JPH09286A - D−パントテン酸カルシウムの製造法 - Google Patents

D−パントテン酸カルシウムの製造法

Info

Publication number
JPH09286A
JPH09286A JP9658096A JP9658096A JPH09286A JP H09286 A JPH09286 A JP H09286A JP 9658096 A JP9658096 A JP 9658096A JP 9658096 A JP9658096 A JP 9658096A JP H09286 A JPH09286 A JP H09286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantothenic acid
calcium
activated carbon
pantothenate
methyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9658096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776160B2 (ja
Inventor
Atsushi Nishimura
淳 西村
Keiji Miki
啓司 三木
Junichi Matsumoto
純一 松本
Kousaku Shibuya
浤作 渋谷
Hideo Yada
英雄 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP9658096A priority Critical patent/JP3776160B2/ja
Publication of JPH09286A publication Critical patent/JPH09286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776160B2 publication Critical patent/JP3776160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物が直接発酵生産したD−パントテン酸
を含む溶液から効率的かつ収率よく高品質のD−パント
テン酸カルシウムを製造する方法を提供する。 【解決手段】 微生物により直接発酵生産されたD−パ
ントテン酸を含む溶液を活性炭と接触させてD−パント
テン酸を活性炭に吸着させたのち、親水性有機溶媒で溶
出し、ついでカルシウムを含むアルカリ剤で中和して析
出するD−パントテン酸カルシウムを採取することを特
徴とするD−パントテン酸カルシウムの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微生物により直接生
産されたD−パントテン酸発酵液からのD−パントテン
酸カルシウムの製造法に関する。D−パントテン酸カル
シウムはビタミンとして医薬, 食品および飼料分野で広
く使用される有用なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パントテン酸カルシウムの製法
は、化学合成法と直接発酵法に大別される。化学合成法
としては、イソブチルアルデヒドを出発原料として合成
されたD, L−パントラクトンを化学的あるいは酵素的
方法で光学分割し、得られたD−パントラクトンをβ−
アラニンカルシウムと縮合させてD−パントテン酸カル
シウムとする方法が工業的規模で広く行われている。直
接発酵法としては最近、糖, β−アラニンを原料として
微生物によりD−パントテン酸を直接生産させる新規な
製造法が報告された(特開平6−261772)。その中
では、D−パントテン酸直接発酵液からのD−パントテ
ン酸カルシウムの製造法として、イオン交換樹脂による
脱塩処理後中和してカルシウム塩として濃縮し、メチル
アルコール添加後(メチルアルコール濃度83v/v%)D
−パントテン酸カルシウム結晶を析出させるという方法
が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】直接発酵法は化学的合
成法に較べ光学分割が不要であるなどより効率的ではあ
るが、発酵液はD−パントテン酸の他菌体などの不溶物
および単糖、オリゴ糖、有機酸、タンパク質、無機塩
(陽イオン、陰イオン)など種々の可溶性不純物を含んで
いるので、この発酵液からいかに効率的かつ収率良く純
度の高いD−パントテン酸カルシウムを分離精製するか
が最大の問題点であった。前記公開特許公報記載の方法
においては、イオン交換樹脂による脱塩処理後D−パン
トテン酸を中和してカルシウム塩として濃縮し、メチル
アルコールを添加して(メチルアルコール濃度83%)D
−パントテン酸カルシウム結晶を析出させる製造法が記
載されているが、発酵液に含まれる単糖、オリゴ糖が
イオン交換樹脂処理では分離除去できず晶出原液の段階
でパントテン酸あたり約10%存在し、そのためイオン
交換樹脂処理液濃縮時の熱による発色や、晶出時の晶出
収率の低下の原因となる、さらに高晶出収率を得るた
めに晶出原液のD−パントテン酸カルシウム濃度が7w
/v%以上でメチルアルコール濃度が約90v/v%とな
るようメチルアルコール添加前に水性溶出液を高濃度に
(D−パントテン酸カルシウム約50w/v%)濃縮する必
要があるが、この濃度付近のD−パントテン酸カルシウ
ム溶液の粘度はかなり高く濃縮操作が困難であるといっ
た欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは直接発酵法
によって得られ、D−パントテン酸以外に糖等の不純物
を含む培養液から効率的かつ収率良く高品質のD−パン
トテン酸カルシウムが得られるような製造法を鋭意研究
した結果、本発明を完成するに至った。すなわち本発明
は、微生物により直接発酵生産されたD−パントテン酸
を含む溶液を活性炭と接触させてD−パントテン酸を活
性炭に吸着させたのち、親水性有機溶媒で溶出し、つい
でカルシウムを含むアルカリ剤で中和して析出するD−
パントテン酸カルシウムを採取することを特徴とするD
−パントテン酸カルシウムの製造法である。本発明にお
ける微生物により直接生産されるD−パントテンを含む
溶液は特開平6−261772に記載されているように
D−パントテン酸合成能を有する微生物、例えば腸内細
菌エシェリヒア・コリ 814/pFV31株(IFO
15374, FERM BP4401)を例えばグルコ
ースを糖原料とする培地で培養し、β−アラニンを接触
させて得られる。このときD−パントテン酸の生成量は
通常40g/リットルである。該溶液はたとえば遠心分
離、濾過など、通常液中の不溶物を除去する方法により
菌体などの不溶性固形物を除いておくのが後の活性炭処
理での炭の汚れ防止、炭の寿命延長などの点から望まし
い。菌体などの不溶性固形物が除かれたD−パントテン
酸を含む溶液はたとえば塩酸、硫酸などの無機酸により
pHを通常1〜5、好ましくはpH2〜4に調整する。p
Hが1未満になるとD−パントテン酸の分解が起こりや
すくなり収率が低下し、pHが5を越えるとD−パント
テン酸の活性炭への吸着量が少なくなり、一方糖の吸着
力が増して糖類の分離除去が悪くなる。
【0005】本発明に用いられる活性炭は特に限定され
ないが、通常液相分離用として市販されているものなら
どのようなものでも用いることができる。例えば、直径
300Å以下の細孔の全細孔容積(以下単に「細孔容積」
という。)が0.4cc/g以上、直径300Å以下の細孔
の平均細孔直径(以下単に「平均孔径」という。)が17Å
以上の細孔特性を有する活性炭が好適なものとして挙げ
られる。このような特定の細孔特性を有する活性炭は例
えば、1)木材片、ヤシガラなどの木質原料を、塩化亜
鉛、リン酸、塩化カルシウムなどの薬品に浸漬し、約6
00〜700℃で焼成した後、例えば、塩酸などの酸に
よって添加薬品類を脱離、洗浄することにより、あるい
は2)石炭、石油ピッチなどの鉱物系原料を、アルカリ
で処理してから、水蒸気、炭酸ガスなどにより750〜
900℃で賦活することによって得られる。活性炭の形
状は粉末状、粒状、顆粒状のいずれでもよいが、カラム
に充填して使用する場合塔圧抑制から粒状、顆粒状が好
ましい。活性炭の具体例としては、粒状白鷺KLH(武
田薬品製, 細孔容積1.09cc/g, 平均孔径32Å)、
粒状白鷺W(武田薬品製, 細孔容積0.49cc/g, 平均
孔径18Å)、粒状白鷺LH2C(武田薬品製, 細孔容積
0.74cc/g, 平均孔径19Å)、CAL(CalgonCorp
oration製, 細孔容積0.55cc/g, 平均孔径21Å)、
粒状活性炭ダイヤホープ008(三菱化学製, 細孔容積
0.61cc/g, 平均孔径20Å)等が挙げられる。被処
理液と活性炭とを接触させる方法としては、例えば、固
定床吸着法、すなわちカラムに充填した活性炭に被処理
液を流す方法が適当である。この方法によれば、不純物
のクロマト的分離除去ができ、さらに親水性有機溶媒に
よるD−パントテン酸の溶出液の分画も容易にできる。
実用的には、直列する2基以上の活性炭充填カラムに被
処理液を流してD−パントテン酸を活性炭に吸着させ
る、いわゆるシリーズ吸着が好ましい。
【0006】2つのカラムを用いる場合を例にとって吸
着処理法を説明する、すなわち図1に示すように、活性
炭充填カラムA塔およびB塔を直列に繋ぎ通液路(i)→
(ii)→(iv)→(v)→(vi)の順に被処理液を流し、A塔の
出口のパントテン酸濃度がA塔の入口の濃度と同一にな
る時点まで通液する。出口と入口の濃度が同一となれば
A塔とB塔を切り離し、B塔へ通液を切り替え、B塔に
別の活性炭塔を直列に繋ぎ、B塔の出口と入口のパント
テン酸濃度が同一になるまで通液する。図2はLH2C
炭塔にD−パントテン酸直接発酵液を菌体分離および脱
色用活性炭で脱色処理し、塩酸でpH3に調整したD−
パントテン酸を含む溶液を通液したときのD−パントテ
ン酸および糖類の成分漏出曲線を示す。A塔出口と入口
のパントテン酸濃度が同一となる点は飽和吸着点(b)で
あり、D−パントテン酸の漏れのない(a)で示される破
過吸着点までと較べると約1.5倍のD−パントテン酸
を吸着している(約200g/リットル−LH2C)。破
過吸着点以降漏れ始めたD−パントテン酸は次塔で吸着
される。このとき被処理液に共存する糖類や他の不純物
の活性炭に対する吸着力がD−パントテン酸より弱いた
め通液途中D−パントテン酸に追い出され漏出率が25
0%まで達しその後飽和吸着点に至るまで処理すると、
被処理液中の糖類の90%以上が分離除去されることを
見いだした。このことは当業者にとっても全く予想外の
新知見であった。また被処理液に含まれる無機塩(陽イ
オン、陰イオン)は活性炭に吸着されず吸着廃液に流れ
分離除去できる。
【0007】次にD−パントテン酸が飽和吸着された活
性炭カラムに親水性有機溶媒を流しD−パントテン酸を
溶出する。親水性有機溶媒としてメチルアルコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコールなどの炭素数
1〜5の低級アルコールを有利に使用することができる
がメチルアルコールが後工程の晶出の際特に有利であ
る。すなわちD−パントテン酸カルシウムの結晶は多晶
形で溶媒環境によりα,β,γ晶、4分子のMeOH・1
分子のH2Oをもつ結晶(4MeOH・1H2O晶)、およ
び無晶形をとるが、メチルアルコールを溶出溶媒として
用いた場合の晶出原液から析出する4MeOH・1H2
晶は粒状であり、分離性が極めて良い。溶出温度は10
〜30℃、好ましくは20〜30℃である。メチルアル
コールを使用して活性炭カラムからD−パントテン酸を
溶出させる状況を実施例1における成分溶出曲線を示す
図3を例にとって説明する。最初の0.7vol溶出区分
(対LH2C炭 vol)はカラムに保持されている水が押
し出される区分であり、この区分のD−パントテン酸濃
度はわずか0.4%w/v%であった。次の1.5vol溶出
区分はD−パントテン酸濃度が8.7w/v%(移行量9
0%)、水分含量が7.5w/v%であった。被処理液の
D−パントテン酸濃度は2.6w/v%であったので、こ
の溶出区分は吸着、溶出により約3.4倍濃縮されたこ
とになる。さらに最後の0.8vol溶出区分はD−パント
テン酸濃度が0.9w/v%(移行量4%)、水分含量が0.
05w/v%であった。
【0008】溶出液の親水性有機溶媒濃度およびD−パ
ントテン酸濃度は、のちの晶出操作における晶出効率に
関連して、溶媒濃度は、通常80〜98v/v%、好まし
くは85〜95%、さらに好ましくは90〜92%であ
り、D−パントテン酸濃度は7w/v%以上が好ましい。
従って上記の1.5vol溶出区分はそのまま中和して晶出
原液とすることができる。ついで溶出液はカルシウムを
含むアルカリ剤で中和する。このアルカリ剤は、溶出液
に含まれるD−パントテン酸を中和するに十分なカルシ
ウムを含むものであればどのようなものでもよいが、水
酸化カルシウムが好適である。より実用的には、溶出液
にD−パントテン酸に対してほぼ等モルの粉末状水酸化
カルシウムを加える。未反応の水酸化カルシウム微粉末
がでる場合は、濾過して除去するのがよい。中和は、D
−パントテン酸カルシウムの結晶析出を防ぐため、液温
を15℃以上に保持するのがよい。
【0009】このようにして調製された晶出原液を10
℃以下、望ましくは5℃以下に冷却後D−パントテン酸
カルシウムに対し種晶を約0.2%添加し0〜5℃で攪
拌しながら好ましくは10時間以上放置すればパントテ
ン酸カルシウムの結晶を収率良く得ることができる。晶
出スラリーを常法の遠心脱水機などによる遠心分離ある
いはフィルタープレスなどの濾過により採取して湿結晶
を得る。メチルアルコールを溶出溶媒として用いたと
き、該湿結晶は約25w/w%のメチルアルコール、約5
w/w%の水分を含有する。湿結晶はそのまま70〜80
℃の減圧乾燥すると、水分約0.5%まで乾燥すること
ができる、さらに必要に応じ調湿空気(80℃, RH2
0%)を用いて乾燥すれば、水分約2%に調湿すること
ができ、実質的にメチルアルコールを含まないD−パン
トテン酸カルシウム粉末を得ることができる。また湿結
晶を水に溶解し濃度約50w/v%まで濃縮・脱溶媒した
溶液を常法のスプレードライヤーにより噴霧乾燥してD
−パントテン酸カルシウム粉末を得ることもできる。乾
燥品の結晶形はすべて無晶形に転換する。上記のごと
く、本方法は活性炭カラムにD−パントテン酸を含む溶
液を通液することにより活性炭にD−パントテン酸を飽
和吸着させ、同時に無機イオン, 糖類が効果的に分離除
去でき、アルコールなどの親水性有機溶媒で溶出して溶
媒濃度、D−パントテン酸濃度を考慮した区分を選択す
ればそのまま中和、晶出工程の出発原液とすることがで
き、さらに晶出後の分離、採取も容易であるなど極めて
効率的な高純度D−パントテン酸カルシウムの製造法で
ある。
【0010】
【実施例】以下に実施例をもって本発明の内容をより具
体的に説明するがこれらはいずれも本発明の内容を例示
するものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではな
い。 実施例1 エシェリヒア・コリIFO 814/pFV31株を、
グルコースを炭素源とする培地を用いて5リットル容ジ
ャーファメンターで常法により培養して2.5リットル
のD−パントテン酸直接発酵液を得た。細孔径0.1μ
のセラミックフィルター(東芝セラミック社製)を使用し
て40℃で濾過し、菌体などの不溶性固形物を除いた濾
液1.67リットルを得た。本液にはD−パントテン酸
が38.5mg/ml(64.3g)、糖(フェノール硫酸法によ
る全糖)が10.3mg/ml(D−パントテン酸あたり約2
7%)含まれていた。本濾液を脱色用活性炭K−1(武田
薬品製, 細孔容積1.12cc/g、平均孔径32Å)を充
填した内径70mm、高さ130mmのカラム(充填容積5
00ml)に通液し、水洗液と合わせて脱色率99.5%の
液2.4リットルを得た。本液に濃塩酸56mlを加えpH
を3.0に調整し、液相分離用活性炭・LH2C炭(粒状
・水蒸気賦活炭、武田薬品製)を充填した内径50mm、
高さ100mmのカラム(充填容積200ml)2塔(Aおよ
びB塔)を直列に繋ぎ連続して通液した。A塔への飽和
吸着点までの通液量は2.2リットルであった。この操
作によりA塔にはD−パントテン酸が29g(145g/
リットル−LH2C炭)吸着されたことになる。飽和吸
着点以降A塔とB塔を切り離し、残りの液はB塔に通液
する。A塔は600mlの水で洗浄後メチルアルコールで
D−パントテン酸の溶出を行った。すなわち最初の0.
7vol・140mlは捨て(D−パントテン酸の損失は2
%)、次の1.5vol・300ml(D−パントテン酸移行量
約90%)を晶出工程に進めた。また最後の0.8vol・
160ml(D−パントテン酸移行量4%)は次塔の溶出剤
として使用しD−パントテン酸を回収した。上記1.5v
ol・300ml区分のD−パントテン酸含量は8.7w/v
%(26.3g)、全糖含量は0.43w/v%(D−パントテ
ン酸当たり5%)、またメチルアルコール濃度は92.5
v/v%であった。本溶出区分に水酸化カルシウム粉末
4.8gを加え十分に攪拌しD−パントテン酸を中和しカ
ルシウム塩(D−パントテン酸カルシウム28.6g)とし
た。次にケイソウ土をプレコートしたヌッチェで濾過し
晶出原液とした。これらの操作は20〜25℃で行っ
た。晶出原液を攪拌機のついた丸底フラスコに移し5℃
まで冷却後57mg(対D−パントテン酸カルシウム0.2
%)の種晶を加えさらに2℃まで冷却し、15時間保持
して晶出を行った。晶出スラリーを3Gのガラスフィル
ターで濾過し、5℃のメチルアルコールを噴霧して洗浄
し4分子のMeOH、1分子のH2OをもつMeOH含量
26%、水分4%の湿結晶36.6gを得た(D−パント
テン酸カルシウム34.4g:晶出収率90%)。本湿結晶
を常法の80℃減圧乾燥、さらに80℃・RH20%の
調湿空気乾燥により水分2.4%のD−パントテン酸カ
ルシウム乾燥粉末26.1gを得た。本製品は溶状(清澄
度、色)、カルシウム含量、窒素含量、比旋光度、結晶
型などについての日本、米国、英国規格に適合した。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、微生物が直接発酵生産
したD−パントテン酸を含む溶液を活性炭に接触させて
D−パントテン酸を飽和吸着させることにより不純物特
に糖を効率的に除去し、その後メチルアルコールなどの
親水性有機溶媒で溶出してそのまま晶出操作を行うこと
により発酵濾液から非常に効率的かつ高収率で高品質の
D−パントテン酸カルシウムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 活性炭充填カラムA塔、B塔を直列に連結し
た固定床の模式図であり、(i)〜(vi)は通液路を示す。
【図2】 被処理液をLH2C炭カラムに通液したとき
の成分漏出曲線で、細実線AはD−パントテン酸の破過
曲線、太実線Bは糖の破過曲線を示す。(a)はD−パン
トテン酸の破過吸着点、(b)はD−パントテン酸の飽和
吸着点を示す。
【図3】 メチルアルコールを溶出溶媒とするLH2C
炭カラムからの成分溶出曲線を示す。細実線AはD−パ
ントテン酸、太実線Bは水分、点線Cは糖の溶出曲線で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢田 英雄 大阪市摂津市香露園11−11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物により直接発酵生産されたD−パ
    ントテン酸を含む溶液を活性炭と接触させてD−パント
    テン酸を活性炭に吸着させたのち、親水性有機溶媒で溶
    出し、ついでカルシウムを含むアルカリ剤で中和して析
    出するD−パントテン酸カルシウムを採取することを特
    徴とするD−パントテン酸カルシウムの製造法。
  2. 【請求項2】 D−パントテン酸を含む溶液が発酵液か
    ら不溶物を分離した溶液である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 D−パントテン酸を含む溶液のpHが1
    〜5である請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 D−パントテン酸を含む溶液を2基以上
    直列に連結したカラムに充填した活性炭に飽和吸着点ま
    で連続して接触させる請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 親水性有機溶媒が炭素数1〜5の低級ア
    ルコールである請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】 低級アルコールがメチルアルコールであ
    る請求項5記載の製造法。
  7. 【請求項7】 カルシウムを含むアルカリ剤が水酸化カ
    ルシウムを含むものである請求項1記載の製造法。
  8. 【請求項8】 親水性有機溶媒がメチルアルコールであ
    り、カルシウムを含むアルカリ剤が水酸化カルシウムで
    あって、D−パントテン酸カルシウムを4分子のメチル
    アルコール、1分子の水をもつ結晶として採取する請求
    項1記載の製造法。
JP9658096A 1995-04-21 1996-04-18 D−パントテン酸カルシウムの製造法 Expired - Fee Related JP3776160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9658096A JP3776160B2 (ja) 1995-04-21 1996-04-18 D−パントテン酸カルシウムの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-97268 1995-04-21
JP9726895 1995-04-21
JP9658096A JP3776160B2 (ja) 1995-04-21 1996-04-18 D−パントテン酸カルシウムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286A true JPH09286A (ja) 1997-01-07
JP3776160B2 JP3776160B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26437771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9658096A Expired - Fee Related JP3776160B2 (ja) 1995-04-21 1996-04-18 D−パントテン酸カルシウムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111748591A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 安徽华恒生物科技股份有限公司 一种d-泛解酸内酯的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111748591A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 安徽华恒生物科技股份有限公司 一种d-泛解酸内酯的生产方法
CN111748591B (zh) * 2019-03-29 2022-04-01 安徽华恒生物科技股份有限公司 一种d-泛解酸内酯的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776160B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100282076B1 (ko) 디-판토텐산 칼슘의 제조 방법
CN109503676B (zh) 一种从木糖母液中制备木糖醇和混合糖浆的方法
CA1246556A (en) Production of fructose syrup
KR890001245B1 (ko) 트립토판의 정제방법
CA1333779C (en) Method for producing galactooligosaccharide
CN112592378B (zh) 一种制备高纯度结晶塔格糖的方法
US4906569A (en) Process for isolating and recovering erthritol from culture medium containing the same
US6150364A (en) Purification and crystallization of riboflavin
EP3564250B1 (en) Method for purifying allulose conversion reaction product
US4288619A (en) Process for the recovery of α-hydroxy- and α-amino-carboxylic acids from sugar-containing media
US6087139A (en) Process for producing citric acid and/or citrates
CN114349624B (zh) 一种从发酵液中分离提取l-苹果酸钙的方法及应用
JP2001258583A (ja) シキミ酸の精製方法
JP3776160B2 (ja) D−パントテン酸カルシウムの製造法
CN105238841A (zh) 头孢菌素c吸附废液中dcpc的回收与转化方法
KR102598193B1 (ko) 효소적 산화를 이용한 말토비온산 제조방법
RU2114173C1 (ru) Способ получения кристаллического тилозина
JP3096503B2 (ja) エリスリトール結晶の製造方法
US5504196A (en) Removal of color, polysaccharides, phenolics and turbidity from sugar-containing solutions and derivated fibrous residues therefore
JPS61234789A (ja) L―トリプトファンよりインドールの分離回収方法
JP2002503098A (ja) イソマルツロースおよび他の生成物の製造方法
CN118480585A (zh) 阿洛酮糖的制备工艺
CA3156624A1 (en) Improved method for manufacturing allulose
JP3719309B2 (ja) リビトールの製造方法
JPS62215564A (ja) トリプトフアンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20051003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees