JPH09278421A - 天然ガスからの硫黄回収方法 - Google Patents

天然ガスからの硫黄回収方法

Info

Publication number
JPH09278421A
JPH09278421A JP11978496A JP11978496A JPH09278421A JP H09278421 A JPH09278421 A JP H09278421A JP 11978496 A JP11978496 A JP 11978496A JP 11978496 A JP11978496 A JP 11978496A JP H09278421 A JPH09278421 A JP H09278421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen sulfide
sulfur
natural gas
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11978496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851681B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Yoshikawa
喜次 吉川
Hiroshi Inoue
洋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP11978496A priority Critical patent/JP3851681B2/ja
Publication of JPH09278421A publication Critical patent/JPH09278421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851681B2 publication Critical patent/JP3851681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然ガスが二酸化炭素を多量に含む場合であ
っても、天然ガスを分離して得た酸性ガスから高い硫黄
回収率で硫黄を回収できる方法を提供する。 【解決手段】 本発明方法は、硫化水素等の硫黄化合物
と多量の二酸化炭素とを含む天然ガスからクラウス法に
より硫黄を回収する方法である。本方法は、化学物理溶
剤を用いて硫化水素等の硫黄化合物と共に二酸化炭素を
天然ガスから吸収、分離する酸性ガス分離工程と、酸性
ガス分離工程により得た酸性ガスのうち、容積比率で1
/3から2/3の範囲の酸性ガスを燃焼反応炉に送入
し、二酸化硫黄を含む第1のガスを生成する酸化工程
と、酸性ガスの残部を硫化水素に対する選択吸収性の高
いアミン溶剤で洗浄処理して、高濃度の硫化水素を有す
る第2のガスを得る硫化水素濃縮工程と、酸化工程によ
り得た第1のガスと、硫化水素濃縮工程により得た第2
のガスとから硫黄を生成する反応工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガスから硫黄
を回収する方法に関し、更に詳細には硫化水素の含量に
比べて二酸化炭素の含量が多い天然ガスから硫黄を高い
硫黄回収率でしかも経済的に回収する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ガス田から採取した原料天然ガスは、軽
質炭化水素に加えて硫化水素を始めとする種々の硫黄化
合物を含有している。そこで、一般に、原料天然ガス
は、生産地で硫黄化合物が除去され、精製天然ガスとし
て消費地に搬送される。また、原料天然ガスが二酸化炭
素を含む場合には二酸化炭素を除去した上で消費地に搬
送する必要がある。一方、除去された硫黄化合物は、環
境汚染を防止するために、硫黄として回収される。原料
天然ガスから硫黄を回収して、硫黄フリーの天然ガスを
精製するには、先ず、硫化水素等の硫黄化合物を含む酸
性ガスを原料天然ガスから分離する酸性ガス分離工程
が、実施され、次いで、酸性ガスから硫黄を回収する回
収工程が実施される。天然ガスに含まれる硫黄化合物と
して、硫化水素以外に、例えばメルカプタン、COS、
二酸化硫黄、チオフェン等を挙げることができる。本明
細書で、酸性ガスとは、硫化水素を含むガスを酸性ガス
と言う。
【0003】天然ガスから酸性ガスを分離する方法は、
化学吸収による分離法と、化学物理吸収による分離法と
に大別される。化学物理吸収法は、硫黄化合物に加えて
高濃度の二酸化炭素を含む天然ガスから硫黄化合物及び
二酸化炭素を併せて除去するのに好適であって、サルフ
ィノール(Sulfinol)法、フレクソーブ(Flexorb) 法、ユ
ーカゾール(Ucarsol) 法及びセレクソール(Selexol) 法
等を例として挙げることができる。酸性ガスから硫黄を
回収する方法は、クラウス法と呼ばれる古くから確立さ
れているプロセスである。
【0004】サルフィノール法は、アルカノールアミン
とテトラヒドロチオフェンジオキサイドとの混合物(商
品名:スルホラン)の水溶液を吸収液として使用して、
原料ガスから硫黄化合物及び二酸化炭素を同時に吸収液
に吸収し、次いで水溶液から吸収した硫黄化合物及び二
酸化炭素を分離する方法である。サルフィノール法で
は、先ず、吸収塔にて原料ガスと吸収液とを接触させて
硫黄化合物及び二酸化炭素を吸収液に化学物理吸収して
ガスから分離、除去し、次いで、硫黄化合物及び二酸化
炭素を吸収した吸収液を再生塔にてストリッピングして
吸収液から硫黄化合物及び二酸化炭素を含む酸性ガスを
放出させると共に吸収液の活性を再生する。再生した吸
収液を再び吸収塔に送入して原料ガスと接触させ、循環
使用する。硫黄化合物及び二酸化炭素が分離されたガス
は、精製ガスとして次の工程に送入され、酸性ガスは次
の硫黄回収工程に送入される。なお、セレクソール法で
は、ポリエチレングリコールのジメチルエーテルを吸収
液として用いている。
【0005】クラウス法は、前段の燃焼反応炉における
硫化水素の酸化工程と、後段の反応器における硫黄生成
反応工程とから構成されている。燃焼反応炉では、硫化
水素を酸素で燃焼して二酸化硫黄を生成する、反応式1
に示す反応と、硫化水素と二酸化硫黄とを反応させて硫
黄を生成する、反応式2に示す反応との二つの反応が進
行する。硫黄生成反応工程では、硫化水素と二酸化硫黄
とを容積比率が2:1になるように混合して反応器に送
入し、反応器の無触媒下(熱領域)及び触媒下(触媒領
域)において反応式2から4に示す反応を進行させる。
尚、反応式(2)から(4)は可逆反応である。 H2S +3/2 O2→SO2 +2H2O +123,938kcal/g-mol-H2S (1) 2 H2S +SO2 →3/2 S2+2H2O −5,737kcal/g-mol-H2S (2) 2 S2→S6 +65.28kcal/g-mol-S6 (3) 4 S2→S8 +65.28kcal/g-mol-S8 (4)
【0006】ここで、硫化水素と高濃度の二酸化炭素と
を含む原料天然ガスから酸性ガスを分離して原料天然ガ
スを精製すると共に、分離した酸性ガスからクラウス法
により硫黄を回収する従来の方法を説明する。図11
は、従来の方法を実施する際に使用する装置の一例の概
略構成を示すフローシートである。原料天然ガスから硫
黄を回収する装置10は、サルフィノール法等の化学物
理吸収法を使用して、原料天然ガスから酸性ガスを分離
する酸性ガス除去装置12と、酸性ガスから硫黄を回収
する硫黄回収系とから構成されている。硫黄回収系は、
燃焼反応炉14、第1凝縮器16、第1再加熱装置1
8、第1反応器20、第2凝縮器22、第2再加熱装置
24、第2反応器26と、第3凝縮器28、第3再加熱
装置30、第3反応器32、及び、最終凝縮器34とか
ら構成されている。更に、硫黄回収系には、燃焼反応炉
14及び第1、第2及び第3再加熱装置18、24、3
0に燃焼用空気及び燃料ガスをそれぞれ供給する空気供
給系36及び燃料ガス供給系38、並びに第1、第2及
び第3凝縮器16、22及び28にボイラー用水(BF
W)を供給するボイラ水供給系39等の付属装置が設け
られている。
【0007】第1、第2、第3及び最終凝縮器16、2
2、28、34は、生成した硫黄蒸気の潜熱によってB
FWを蒸発させて蒸気を作ることにより、生成した硫黄
蒸気を凝縮させ、系外に取り出すためのものである。第
1、第2及び第3再加熱装置18、24及び30は、凝
縮器で温度が低下したガスを加熱して再び反応させるも
ので、通常、ラインバーナーが使用されている。第1、
第2及び第3反応器20、26及び32は、硫黄生成触
媒、例えばAl2O3 又はTiO 2 担体を触媒とする触媒層を
備えた反応器で、そこではそれぞれ反応式(2)から
(4)が進行する。
【0008】先ず、原料天然ガスを酸性ガス除去装置1
2に送入し、そこで原料天然ガスから二酸化炭素を含む
酸性ガスを分離して原料天然ガスを精製し、次いで分離
した酸性ガスを硫黄回収系に流入させる。硫黄回収系で
は、燃焼反応炉14において、上記反応式(1)及び
(2)の反応が進行し、硫化水素の一部は二酸化硫黄に
酸化され、更に硫化水素と二酸化硫黄とが反応して硫黄
が生成する。次いで、第1凝縮器16において、生成し
た硫黄蒸気は凝縮して系外に取り出される。残部の酸性
ガスは、第1再加熱装置18において加熱されて、第1
反応器20に流入し、反応式(2)から(4)の反応が
進行して、硫黄が生成する。生成した硫黄蒸気は、第2
凝縮器22において凝縮して系外に取り出される。残部
の酸性ガスは、更に、次の段の第2再加熱装置24、第
2反応器26及び第3凝縮器28、更には最終段の第3
再加熱装置30、第3反応器32、及び、最終凝縮器3
4に流入して、同様の硫黄生成反応及び硫黄回収が進行
し、酸性ガス中の殆どの硫黄化合物が硫黄として回収さ
れる。硫黄回収されたガスは、テールガスとして系外に
排出され、テールガス燃焼炉等で燃焼された後、大気に
放出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、二酸化炭素の
多い天然ガスから二酸化炭素を含む酸性ガスを上述のサ
ルフィノール法或いはフレクソーブ法等により分離し、
次いでクラウス法により硫黄を回収しようとすると、硫
黄の回収率が大幅に変動すると言う問題があった。時に
は、回収率が、例えば70%程度に低下し、硫黄化合物
の濃度の高いテールガスが放出され、環境汚染を引き起
こすと言う問題があった。特に、酸性ガスの硫化水素の
含量が30容量%以下である場合には、この傾向が顕著
であった。一方、クリーンなエネルギーを求めて、天然
ガスの需要が益々増大するに連れて、天然ガスの供給が
逼迫しつつあるので、二酸化炭素の含量が多くて扱い難
い天然ガス田であっても、それを開発して天然ガスを採
取しようとする状況になっている。そこで、二酸化炭素
の多い天然ガスから二酸化炭素及び酸性ガスの双方を除
去して天然ガスを精製すると共に酸性ガスから硫黄化合
物を高い回収率、少なくとも90%以上の高い回収率で
回収し、環境汚染問題の発生を防止できる方法の開発が
求められている。
【0010】以上のような事情から、本発明の目的は、
天然ガスから硫黄を回収する際に、天然ガスが二酸化炭
素を多量に含む場合であっても、天然ガスを分離して得
た酸性ガスから高い硫黄回収率で硫黄を回収できる方法
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、二酸化炭素
を多量に含む天然ガスから上述のサルフィノール法、ユ
ーカゾール法、或いはフレクソーブ法等により酸性ガス
と共に二酸化炭素を分離して、クラウス法により硫黄を
回収したとき、硫黄の回収率が変動し、或いは大幅に低
下する原因を究明し、その原因は次の通りであると結論
した。二酸化炭素を多量に含む天然ガスからサルフィノ
ール法或いはフレクソーブ法等により二酸化炭素及び酸
性ガスを併せて吸収、分離すると、天然ガス中の重質炭
化水素、例えば炭素数が5以上のパラフィン系、ナフテ
ン系の炭化水素、或いはベンゼン、トルエン等の芳香族
化合物が二酸化炭素及び酸性ガスと共に吸収液に吸収さ
れる。その結果、重質炭化水素の含量が硫化水素に対し
て比較的に多いという酸性ガス組成になり、クラウス法
により硫黄を回収する際、酸素により硫化水素を酸化し
て二酸化硫黄、更には硫黄を生成する酸化工程で、多量
の酸素が重質炭化水素の酸化に消費される。そのため、
反応式(2)のクラウス反応を進行させるに際し、重質
炭化水素の量が多いと、H2S :SO2 の容積比率を2:1
に維持することが難しく、化学量論的に不具合が生じ、
望ましい方向のクラウス反応が進行し難くなる。これに
より、硫化水素の酸化反応が不安定になって、結果とし
て硫黄回収率が大幅に変動し、或いは大幅に低下する。
また、この現象は、酸性ガス中の硫化水素の含量が30
容量%以下の場合に、特に顕著であることも判った。更
には、重質炭化水素の不完全燃焼のために煤が発生し、
回収した硫黄に混入して、硫黄の品質が低下するという
問題もあった。
【0012】そこで、本発明者は、酸性ガスの硫化水素
の含量が30容量%以下の場合でも、硫黄の回収率が低
下しないようにする一つの方法として、クラウス法によ
る硫黄回収工程に酸性ガスを導入する前に、酸性ガスを
硫化水素濃縮装置に通して酸性ガスの硫化水素含量を2
0容量%以上に濃縮することを試みた。また、酸性ガス
中の重質炭化水素を除去する方法も試みた。しかし、こ
れらの方法では、硫化水素濃縮装置の容量が大きくなっ
て設備費が嵩んだり、或いは選択的に重質炭化水素を除
去することが技術的に難しく、技術的にも経済的にも実
用化が難しいことが判った。そこで、更に、研究と実験
を進めた結果、酸性ガス除去装置から出た酸性ガスのう
ち1/3から2/3の容量比率の酸性ガスを硫化水素濃
縮装置に通して硫化水素濃度を高くし、その酸性ガスと
酸化工程から出た酸性ガスとを混合することにより、高
い硫黄回収率を維持できることを見い出し、本発明を完
成するに到った。
【0013】上記目的を達成するために、上記知見に基
づき、本発明に係る天然ガスからの硫黄回収方法は、硫
黄化合物として少なくとも硫化水素を含み、更に硫化水
素より多い含量の二酸化炭素を含む天然ガスからクラウ
ス法により硫黄を回収する際に、化学物理溶剤を用いて
硫化水素、メルカプタン、COSを含む硫黄化合物と共
に二酸化炭素を天然ガスから吸収、分離する酸性ガス分
離工程と、酸性ガス分離工程から得た酸性ガスのうち、
容積比率で1/3から2/3の範囲の酸性ガスを燃焼反
応炉に送入し、硫化水素を酸化して少なくとも二酸化硫
黄を含む第1のガスを生成する酸化工程と、酸性ガスの
残部を硫化水素に対する選択吸収性の高いアミン溶剤で
洗浄処理して、高濃度の硫化水素を有する第2のガス
と、第2のガスに含まれた硫化水素以外の硫黄化合物と
高濃度の二酸化炭素とを有する第3のガスとに分離する
硫化水素濃縮工程と、酸化工程から得た第1のガスと硫
化水素濃縮工程から得た第2のガスとの混合ガスから熱
反応及び触媒反応の少なくとも一方により硫黄を生成す
る反応工程とを有することを特徴としている。
【0014】本発明方法は、硫黄化合物として少なくと
も硫化水素を含み、更に硫化水素の含量より高い含量の
二酸化炭素を含む天然ガスからクラウス法により硫黄を
回収する場合に、天然ガスの成分に関係なく適用でき
る。本発明方法では、燃焼反応炉の送入した酸性ガスの
残部、即ち容積比率で酸性ガスの1/3から2/3が硫
化水素濃縮工程に送られ、そこで、硫化水素に対する選
択吸収性の高いアミン溶剤で酸性ガスから硫化水素を選
択的に吸収、分離することにより、第2のガスは、酸性
ガスの硫化水素濃度より高い濃度の硫化水素と酸性ガス
の二酸化炭素濃度より低い濃度の二酸化炭素とを有する
ガスになる。一方、第3のガスは、主として、高濃度の
二酸化炭素と、重質炭化水素と、硫化水素以外のメルカ
プタン等の硫黄化合物と、極めて低い濃度の硫化水素と
を有するガスとなる。硫化水素濃縮工程では、第2のガ
ス中の硫化水素の濃度が出来るだけ高くなるように酸性
ガスを濃縮するのが望ましいが、実用的には、流入する
酸性ガス中の硫化水素の濃度が10容積%程度の場合に
は、第2のガス中の硫化水素の濃度を40容積%以上
に、また、酸性ガス中の硫化水素の濃度が25容積%程
度の場合には、第2のガス中の硫化水素の濃度を60容
積%以上にするのが好ましい。本発明方法で硫化水素濃
縮工程に送る酸性ガスの量を容積比率で酸性ガスのうち
の1/3から2/3と規定しているのは、1/3以下で
は本発明の効果が低く、2/3以上では硫化水素濃縮の
処理コストに比較して本発明の効果がそれ程大きくなら
ないからである。反応工程は、クラウス反応に基づいて
おり、その段数は、任意であって、高い硫黄回収率を達
成するためには、少なくとも3段の反応工程にする。
【0015】本発明方法は、酸性ガス分離工程から得た
酸性ガスが、30容積%以下の含量の硫化水素と、炭素
数が5以上の重質炭化水素と、二酸化炭素を主とする残
部とからなる場合に、特に好適に適用できる。更に、本
発明方法を好適に適用できる場合は、酸性ガス分離工程
から得た酸性ガス中の上記重質炭化水素の含量が、酸化
工程において重質炭化水素を燃焼させるに要する酸素必
要量が硫化水素を燃焼させるに要する酸素必要量の2倍
以上になるような含量である場合である。
【0016】本発明の好適な実施態様は、酸性ガス除去
処理方法が、サルフィノール(Sulfinol)法、フレクソー
ブ(Flexorb) 法、ユーカゾール(Ucarsol) 法及びセレク
ソール(Selexol) 法のいずれかであることを特徴として
いる。ユーカゾール(Ucarsol) 法は、MDEAを主成分
とする溶剤を使用する方法である。また、本発明の更に
好適な実施態様は、硫化水素濃縮工程で使用するアミン
溶剤が、Diisopropanolamine(DIPA)、Methyldiet
hanolamine(MDEA)、Diglycolamine (DGA)及
びフレクソーブ(FLEXSORB 登録商標) のいずれかである
ことを特徴としている。Diisopropanolamine(略称、D
IPA)とは、構造式が(HOC3H6)2NHであって、例えば
既知のADIP法により使用される。Methyldiethanola
mine(略称、MDEA)とは、構造式が(HOC2H4)2NCH3
であって、例えば既知のMDEA法により使用される。
Diglycolamine (略称、DGA)とは、構造式がH(OC2H
4)2 NH2 であって、DGA法により使用される。フレク
ソーブ(FLEXSORB 登録商標) とは、EXXON Technology社
で開発されたフレクソーブ法で使用されるアミン溶剤で
ある。
【0017】本発明方法の別の好適な実施態様は、硫化
水素濃縮工程にて分離した第3のガスに水素化処理を施
して硫黄化合物を硫化水素に転化し、転化した硫化水素
を含むガスを反応工程の後段で反応させ、硫黄として回
収することを特徴としている。水素化処理工程は、例え
ばCo及びMoをアルミナ担体に担持させてなる既知の
触媒を用いたComox法により行われる。これによ
り、第3のガス中の硫黄化合物を硫化水素に転化し、転
化した硫化水素を硫黄に転化して回収できるので、第3
のガスを大気放出する場合に比べて、更に硫黄回収率を
向上させることができる。また、反応工程の最終段階を
スーパークラウス法により行うことにより、更に一層硫
黄回収率を向上させることができる。スーパークラウス
法とは、酸性ガス中の硫化水素の濃度が低い場合に、通
常のクラウス法では化学平衡上硫黄の回収率が低くなる
ので、次式のように、直接、硫化水素を酸化して硫黄の
回収率を上げるものである。 2H2S+O2→2H2O+S2
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明
する。本発明方法の第1の実施方法は、本発明方法の基
本的な実施方法であって、図11に示した従来の方法に
硫化水素濃縮工程を加えており、図1のブロックフロー
図に示す工程の流れに沿って実施される。本実施方法で
は、先ず、原料天然ガスは、サルフィノール法等の化学
物理吸収法を使用した酸性ガス分離工程に入る。酸性ガ
ス分離工程において、酸性ガスと共に二酸化炭素が、原
料天然ガスから分離される。酸性ガス及び二酸化炭素が
除去された天然ガスは、精製天然ガスとして次の工程に
送られる。
【0019】酸性ガスのうちの1/3から2/3は酸化
工程に送られ、そこで前述の反応式(1)及び(2)の
反応が進行する。硫化水素の一部は硫黄として回収され
る。一方、酸性ガスの残部は、硫化水素濃縮工程に入
り、硫化水素に対する選択吸収性の高いアミン溶剤、例
えばMDEAを吸収液として使用した硫化水素濃縮法で
洗浄処理され、高濃度の硫化水素を有する硫化水素リッ
チガスと、硫化水素以外の硫黄化合物及び二酸化炭素を
含む硫化水素リーンガスとに分離される。酸化工程から
出た生成ガスと硫化水素リッチガスとは、混合されて、
反応工程に進み、そこで前述の反応式(2)から(4)
の反応が進行し、生成した硫黄が回収される。反応工程
では、例えば触媒としてAl2O3 又はTiO 2 担体が使用さ
れる。反応工程を出たテールガスと硫化水素リーンガス
は、燃焼炉等にて燃焼されて、大気に放出される。
【0020】本発明方法の第2の実施方法は、図2のブ
ロックフロー図に示す工程の流れに沿って実施される。
第2の実施方法は、反応工程の後段にスーパークラウス
法を使用したことを除いて第1の実施方法と同じであ
る。
【0021】本発明方法の第3の実施方法は、図3に示
すブロックフロー図の工程の流れに沿って実施される。
第3の実施方法は、硫化水素リーンガスを既知のCoMox
触媒を用いる水素化法により水素化処理して、硫黄化合
物を硫化水素に転化し、次いでスーパークラウス法を使
用した反応工程の後段に送入することを除いて第2の実
施方法と同じである。また、第4の実施方法として、第
3の実施方法のスーパークラウス法に代えて、同じ方法
で水素化処理して硫化水素に転化したガスを通常のクラ
ウス法の反応工程の後段に入れても良い。
【0022】
【実施例】実施例1 本実施例は、第1の実施方法を具体的に適用した例であ
って、本実施例を実施するために必要な主要な機器の構
成を示すフローシートは、図4及びそれに続く図5の通
りである。本実施例では、酸性ガス分離方法として、既
知のサルフィノール法を使用し、硫化水素濃縮方法とし
て、MDEAを吸収液とする既知のADIP法を使用し
ており、硫化水素濃縮装置40(以下、濃縮装置40と
略称する)の基本的構成は、図6のフローシートに示す
通りである。
【0023】濃縮装置40は、図6に示すように、吸収
塔42、再生塔44、熱交換器46、再沸器48、冷却
器50、凝縮器52、濃縮MDEAポンプ54、再生M
DEAポンプ56、還流液ポンプ58、及び、還流液溜
め60とを備えている。吸収塔42では、酸性ガスとM
DEAとを接触させて、主として硫化水素をMDEAに
吸収させ、二酸化炭素及び硫化水素以外の硫黄化合物を
ガスとして吸収塔42の塔頂から放出する。硫化水素を
吸収した濃縮MDEAは、濃縮MDEAポンプ54によ
り吸収塔42の塔底から熱交換器46を経由して所定の
温度に昇温され、次いで再生塔48に送られる。再生塔
44では、濃縮MDEA中の硫化水素が主としてストリ
ッピングにより濃縮MDEAより解離してガスとして塔
頂より流出する。一方、再生されたMDEAは再生塔4
4の塔底から再生MDEAポンプ56により熱交換器4
6及び冷却器50を経由して再び吸収塔42に送られ
る。再生されたMDEAは、熱交換器46で濃縮MDE
Aを加熱し、次いで冷却器50で冷却水により所定の温
度に冷却される。再沸器48は、濃縮MDEAをストリ
ッピングするのに必要な熱を再生塔44に供給するため
に、再生されたMDEAをスチームで加熱している。硫
化水素を主成分とする塔頂より流出したガスは、凝縮器
52により一部凝縮して還流液溜め60に入り、硫化水
素はガスとして還流液溜め60から流出し、凝縮した液
は、還流液ポンプ58により再生塔44に還流する。以
上の構成により、濃縮装置40は、酸性ガスを硫化水素
とそれ以外の硫黄化合物と二酸化炭素とに分離すること
ができる。
【0024】本発明方法を評価するために、本実施例に
基づいてプロセスシミュレーションを実施した。本実施
例で試料とした原料天然ガスの組成は、表1の通りであ
って、二酸化炭素の濃度は約3容量%、硫化水素の濃度
は約0.4容量%であった。また、酸性ガス除去装置を
出た酸性ガス(ストリーム番号50)の硫化水素濃度は
10容積%、二酸化炭素濃度は80.9容積%、炭素数
が5以上の重質炭化水素の濃度は3.6容積%、硫化水
素以外のメルカプタン等の硫黄化合物の濃度は1容積%
であった。
【表1】 本実施例では、種々の実験結果及び蓄積データに基づ
き、ストリーム番号50の酸性ガスは、ストリーム番号
90のテールガスのH2S とSO2 との組成比率が2:1に
なるように、燃焼炉に入るストリーム番号46と硫化水
素濃縮装置に入るストリーム番号45に分流されてい
て、その容積比率は、約3:5である。
【0025】図4及び図5に示すストリーム番号(○印
の番号で表示)毎に表2から表6に示す主要プロセス条
件を設定し、その条件で各ストリーム番号毎の組成を求
める共に全体的な硫黄回収率を算出した。その結果、硫
黄回収率は、91.9重量%であった。これにより、酸
性ガス中の硫化水素が10容量%と低い場合でも、本発
明方法は、酸性ガス中の硫化水素の濃度が高い場合と同
等の硫黄回収率を維持することができることが実証され
た。
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0026】実施例2 本実施例は、実施例1と同じ原料天然ガスに対して第3
の実施方法を具体的に適用した例であって、本実施例を
実施するために必要な主要な機器の構成を示すフローシ
ートは、図7及びそれに続く図8の通りである。本実施
例では、硫化水素濃縮装置として、実施例1と同じ方法
及び装置を使用し、水素化処理方法として、既知のCo
mox法を使用しており、水素化処理装置の構成を示す
フローシートは、図8の通りである。実施例1と同様に
して、本実施例に基づいてプロセスシミュレーションを
実施した結果、硫黄回収率は、97.4重量%であっ
た。本実施例の各ストリーム番号毎の条件及び組成は、
表7から表13に記載の通りである。
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】 本実施例では、種々の実験結果及び蓄積データに基づ
き、ストリーム番号50の酸性ガスは、ストリーム番号
80のH2S の組成比率が0.9mol %になるように燃焼
炉に入るストリーム番号46と硫化水素濃縮装置に入る
ストリーム番号45に分流されていて、その容積比率
は、約26:54である。また、ストリーム番号90の
2 の組成比率が0.5mol %になるように、スーパー
クラウスリアクタに入る空気量を設定している。
【0027】実施例3 本実施例は、実施例1と同じ原料天然ガスに対して第4
の実施方法を具体的に適用した例であって、本実施例を
実施するために必要な主要な機器の構成を示すフローシ
ートは、図9及びそれに続く図10の通りである。本実
施例では、硫化水素濃縮装置として、実施例1と同じ方
法及び装置を使用し、水素化処理装置として、実施例2
と同じ方法及び装置を使用している。実施例1と同様に
して、本実施例に基づいてプロセスシミュレーションを
実施した結果、硫黄回収率は、95.9重量%であっ
た。本実施例の各ストリーム番号毎の条件及び組成は、
表14から表18に記載の通りである。
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】 本実施例では、種々の実験結果及び蓄積データに基づ
き、ストリーム番号50の酸性ガスは、ストリーム番号
90のテールガスのH2S とSO2 との組成比率が2:1に
なるように、燃焼炉に入るストリーム番号46と硫化水
素濃縮装置に入るストリーム番号45に分流されてい
て、その容積比率は、約3:5である。
【0028】
【発明の効果】本発明方法によれば、硫黄化合物と共に
多量の二酸化炭素を含む天然ガスからクラウス法により
硫黄を回収する際に、天然ガスから分離した酸性ガスの
うち、容積比率で1/3から2/3の範囲の酸性ガスを
硫化水素濃縮工程に導入して、硫化水素に対する選択吸
収性の高いアミン溶剤で洗浄処理して、高濃度の硫化水
素を有するガスを分離する。次いで、酸化工程で得たガ
スと、硫化水素濃縮工程で得たガスとを反応工程に導入
する。これにより、天然ガスが二酸化炭素を多量に含む
場合であっても、また、酸性ガス中の硫化水素の濃度が
30容量%以下の場合であっても、天然ガスを分離して
得た酸性ガスから高い硫黄回収率でしかも安定して硫黄
を回収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施方法の工程を示すブロックフロー図
である。
【図2】第2の実施方法の工程を示すブロックフロー図
である。
【図3】第3の実施方法の工程を示すブロックフロー図
である。
【図4】実施例1のストリーム番号を示す図である。
【図5】図4に続く、実施例1のストリーム番号を示す
図である。
【図6】実施例1で使用した硫化水素濃縮装置のフロー
シートである。
【図7】実施例2のストリーム番号を示す図である。
【図8】図7に続く、実施例2のストリーム番号を示す
図である。
【図9】実施例3のストリーム番号を示す図である。
【図10】図9に続く、実施例2のストリーム番号を示
す図である。
【図11】従来の方法を実施する装置のフローシートで
ある。
【符号の説明】
10 天然ガスから硫黄を回収する従来の方法を実施す
る装置 12 酸性ガス除去装置 14 燃焼反応炉 16 第1凝縮器 18 第1再加熱装置 20 第1反応器 22 第2凝縮器 24 第2再加熱装置 26 第2反応器 28 第3凝縮器 30 第3再加熱装置 32 第3反応器 34 最終凝縮器 36 空気供給系 38 燃料ガス供給系 39 ボイラ水供給系 40 硫化水素濃縮装置 42 吸収塔 44 再生塔 46 熱交換器 48 再沸器 50 冷却器 52 凝縮器 54 濃縮MDEAポンプ 56 再生MDEAポンプ 58 還流液ポンプ 60 還流液溜め

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄化合物として少なくとも硫化水素を
    含み、更に硫化水素より多い含量の二酸化炭素を含む天
    然ガスからクラウス法により硫黄を回収する際に、 化学物理溶剤を用いて硫化水素、メルカプタン、COS
    を含む硫黄化合物と共に二酸化炭素を天然ガスから吸
    収、分離する酸性ガス分離工程と、 酸性ガス分離工程から得た酸性ガスのうち、容積比率で
    1/3から2/3の範囲の酸性ガスを燃焼反応炉に送入
    し、硫化水素を酸化して少なくとも二酸化硫黄を含む第
    1のガスを生成する酸化工程と、 酸性ガスの残部を硫化水素に対する選択吸収性の高いア
    ミン溶剤で洗浄処理して、高濃度の硫化水素を有する第
    2のガスと、第2のガスに含まれた硫化水素以外の硫黄
    化合物と高濃度の二酸化炭素とを有する第3のガスとに
    分離する硫化水素濃縮工程と、 酸化工程から得た第1のガスと硫化水素濃縮工程から得
    た第2のガスとの混合ガスから熱反応及び触媒反応の少
    なくとも一方により硫黄を生成する反応工程とを有する
    ことを特徴とする天然ガスからの硫黄回収方法。
  2. 【請求項2】 酸性ガス分離工程から得た酸性ガスが、
    30容積%以下の含量の硫化水素と、炭素数が5以上の
    重質炭化水素と、二酸化炭素を主とする残部とからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の天然ガスの硫黄回収
    方法。
  3. 【請求項3】 酸性ガス分離工程から得た酸性ガス中の
    上記重質炭化水素の含量は、酸化工程において重質炭化
    水素を燃焼させるに要する酸素必要量が硫化水素を燃焼
    させるに要する酸素必要量の2倍以上になるような含量
    であることを特徴とする請求項2に記載の天然ガスの硫
    黄回収方法。
  4. 【請求項4】 酸性ガス分離工程で使用する処理方法
    は、サルフィノール(Sulfinol)法、フレクソーブ(Flexo
    rb) 法、ユーカゾール(Ucarsol) 法及びセレクソール(S
    elexol) 法のいずれかであることを特徴とする請求項1
    から3のうちのいずれか1項に記載の天然ガスの硫黄回
    収方法。
  5. 【請求項5】 硫化水素濃縮工程で使用するアミン溶剤
    が、Diisopropanolamine(DIPA)、Methyldiethano
    lamine(MDEA)、Diglycolamine (DGA)及びフ
    レクソーブ(FLEXSORB 登録商標) のいずれかであること
    を特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項に記
    載の天然ガスからの硫黄回収方法。
  6. 【請求項6】 硫化水素濃縮工程にて分離した第3のガ
    スに水素化処理を施して硫黄化合物を硫化水素に転化
    し、転化した硫化水素を含むガスを反応工程の後段で反
    応させ、硫黄として回収することを特徴とする請求項1
    から5のうちのいずれか1項に記載の天然ガスからの硫
    黄回収方法。
  7. 【請求項7】 反応工程の最終段階をスーパークラウス
    法により行うことを特徴とする請求項1から6のうちの
    いずれか1項に記載の天然ガスからの硫黄回収方法。
JP11978496A 1996-04-17 1996-04-17 天然ガスからの硫黄回収方法 Expired - Lifetime JP3851681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978496A JP3851681B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 天然ガスからの硫黄回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978496A JP3851681B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 天然ガスからの硫黄回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278421A true JPH09278421A (ja) 1997-10-28
JP3851681B2 JP3851681B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=14770144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11978496A Expired - Lifetime JP3851681B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 天然ガスからの硫黄回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533589A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン Cos−クラウスの構成およびcos−クラウス法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533589A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン Cos−クラウスの構成およびcos−クラウス法
JP4931800B2 (ja) * 2004-04-22 2012-05-16 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン Cos−クラウスの構成およびcos−クラウス法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851681B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8444943B2 (en) Methods and apparatus for sulfur recovery from acid gases
US4085199A (en) Method for removing hydrogen sulfide from sulfur-bearing industrial gases with claus-type reactors
KR100810188B1 (ko) 황화수소 함유 가스 스트림의 처리방법
US6495117B1 (en) Process for recovering sulfur from H2S-bearing gas
GB2103646A (en) Process for the removal of h2s and co2 from a gas mixture
US9339756B1 (en) Claus hydrocarbon destruction via staged solvent regeneration
GB2375544A (en) Process for deacidification of natural gas comprising two-stage removal process and flashing
EA010565B1 (ru) Способ удаления содержащих серу соединений из углеводородсодержащих газов (варианты)
CA2204351C (en) Method and apparatus for removal of contaminates from refinery gas
CN102821830A (zh) 用于处理克劳斯工艺中的一种富含二氧化碳的酸性气体的方法及装置
US20180257936A1 (en) Enhancement of claus tail gas treatment by sulfur dioxide-selective membrane technology and sulfur dioxide-selective absorption technology
JP4303111B2 (ja) 硫黄回収プロセスにおける硫黄成分の回収方法
CN108355463B (zh) 一种硫磺尾气的脱硫方法和装置
GB2118455A (en) Selective acid gas removal
JP3602268B2 (ja) 天然ガス等に含まれる硫黄化合物の除去方法およびその装置
JP4837176B2 (ja) 天然ガスからの硫黄化合物の除去方法
CN104649228A (zh) 从不同来源的气态流出物中除去酸化合物的方法和设备
US4123505A (en) Reducing SO2 in refinery off gas
JP3851681B2 (ja) 天然ガスからの硫黄回収方法
AU2016256240A1 (en) Removal of aromatic hydrocarbons from lean acid gas feed for sulfur recovery
JP2010209296A (ja) 原料ガス中の有機硫黄化合物の除去方法及びそれに使用する触媒
JP2022027600A (ja) 後燃焼co2捕集のためのガス状排出物の前処理方法およびシステム
US10543452B2 (en) Removal of aromatic hydrocarbons from lean acid gas feed for sulfur recovery
Van Der et al. Process for the removal of H 2 S and CO 2 from a gas mixture
Klein PD 18 (5) The Desulphurisation and Purification of Gases

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term