおよびその製造方法
KR20120044155A (ko) 400Hv급 고경도 열처리 레일 합금 및 그 제조 방법
JPH10158787A (ja) ガス圧接性に優れた高強度ベイナイトレールおよびその 製造方法
JPH08109438A (ja) 延・靭性に優れた高強度レールおよびその製造法
CN117144110A (zh) 内部硬度分布优良的珠光体钢轨及其生产方法
JP2021063248A (ja) レール