JPH09273932A - 移動体の空間位置測定装置 - Google Patents

移動体の空間位置測定装置

Info

Publication number
JPH09273932A
JPH09273932A JP11687696A JP11687696A JPH09273932A JP H09273932 A JPH09273932 A JP H09273932A JP 11687696 A JP11687696 A JP 11687696A JP 11687696 A JP11687696 A JP 11687696A JP H09273932 A JPH09273932 A JP H09273932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
axis
angle
equation
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11687696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yamaguchi
隆男 山口
Hajime Nishizawa
一 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11687696A priority Critical patent/JPH09273932A/ja
Publication of JPH09273932A publication Critical patent/JPH09273932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3元空間を移動する運動体の空間位置(経緯
高度)を測定する装置。 【解決手段】 3元空間を移動するXYZ座標体の方
位、姿勢に関するS、M、F3角パラメータを座標体3
軸にもつ重力センサ、磁束センサにより算出し、続い
て、該S、M、Fを用いて移動体のVベクトルを地球座
標系の3元V1、V2、V3に分解し、これにより移動
体の空間3元位置、経緯高度を算出し、又、運動行跡を
記録する3元空間位置測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 測量機器、観測機器、ナビ
ゲーション機器等。
【0002】
【従来の技術】 従来の走行体の経緯高度の空間位置測
定装置は、3元加速度積分型の空中飛行体、又は海上海
中航行の大型高速移動体に適応するものにして、本発明
の目標とする陸上を移動する車両、人体等の小型、低速
の移動体の車輪回転、歩程等の実量移動速度の積算によ
る、経緯高度測定を測定する簡易型空間位置測定装置
は、いまだ開発されていない。尚本発明に関連する従来
の技術には次の2件がある。 (1)座標変換装置 特願平6−110605 (2)傾斜面方位測定装置 特願平7−128724
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 車両、人体等陸上移
動体が傾斜計、磁束計測計をもち起伏する傾斜面をもつ
陸上走行車両(車輪回転数)、人体(歩数)を積算し
て、地上3元(経緯高度)に分解し3元位置を算出す
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】 移動体(XYZ座標)
は3軸に傾斜計、磁束計をもち、はじめにこれによりX
YZ座標体の空間に対する方位姿勢に関する情報のパラ
メータS、M、Fを算出し続いて該S、M、Fを用いて
XYZ座標体、X軸の速度ベクトル(車輪回転数、歩
数)を経緯高度の3軸に分解し、これを積分して、経緯
高度を積算表示する。
【0005】
【発明の実施の形態】 本発明の移動体の空間位置測定
装置は計測部、コンピュータ部、表示及び記憶格納部よ
り構成されている。
【0006】
【実施例】
【0007】(計測部) 計測部は、重力検出センサ及
び磁束検出センサよりなっている。
【0008】図1は本発明の一実施例による計測部に用
いる重力検出センサの例を示す一部断面図である。図に
おいて、OSCは高周波電源、C1及びC2はコンデン
サ、D1及びD2はダイオード、L1及びL2はそれぞ
れダストコアを芯に持つコイル、Sは円形ダイアフラ
ム、mは例えば真鍮製の重り、1はケース、2及び3は
出力端子である。重りmはダイアフラムSの中心に設け
られ、ダイアフラムSの周辺はケース1の円壁に支持固
定される。コイルL1及びL2は、高周波電源OSCを
持つブリッジ回路の隣接する一対のインダクタンス・ア
ームを構成する。これら2つのインダクタンスに対向す
るブリッジ・アームに、高周波電源OSCからみて単方
向性をもつ、2つの整流器D1及びD2が接続される。
【0009】このような構成において、ダイアフラムS
の重りmが中心線Z方向の力Pを受けて変位すると各コ
イルL1及びL2と重りmの真鍮金属面との間の間隙に
差を生じ、コイルL1及びL2のインダクタンスに差を
生じて、出力端子2、3間に出力電流を発生する。すな
わち、本例は変位計型のセンサである。この場合、図2
に示すようにセンサの中心線Zが重力Gの方向と角度φ
をなすときは、Gcosφが荷重Pとして重りmに加わ
るので、出力電流は荷重Gcosφによる間隙変化に対
応するものとなる。
【0010】図3は、本例の計測部に用いる地磁気検出
センサの例を示す斜視図である。本例は既知のホール素
子型のセンサである。図において、5は半導体型ホール
素子、6−1、6−2、7は電極を示す。一対の電極6
−1、6−2に沿って定電流Iを流しておき、主面と直
角の方向に磁束Bを加えると、電流I及び磁束Bの両方
に直角な軸方向に電圧VHを発生する。この電圧VHを
電極7より取り出す。この場合KHをホール常数として
次の[数1]の関係が成り立つ。
【0011】
【数1】VH=KH・IB
【0012】よって図4に示すようにホール素子5の直
角軸線Zが局所の地球磁場の磁束Fの方向となす角度を
φとすると、Fcosφの磁束(上記磁束Bに相当す
る)に比例する電圧が得られる。
【0013】なお、上述においては、重力検出センサと
して高周波変位検出方式の中央に重錘をもつダイアフラ
ム型重力計を、地磁気検出センサとして、ホール素子型
のものを説明したが、必要とする精度と出力が得られる
ものであれば、他の型の重力計、磁束計を使用すること
が出来る。
【0014】図5は本例の計測部の斜視図である。本例
においては、上述の如き重力センサP1、P2、P3、
磁束センサS1、S2、S3を直交3軸移動体X、Y、
Zに、それぞれ1個づつ、各中心線を3軸の軸線に一致
させて取り付ける。この場合、各重力センサよりの出力
はW1、W2、W3であり、各磁束センサよりの出力は
N1、N2、N3である。
【0015】コンピュータ部は、移動体(XYZ座標)
の空間における方位及び姿勢のパラメータを求めるため
の第一段の座標変換手段と、該手段により求められた
S、M、Fの3パラメータを用いて、移動体の速度ベク
トルを、地球座標系3元座標軸に変換する第二段の座標
変換手段の双方より構成されている。
【0016】(始めの座標変換手段) 空間の基準指北
水平面垂直線3軸座標系をXとし、実在座標
軸をXYZとする。X座標をZ軸のまわりに
F角だけ回転した位置にある 直交軸を0−X’Y’Z’として、0−X’Y’Z’を
X’軸のまわりにMだけ回転した位置にある直交軸を0
−X”Y”Z”とする。また0−X”Y”Z”をZ”軸
のまわりにS角だけ回転した位置にある実在座標軸を0
−XYZとする。空間、実在両座標(X)、
(XYZ)間の関係を変換式[数2]にて示す。
【0017】
【数2】
【0018】[数3]に[数2]の展開式を示す。
【0019】
【数3】
【0020】[数3]の展開式の逆配列を[数4]に示
す。
【0021】
【数4】
【0022】[数5]に[数4]のマトリクスをΔにて
示す。
【0023】
【数5】
【0024】[数5]により[数4]を[数6]に置換
する。
【0025】
【数6】
【0026】[数6]における、XYZ座標系には各軸
に重力センサW1、W2、W3及び磁束センサN1、N
2、N3をもつ。[数7]及び[数8]にXYZ軸を重
力系、磁束系それぞれ各軸の内容をセンサにより示して
いる。
【0027】
【数7】
【0028】
【数8】
【0029】又この場合には重力系、磁束系それぞれ空
間座標Xの内容を重力系は重力を1としてX
(0)、Y (0)、Z(1)にて、又磁束系は
Hを水平磁束Uを垂直磁束としてX(H)、Y
(0)、Z(U)にて示している。このG(1)及
びT、U、Hの値は[数9][数10][数11][数
12]によりてW1、W2、W3、N1、N2、N3に
より算出される。[数10]のTは総磁束を示してい
る。
【0030】
【数9】(w1)+(W2)+(W3)=1
【0031】
【数10】 ((N1)+(N2)+(N3)1/2=T
【0032】
【数11】N1×W1+N2×W2+N3×W3=U
【0033】
【数12】(T−U1/2=H
【0034】[数7]の重力系変換式を分解して[数1
3][数14][数15]にてXYZ各軸重力センサW
1、W2、W3の内容を、変換パラメータS、Mの正余
弦値にて示している。
【0035】
【数13】W1=sinSsinM
【0036】
【数14】W2=cosSsinM
【0037】
【数15】W3=cosM
【0038】又、[数8]の磁束系変換式を分解して
[数16][数17][数18]に各軸N1、N2、N
3の内容をH、U及び変換パラメータS、M、Fの正余
弦値を用いて表すことができる。
【0039】
【数16】N1=H(cosFcosS−sinFsi
nScosM)+UsinSsinM
【0040】
【数17】N2=H(−cosFcosS−sinFc
osScosM)+UcosSsinM
【0041】
【数18】N3=HsinFsinM+UcosM
【0042】重力系各センサの内容より[数19][数
20]によりてパラメータS、Mが求められる。
【0043】
【数19】S=tan−1(W1/W2)
【0044】[数20][数21]により、S1及びS
2が決定される。
【0045】
【数20】S1=sinS
【0046】
【数21】S2=cosS
【0047】
【数22】 M=tan−1((W1+W21/2/W3)
【0048】[数23][数24]によりM1、M2が
決定される。
【0049】
【数23】M1=sinM
【0050】
【数24】M2=cosM
【0051】重力センサよりのS1、S2、M1、M2
を磁束センサN1、N2、N3の内容に加減乗除の算法
を行う。即ち[数25]によりN1の内容にS1を乗算
し、該乗算値にN2の内容とS2の乗算値を加算して、
これをN4とする。
【0052】
【数25】N4=N1×S1+N2×S2
【0053】続いて[数26]によりN3の内容にM1
を乗算し該乗算値よりN4の内容とM2の乗算値を減算
し該減算値をK1値とする。
【0054】
【数26】K1=N3×M1−N4×M2 K1の内容は[数27]に示す如く、水平磁束HとFの
正弦値の乗算値となっている。
【0055】
【数27】K1=HsinF
【0056】一方[数28]によりN1の内容にS2値
を乗算し、該値より、N2の内容にS1を乗じた乗算値
を減算して、この出力値をK2とする。
【0057】
【数28】K2=N1×S2−N2×S1
【0058】このK2の内容は[数29]に示す如く、
水平磁束HとFの余弦値との乗算値となる。
【0059】
【数29】K2=HcosF
【0060】従って[数30]によりK1値を分子、K
2値を分母とする除算値の逆正接函数がパラメータF値
となる。
【0061】
【数30】F=tan−1(K1/K2)
【0062】これより[数31][数32]によりFの
正余弦値F1及びF2が決定される。
【0063】
【数31】F1=sinF
【0064】
【数32】F2=cosF
【0065】上述の如く本発明の第一段座標変換装置に
て、入力重力系W1、W2、W3、磁束系N1、N2、
N3をもつXYZ3軸座標体の方位姿勢のパラメータ
S、M、Fの3角が算出される。
【0066】続けて、第2段の座標変換手段として、第
一の変換手段にて求めたS、M、F値を用いて、新たに
実在直交3軸XYZ座標をZ軸のまわりに最大傾斜方向
に直交する位置までの角度Sにて時計方向に回転し位置
にある座標をX’Y’Z’とする。次に座標X’Y’
Z’をX’軸のまわりにM角だけ回転した位置にある直
交3軸座標をX”Y”Z”とする。続いてX”Y”Z”
座標をZ”軸のまわりに反時計方向にS角だけ回転した
位置にある座標がコンピュータ水平面垂直線空間3軸座
標ξηζとなる。
【0067】
【数33】
【0068】これを展開して、[数34]が求められ
る。
【0069】
【数34】
【0070】または、[数35]が求められる。
【0071】
【数35】
【0072】更に、該ξηζ座標の水平面ξηζ面と、
第1段変換手段にて求められる指北水平面X0Y
の両面はそれぞれの垂直線0ζと0Zは合致している
ので、両面をF角を介して[図7]に示す如く重ねるこ
とにより、本体XYZ座標体を経緯高度の地球座標系に
変換される。
【0073】従って、XYZ座標体の速度ベクトルをV
として、これを[数36]にて表し
【0074】
【数36】X=V、 Y=0、 Z=0
【0075】D面上のVをξηζ3軸に投影し、それ
をVε、Vη、Vζとして、それぞれを[数37][数
38][数39]にて示す。
【0076】
【数37】Vζ=V(S2+S1・M2)
【0077】
【数38】 Vη=V(S2・S1−S1・S2・M2)
【0078】
【数39】Vζ=V・S1・M1
【0079】更に、ξ線上のVζとη線上のVηは、合
成されてH0面上の投影分速度Vとなり[数40]に
て示される。
【0080】
【数40】V=(Vζ +Vη 1/2
【0081】VのH面上の投影位置は、ξ線との偏
角をΔHとすれば、ΔHは[数41]にて示される。
【0082】
【数41】ΔH=Tan−1(Vη/Vζ
【0083】一方、H面上にては、0ξ線と磁北、0
線との挟角は[数34]に示される如く、S角とF
角との和の負数が方位角θとなるので[数42]に示す
如く、偏角修正を加えた方位角をD角とすれば
【0084】
【数42】D=−(F+S−ΔH)
【0085】従って、H面上においてVのD角余弦
及び正弦値、即ちVの0X線分力及び0Y線分力
がそれそれ経度分速度、緯度分速度となる。これをV
1、V2とし[数43]及び[数44]に示す。
【0086】
【数43】V1=VSin(D)
【0087】
【数44】V2=VCos(D) 又、高度方向の分速度をVにて表せば、これは既に求
めたVζとなる。
【0088】
【数45】V3=Vζ
【0089】このようにして求められたV1、V2、V
3を[数46][数47][数48]に示される如く、
それぞれ積分演算を施して、経、緯、高度L1、L2、
L3が求められる。
【0090】
【数46】L1=∫V1dt=ΔL1+A
【0091】
【数47】L2=∫V2dt=ΔL2+B
【0092】
【数48】L3=∫V3dt=ΔL3+C
【0093】[数46][数47][数48]の各式に
おけるA、B、C値は積分常数にして、運動経路の各定
点に於いて地図又はGPS関連機器より該地点の経緯高
度が与えられる。
【0094】L1、L2、L3は表示器に示される。
【0095】移動体の運動に伴うL1、L2、L3の増
分はL1、L2はXY軌道、L3はZ高度線の各点列と
して、記憶装置に格納される。
【0096】記憶装置に貯へられる点群は関連した地図
情報に重ね、運動の速度に対応して表示される。
【0097】
【発明の効果】 3元測定が人体歩数又は車両車輪の回
転数による速度実量型であるので、実用上充分なる精度
が期待できる。又、全装置を小型、半導体集積化が可能
であるので車両、人体に装着できる。測地、地形の調
査、登山、旅行等の用途が期待できる。
【0098】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に適用される、重力センサを
一部断面で示す構成図である。
【図2】 [図1]の重力センサの動作説明図である。
【図3】 本発明の一実施例に適用される、地磁気セン
サを示す斜視図である。
【図4】 [図3]の地磁気センサの動作説明図であ
る。
【図5】 一実施例における計測部の構成を示す説明図
である。
【図6】 本発明の第一段座標変換式の座標系を示す説
明図であり、最大傾斜角Mを挟む最大傾斜方位線H
上のC−0−C’線、D面上のC−0−C’線を示
している。
【図7】 第二変換手段の原理説明用鳥瞰図である。理
解しやすくするため、H面、D面に共通する交切線AB
をH面、D面に分離している。
【図8】 本発明の座標変換手段に関する演算のフロー
チャートである。
【符号の説明】
X、Y、Z 実在直交3軸座標体 D面、
X0Y面 X コンピュータ基準指北水平面直
交3軸座標体H面、X0Y ξ、η、ζ XYZに対応する鉛直水平座標
系 W1、W2、W3 重力検出センサ N1、N2、N3 地球磁束検出センサ F角 水平面H面内における指北0
線よりH面D面との交切線A−B線までの角度 S角 D面上におけるH面とD面の
交切線A−B線と0X線との間に挟む角度 M角 最大傾斜角 C角 コンパス方位角 A−B線 H面、D面の交切線 C−C’ H面上の傾斜方位線 C−C’ D面上の傾斜方位線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体本体直交3軸に、重力分力W1、
    W2、W3、並びに磁束分力N1、N2、N3をもつ上
    方軸0Z床面X0Y(D面)の0−XYZ座標体の空間
    における姿勢を求めるため、第一の座標変換手段とし
    て、Z軸まわりに0X線をD面上にて最大傾斜方向に直
    交する位置までの角度Sにて回転した位置にある、座標
    軸を、0−X’Y’Z’座標とし、0−X’Y’Z’座
    標軸を0X’のまわりに最大傾斜角Mにて回転し、D面
    を水平面に一致させた位置の直交座標軸を0−X”Y”
    Z”とする。続いて該0−X”Y”Z”座標軸を0Z”
    (鉛直0Z線)を中心にX”0 Y”面を水平面上に
    て、水平面の方位基準線にいたる角Fだけ回転して空間
    指北基準線0X、水平面X0 Y、鉛直線0Z
    のコンピュータ基準空間座標0−Xに変換さ
    れる。該第一の座標変換手段により該重力系3ケ、磁束
    系3ケの入力値を用いてXYZ座標体の方位姿勢のパラ
    メータ3角F、M、Sを求め、つづけて該S、M、F3
    角より実在XYZ座標系を地球座標系に変換する第二の
    手段として新たに本体直交3軸のXYZ座標軸をZ軸の
    まわりに最大傾斜角方向に直交する位置までの角度Sに
    て、時計方向に回転した位置にある直交座標をX’Y’
    Z’とし、X’Y’Z’座標をX’軸のまわりに最大傾
    斜角Mだけ回転した位置にある直交座標を、X”Y”
    Z”とする。つづいてX”Y”Z”座標をZ”軸のまわ
    りに反時計方向にSだけ回転した位置にある空間3軸座
    標ξηζを求め、更に該ξηζ座標の水平面ξ0η面
    を、第一の座標変換手段にて求められた指北水平X
    面にF角を介して重ねることにより、本体XYZ座
    標体は地球座標系に変換され、該本体XYZ座標体の0
    X上の移動体の速度ベクトルVは、地球座標系の経緯高
    度の3元速度ベクトルV1、V2、V3に分解され、そ
    れぞれを積分演算により移動体の現在位置の経緯高度を
    算出表示する、移動体の空間位置測定装置。
  2. 【請求項2】 積分演算が出力する経緯高度を、走行経
    路上の各定点において地図又はGPS情報によりて較正
    する装置をもつ、請求項1の移動体の空間位置測定装
    置。
  3. 【請求項3】 積分演算が出力する経緯高度を記憶装置
    に格納し、必要に応じて走行経路近傍を含む地図上に重
    ね、又は並列して表示する画面処理装置をもつ、請求項
    1、請求項2の移動体の空間位置測定装置。
JP11687696A 1996-04-04 1996-04-04 移動体の空間位置測定装置 Pending JPH09273932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11687696A JPH09273932A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 移動体の空間位置測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11687696A JPH09273932A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 移動体の空間位置測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09273932A true JPH09273932A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14697827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11687696A Pending JPH09273932A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 移動体の空間位置測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09273932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666160B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-09 한국항공우주연구원 궤도기하학을 이용한 인공위성 자기센서의 바이어스보정방법
WO2010005200A3 (ko) * 2008-07-11 2010-04-22 팅크웨어(주) 3축 지자기 센서를 사용한 기울기 측정 방법 및 장치
CN111025231A (zh) * 2019-11-08 2020-04-17 北京交通大学 一种基于信号方向的磁感应透地定位方法
CN114018154A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 国网河北省电力有限公司经济技术研究院 一种工井空间定位定向方法、装置及电子设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666160B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-09 한국항공우주연구원 궤도기하학을 이용한 인공위성 자기센서의 바이어스보정방법
WO2010005200A3 (ko) * 2008-07-11 2010-04-22 팅크웨어(주) 3축 지자기 센서를 사용한 기울기 측정 방법 및 장치
CN111025231A (zh) * 2019-11-08 2020-04-17 北京交通大学 一种基于信号方向的磁感应透地定位方法
CN111025231B (zh) * 2019-11-08 2021-09-14 北京交通大学 一种基于信号方向的磁感应透地定位方法
CN114018154A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 国网河北省电力有限公司经济技术研究院 一种工井空间定位定向方法、装置及电子设备
CN114018154B (zh) * 2021-11-09 2024-05-28 国网河北省电力有限公司经济技术研究院 一种工井空间定位定向方法、装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Groves Navigation using inertial sensors [Tutorial]
El-Sheimy The development of VISAT: a mobile survey system for GIS applications
US7377046B2 (en) Inclination sensor and azimuth measuring apparatus using inclination sensor
JP4439896B2 (ja) 移動型デバイスおよびナビゲーション方法
Miller Indoor navigation for first responders: a feasibility study
Korobiichuk Mathematical model of precision sensor for an automatic weapons stabilizer system
Gura et al. Application of inertial measuring unit in air navigation for ALS and DAP
WO2010052558A2 (en) System and method for the precise integration of virtual objects to interactive panoramic walk-through applications
CN102829785A (zh) 基于序列图像和基准图匹配的飞行器全参数导航方法
CN103968844B (zh) 基于低轨平台跟踪测量的大椭圆机动航天器自主导航方法
JPH0518750A (ja) 全範囲傾斜方位測定装置
CN112556724A (zh) 动态环境下的微型飞行器低成本导航系统初始粗对准方法
US20140249750A1 (en) Navigational and location determination system
Niu et al. The development of a low-cost MEMS IMU/GPS navigation system for land vehicles using auxiliary velocity updates in the body frame
Somov et al. In-flight calibration of attitude determination systems for information mini-satellites
JPH09273932A (ja) 移動体の空間位置測定装置
JPS6345043B2 (ja)
CN108710145A (zh) 一种无人机定位系统及方法
Lu et al. A high-accuracy two-position alignment inertial navigation system for lunar rovers aided by a star sensor with a calibration and positioning function
ZHANG et al. A Survey of Scene-Based Augmentation Systems for Comprehensive PNT
Mu et al. Improved decentralized GNSS/SINS/odometer fusion system for land vehicle navigation applications
CN113984069A (zh) 基于人造卫星的星光定位导航方法
Torres et al. Motion tracking algorithms for inertial measurement
Wen et al. Cost-effective improvements of a rotating platform by integration of a high-accuracy inclinometer and encoders for attitude evaluation
Marinushkin et al. Improving pedestrian navigation system performance through the use of non-orthogonal redundant inertial measurement units