JPH09273572A - Drum braking device - Google Patents

Drum braking device

Info

Publication number
JPH09273572A
JPH09273572A JP8110151A JP11015196A JPH09273572A JP H09273572 A JPH09273572 A JP H09273572A JP 8110151 A JP8110151 A JP 8110151A JP 11015196 A JP11015196 A JP 11015196A JP H09273572 A JPH09273572 A JP H09273572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
brake
drum
adjusting
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8110151A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3554949B2 (en
Inventor
Takashi Ikeda
隆志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP11015196A priority Critical patent/JP3554949B2/en
Priority to US08/831,868 priority patent/US5924529A/en
Priority to EP97105549A priority patent/EP0800015A3/en
Priority to KR1019970012683A priority patent/KR970069699A/en
Publication of JPH09273572A publication Critical patent/JPH09273572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3554949B2 publication Critical patent/JP3554949B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a drum braking device which exhibits the same braking effect as a two leading shoes type with the use of one shoe tensioner actuated by service braking, and facilitates the incorporation thereinto of a parking braking device and an automatic shoe-slack adjuster. SOLUTION: A link 10 is pivotally supported by an anchor pin 2, and is engaged at its halfway with one brake shoe 4. A shoe-slack adjuster 14 is interposed between the other adjacent ends of the link 10 and the other brake shoe 5. The braking force is transmitted between the brake shoes 4 and 5 through the link 10 and the shoe-slack adjuster 14.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はサービスブレーキに
より作動するシュー拡張装置が一つでありながら、ツー
リーディング形(2L形)並の安定した制動力が得られ
るドラムブレーキ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a drum brake device capable of obtaining a stable braking force equivalent to that of a touring type (2L type) while having only one shoe expanding device operated by a service brake.

【0002】[0002]

【従来の技術】サービスブレーキにより作動するシュー
拡張装置が一つのブレーキ形式としては、リーディング
・トレーリング形(LT形)とデュオサーボ形(DS
形)が一般的に用いられている。しかしながら、LT形
は安定したブレーキの効きが得られる反面、効きが低い
ので特にトラック用には不向きである。また、DS形ド
ラムブレーキは、ライニングの摩擦係数が高くなると、
ブレーキの効きが急増して早期ロックを誘発したり、左
右輪の制動アンバランスを起こし易く、制動性能の安定
性の点で不安がある。制動性能及びその安定性が比較的
優れたドラムブレーキ装置としては、車軸の対称位置に
2つのシュー拡張装置(例えばホイールシリンダ)を具
備するツーリーディング形(2L形)やデュアル・ツー
リーディング形(D2L形)が知られている。
2. Description of the Related Art One of the brake types having a shoe extender operated by a service brake is a leading trailing type (LT type) and a duo servo type (DS).
Form) is commonly used. However, the LT type provides a stable braking effect, but has a low braking effect, and is not suitable for trucks in particular. In addition, the DS type drum brake, when the friction coefficient of the lining becomes high,
There is concern about the stability of the braking performance because the braking effectiveness increases rapidly and early locking is apt to occur, and braking imbalance between the left and right wheels easily occurs. As a drum brake device having relatively excellent braking performance and stability, there are two leading type (2L type) and dual two leading type (D2L) equipped with two shoe expanding devices (for example, wheel cylinders) at symmetrical positions of the axle. Form) is known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ツーリーディング形や
デュアル・ツーリーディング形のドラムブレーキ装置に
あってはつぎのような問題がある。
The touring type and dual touring type drum brake devices have the following problems.

【0004】<イ> レイアウト上の制約及び構造の複
雑化等からパーキングブレーキ装置の内蔵が困難であ
る。そのため別途にトランスミッションブレーキ装置を
設けて対応しているが、車両が重量化するうえにコスト
高となる。
<A> It is difficult to incorporate a parking brake device due to layout restrictions and complicated structure. Therefore, a separate transmission brake device is provided to deal with the problem, but the vehicle becomes heavy and the cost becomes high.

【0005】<ロ> ブレーキドラムとブレーキシュー
との間隙を自動的に調整するシュー間隙自動調整機構に
ついては、2つのシュー拡張装置を備えているから一つ
の形態での設計が困難である。
<B> It is difficult to design the shoe clearance automatic adjusting mechanism for automatically adjusting the clearance between the brake drum and the brake shoe in one form because it has two shoe expanding devices.

【0006】<ハ> 2つ個のシュー拡張装置を備える
ため、配管が面倒であるうえにコスト高となる。
<C> Since two shoe expanding devices are provided, the piping is troublesome and the cost is high.

【0007】<ニ> ツーリーディング形と同等の制動
作用を行わせるドラムブレーキ装置が実公昭50−38
704号公報に開示されている。この装置は、対向する
ブレーキシューの一方隣接端間にシュー拡張装置を配設
すると共に、他方隣接端間にバックプレートと協働して
機能するクランク機構を配設してなる。この形式のドラ
ムブレーキ装置には次のような改良点がある。 (a) シュー間隙自動調整装置をシュー拡張装置に付
設するとコスト高になるうえに、ブレーキシューのシュ
ー拡張装置側はライニングの摩耗につれて離隔し、かつ
該装置にはブレーキシューの制動力を支承するアンカー
が付設されているから、パーキングブレーキ装置を内蔵
することが難しい。 (b) 非制動時においてクランク機構が中立状態を維
持するためにてこ部材にばねを張設している。シュー隙
間調整時、バックプレートに支持されるクランク機構の
支点が1点となって、クランク機構に作用するばね力が
不均衡になり易い。ばね力の均衡が崩れるとクランク機
構にばね力が偏寄して作用し、走行中にブレーキシュー
の引摺りを惹起する。 (c) クランク機構の構成部品点数が多いうえに、回
転部の数や制動力の支持点数が多いため、耐久性に対す
る信頼度が低い。 (d) クランク機構を狭いスペースに配設する設計レ
イアウトが非常に困難である。
<D> A drum brake device that performs a braking action equivalent to that of the touring type is disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 50-38.
No. 704 is disclosed. In this device, a shoe expanding device is disposed between one adjacent end of the opposed brake shoes, and a crank mechanism that functions in cooperation with a back plate is disposed between the other adjacent ends. This type of drum brake device has the following improvements. (A) Attaching the automatic shoe clearance adjusting device to the shoe expanding device increases the cost, and the shoe expanding device side of the brake shoe is separated as the lining wears, and the braking force of the brake shoe is supported by the device. Since the anchor is attached, it is difficult to incorporate the parking brake device. (B) A spring is stretched around the arm member to maintain the neutral state of the crank mechanism during non-braking. When adjusting the shoe clearance, the fulcrum of the crank mechanism supported by the back plate becomes one point, and the spring force acting on the crank mechanism is likely to be unbalanced. When the balance of the spring force is lost, the spring force acts on the crank mechanism in a biased manner, causing the brake shoe to slide during traveling. (C) The reliability of durability is low because the number of constituent parts of the crank mechanism is large and the number of rotating parts and the number of supporting points for braking force are large. (D) It is very difficult to design a layout in which the crank mechanism is arranged in a narrow space.

【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところはサービスブレーキ
により両ブレーキシューを作動する1つの第1のシュー
拡張装置を備えるデュオサーボ形を呈しながら、ツーリ
ーディング形と同等の制動作用が得られるドラムブレー
キ装置を提供することにある。さらに、本発明の他の目
的は、パーキングブレーキにより両ブレーキシューを作
動する第2のシュー拡張装置装置と、シュー間隙自動調
整装置とを容易に組み込みできるドラムブレーキ装置を
提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、耐
久性に優れたドラムブレーキ装置を提供することにあ
る。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to present a duoservo type equipped with one first shoe expanding device for operating both brake shoes by a service brake. The purpose of the present invention is to provide a drum brake device capable of obtaining a braking action equivalent to that of a touring type. Still another object of the present invention is to provide a drum brake device that can easily incorporate a second shoe expansion device device that operates both brake shoes by a parking brake and a shoe gap automatic adjustment device. Another object of the present invention is to provide a drum brake device having excellent durability.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
対向するブレーキシューの一方隣接端間にアンカーピン
を配設すると共に、該アンカーピンの近傍にサービスブ
レーキにより両ブレーキシューを作動する第1のシュー
拡張装置を配設したドラムブレーキ装置において、一方
のブレーキシューのシューウェブに重合させたリンクの
一方をアンカーピンに回転可能に枢支すると共に、該リ
ンクの途中を前記一方のシューウェブに作動的に係合
し、前記リンクと他方のブレーキシューとの他方隣接端
間を制動トルクが相互に伝達可能に連結したことを特徴
とする、ドラムブレーキ装置である。
The invention according to claim 1 is
In a drum brake device, an anchor pin is provided between one adjacent ends of opposing brake shoes, and a first shoe expansion device that operates both brake shoes by a service brake is provided near the anchor pin. One of the links superposed on the shoe web of the brake shoe is rotatably supported on the anchor pin, and the link and the other brake shoe are operatively engaged with the one shoe web in the middle of the link. Is a drum brake device characterized in that the other adjacent ends of are connected so that braking torques can be transmitted to each other.

【0010】請求項2に係る発明は、対向するブレーキ
シューの一方隣接端間にアンカーピンを配設すると共
に、該アンカーピンの近傍にサービスブレーキにより両
ブレーキシューを作動する第1のシュー拡張装置を配設
したドラムブレーキ装置において、一方のブレーキシュ
ーのシューウェブに重合させたリンクの一方をアンカー
ピンに回転可能に枢支すると共に、リンクの途中と前記
一方のシューウェブの重合部にピンを挿通して係合し、
前記リンクと他方のブレーキシューとの他方隣接端間に
シュー間隙調整装置を介装し、前記リンクとシュー間隙
調整装置を介してブレーキシュー相互間で制動力を伝達
するよう構成したことを特徴とする、ドラムブレーキ装
置である。
According to a second aspect of the present invention, an anchor pin is provided between one adjacent ends of the opposing brake shoes, and both brake shoes are operated by a service brake in the vicinity of the anchor pin. In the drum brake device in which is arranged, one of the links superposed on the shoe web of one of the brake shoes is rotatably supported by the anchor pin, and the pin is provided in the middle of the link and the superposed portion of the one shoe web. Insert and engage,
A shoe gap adjusting device is provided between the other adjacent ends of the link and the other brake shoe, and a braking force is transmitted between the brake shoes via the link and the shoe gap adjusting device. It is a drum brake device.

【0011】請求項3に関わる発明は、請求項1又は請
求項2に記載のドラムブレーキ装置において、前記両ブ
レーキシューの一方の隣接端間にパーキングブレーキに
より両ブレーキシューを作動する第2のシュー拡張装置
を具備せしめたことを特徴とする、ドラムブレーキ装置
である。
According to a third aspect of the present invention, in the drum brake device according to the first or second aspect, a second shoe for operating both brake shoes by a parking brake is provided between one adjacent ends of the both brake shoes. A drum brake device, characterized by being equipped with an expansion device.

【0012】請求項4に係る発明は、請求項3に記載の
ドラムブレーキ装置において、第2のシュー拡張装置が
フォワード・プル形であることを特徴とする、ドラムブ
レーキ装置である。
The invention according to claim 4 is the drum brake device according to claim 3, wherein the second shoe expansion device is a forward pull type.

【0013】請求項5に係る発明は、請求項3に記載の
ドラムブレーキ装置において、第2のシュー拡張装置が
クロス・プル形であることを特徴とする、ドラムブレー
キ装置である。
The invention according to claim 5 is the drum brake device according to claim 3, wherein the second shoe expansion device is a cross-pull type.

【0014】請求項6に係る発明は、請求項1〜請求項
5のいずれかに記載のドラムブレーキ装置において、ブ
レーキドラムと両ブレーキシューとの隙間を感知して自
動的に調整するシュー間隙自動調整装置を具備せしめた
ことを特徴とする、ドラムブレーキ装置である
According to a sixth aspect of the present invention, in the drum brake device according to any one of the first to fifth aspects, a shoe gap automatic system that senses a gap between the brake drum and both brake shoes and automatically adjusts the shoe gap. A drum brake device characterized by having an adjusting device.

【0015】請求項7に係る発明は、請求項6に記載の
ドラムブレーキ装置において、前記他方のブレーキシュ
ーのシューウェブにアジャストレバーの途中を回転可能
に枢支させ、ばね手段によりアジャストレバーの一方を
レバーストッパーを介してアンカーピンに向けて付勢す
ると共に、アジャストレバーの他方をシュー間隙調整装
置に作動的に係合せしめ、ブレーキドラムと両ブレーキ
シューとの隙間を感知して自動的に調整することを特徴
とする、ドラムブレーキ装置である。
According to a seventh aspect of the present invention, in the drum brake device according to the sixth aspect, one of the adjusting levers is rotatably supported by the shoe web of the other brake shoe so that the middle of the adjusting lever is rotatably supported. Is urged toward the anchor pin via the lever stopper, and the other side of the adjust lever is operatively engaged with the shoe gap adjusting device, and the gap between the brake drum and both brake shoes is detected and automatically adjusted. Is a drum brake device.

【0016】請求項8に係る発明は、請求項7に記載の
ドラムブレーキ装置において、前記シュー間隙調整装置
に過大なスラスト力が作用したとき、前記ばね手段が伸
長可能にアンカーピンとアジャストレバーとの間に張設
されていることを特徴とする、ドラムブレーキ装置であ
る。
According to an eighth aspect of the present invention, in the drum brake device according to the seventh aspect, when an excessive thrust force acts on the shoe gap adjusting device, the spring means can extend so as to extend between the anchor pin and the adjusting lever. The drum brake device is characterized by being stretched between them.

【0017】請求項9に係る発明は、請求項6に記載の
ドラムブレーキ装置において、前記他方のブレーキシュ
ーのシューウェブにアジャストレバーの途中を回転可能
に枢支させ、アジャストレバーの一方とアンカーピンと
の間にアジャストリンクを装架し、該アジャストレバー
の他方にポールレバーを回転可能に掛止すると共に、該
ポールレバーの他方をシュー間隙調整装置に作動的に係
合せしめ、かつ、前記アジャストリンクに張力を与える
方向のばね手段をポールレバーに付設し、ブレーキドラ
ムと両ブレーキシューとの間隙を感知して自動的に調整
することを特徴とする、ドラムブレーキ装置である。
According to a ninth aspect of the present invention, in the drum brake device according to the sixth aspect, the shoe web of the other brake shoe is rotatably supported in the middle of the adjust lever, and one of the adjust levers and the anchor pin are provided. An adjust link mounted between the adjust levers, the pole lever being rotatably hooked on the other of the adjust levers, and the other of the pole levers being operatively engaged with the shoe gap adjusting device, and the adjust link. The drum brake device is characterized in that spring means for applying tension to the pole lever is attached to the pole lever, and the gap between the brake drum and both brake shoes is sensed and automatically adjusted.

【0018】請求項10に係る発明は、請求項9に記載
のドラムブレーキ装置において、前記シュー間隙調整装
置に過大なスラスト力が作用したとき、前記ばね手段が
縮小可能にポールレバーと他方のブレーキシューとの間
に縮設されていることを特徴とする、ドラムブレーキ装
置である。
According to a tenth aspect of the present invention, in the drum brake device according to the ninth aspect, when an excessive thrust force acts on the shoe gap adjusting device, the spring means can be contracted to reduce the pole lever and the other brake. The drum brake device is characterized in that it is contracted between the shoe and the shoe.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態1】以下、図1〜図9を参照しなが
ら、本発明に係る実施の形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0020】<イ>バックプレート 図1にドラムブレーキ装置の平面図を示し、図2にその
中央縦断面図を示し、図3にその分解図を示す。バック
プレート1の中央に車軸を嵌挿する中央穴1aが穿設さ
れおり、複数のボルト穴1bで以て車体に固定される。
バックプレート1の図面上部にアンカーピン2が固定的
に取付けられ、バックプレート1に積層したスチフナ3
がアンカーピン2回りの強度を補強している。
<B> Back Plate FIG. 1 shows a plan view of the drum brake device, FIG. 2 shows a central longitudinal sectional view thereof, and FIG. 3 shows an exploded view thereof. A central hole 1a into which the axle is fitted is formed in the center of the back plate 1, and is fixed to the vehicle body by a plurality of bolt holes 1b.
An anchor pin 2 is fixedly attached to the upper portion of the back plate 1 in the drawing, and a stiffener 3 stacked on the back plate 1 is attached.
Strengthens the strength around the anchor pin 2.

【0021】<ロ>ブレーキシュー バックプレート1上に一対のブレーキシュー4、5が装
架されている。ブレーキシュー4、5はシューリム4
a、5aとシューウェブ4b、5bとを断面T字状に接
合し、シューリム4a、5aの外周にライニング4c、
5cを固着して構成される。各ブレーキシュー4、5と
アンカーピン2との間にシューリターンスプリング6,
6が張設され、ブレーキシュー4、5の一方端4d、5
dをアンカーピン2に向けて付勢している。各ブレーキ
シュー4、5はシューホールド装置7,7でバックプレ
ート1上に弾性的に保持されている。本例ではシューホ
ールド装置7を各ブレーキシュー4,5の1箇所に設け
た場合を示すが各2箇所でもよく、また図4に示すシュ
ーホールド装置7の弾性体8は図示するコイルスプリン
グの他に板ばねを代用してもよいことは勿論である。
<B> Brake shoes A pair of brake shoes 4, 5 are mounted on the back plate 1. Brake shoes 4, 5 are shoe rims 4
a, 5a and shoe webs 4b, 5b are joined to each other in a T-shaped cross section, and linings 4c are provided on the outer circumferences of the shoe rims 4a, 5a.
It is configured by fixing 5c. Between the brake shoes 4, 5 and the anchor pin 2, the shoe return spring 6,
6 is stretched, and the brake shoes 4, 5 have one end 4d, 5
B is urged toward the anchor pin 2. The brake shoes 4, 5 are elastically held on the back plate 1 by shoe hold devices 7, 7. In this example, the shoe hold device 7 is provided at one place of each of the brake shoes 4 and 5, but it may be provided at two places, and the elastic body 8 of the shoe hold device 7 shown in FIG. It goes without saying that a leaf spring may be used instead.

【0022】<ハ>第1のシュー拡張装置 アンカーピン2の近傍のバックプレート1上に第1のシ
ュー拡張装置9がボルト等により固定されている。シュ
ー拡張装置9は軸線上に一対のプッシュロッド9a、9
aを装備した公知の液圧作動式又は空圧作動式のホイー
ルシリンダで、サービスブレーキによりプッシュロッド
9a、9aが進出作動する。各プッシュロッド9a、9
aは端部に係合用の切欠溝を有し、ブレーキシュー4,
5の一方端4d、5d側のシューウェブ4b、5bと係
合している。
<C> First Shoe Expansion Device A first shoe expansion device 9 is fixed to the back plate 1 near the anchor pin 2 by bolts or the like. The shoe expansion device 9 includes a pair of push rods 9a, 9 on the axis.
In the well-known hydraulic or pneumatic wheel cylinder equipped with a, the push rods 9a, 9a are advanced by the service brake. Each push rod 9a, 9
a has a notch groove for engagement at the end, and the brake shoe 4,
5 is engaged with the shoe webs 4b, 5b on one side 4d, 5d.

【0023】<ニ>リンク 本発明は一方のブレーキシュー4を直接シュー間隙調整
装置14に当接させず、リンク10を介してシュー間隙
調整装置14に当接せしめたものである。すなわち、一
方のブレーキシュー4のシューウェブ4bに板状のリン
ク10が重合して配設されている。このリンク10の一
方に穿設されている穴10aをアンカーピン2に嵌装し
てリンク10が回転自在に枢支されている(図7)。図
5,6に示すようにリンク10の途中が一方のブレーキ
シュー4にピン11を貫挿して取着されている。ピン1
1を挿通するリンク10の穴10cとシューウェブ4b
の穴4eは夫々対応する位置に形成されている。尚、ピ
ン11と穴4eの係合関係は、ブレーキシュー4又は5
で発生する制動力を相手に伝達できればよい訳であるか
ら、穴4eの平面形状は第6図に示す形状に限定されず
丸形等でもよい。 ピン11の先端に平ワッシャ12を
介してスナップリング13で止着し、ピン11の離脱を
阻止している。スナップリング13の代わりに、ピン1
1の先端部をプレスで加締めてもよい。加締めの場合は
その離脱強度が倍加する。
<D> Link In the present invention, one brake shoe 4 is not directly brought into contact with the shoe gap adjusting device 14, but is brought into contact with the shoe gap adjusting device 14 via the link 10. That is, the plate-shaped link 10 is superposed on the shoe web 4b of one of the brake shoes 4. The link 10 is rotatably supported by fitting a hole 10a formed in one side of the link 10 into the anchor pin 2 (FIG. 7). As shown in FIGS. 5 and 6, in the middle of the link 10, a pin 11 is attached to one brake shoe 4 so as to penetrate therethrough. Pin 1
Hole 10c of link 10 and shoe web 4b for inserting 1
The holes 4e are formed at corresponding positions. The engagement relationship between the pin 11 and the hole 4e is the brake shoe 4 or 5
It suffices that the braking force generated in 1 can be transmitted to the other party, and thus the planar shape of the hole 4e is not limited to the shape shown in FIG. The pin 11 is fastened to the tip of the pin 11 via a flat washer 12 by a snap ring 13 to prevent the pin 11 from coming off. Pin 1 instead of snap ring 13
You may crimp the front-end | tip part of 1 with a press. In the case of caulking, the disengagement strength doubles.

【0024】<ホ>シュー間隙自動調整装置 ブレーキドラムとライニング4c、5cとの隙間を自動
で調整するシュー間隙自動調整装置40について説明す
る。図1に示すように前記リンク10の他端10bと他
方のブレーキシュー5の他端5fとの間にシュー間隙調
整装置14が介装されている。シュー間隙調整装置14
はブレーキドラムとライニング4c、5cとの隙間を調
整する装置で、図8に示すように調整歯輪15aを一体
に備えるボルト部材15とナット部材16とソケット部
材17から構成されており、ナット部材16に形成した
切欠溝16aがリンク10と係合し、ソケット部材17
に形成した切欠溝17aが他方のブレーキシュー5のシ
ューウェブ5bと夫々係合している。
<E> Automatic shoe clearance adjusting device The shoe clearance automatic adjusting device 40 for automatically adjusting the clearance between the brake drum and the linings 4c, 5c will be described. As shown in FIG. 1, a shoe gap adjusting device 14 is interposed between the other end 10b of the link 10 and the other end 5f of the other brake shoe 5. Shoe gap adjusting device 14
Is a device for adjusting the clearance between the brake drum and the linings 4c, 5c, and is composed of a bolt member 15, a nut member 16 and a socket member 17 integrally provided with an adjusting toothed wheel 15a as shown in FIG. The notch groove 16a formed in 16 engages with the link 10, and the socket member 17
The notch grooves 17a formed in the above are engaged with the shoe webs 5b of the other brake shoe 5, respectively.

【0025】調整歯輪15aに噛合するアジャストレバ
ー41の回動によってシュー間隙調整装置14の全長を
自動的に調整できるようになっている。アジャストレバ
ー41はその中間部にバーリング加工にて一体形成され
た筒状のフランジ41a(図4参照)を有し、このフラ
ンジ41aがシューウェブ5bの穴5eに回転可能に枢
支され、シューホールド装置7で以てシューウェブ5b
上に弾力的に保持されている。またアジャストレバー4
1の一方41bに形成したシューウェブ5bから離隔す
る方向に折曲して起立する起立片41cに、レバースト
ッパー42の一方の切欠42aが係合していると共に、
他方41dが前記調整歯輪15aと作動的に係合してい
る。図9に拡大して示すように実質的に剛体のレバース
トッパー42は、その一方の切欠42aが前記アジャス
トレバー41の起立片41cに係合すると共に、他方の
切欠42bがアンカーピン2に回転可能であって、その
長手方向に移動可能で、かつアンカーピン2との当接点
を支点に傾動可能に係合している。アジャストスプリン
グ43は、その中間部のコイル43a内に前記レバース
トッパー42を嵌挿し、両端フック43b、43cを夫
々アンカーピン2とアジャストレバー41の起立片41
cとの間に張設することにより、前記アジャストレバー
41とレバーストッパー42を定位置に保持している。
引張りコイル形のアジャストスプリング43に代えて、
アジャストレバー41の一方41bと他方のブレーキシ
ュー5のシューリム5aとの間に圧縮コイル形のばねを
縮設してもよい。
The total length of the shoe gap adjusting device 14 can be automatically adjusted by rotating the adjusting lever 41 meshing with the adjusting toothed wheel 15a. The adjusting lever 41 has a tubular flange 41a (see FIG. 4) integrally formed by burring in the middle part thereof, and the flange 41a is rotatably supported in the hole 5e of the shoe web 5b to provide a shoe hold. Shoe web 5b with device 7
Holds elastically on top. Also, adjust lever 4
One notch 42a of the lever stopper 42 is engaged with a standing piece 41c which is formed by bending the shoe web 5b on one side 41b in a direction away from the shoe web 5b.
The other 41d is operatively engaged with the adjusting toothed wheel 15a. As shown in an enlarged view in FIG. 9, in the substantially rigid lever stopper 42, one notch 42a is engaged with the upright piece 41c of the adjusting lever 41 and the other notch 42b is rotatable with respect to the anchor pin 2. In addition, it is movable in the longitudinal direction and is tiltably engaged with the contact point with the anchor pin 2 as a fulcrum. In the adjust spring 43, the lever stopper 42 is fitted and inserted in the coil 43a in the middle portion thereof, and the hooks 43b and 43c at both ends are respectively attached to the anchor pin 2 and the rising piece 41 of the adjust lever 41.
The adjusting lever 41 and the lever stopper 42 are held in place by being stretched between the adjusting lever 41 and the lever c.
Instead of the tension coil type adjustment spring 43,
A compression coil type spring may be compressed between the one 41b of the adjust lever 41 and the shoe rim 5a of the other brake shoe 5.

【0026】図1においてブレーキシュー4、5の他方
端4f、5f間にスプリング19が張設されている。こ
のスプリング19はシュー間隙調整装置14の脱落防止
とボルト部材15の自転防止のために機能する他、一方
のブレーキシュー4とリンク10との係合を保持するた
めにも機能する。スプリング19はこれを小形にし、一
方のブレーキシュー4とリンク10及びリンク10と他
方のブレーキシュー5との間に別のスプリングを夫々付
設してもよい。20は両ブレーキシュー4、5の一方隣
接端4d、5dとリンク10の一方の浮上りを制限する
ガイドプレートで、アンカーピン2に取着されている。
In FIG. 1, a spring 19 is stretched between the other ends 4f, 5f of the brake shoes 4, 5. The spring 19 functions not only to prevent the shoe gap adjusting device 14 from falling off and to prevent the bolt member 15 from rotating, but also to maintain the engagement between the one brake shoe 4 and the link 10. The spring 19 may be made small, and another spring may be provided between the one brake shoe 4 and the link 10 and between the link 10 and the other brake shoe 5, respectively. Reference numeral 20 denotes a guide plate that restricts one end 4d, 5d of the brake shoes 4, 5 adjacent to each other and one of the links 10 and is attached to the anchor pin 2.

【0027】<ヘ>第2のシュー拡張装置 図1に示すように第2のシュー拡張装置30は、ブレー
キレバー31とストラット32を基本の構成要素とす
る。ブレーキレバー31は他方のブレーキシュー5のシ
ューウェブ5bに重合され、その基部がブレーキシュー
5にピン33で回転可能に枢支され、他方の自由端部3
1bにコントロールケーブル35のケーブルエンド36
が掛止されている。ピン33の先端部に止着したC字形
のリテーナー34が、ピン33の抜脱を防止している。
ブレーキレバー31の外周に形成した突起31aがシュ
ーリム5aの内面に当接することで、ブレーキ不作動時
におけるブレーキレバー31の戻り位置が規制される。
板状のストラット32は両端に切欠を有し、一方のブレ
ーキシュー4のシューウェブ4bとブレーキレバー31
とに係合して架け渡されている。また、符号37はスト
ラット32の振動を抑制するアンチラトルスプリングで
ある。尚、第2のシュー拡張装置30を第1のシュー拡
張装置9に対しブレーキ中心側に配設しているが、前記
アンカーピン2と第1のシュー拡張装置9との間に配設
することも可能である。
<F> Second Shoe Expansion Device As shown in FIG. 1, the second shoe expansion device 30 has a brake lever 31 and a strut 32 as basic components. The brake lever 31 is superposed on the shoe web 5b of the other brake shoe 5, the base of which is rotatably pivoted on the brake shoe 5 by a pin 33 and the other free end 3
Cable end 36 of control cable 35 on 1b
Is locked. A C-shaped retainer 34 fixed to the tip of the pin 33 prevents the pin 33 from coming off.
The protrusion 31a formed on the outer circumference of the brake lever 31 comes into contact with the inner surface of the shoe rim 5a, thereby restricting the return position of the brake lever 31 when the brake is inoperative.
The plate-shaped strut 32 has notches at both ends, and the shoe web 4b of one brake shoe 4 and the brake lever 31 are provided.
Is engaged and bridged over. Reference numeral 37 is an anti-rattle spring that suppresses vibration of the struts 32. Although the second shoe expansion device 30 is arranged on the brake center side with respect to the first shoe expansion device 9, it should be arranged between the anchor pin 2 and the first shoe expansion device 9. Is also possible.

【0028】[0028]

【作動】[Operation]

〈イ〉サービスブレーキの作動 つぎにサービスブレーキの作動について説明する。図1
において、第1のシュー拡張装置9に加圧力を作用させ
ると、プッシュロッド9a、9aがシューリターンスプ
リング6、6力に抗して夫々ブレーキシュー4、5の一
方隣接端4d、5dを押す。一方のブレーキシュー4は
ピン11を支点に拡開し、そのライニング4cが図示し
ないブレーキドラムに摩擦係合する。 他方のブレーキ
シュー5はソケット部材17との当接点を支点に拡開
し、そのライニング5cがブレーキドラムに摩擦係合し
て制動する。
<a> Operation of service brake Next, the operation of the service brake will be described. FIG.
When a pressing force is applied to the first shoe expanding device 9, the push rods 9a, 9a push the first adjacent ends 4d, 5d of the brake shoes 4, 5 against the force of the shoe return springs 6, 6, respectively. One brake shoe 4 expands around a pin 11 as a fulcrum, and its lining 4c frictionally engages with a brake drum (not shown). The other brake shoe 5 expands around the contact point with the socket member 17 as a fulcrum, and its lining 5c frictionally engages with the brake drum for braking.

【0029】次に車両の前進時及び後退時における制動
作用について説明する。ブレーキドラムが符号Aで示す
前進方向に回転していると、一方のブレーキシュー4は
自己サーボの有るリーディングシューとして制動作用を
成すが、この作用力が図7に示すリンク10のてこ比
(L2 /L1 )によって減少し、減少された力がシュー
間隙調整装置14を介して他方のブレーキシュー5に伝
達される。他方のブレーキシュー5はアンカーピン2に
支承され自己サーボの有るリーディングシューとして制
動作用を成すが、一方のブレーキシュー4の制動作用力
が直接伝達されないので、全体の制動力をリーディング
・トレーリング形(LT形)ドラムブレーキ装置よりも
高く、デュオサーボ形(DS形)ドラムブレーキ装置よ
り低く抑えることができる。前記したリンク10のてこ
比(L2 /L1 )を適宜選定すればツーリーディング形
(2L形)ドラムブレーキ装置並みの制動力を得ること
が可能である。
Next, the braking action when the vehicle moves forward and backward will be described. When the brake drum is rotating in the forward direction indicated by the symbol A, one brake shoe 4 performs a braking action as a leading shoe having a self-servo, and this acting force causes the leverage (L) of the link 10 shown in FIG. 2 / L 1 ) and the reduced force is transmitted to the other brake shoe 5 via the shoe gap adjusting device 14. The other brake shoe 5 is supported by the anchor pin 2 and performs a braking action as a leading shoe having a self-servo, but since the braking action force of one brake shoe 4 is not directly transmitted, the entire braking force is a leading trailing type. It can be kept higher than the (LT type) drum brake device and lower than the duo servo type (DS type) drum brake device. By appropriately selecting the lever ratio (L 2 / L 1 ) of the link 10 described above, it is possible to obtain a braking force equivalent to that of a touring type (2L type) drum brake device.

【0030】一方、ブレーキドラムが符号Bで示す後進
方向に回転していると、他方のブレーキシュー5はシュ
ー間隙調整装置14のソケット部材17との当接点を支
点に自己サーボを有するリーディングシューとして制動
作用を成し、シュー間隙調整装置14を介してリンク1
0に伝達される。この伝達力は、前記と逆のてこ比(L
1 /L2 )で以て一方のブレーキシュー4に作用し、ブ
レーキシュー4はアンカーピン2に支承されて自己サー
ボを有するリーディングシューとして制動作用を成す。
言い換えると、後進時にはデュオサーボ形(DS形)ド
ラムブレーキ装置並の高い制動力が得られる。殊に、フ
ロントブレーキにツーリーディング形(2L形)ドラム
ブレーキ装置を使用している場合、後進時は自己サーボ
を有しないトレーリングシューとしての制動力しか得ら
れないため、リヤブレーキの制動力は高い程望ましく、
上記構成におけるドラムブレーキ装置はこれに最適であ
る。
On the other hand, when the brake drum is rotating in the reverse direction indicated by the symbol B, the other brake shoe 5 is a leading shoe having self-servoing with the contact point with the socket member 17 of the shoe gap adjusting device 14 as a fulcrum. The link 1 is provided with a braking action and through the shoe gap adjusting device 14.
0 is transmitted. This transmission force has a lever ratio (L
1 / L 2 ) acting on one of the brake shoes 4, the brake shoe 4 being supported by the anchor pin 2 and acting as a leading shoe having a self-servo.
In other words, a high braking force equivalent to that of a duo-servo type (DS type) drum brake device can be obtained during reverse travel. In particular, when using a two-leading type (2L type) drum brake device for the front brake, only the braking force as a trailing shoe that does not have a self-servo is obtained when the vehicle is in reverse, so the braking force of the rear brake is The higher the better,
The drum brake device having the above-described configuration is optimal for this.

【0031】〈ロ〉パーキングブレーキの作動 第2のシュー拡張装置30の作動を図1に基づいて説明
する。今、コントロールケーブル35を牽引すると、ブ
レーキレバー31がピン33を支点に時計方向に回転し
てストラット32を左動させ、この作用力がシューリタ
ーンスプリング6のばね力に抗して一方のブレーキシュ
ー4がピン11を支点に拡開してブレーキドラムに摩擦
係合する。引続きコントロールケーブル35が牽引され
ると、ストラット32との当接点を支点としてピン33
に時計方向の回転力が与えられる。この回転力がシュー
リターンスプリング6のばね力に抗すると、他方のブレ
ーキシュー5がシュー間隙調整装置14のソケット部材
17との当接点を支点に拡開してブレーキドラムに摩擦
係合する。
<B> Operation of Parking Brake The operation of the second shoe expansion device 30 will be described with reference to FIG. Now, when the control cable 35 is pulled, the brake lever 31 rotates clockwise around the pin 33 as a fulcrum to move the strut 32 to the left, and this acting force resists the spring force of the shoe return spring 6 and one of the brake shoes. 4 spreads around the pin 11 as a fulcrum and frictionally engages with the brake drum. When the control cable 35 is continuously pulled, the pin 33 is made with the contact point with the strut 32 as a fulcrum.
A clockwise rotating force is applied to. When this rotational force resists the spring force of the shoe return spring 6, the other brake shoe 5 expands around the contact point with the socket member 17 of the shoe gap adjusting device 14 as a fulcrum and frictionally engages with the brake drum.

【0032】〈ハ〉シュー間隙自動調整作用 次に図1及び図9を基に、シュー間隙自動調整の作用に
ついて説明する。前記第1のシュー拡張装置9に加圧力
を加えると、ブレーキシュー4、5が拡開して夫々のラ
イニング4c、5cがブレーキドラムに摩擦係合するこ
とは記述した通りである。このとき、ブレーキドラムが
矢印A方向に回転している場合には、ブレーキシュー5
の一方5dがアンカーピン2に衝当して制動力を発生す
るが、同時にアジャストレバー41やレバーストッパー
42等がブレーキシュー5とほぼ一体となって回転する
ので、アジャストレバー41の他方41dと調整歯輪1
5aとの相対位置は殆んど変わらず、シュー間隙調整装
置14の伸長による調整は行なわれない。
<C> Automatic shoe clearance adjustment operation Next, the operation of the shoe clearance automatic adjustment will be described with reference to FIGS. 1 and 9. As described above, when a pressing force is applied to the first shoe expansion device 9, the brake shoes 4 and 5 are expanded and the respective linings 4c and 5c are frictionally engaged with the brake drum. At this time, if the brake drum is rotating in the direction of arrow A, the brake shoe 5
One side 5d collides with the anchor pin 2 to generate a braking force, but at the same time, the adjusting lever 41, the lever stopper 42, etc. rotate almost integrally with the brake shoe 5, so that the adjustment lever 41 and the other side 41d are adjusted. Tooth wheel 1
The relative position to 5a is almost unchanged, and the shoe gap adjusting device 14 is not adjusted by extension.

【0033】次いで、ブレーキドラムが矢印B方向に回
転している場合には、ブレーキシュー4の一方4dがア
ンカーピン2に衝当するまでブレーキシュー5やアジャ
ストレバー41等がほぼ一体となって回転する。このと
き、レバーストッパー42の実質的連結長が変化しない
ため、アジャストレバー41はアジャストスプリング4
3の作用力によりレバーストッパー42と係合したまま
フランジ41aを支点に反時計方向に回転する。今、ア
ジャストレバー41の他方41dの動き量がこれに対応
する調整歯輪15aの歯間ピッチを超えると、ブレーキ
解除時に次の新しい歯に係合する。図8に拡大して示す
ように、次のブレーキ作動時に新しい歯を回転せしめそ
の回転相当分ボルト部材15をナット部材16から螺出
し、以てシュー間隙調整装置14を伸長しブレーキドラ
ムとライニング4c、5cとの隙間を自動的に詰める。
Next, when the brake drum is rotating in the direction of arrow B, the brake shoe 5, the adjusting lever 41, etc. rotate substantially integrally until one of the brake shoes 4d hits the anchor pin 2. To do. At this time, since the substantial connecting length of the lever stopper 42 does not change, the adjusting lever 41 moves the adjusting spring 4
By the action force of 3, the lever 41 rotates counterclockwise with the flange 41a as a fulcrum while engaging with the lever stopper 42. Now, when the amount of movement of the other 41d of the adjusting lever 41 exceeds the inter-tooth pitch of the corresponding adjusting toothed wheel 15a, the next new tooth is engaged when the brake is released. As shown in the enlarged view of FIG. 8, the new teeth are rotated at the time of the next brake operation, and the bolt member 15 is screwed out from the nut member 16 by an amount corresponding to the rotation, whereby the shoe gap adjusting device 14 is extended and the brake drum and the lining 4c. The gap with 5c is automatically closed.

【0034】また、他方のブレーキシュー5の摩擦力が
シュー間隙調整装置14、リンク10及び一方のブレー
キシュー4に伝達され、シュー間隙調整装置14のスラ
スト力が増大した状態になると、ねじ部の面圧が大きく
なって調整歯輪15aを回転するためのトルクが急増す
るが、このときに於いては、アジャストスプリング43
が伸長してレバーストッパー42が自由状態になるの
で、自動調整部品を損傷することは無い。シュー間隙自
動調整装置40は、プレス部品と引張りコイルスプリン
グとで構成されているからコスト安であり、しかも他方
のブレーキシュー5上に配設するものであるからそのレ
イアウトが容易である。
Further, when the frictional force of the other brake shoe 5 is transmitted to the shoe gap adjusting device 14, the link 10 and the one brake shoe 4, and the thrust force of the shoe gap adjusting device 14 is increased, the screw portion The surface pressure increases and the torque for rotating the adjusting toothed wheel 15a increases rapidly. At this time, the adjusting spring 43
Is extended and the lever stopper 42 is freed, so that the automatic adjustment component is not damaged. The automatic shoe clearance adjusting device 40 is inexpensive because it is composed of a press part and a tension coil spring, and the layout is easy because it is arranged on the other brake shoe 5.

【0035】また、シュー間隙調整装置14の全長を手
動で調整する場合は、バックプレート1の作業孔に装着
されているプラグを取外した後、ブレーキの外部からマ
イナスドライバー等の工具で以て前記調整歯輪15aを
所望の方向に回転してやれば、ナット部材16に対しボ
ルト部材15が螺出・入して、調整装置14の全長を手
動で調整できる。
When manually adjusting the total length of the shoe clearance adjusting device 14, the plug fitted in the working hole of the back plate 1 is removed, and then the outside of the brake is pressed with a tool such as a minus driver. When the adjusting toothed wheel 15a is rotated in a desired direction, the bolt member 15 is screwed into and out of the nut member 16, and the entire length of the adjusting device 14 can be manually adjusted.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態2】図10,図11にクロスプル形
の第2のシュー拡張装置130を適用した他のドラムブ
レーキ装置を示す。本実施の形態以降の説明にあたり、
既述した実施の形態1と同一の部品については、100
の位の数字を付加してその詳細な説明を省略する。ま
た、図面簡略化のため図10は次記する実施の形態3を
含む内容で表記してある。
Second Embodiment FIGS. 10 and 11 show another drum brake device to which a second cross-pull type shoe expanding device 130 is applied. In the description of this embodiment and thereafter,
The same parts as those in the first embodiment described above are 100
The number at the place of is added and the detailed description is omitted. Further, for simplification of the drawing, FIG. 10 is described with contents including Embodiment 3 described below.

【0037】<イ>構成 101はバックプレート、102はアンカーピン、10
3はスチフナ、104と105は対向するブレーキシュ
ーである。106,106はシューリターンスプリン
グ、107,107はシューホールド装置、109は第
1のシュー拡張装置、110はリンク、111はピン、
114はシュー間隙調整装置、119はスプリングであ
る。スプリング119はこれを小形にし、一方のブレー
キシュー104とリンク110及びリンク110と他方
のブレーキシュー105との間に別のスプリングを夫々
付設することも可能である。
<A> Configuration 101 is a back plate, 102 is an anchor pin, 10
3 is a stiffener, and 104 and 105 are opposing brake shoes. 106 and 106 are shoe return springs, 107 and 107 are shoe hold devices, 109 is a first shoe expansion device, 110 is a link, 111 is a pin,
114 is a shoe gap adjusting device, and 119 is a spring. It is also possible to make the spring 119 small and attach another spring between the one brake shoe 104 and the link 110 and between the link 110 and the other brake shoe 105, respectively.

【0038】略L字状のブレーキレバー131のブレー
キ内の中間部が後述するストラット132にピン133
で以て回転可能に枢支され、一方の指状部131eが他
方のブレーキシュー105に作動的に係合し、他方の自
由端部131bがバックプレート101の穴101cを
遊嵌貫通している。その自由端側に形成された平面13
1cはブレーキ不作動時における戻り位置を規制する。
131fは図示しないコントロールケーブルを接続する
穴である。一方が前記ブレーキレバー131に枢支され
たストラット132は、その他方に形成された切欠13
2eが一方のブレーキシュー104に作動的に係合する
と共に、一側面132fがスチフナ103上に摺接して
いる。尚、本実施の形態では第2のシュー拡張装置13
0を第1のシュー拡張装置109に対しブレーキ中心側
に配設しているが、前記アンカーピン102と第1のシ
ュー拡張装置109との間に配設することも可能であ
る。
An intermediate portion of the substantially L-shaped brake lever 131 inside the brake is provided with a pin 133 on a strut 132 which will be described later.
Is rotatably supported, and one finger portion 131e is operatively engaged with the other brake shoe 105, and the other free end portion 131b freely penetrates through the hole 101c of the back plate 101. . Flat surface 13 formed on the free end side
1c regulates the return position when the brake is not operated.
131f is a hole for connecting a control cable (not shown). The strut 132, one of which is pivotally supported by the brake lever 131, has a notch 13 formed in the other.
2e is operatively engaged with one brake shoe 104, and one side surface 132f is in sliding contact with the stiffener 103. In the present embodiment, the second shoe expansion device 13
Although 0 is arranged on the brake center side with respect to the first shoe expanding device 109, it is also possible to arrange 0 between the anchor pin 102 and the first shoe expanding device 109.

【0039】<ロ>ブレーキ作動 サービスブレーキ作動については、前述した実施の形態
1と同じなのでその説明を省略する。
<B> Brake Operation Since the service brake operation is the same as in the first embodiment described above, its explanation is omitted.

【0040】パーキングブレーキの作動について説明す
ると、図示しないコントロールケーブルを矢印Y方向に
牽引すると、指状部131eの他方のブレーキシュー1
05との当接点を支点にストラット132を左動させ、
この作用力により一方のブレーキシュー104がブレー
キドラムに摩擦係合する。次いで、ピン133を支点に
指状部131eが右動して他方のブレーキシュー105
がブレーキドラムに摩擦係合する。
The operation of the parking brake will be described. When a control cable (not shown) is pulled in the direction of the arrow Y, the other brake shoe 1 of the finger portion 131e is pulled.
The strut 132 is moved left about the contact point with 05 as a fulcrum,
Due to this acting force, one brake shoe 104 frictionally engages with the brake drum. Next, the finger portion 131e moves right about the pin 133 as a fulcrum to move the other brake shoe 105
Frictionally engages the brake drum.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態3】図10,図12を基に他のシュ
ー間隙自動調整装置140を適用した他のドラムブレー
キ装置を示す。
Third Embodiment Another drum brake device to which another shoe gap automatic adjusting device 140 is applied will be described with reference to FIGS. 10 and 12.

【0042】<イ>構成 シュー間隙自動調整装置140は、アジャストレバー1
41、ポールレバー144、アジャストリンク142及
びアジャストスプリング143から構成される。アジャ
ストレバー141の中間部は他方のブレーキシュー10
5に回転可能に枢支され、その一方141bに形成され
た複数の半円状の溝141eの適所に後述のリンク14
2が掛止されると共に、他方141dのバックプレート
101側に向けて折曲された折曲部の段付面141fに
後述のポールレバー144が掛止される。比較的太いば
ね線材から成るアジャストリンク142は、その一方の
U字状フック142aがアジャストレバー141の溝1
41eに掛止されると共に、他方のU字状フック142
bがアンカーピン102の溝に掛止されている。この掛
止点を支点としてアジャストリンク142が回転可能
で、かつ傾動可能になっている。ポールレバー144の
中間部に形成した穴144aにアジャストレバー141
の折曲部が嵌挿され、その段付面141fとの当接点を
支点に図10における時計方向に回転可能に係合してい
る。また、このポールレバー144の一方144bがシ
ュー間隙調整装置114の調整歯輪115aに作動的に
係合すると共に、他方144cに設けた切欠144dの
両側部がアジャストレバー141の段差部を跨いで両板
面を挟む格好に係合摺接している。アジャストスプリン
グ143は他方のブレーキシュー105とポールレバー
144との間に縮設され、図10におけるポールレバー
144に、その切欠144d底をアジャストレバー14
1の段差部の側端面に押圧するよう付勢すると共に、こ
のポールレバー144を介してアジャストレバー141
に常に時計方向の付勢力を与えている。
<B> Configuration The shoe clearance automatic adjusting device 140 is provided with the adjusting lever 1
41, a pole lever 144, an adjusting link 142, and an adjusting spring 143. The middle portion of the adjust lever 141 is the other brake shoe 10
5 is rotatably supported on one side thereof, and a plurality of semicircular grooves 141e formed on one side 141b thereof are fitted at appropriate positions on links 14 to be described later.
2 is hooked, and a pole lever 144 described later is hooked on the stepped surface 141f of the bent portion that is bent toward the back plate 101 side of the other 141d. In the adjust link 142 made of a relatively thick spring wire, one U-shaped hook 142 a of the adjust link 142 has a groove 1 of the adjust lever 141.
41e and the other U-shaped hook 142
b is hooked in the groove of the anchor pin 102. The adjusting link 142 is rotatable and tiltable around the hanging point as a fulcrum. The adjusting lever 141 is inserted into the hole 144a formed in the middle of the pole lever 144.
The bent portion is inserted and is rotatably engaged in the clockwise direction in FIG. 10 with the contact point with the stepped surface 141f as a fulcrum. Further, one side 144b of the pole lever 144 is operatively engaged with the adjusting toothed wheel 115a of the shoe gap adjusting device 114, and both sides of the notch 144d provided in the other side 144c straddle the stepped portion of the adjusting lever 141. It is in sliding contact with the plate surface. The adjusting spring 143 is contracted between the other brake shoe 105 and the pole lever 144, and the bottom of the notch 144d of the adjusting lever 14 in FIG.
The bias lever 1 is urged to press the side end surface of the stepped portion 1 and the adjustment lever 141 is inserted through the pole lever 144.
Always gives a clockwise bias.

【0043】<ロ>シュー間隙自動調整作用 図10を基にシュー間隙自動調整装置140の作用につ
いて説明する。図示しないブレーキドラムが矢印B方向
に回転しているときに第1のシュー拡張装置109に加
圧力を加えると、アジャストレバー141の中間部が他
方のブレーキシュー105に追随して移動する。このと
き、リンク142は実質的に剛体であるから、アジャス
トレバー141はその中間部の枢支部を支点に反時計方
向に回転し、このレバー141に係合しているポールレ
バー144も一体となって回転する。その結果、シュー
間隙調整装置114の調整歯輪115aが回転させられ
てシュー間隙調整作用を成す。そして、シュー間隙調整
装置114のスラスト力が増大したときには、アジャス
トスプリング143が撓み、ポールレバー144がその
穴144a部を支点に時計方向に回転し得るので、シュ
ー間隙自動調整部品に過荷重が働かない。
<B> Automatic shoe clearance adjusting operation The operation of the shoe clearance adjusting apparatus 140 will be described with reference to FIG. When a pressing force is applied to the first shoe expansion device 109 while the brake drum (not shown) is rotating in the direction of arrow B, the intermediate portion of the adjusting lever 141 moves following the other brake shoe 105. At this time, since the link 142 is substantially rigid, the adjust lever 141 rotates counterclockwise about the pivotal support portion in the middle thereof as a fulcrum, and the pole lever 144 engaged with the lever 141 is also integrated. Rotate. As a result, the adjusting toothed wheel 115a of the shoe gap adjusting device 114 is rotated to perform a shoe gap adjusting action. Then, when the thrust force of the shoe gap adjusting device 114 increases, the adjusting spring 143 bends, and the pole lever 144 can rotate clockwise around the hole 144a as a fulcrum. Absent.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態4】本発明は既述した実施の形態1
〜3に限定されるものではなく、例えば第2のシュー拡
張装置30及び130とシュー間隙自動調整装置40及
び140との組合せを変えたり、新たなシュー間隙自動
調整装置を装置してもよい。また第2のシュー拡張装置
30及び130やシュー間隙自動調整装置40及び14
0は必須では無く、必要に応じて装着すればよい等、幾
多の変更が可能である。
Fourth Embodiment of the Invention The present invention is based on the first embodiment described above.
However, the combination of the second shoe expanding devices 30 and 130 and the shoe gap automatic adjusting devices 40 and 140 may be changed, or a new shoe gap automatic adjusting device may be provided. In addition, the second shoe expanding devices 30 and 130 and the shoe gap automatic adjusting devices 40 and 14
0 is not indispensable, and many modifications are possible, such as mounting as needed.

【0045】[0045]

【発明の効果】本発明は次のような効果を得ることがで
きる。 (イ) サービスブレーキにより作動するシュー拡張装
置が一つであり乍ら、簡単なリンク機構で以てツーリー
ディング形並の安定した制動力が得られると共に、ブレ
ーキパイプの配管が簡単である。 (ロ) デュオサーボ形ドラムブレーキをベースに簡単
なリンク機構を付設しただけであるから、パーキングブ
レーキ装置の内蔵が容易である。 (ハ) パーキングブレーキ装置だけでなく、シュー間
隙自動調整装置の組込みも容易である。 (ニ) ブレーキドラムとブレーキシューとの隙間調整
は、従来公知のデュオサーボ形と基本的に同じであるか
ら、その調整性には全く問題なく、一方のブレーキシュ
ーが詰まり過ぎて引摺りを惹起させるような誤調整の虞
れがない。 (ホ) リンク機構の部品点数が少ないから、組付工数
の大幅な削減が図れる。これに伴なって回転部が少ない
から長期に亘る信頼度が高い。 (ヘ) リンクをシューウェブに重合させて装着するだ
けで済むから、そのレイアウトが極めて簡単であり、し
かも安いコストで適用できる。 (ト) 第2のシュー拡張装置がフォワード・プル形又
はクロス・プル形であっても適用できるので、汎用性に
富む。
According to the present invention, the following effects can be obtained. (A) Since there is only one shoe expansion device that is operated by the service brake, a stable braking force equivalent to a touring type can be obtained with a simple link mechanism, and the piping of the brake pipe is simple. (B) Since a simple link mechanism is simply attached to the duo servo type drum brake as a base, the parking brake device can be easily incorporated. (C) Not only the parking brake device but also the shoe gap automatic adjustment device can be easily incorporated. (D) The adjustment of the clearance between the brake drum and the brake shoe is basically the same as that of the conventionally known duo-servo type, so there is no problem in its adjustability, and one brake shoe is too clogged, causing dragging. There is no risk of erroneous adjustment. (E) Since the number of link mechanism parts is small, the number of assembly steps can be significantly reduced. As a result, the number of rotating parts is small, so that reliability is high over a long period of time. (F) Since the links need only be superposed on the shoe web and attached, the layout is extremely simple and can be applied at a low cost. (G) Since the second shoe expanding device can be applied to the forward pull type or the cross pull type, it is versatile.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態に係るドラムブレーキ
装置の平面図
FIG. 1 is a plan view of a drum brake device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1におけるII−IIの断面図FIG. 2 is a sectional view of II-II in FIG.

【図3】 ドラムブレーキ装置の分解図FIG. 3 is an exploded view of the drum brake device

【図4】 図1における IV −IV の断面図FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG.

【図5】 図1におけるV−Vの断面図5 is a cross-sectional view of VV in FIG.

【図6】 図5における VI −VIの断面図6 is a sectional view of VI-VI in FIG.

【図7】 リンクのてこ比についての説明図FIG. 7 is an explanatory diagram of the leverage of the link.

【図8】 図1におけるシュー間隙調整装置の拡大図FIG. 8 is an enlarged view of the shoe gap adjusting device in FIG.

【図9】 図1におけるシュー間隙自動調整装置の部分
拡大図
9 is a partially enlarged view of the shoe clearance automatic adjusting device in FIG.

【図10】 他の実施の形態に係るドラムブレーキ装置
の平面図
FIG. 10 is a plan view of a drum brake device according to another embodiment.

【図11】 図10におけるXI−XIの断面図11 is a sectional view of XI-XI in FIG.

【図12】 図10におけるXII −XII の断面図12 is a sectional view taken along line XII-XII in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,101……バックプレート、 2,102……アンカーピン、 4,5,104,105……ブレーキシュー、 4d,5d……ブレーキシューの一方隣接端、 4f,5f……ブレーキシューの他方、 6…………シューリターンスプリング、 7……シューホールド装置、 9,109……第1のシュー拡張装置、 10,110……リンク、 11,111……ピン、 14,114……シュー間隙調整装置、 15……ボルト部材、 15a,115a……調整歯輪、 16……ナット部材、 17……ソケット部材、 19,119……スプリング、 30,130……第2のシュー拡張装置、 31,131……ブレーキレバー、 31b,131b……ブレーキレバーの自由端部、 32,132……ストラット、 33,133……ピン、 40,140……シュー間隙自動調整装置、 41,141……アジャストレバー、 41a……アジャストレバーのフランジ、 42……レバーストッパー、 43,143……アジャストスプリング、 142……アジャストリンク、 144……ポールレバー。 1, 101 ... back plate, 2, 102 ... anchor pin, 4, 5, 104, 105 ... brake shoe, 4d, 5d ... one adjacent end of brake shoe, 4f, 5f ... other side of brake shoe, 6 ………… Shoe return spring, 7 …… Shoe hold device, 9,109 …… First shoe expansion device, 10,110 …… Link, 11,111 …… Pin, 14,114 …… Shoe clearance adjustment Device, 15 ... Bolt member, 15a, 115a ... Adjusting toothed wheel, 16 ... Nut member, 17 ... Socket member, 19,119 ... Spring, 30,130 ... Second shoe expansion device, 31, 131 ... Brake lever, 31b, 131b ... Free end of brake lever, 32, 132 ... Strut, 33, 133 ... Pin, 40, 1 0 …… Shoe clearance automatic adjusting device, 41,141 …… Adjust lever, 41a …… Adjust lever flange, 42 …… Lever stopper, 43,143 …… Adjust spring, 142 …… Adjust link, 144 …… Pole lever .

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成8年5月22日[Submission date] May 22, 1996

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図1[Correction target item name] Fig. 1

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図1】 FIG.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図2[Correction target item name] Figure 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図2】 [Fig. 2]

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図3[Correction target item name] Figure 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図3】 [Figure 3]

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図5[Correction target item name] Fig. 5

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図5】 [Figure 5]

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図6[Correction target item name] Fig. 6

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図6】 FIG. 6

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図8[Correction target item name] Fig. 8

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図8】 [Figure 8]

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図9[Correction target item name] Figure 9

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図9】 [Figure 9]

【手続補正8】[Procedure amendment 8]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図12[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図12】 FIG.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 対向するブレーキシューの一方隣接端間
にアンカーピンを配設すると共に、該アンカーピンの近
傍にサービスブレーキにより両ブレーキシューを作動す
る第1のシュー拡張装置を配設したドラムブレーキ装置
において、 一方のブレーキシューのシューウェブに重合させたリン
クの一方をアンカーピンに回転可能に枢支すると共に、 該リンクの途中を前記一方のシューウェブに作動的に係
合し、 前記リンクと他方のブレーキシューとの他方隣接端間を
制動トルクが相互に伝達可能に連結したことを特徴とす
る、 ドラムブレーキ装置。
1. A drum brake in which an anchor pin is provided between one adjacent ends of opposing brake shoes, and a first shoe expanding device for operating both brake shoes by a service brake is provided in the vicinity of the anchor pin. In the device, one of links linked to a shoe web of one brake shoe is rotatably supported by an anchor pin, and an intermediate part of the link is operatively engaged with the one shoe web. A drum brake device, characterized in that the braking torque is mutually transmitted between the other adjacent ends of the other brake shoe.
【請求項2】 対向するブレーキシューの一方隣接端間
にアンカーピンを配設すると共に、該アンカーピンの近
傍にサービスブレーキにより両ブレーキシューを作動す
る第1のシュー拡張装置を配設したドラムブレーキ装置
において、 一方のブレーキシューのシューウェブに重合させたリン
クの一方をアンカーピンに回転可能に枢支すると共に、 リンクの途中と前記一方のシューウェブの重合部にピン
を挿通して係合し、 前記リンクと他方のブレーキシューとの他方隣接端間に
シュー間隙調整装置を介装し、 前記リンクとシュー間隙調整装置を介してブレーキシュ
ー相互間で制動力を伝達するよう構成したことを特徴と
する、 ドラムブレーキ装置。
2. A drum brake in which an anchor pin is disposed between one adjacent ends of opposing brake shoes, and a first shoe expanding device for operating both brake shoes by a service brake is disposed in the vicinity of the anchor pin. In the device, one of the links superposed on the shoe web of one brake shoe is rotatably supported by the anchor pin, and the pin is inserted through the overlapping portion of the one of the shoe webs and the midway of the link. , A shoe gap adjusting device is provided between the other adjacent ends of the link and the other brake shoe, and a braking force is transmitted between the brake shoes via the link and the shoe gap adjusting device. And the drum brake device.
【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のドラムブ
レーキ装置において、前記両ブレーキシューの一方の隣
接端間にパーキングブレーキにより両ブレーキシューを
作動する第2のシュー拡張装置を具備せしめたことを特
徴とする、 ドラムブレーキ装置。
3. The drum brake device according to claim 1 or 2, further comprising a second shoe expanding device for operating both brake shoes by a parking brake between adjacent ends of the both brake shoes. A drum brake device characterized by the above.
【請求項4】 請求項3に記載のドラムブレーキ装置に
おいて、第2のシュー拡張装置がフォワード・プル形で
あることを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
4. The drum brake device according to claim 3, wherein the second shoe expansion device is a forward pull type.
【請求項5】 請求項3に記載のドラムブレーキ装置に
おいて、第2のシュー拡張装置がクロス・プル形である
ことを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
5. The drum brake device according to claim 3, wherein the second shoe expansion device is a cross-pull type.
【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
ドラムブレーキ装置において、ブレーキドラムと両ブレ
ーキシューとの隙間を感知して自動的に調整するシュー
間隙自動調整装置を具備せしめたことを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
6. The drum brake device according to any one of claims 1 to 5, further comprising a shoe gap automatic adjusting device for sensing and automatically adjusting a gap between the brake drum and both brake shoes. A drum brake device characterized by the above.
【請求項7】 請求項6に記載のドラムブレーキ装置に
おいて、前記他方のブレーキシューのシューウェブにア
ジャストレバーの途中を回転可能に枢支させ、ばね手段
によりアジャストレバーの一方をレバーストッパーを介
してアンカーピンに向けて付勢すると共に、アジャスト
レバーの他方をシュー間隙調整装置に作動的に係合せし
め、ブレーキドラムと両ブレーキシューとの隙間を感知
して自動的に調整することを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
7. The drum brake device according to claim 6, wherein the shoe web of the other brake shoe is rotatably supported in the middle of the adjusting lever, and one of the adjusting levers is urged by a spring means via a lever stopper. It is characterized in that it urges toward the anchor pin and operatively engages the other of the adjusting levers with the shoe gap adjusting device to detect the gap between the brake drum and both brake shoes and adjust automatically. , Drum brake device.
【請求項8】 請求項7に記載のドラムブレーキ装置に
おいて、前記シュー間隙調整装置に過大なスラスト力が
作用したとき、前記ばね手段が伸長可能にアンカーピン
とアジャストレバーとの間に張設されていることを特徴
とする、 ドラムブレーキ装置。
8. The drum brake device according to claim 7, wherein when an excessive thrust force acts on the shoe gap adjusting device, the spring means is stretchably extended between the anchor pin and the adjusting lever. The drum brake device is characterized in that
【請求項9】 請求項6に記載のドラムブレーキ装置に
おいて、前記他方のブレーキシューのシューウェブにア
ジャストレバーの途中を回転可能に枢支させ、アジャス
トレバーの一方とアンカーピンとの間にアジャストリン
クを装架し、該アジャストレバーの他方にポールレバー
を回転可能に掛止すると共に、該ポールレバーの他方を
シュー間隙調整装置に作動的に係合せしめ、かつ、前記
アジャストリンクに張力を与える方向のばね手段をポー
ルレバーに付設し、ブレーキドラムと両ブレーキシュー
との間隙を感知して自動的に調整することを特徴とす
る、 ドラムブレーキ装置。
9. The drum brake device according to claim 6, wherein the shoe web of the other brake shoe is rotatably supported midway of the adjust lever, and an adjust link is provided between one of the adjust levers and the anchor pin. It is mounted, and the pole lever is rotatably hooked to the other of the adjusting levers, and the other of the pole levers is operatively engaged with the shoe gap adjusting device, and a tension is applied to the adjusting link. A drum brake device characterized in that spring means is attached to a pole lever and the gap between the brake drum and both brake shoes is detected and automatically adjusted.
【請求項10】 請求項9に記載のドラムブレーキ装置
において、前記シュー間隙調整装置に過大なスラスト力
が作用したとき、前記ばね手段が縮小可能にポールレバ
ーと他方のブレーキシューとの間に縮設されていること
を特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
10. The drum brake device according to claim 9, wherein when an excessive thrust force acts on the shoe gap adjusting device, the spring means is contractible between the pole lever and the other brake shoe. A drum brake device, which is characterized by being installed.
JP11015196A 1996-04-05 1996-04-05 Drum brake device Expired - Fee Related JP3554949B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015196A JP3554949B2 (en) 1996-04-05 1996-04-05 Drum brake device
US08/831,868 US5924529A (en) 1996-04-05 1997-04-02 Drum brake device with single shoe extension device
EP97105549A EP0800015A3 (en) 1996-04-05 1997-04-03 Drum brake device with single shoe extension device
KR1019970012683A KR970069699A (en) 1996-04-05 1997-04-03 Drum brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015196A JP3554949B2 (en) 1996-04-05 1996-04-05 Drum brake device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273572A true JPH09273572A (en) 1997-10-21
JP3554949B2 JP3554949B2 (en) 2004-08-18

Family

ID=14528354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11015196A Expired - Fee Related JP3554949B2 (en) 1996-04-05 1996-04-05 Drum brake device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554949B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114633615A (en) * 2022-03-30 2022-06-17 中国农业大学 Intelligent hub motor with highly integrated brake and drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114633615A (en) * 2022-03-30 2022-06-17 中国农业大学 Intelligent hub motor with highly integrated brake and drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554949B2 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100424374C (en) Parking brake device
EP1348883B1 (en) Drum brake device with an automatic shoe clearance adjustment apparatus
US6234280B1 (en) Drum brake device
JP3341147B2 (en) Drum brake device
JPH09273572A (en) Drum braking device
EP0800015A2 (en) Drum brake device with single shoe extension device
JPH09280283A (en) Drum brake device
JP3413459B2 (en) Drum brake device
JP3341150B2 (en) Drum brake device
JP4672130B2 (en) Drum brake with automatic shoe clearance adjustment mechanism
US20020117364A1 (en) Drum brake device
US6877590B2 (en) Dual mode drum brake
JP2001343037A (en) Dual mode drum brake apparatus
JP2009539051A (en) Drum brake
EP1108916A2 (en) Brake cable mounting structure for a drum brake
JPH1151093A (en) Drum brake device
JP2000097268A (en) Drum brake device
JPS6114373B2 (en)
JPS6113784Y2 (en)
JPS5833312Y2 (en) Automatic gap adjustment device for drum brake equipment
JPH1163031A (en) Drum brake device
JPH0515625Y2 (en)
JPS589293B2 (en) brake system
JP4813429B2 (en) Drum brake device
JPS5814254Y2 (en) Automatic gap adjustment device for drum brake equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees