JPH09290139A - 膜モジュール - Google Patents

膜モジュール

Info

Publication number
JPH09290139A
JPH09290139A JP10303596A JP10303596A JPH09290139A JP H09290139 A JPH09290139 A JP H09290139A JP 10303596 A JP10303596 A JP 10303596A JP 10303596 A JP10303596 A JP 10303596A JP H09290139 A JPH09290139 A JP H09290139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
membrane module
support
membrane support
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10303596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Tanshu
紫朗 丹宗
Seiji Okuda
清次 奥田
Seiichi Tsukamoto
清一 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP10303596A priority Critical patent/JPH09290139A/ja
Publication of JPH09290139A publication Critical patent/JPH09290139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜モジュールの軽量化と信頼性の向上を図
る。 【解決手段】 内側に複数の隔壁10によって仕切られ
た中空部11を有する平板状の膜支持体1の表面に、前
記中空部11に連通する孔12を設けるとともに前記膜
支持体1の表面を覆って濾過膜2を設け、かつ前記膜支
持体1の周縁部の一部に、前記中空部11に連通する濾
液集水部3を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜モジュールに関す
るもので、さらに詳しく言えば、上下水の濾過装置や飲
料等の製造装置に用いられ、その軽量化が図れる膜モジ
ュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上下水の濾過装置や飲料等の製造装置に
用いられる膜モジュールとしては、濾液の流路となる溝
を形成した矩形平板状の膜支持体の表面に限外濾過膜や
精密濾過膜のような濾過膜を設け、この濾過膜を前記膜
支持体に接着することによって、原液側と濾液側とを分
離したものが知られている。
【0003】上記した従来の膜モジュールは特開平7−
31856号公報に記載されたようなもので、実際の濾
過装置などに用いる場合は、複数の膜モジュールを原液
槽に浸漬し、各膜モジュールに設けられた濾液の流路と
なる溝に連通する濾液集水管より負圧を与えて吸引する
ことによって濾過が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の膜モジ
ュールでは、濾液の流路となる溝を形成した膜支持体を
射出成形によって製造しているため、製造コストが高く
なるという問題があり、大型の膜モジュールに用いる膜
支持体ではその形状や重量も大きくなって取り扱いが困
難になるという問題があった。
【0005】また、上記した従来の膜モジュールでは、
長期間使用すると、膜支持体と膜支持体に接着する濾過
膜との材質の相違によって接着した濾過膜が剥離した
り、接着した近傍で濾過膜が劣化し、膜モジュールの信
頼性が低下するという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1記載の発明は、内側に複数の隔壁
によって仕切られた中空部を有する平板状の膜支持体の
表面に、前記中空部に連通する孔を設けるとともに前記
膜支持体の表面を覆って濾過膜を設け、かつ前記膜支持
体の周縁部の一部に、前記中空部に連通する濾液集水部
を設けたことを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の請求項2記載の発明は、請
求項1記載の膜モジュールにおいて、膜支持体と濾過膜
との間にスペーサを介在させたことを特徴とするもので
ある。
【0008】また、本発明の請求項3記載の発明は、請
求項2記載の膜モジュールにおいて、スペーサは合成繊
維の織布または不織布からなるものであることを特徴と
するものである。
【0009】また、本発明の請求項4記載の発明は、請
求項2記載の膜モジュールにおいて、スペーサはリブを
有する合成樹脂多孔板または波形多孔板であることを特
徴とするものである。
【0010】また、本発明の請求項5記載の発明は、請
求項1〜4のいずれか一項記載の膜モジュールにおい
て、濾過膜はその周縁部が膜支持体に接着されているこ
とを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の請求項6記載の発明は、請
求項1〜4のいずれか一項記載の膜モジュールにおい
て、濾過膜はその周縁部が濾液集水部を設けた膜支持体
の周縁部において膜支持体に接着され、濾液集水部を設
けていない膜支持体の周縁部において互いに接着されて
いることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態に
基づいて説明する。
【0013】図1は本発明の各実施の形態の膜モジュー
ルに用いる膜支持体の斜視図である。
【0014】図1に示した膜支持体1は、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリカーボネートなどの合成樹脂か
らなり、内側に複数の隔壁10によって仕切られた中空
部11を有し、平板状の表面に前記中空部11に連通す
る孔12が設けられたダンボール状のものであり、押出
成形によって連続して製造されたものであり、射出成形
によって製造されたものより容易に加工でき、安価で軽
量である。
【0015】図2は本発明の第1の実施の形態に係る膜
モジュールの横断面図、図3は同縦断面図である。
【0016】図2および図3に示した膜モジュールは、
前記膜支持体1の表面を覆って限外濾過膜や精密濾過膜
のような濾過膜2を設け、かつ前記膜支持体1の周縁部
の一部に、膜支持体1の中空部11に連通する濾液集水
部3を設けたものであり、前記膜支持体1と濾過膜2と
の間にはスペーサ4を介在させて前記濾過膜2の周縁部
を前記膜支持体1に接着している。
【0017】前記スペーサ4としては、図2および図3
においては合成繊維の織布や不織布からなるものを用い
ている。
【0018】また、前記濾過膜2の周縁部と膜支持体1
との接着は類似した材質のもの同士を接着するので、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタンのような耐水性の接着剤によ
る方法、ヒートシールによる方法、超音波融着による方
法がよく、この接着した部分で原液側と濾液側の分離を
確実に行うことができる。
【0019】図4は本発明の第2の実施の形態に係る膜
モジュールの横断面図、図5は同縦断面図である。
【0020】図4および図5に示した膜モジュールと図
2および図3に示した膜モジュールとの相違点は、膜支
持体1の表面を覆って設けられた濾過膜2の周縁部が濾
液集水部3を設けた膜支持体1の周縁部において膜支持
体1に接着され、濾液集水部3を設けていない膜支持体
1の周縁部において互いに接着剤、ヒートシール、超音
波融着によって接着されていることであり、これによっ
て、濾液集水部3と膜支持体1によって濾過膜2を挟持
して接着した部分と同材質の濾過膜2同士を互いに接着
した部分とで原液側と濾液側との分離を長期間確実に行
うことができ、膜モジュールの信頼性の向上に寄与する
ことができる。
【0021】なお、前記第2の実施の形態に係る膜モジ
ュールにおいても、第1の実施の形態に係る膜モジュー
ルと同様に濾過膜2の周縁部と膜支持体1とを接着する
方法が適用できることは言うまでもない。
【0022】上記した各実施の形態においては、平板状
の膜支持体1の表面に2枚の濾過膜を設け、その周縁部
同士またはそれぞれの周縁部を膜支持体に接着したもの
であるが、図6の縦断面図に示した如く、1枚の濾過膜
2をU字状にして内側に膜支持体1を配し、濾過膜2の
両側部同士を接着したり、濾過膜2の両側部を膜支持体
1の周縁部に接着し、開口端部に濾液集水部3を設ける
こともできる。
【0022】また、上記した各実施の形態においては、
スペーサ4として合成繊維の織布または不織布からなる
ものを用いたが、このスペーサ4は濾液の流路を確保す
るためのものであるから、図7の第1の実施の形態に係
る他の実施例の横断面図、図8の第2の実施の形態に係
る他の実施例の横断面図、図9に示した図6の実施の形
態に係る他の実施例の縦断面図に示したようなリブ41
を有する合成樹脂多孔板、好ましくはリブ41が濾液の
流れ方向と平行であるような塩化ビニル樹脂などの焼結
多孔板や図示していないが波形多孔板であってもよい。
【0023】
【発明の効果】上記した如く、本発明の膜モジュール
は、内側に複数の隔壁によって仕切られた中空部を有す
る平板状の膜支持体を用いているから、膜モジュールの
軽量化が図れるとともに、この膜支持体の表面を覆って
濾過膜を設けてその周縁部同士またはそれぞれの周縁部
を膜支持体に接着しているから、長期間使用しても接着
した濾過膜が剥離したり、接着した近傍で濾過膜が劣化
することがなく、膜モジュールの信頼性の向上が図れ
る。
【0024】また、前記中空部を有する平板状の膜支持
体は加工が容易で安価であるから、膜モジュールのコス
トの低減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜モジュールに使用する膜支持体の斜
視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る膜モジュール
の横断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る膜モジュール
の縦断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る膜モジュール
の横断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る膜モジュール
の縦断面図である。
【図6】前記各実施の形態の変形例の縦断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る他の実施例の
横断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る他の実施例の
横断面図である。
【図9】図6の実施の形態に係る他の実施例の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 膜支持体 2 濾過膜 3 濾液集水部 4 スペーサ 10 隔壁 11 中空部 12 孔 41 リブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側に複数の隔壁によって仕切られた中
    空部を有する平板状の膜支持体の表面に、前記中空部に
    連通する孔を設けるとともに前記膜支持体の表面を覆っ
    て濾過膜を設け、かつ前記膜支持体の周縁部の一部に、
    前記中空部に連通する濾液集水部を設けたことを特徴と
    する膜モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の膜モジュールにおいて、
    膜支持体と濾過膜との間にスペーサを介在させたことを
    特徴とする膜モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の膜モジュールにおいて、
    スペーサは合成繊維の織布または不織布からなるもので
    あることを特徴とする膜モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の膜モジュールにおいて、
    スペーサはリブを有する合成樹脂多孔板または波形多孔
    板であることを特徴とする膜モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項記載の膜モ
    ジュールにおいて、濾過膜はその周縁部が膜支持体に接
    着されていることを特徴とする膜モジュール。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか一項記載の膜モ
    ジュールにおいて、濾過膜はその周縁部が濾液集水部を
    設けた膜支持体の周縁部において膜支持体に接着され、
    濾液集水部を設けていない膜支持体の周縁部において互
    いに接着されていることを特徴とする膜モジュール。
JP10303596A 1996-04-25 1996-04-25 膜モジュール Pending JPH09290139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303596A JPH09290139A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303596A JPH09290139A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 膜モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290139A true JPH09290139A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14343413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303596A Pending JPH09290139A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09290139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106334452A (zh) * 2016-08-26 2017-01-18 杭州太仆汽车科技有限公司 一种过滤膜组件及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106334452A (zh) * 2016-08-26 2017-01-18 杭州太仆汽车科技有限公司 一种过滤膜组件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101299458B1 (ko) 판상의 무-프레임 여과부재
EP0529682B1 (en) Membrane filtration unit and cassette, and method of making a membrane filtration unit
JPH11501866A (ja) 濾過カセットとこれを積層したフィルタ
KR20140130459A (ko) 역세척 가능한 여과 요소
CN105597545A (zh) 中空纤维膜组件的制造方法和具有中空纤维膜组件的中空纤维膜单元
US11577203B2 (en) Membrane support made with preformed sheets
JPH09290140A (ja) 膜モジュール
JP5747046B2 (ja) 濾過装置
JP3538902B2 (ja) 浸漬型膜分離装置の膜エレメント
JPH11244672A (ja) 平膜エレメント及びこれを用いた平膜モジュール
JPH09290139A (ja) 膜モジュール
JPH1176764A (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP3542206B2 (ja) 中空糸膜モジュール積層体
JP3578198B2 (ja) 平板型膜モジユール
WO1994026398A1 (en) Filtration film element and method of manufacturing the same
JP3264028B2 (ja) 膜分離装置
JPH08155278A (ja) 膜エレメントの製作方法
JPH11333263A (ja) 膜エレメントとこれを用いた膜分離装置
JP3160660B2 (ja) 汚水、廃水等の固液分離用濾過材
JPH0957070A (ja) 浸漬型膜カートリッジおよびその製造方法
JPH11333264A (ja) 膜エレメントとこれを用いた膜分離装置
KR20180046182A (ko) 수처리용 평판형 필터
JP3273984B2 (ja) 濾過膜モジュールの製造方法
JPH11319512A (ja) 膜エレメント
JPH07236817A (ja) 中空糸膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118