JPH0926832A - Information processing device and method - Google Patents

Information processing device and method

Info

Publication number
JPH0926832A
JPH0926832A JP17262195A JP17262195A JPH0926832A JP H0926832 A JPH0926832 A JP H0926832A JP 17262195 A JP17262195 A JP 17262195A JP 17262195 A JP17262195 A JP 17262195A JP H0926832 A JPH0926832 A JP H0926832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
sub
main
mode
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17262195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Kitazawa
豊 北沢
Takahiro Kobayashi
高弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17262195A priority Critical patent/JPH0926832A/en
Publication of JPH0926832A publication Critical patent/JPH0926832A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable information processor such as a notebook type personal computer, etc., that can be used more easily and also can continuously operate a pager function, etc., for 24 hours. SOLUTION: A small sub-LCD 20 of low resolution is prepared in addition to a large main LCD 10 of high resolution, and the sub-LCD 20 can always be viewed even when the main LCD 10 is closed. A touch panel 22 is provided at an upper part of the sub-LCD 20, and both sub-LCD 20 and panel 22 can be used as the pointing devices and also used for the pen input operations. Furthermore, the sub-LCD 20 and a sub-CPU which controls the sub-LCD 20 can receive and display the pager messages even when the main LCD 10 and a main CPU which controls the LCD 10 atop their operations.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
ター(パソコン)等の情報処理装置に関し、特に、小型
化された携帯型のパソコンにおいて、さらに使いやす
く、また、多機能化を可能とするものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing device such as a personal computer (personal computer), and more particularly, to a portable personal computer having a reduced size, which is easier to use and has more functions. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】ノートブック型のパソコンが市場に登場
し、情報処理装置の小型化、軽量化が進んでいる。ま
た、ポインターを用いたユーザーフレンドリーなオペレ
ーティングシステム(OS)やアプリケーションが多く
開発され、パソコンの高機能化も進んでいる。このた
め、小型化および高機能化に対応するために、パソコン
の入力装置や電源装置などに多くの工夫が施されてい
る。たとえば、ポインターを用いたユーザーフレンドリ
ーなOSやアプリケーションをノートブック型のパソコ
ンで使用できるようにキーボードと並んでトラックボー
ルやスライダーなどのポインティングデバイスを備えた
ものが市販されており、マウスを外付けしなくても上記
のソフトウェアを利用できるようになっている。
2. Description of the Related Art Notebook-type personal computers have appeared on the market, and information processing apparatuses have become smaller and lighter. In addition, many user-friendly operating systems (OS) and applications that use pointers have been developed, and the functions of personal computers are becoming more sophisticated. Therefore, in order to cope with the miniaturization and high functionality, many devices have been devised for input devices and power supply devices of personal computers. For example, a pointing device such as a trackball or slider is commercially available along with a keyboard so that a user-friendly OS or application using a pointer can be used on a notebook computer, and a mouse is externally attached. The above software can be used without it.

【0003】また、携帯型のパソコンにも、処理速度を
速くするために高速のCPUが搭載されたり、高解像度
で表示範囲の大きなLCDが搭載されており、これに伴
って電力消費が増大している。このため、一定時間アク
セスがないときはレジューム処理などを行いシステムを
停止させるパソコンがある。また、複数の周波数のクロ
ックで作動可能なCPUに対し、一定時間アクセスがな
いと周波数の低いクロックを供給するようにしたパソコ
ンもある。
Further, a portable personal computer is also equipped with a high-speed CPU for increasing the processing speed, and with an LCD having a high resolution and a large display range, resulting in an increase in power consumption. ing. Therefore, there is a personal computer that suspends the system by performing a resume process or the like when there is no access for a certain period of time. There is also a personal computer that supplies a low-frequency clock to a CPU that can operate with clocks of a plurality of frequencies if there is no access for a certain period of time.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように小型化し、
また、高機能化している携帯型のパソコンに対し、本願
発明者は、よりユーザーフレンドリーで使い易いパソコ
ンを提供することを目的とした。また、その際、昨今の
情報化社会に対応して携帯型のパソコンと言えども継続
して使用される時間が延びており、このような使用形態
にマッチして電源の寿命を長くできるパソコンを提供す
ることも同時に目的とした。さらに、個別選択呼び出し
機能(ページャー機能)など、今後普及が予想される機
能をさらに盛り込めるパソコンを提供することも目的の
1つである。もちろん、携帯型である以上、小型化、軽
量化および低価格化という要求も満足できるパソコンと
することも目的の1つである。
As described above, the miniaturization is performed,
Further, the inventor of the present application has an object to provide a more user-friendly and easy-to-use personal computer with respect to a highly functional portable personal computer. At that time, even in the case of portable personal computers, the time for continuous use has been extended in response to the recent information-oriented society. At the same time to provide it. Furthermore, it is also one of the objectives to provide a personal computer that can further include functions that are expected to spread in the future, such as an individual selection calling function (pager function). Of course, as long as it is portable, it is one of the objectives to provide a personal computer that can satisfy the demands for size reduction, weight reduction, and price reduction.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】これらの目的に対し、本
願発明者は、従来のパソコンが備えているメインディス
プレイに加えて、それと同等あるいは小さなサブディス
プレイを設けるという新しいパソコンの形態を提案し
た。すなわち、本発明におけるパソコン等の情報処理装
置は、メインプロセッサーと、このメインプロセッサー
に対しバスを介して接続されたメインディスプレイおよ
びサブディスプレイとを有し、サブディスプレイはメイ
ンディスプレイと同等あるいは小さく、さらに、メイン
ディスプレイおよびサブディスプレイが動作している第
1のモードと、サブディスプレイのみが動作している第
2のモードとを有することを特徴としている。
To solve these problems, the inventor of the present application has proposed a new personal computer form in which a sub-display equivalent to or smaller than the main display provided in the conventional personal computer is provided. That is, an information processing device such as a personal computer according to the present invention has a main processor and a main display and a sub display connected to the main processor via a bus, and the sub display is equal to or smaller than the main display. , And has a first mode in which the main display and the sub-display are operating, and a second mode in which only the sub-display is operating.

【0006】メインディスプレイとサブディスプレイを
設けることによって、多くのメリットを見いだせる。た
とえば、データの表示および入力という面においては、
メインディスプレイ上で動作するアプリケーションのポ
ップアップメニューなどの表示領域をサブディスプレイ
側に割り当てれば、メインディスプレイ側の画像の一部
を欠くことなくメニュー選択などの処理が行える。ま
た、OSによって、エラー表示などのコマンドをサブデ
ィスプレイ側に割り当てることも可能になる。
By providing a main display and a sub display, many advantages can be found. For example, in terms of displaying and entering data,
If a display area such as a pop-up menu of an application running on the main display is assigned to the sub-display side, processing such as menu selection can be performed without missing a part of the image on the main display side. Further, depending on the OS, it is possible to assign commands such as error display to the sub-display side.

【0007】メインディスプレイに加えてサブディスプ
レイを設け、さらに、このサブディスプレイに重ねてタ
ッチパネルを設けることによって、メニュー表示された
処理の選択をサブディスプレイ上から行うなど、メイン
ディスプレイの表示機能を減ずることなく様々な処理を
行うことが可能となる。タッチパネルは、サブディスプ
レイ上に設置する透明あるいは半透明のものであっても
良く、あるいは、電磁誘導タイプのようにサブディスプ
レイの下に設置するものであっても良い。また、タッチ
パネルの少なくとも1部に、メインパネルに表示された
カーソルおよびポインターの少なくともいずれかの動
き、例えば、相対的な移動量や方向を入力する領域を設
定することもでき、ポインティングデバイスとして用い
ることも可能となる。タッチパネルの少なくとも1部
に、メインディスプレイに表示されているアプリケーシ
ョンにペン入力を行う領域を設定しても良い。サブディ
スプレイ上にこのような入力領域を設けることによっ
て、メインディスプレイ側に表示および入力の2つの機
能を持たせなくて済む。例えば、ペン入力について言え
ば、画面が見やすくなるのはもちろん、メインディスプ
レイ側にタッチパネルは不要となるのでタッチパネルに
よるコントラストの低下やコストアップなどの要因を排
除できる。また、サブディスプレイはメインディスプレ
イより小さくて良いので、より分解能の高いタッチパネ
ルを設けられる。従って、高精度のポインティングデバ
イスとしての機能やペン入力としての機能を持たせるこ
とができ、操作場面やアプリケーションなどによって入
力方法を切り換えるのも簡単である。
By providing a sub-display in addition to the main display and further providing a touch panel on the sub-display, the display function of the main display is reduced, such as selecting a process displayed on a menu from the sub-display. It is possible to perform various processes without the need. The touch panel may be transparent or translucent to be installed on the sub display, or may be installed below the sub display such as an electromagnetic induction type. Further, an area for inputting at least one movement of the cursor and pointer displayed on the main panel, for example, a relative movement amount or direction, can be set in at least a part of the touch panel, and it can be used as a pointing device. Will also be possible. An area for pen-inputting an application displayed on the main display may be set in at least a part of the touch panel. By providing such an input area on the sub display, it is not necessary to provide the main display side with two functions of display and input. For example, with regard to pen input, it is easy to see the screen, and a touch panel is not required on the main display side, so factors such as a reduction in contrast and an increase in cost due to the touch panel can be eliminated. Further, since the sub display may be smaller than the main display, a touch panel with higher resolution can be provided. Therefore, it is possible to provide a function as a highly accurate pointing device and a function as a pen input, and it is easy to switch the input method depending on the operation scene, application, and the like.

【0008】一方、情報処理装置の機能として、大型で
高解像度のメインディスプレイを必要としない機能も多
い。例えば、時刻やスケジュールの表示、ページャーの
呼び出し表示、メールの受信、電卓としての機能などが
挙げられる。これらの機能や表示は24時間継続して動
作していることが望ましい。しかしながら、電源消費や
ディスプレイの寿命といった制限があり、継続して表示
することはできなかった。これに対し、本発明の情報処
理装置においてはサブディスプレイにこれらの機能を2
4時間表示させることが可能であり、消費される電力が
少ない状態でサブディスプレイを稼働できる。したがっ
て、電源に大きな負担をかけずに24時間継続したサー
ビスが行える。
On the other hand, as the functions of the information processing apparatus, there are many functions that do not require a large, high-resolution main display. For example, display of time and schedule, display of pager call, reception of mail, function as a calculator, and the like. It is desirable that these functions and displays be operated continuously for 24 hours. However, due to limitations such as power consumption and the life of the display, continuous display was impossible. On the other hand, in the information processing apparatus of the present invention, these functions are displayed on the sub display.
It can be displayed for 4 hours, and the sub-display can be operated with low power consumption. Therefore, 24 hours of continuous service can be performed without imposing a heavy load on the power source.

【0009】このように、サブディスプレイの制御およ
びサブディスプレイで処理するソフトウェアの実行をメ
インプロセッサーと異なる処理能力の低いサブプロセッ
サーで行うことが可能である。したがって、メインプロ
セッサーおよびサブプロセッサーが動作する第1のモー
ドに対し、サブプロセッサーのみが動作する第2のモー
ドを設けることができる。さらに、第1のモードではメ
インプロセッサーの処理の一部をサブプロセッサーに負
担させられるので、処理速度の向上が期待できる。一
方、第2のモードにおいては、情報処理装置は継続して
動いているが、サブプロセッサーのみが動作するので消
費電力を大幅に低減できる。第2のモードから第1のモ
ードへの移行をサブパネル上の操作によって行うことも
可能である。サブパネル上の操作や、アクセスの有無等
によってメインディスプレイとサブディスプレイが動作
する第1のモードからサブディスプレイが動作する第2
のモードに移行し、また、第2のモードから第1のモー
ドに移行する制御を行うことができる。
As described above, it is possible to control the sub-display and execute software to be processed by the sub-display by a sub-processor having a low processing capacity different from the main processor. Therefore, it is possible to provide the second mode in which only the sub-processor operates with respect to the first mode in which the main processor and the sub-processor operate. Further, in the first mode, a part of the processing of the main processor can be loaded on the sub-processor, so that an improvement in processing speed can be expected. On the other hand, in the second mode, although the information processing device continues to operate, only the sub processor operates, so that power consumption can be significantly reduced. It is also possible to perform the transition from the second mode to the first mode by operating the sub panel. The second mode in which the sub display operates from the first mode in which the main display and sub display operate depending on the operation on the sub panel and the presence / absence of access.
It is possible to perform the control of shifting to the mode of 1 and shifting from the second mode to the first mode.

【0010】サブプロセッサーを設ける代わりに、動作
クロックの周波数を少なくとも2段階に変更可能なメイ
ンプロセッサーを採用し、第1のモードではメインプロ
セッサーを高い周波数の動作クロックで動かし、第2の
モードではメインプロセッサーを低い周波数の動作クロ
ックで動かすことができる。
Instead of providing a sub-processor, a main processor that can change the frequency of the operation clock in at least two steps is adopted. In the first mode, the main processor is operated by the high-frequency operation clock, and in the second mode, the main processor is operated. Allows the processor to run on a low frequency operating clock.

【0011】サブディスプレイを設けることによる上記
のような効果は、ノートブック型のパソコンなどの携帯
用の情報処理装置に限らず、デスクトップ型等の情報処
理装置においても得られるものである。
The above-described effects of providing the sub-display can be obtained not only in a portable information processing device such as a notebook type personal computer but also in a desktop type information processing device.

【0012】ノートブック型等の携帯用の情報処理装置
においては、メインプロセッサー、メインディスプレイ
およびサブディスプレイが本体に収納されるが、その
際、メインディスプレイは必要に応じて露出するように
本体に収納し、サブディスプレイは常に露出するように
本体に収納することが望ましい。サブディスプレイを設
けることにより、上述した機能を24時間継続して表示
することができるので、サブディスプレイを常に見れる
状態にしておくことが有効である。サブディスプレイ
は、オプションとして提供することも可能であり、この
ような装置においては、サブディスプレイを搭載したモ
ジュールを装着するスロットと、このモジュールが装着
されるとサブディスプレイが常に外部から見える表示窓
とを設けておくことが望ましい。
In a portable information processing device such as a notebook type, a main processor, a main display and a sub-display are housed in the main body. At that time, the main display is housed in the main body so as to be exposed as necessary. However, it is desirable to store the sub display in the main body so that it is always exposed. By providing the sub-display, the above-mentioned functions can be continuously displayed for 24 hours, so it is effective to keep the sub-display always visible. The sub-display can be provided as an option.In such a device, a slot for mounting a module equipped with the sub-display and a display window where the sub-display is always visible from the outside when the module is mounted. It is desirable to provide.

【0013】[0013]

【実施例】以下に本発明の実施例である携帯用のノート
型パソコンに基づき本発明をさらに詳しく説明する。
The present invention will be described in more detail below with reference to a portable notebook personal computer which is an embodiment of the present invention.

【0014】<装置の概要>図1に本実施例のノート型
パソコン1の本体2を開いてメインLCDが露出した様
子を示してある。また、図2に本体2を閉じてメインL
CDをしまった様子を示してある。本例のパソコン1
は、メインのディスプレイである高解像度LCDパネル
10の搭載された部分3がキーボード5などの搭載され
た部分4に対し旋回可能に取り付けられており、携帯時
は図2に示すようにLCDパネル10を閉じた状態とし
て持ち運びに便利な小さな形状にしている。同時にLC
Dパネル10およびキーボードは相互にカバーされ、誤
操作や破損に対して保護される。LCDパネル10を用
いてパソコン1を操作する場合は、図1に示すようにL
CDパネル10を開いてLCDパネル10とキーボード
5を露出させ、操作し易い環境を作る。
<Outline of Apparatus> FIG. 1 shows a state in which the main body 2 of the notebook computer 1 of this embodiment is opened and the main LCD is exposed. In addition, as shown in FIG.
It shows how you have burned a CD. PC 1 of this example
Has a high-resolution LCD panel 10 which is a main display, and a portion 3 on which a high-resolution LCD panel 10 is mounted so as to be pivotable with respect to a portion 4 on which a keyboard 5 and the like are mounted. It has a small shape that is convenient to carry when the is closed. LC at the same time
The D panel 10 and the keyboard are covered with each other and protected against erroneous operation and damage. When operating the personal computer 1 using the LCD panel 10, as shown in FIG.
The CD panel 10 is opened to expose the LCD panel 10 and the keyboard 5 to create an easy-to-operate environment.

【0015】本例のパソコン1は、さらに、キーボード
5の手前に小型のサブディスプレイ20が用意されてい
る。このサブディスプレイ20は、例えばメインディス
プレイ10の1/10程度の面積のLCDパネルであ
り、本例においては低解像度のモノクロディスプレイで
良い。サブディスプレイ20は、キーボード5の搭載さ
れた部分の先端のほぼ中央に装着されており、図2に示
すようにメインのLCDパネル10を閉じても露出した
状態となる。従って、携帯時であっても常に、サブディ
スプレイ20は表に表れ、パソコン1の本体2を開閉し
なくてもサブディスプレイ20の表示内容を見れる。ま
た、このサブディスプレイ20の表面にはほぼ透明なタ
ッチパネル(デジタイザー)22が装着されており、後
述するようにサブディスプレイ20の上からポインター
やカーソルの操作を行ったり、ペン入力ができるように
なっている。タッチパネルは本例のように透明あるいは
半透明なものに限定されず、電磁誘導タイプのような非
接触型のものであればサブディスプレイの下に設けるこ
とができる。
The personal computer 1 of this embodiment is further provided with a small sub-display 20 in front of the keyboard 5. The sub-display 20 is, for example, an LCD panel having an area about 1/10 of that of the main display 10, and may be a low-resolution monochrome display in this example. The sub-display 20 is attached to the center of the tip of the portion where the keyboard 5 is mounted, and is exposed even when the main LCD panel 10 is closed as shown in FIG. Therefore, the sub-display 20 always appears on the table even when being carried, and the display content of the sub-display 20 can be seen without opening and closing the main body 2 of the personal computer 1. Further, a substantially transparent touch panel (digitizer) 22 is mounted on the surface of the sub display 20, so that a pointer or a cursor can be operated and a pen input can be made from the sub display 20 as described later. ing. The touch panel is not limited to a transparent or semi-transparent one as in this example, and can be provided below the sub-display as long as it is a non-contact type such as an electromagnetic induction type.

【0016】本例のパソコン1の側面には、電源やプリ
ンターなどのコネクター(不図示)に加え、PCMCI
Aソケットが内部に位置する、PCMCIAカード取り
付け用のスリット6が設けられている。従って、このス
リットのPCMCIAに対応した各種のカードを差し込
んでパソコン1の機能を多角化することが可能である。
例えば、個別選択呼び出し機能(ページャー機能)を持
ったカード51を差し込んで、無線を用いた呼び出しを
受け、メッセージを受け取ることも可能である。また、
サブディスプレイ55の搭載されたカード54を装着す
ることも可能である。本例のパソコンの本体4には、こ
のようなサブディスプレイの搭載されたカードを装着す
ることも考慮されており、カードに搭載されたサブディ
スプレイが見えるようにスリット6の近傍7がサブディ
スプレイの大きさに合わせて取り外しできるようになっ
ている。本例のパソコンは、サブディスプレイの搭載さ
れたカード54を装着すると、本体2にあらかじめ装着
されているサブディスプレイ20と合わせて2つのサブ
ディスプレイが使用可能となる。
On the side surface of the personal computer 1 of this example, in addition to a connector (not shown) such as a power source and a printer, a PCMCI
A slit 6 for mounting a PCMCIA card, in which the A socket is located, is provided. Therefore, it is possible to diversify the functions of the personal computer 1 by inserting various cards corresponding to the PCMCIA of this slit.
For example, it is possible to insert a card 51 having an individual selection calling function (pager function), receive a wireless call, and receive a message. Also,
It is also possible to mount the card 54 on which the sub display 55 is mounted. It is considered that a card with such a sub-display is mounted on the main body 4 of the personal computer of this example, and the vicinity 7 of the slit 6 is the sub-display so that the sub-display mounted on the card can be seen. It can be removed according to the size. In the personal computer of this example, when the card 54 equipped with the sub-display is mounted, two sub-displays can be used together with the sub-display 20 pre-mounted in the main body 2.

【0017】<システム構成>図3に、本例のパソコン
の概略のシステム構成を示してある。本例のパソコン1
は、100MHz等の高速で動作する32ビットあるい
は64ビットといった高性能のメインCPU11、RO
MおよびRAMといったメモリー12、および種々のモ
ジュールとCPU11とを接続するバスおよびバスコン
トローラ14を備えている。メインCPU11、メモリ
ー12およびバスコントローラ14はローカルバス13
によって接続されており、バスコントローラ14がIS
Aバス15を介して各種のモジュールに対するデータの
入出力を制御する。また、本例のバスコントローラ14
は、バスの制御に加えて割り込み資源の制御も行う。従
って、後述するサブCPUとの間でパワーマネージメン
ト用のSMI(システムマネージメントインタラプ
ト)、RI(リングインディケータ)、IRQ(割り込
み要求)などのシステムの状態を制御する信号の送受信
を行い、メインCPU11の作動状態を制御したり、こ
れに対応してメインディスプレイ用のビデオコントロー
ラなどの状態も制御する。
<System Configuration> FIG. 3 shows a schematic system configuration of the personal computer of this example. PC 1 of this example
Is a high-performance main CPU 11 such as 32-bit or 64-bit that operates at a high speed of 100 MHz, RO
It is provided with a memory 12 such as M and RAM, and a bus and a bus controller 14 for connecting various modules and the CPU 11. The main CPU 11, memory 12, and bus controller 14 are local buses 13
And the bus controller 14 is connected to the IS
Data input / output to / from various modules is controlled via the A bus 15. In addition, the bus controller 14 of this example
Controls interrupt resources in addition to controlling the bus. Therefore, signals such as SMI (system management interrupt) for power management, RI (ring indicator), and IRQ (interrupt request) for controlling the system state are transmitted and received to and from the sub CPU, which will be described later, to operate the main CPU 11. It controls the state and correspondingly controls the state of the video controller for the main display.

【0018】ISAバス15には様々なモジュールが接
続されており、例えば、図3には、主な入出力を制御す
るペリフェラルコントローラ16、サブディスプレイ関
係を制御するサブCPU29、PCMCIAソケット5
0を介して接続された各機能を持ったカードとのやり取
りを制御するPCMCIAコントローラ59などが接続
されている。ペリフェラルコントローラ16は、シリア
ルポートコントローラ、パラレルポートコントローラ、
FDD(フロッピーディスク)コントローラ、DMAイ
ンタフェース用のコントローラ等の機能を果たし、さら
に、RTC(リアルタイムクロック)としての機能を備
えている。
Various modules are connected to the ISA bus 15. For example, in FIG. 3, a peripheral controller 16 for controlling main input / output, a sub CPU 29 for controlling sub display relations, and a PCMCIA socket 5 are shown.
A PCMCIA controller 59 for controlling the exchange with a card having each function connected via 0 is connected. The peripheral controller 16 includes a serial port controller, a parallel port controller,
It functions as an FDD (floppy disk) controller, a controller for a DMA interface, and the like, and further has a function as an RTC (real-time clock).

【0019】ビデオコントローラ17は、これと接続さ
れたビデオRAM18と共にメインLCD10を制御
し、VGA、SVGA、モノクロあるいはカラーといっ
たLCDに対応している。メインLCD10は、近年、
256色等のカラー表示化されたアプリケーションに対
応した高解像度のカラーLCDが多く採用されており、
これに対応できるようにビデオコントローラ17および
VRAM18にも高機能、大容量のものが採用されてい
る。
The video controller 17 controls the main LCD 10 together with the video RAM 18 connected thereto, and is compatible with VGA, SVGA, monochrome or color LCDs. In recent years, the main LCD 10 has been
Many high-resolution color LCDs that are compatible with 256-color display applications have been adopted.
In order to cope with this, the video controller 17 and the VRAM 18 also have high functionality and large capacity.

【0020】PCMCIAソケット50に装着され、P
CMCIAコントローラ59を介してISAバス15に
接続されるカードとしては、例えば、ページャーカード
51がある。ページャーカード51には通信方式などに
よっていくつかの種類があるが、特定の周波数帯の無線
によって特定のユーザーに対し呼び出しが行われ、メッ
セージ等も同時に伝達できるようになっている。それ以
外に、時刻の校正をページャーカード51を用いて行え
る等の機能を備えているものもある。無線を用いた他の
RFカード52、例えば、PHSカード、GPSカード
などもPCMCIAソケット50に搭載可能であり、そ
れぞれのカードの機能をパソコンに付加することができ
る。さらに、小型のサブLCDパネル55を内蔵したカ
ード54もソケット50に搭載することができる。図3
には、ページャー機能56を搭載し、このページャー機
能と内蔵のサブLCD55を制御するプロセッサー57
を内蔵したPCMCIAカード54が例として記載して
ある。もちろん、この例に限定されるものではなく、ゲ
ーム、計算など他の様々なユーティリティー用のPCM
CIAカードを搭載することが可能である。
It is installed in the PCMCIA socket 50, and P
As a card connected to the ISA bus 15 via the CMCIA controller 59, there is a pager card 51, for example. There are several types of pager cards 51 depending on the communication method and the like, but a call is made to a specific user by radio of a specific frequency band, and messages and the like can be transmitted at the same time. Other than that, there is also one having a function such that the time can be calibrated using the pager card 51. Other wireless RF cards 52 such as PHS cards and GPS cards can also be mounted in the PCMCIA socket 50, and the functions of each card can be added to the personal computer. Further, a card 54 having a small sub LCD panel 55 built therein can be mounted in the socket 50. FIG.
Has a pager function 56, and a processor 57 for controlling the pager function and the built-in sub LCD 55.
A PCMCIA card 54 with a built-in is described as an example. Of course, the present invention is not limited to this example, and PCM for various other utilities such as games and calculations.
It is possible to mount a CIA card.

【0021】ISAバス15には、さらに、サブLCD
20を制御するサブCPU29が接続されており、メイ
ンCPU11と協調して、あるいはサブCPU29単独
で、サブLCD20の制御を行ったり、サブLCD20
を用いて動作するアプリケーションの制御ができるよう
になっている。サブCPU29には、サブLCD20を
直接制御するためのLCDコントローラ28が接続され
ており、LCDコントローラ28は適当な容量のVRA
Mを備えている。さらに、サブCPU29には、サブL
CD20の上に設置されたデジタイザー22からのデー
タを変換可能なA/D(アナログデジタル)変換モジュ
ール27も接続されている。また、本例のパソコンで
は、サブCPU29と直に接続されたシリアルインタフ
ェース26も設けてあり、このシリアルインタフェース
にページャーモジュール25や他のRFモジュール24
を装着することができる。したがって、上述したPCM
CIAソケット50を用いる代わりに、シリアルインタ
フェース26を用いてページャー機能を持たせることも
でき、それぞれに異なる機能を持ったカードやモジュー
ルを接続して多機能化を図ることも可能である。
The ISA bus 15 further includes a sub LCD.
A sub CPU 29 for controlling the sub LCD 20 is connected to the sub CPU 29 in cooperation with the main CPU 11 or by the sub CPU 29 alone.
You can control the application that operates by using. An LCD controller 28 for directly controlling the sub LCD 20 is connected to the sub CPU 29, and the LCD controller 28 has an appropriate capacity VRA.
Equipped with M. Further, the sub CPU 29 has a sub L
An A / D (analog / digital) conversion module 27 capable of converting data from the digitizer 22 installed on the CD 20 is also connected. Further, the personal computer of this example is also provided with a serial interface 26 directly connected to the sub CPU 29, and the pager module 25 and other RF modules 24 are connected to this serial interface.
Can be attached. Therefore, the PCM described above
Instead of using the CIA socket 50, the serial interface 26 can be used to have a pager function, and cards or modules having different functions can be connected to each other to achieve multiple functions.

【0022】本例のパソコンのサブCPU29は、さら
に、システムとの割り込みコントロールの制御と、これ
に伴うシステム全体のパワーマネージメントも行う。上
述したようにサブCPU29はバスコントローラ14と
の間で、SMI、RIおよびIRQに係る信号を送受信
し、これによってメインCPU11の状態を含めたシス
テム全体の制御を行う。同時に、サブCPU29はパワ
ーコントローラ23にも接続されており、後述するフル
オンモード、ドーズモード、サスペンドモードなどの各
モードに合わせてシステムパワー23aおよびサブCP
U関連のシステムパワー23bをそれぞれ制御する。
The sub CPU 29 of the personal computer of this example also controls the interrupt control with the system and the accompanying power management of the entire system. As described above, the sub CPU 29 transmits / receives signals related to SMI, RI, and IRQ to / from the bus controller 14, and thereby controls the entire system including the state of the main CPU 11. At the same time, the sub CPU 29 is also connected to the power controller 23, and the system power 23a and the sub CP 23 are adjusted in accordance with each mode such as a full-on mode, a doze mode, and a suspend mode described later.
The U-related system power 23b is controlled respectively.

【0023】<機能ブロック>図4に、本例のパソコン
1の機能ブロック図を示してある。メインCPU11に
よって動くメインシステム41では、最上層42で表計
算などのアプリケーションソフトウェアが動き、その下
の層43でオペレーティングシステム(OS)が動く。
このOSの下層44で各種のデバイスドライバーが動
く。デバイスドライバーとしては、例えば、文字認識エ
ンジン45、かな漢字変換装置(FEP)46、ポイン
ティング用のデバイスドライバー47、サブLCD用の
デバイスドライバー48があり、さらに、メインLCD
用、FDD用、HDD用、プリンター用など各種のデバ
イスドライバーがある。文字認識エンジン45は、FE
P46からのデータと連動して入力されるサブLCD上
のデジタイザー22からのインクデータにより文字認識
を実行する機能モジュールである。FEP46は、かな
漢字変換に加えインクデータの取り込み、文字認識機能
のユーザーインタフェース管理等を行う。また、ポイン
ティング用デバイスドライバー47は、サブCPU29
で動くサブシステム61との関係、特にデジタイザー
(タッチパネル)22の関係のデータを送受信するため
の機能モジュールである。さらに、サブLCD用デバイ
スドライバー48は、サブシステム61に接続されたサ
ブLCD20の表示関係のデータを送受信するための機
能モジュールである。
<Functional Block> FIG. 4 shows a functional block diagram of the personal computer 1 of this embodiment. In the main system 41 operated by the main CPU 11, application software such as spreadsheet operates on the uppermost layer 42, and the operating system (OS) operates on the lower layer 43.
Various device drivers run on the lower layer 44 of the OS. The device drivers include, for example, a character recognition engine 45, a kana-kanji conversion device (FEP) 46, a device driver 47 for pointing, a device driver 48 for a sub LCD, and further a main LCD.
There are various device drivers, such as printer, FDD, HDD, and printer. The character recognition engine 45 uses the FE
It is a functional module that executes character recognition by ink data from the digitizer 22 on the sub LCD that is input in association with the data from P46. The FEP 46 performs ink data acquisition, user interface management of a character recognition function, etc. in addition to kana-kanji conversion. Further, the pointing device driver 47 includes the sub CPU 29.
It is a functional module for transmitting and receiving data regarding the relationship with the subsystem 61 that moves with, especially regarding the digitizer (touch panel) 22. Further, the sub-LCD device driver 48 is a functional module for transmitting and receiving display-related data of the sub-LCD 20 connected to the subsystem 61.

【0024】このように、本例のパソコンでは、メイン
システム41がサブシステム61との間でデータを交換
するデバイスドライバーを備えており、OSあるいはア
プリケーションソフトがこれらのデバイスドライバーを
動かすことによってメインシステム41からサブシステ
ム61およびサブLCD20を制御できるようになって
いる。逆に、サブシステム61の側からもデバイスドラ
イバーを介してメインシステム41の側を制御したり、
データを送り込むことができる。
As described above, in the personal computer of this example, the main system 41 is provided with device drivers for exchanging data with the subsystem 61, and the OS or application software operates these device drivers to operate the main system. The subsystem 61 and the sub LCD 20 can be controlled from 41. Conversely, the subsystem 61 side also controls the main system 41 side via the device driver,
Data can be sent.

【0025】サブシステム61は、最上層62にメイン
システム41と各種のデータを交信するための機能モジ
ュールであるメインシステムインタフェース63があ
る。また、この最上層62で、サブシステム61の環境
で動作する通信用などのソフトウェアが動く。さらに、
この下層64において、サブLCD表示制御モジュール
65、タッチパネル入力制御モジュール66、状態保持
モジュール67および外部インタフェースモジュール6
8などが動く。サブLCD表示制御モジュール65は、
表示データをビットマップに展開して実際にハードウェ
アー的にサブLCD20と接続され、直にLCDの表示
を制御する。タッチパネル入力制御モジュール66は、
タッチパネル22の抵抗分割された電圧データをA/D
変換モジュール27を介して取り込み、タッチパネル2
2から入力されたデータを座標データに変換する。状態
保持モジュールは、メインおよびサブシステムの状態、
例えばSMIを発行してパワーマネージメントモードに
なっている等の状態を制御する上で保持しなければなら
ない各機能毎のステータスを保持し、必要に応じて書き
換える。状態保持モジュールは同時に電池の状態なども
監視する機能を備えている。外部インタフェースモジュ
ール68は、RI(リングインディケータ)の受信や、
電池データの測定など、外部デバイスとサブCPUとの
間で行われるデータの交信を管理する。
The subsystem 61 has a main system interface 63 which is a functional module for communicating various data with the main system 41 on the uppermost layer 62. Further, in this uppermost layer 62, software for communication that operates in the environment of the subsystem 61 runs. further,
In the lower layer 64, the sub LCD display control module 65, the touch panel input control module 66, the state holding module 67 and the external interface module 6
8 etc. moves. The sub LCD display control module 65
The display data is expanded into a bit map and actually connected to the sub LCD 20 by hardware to directly control the display of the LCD. The touch panel input control module 66
The resistance-divided voltage data of the touch panel 22 is A / D
Captured via the conversion module 27, touch panel 2
The data input from 2 is converted into coordinate data. The state-keeping module is the main and subsystem state,
For example, the status of each function that must be maintained in order to control the state such as issuing an SMI and entering the power management mode is retained and rewritten as necessary. The status holding module also has a function of monitoring the status of the battery at the same time. The external interface module 68 receives RI (ring indicator),
It manages data communication between the external device and the sub CPU, such as measurement of battery data.

【0026】<システムの稼働状態>本例のパソコン
は、メインCPU11、メインLCD10、および、そ
の他のモジュールの稼働状態をいくつかのモードによっ
て管理している。そのモード間の遷移の状態を図5に示
してある。コールドスタート71は、全システムが再起
動する場合である。本例のパソコン1は、サブLCD2
0およびサブCPU29を採用して24時間稼働が可能
なので、再起動する場合は、サブCPU29がリセット
された場合、またはシステムフェイタルエラーコマンド
が発行されたのちにシステムを立ち上げる場合が相当す
る。
<System Operating State> The personal computer of this example manages the operating states of the main CPU 11, the main LCD 10, and other modules in several modes. The transition states between the modes are shown in FIG. The cold start 71 is a case where the entire system is restarted. The personal computer 1 of this example has a sub LCD 2
Since 0 and the sub CPU 29 can be used to operate for 24 hours, the case of restarting, the case of resetting the sub CPU 29, or the case of booting the system after the system fatal error command is issued is equivalent.

【0027】フルオンモード72は、メインCPU11
がフル稼働している状態であり、メインLCD10を含
め全てのシステムがオンしているモードである。このモ
ードは、メインCPU11とサブCPU29、さらに、
メインLCD10とサブLCD20が動いており、本例
のパソコンの機能をフルに発揮できるモードである。メ
インCPU11とサブCPU29とにより多く機能を高
速で実行することができる。
In the full-on mode 72, the main CPU 11
Is in a fully operating state, and is a mode in which all systems including the main LCD 10 are turned on. In this mode, the main CPU 11 and the sub CPU 29,
The main LCD 10 and the sub LCD 20 are in motion, which is a mode in which the functions of the personal computer of this example can be fully exerted. Many functions can be executed at high speed by the main CPU 11 and the sub CPU 29.

【0028】ドーズモード73は、クロックデバイダー
機能などを用いてメインCPU11の動作クロックのス
ピードを数分の1に落としたモードである。このモード
では同時にメインLCD10の表示状態もリフレッシュ
レートを下げたスローリフレッシュ状態にしてある。こ
のドーズモード73は、消費電力を低減する一方でメイ
ンCPU11は稼働状態に保持し、フルオンモード72
に素早く移行できるモードである。
The dose mode 73 is a mode in which the speed of the operation clock of the main CPU 11 is reduced to a fraction of one by using a clock divider function or the like. In this mode, the display state of the main LCD 10 is also set to the slow refresh state in which the refresh rate is lowered at the same time. In this dose mode 73, the power consumption is reduced while the main CPU 11 is kept in the operating state, and the full-on mode 72 is used.
It is a mode that can be quickly transferred to.

【0029】サスペンドモード74は、ドーズモード7
3よりさらに消費電力を低減したモードである。このモ
ードにおいては、メインCPU11に電源は供給されて
いるが、動作クロックはストップされており、メインC
PU11ではほとんど電力が消費されない。さらに、ペ
リフェラルコントローラ16に制御される全てのペリフ
ェラルデバイスはオフ状態に保持される。また、メイン
LCD10の電源もオフされる。したがって、ペリフェ
ラルデバイスで消費される電力もほとんどなく、消費電
力を大幅に下げることができる。このモードでは、OS
などのプログラムはロードされた状態で保持されている
ので、フルオンモード72に移行する際もリブートなど
の手間や、それに必要なデバイスの電力消費を省くこと
ができる。しかし、ドーズモード73と比較し、ペリフ
ェラルの環境チェックなどに若干の時間が必要となり、
メインLCD10の表示が復帰する時間も必要となる。
The suspend mode 74 is the dose mode 7
This is a mode in which the power consumption is further reduced compared to 3. In this mode, power is supplied to the main CPU 11, but the operation clock is stopped, and the main C
The PU 11 consumes almost no power. Further, all the peripheral devices controlled by the peripheral controller 16 are held in the off state. Further, the power of the main LCD 10 is also turned off. Therefore, there is almost no power consumed by the peripheral device, and the power consumption can be significantly reduced. In this mode, the OS
Since such programs are held in a loaded state, it is possible to save the trouble such as rebooting and the power consumption of the device necessary for the transition to the full-on mode 72. However, compared to the doze mode 73, it takes some time to check the environment of the peripheral,
It also takes time for the display on the main LCD 10 to return.

【0030】ハイバネートモード75は、さらに消費電
力を抑えるモードであり、サブCPU29およびペリフ
ェラルコントローラのRTC機能を除き全てシステムへ
の電源供給を停止した状態である。したがって、このモ
ードでは、サブCPU29およびそのシステム、すなわ
ちサブLCD20やタッチパネル22等で対処可能な処
理だけが行えるモードであり、フルオンモード72へは
OSをリブートする段階を経て移行することになる。
The hibernate mode 75 is a mode in which the power consumption is further suppressed, and the power supply to the system is stopped except for the RTC function of the sub CPU 29 and the peripheral controller. Therefore, in this mode, only the process that can be handled by the sub CPU 29 and its system, that is, the sub LCD 20, the touch panel 22 and the like can be performed, and the full-on mode 72 is transitioned after the OS is rebooted.

【0031】各モードへ遷移するトリガーの例は以下の
通りである。コールドスタート71へは、システムリセ
ットあるいはシステムフェータルエラーの検出によって
遷移(S1)する。そして、コールドスタートにおいて
ハードウェアのイニシャライズおよびシステム診断が終
了するとフルオンモード72に遷移(S2)する。フル
オンモード72において、所定の時間アクセスがないと
ドーズモード73に遷移(S3)し、一方、ドーズモー
ド73においてレジュームイベントが発生するとフルオ
ンモード72に遷移(S4)する。レジュームイベント
には、サブLCD20上のタッチパネル22にタッチし
て入力あるいはプログラムの再起動を指示する場合や、
パソコンに接続されたページャー機能からのデータ着信
(リング,RI)などが考えられる。ページャー機能に
限らず、他の外部から伝送されたデータを受け付ける機
能、例えば、様々なRFモジュールからの入力や、シリ
アルポートに接続されたモデムからの外部入力、メール
の着信の検出などもレジュームイベントに含めることが
可能である。
Examples of triggers for transitioning to each mode are as follows. A transition to the cold start 71 is made by system reset or detection of a system fatal error (S1). Then, when the hardware initialization and system diagnosis are completed in the cold start, a transition is made to the full-on mode 72 (S2). In the full-on mode 72, if there is no access for a predetermined time, transition to the doze mode 73 (S3), and if a resume event occurs in the doze mode 73, transition to the full-on mode 72 (S4). For the resume event, the touch panel 22 on the sub LCD 20 is touched to input or restart the program,
It is possible to receive data (ring, RI) from the pager function connected to the personal computer. Not only the pager function but also a function to accept data transmitted from other external sources, such as input from various RF modules, external input from a modem connected to the serial port, detection of incoming mail, etc. Can be included in.

【0032】サスペンドモード74へは、ドーズモード
73において、さらに所定の時間アクセスがないと遷移
(S5)する。また、パソコンがパワーオフにおいてサ
スペンドモードに遷移するようにセットアップされてい
る場合は、パワースイッチをオフすることによってフル
オンモード72からでもサスペンドモード74に遷移
(S8)する。サスペンドモード74からは、上記の同
様のレジュームイベントによってフルオンモード72に
遷移しても良く、あるいはパワースイッチのオンによっ
て遷移(S6)しても良い。
When the doze mode 73 is not accessed for a predetermined time, the transition to the suspend mode 74 is made (S5). If the personal computer is set up to transition to the suspend mode when the power is turned off, the power switch is turned off to transition from the full on mode 72 to the suspend mode 74 (S8). From the suspend mode 74, a transition to the full-on mode 72 may be made by a resume event similar to the above, or a transition (S6) may be made by turning on the power switch.

【0033】ハイバネーションモード75へは、サスペ
ンドモード74において、さらに所定の時間アクセスが
ないと遷移(S7)する。システムがパワースイッチの
オン・オフでハイバネーションモード75に遷移するよ
うに設定されていれば、フルオンモード72においてパ
ワースイッチをオフするとハイバネーションモード75
に遷移(S10)し、ハイバネーションモード75にお
いてパワースイッチをオンするとフルオンモード72に
遷移(S9)する。パワースイッチはメカニカルなもの
であっても良く、また、本例のサブLCDは常時表示さ
れているので、このサブLCD20、タッチパネル22
およびサブCPU29を用いたソフトスイッチでパワー
スイッチを実現することも可能である。
If the hibernation mode 75 has not been accessed for a predetermined time in the suspend mode 74, a transition is made (S7). If the system is set to transition to the hibernation mode 75 by turning on / off the power switch, turning off the power switch in the full-on mode 72 causes the hibernation mode 75.
When the power switch is turned on in the hibernation mode 75, the state transitions to the full-on mode 72 (S9). The power switch may be mechanical, and since the sub LCD of this example is always displayed, the sub LCD 20 and the touch panel 22 are
It is also possible to realize the power switch with a soft switch using the sub CPU 29.

【0034】このように本例のパソコンは、4つのモー
ド72〜75を設け、これらのモードを遷移することに
よって消費電力の低減と機能の拡充の両立を図ってい
る。さらに、サブCPU29とこれに係わるサブLCD
20やタッチパネル22を設けることによって、所定の
機能は非常に電力消費の少ない環境で24時間稼働でき
るようにしている。本例のようなノートブック型等の携
帯用のパソコンでは、メインLCDを使用しないときは
閉じた状態にされ、サスペンドモード74や、ハイバネ
ーションモード75に遷移する。このため、本例のパソ
コンでは、メインLCDを閉じた状態であってもサブL
CD20は常に見られる状態におき、このサブLCD2
0を介して24時間継続的に所定の機能を動かしつづけ
ることができる。
As described above, the personal computer of this embodiment is provided with the four modes 72 to 75, and the transition between these modes is made to achieve both the reduction of power consumption and the expansion of functions. Further, the sub CPU 29 and the sub LCD related thereto
By providing the 20 and the touch panel 22, a predetermined function can be operated for 24 hours in an environment with very low power consumption. In a portable personal computer such as a notebook type computer as in this example, when the main LCD is not used, the main computer is closed and transitions to the suspend mode 74 or the hibernation mode 75. Therefore, in the personal computer of this example, even if the main LCD is closed, the sub L
Keep the CD20 always visible,
It is possible to continuously operate a predetermined function through 0 for 24 hours.

【0035】各モードにおけるメインCPU11のクロ
ックの管理や各システムへのパワーの供給の管理をメイ
ンCPU11自体や各システム独自で行うことももちろ
ん可能である。本例のパソコンでは、24時間稼働状態
にあるサブCPU29からの信号によってメインCPU
11や各システムの状態の管理を行い、サブCPU29
に接続されたパワーコントローラ23によって各システ
ムへのパワーの供給を管理している。例えば、ドーズモ
ード73からサスペンドモード74に遷移するときは、
サブCPU29からSMIを発行させる信号をバスコン
トローラ14に送り、メインCPU11を停止状態とす
る。一方、ページャーの着信感知によってフルオンモー
ド72に遷移するように設定されている場合は、サブC
PU29がリングインストラクション(RI)をバスコ
ントローラ14に送り、メインCPU11にレジューム
インストラクションを発行してフルオンモードにレジュ
ームさせる。
It is of course possible to manage the clock of the main CPU 11 in each mode and control the supply of power to each system by the main CPU 11 itself or each system. In the personal computer of this example, the main CPU is operated by a signal from the sub CPU 29 which is in operation for 24 hours.
11 and the state of each system are managed, and the sub CPU 29
The power controller 23 connected to manages the supply of power to each system. For example, when transitioning from the doze mode 73 to the suspend mode 74,
A signal for issuing an SMI is sent from the sub CPU 29 to the bus controller 14, and the main CPU 11 is stopped. On the other hand, if the pager is set to transition to the full-on mode 72 by detecting an incoming call, the sub C
The PU 29 sends a ring instruction (RI) to the bus controller 14 to issue a resume instruction to the main CPU 11 to resume the full-on mode.

【0036】なお、モード間の遷移は上記に限定される
ものではない。例えば、電池異常などのハードウェアの
状況によってモードを遷移させることも可能である。フ
ルオンモード72においてサブCPUのA/D変換機能
で電池の電圧低下を検出すると、サブCPU29がバス
コントローラ14を介してメインCPU11にSMIを
発行し、メインCPU11に繋がったシステムのSMI
処理を行ってサスペンドモード74あるいはハイバネー
ションモード75に移行する。SMI処理では、SMI
(システムマネージメントインタラプト)によってシス
テムマネージメントモードに移行し、CPUの状態やメ
モリーを退避してCPUやこれに繋がったシステムへの
電源供給を停止することができ、また、レジュームイベ
ント等によってCPUやこれに繋がったシステムを復帰
させることができる。このような処理を設けておくこと
によって、電池に異常があってもデータが損失するなど
のトラブルを避けることができる。
The transition between modes is not limited to the above. For example, it is possible to change the mode depending on the status of hardware such as battery abnormality. When the battery voltage drop is detected by the A / D conversion function of the sub CPU in the full-on mode 72, the sub CPU 29 issues an SMI to the main CPU 11 via the bus controller 14, and the SMI of the system connected to the main CPU 11 is issued.
Processing is performed to shift to the suspend mode 74 or hibernation mode 75. In SMI processing, SMI
(System management interrupt) allows you to switch to the system management mode, save the CPU status and memory, and stop the power supply to the CPU and the system connected to it. The connected system can be restored. By providing such processing, troubles such as data loss can be avoided even if there is an abnormality in the battery.

【0037】<サブLCDを入力側とした利用例>以下
に本例のパソコンに設けたサブディスプレイであるサブ
LCD20およびこのサブLCD20に重ねて設置され
たタッチパネル22の利用例をいくつか説明する。ま
ず、図6にタッチパネル22を、メインLCD10に表
示されたカーソルやポインターを動かすポインティング
デバイスとして使用した例を示してある。この例では、
タッチパネル22を指で押圧しながらポインターを動か
したい方向に指を動かすと、タッチパネル22からの信
号がA/D変換され、ポインターを動かすデータ、例え
ば、相対的な移動量や方向として入力される。したがっ
て、ユーザーは、トラックボールなどのポインティング
デバイスを操作するのと同じ感覚でタッチパネルを介し
てポインターやカーソルの動きを制御できる。サブLC
D20の全ての面をポインターなどを動かすエリアとし
て提供しても良く、あるいは、サブLCD20の限られ
たエリアをポインターなどを動かすために用い、残りの
エリアをマウスのクリックボタンと同じ機能を持たせる
ために用いても良い。これらの目的に応じたエリアの表
示は、サブLCD20を用いて自由に設定できる。ま
た、タッチパネル22を用いてポインター等を操作する
ことにより、マウスなどを付けなくてもポインターを用
いたユーザーフレンドリーなOSやアプリケーションの
操作を自由に行うことができる。
<Usage Examples with Sub LCD as Input Side> Some usage examples of the sub LCD 20 which is the sub display provided in the personal computer of this example and the touch panel 22 placed on the sub LCD 20 will be described below. First, FIG. 6 shows an example in which the touch panel 22 is used as a pointing device for moving a cursor or a pointer displayed on the main LCD 10. In this example,
When the finger is moved in the direction in which the pointer is desired to be moved while pressing the touch panel 22 with the finger, the signal from the touch panel 22 is A / D converted, and data for moving the pointer, for example, relative movement amount and direction is input. Therefore, the user can control the movement of the pointer or the cursor through the touch panel in the same sense as operating a pointing device such as a trackball. Sub LC
All the surfaces of D20 may be provided as an area for moving the pointer or the like, or a limited area of the sub LCD 20 may be used for moving the pointer and the remaining area may have the same function as a mouse click button. It may be used for. The display of the area according to these purposes can be freely set using the sub LCD 20. Further, by operating the pointer or the like using the touch panel 22, it is possible to freely operate a user-friendly OS or application using the pointer without attaching a mouse or the like.

【0038】図7に、サブLCD20に設けたタッチパ
ネル22を介してアプリケーションにペン入力を行う様
子を示してある。文字を入力するケース(図7(a))
やイメージを入力するケース(図7(b))があるが、
これらはいずれもサブLCD20の表示によって設定で
き、ユーザーは指示されたエリアを用いてペン入力を行
い、メインLCD10上で稼働するOSやアプリケーシ
ョンにデータを入力することができる。
FIG. 7 shows how a pen is input to an application via the touch panel 22 provided on the sub LCD 20. Case of inputting characters (Fig. 7 (a))
There is a case (Fig. 7 (b)) for inputting an image
Any of these can be set by the display of the sub LCD 20, and the user can perform pen input using the instructed area and input data to the OS or application running on the main LCD 10.

【0039】図6および図7に示したものはいずれもサ
ブLCD20からデータを入力可能にしている例ある。
従来、メインLCD10にタッチパネルを貼ってペン入
力が行える携帯用のワープロなどが知られている。これ
に対し、本例のパソコンではメインLCD10の側にタ
ッチパネルを設けなくてもペン入力が行える。したがっ
て、タッチパネルを設けることによるメインLCDのコ
ントラストの低下や、表示と入力が一緒に行われること
による見難さ、あるいは操作上の不便さをなくすことが
できる。また、メインLCD側に入力のエリアを設けな
くても良いので、表示可能な領域を最大限に活かすこと
ができる。さらに、タッチパネルの大きさをサブLCD
の大きさに限定できるので、コストを引き下げられ、ま
た、重量の低減も図れる。また、タッチパネルが小さく
て済むので高密度タッチパネルを採用することが可能と
なり、ペン入力を行うには好都合である。
6 and 7 are examples in which data can be input from the sub LCD 20.
2. Description of the Related Art Conventionally, a portable word processor or the like is known in which a touch panel is attached to the main LCD 10 for pen input. On the other hand, in the personal computer of this example, pen input can be performed without providing a touch panel on the main LCD 10 side. Therefore, it is possible to eliminate the deterioration of the contrast of the main LCD due to the provision of the touch panel, the difficulty of viewing due to the simultaneous display and input, and the inconvenience in operation. Further, since it is not necessary to provide an input area on the main LCD side, it is possible to maximize the displayable area. Furthermore, the size of the touch panel can be changed to the sub LCD.
Since it can be limited to the size of, the cost can be reduced and the weight can be reduced. Further, since the touch panel can be small, a high density touch panel can be adopted, which is convenient for pen input.

【0040】サブLCD20を入力側として利用する例
は、上記のポインターの操作やペン入力に限定されな
い。この他に、サブLCD20に入力メニューを表示
し、タッチパネル22を用いて入力データを選択させる
などの入力方法が考えられる。サブLCD20を用いる
ことにより、メインLCD10の表示とは別に入力する
領域ができるので、この他にも様々な利用方法が考えら
れ、いっそう入力が簡単で操作も行い易いパソコンを実
現できる。サブLCDの側に操作ガイダンスを表示する
こともその1つであり、メインLCDの表示と係わりな
く丁寧なガイダンスやエラー表示を出力できる。このよ
うに、本発明に係るパソコンにより、老若男女を問わず
誰にでも簡単に使える、よりユーザーフレンドリーなパ
ソコンを実現できる。
The example in which the sub LCD 20 is used as the input side is not limited to the above pointer operation and pen input. In addition to this, an input method such as displaying an input menu on the sub LCD 20 and selecting input data using the touch panel 22 can be considered. By using the sub LCD 20, an area for inputting can be provided in addition to the display on the main LCD 10. Therefore, various usages can be considered, and a personal computer with much easier input and easier operation can be realized. One of them is to display operation guidance on the side of the sub LCD, so that careful guidance and error display can be output regardless of the display on the main LCD. Thus, the personal computer according to the present invention can realize a more user-friendly personal computer that can be easily used by anyone regardless of age or sex.

【0041】サブLCDからタッチパネルを用いた入力
はフルオンモード72で行われ、入力が継続して行われ
ないときはドーズモード73に遷移して消費電力の低減
を図れる。そして、再びタッチパネルを押したときにド
ーズモード73からフルオンモード72に遷移させるこ
とができる。タッチパネルを用いたモードの遷移は、例
えば以下のように行われる。まず、フルオンモード72
で入力やポインターを用いた操作が行われる。その後、
所定の時間、タッチパネルにユーザーが触れないとドー
ズモード73に自動的に遷移し、省電力状態となる。次
に、ユーザーがタッチパネル22のいずれかに触れると
レジュームイベントとしてサブCPU29が動作し、メ
インCPU11のクロックスピードを復活させ、メイン
LCD10のリフレッシュレートも高速に戻す。ドーズ
モード73においてサブLCD20には電池表示79が
行われているだけである。サブLCD20にその時点の
モードを表示したり、モードを遷移する際にタッチする
領域を限定するための表示を行うことももちろん可能で
ある。
Input from the sub-LCD using the touch panel is performed in the full-on mode 72, and when the input is not performed continuously, the mode is transited to the dose mode 73 to reduce power consumption. Then, when the touch panel is pressed again, the doze mode 73 can be changed to the full-on mode 72. The mode transition using the touch panel is performed as follows, for example. First, full-on mode 72
Input and operation using the pointer are performed with. afterwards,
If the user does not touch the touch panel for a predetermined time, the mode automatically shifts to the doze mode 73 and the power saving state is set. Next, when the user touches any of the touch panels 22, the sub CPU 29 operates as a resume event to restore the clock speed of the main CPU 11 and restore the refresh rate of the main LCD 10 to high speed. In the dose mode 73, the battery display 79 is only displayed on the sub LCD 20. Of course, it is also possible to display the mode at that time on the sub LCD 20 or display for limiting the area to be touched when the mode is changed.

【0042】電池表示79は電池の電圧低下によって表
示が変化し、例えば、電圧が一定値以上のときはサブL
CDに電池表示が表れ、電圧が低下するなどの電池に異
常があると電池表示が消える。電池に異常が発生した場
合は、上述したようにSMI処理が行われ、データやメ
モリーが保存される。
The battery indicator 79 changes depending on the battery voltage drop. For example, when the voltage exceeds a certain value, the sub L
The battery display appears on the CD, and if there is something wrong with the battery, such as a drop in voltage, the battery display disappears. When an abnormality occurs in the battery, the SMI process is performed as described above, and the data and memory are saved.

【0043】<サブLCDを出力側とした利用例>図8
に、サブLCD20にページャーモジュール等から受信
したメッセージを表示する機能を割り当てた例を示して
ある。例えば、サスペンドモード74においては、メイ
ンCPU11はストップした状態であり、メインLCD
10にもパワーが供給されていない。このサスペンドモ
ード74において、パソコンに装着されたページャーモ
ジュール25あるいはページャーカード51がデータの
着信を感知するとサブCPU29を用いてメッセージの
ダウンロードを行う。そして、そのメッセージをサブL
CD20に表示する。したがって、メインCPU11や
メインLCD10を再起動させなくてもページャーのデ
ータ着信を感知でき、メッセージを表示することができ
る。同様に、ハイバネーションモード75においてもペ
ージャーで受信したメッセージをサブLCD20に表示
することができる。他のRFを介した外部からの信号を
表示する機能をサブLCD20に設定することも同様に
可能であり、電話回線を介した通信に対する処理もサブ
LCD20を用いて行うことができる。
<Usage Example with Sub LCD as Output Side> FIG. 8
An example in which a function for displaying a message received from a pager module or the like is assigned to the sub LCD 20 is shown in FIG. For example, in the suspend mode 74, the main CPU 11 is in the stopped state, and the main LCD
No power is supplied to 10. In the suspend mode 74, when the pager module 25 or the pager card 51 mounted on the personal computer senses the arrival of data, the sub CPU 29 is used to download the message. Then, send that message to sub L
Display on CD20. Therefore, the incoming data of the pager can be detected and the message can be displayed without restarting the main CPU 11 or the main LCD 10. Similarly, in the hibernation mode 75, the message received by the pager can be displayed on the sub LCD 20. The function of displaying a signal from the outside via another RF can be set in the sub LCD 20 as well, and the processing for communication via the telephone line can also be performed using the sub LCD 20.

【0044】このように、本例のパソコンでは、サブL
CD20を設けることにより、24時間続けて稼働する
ことが望ましい機能を付加でき、その機能が稼働中に消
費される電力を大幅に低減することができる。したがっ
て、本例のパソコンはページャー機能などを付加するこ
とにより、そこで受信された情報を常にオンタイムで表
示でき、ユーザーに遅れなく情報を伝達できる。
As described above, in the personal computer of this example, the sub L
By providing the CD 20, it is possible to add a function that is desired to operate continuously for 24 hours, and it is possible to significantly reduce the power consumed during the operation of the function. Therefore, by adding a pager function to the personal computer of this example, the information received there can be always displayed on time, and the information can be transmitted to the user without delay.

【0045】ドーズモード73やフルオンモード72に
おいても、ページャーなどからのメッセージをサブLC
D20の側で表示することはメリットがある。ドーズモ
ード73においては、メッセージの表示だけのためにメ
インCPU11を復帰させなくて済む。一方、フルオン
モード72においても、メインLCD10に表示された
操作中のアプリケーションの表示を崩すこと無く、サブ
LCD20によってページャーからのメッセージを即座
に表示できる。
In the dose mode 73 and the full-on mode 72 as well, messages from the pager etc. are sub-LC.
There is an advantage in displaying on the D20 side. In the doze mode 73, it is not necessary to return the main CPU 11 just for displaying a message. On the other hand, even in the full-on mode 72, the message from the pager can be immediately displayed on the sub LCD 20 without breaking the display of the application being operated displayed on the main LCD 10.

【0046】上記と逆に、ページャーモジュールの着信
感知によってフルオンモードへ遷移させることももちろ
ん可能である。このような設定がされている場合は、ペ
ージャーモジュールでメッセージをダウンロードする
と、サブCPU29はその内容をサブLCD20に表示
すると共に、バスコントローラ14にRIを送ってフル
オンモードに遷移する。したがって、このような設定に
おいては着信感知されるとメインCPU11は高い周波
数のクロック信号によってフルスピードで稼働を再開
し、メインLCD10も表示を再開する。
On the contrary to the above, it is of course possible to switch to the full-on mode by detecting an incoming call of the pager module. In such a setting, when a message is downloaded by the pager module, the sub CPU 29 displays the content on the sub LCD 20 and sends RI to the bus controller 14 to transit to the full-on mode. Therefore, in such a setting, when an incoming call is sensed, the main CPU 11 resumes operation at full speed with a high-frequency clock signal, and the main LCD 10 also resumes display.

【0047】以上に説明したように、本例のパソコンに
設けたサブLCD20は、入力用の表示やページャーの
表示などに主に用いられ、メインLCD10と異なり6
4×32あるいは128×64等の低い解像度のもので
良い。もちろんカラーディスプレイであっても良いが、
モノクロであってもサブLCD20を追設したことによ
る上記のようなメリットは得られる。したがって、サブ
LCD20を設けたことによるコストアップは少ない。
逆に、タッチパネル22をメインLCD10の代わりに
サブLCD20に重ねて設けられるのでコストを低減で
き、本体を薄くできる。また、カバーする面積が小さく
て済むので、高解像度のタッチパネルを設置できること
も上述した通りである。
As described above, the sub-LCD 20 provided in the personal computer of this example is mainly used for input display, pager display, etc., and is different from the main LCD 10.
A low resolution such as 4 × 32 or 128 × 64 may be used. Of course it could be a color display,
Even in monochrome, the above-described merit due to the sub LCD 20 being additionally provided can be obtained. Therefore, the cost increase due to the provision of the sub LCD 20 is small.
On the contrary, since the touch panel 22 is provided so as to overlap the sub LCD 20 instead of the main LCD 10, the cost can be reduced and the main body can be made thin. Further, since the area to be covered is small, a touch panel with high resolution can be installed as described above.

【0048】サブLCD20の大きさは、本例に限定さ
れるものではなく、メインLCDと同等あるいは小さな
ものであれば良い。また、サブLCD20は低解像度の
もので良い。このようなサブLCD20を制御するサブ
CPU29では、スピードの要求される処理や、大量の
データの入出力が行われることはないので、サブCPU
29も4ビットあるいは8ビット程度のもので良い。ま
た、動作クロックも数MHz以下の低速で十分である。
したがって、サブCPU29で消費される電力は非常に
少なくて済む。また、低周波数で動作クロックで稼働す
るのでページャーユニットなどのRF機能に対するサブ
CPU29からのノイズの影響は少なく、着信感知やメ
ッセージのダウンロードを精度良く確実に行える。
The size of the sub LCD 20 is not limited to this example, and may be the same as or smaller than that of the main LCD. The sub LCD 20 may have a low resolution. In the sub CPU 29 that controls the sub LCD 20 as described above, processing that requires speed and input / output of a large amount of data are not performed.
The number 29 may be about 4 bits or 8 bits. Further, a low operation clock of several MHz or lower is sufficient.
Therefore, the power consumed by the sub CPU 29 is very small. Further, since the sub-CPU 29 is operated at a low frequency with the operating clock, the RF function of the pager unit or the like is less affected by noise from the sub CPU 29, and incoming call detection and message download can be performed accurately and reliably.

【0049】なお、以上の例では、サブCPU29が行
う処理としてページャーの着信感知およびダウンロード
を例に説明しているが、これに限定されるものではな
い。例えば、スケジュール管理や電卓機能などサービス
をサブCPU29およびサブLCD20等を用いてメイ
ンCPUとは別に継続的に提供することも可能である。
In the above example, the pager's incoming call detection and download are described as an example of the processing performed by the sub CPU 29, but the present invention is not limited to this. For example, it is possible to continuously provide services such as schedule management and a calculator function separately from the main CPU by using the sub CPU 29, the sub LCD 20, and the like.

【0050】また、サスペンドモードやハイバネーショ
ンモードにおいてサブLCD20が単独で動作する際
に、サブCPU29の代わりにメインCPU11のクロ
ック周波数を下げてサブLCD20を制御するようにし
ても良い。図9に示すように、サブLCD20およびタ
ッチパネル(デジタイザー)22をそれぞれLCDコン
トローラ28および入力インタフェース27を介してI
SAバス15に接続し、メインCPU11によって制御
するようにしても良い。このようなシステムにおいて
は、サスペンドモード74やハイバネーションモード7
5においてメインCPU11は完全に停止せず、バスコ
ントローラ14やメインCPU11によって制御される
クロック切替機構80などを用いてさらに分周され、ド
ーズモード73より低い周波数のクロック信号がメイン
CPU11に供給される。
When the sub LCD 20 operates independently in the suspend mode or hibernation mode, the clock frequency of the main CPU 11 may be lowered instead of the sub CPU 29 to control the sub LCD 20. As shown in FIG. 9, the sub-LCD 20 and the touch panel (digitizer) 22 are I and I via the LCD controller 28 and the input interface 27, respectively.
It may be connected to the SA bus 15 and controlled by the main CPU 11. In such a system, suspend mode 74 and hibernation mode 7
5, the main CPU 11 is not completely stopped, is further divided by using the bus controller 14 and the clock switching mechanism 80 controlled by the main CPU 11, and the clock signal having a frequency lower than that of the dose mode 73 is supplied to the main CPU 11. .

【0051】また、上記ではパソコンの本体にサブLC
Dがあらかじめ用意された例を説明しているが、図1に
基づき説明したようにサブLCDの搭載されたPCMC
IAカード54を取り付けるなどの方法によって追設す
ることも可能である。さらに、サブLCDは1つに限定
されず、ポインティングデバイスやペン入力用、ページ
ャーなどからのメッセージの表示用など複数のサブLC
Dを設けておいてももちろん良い。
In the above, the sub LC is attached to the main body of the personal computer.
An example in which D is prepared in advance is explained, but as explained based on FIG. 1, a PCMC equipped with a sub-LCD is explained.
It is also possible to add the IA card 54 by attaching it. Further, the number of sub-LCDs is not limited to one, and a plurality of sub-LCs for pointing device, pen input, message display from pager, etc.
Of course, it is good to have D.

【0052】さらに、本例では、ノートブック型の携帯
用パソコンを例に説明しているが、デスクトップタイプ
のパソコンやオフコンなどの情報処理装置であってもサ
ブLCDを設けることにより、表示、入力操作および消
費電力といった面において上記と同様のメリットが得ら
れる。また、本例では、ノートブック型のパソコンを例
としているためメインディスプレイおよびサブディスプ
レイに液晶表示ディスプレイ(LCD)を用いている
が、これらのディスプレイがCRTやプラズマディスプ
レイであっても良いことはもちろんである。さらに、ノ
ートブック型のパソコンを例に説明したため、本体の形
状もメインLCDを開閉するタイプで説明している。し
かしながら、パソコンの形状も本例に限定されるもので
はなく、メインLCDを使用しない状態であってもサブ
LCDは常に見れる状態にあれば良い。
Further, although a notebook type portable personal computer has been described as an example in the present example, even a desktop type personal computer or an information processing device such as an office computer is provided with a sub LCD to display and input. In terms of operation and power consumption, the same advantages as above can be obtained. Further, in this example, since a notebook type personal computer is taken as an example, a liquid crystal display (LCD) is used as a main display and a sub display, but it goes without saying that these displays may be CRTs or plasma displays. Is. Further, since the notebook type personal computer has been described as an example, the shape of the main body is also described as a type in which the main LCD is opened and closed. However, the shape of the personal computer is not limited to this example, as long as the sub LCD is always visible even when the main LCD is not used.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明の情報処
理装置は従来の情報処理装置が備えているメインディス
プレイに加えて、それと同等あるいは小さなサブディス
プレイを設けたものであり、さらに、この情報処理装置
を用いてメインディスプレイおよびサブディスプレイが
動作するモードおよびサブディスプレイのみが動作する
モードの少なくとも2つのモードで処理を行うことを提
案している。この新しい形態の情報処理装置によって上
述したような様々な効果が得られる。たとえば、データ
の入出力という面では、サブディスプレイにタッチパネ
ルを重ねてポインティングデバイスとして用いたり、ペ
ン入力に用いることができる。これに限定されず、本発
明の情報処理装置はメインディスプレイとは別にサブデ
ィスプレイを入力用として利用できるので、従来とは異
なった環境下で、いっそうユーザーに使いやすい様々な
アプリケーションソフトを開発し動かすことができる。
As described above, the information processing apparatus of the present invention is provided with the main display provided in the conventional information processing apparatus and the sub-display equivalent or smaller than the main display. It has been proposed that the information processing apparatus be used to perform processing in at least two modes: a mode in which the main display and the sub display operate and a mode in which only the sub display operates. Various effects as described above can be obtained by the information processing apparatus of this new form. For example, in terms of data input / output, a touch panel can be overlaid on the sub-display and used as a pointing device, or can be used for pen input. The present invention is not limited to this, and the information processing apparatus of the present invention can use the sub-display in addition to the main display for input, so under the environment different from the conventional one, various application softwares that are more user-friendly can be developed and run. be able to.

【0054】また、サブディスプレイを出力側として利
用し、時刻やスケジュールの表示、ページャーの呼び出
し表示などを表示しても良い。このようなアプリケーシ
ョンには、メインディスプレイ程の機能は必要とせず、
その一方で、24時間つづけて動作していることが望ま
しく、本発明の情報処理装置においてはサブディスプレ
イを用いてこれらのアプリケーションを連続して動作さ
せることができる。これらのアプリケーションを継続し
て動かす間はメインディスプレイやこれを動かすメイン
CPUを停止させることができるので、電源の負荷は小
さく、電源の寿命を大幅に延ばすことが可能となる。さ
らに、本発明の情報処理装置では、サブディスプレイに
よって所定のアプリケーションを連続して動かせるの
で、メインディスプレイを収納した状態であってもサブ
ディスプレイは外部に常に露出しているといった新しい
形状を採用することが有効である。
Further, the sub-display may be used as an output side to display time, schedule display, pager call display and the like. Such applications do not require the same features as the main display,
On the other hand, it is desirable that the application be continuously operated for 24 hours, and in the information processing apparatus of the present invention, these applications can be continuously operated by using the sub display. Since the main display and the main CPU that moves the application can be stopped while these applications are continuously operated, the load on the power supply is small and the life of the power supply can be greatly extended. Further, in the information processing apparatus of the present invention, since a predetermined application can be continuously moved by the sub display, it is possible to adopt a new shape in which the sub display is always exposed to the outside even when the main display is housed. Is effective.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係るノート型パソコンの概要
を示す斜視図であって、メインLCDを開いた状態を示
してある。
FIG. 1 is a perspective view showing an outline of a notebook computer according to an embodiment of the present invention, showing a state in which a main LCD is opened.

【図2】図1に示すノート型パソコンの斜視図であっ
て、メインLCDを閉じた状態を示してある。
FIG. 2 is a perspective view of the notebook computer shown in FIG. 1, showing a state in which a main LCD is closed.

【図3】図1に示すノート型パソコンの内部構成を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the notebook computer shown in FIG.

【図4】図1に示すノート型パソコンの機能構成を示す
機能ブロック図である。
FIG. 4 is a functional block diagram showing a functional configuration of the notebook computer shown in FIG.

【図5】図1に示すノート型パソコンのモードの遷移状
態を示す図である。
5 is a diagram showing a mode transition state of the notebook computer shown in FIG.

【図6】図1に示すノート型パソコンのサブLCDをポ
インティングデバイスとして利用している例を示す図で
ある。
6 is a diagram showing an example in which the sub LCD of the notebook computer shown in FIG. 1 is used as a pointing device.

【図7】図1に示すノート型パソコンのサブLCDをペ
ン入力に利用している例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example in which the sub LCD of the notebook computer shown in FIG. 1 is used for pen input.

【図8】図1に示すノート型パソコンのサブLCDをペ
ージャのメッセージを表示するために利用している例を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example in which the sub LCD of the notebook computer shown in FIG. 1 is used to display a pager message.

【図9】本発明のノート型パソコンの異なった構成例を
示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a different configuration example of the notebook computer of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・パソコン 2・・パソコン本体 3・・メインLCDの搭載された部分 4・・キーボードおよびサブLCDの搭載された部分 5・・キーボード 6・・PCMCIAカード用のスロット 7・・PCMCIAカードとして提供されるサブLCD
用の窓 10・・メインLCD 11・・メインCPU 12・・メモリー 13・・ローカルバス 14・・バスコントローラ 15・・ISAバス 16・・ペリフェラルコントローラ 17・・ビデオコントローラ 18・・ビデオRAM 20・・サブLCD 22・・タッチパネル(デジタイザー) 23・・パワーコントローラ 24・・RFモジュール 25・・ページャーモジュール 26・・シリアルインタフェース 50・・PCMCIAソケット 51・・PCMCIAページャーカード 52・・PCMCIARFカード 54・・サブLCDを搭載したPCMCIAカード 80・・クロック切替機構
1 ・ ・ PC 2 ・ ・ PC main body 3 ・ ・ Main LCD mounted part 4 ・ ・ Keyboard and sub LCD mounted part 5 ・ ・ Keyboard 6 ・ ・ PCMCIA card slot 7 ・ ・ Provided as PCMCIA card Sub LCD
Windows 10 · Main LCD 11 · Main CPU 12 · Memory 13 · Local bus 14 · Bus controller 15 · ISA bus 16 · Peripheral controller 17 · Video controller 18 · Video RAM 20 ··· Sub LCD 22 ··· Touch panel (digitizer) 23 · · Power controller 24 · · RF module 25 · · Pager module 26 · · Serial interface 50 · · PCMCIA socket 51 · · PCMCIA pager card 52 · · PCMCIARF card 54 · · Sub LCD PCMCIA card with built-in 80 ··· Clock switching mechanism

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メインプロセッサーと、このメインプロ
セッサーに対しバスを介して接続されたメインディスプ
レイおよびサブディスプレイとを有し、前記サブディス
プレイは前記メインディスプレイと同等あるいは小さ
く、さらに、前記メインディスプレイおよびサブディス
プレイが動作している第1のモードと、前記サブディス
プレイのみが動作している第2のモードとを有すること
を特徴とする情報処理装置。
1. A main processor and a main display and a sub-display connected to the main processor via a bus, wherein the sub-display is equal to or smaller than the main display, and further, the main display and the sub-display. An information processing apparatus having a first mode in which a display is operating and a second mode in which only the sub-display is operating.
【請求項2】 請求項1において、前記サブディスプレ
イを制御するサブプロセッサーを有することを特徴とす
る情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a sub processor that controls the sub display.
【請求項3】 請求項2において、前記第1のモードで
は前記メインプロセッサーおよび前記サブプロセッサー
が動作し、前記第2のモードでは前記サブプロセッサー
のみが動作することを特徴とする情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the main processor and the sub processor operate in the first mode, and only the sub processor operates in the second mode.
【請求項4】 請求項1において、前記メインプロセッ
サーの動作クロックの周波数を少なくとも2段階に変更
可能であり、前記第1のモードでは前記メインプロセッ
サーが高い周波数の前記動作クロックで稼働し、前記第
2のモードでは前記メインプロセッサーが低い周波数の
前記動作クロックで稼働することを特徴とする情報処理
装置。
4. The frequency of the operation clock of the main processor according to claim 1, wherein the frequency of the operation clock of the main processor can be changed in at least two stages, and in the first mode, the main processor operates at the operation clock of a high frequency, An information processing apparatus, wherein the main processor operates at the low-frequency operation clock in the second mode.
【請求項5】 メインプロセッサーと、このメインプロ
セッサーに対しバスを介して接続されたメインディスプ
レイおよびサブディスプレイとを有し、前記サブディス
プレイは前記メインディスプレイと同等あるいは小さ
く、さらに、前記サブディスプレイに重ねてタッチパネ
ルが設けられていることを特徴とする情報処理装置。
5. A main processor, and a main display and a sub-display connected to the main processor via a bus, the sub-display being equal to or smaller than the main display, and further being superimposed on the sub-display. An information processing device characterized in that a touch panel is provided.
【請求項6】 請求項5において、前記タッチパネルの
少なくとも1部に、前記メインパネルに表示されたカー
ソルおよびポインターの少なくともいずれかの動きを入
力する領域を設定可能であることを特徴とする情報処理
装置。
6. The information processing according to claim 5, wherein an area for inputting a movement of at least one of a cursor and a pointer displayed on the main panel can be set in at least a part of the touch panel. apparatus.
【請求項7】 請求項5において、前記タッチパネルの
少なくとも1部に、前記メインディスプレイに表示され
ているアプリケーションにペン入力を行える領域を設定
可能であることを特徴とする情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 5, wherein an area in which an application displayed on the main display can perform pen input can be set in at least a part of the touch panel.
【請求項8】 請求項5において、前記メインディスプ
レイおよびサブディスプレイが動作している第1のモー
ドと、前記サブディスプレイのみが動作している第2の
モードとを有することを特徴とする情報処理装置。
8. The information processing according to claim 5, having a first mode in which the main display and the sub display are operating and a second mode in which only the sub display is operating. apparatus.
【請求項9】 請求項8において、前記タッチパネルの
少なくとも1部に、前記第2のモードから前記第1のモ
ードへの遷移を指示する領域を設定可能であることを特
徴とする情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein an area for instructing a transition from the second mode to the first mode can be set in at least a part of the touch panel.
【請求項10】 請求項1において、伝送されたデータ
を受け付ける手段が前記バスに接続されており、前記サ
ブディスプレイは、少なくとも前記第2のモードにおい
て前記伝送されたデータを表示する領域を設定可能であ
ることを特徴とする情報処理装置。
10. The device according to claim 1, wherein the means for receiving the transmitted data is connected to the bus, and the sub-display can set an area for displaying the transmitted data at least in the second mode. An information processing device characterized in that
【請求項11】 請求項1において、個別選択呼び出し
信号を受信可能な手段を有し、前記サブディスプレイは
前記個別選択呼び出し信号で受信した内容を表示する領
域を設定可能であることを特徴とする情報処理装置。
11. The apparatus according to claim 1, further comprising means capable of receiving an individual selection calling signal, wherein the sub-display can set an area for displaying the content received by the individual selection calling signal. Information processing equipment.
【請求項12】 請求項1において、前記情報処理装置
は、少なくとも前記メインプロセッサー、メインディス
プレイおよびサブディスプレイが本体に収納された携帯
型であり、前記メインディスプレイは必要に応じて露出
するように前記本体に収納されており、前記サブディス
プレイは常に露出するように前記本体に収納されている
ことを特徴とする情報処理装置。
12. The information processing apparatus according to claim 1, which is a portable type in which at least the main processor, a main display, and a sub-display are housed in the main body, and the main display is exposed so as to be exposed as necessary. An information processing apparatus, which is housed in a main body, and is housed in the main body so that the sub-display is always exposed.
【請求項13】 請求項1において、前記情報処理装置
は、少なくとも前記メインプロセッサーおよびメインデ
ィスプレイが本体に収納された携帯型であり、前記メイ
ンディスプレイは必要に応じて露出するように前記本体
に収納されており、さらに、前記本体に、前記サブディ
スプレイを搭載したモジュールを装着するスロットと、
このモジュールが装着されると前記サブディスプレイが
常に外部から見える窓とを有することを特徴とする情報
処理装置。
13. The information processing apparatus according to claim 1, being a portable type in which at least the main processor and the main display are housed in the main body, and the main display is housed in the main body so as to be exposed as necessary. Further, the main body, a slot for mounting a module equipped with the sub-display,
An information processing apparatus, characterized in that, when this module is mounted, the sub-display has a window that is always visible from the outside.
【請求項14】 メインプロセッサーと、このメインプ
ロセッサーに対しバスを介して接続されたメインディス
プレイおよびこのメインディスプレイと同等あるいは小
さなサブディスプレイとを有する情報処理装置の制御方
法であって、 前記メインディスプレイおよびサブディスプレイが動作
する工程と、この工程と前後して前記サブディスプレイ
のみが動作する工程とを有することを特徴とする情報処
理装置の制御方法。
14. A method of controlling an information processing apparatus, comprising: a main processor; a main display connected to the main processor via a bus; and a sub-display equivalent to or smaller than the main display, the main display comprising: An information processing apparatus control method comprising: a step of operating a sub-display; and a step of operating only the sub-display before and after this step.
JP17262195A 1995-07-07 1995-07-07 Information processing device and method Pending JPH0926832A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17262195A JPH0926832A (en) 1995-07-07 1995-07-07 Information processing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17262195A JPH0926832A (en) 1995-07-07 1995-07-07 Information processing device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926832A true JPH0926832A (en) 1997-01-28

Family

ID=15945276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17262195A Pending JPH0926832A (en) 1995-07-07 1995-07-07 Information processing device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0926832A (en)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318754A (en) * 2000-05-12 2001-11-16 Sharp Corp Input device
JP2001344092A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Sharp Corp Information processor
JP2002040968A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Freedom Inc Information terminal machine
US6404623B1 (en) 1999-10-19 2002-06-11 Fujitsu Limited Portable electronic apparatus
JP2003529161A (en) * 2000-03-31 2003-09-30 ボルグワード、グレン ロールス Universal digital mobile device
JP2003529839A (en) * 2000-04-03 2003-10-07 トップヘッド・ドット・コム Auxiliary monitor of dual monitor using USB port-Video graphic adapter for driving-
JP2004334876A (en) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp Method and system for auxiliary display of information for computer device
JP2004334877A (en) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp Method and system for auxiliary processing of information for computer device
KR100465797B1 (en) * 2002-07-12 2005-01-13 삼성전자주식회사 portable computer and method for control thereof
JP2005149470A (en) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp Electronic equipment
JP2005192689A (en) * 2004-01-05 2005-07-21 Nintendo Co Ltd Game program
JP2006012123A (en) * 2004-05-03 2006-01-12 Microsoft Corp Auxiliary display system architecture
JP2006024188A (en) * 2004-05-03 2006-01-26 Microsoft Corp Data caching operation for offline display and navigation of auxiliary information
JP2006515094A (en) * 2003-02-14 2006-05-18 インテル コーポレイション Non-main CPU / OS based operating environment
KR100648231B1 (en) * 1999-10-19 2006-11-24 삼성전자주식회사 Portable computer and method using an auxiliary lcd panel having a touch screen as pointing device
US7231529B2 (en) 2003-07-01 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling power to an auxiliary system comprising a display part and a wireless sending/receiving part connected to a portable computer through a mounting part
JP2007241464A (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd Data processor
JP2007328263A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Nec System Technologies Ltd Electronic apparatus, notebook computer, display terminal used therewith, and method of confirming display information
US7369099B2 (en) * 2002-06-07 2008-05-06 Nec-Mitsubishi Electric Visual Systems Corporation Multi-display control system and image display apparatus
US7406667B2 (en) 2001-09-21 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information-processing apparatus and clock information display control method for use in the apparatus
US7434075B2 (en) 1997-06-03 2008-10-07 Sony Corporation Portable information processing apparatus and method of the same
JP2009009381A (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Casio Comput Co Ltd Information display device and information display program
KR100896129B1 (en) * 2008-10-14 2009-05-07 허윤석 Notebook computer having touch screen on palm rest area and control method thereof
US7577417B2 (en) 2002-04-03 2009-08-18 Hitachi, Ltd. Mobile terminal
US20100214250A1 (en) * 2001-05-16 2010-08-26 Synaptics Incorporated Touch screen with user interface enhancement
WO2010137670A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 京セラ株式会社 Portable electronic apparatus
WO2011089833A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011150610A (en) * 2010-01-23 2011-08-04 Lenovo Singapore Pte Ltd Computer reducing power consumption while maintaining specific function
JP2011259330A (en) * 2010-06-11 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Image reading device
JP2012029189A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Image reader
JP2012133370A (en) * 2000-05-31 2012-07-12 Seiko Epson Corp Projector and control method for projector
JP2013207661A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Panasonic Corp Interface device
CN103384862A (en) * 2011-02-16 2013-11-06 Nec卡西欧移动通信株式会社 Information processing terminal and method for controlling same
JP2014095738A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Nec Infrontia Corp Combined-use graphic user interface, combined-use method, and combined-use program
US8902476B2 (en) 2010-06-11 2014-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reading apparatus for reading a document on a reading unit
US9052764B2 (en) 2009-04-30 2015-06-09 Synaptics Incorporated Operating a touch screen control system according to a plurality of rule sets
JP2015118515A (en) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱電機株式会社 Self print terminal
WO2016093127A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 シャープ株式会社 Display device, control method for display device, and control program
JP2017173085A (en) * 2016-03-23 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus and time display control method
EP1665004A4 (en) * 2003-09-18 2018-01-10 Vulcan Portals Inc. Portable electronic device having high and low power processors operable in a low power mode
WO2020217336A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 株式会社ワコム Touch pad system

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7434075B2 (en) 1997-06-03 2008-10-07 Sony Corporation Portable information processing apparatus and method of the same
US8370668B2 (en) 1997-06-03 2013-02-05 Sony Corporation Portable information processing apparatus having a switchable operating state and method of the same
US8015424B2 (en) 1997-06-03 2011-09-06 Sony Corporation Portable information processing apparatus and method of the same
US6404623B1 (en) 1999-10-19 2002-06-11 Fujitsu Limited Portable electronic apparatus
KR100648231B1 (en) * 1999-10-19 2006-11-24 삼성전자주식회사 Portable computer and method using an auxiliary lcd panel having a touch screen as pointing device
JP2003529161A (en) * 2000-03-31 2003-09-30 ボルグワード、グレン ロールス Universal digital mobile device
JP2003529839A (en) * 2000-04-03 2003-10-07 トップヘッド・ドット・コム Auxiliary monitor of dual monitor using USB port-Video graphic adapter for driving-
JP4753520B2 (en) * 2000-04-03 2011-08-24 トップヘッド・ドット・コム Dual monitor auxiliary monitor using USB port-Video graphics adapter for driving-
JP4536870B2 (en) * 2000-05-12 2010-09-01 シャープ株式会社 Input device
JP2001318754A (en) * 2000-05-12 2001-11-16 Sharp Corp Input device
US9888221B2 (en) 2000-05-31 2018-02-06 Seiko Epson Corporation Projector, projection display system, and corresponding method and recording medium
US9270729B2 (en) 2000-05-31 2016-02-23 Seiko Epson Corporation Projector, projection display system, and corresponding method and recording medium
JP2012133370A (en) * 2000-05-31 2012-07-12 Seiko Epson Corp Projector and control method for projector
JP4672108B2 (en) * 2000-06-01 2011-04-20 シャープ株式会社 Information processing apparatus and control method thereof
JP2001344092A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Sharp Corp Information processor
JP2002040968A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Freedom Inc Information terminal machine
US20100214250A1 (en) * 2001-05-16 2010-08-26 Synaptics Incorporated Touch screen with user interface enhancement
US7823090B2 (en) 2001-09-21 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information-processing apparatus and clock information display control method for use in the apparatus
US7406667B2 (en) 2001-09-21 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information-processing apparatus and clock information display control method for use in the apparatus
US7577417B2 (en) 2002-04-03 2009-08-18 Hitachi, Ltd. Mobile terminal
US7369099B2 (en) * 2002-06-07 2008-05-06 Nec-Mitsubishi Electric Visual Systems Corporation Multi-display control system and image display apparatus
KR100465797B1 (en) * 2002-07-12 2005-01-13 삼성전자주식회사 portable computer and method for control thereof
US9305562B2 (en) 2003-02-14 2016-04-05 Intel Corporation Non main CPU/OS based operational environment
JP2006515094A (en) * 2003-02-14 2006-05-18 インテル コーポレイション Non-main CPU / OS based operating environment
US9015511B2 (en) 2003-02-14 2015-04-21 Intel Corporation Non main CPU/OS based operational environment
US10078363B2 (en) 2003-02-14 2018-09-18 Intel Corporation Non main CPU/OS based operational environment
JP2004334877A (en) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp Method and system for auxiliary processing of information for computer device
JP2004334876A (en) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp Method and system for auxiliary display of information for computer device
US7231529B2 (en) 2003-07-01 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling power to an auxiliary system comprising a display part and a wireless sending/receiving part connected to a portable computer through a mounting part
EP1665004A4 (en) * 2003-09-18 2018-01-10 Vulcan Portals Inc. Portable electronic device having high and low power processors operable in a low power mode
JP2005149470A (en) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp Electronic equipment
JP2005192689A (en) * 2004-01-05 2005-07-21 Nintendo Co Ltd Game program
JP2006012123A (en) * 2004-05-03 2006-01-12 Microsoft Corp Auxiliary display system architecture
JP2006024188A (en) * 2004-05-03 2006-01-26 Microsoft Corp Data caching operation for offline display and navigation of auxiliary information
JP2007241464A (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd Data processor
JP2007328263A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Nec System Technologies Ltd Electronic apparatus, notebook computer, display terminal used therewith, and method of confirming display information
JP2009009381A (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Casio Comput Co Ltd Information display device and information display program
KR100896129B1 (en) * 2008-10-14 2009-05-07 허윤석 Notebook computer having touch screen on palm rest area and control method thereof
US10254878B2 (en) 2009-04-30 2019-04-09 Synaptics Incorporated Operating a touch screen control system according to a plurality of rule sets
US9703411B2 (en) 2009-04-30 2017-07-11 Synaptics Incorporated Reduction in latency between user input and visual feedback
US9304619B2 (en) 2009-04-30 2016-04-05 Synaptics Incorporated Operating a touch screen control system according to a plurality of rule sets
US9052764B2 (en) 2009-04-30 2015-06-09 Synaptics Incorporated Operating a touch screen control system according to a plurality of rule sets
JP2010277285A (en) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp Mobile electronic apparatus
WO2010137670A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 京セラ株式会社 Portable electronic apparatus
JP2011170329A (en) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device
US11081072B2 (en) 2010-01-20 2021-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2011089833A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10580373B2 (en) 2010-01-20 2020-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8957881B2 (en) 2010-01-20 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9443482B2 (en) 2010-01-20 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10089946B2 (en) 2010-01-20 2018-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11790866B1 (en) 2010-01-20 2023-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11462186B2 (en) 2010-01-20 2022-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011150610A (en) * 2010-01-23 2011-08-04 Lenovo Singapore Pte Ltd Computer reducing power consumption while maintaining specific function
JP2011259330A (en) * 2010-06-11 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Image reading device
US8902476B2 (en) 2010-06-11 2014-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reading apparatus for reading a document on a reading unit
JP2012029189A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Image reader
CN103384862A (en) * 2011-02-16 2013-11-06 Nec卡西欧移动通信株式会社 Information processing terminal and method for controlling same
CN103384862B (en) * 2011-02-16 2017-04-12 日本电气株式会社 Information processing terminal and method for controlling same
JP2013207661A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Panasonic Corp Interface device
JP2014095738A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Nec Infrontia Corp Combined-use graphic user interface, combined-use method, and combined-use program
JP2015118515A (en) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱電機株式会社 Self print terminal
WO2016093127A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 シャープ株式会社 Display device, control method for display device, and control program
US10380961B2 (en) 2014-12-08 2019-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and control method for display device
JPWO2016093127A1 (en) * 2014-12-08 2017-08-31 シャープ株式会社 Display device, display device control method, and control program
JP2017173085A (en) * 2016-03-23 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus and time display control method
WO2020217336A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 株式会社ワコム Touch pad system
JPWO2020217336A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0926832A (en) Information processing device and method
US5133076A (en) Hand held computer
EP1996993B1 (en) Dual mode power-saving computing system
US5675364A (en) Display wakeup control
US6864891B2 (en) Switching between internal and external display adapters in a portable computer system
US7660914B2 (en) Auxiliary display system architecture
AU2004281029B2 (en) Portable electronic device having high and low power processors operable in a low power mode
US6105142A (en) Intelligent power management interface for computer system hardware
WO2021109882A1 (en) Application starting method and apparatus, and storage medium and electronic device
US5903766A (en) Suspend/resume capability for a protected mode microprocessor
US8018438B2 (en) Information processing apparatus and processing program in information processing apparatus
US20040210699A1 (en) Method of operating combination personal data assistant and personal computing device
EP1603037A2 (en) Processing information received at an auxiliary computing device
US9007278B2 (en) Brightness controller, brightness control method, and computer program product
US20020190920A1 (en) Personal digital assistant with a power-saving external image output port
WO2000031612A1 (en) Power saving method and device for display
KR101014235B1 (en) Apparatus and method for docking of a mobile equipment supporting a docking station
JPH0784686A (en) Portable pen input computer device
KR20000014377A (en) Computer system having a power managing mode and control method therefor
TW201407352A (en) Operating method of dual operation system as well as touch-responsive electronic device and computer readable medium with dual operation system
CN112882561B (en) Display control method, storage medium, and electronic device
US9098259B1 (en) Secure digital input/output low-power mode
US20030061410A1 (en) Information-processing apparatus and clock information display control method for use in the apparatus
JP2906798B2 (en) Image display device
US20140306973A1 (en) Method, module and electronic apparatus for updating contents to be displayed before turning on display device