JPH09267002A - 骨材プラントの濁水処理法 - Google Patents

骨材プラントの濁水処理法

Info

Publication number
JPH09267002A
JPH09267002A JP10195296A JP10195296A JPH09267002A JP H09267002 A JPH09267002 A JP H09267002A JP 10195296 A JP10195296 A JP 10195296A JP 10195296 A JP10195296 A JP 10195296A JP H09267002 A JPH09267002 A JP H09267002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
guar gum
treating agent
turbid water
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujisaka
恭史 藤坂
Naoki Tajima
尚樹 田島
Toshiyuki Satou
歳幸 佐藤
Hitoshi Ouchi
斉 大内
Noboru Sakata
昇 坂田
Masayoshi Minami
昌義 南
Masato Yoshizaki
政人 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansho Co Ltd
Kajima Corp
Original Assignee
Sansho Co Ltd
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansho Co Ltd, Kajima Corp filed Critical Sansho Co Ltd
Priority to JP10195296A priority Critical patent/JPH09267002A/ja
Publication of JPH09267002A publication Critical patent/JPH09267002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原石を破砕・洗浄・分級する骨材プラントか
ら発生する濁水を安価に処理する。 【解決手段】 骨材プラントで発生する濁水を濁水処理
剤を用いて凝集処理するに際し,該濁水処理剤としてグ
アーガムのカチオン変性誘導体を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,骨材プラントで発
生する濁水を安価且つ効率よく処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】過大粒径の原石類を破砕・洗浄・分級な
どを行う骨材プラントでは多量の濁水が発生するが,通
常は,この濁水に凝集剤を添加して懸濁物をシックナー
で凝集沈降させている。
【0003】この骨材プラント濁水に添加する凝集剤と
しては,助剤としてポリ塩化アルミニウム(PAC),
主剤としてポリアクリルアミド(PAA)が一般に用い
られている。その処理に当たっては,まず助剤のポリ塩
化アルミニウムを添加して攪拌下で一次凝集を行い,次
いで一次凝集した濁水に主剤のポリアクリルアミドを添
加して攪拌し,最終的に凝集沈降させて処理を完了す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この濁水処理方法は,
ある程度確立した技術であるが,薬品のコストが高いと
いう問題がある。助剤であるポリ塩化アルミニウムの価
格は40円/kgと非常に安価であるが,この薬だけで
は十分な濁水処理を行うことはできないので,主剤とし
てポリアクリルアミドを用いているが,この主剤価格が
1200円/kgと高価であり,この薬品によってコス
ト高を招いている。本発明はこの問題を解決しようとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題は,骨材プラ
ントで発生する濁水を濁水処理剤を用いて凝集処理する
に際し,該濁水処理剤としてグアーガムのカチオン変性
誘導体を使用することによって解決できる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施に際しては,従来と
同様の安価な助剤すなわちポリ塩化アルミニウムを用い
て一次凝集させてから,本発明に従うグアーガムのカチ
オン変性誘導体を用いて最終凝集処理を行うのがよい。
【0007】グアーガムは,周知のようにグアー豆の胚
乳区分より製造される水溶性の天然多糖類であり,その
一般組成はグアーガム(ガラクトマンナン)78〜82
%,水分10〜13%,粗タンパク質4〜5%,粗繊維
1.5〜2%,灰分1%以下である。グアーガム(ガラ
クトマンナン)の化学構造は,マンノース主鎖とガラク
トース側鎖より構成され,その構成比は2:1である。
マンノース主鎖の結合様式はセルロースと同じくβ−グ
リコシッド結合である。
【0008】このグアーガムは各種の増粘剤として使用
されているが,この天然グアーガムを化学的に変性させ
た各種のグアーガム誘導体が知られている。例えばヒド
ロキシプロピル化誘導体は溶剤の増粘性や泡保持性を有
したノニオン性の増粘剤として,またカルボキメチル化
・ヒドロキシプロピル化誘導体は増粘性・懸濁物凝縮性
・泡保持性を有したアニオン性の増粘剤として知られて
いる。
【0009】他方,グアーガムのカチオン変性誘導体
は,増粘効果や泡保持性はそれほどではなく懸濁物凝集
性に優れるという特徴があり,環境にも実質的に無害で
ある。このグアーガムのカチオン変性誘導体の粉末は,
例えば三晶株式会社製の商品名ジャガーCP−13(別
名メイプロボンド9806)として市場で入手できる。
その化学構造は化1に示すものであり,グアーガム(ガ
ラクトマンナン)に対して,反応化剤として2,3−エ
ポキシプロピル トリメチルアンモニウム クロライド
を置換度0.13で反応させたものである。
【0010】
【化1】
【0011】このグアーガムのカチオン変性誘導体を骨
材プラント濁水処理剤に使用すると従来のポリアクリル
アミドの約半量の使用量で,十分な凝集作用を示すこと
がわかった。両者の薬品の単価はほぼ同等であるが,使
用量が半減するので,結果として処理コトスを大幅に低
下させてることができる。
【0012】
【実施例】骨材製造時に発生した濁度=35000mg
/リットル,pH=7.4の濁水を供試濁水として,添
加剤の凝集効果をジャーテスターで調べた。使用したジ
ャーテスターは,ビーカー内に挿入した羽根なし攪拌棒
の回転数制御ができるものである。いずれの試験も,供
試濁水を該ビーカーに500ミリリットル入れ,添加剤
を添加して攪拌し,その凝集効果を調べた。
【0013】試験は,従来の代表的な助剤であるポリ塩
化アルミニウム(PAC)と従来の代表的な主剤のポリ
アクリルアミド(PAA)の組み合わせ,またはPAC
と本発明に従うグアーガムのカチオン変性誘導体として
三晶株式会社製の商品名「メイプルボンド9806」を
組み合わせた場合の凝集効果を調べた。
【0014】試験(1) ・・PAC単独による試験。 供試濁水500ミリリットルに対し,PAC添加量を変
えて,いずれも回転数150rpmで60秒攪拌し,1
20秒静置後の凝集効果を評価した。凝集効果の評価
は,攪拌棒を150回転で攪拌しても沈降した凝集物が
底に沈澱した状態を維持したものを良(○印),分散し
たものを不良(×印)とし,その結果を表1に示した。
【0015】
【表1】
【0016】表1の結果から,最適なPAC濃度は,主
剤との併用を考慮すると200ppmであると判断され
た。
【0017】試験(2) ・・PACと従来の主剤(PA
A)の組み合わせによる試験。 供試濁水500ミリリットルに対し,PAC所定量添加
して回転数150rpmで60秒攪拌し,引き続いてP
AAを所定量添加して回転数70rpmで60秒攪拌
し,15秒静置後に凝集効果を評価した。凝集効果の評
価は,攪拌棒を150回転で攪拌しても沈降した凝集物
が底に沈澱したままで上部は透明な水となる状態のもの
を良(○印),巻き上がって分散したものを不良(×
印)とし,その結果を表2に示した。
【0018】
【表2】
【0019】この試験の結果では,次の(a)または
(b)の組み合わせが最適な組み合わせであると判断さ
れた。 (a)・・〔PAC=150ppm〕+〔PAA=3.
5ppm〕 (b)・・〔PAC=200ppm〕+〔PAA=3.
0ppm〕
【0020】試験(3) ・・PACとPAA,PACとメ
イプルボンド9806の組み合わせによる試験。 供試濁水500ミリリットルに対し,PAC所定量添加
して回転数150rpmで60秒攪拌し,引き続いてP
AAまたはメイプルボンド9806を所定量添加して回
転数70rpmで60秒攪拌し,15秒静置後に凝集効
果を評価した。凝集効果の評価を前記試験(2) と同様に
して行い,その結果を表3に示した。
【0021】
【表3】
【0022】この試験結果から,メイプルボンド980
6を用いた場合には,PAAの半量以下で同等の凝集効
果が得られることがわかる。例えば前記試験(2) の
(a)と(b)と同等の成績が得られるPACとメイプ
ルボンド9806の組み合わせは次の(a’)と
(b’)に相当すると判断された。 (a’)・・〔PAC=150ppm〕+〔メイプルボ
ンド9806=1.5ppm〕 (b’)・・〔PAC=200ppm〕+〔メイプルボ
ンド9806=1.0ppm〕
【0023】前記の試験結果から,同一効果を得るため
のPAAとメイプルボンド9806のコストの比較を行
うと次のとおりである。現在の市場価格は,両薬品はほ
ぼ等価であり,おおよそ PAC:40円/kg PAA:1200円/kg メイプルボンド9806:1200円/kg である。そこで,濁水1000m3 当りのPACとPA
Aまたはメイプルボンド9806の組み合わせによる処
理費用は, 前者の添加量を横軸, 後者の添加量を縦軸に
すると図1のように表される。図1に前記の(a),
(b),(a’)および(b’)の組み合わせをプロッ
トすると,これらの点での費用は次のように算出され
る。 点a(PAC 150ppm,PAA 3.5ppm )=10,200円 点b(PAC 200ppm,PAA 3.0ppm )=11,600円 点a'(PAC 150ppm,メイプルボンド 1.5ppm)=7,900
円 点b'(PAC 200ppm,メイプルボンド 1.5ppm)=8,600
【0024】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によると,
従来の骨材プラントの濁水処理法に比べると安価で効率
のよい処理ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】骨材プラント濁水1000m3処理するのに要するP
AC(助剤)と高分子凝集剤(主剤)の費用の関係を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 歳幸 新潟県新潟市万代一丁目3番4号 鹿島建 設株式会社北陸支店内 (72)発明者 大内 斉 新潟県新潟市万代一丁目3番4号 鹿島建 設株式会社北陸支店内 (72)発明者 坂田 昇 新潟県新潟市万代一丁目3番4号 鹿島建 設株式会社北陸支店内 (72)発明者 南 昌義 大阪府大阪市中央区北浜東1番29号 三晶 株式会社内 (72)発明者 吉崎 政人 大阪府大阪市中央区北浜東1番29号 三晶 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨材プラントで発生する濁水を濁水処理
    剤を用いて凝集処理するに際し,該濁水処理剤としてグ
    アーガムのカチオン変性誘導体を使用することを特徴と
    する骨材プラントの濁水処理法。
  2. 【請求項2】 骨材プラントで発生する濁水を濁水処理
    剤を用いて凝集処理するに際し,該濁水処理剤としてポ
    リアクリルアミドおよびグアーガムのカチオン変性誘導
    体を使用することを特徴とする骨材プラントの濁水処理
    法。
  3. 【請求項3】 グアーガムのカチオン変性誘導体は,グ
    アーガム(ガラクトマンナン)に対し,2,3−エポキ
    シプロピルトリメチルアンモニウムクロライドを反応さ
    せて得たものである請求項1または2に記載の骨材プラ
    ントの濁水処理法。
JP10195296A 1996-04-01 1996-04-01 骨材プラントの濁水処理法 Pending JPH09267002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195296A JPH09267002A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 骨材プラントの濁水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195296A JPH09267002A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 骨材プラントの濁水処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09267002A true JPH09267002A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14314232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195296A Pending JPH09267002A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 骨材プラントの濁水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09267002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504423A (ja) * 2012-10-23 2016-02-12 ローディア オペレーションズ 土壌浸食の防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504423A (ja) * 2012-10-23 2016-02-12 ローディア オペレーションズ 土壌浸食の防止方法
US9884994B2 (en) 2012-10-23 2018-02-06 Rhodia Operations Method for preventing soil erosion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1277785C (en) Flocculation processes
JPH01156342A (ja) 可溶性乾燥カシアガム組成物並びにその製造方法
CN1331702A (zh) 降低分子量的天然吉兰胶
JP2000506228A (ja) 粘土組成物並びに製紙におけるそれらの使用
EP3858453B1 (en) Anionic flocculant, anionic flocculant production method, and treatment method
CN103125785B (zh) 提高了分散性的增粘组合物以及用于该组合物的含金属盐淀粉分解物
JPH09267002A (ja) 骨材プラントの濁水処理法
JP3715615B2 (ja) 排水処理用凝集剤
JP2001219005A (ja) 凝集剤及び水処理における凝集処理方法
JP2003520661A (ja) バイオソリッドを含む水性流れの処理方法
CN104640817A (zh) 水净化的方法
JP3924765B2 (ja) 泥水の凝集処理方法
JPH04720B2 (ja)
JP2003524524A (ja) 食品加工工場における有機廃液処理方法
JP6785502B2 (ja) 凝集剤及び凝集処理方法
González-Aviña et al. New biopolymers as viscosity-modifying admixtures to improve the rheological properties of cement-based materials
JPH10309403A (ja) 粉体状凝集剤組成物及び凝集処理方法
JPH0655310B2 (ja) 水処理方法
JP4272294B2 (ja) カゼインの脱臭方法
JP5733677B2 (ja) 廃水処理剤
JPH0938415A (ja) 泥水用凝集剤
JPH1147758A (ja) 微細懸濁物含有水の処理方法
JP3162663B2 (ja) 泥水処理方法
JP2781648B2 (ja) 炭素質の選択的凝集剤
WO2020067284A1 (ja) アニオン性凝集剤、アニオン性凝集剤の製造方法、及び処理方法