JPH09282715A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH09282715A
JPH09282715A JP8083851A JP8385196A JPH09282715A JP H09282715 A JPH09282715 A JP H09282715A JP 8083851 A JP8083851 A JP 8083851A JP 8385196 A JP8385196 A JP 8385196A JP H09282715 A JPH09282715 A JP H09282715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
rom
optical disc
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083851A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Konishi
浩 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8083851A priority Critical patent/JPH09282715A/ja
Publication of JPH09282715A publication Critical patent/JPH09282715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録密度に無駄がないROM、RAM混在型
のディスクを実現する。 【解決手段】 ROM領域には、再生時のクロストーク
量に基づいて決定したピッチ幅1.0μmのピット3を
形成する。RAM領域には、記録時のクロスイレーズ量
に基づいて決定したピッチ1.6μmのスパイラル状の
グルーブ5を形成する。このような基板2の上に、下地
層、記録層、保護層を順次形成する。ROM領域におけ
るトラックピッチとRAM領域におけるトラックピッチ
とを変えることにより、各々に最適なトラックピッチを
設定することができ、ROM領域の記録密度を向上させ
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生専用のROM
領域と記録再生可能なRAM領域の両方を有する光ディ
スクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスクは、高密度、大容量、高いア
クセス速度並びに高信頼性等の特徴を備え、期待されて
いる記録媒体である。特に、近年になり動画や静止画を
多く扱うようになって大容量のデータをより速くやりと
りする必要性がでてきている。また、コンピュータが一
般的に普及するに従い、その大容量のデータをより小さ
い記録媒体に詰め込む技術が要求されている。このよう
な光ディスクのうち再生専用型には、いわゆるコンパク
トディスクやCD−ROM等の予め情報が記録されてい
る記録媒体が知られている。また、記録可能なものに
は、現在実用化されているものとして光磁気記録型、相
変化型、穴開け型などがある。
【0003】再生専用型の光ディスクと記録再生型の光
ディスクのいずれも光、例えばレーザ光等を利用して記
録あるいは再生するという点で共通している。したがっ
て、再生専用型と記録再生型を組み合わせたものも提案
されている。例えば、再生専用のリードオンリーメモリ
(以下、ROMとする)領域には、プリピットデータを
予め記録し(プリフォーマット)、記録再生可能なラン
ダムアクセスメモリ(以下、RAMとする)領域には光
磁気記録を行うものが考えられる。ところで、大量のデ
ータをより小さく格納する、つまり高密度化するための
技術課題はいろいろ検討されているが、特に隣合うトラ
ック間距離(トラックピッチ)は記録情報密度に直接関
わる因子である。高密度化するためには、トラックピッ
チを狭くし単位面積当たりに記録する情報量を大きくす
る。
【0004】しかし、高密度化のためにトラックピッチ
を狭くすると、記録情報を再生する際に、現在再生して
いるトラックの隣のトラックも一緒に再生してしまうと
いう問題点がある。すなわち、あるトラックピッチ限界
値を超えると、隣接トラックからの信号漏れ(クロスト
ーク)が発生し、再生信号品質の低下を招き、ひいては
データの信頼性を失う。また、情報を記録する際にも、
トラックピッチは記録密度及び信号品質と大いに関係が
ある。例えば光磁気記録は、レーザー光によって媒体の
温度を上げて、外部磁界をかけて目的の情報を記録する
熱記録である。これにより、再生と同様に記録密度を上
げようとしてトラックピッチを狭めていくと、隣のトラ
ックへの熱拡散により、本来記録したくない隣接トラッ
クに情報を記録、あるいは隣接トラックの情報を消去し
てしまう現象(クロスイレーズ)が生じる。
【0005】したがって、再生時、記録時のそれぞれの
現在の要素技術で可能なピッチの限界を求めて適正なト
ラックピッチに設定している。このとき、再生時のクロ
ストーク量によって決まる最適なトラックピッチは例え
ば1.0μmで、記録時のクロスイレーズ量(上記隣接
トラックのキャリアレベルの低下で判断する)によって
決まる最適なトラックピッチは例えば1.6μmであ
る。よって、上述のようなROM領域とRAM領域の両
方を有する光ディスクの場合、再生時のクロストーク量
によって決まる値から両方のトラックピッチを設定する
と、RAM領域においてクロスイレーズが発生してしま
う。一方、記録時のクロスイレーズ量によって決まる値
から両方のトラックピッチを設定すると、ROM領域で
はクロストーク限界に対して余裕を持ったピッチとなる
ため、情報密度に無駄が生じ、高密度化に逆行する。
【0006】また、上記と反対に、クロスイレーズ量に
よって決まるトラックピッチの方がクロストークによっ
て決まるピッチよりも狭い場合、クロスイレーズ量によ
って決まる値から両方のトラックピッチを決定すると、
ROM、RAM領域共に再生時にクロストークが発生し
てしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の光
ディスクでは、再生専用のROM領域と記録再生可能な
RAM領域を混在させる場合、両方のトラックピッチを
同一にするため、情報密度に無駄が生じたり、クロスト
ークあるいはクロスイレーズが生じたりするという問題
点があった。本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、記録密度に無駄がなく、かつクロストーク
及びクロスイレーズが生じることのないROM、RAM
混在型の光ディスクを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスクは、
請求項1に記載のように、ROM領域におけるトラック
ピッチとRAM領域におけるトラックピッチとが異なる
ものである。ROM領域におけるトラックピッチとRA
M領域におけるトラックピッチとを変えることにより、
各々に最適なトラックピッチを設定することができる。
また、請求項2に記載のように、一面にROM領域が配
置され、他の面にRAM領域が配置されたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】 実施の形態の1.図1(a)は本発明の第1の実施の形
態を示す光ディスクの外観図、図1(b)はA−A線で
切断した図1(a)の光ディスクの1部分Bを斜め上方
から見た拡大図である。1は光ディスク、2は案内溝付
き基板、3は基板2に形成された孔状のピット、4は図
示しない光ピックアップ側(図1下側)から見て凹とな
るランド、5は凸となるグルーブである。なお、図1で
は、基板2上に形成する記録膜等を省いている。
【0010】次に、このような光ディスク1の製造方法
を説明する。まず、ディスク1の原盤(スタンパ)と直
径130mm、厚さ1.2mmのガラス基板とを用意す
る。そして、スタンパと基板間に紫外線硬化性樹脂を注
入して紫外線で樹脂を硬化させる2P法により、ピット
3、ランド4及びグルーブ5を有する樹脂がガラス基板
上に形成された案内溝付き基板2を作製する。
【0011】このとき、半径40mmから45mm、半
径50mmから55mm、半径60mmから65mmま
での領域をROM領域とした。そして、これらのROM
領域には、クロストーク量に基づいて決定したピッチ幅
1.0μm、深さ50nmのピット3を形成した。記録
情報は、このピット3の有り無しとそれらの長さによっ
て表現される。
【0012】また、半径45mmから50mm、半径5
5mmから60mmまでの領域をRAM領域とした。そ
して、これらのRAM領域には、クロスイレーズ量に基
づいて決定したピッチ1.6μm、深さ50nmの連続
スパイラル状のグルーブ5を形成した。なお、本実施の
形態の光ディスク1は、ランドあるいはグルーブの一方
のみに情報を記録するものである。
【0013】続いて、こうして作製した基板2の上に、
マグネトロンスパッタリング法により、SiNからなる
厚さ50nmの下地層、TbFeCoからなる厚さ70
nmの記録層、SiNからなる厚さ50nmの保護層を
順次形成する。そして、最後にハードコートとして、厚
さ10μmの紫外線硬化性樹脂を形成する。こうして、
光ディスク1の作製が終了する。なお、本実施の形態の
光ディスク1は、ROM領域とRAM領域の両方を有す
るが、ディスク全体としては光磁気ディスクとなってい
る。
【0014】この光ディスク1の半径45〜50mm、
半径55〜60mmのRAM領域に周波数5MHzのマ
ーク(情報)を光磁気記録すれば、この光ディスク1を
半径40〜65mmの位置で連続再生することができ
る。これにより、トラックピッチ1.6μmの従来のR
AM型光ディスクに比べて約1.5倍の記録密度を得る
ことができる。
【0015】実施の形態の2.実施の形態の1では、片
面の光ディスクで説明したが、一面にROM領域を配置
して他の面にRAM領域を配置し、これらのトラックピ
ッチを変えてもよい。このような両面型の光ディスクを
作成するには、ピットのみを形成したROM型光ディス
クとランド及びグルーブを形成したRAM型光ディスク
のハードコート同士を接着剤にて貼り合わせればよい。
このような両面型の光ディスクは、例えばSD規格のD
VD(ディジタルビデオディスク)等への応用が考えら
れる。
【0016】なお、以上の実施の形態では、ROM領域
の最適なトラックピッチを1.0μm、RAM領域の最
適なトラックピッチを1.6μmと設定したが、これら
以外の数値が有り得ることは言うまでもない。また、光
磁気ディスクを例にとって説明したが、相変化等の他の
光ディスクに適用してもよいことは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、ROM領域におけるト
ラックピッチとRAM領域におけるトラックピッチとを
変えることにより、各々に最適なトラックピッチを設定
することができるので、ROM領域の記録密度を向上さ
せることが可能となり、クロストークやクロスイレーズ
が生じることがなくなる。
【0018】また、一面にROM領域を配置し、他の面
にRAM領域を配置することにより、各面に対応する光
ピックアップをそれぞれ設置すれば、ROM領域とRA
M領域を同時にアクセスすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す光ディスク
の外観図及び光ディスクの1部分を斜め上方から見た拡
大図である。
【符号の説明】
1…光ディスク、2…案内溝付き基板、3…ピット、4
…ランド、5…グルーブ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生専用のROM領域と記録再生可能な
    RAM領域とを有する光ディスクにおいて、 前記ROM領域におけるトラックピッチとRAM領域に
    おけるトラックピッチとが異なることを特徴とする光デ
    ィスク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ディスクにおいて、 前記光ディスクは、一面に前記ROM領域が配置され、
    他の面に前記RAM領域が配置されたものであることを
    特徴とする光ディスク。
JP8083851A 1996-04-05 1996-04-05 光ディスク Pending JPH09282715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083851A JPH09282715A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083851A JPH09282715A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09282715A true JPH09282715A (ja) 1997-10-31

Family

ID=13814208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083851A Pending JPH09282715A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09282715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300041B1 (en) * 1997-06-10 2001-10-09 Sony Corporation Optical recording medium and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300041B1 (en) * 1997-06-10 2001-10-09 Sony Corporation Optical recording medium and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1255245B1 (en) Optical disc
US6421315B1 (en) Multi-layered optical disk with shifted track and layer identification and method of detecting a track
US7020065B2 (en) Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
JPH0689473A (ja) 光磁気記録媒体
JPH056575A (ja) 情報記憶媒体
US20020006106A1 (en) Optical recording medium having prepits deeper than grooves
JP2887296B2 (ja) 光学的情報記録媒体及び情報記録方法
JP2723004B2 (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JPH09282715A (ja) 光ディスク
JP3313961B2 (ja) 光記録媒体と記録方法
JPH0917033A (ja) 光ディスクとその信号再生方法及び光ディスク装置
JPH0384748A (ja) 光情報記録媒体
JP2689856B2 (ja) 光記録媒体
JP2751868B2 (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JP3557761B2 (ja) 光磁気ディスク
JPS61178752A (ja) 光デイスク
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JPH10188378A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JP3704919B2 (ja) 光記録媒体及び記録再生方法
JPH09190649A (ja) 光学的情報記録媒体
KR100214029B1 (ko) 광자기 디스크 및 이의 기록재생방법
JPH1097735A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH04289539A (ja) 光ディスク
JPH05342634A (ja) 平板状情報記録担体とスタンパー
JPH05144088A (ja) 光学的情報記録担体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824