JPH09296180A - 石炭液化方法 - Google Patents

石炭液化方法

Info

Publication number
JPH09296180A
JPH09296180A JP10831896A JP10831896A JPH09296180A JP H09296180 A JPH09296180 A JP H09296180A JP 10831896 A JP10831896 A JP 10831896A JP 10831896 A JP10831896 A JP 10831896A JP H09296180 A JPH09296180 A JP H09296180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
reaction
liquefaction
reactional
liquefying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10831896A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ikeda
耕一 池田
Kunihiro Imada
邦弘 今田
Michiharu Mochizuki
通晴 望月
Kenji Iguchi
憲二 井口
Shigeru Mita
茂 三田
Toshitsugu Mihashi
俊嗣 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI SEKITAN EKIKA KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
MITSUI SEKITAN EKIKA KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI SEKITAN EKIKA KK, Nippon Steel Corp filed Critical MITSUI SEKITAN EKIKA KK
Priority to JP10831896A priority Critical patent/JPH09296180A/ja
Publication of JPH09296180A publication Critical patent/JPH09296180A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続した多段の液化反応塔を有する石炭液化
プロセスにおいて、反応塔毎の液化反応の進行状況に応
じて適正な運転条件を設定する効率的な液化方法を提示
する。 【解決手段】 石炭を液化用の溶剤および触媒と混合し
てスラリー状とし、該スラリーに水素ガスを供給して高
温高圧条件下で水素化分解することにより液化油を製造
する石炭液化方法において、連続した多段の液化反応塔
から成る液化工程の各反応塔からその内容物を採取、性
状評価し、反応塔毎の液化反応の進行状況に応じて運転
条件を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原料石炭を液化用
の溶剤および触媒と混合してスラリー状とし、該スラリ
ーに水素ガスを供給して高温高圧条件下で水素化分解す
ることによって液化油を製造する石炭液化技術におい
て、効率的に石炭液化を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、石油資源の枯渇および石油価格の
高騰に伴って石油に偏重しないエネルギーの安定供給の
手段の1つとして、石炭液化技術が重要視され、各国で
研究開発が進められている。こうした石炭液化技術に関
しては、特開平4−332789号公報等のように、原
料石炭を液化用溶剤および触媒と混合してスラリー状と
し、該スラリーに水素ガスを供給して高温高圧条件下で
水素化分解する方法が知られている。このような方法の
液化反応工程のほとんどは図1に示すような連続した多
段の液化反応塔から構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、各プロセス
は標準的な仕様に基づいて最適設計がなされるが、実際
の運転時には、原料石炭種の変更等も含めて当初の仕様
と異なる条件で運転する場合も多く、その時点での液化
状況に応じた適正な運転条件の調整が必要となる。その
ような運転条件の調整に際して、現状では多段の反応塔
を経てプロセスの最終工程から回収される最終的な生成
物によって液化状況の判断、運転方法の検討がなされて
いるが、反応塔毎の液化状況を考慮したきめ細かい運転
方法の検討まではなされていない。従って、本発明で
は、各反応塔毎の液化状況の評価を行い、多段の反応塔
をより効率的に使用して石炭液化を行う方法を提示する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
の結果、以下説明する効率的な石炭液化方法を発明する
に至った。 (1)石炭を液化用の溶剤および触媒と混合してスラリ
ー状とし、該スラリーに水素ガスを供給して高温高圧条
件下で水素化分解することにより液化油を製造する石炭
液化方法において、連続した多段の液化反応塔から成る
液化工程の各反応塔からその内容物を採取、性状評価
し、反応塔毎の液化反応の進行状況に応じて運転条件を
調整することを特徴とする石炭液化方法。
【0005】(2)各反応塔の内容物試料の性状を石炭
転化率または液化油収率で評価することを特徴とする上
記(1)に記載の石炭液化方法。 (3)反応塔毎の液化反応の進行状況に応じた運転条件
の調整を反応時間の調整によって行うことを特徴とする
上記(1)に記載の石炭液化方法。 (4)反応塔毎の液化反応の進行状況に応じた反応時間
の調整を多段の反応塔の内の実際に使用する反応塔数を
調整することで行うことを特徴とする上記(3)に記載
の石炭液化方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明は、各液化反応塔からの内容物試料の採
取、その試料の評価、ならびに、評価の結果に基づく運
転条件の調整から構成される。 (1)内容物試料の採取方法 まず、各液化反応塔からの内容物試料の採取方法につい
て説明する。図2に各反応塔の内容物試料を採取する採
取装置の基本構成を示す。採取装置は、試料の受器1、
受器内圧力の圧力検出器、反応塔に挿入した採取用ノズ
ル2、採取の開始・停止を操作する採取弁4、試料採取
後に受器内の圧力を下げる脱ガス弁5、受器から試料を
抜出す試料回収弁6、受器内のパージや予圧のための不
活性気体導入用の弁7、およびこれらを結ぶ配管から構
成される。このような採取装置を用い、採取弁の開閉に
より反応塔3の内容物試料を採取する。
【0007】(2)内容物試料の評価方法 次に、反応塔から採取した試料の評価について説明す
る。液化の進行状況の評価指標としては、個々のプロセ
スで適用される運転の評価指標に応じて選定すればよい
が、代表的な指標としては式(1)や式(2)で定義さ
れる石炭転化率や液化油収率などがある。それらの指標
の内の一部あるいは全てに基づいて液化の進行状況を評
価する。 石炭転化率〔%〕={供給石炭量(kg/hr)−未反応炭量(kg/hr) } /供給石炭量(kg/hr)×100 ・・・ 式(1) 液化油収率〔%〕={生成液化油量(kg/hr)}/供給石炭量(kg/hr) ×100 ・・・・・・・・・・・・・・式(2)
【0008】(3)反応条件の調整 最後に、上述した液化進行状況評価に基づく運転条件の
調整方法について説明する。図3に多段の液化反応塔で
の液化評価指数の変化状況を示す。横軸は液化工程のフ
ローの順に沿った原料から第1,第2,第3,・・,第
n反応塔、最終製品という評価の地点を示し、縦軸は評
価指数を示す。変化の状況は様々であるが、評価指数目
標値への到達の有無および到達地点により、大きく4つ
の典型的なパターンに分類できる。
【0009】図4に4パターンの分類および各パターン
に応じた条件の調整方法を示す。Aパターンとは最終的
に目標評価指数に達していない場合で、この場合には温
度上昇、圧力上昇、反応時間延長等のように液化条件を
厳しくする。どの条件を厳しくするかはその時点での各
条件の設備能力上の余裕や条件変更のコスト等を総合的
に勘案し決定する。反応時間延長の場合には、例えば、
原料全体の供給量を低減する方法や、ガス/スラリー比
(供給するガス量とスラリー〔石炭+溶剤〕量の比)を
増加して油分の蒸発を促進することによる反応塔内での
実質スラリー流量の低下による方法等がある。Bパター
ンとは最終反応塔出口でちょうど目標評価指数に達する
場合で、この場合には現状の条件を維持する。
【0010】Cパターンとは最終反応塔以前で目標評価
指数に達するが、それ以降の上昇がほとんどなく横ばい
の場合で、この場合には、温度低下、圧力低下、反応時
間短縮等のように液化の条件を緩和する余地がある。ど
の条件を緩和するかは緩和による運転コストの削減幅等
を勘案し決定する。反応時間の短縮の方法をとる場合に
は、例えば、Aパターンの場合とは逆に原料の供給量を
増加する方法やガス/スラリー比を低下する方法があ
り、それら以外にも、多段の反応塔に分かれている点を
利用して、評価指数目標値に達した後指数が横ばいで指
数の増加にほとんど寄与していない区間の反応塔の使用
を、出入配管の短絡(バイパスライン利用)等により省
略する方法も適用できる。
【0011】Dパターンとは最終反応塔以前で目標評価
指数に達し、最終的に目標指数を超過達成する場合で、
この場合には性状評価指数超過による生成物付加価値の
増加と運転条件緩和による運転費低減の両者を総合的に
勘案して対応を決定する。生成物の付加価値を優先する
場合にはその条件を維持するが、運転費低減の方を優先
する場合にはCパターンと同じで温度低下、圧力低下、
反応時間短縮等のように液化の条件を緩和する余地があ
り、緩和の幅はCパターンの場合よりも大きくとること
ができる。また、Cパターンと同様に一部の反応塔の使
用を省略する方法も適用でき、その場合には評価指数が
目標値に達した後の超過している区間の反応塔の使用が
省略できる。以上のように、液化工程内での性状評価指
数の変化に応じて、必要最低限の運転条件の調整が可能
である。
【0012】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の実施の形態を実施例に基づ
いて説明する。図5に連続した3段の反応塔からなる液
化工程とその試料採取装置の組合せの実施例の概念フロ
ーを示す。原料は第1,第2,第3反応塔と通過して行
き、第3反応塔を出た後で次工程(分離工程)へと進ん
でいく。第1,第2,第3の各反応塔に図2で示した基
本構成の試料採取装置を設置している。第2反応塔と第
3反応塔には弁の切替えによりその入口と出口を短絡し
反応塔を迂回させることもできるバイパスライン(図中
の−−−部分)を併設している。このバイパスラインは
通常は使用しないが、反応塔の試料採取・評価の結果に
応じて一部の反応塔の使用を省略する場合に使用する。
このような3塔直列の液化反応塔の系において、各反応
塔から内容物試料の採取を行い、石炭転化率で液化進行
状況の評価を行った結果、その時の原料および液化条件
においては、図6に示すように、石炭の転化は第1およ
び第2反応塔で大きく進行し、第3反応塔ではほとんど
進行していないことが明らかとなった。
【0013】この結果から全体の反応時間の内で第1と
第2反応塔を通過している2/3に相当する時間が有効
な反応時間(必要反応時間)であり、第3反応塔を通過
している残り1/3の時間はむだな時間であることが分
かった。このことは全体の反応時間を2/3にまで短縮
できることを示しており、各反応塔内の滞留時間(供給
量に反比例する)が2/3となるように原料の供給量を
3/2倍まで増加しても第3反応塔出口での石炭転化率
を低下させずに運転することができた。このことによ
り、時間当たりの生産性を1.5倍まで向上させること
ができた。
【0014】
【実施例2】上述した実施例1と同じ図5のプロセスフ
ローで、液化進行評価指数として液化油収率を用いた場
合の実施例を実施例2に示す。3塔直列の液化反応塔の
系において、各反応塔から内容物試料を採取し、液化油
収率に基づき液化進行状況の評価を行った結果、その時
の原料および液化条件においては、図7に示すように、
液化油収率は第1および第2反応塔で大きく増加し、第
3反応塔での収率の増加はほとんどないことが明らかと
なった。この場合も実施例1の場合と同様に、反応時間
を現状の2/3にまで短縮できることを示している。
【0015】実施例2では、第1反応塔と第2反応塔の
2塔のみを使用し、第3反応塔の入口と出口を短絡する
バイパスライン側を通して第3液化反応塔を使用しない
図8のような運転形態とした。この結果、反応塔の保温
器用電力等の反応塔に係わる諸運転費用を2/3に低減
することができた。また、使用を省略している反応塔に
ついては休止期間の分だけ劣化を防止でき、装置寿命の
延長にも寄与できる。
【0016】
【発明の効果】以上に述べた液化反応塔からの内容物試
料の採取、評価、反応塔運転条件の調整から成る本発明
により、必要最低限の運転条件による効率的な石炭液化
反応塔の運転が可能となり、石炭液化プロセスの総合的
な経済性の向上にも貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的な液化反応プロセスの基本的なプロセス
フロー、
【図2】各反応塔の内容物試料採取装置の基本構成を示
す図、
【図3】液化進行状況の典型的なパターンを示す図、
【図4】液化進行状況による液化条件調整方法のアルゴ
リズム、
【図5】実施例1,2における3段の液化反応塔と試料
採取装置の組合せの概念フロー
【図6】実施例1における3塔の各反応塔からの試料採
取に基づく石炭転化率の変化状況を示す図、
【図7】実施例2における3塔の各反応塔からの試料採
取に基づく液化油収率の変化状況を示す図、
【図8】実施例2における第3反応塔の使用を省略した
運転形態を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 通晴 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 井口 憲二 千葉県千葉市花見川区幕張本郷7−26−1 (72)発明者 三田 茂 千葉県袖ヶ浦市蔵波台7−9−11 (72)発明者 三橋 俊嗣 千葉県君津市大和田324−A1棟7階2号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭を液化用の溶剤および触媒と混合し
    てスラリー状とし、当該スラリーに水素ガスを供給して
    高温高圧条件下で水素化分解することにより液化油を製
    造する石炭液化方法において、連続した多段の液化反応
    塔から成る液化工程の各反応塔からその内容物を採取、
    性状評価し、反応塔毎の液化反応の進行状況に応じて運
    転条件を調整することを特徴とする石炭液化方法。
  2. 【請求項2】 各反応塔の内容物試料の性状を石炭転化
    率または液化油収率で評価することを特徴とする請求項
    1に記載の石炭液化方法。
  3. 【請求項3】 反応塔毎の液化反応の進行状況に応じた
    運転条件の調整を反応時間の調整によって行うことを特
    徴とする請求項1に記載の石炭液化方法。
  4. 【請求項4】 反応塔毎の液化反応の進行状況に応じた
    反応時間の調整を多段の反応塔の内の実際に使用する反
    応塔数を調整することで行うことを特徴とする請求項3
    に記載の石炭液化方法。
JP10831896A 1996-04-30 1996-04-30 石炭液化方法 Withdrawn JPH09296180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10831896A JPH09296180A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 石炭液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10831896A JPH09296180A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 石炭液化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296180A true JPH09296180A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14481680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10831896A Withdrawn JPH09296180A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 石炭液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050373A1 (fr) * 1998-03-25 1999-10-07 Nippon Coal Oil Co., Ltd. Procede pour calculer les produits de la reaction de liquefaction de charbon
JP2009091590A (ja) * 1998-03-25 2009-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭液化反応における生成物推算方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050373A1 (fr) * 1998-03-25 1999-10-07 Nippon Coal Oil Co., Ltd. Procede pour calculer les produits de la reaction de liquefaction de charbon
JP2009091590A (ja) * 1998-03-25 2009-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭液化反応における生成物推算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60019019T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Luftzerlegung mit Gasturbinen
EP2281793B1 (de) Verfahren und Anlage zur Herstellung von Methanol
DE102012014094A1 (de) Verfahren und Anlage zur Erzeugung eines H2-Produktstromes und eines CO-Produktstromes
SA02230229B1 (ar) عملية لمتابعة انتاج مستمر لحمض الاسيتيك acetic acid و او اسيتات الميثيل METHYL ACETATE
EA011458B1 (ru) Способ извлечения водорода из установок гидрогенизации
CN106139890A (zh) 冷轧钢板热处理用氮氢混合尾气回收提纯的装置和方法
CN1186216A (zh) 氢和/或至少一种烃和/或氮和/或一氧化碳的混合物的分离方法及设备
JPH09296180A (ja) 石炭液化方法
DE19847211C1 (de) Verfahren zum Betreiben einer Reformer/CO-Oxidationseinheit
US4654801A (en) Control of a vinyl acetate process
EP1246287B1 (de) Kombinierte Kraft- Wärmeanlage mit Gaserzeugungssystem und Brennstoffzellen sowie Verfahren zu ihrem Betrieb
EP4265322A1 (en) Helium recovery process
EP4334498A1 (de) Verfahren zum betreiben einer elektrolyseanlage und elektrolyseanlage
CA2127629C (fr) Procede de traitement de produit issu du reformage catalytique
RU2434841C2 (ru) Способ обработки и извлечения энергии отработанного газа реакции окисления
CN104496750A (zh) 自合成回路吹扫气中回收氢气合成甲醇的方法和设备
CN204447361U (zh) 塔设备
EP2439468A1 (de) Verfahren zur Wärmeintegration mittels einer Kälteanlage
WO2024174394A1 (zh) 一种六氟化钨气体的制备方法
EP4060089B1 (en) Process and apparatus for compressing hydrogen gas in a centrifugal compressor
JPH0584418A (ja) 空気分離装置の前処理方法及び装置
CN210583727U (zh) 产品气回收系统
JP3428468B2 (ja) 空気液化分離方法
C̆apek et al. Dynamic kinetic model of the water-gas shift reaction using unsteady kinetic experiments
CN107586266B (zh) 改进型co2气提并/串联中压尿素生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701