JPH09271940A - アーク溶接用電源 - Google Patents

アーク溶接用電源

Info

Publication number
JPH09271940A
JPH09271940A JP8682896A JP8682896A JPH09271940A JP H09271940 A JPH09271940 A JP H09271940A JP 8682896 A JP8682896 A JP 8682896A JP 8682896 A JP8682896 A JP 8682896A JP H09271940 A JPH09271940 A JP H09271940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
output
voltage
power source
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8682896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579531B2 (ja
Inventor
Tsuneo Shinada
品田常夫
Kazue Ichikawa
市川和重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP08682896A priority Critical patent/JP3579531B2/ja
Publication of JPH09271940A publication Critical patent/JPH09271940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579531B2 publication Critical patent/JP3579531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ケ−ブル20,21,35の重量を軽くするこ
とができ、パルス電流を使用する場合にもケ−ブル2
0,21を同軸ケ−ブルにする必要がなく、出力電圧の
調整が容易なア−ク溶接用電源を提供すること。 【解決手段】出力端子間に100V以上の直流電圧を出
力する電源ユニットと、入力端子間に平滑用コンデンサ
が接続され入力される直流電圧をスイッチング素子によ
りチョッパ−制御して出力端子間に出力する溶接制御ユ
ニットと、電源ユニットの出力端子と溶接制御ユニット
の入力端子とを接続する接続手段とからなり、接続手段
の長さを任意に設定できるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は工事現場等で使用す
るア−ク溶接用電源に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は消耗電極式ア−ク溶接の電気系統
の配線構成を示す図である。1は電源溶接機で、商用交
流電圧入力ACを変圧器2および整流器3により直流電
圧に変換し、平滑用コンデンサ4で平滑する。そして、
チョッパ−制御回路5によりスイッチング素子6をチョ
ッパ−制御し、直流リアクタ7を通して溶接電圧を端子
8,9に出力する。なお、10はフライホイルダイオ−
ド。11は送給モ−タ制御回路。12はワイヤ送給装
置。13は送給モ−タ。14は送給モ−タ13の出力軸
に固定されたワイヤ送給ロ−ラで、加圧ローラ15と共
に溶接ワイヤ16を送給する。17は溶接ト−チ。18
は母材。20はケ−ブルで、端子8と溶接ワイヤ16と
を接続する。21はケ−ブルで、端子9と母材18とを
接続する。22は制御ケ−ブルで、送給モ−タ制御回路
11と送給モ−タ13とを接続する。図6は非消耗電極
式ア−ク溶接の電気系統の配線構成を示す図である。な
お、図5と同じものは同一の符号を付してある。31は
電源溶接機。32はア−クスタ−ト用の高周波重畳電圧
回路。33は溶接ト−チ。34はタングステン電極。3
5はケ−ブルで、電源溶接機31とタングステン電極3
4とを接続する。一般に、電源溶接機1,31は重く、
容積も大きい。そこで、電源溶接機1,31を一定の位
置に固定し、ケ−ブル20,21,35および制御ケ−
ブル22を長くして、溶接ト−チ17,33およびワイ
ヤ送給装置12を溶接部の近傍に配置する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電源溶接機1,31と
溶接ト−チ17,33との距離が20m程度まではほぼ
同じ条件で溶接することができる。しかし、工事現場等
では上記距離が25mを超えることがある。そして、上
記距離が25mを超える場合、ケ−ブル20,21,3
5の抵抗により電圧が低下するから、電源溶接機1,3
1の出力電圧を高く設定する必要があった。また、ケ−
ブル20,21,35による電力ロスを低減するために
導体断面積を大きくする必要があった。そして、消耗電
極式ア−ク溶接においては、出力電圧の調整がケ−ブル
20,21の長さに応じて変える必要があり、作業が面
倒になった。また、非消耗電極式ア−ク溶接の場合、ア
−クスタ−ト用の高周波が減衰してア−クスタ−トが困
難になった。そして、いずれの場合においても、ケ−ブ
ルの重量が増加し、作業性が劣っていた。すなわち、例
えば図7に示すようなパルス電流(ピーク電流:380
A,ピーク電流時間:1.8ms,ベース電流:40
A,ベース電流時間:8.4ms,実効電流:164
A)を溶接部に供給する場合、導体断面積60mm2
し、ケ−ブル20,21の長さを150mとすると、そ
の重量は230kgになり、手で運搬することはできな
い。また、短いケ−ブルを接続して長くする場合も、接
続箇所が多くなり、作業性が低下した。しかも、溶接電
流を図7に示すようなパルス電流とする場合、ケ−ブル
のリアクタンスを小さくする必要があり、同軸ケ−ブル
にする必要があった。本発明の目的は、上記した課題を
解決し、ケ−ブル20,21,35の重量を軽くするこ
とができ、パルス電流を使用する場合にもケ−ブル2
0,21を同軸ケ−ブルにする必要がなく、出力電圧の
調整が容易なア−ク溶接用電源を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、出力端
子間に100V以上の直流電圧を出力する電源ユニット
と、入力端子間に平滑用コンデンサが接続され入力され
る直流電圧をスイッチング素子によりチョッパ−制御し
て出力端子間に出力する溶接制御ユニットと、電源ユニ
ットの出力端子と溶接制御ユニットの入力端子とを接続
する接続手段とからなり、接続手段の長さを任意に設定
できるように構成することにより解決される。また、1
個の電源ユニットに複数の溶接制御ユニットを接続し、
あるいは電源ユニットを直流エンジン発電機またはバッ
テリ−とすることによりさらに効果的に解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明による消耗電極式ア
−ク溶接の電気系統の配線構成を示す図、図2は非消耗
電極式ア−ク溶接の電気系統の配線構成を示す図であ
る。なお、図5および図6と同じものは同一の符号を付
してある。図1において51は電源ユニットで、商用交
流電圧入力100Vを変圧器2および整流器3により1
41Vの直流電圧に変換し、直流リアクタ7を通して出
力端子52,53間に出力する。54は溶接制御ユニッ
トで、入力端子55,56間に平滑用コンデンサ4が接
続してあり、チョッパ−制御回路5によりスイッチング
素子6をチョッパ−制御し直流リアクタ7を通して溶接
電圧を出力する。また、送給モ−タ制御回路11を備え
ている。57,58はケ−ブルで、出力端子52と入力
端子55および出力端子53と入力端子56とを接続す
る。なお、ケ−ブル57,58の長さは150mであ
る。図2において61は溶接制御ユニットで、高周波重
畳電圧回路32を備えている。例えば、図7に示すよう
なパルス電流を溶接部に供給する場合、ケ−ブル57,
58の導体断面積を14mm2とすることができる。こ
の結果、 ケ−ブル57,58の重量は約66kgで、導体断面
積60mm2の場合の29%に軽量化できる。 電力ロスが1/7になる。なお、導体断面積14mm
2の導体抵抗は1.32Ω/km,導体断面積60mm2
の導体抵抗は0.31Ω/kmである。そして、ケ−ブ
ル57,58を流れるパルス電流の波形は図3に示すよ
うに、ピーク電流:76A,ベース電流:5.3A,実
効電流:30Aとなる。しかも、ケ−ブル57,58を
同軸ケ−ブルにする必要もない。なお、本実施の形態で
は商用交流電圧入力100Vを用いたことにより出力端
子52,53間の電圧は141Vとなるが、出力端子5
2,53間の電圧は100V以上であれば実用上差し支
えない。
【0006】図4はさらに他の実施に形態を示すもので
ある。なお、図5および図6と同じものは同一の符号を
付してある。71は電源ユニット、72は直流エンジン
発電機あるいはバッテリ−である。動作は上記の場合と
実質的に同一であるから省略する。なお、直流リアクタ
7はなくても良い。
【0007】また、上記実施の形態においては、電源ユ
ニット51に溶接制御ユニット54を1個だけ接続した
が、出力端子52,53間に複数の溶接制御ユニット5
4を接続しても良い。また、電源ユニット51に溶接制
御ユニット54と溶接制御ユニット61を接続しても良
い。さらに、溶接制御ユニット54は出力電圧の異なる
電源ユニット51に接続可能に構成することもできる。
そして、消耗電極式ア−ク溶接の場合、溶接制御ユニッ
ト54を溶接作業現場の近くに設置するため出力電圧を
高くする必要もない。また、非消耗電極式ア−ク溶接の
の場合、溶接制御ユニット61を溶接作業現場の近くに
設置するためア−クスタ−ト用の高周波は減衰せず、ア
−クスタ−トが容易になるという効果がある。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ケ−ブルの重量を従来の30%に軽量化でき作業性が向
上するという効果がある。また、パルス電流を使用する
場合でもケ−ブルを同軸ケ−ブルにする必要がない。さ
らに、電源ユニット51と溶接制御ユニット54との距
離が出力電圧に影響しないから、出力電圧の調整が容易
になるという効果がある。しかも、電源ユニットは消耗
電極式ア−ク溶接電源、非消耗電極式ア−ク溶接電源、
切断用ア−ク溶接電源のいずれにも使えるから、設備費
の軽減を図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による消耗電極式ア−ク溶接の電気系統
の配線構成を示す図。
【図2】本発明による非消耗電極式ア−ク溶接の電気系
統の配線構成を示す図。
【図3】ケ−ブル57,58を流れるパルス電流の波形
を示す図。
【図4】本発明による他の実施の形態を示す図。
【図5】従来の消耗電極式ア−ク溶接の電気系統の配線
構成を示す図。
【図6】従来の非消耗電極式ア−ク溶接の電気系統の配
線構成を示す図。
【図7】溶接電流をパルス電流とする場合の例。
【符号の説明】
4 平滑用コンデンサ 6 スイッチング素子 20,21,35,57,58 ケーブル 51,71電源ユニット 52,53 出力端子 54,61 溶接制御ユニット 55,56 入力端子 72 直流エンジン発電機
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 また、上記実施の形態においては、電源
ユニット51に溶接制御ユニット54を1個だけ接続し
たが、複数の溶接制御ユニット54を出力端子52,5
3間に並列に接続しても良い。なお、電源ユニット51
に溶接制御ユニット54と溶接制御ユニット61を並列
に接続しても良いが、この場合、溶接制御ユニット54
と溶接制御ユニット61を同時に使用することは通常で
きない。さらに、溶接制御ユニット54は出力電圧の異
なる電源ユニット51に接続可能に構成することもでき
る。そして、消耗電極式ア−ク溶接の場合、溶接制御ユ
ニット54を溶接作業現場の近くに設置するため出力電
圧を高くする必要もない。また、非消耗電極式ア−ク溶
接のの場合、溶接制御ユニット61を溶接作業現場の近
くに設置するためア−クスタ−ト用の高周波は減衰せ
ず、ア−クスタ−トが容易になるという効果がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力端子間に100V以上の直流電圧を出
    力する電源ユニットと、入力端子間に平滑用コンデンサ
    が接続され入力される直流電圧をスイッチング素子によ
    りチョッパ−制御して出力端子間に出力する溶接制御ユ
    ニットと、電源ユニットの出力端子と溶接制御ユニット
    の入力端子とを接続する接続手段とからなり、接続手段
    の長さを任意に設定できるように構成したことを特長と
    するア−ク溶接用電源。
  2. 【請求項2】1個の電源ユニットに複数の溶接制御ユニ
    ットを接続することを特長とする請求項1に記載のア−
    ク溶接用電源。
  3. 【請求項3】電源ユニットが直流エンジン発電機または
    バッテリ−であることを特長とする請求項1または請求
    項2に記載のア−ク溶接用電源。
JP08682896A 1996-04-09 1996-04-09 アーク溶接用電源 Expired - Fee Related JP3579531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08682896A JP3579531B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 アーク溶接用電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08682896A JP3579531B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 アーク溶接用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09271940A true JPH09271940A (ja) 1997-10-21
JP3579531B2 JP3579531B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=13897684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08682896A Expired - Fee Related JP3579531B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 アーク溶接用電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579531B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060935B2 (en) 2000-05-22 2006-06-13 Lincoln Global, Inc. Power supply for electric arc welding
JP2011156590A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Kosen:Kk 溶接方法
US9647555B2 (en) 2005-04-08 2017-05-09 Lincoln Global, Inc. Chopper output stage for arc welder power source
US9751150B2 (en) 2004-07-13 2017-09-05 Lincoln Global, Inc. Power source for electric arc welding
US9855620B2 (en) 2005-02-07 2018-01-02 Lincoln Global, Inc. Welding system and method of welding
US9956639B2 (en) 2005-02-07 2018-05-01 Lincoln Global, Inc Modular power source for electric ARC welding and output chopper
JP2021094579A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社ダイヘン アーク加工システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060935B2 (en) 2000-05-22 2006-06-13 Lincoln Global, Inc. Power supply for electric arc welding
US9751150B2 (en) 2004-07-13 2017-09-05 Lincoln Global, Inc. Power source for electric arc welding
US9855620B2 (en) 2005-02-07 2018-01-02 Lincoln Global, Inc. Welding system and method of welding
US9956639B2 (en) 2005-02-07 2018-05-01 Lincoln Global, Inc Modular power source for electric ARC welding and output chopper
US9647555B2 (en) 2005-04-08 2017-05-09 Lincoln Global, Inc. Chopper output stage for arc welder power source
JP2011156590A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Kosen:Kk 溶接方法
JP2021094579A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社ダイヘン アーク加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579531B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6974931B2 (en) Method and apparatus for pulse and short circuit arc welding
US11766733B2 (en) Welding system utilizing a distributed power bus
CA2291447C (en) Dual operator phase control engine driven welder
JPH09271940A (ja) アーク溶接用電源
US4493969A (en) High-frequency arc striking device and auxiliary electrode of an electric welding or cutting arc
JPS569064A (en) Method and device of arc starting of electrode consuming arc welding machine
US20210245286A1 (en) System and Method For Providing Welding Type Power on Multiple Outputs
JP7416517B2 (ja) アーク加工システム
JP2009254180A (ja) 切断および溶接用電源装置
EP3398249B1 (en) Welding power supply with interleaved inverter circuitry
KR102502690B1 (ko) 초기조건 및 크레이터 용접모드를 가지는 용접장치
EP3799987A1 (en) Apparatus and system for wire preheating using polyphase electric arc preheating
CN111745270B (zh) 将焊接功率转换成焊接功率和电阻预加热功率的方法和设备
US11845150B2 (en) Methods and apparatus to provide welding-type power and preheating power
US20220193807A1 (en) Hybrid projected and streaming pulse welding
KR100707868B1 (ko) 전기 용접기
KR20160092578A (ko) 하이브리드 용접장치
JP2024053876A (ja) 多層盛り溶接方法
KR20170121800A (ko) 공용 와이어피더를 구비한 휴대형 용접장치
JP2002096166A (ja) アーク溶接装置
JP2005230825A (ja) アーク溶接装置
JPH0357560A (ja) パルス溶接装置
JPS6225070B2 (ja)
JPS57134271A (en) Starting method for welding
MXPA97005359A (en) Welding power supply arc starter

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees