JPH09259279A - 線分抽出方法及び線分抽出装置 - Google Patents

線分抽出方法及び線分抽出装置

Info

Publication number
JPH09259279A
JPH09259279A JP8071871A JP7187196A JPH09259279A JP H09259279 A JPH09259279 A JP H09259279A JP 8071871 A JP8071871 A JP 8071871A JP 7187196 A JP7187196 A JP 7187196A JP H09259279 A JPH09259279 A JP H09259279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
smoothness
point
processing target
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8071871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758229B2 (ja
Inventor
Michihiro Nagaishi
道博 長石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP07187196A priority Critical patent/JP3758229B2/ja
Publication of JPH09259279A publication Critical patent/JPH09259279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758229B2 publication Critical patent/JP3758229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハフ変換を用いて線分抽出を行う際、処理領
域内の曲線に凹凸の大きい部分が存在すると線分抽出精
度が落ちるという問題がある。 【解決手段】 ハフ変換を行うべき領域として、処理対
象点を中心とした何種類かの大きさの領域を用意してお
き、曲率抽出手段1により最大領域における滑らかさを
表すグラフを求め、各領域ごとにそれぞれの領域内の曲
線の平均の滑らかさを求める。そして、領域選択処理部
4にて、それぞれの領域における平均の滑らかさと処理
対象点部分の滑らかさとを比較して、処理対象点部分の
滑らかさに対して最も差の小さい滑らかさを有する領域
を選択し、選択された領域内の点列をハフ変換する。ま
た、変曲点が存在するか否か判定を変曲点検出部2で行
い、変曲点の存在する領域は選択対象から除外する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字や図形などの
画像上の或る点を通る線分を抽出する線分抽出方法およ
び線分抽出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】文字や図形などの画像から、たとえば、
文字のストロークなどの線分あるいは図形の輪郭線上に
おける接線、法線などを求めることが画像処理を行う上
で頻繁に行われる。このように多数の点列から或る線分
を抽出することは、画像処理装置において基本的な機能
の1つである。
【0003】その代表的な例として、輪郭線上の各点に
ついて、その法線方向を決定する処理がある。この法線
方向を決める方法の従来例について以下に説明する。
【0004】まず、電子化したデジタル画像である図形
を2値化して、画素の連結状態を調べることで、図形の
輪郭線を抽出する。この抽出された画像は、デジタル画
像であるため、凹凸が大きく、この状態のまま各種の処
理を行うと、誤差が生ずるので、輪郭線自体の平滑化を
行う。輪郭線を抽出する前に、元の図形画像自身をフィ
ルタなどで平滑化することも有効な手段であるが、それ
だけでは抽出した輪郭線を十分滑らかにすることは難し
いので、輪郭線自体の平滑化は必要である。この輪郭線
自体の平滑化は、たとえば、輪郭線上の或る点を中心に
設定した枠内でガウスフィルタなどをかけるなどして行
うことができる。
【0005】次に、このようにして平滑化された輪郭線
から、法線方向を決定する方法を、以下に示す幾つかの
例を参照しながら説明する。
【0006】図7に示すように、輪郭線L1上に、隣接
する3つの点p1,p2,p3がある。これら3つの点
の法線方向を図のように求める場合、まず、輪郭線L1
上における各点の接線を求め、その点の傾きに対し、9
0度(または逆向きに90度)方向を法線とする。した
がって、法線方向を求めるためには、輪郭線上で各点の
接線の傾きを求めることが重要な課題となる。
【0007】この接線の傾きを求める最も簡単な方法と
しては、隣接する点の座標を用いて、座標値の差分から
接線の傾きを求める方法がある。たとえば、図7におけ
る点p2の接線の傾きは、点p2の座標を(x2,y
2)、点p3の座標を(x3,y3)とした場合、 (y3−y2)/(x3−x2)・・・(1) で求めることができる。
【0008】しかし、この座標の差分から接線の傾きを
求めて接線を特定する方法は、円などの輪郭線の形状が
簡単な図形や、輪郭線が非常に滑らかな場合(隣接する
点列の並び方が或る点の近傍で大きく異ならない)図形
に対しては、精度よく接線を抽出することができるが、
輪郭線の形状が複雑な場合には、高精度に接線を抽出す
ることはできなかった。
【0009】このような座標値の差分から接線の傾きを
求めて接線を抽出する方法(第1の従来例という)以外
に、ハフ変換を用いて接線を抽出する方法(第2の従来
例という)がある。このハフ変換は、幾つかの点が線状
に分布している場合、近似直線を精度よく推定する方法
として知られている。そこで、輪郭線上で各点を中心と
する或る範囲内に存在するすべての点を候補として、こ
れらの点を最も良い精度で通る直線を求めることで、接
線を抽出することができる。
【0010】しかし、ハフ変換は、すべての候補点につ
いて極座標に変換した計算を行った上で、どの直線が適
切なのかを判断するため、前記した差分を用いた場合に
比べて非常に多くの時間を要するという問題があった。
特に図形が大きく、輪郭線の長さが長い場合には、莫大
な計算時間を要する。
【0011】このように、ハフ変換は直線検出の精度は
高いが、計算に多くの時間を要するという問題がある。
【0012】これに対処するための技術として、画像上
の或る点を通る直線を抽出する場合、その点を原点にし
たハフ変換を行うことによって、直線を抽出する方法
(第3の従来例という)が提案されている。これによれ
ば、ハフ変換が本来持っている高い直線検出能力を損な
うことなく、少ない計算時間で線分を特定することがで
きる。以下、この第3の従来例について説明する。ま
ず、ハフ変換の基本的な原理について説明する。
【0013】図8は、ハフ変換の原理を説明する図であ
り、X−Y平面座標上に、点p11,p12,・・・,
p17が線状に分布している。今、点p11,p12,
・・・,p17を直線近似し、その直線をL11とす
る。そして、原点oから直線L11に下ろした垂線の足
をH、OH=ρ、OHとX軸のなす角度をθ、Hの座標
を(x,y)とすると、直線L11は次のように極座標
で表現できる。
【0014】ρ=xcosθ+ysinθ・・・(2) そこで、ρ、θを変数とした場合、ある点(x,y)を
通るすべての直線式は、前記(2)式で表現できる。
【0015】図9は、X−Y平面座標上における或る1
つの点を通る多数の直線(直線群)をρ−θ平面座標上
で示した図である。このように、ρ−θ平面座標上で
は、ある1つの点を通る直線群は、一本の曲線として表
現できる。つまり、X−Y平面座標上における或る1つ
の点を通る直線群において、それぞれの直線のとるθと
ρの関係を表したものが図9であり、ρ、θが一意に決
まれば、一本の直線が特定される。
【0016】図10は、複数の候補点それぞれに対する
直線群をρ−θ平面座標上で示した図であり、たとえ
ば、図8に示した点p11,p12.・・・,p17に
ついて、(2)式によって、図9のように曲線を求めた
例である。
【0017】図10において、たとえば、曲線w1は図
8における点P11を通る直線群を表し、曲線w2は点
P12を通る直線群を表し、曲線w3は点P13を通る
直線群を表し、曲線w4は点P14を通る直線群を表
し、曲線w5は点P15を通る直線群を表し、曲線w6
は点P16を通る直線群を表し、曲線w7は点p17を
通る直線群を表している。そして、すべての点に対し
て、最も適切な直線は、曲線w1からw7が最も多く交
差している点Q(ρ0,θ0)により特定される直線、 ρ0=xcosθ0+ysinθ0・・・(3) である。
【0018】図11は、デジタル画像において、すべて
の候補点に対して、最も適切な直線を決定する方法を説
明する図である。デジタル画像では、その離散的な値の
性質のため、ρ、θともに連続値として扱うことはでき
ないので、同図のように、ρ−θ平面座標を等間隔のメ
ッシュで分割して、曲線の交差回数を各メッシュ内で数
えるようにする。たとえば、メッシュm35では交差回
数は4であり、図11における全てのメッシュの中では
交差回数が最も多いので、θ=3、ρ=5である直線が
検出された直線となる。
【0019】ハフ変換は、候補点が不連続で、かなりば
らつきを持っていても、比較的安定して直線を抽出でき
る雑音にきわめて強い手法である。
【0020】なお、デジタル画像では計算誤差などで、
図11のメッシュm35のように、曲線数がきれいに交
差することが難しいので、一般には、各メッシュ内の曲
線を構成する点の数を交差数とする。そのため、メッシ
ュの大きさを小さくすると、デジタル画像の誤差の影響
で、曲線の交差を正しく捉えるのが難しくなるので、扱
う画像の性質に応じて、メッシュの大きさを適当に決め
る必要がある。
【0021】また、原理的には、ρ−θ平面座標上です
べての候補点について、直線群を前記(2)式に従って
計算した後に、曲線の交点を計算するので、ρ−θ平面
座標を表す2次元配列が必要である。メッシュが小さ
く、ρ、θの範囲が広い場合、必要な2次元配列が非常
に大きくなり、計算時間もかかる。
【0022】そこで、あるθについて、すべての候補点
の直線群を求め、徐々にθを増加させていくことで、2
次元配列ではなく、1次元配列で計算することで計算時
間を短縮する方法が提案されている。しかし、メッシュ
の大きさと、ρ、θの値の検出問題や、すべての候補点
の直線群を求めることには変わりはない。また、それで
も輪郭線が非常に長い場合は、計算時間がかかるため実
用面では問題がある。
【0023】このように、ハフ変換は候補点が不連続
で、かなりばらつきを持っていても、比較的安定して直
線を抽出できる特徴があるが、計算に時間がかかるとい
う問題がある。これを解決しようとしてなされた方法と
して、ハフ変換を行う場合、X−Y平面座標の原点を、
接線を求めようとする点としてハフ変換を行う手法があ
る(特開平05ー060323「画像処理装置」)。つ
まり、輪郭線の処理対象となる各点毎に、その点をX−
Y平面座標の原点として処理を行うのである。以下、こ
の手法について説明する。
【0024】たとえば、図12に示すように、輪郭線G
1の或る点p34を通る接線L31を、点p34を必ず
通り、かつ、点p31からp37に対して最も適切な直
線としてハフ変換で検出する場合、接線を求めようとす
る点p34(或る時点において処理を行おうとする点を
注目点という)を、X−Y平面座標の原点oとして処理
を行うようにしたものである。
【0025】このように、輪郭線の注目点をX−Y平面
座標の原点として処理を行う手法は、ハフ変換を行う領
域として、その注目点を中心にした所定の範囲を設定す
るとともに、その注目点をX−Y平面座標の原点として
ハフ変換を行う。
【0026】今、図12のように点p34を注目点とし
た場合、点p34を中心として、たとえば、図13に示
すように、5×5ドットをハフ変換を行う領域として設
定し、X−Y平面座標の原点を点p34として、5×5
ドットの領域内でハフ変換を行う。なお、この領域の大
きさは予め設定された固定の大きさである。同様にし
て、点p31を注目点とした場合は、X−Y平面座標の
原点を点p31として、点p31を中心として予め決め
られた大きさの領域内でハフ変換を行い、点p32を注
目点とした場合も、X−Y平面座標の原点を点p32と
して、点p32を中心にして予め決められた大きさの領
域内でハフ変換を行うというように、注目点をX−Y平
面座標の原点として、その注目点を中心に予め決められ
た大きさの領域内でハフ変換を行う。
【0027】図14は、図13で示した注目点p34を
原点としたX−Y平面座標において、予め決められた領
域(この場合、5×5ドット)内で、その領域内の点p
32,p33,p34,p35、p36それぞれを通る
直線群について、前記(2)式からρ−θ平面座標上の
曲線として求めた例を示しており、たとえば、w32は
点p32を通る直線群を示す曲線、w33は点p33を
通る直線群を示す曲線、w35は点p35を通る直線群
を示す曲線、w36は点p36を通る直線群を示す曲線
である。なお、この場合、X−Y平面座標上で点p34
を原点としているので、点p34を通る直線w34は、
ρ=0な直線であるから、θ軸そのものとなる。
【0028】したがって、点p34を通り、その他の点
に対しても最適な直線は、θ軸との交差する回数の最も
多いθの値で決定される。
【0029】しかし、実際のデジタル画像では、誤差が
大きいので、θ軸と交差する回数により決定するので
は、正しいθの値を求めることができない。そこで、図
14のような曲線群から包絡線H1,H2を求め、包絡
線H1,H2の差が最も少ない少ない場所を、θ軸と交
差する回数が最も多い点とみなし、その点のθの値から
点p34の接線の傾きを決定する。なお、前記包絡線H
1は、θの値が0から変化したとき各θの値において、
ρが最大な曲線部分を結んだ線であり、包絡線H2は、
各θの値において、ρが最小な曲線部分を結んだ線であ
り、これら包絡線H1,H2を図14において太線で表
している。
【0030】以上の処理をその他の点についても同様に
行うことで、それぞれの点における接線の傾きを求める
ことができる。
【0031】このように、接線を求めようとする注目点
を原点としたハフ変換を行うことによって、ハフ変換を
計算すべき点の数が一般的なハフ変換に比べて1個少な
くなり、ハフ変換の結果も、ρの最大値、最小値のみを
調べて行くだけでよいので、計算を大幅に少なくするこ
とができる。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】前記した接線を求めよ
うとする注目点を原点としたハフ変換を行う手法(第3
の従来例)は、一般的なハフ変換と同等の線分検出精度
を持ちながら、一般的なハフ変換に比べ、計算時間を大
幅に削減できるので、輪郭線上の各点で法線方向を決定
する場合、輪郭線が複雑な形状であっても、前記した差
分を用いる方法に比べて精度の高い法線方向の推定が、
短時間で行えるという効果が得られる。
【0033】しかしながら、この方法は、注目点に対
し、その注目点を中心にして或る範囲をハフ変換を行う
領域として設定し、その注目点をX−Y平面座標の原点
として、その領域内でハフ変換を行うが、この領域の大
きさは予め設定された固定の大きさとなっている。
【0034】したがって、予め設定された領域内の輪郭
線があまり凹凸のない滑らかな曲線であれば問題ない
が、設定された領域内で曲線が大きくうねっているよう
な場合には、接線の検出精度に問題が生じてくる。
【0035】そこで、本発明は、ハフ変換を行う領域の
大きさを、処理対象となる注目点前後の曲線の滑らかさ
に応じて処理領域の大きさを設定し、その設定された領
域内において、ハフ変換を行うことにより、うねりの大
きい輪郭線に対しても、より一層、高精度な線分抽出を
可能とすることを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明の線分抽出方法
は、請求項1に記載されたように、画像を構成する点列
の処理対象点を中心とした所定の処理領域を設定して、
その処理領域内の点列をハフ変換することで、その処理
対象点を通る線分を求める線分抽出方法において、前記
処理対象点近傍の点列で形成される曲線の滑らかさを表
すパラメータを求め、そのパラメータを基に前記処理対
象点近傍の曲線の滑らかさを判断して、ハフ変換を行う
領域の広さを前記処理対象点近傍の曲線の滑らかさに応
じて選択し、選択された領域内の点列をハフ変換するこ
とで線分抽出することを特徴とする。
【0037】このように、ハフ変換を行う領域の広さを
処理対象点近傍の曲線の滑らかさに応じて選択すること
で、処理対象領域に凹凸の激しい部分が存在しないよう
な領域設定が行え、選択された領域内でのハフ変換によ
る線分抽出を高精度に行うことができる。
【0038】請求項1の発明において、処理対象点近傍
の曲線の滑らかさを判断して、領域の広さを選択する処
理は、ハフ変換を行うべき領域として、処理対象点を中
心とした何種類かの広さを有する領域を用意しておき、
各領域ごとにそれぞれの領域内の曲線の滑らかさを求め
て、それぞれの領域における滑らかさと処理対象点部分
の滑らかさとを比較して、処理対象点部分の滑らかさに
対して最も差の小さい滑らかさを有する領域を選択する
ことを特徴とする。
【0039】これにより、処理対象点部分と同じような
滑らかさを持つ領域が選択されるので、その領域内での
ハフ変換による線分抽出を高精度に行うことができる。
【0040】また、請求項1の発明において、前記処理
対象点近傍の曲線の滑らかさを判断して、領域の広さを
選択する処理は、ハフ変換を行うべき領域として、処理
対象点を中心とした何種類かの広さを有する領域を用意
しておき、処理対象領域内に曲線の変曲点が有るか否か
を判断して、変曲点を含む領域は処理対象から除外し、
それ以外のそれぞれの領域ごとに、それぞれの領域内の
曲線の滑らかさを求め、それぞれの領域内の平均の滑ら
かさと処理対象点部分の滑らかさとを比較して、処理対
象点部分の滑らかさに対して最も差の小さい滑らかさを
有する領域を選択することを特徴とする。
【0041】これにより、変曲点を含まない領域の中
で、処理対象点部分と同じような滑らかさを持つ領域が
選択されるので、その領域内でのハフ変換による線分抽
出を、より高精度に行うことができる。
【0042】また、前記処理領域の選択後に行われるハ
フ変換は、処理対象点を平面座標の原点として行われる
ハフ変換であることを特徴とする。
【0043】このように、処理対象点を平面座標の原点
として行われるハフ変換は、一般的なハフ変換と同等の
線分検出精度を持ちながら、一般的なハフ変換に比べ、
計算時間を大幅に削減できる。しかも、このハフ変換を
行うに際して、ハフ変換を行う領域の大きさを処理対象
点近傍の曲線の滑らかさに応じて選択することで、処理
対象領域に凹凸の激しい部分が存在しないような領域設
定が行え、選択された領域内でのハフ変換による線分抽
出を高精度に行うことができる。
【0044】また、本発明の線分抽出装置は、請求項5
に記載されたように、画像を構成する点列の処理対象点
を中心とした所定の処理領域を設定して、その処理領域
内の点列をハフ変換することで、その処理対象点を通る
線分を求める線分抽出装置において、前記処理対象点近
傍の点列で形成される曲線の滑らかさを表すパラメータ
を求める手段と、これにより求められたパラメータを基
に前記処理対象点近傍の曲線の滑らかさを判断して、前
記ハフ変換を行う領域の広さを選択する領域選択処理手
段と、この領域選択処理手段により選択された領域内の
点列をハフ変換することで線分抽出する線分抽出手段と
を有することを特徴とする。
【0045】このように、ハフ変換を行う領域の大きさ
を処理対象点近傍の曲線の滑らかさに応じて選択するこ
とで、処理対象領域に凹凸の激しい部分が存在しないよ
うな領域設定が行え、選択された領域内でのハフ変換に
よる線分抽出を高精度に行うことができる。
【0046】請求項5において、領域選択処理手段は、
処理対象点を中心として予め用意された何種類かの広さ
を有する領域ごとにそれぞれの領域内の曲線の滑らかさ
を求めて、それぞれの領域における滑らかさと処理対象
点部分の滑らかさとを比較して、処理対象点部分の滑ら
かさに対して最も差の小さい滑らかさを有する領域を選
択することを特徴とする。
【0047】これにより、処理対象点部分と同じような
滑らかさを持つ領域が選択されるので、その領域内での
ハフ変換による線分抽出を高精度に行うことができる。
【0048】また、請求項5において、曲線の滑らかさ
を表すパラメータを基に、曲線の中に存在する変曲点を
検出する変曲点検出手段を設け、前記領域選択処理手段
は、この変曲点検出手段からの変曲点検出出力を受ける
と、処理対象点を中心として予め用意された何種類かの
広さを有する領域のうち、変曲点を含む領域を処理対象
から除外し、それ以外の領域ごとにそれぞれの領域内の
曲線の滑らかさを求め、それぞれの領域における滑らか
さと処理対象点部分の滑らかさとを比較して、処理対象
点部分の滑らかさに対して最も差の小さい滑らかさを有
する領域を選択することを特徴とする。
【0049】これにより、変曲点を含まない領域の中
で、処理対象点部分と同じような滑らかさを持つ領域が
選択されるので、その領域内でのハフ変換による線分抽
出を、より高精度に行うことができる。
【0050】また、前記線分抽出手段が行うハフ変換
は、処理対象点を平面座標の原点にしたハフ変換である
ことを特徴とする。
【0051】このように、処理対象点を平面座標の原点
として行われるハフ変換は、一般的なハフ変換と同等の
線分検出精度を持ちながら、一般的なハフ変換に比べ、
計算時間を大幅に削減できる。しかも、このハフ変換を
行うに際して、ハフ変換を行う領域の大きさを処理対象
点近傍の曲線の滑らかさに応じて選択することで、処理
対象領域に凹凸の激しい部分が存在しないような領域設
定が行え、選択された領域内でのハフ変換による線分抽
出を高精度に行うことができる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0053】図1は本発明の実施の形態の構成を説明す
るブロック図であり、処理対象となる画像の或る範囲の
輪郭線の滑らかさ(ここでは、滑らかさを表す値として
曲率を用いる)を検出し、或る範囲における曲率を求め
る滑らかさ検出部(ここでは前記したように滑らかさを
表す値として曲率を用いているので以下では曲率検出部
という)1、この曲率検出部1で求められた曲率の符号
の変化をもとに変曲点の有無を検出する変曲点検出部
2、この変曲点検出部2からの情報と、前記曲率検出部
1からの情報を入力し、それらの情報を基に適切な領域
を選択する領域選択処理部3、この領域選択処理部3で
選択された領域内でハフ変換を行い、線分(ここでは、
注目点の接線)を抽出する線分検出部4などから構成さ
れている。
【0054】ここで、前記した或る範囲というのは、図
2に示すように、注目点(これをP34で表す)を中心
として設定される領域であり、図2に示すように、たと
えば、11×11ドットで構成される領域A1、9×9
ドットで構成される領域A2、7×7ドットで構成され
る領域A3、5×5ドットで構成される領域A4という
ように、予め何種類かの領域を幾つか用意しておく。な
お、図2では領域の縦方向および横方向のドット数と図
示されている点の数は説明の都合上一致していない。
【0055】以下、本発明の処理について図3のフロー
チャートを参照しながら説明する。曲率検出部1では、
まず、注目点(ここでは、点P34)を中心にした最大
領域(11ドット×11ドット)を設定し(ステップs
1)、その最大領域内における各点列の曲率を計算し、
図4に示すような曲率グラフを作成する(ステップs
2)。この曲率計算は従来から一般に用いられている方
法により行うことができる。
【0056】たとえば、図5に示すように、ある点Pi
部分の曲率を求める場合は、点Pi+1側から点Pi−
1と点Piを結ぶ延長線上への角度θ1を求める。ま
た、点Pi+1部分の曲率を求める場合は、点Pi+2
側から点Piと点Pi+1を結ぶ延長線上への角度θ2
を求める。なお、この場合、角度を求める方向を決めて
おく必要があり、反時計方向を正とした場合は、前記点
Pi+1側から点Pi−1と点Piを結ぶ延長線上への
角度θ1は正で表され、これに対して、点Pi+2側か
ら点Piと点Pi+1を結ぶ延長線上への角度θ2は負
(−θ2)で表される。この曲率の正負の符号は後に説
明する変曲点の検出に用いられる。
【0057】このようにして、曲率グラフが作成される
と、予め設定された何種類かの領域の境界を設定する。
つまり、図4において、領域A1は11ドット×11ド
ットで構成される領域、A2は9ドット×9ドットで構
成される領域、A3は7ドット×7ドットで構成される
領域、A4は5ドット×5ドットで構成される領域とい
うように、それぞれの領域A1,A2,A3,A4を注
目点P34を中心に設定する。
【0058】次に、前記した曲率グラフの中に変曲点が
有るか否かを調べる(ステップs3)。この変曲点とい
うのは、曲率の符号が正から負へ(または、負から正)
へと変化している部分であり、図4の例では変曲点は存
在しないが、たとえば、図6は変曲点の存在している例
である。図6において、点cの部分が変曲点であり、こ
の部分では前記したように、曲率の符号が正から負へと
変化している。
【0059】変曲点がない場合には、まず、選択対象の
領域A1,A2,A3,A4すべてについて、それぞれ
の領域毎に領域内の滑らかさを表す値として平均曲率を
求める(ステップs4)。つまり、図4を例に取れば、
領域A1内の平均曲率、領域A2内の平均曲率というよ
うに、それぞれの領域毎に平均曲率を求める。この平均
曲率は、それぞれの領域において、領域内の各点ごとの
曲率の和を点の数で割ったものである。したがって、そ
れぞれの領域内で1つでも極めて大きな値や小さな値が
存在すると平均値が大きく変わってくる。
【0060】そして、求められたそれぞれの領域の平均
曲率と、注目点部分の滑らかさを表す値としての注目点
の曲率とを比較して、注目点の曲率に最も近い平均曲率
を有する領域を選択する(ステップs5)。たとえば、
領域A4の平均曲率と注目点の曲率との差が他の領域に
比べて最も小さかったとすると、領域A4が選択され
る。
【0061】このようにして、領域が選択されると、そ
の選択された領域内で前記したようなハフ変換を行い、
注目点の接線の傾きを得る(ステップs6)。
【0062】一方、前記ステップs3において、変曲点
が有りと判定された場合には、その変曲点の存在する領
域を除外し、変曲点のない領域についてそれぞれの領域
ごとに平均曲率を求める(ステップs7)。たとえば、
領域A2に変曲点が存在したとすれば、領域A1も変曲
点を含むことになるため、領域A1、領域A2を共に除
外する。これにより、変曲点を含まない領域A3,A4
が選択対象となる領域となり、いずれかを選択する。こ
の選択方法は前記したように、領域A3とA4につい
て、それぞれの領域毎に領域内の平均曲率を求め、求め
られた平均曲率と注目点の曲率とを比較して、注目点の
曲率に近い平均曲率を有する領域を選択する(ステップ
s5)。たとえば、領域A4の平均曲率が注目点の曲率
との差が小さかったとすると、領域A4が選択される。
【0063】このようにして、領域が選択されると、そ
の選択された領域内で前記したようなハフ変換を行い、
注目点の接線の傾きを得る(ステップs6)。
【0064】以上のような処理領域の選択処理は、前記
第2の従来技術として説明した一般的なハフ変換を用い
た場合、あるいは、第3の従来技術として説明した注目
点をX−Y平面座標の原点としてハフ変換を行う場合の
どちらにも適応できるが、ここでは、注目点をX−Y平
面座標の原点としてハフ変換を行う場合に適応した場合
について説明する。
【0065】すなわち、図2で示した注目点p34の接
線を求めようとする場合、この注目点p34を中心とし
て、処理対象領域を前記したような処理により設定し、
設定された領域内において、注目点p34をX−Y平面
座標の原点とした上で、ハフ変換を行う。
【0066】具体的には、この場合、前記した処理によ
り、注目点の曲率と予め用意された領域A1,A2,A
3,A4ごとの平均曲率を比較して、その差の最も小さ
い領域A4(5×5ドット)が選択され、この領域A4
内の点p32〜p36について前記(2)式から、それ
ぞれの点を通る直線群を示す曲線を求める。なお。注目
点p34を通る直線はθ軸そのものであるから、注目点
p34を通りその他の点に対しても最適な直線は、図1
4で示した包絡線H1とH2の差が最も少ない場所のθ
を、注目点の接線の傾きとして求めることができる。
【0067】このように、ある点(注目点)を中心に考
えたとき、その注目点を中心にした所定の範囲をハフ変
換を行う領域として設定し、その注目点をX−Y平面座
標の原点としてハフ変換を行うが、本実施の形態では、
その注目点を中心として、前記したように、予め何種類
か用意した領域のうち、その最大の広さを有する領域内
で曲率グラフを作成し、各領域ごとにその領域内の平均
曲率を求め、注目点の曲率との差の最も小さい平均曲率
を有する領域を選択し、その選択された領域内でハフ変
換を行うようにする。
【0068】たとえば、前記した例では、注目点p34
を中心とした領域A4(5×5ドット)が選択され、X
−Y平面座標の原点を点p34として、その領域内でハ
フ変換を行う。
【0069】同様にして、点p31を注目点とした場
合、その注目点p31を中心として、前記したように、
予め何種類か用意した領域のうち、その最大の広さを有
する領域内で各点毎の曲率の大きさを求め、曲率の大き
さに基づいて最適な領域を選択し、その選択された領域
内でハフ変換を行うようにする。たとえば、注目点p3
1を中心として、前記ステップs1〜s7の処理を行っ
た結果、領域A3(7×7ドット)が選択されたとする
と、X−Y平面座標の原点を点p31として、その領域
A3内でハフ変換を行う。この注目点を原点としたハフ
変換を行って、注目点の接線の傾きを求める処理は、前
述したとおりであるので、ここではその処理については
省略する。
【0070】なお、領域の選択を行う過程で、曲率の符
号の変化を監視して、符号に変化がある場合は、その部
分が変曲点であるとみなして、変曲点が含まれる領域を
除外して、除外された領域以外の領域で、各領域内にお
ける平均の曲率を注目点の曲率と比較して、最も差の小
さい領域を選択する。
【0071】すなわち、変曲点がない場合には、すべて
の領域ごとに平均の曲率を求め、各領域の平均の曲率を
注目点の曲率と比較して、差の最も小さい領域を選択す
るという処理を行い、たとえば、4つの領域A1,A
2,A3,A4(この場合、各領域の広さは、A1>A
2>A3>A4である)のうち、領域A1に変曲点が存
在した場合には、領域A2,A3,A4における平均の
曲率を注目点曲率と比較する処理を行い、4つの領域A
1,A2,A3,A4のうち、領域A3に変曲点が存在
した場合には、領域A1,A2,A3はすべて変曲点が
含まれることになり、これらを除外する。
【0072】なお、最も狭い領域(前記した例では領域
A4)に変曲点が存在する場合には、その最小の領域を
採用することにする。また、どの領域にも変曲点が含ま
れない場合は、すべての領域内の曲率の平均値を注目点
の曲率と比較することになるが、その比較の結果、どの
領域も注目点との差が大きい(たとえば、しきい値を設
定し、どれもそのしきい値以上である)ような場合に
は、最も狭い領域を選択することとする。また、ある領
域とある領域のそれぞれの平均曲率が共に注目点の曲率
と殆ど差がなく、しかも、それぞれの領域内の平均曲率
が殆ど同じような場合には、広い領域を選択するように
する。
【0073】以上説明したように、本発明の実施の形態
は、接線を求めようとする注目点を中心に、予め何種類
か用意した領域のうち、最大の領域内で曲率グラフを作
成し、各領域ごとにその領域内の平均曲率を求め、注目
点の曲率との差の最も小さい平均曲率を有する領域を選
択し、その選択された領域内でハフ変換を行うようにす
る。これによれば、注目点の曲率に近い曲率を有する領
域が選択されることになり、凹凸の激しい輪郭線を有す
る曲線に対しても、高精度に接線を求めることができ
る。
【0074】特に、X−Y平面座標の原点を注目点とし
て、ハフ変換を行うようにする技術に対して本発明を適
応することにより、凹凸の激しい輪郭線を有する曲線に
対しても高精度な接線を求めることができるとともに、
注目点を原点としたハフ変換を行うことによって、ハフ
変換を計算すべき点の数が一般的なハフ変換に比べて1
個少なくなり、ハフ変換の結果も、ρの最大値、最小値
のみを調べて行くだけでよいので、計算を大幅に少なく
することができるという優れた効果を得ることができ
る。
【0075】なお、前記した実施の形態では曲線の曲が
り具合(滑らかさ)を表すパラメータとして曲率を用い
たがこれは曲率に限られるものではなく、曲線の滑らか
さを表すものであれば他のパラメータを使用してもよ
い。
【0076】また、前記実施の形態では、4つの領域を
予め用意し、そのうちの1つを選択するようにしたが、
これに限られるものではなく、本発明は原理的には、処
理対象点近傍の点列で形成される曲線の滑らかさを表す
パラメータを求め、そのパラメータを基に前記処理対象
点近傍の曲線の滑らかさを判断して、ハフ変換を行う領
域の広さを前記処理対象点近傍の曲線の滑らかさに応じ
て選択するような処理を行うものである。
【0077】また、コマンドオプションでマスクの大き
さを指定した場合には、その指定された大きさとし、曲
率に基づいた領域の選択処理を行わないようにすること
も可能である。
【0078】また、以上説明した本発明を実施するため
のプログラムはフロッピィディスクなどの記憶媒体に記
憶させておくことも可能であり、本発明はこのような記
憶媒体をも含むものである。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、線分を求めようとする
注目点近傍の曲線の滑らかさに応じた処理領域の大きさ
を設定し、この設定された処理領域において、ハフ変換
により線分を特定するようにしたので、処理対象領域に
凹凸の激しい部分が存在しないような領域設定が行え、
選択された領域内でのハフ変換による線分抽出を高精度
に行うことができる。
【0080】また、ハフ変換を行うべき領域として、処
理対象点を中心とした何種類かの大きさの領域を用意し
ておき、各領域ごとにそれぞれの領域内の曲線の滑らか
さを求めて、それぞれの領域における滑らかさと処理対
象点部分の滑らかさとを比較して、処理対象点部分の滑
らかさに対して最も差の小さい滑らかさを有する領域を
選択するようにしたので、処理対象点部分と同じような
滑らかさを持つ領域が選択されることになり、その領域
内でのハフ変換による線分抽出を高精度に行うことがで
きる。
【0081】さらに、処理対象領域内に曲線の変曲点が
有るか否かを判断して、変曲点を含む領域は処理対象か
ら除外し、それ以外のそれぞれの領域ごとに、それぞれ
の領域内の曲線の滑らかさを求め、それぞれの領域内の
平均の滑らかさと処理対象点部分の滑らかさとを比較し
て、処理対象点部分の滑らかさに対して最も差の小さい
滑らかさを有する領域を選択するようにしたので、変曲
点を含まない領域の中から処理対象点部分と同じような
滑らかさを持つ領域が選択されるので、その領域内での
ハフ変換による線分抽出を、より高精度に行うことがで
きる。
【0082】また、前記処理領域の選択後に行われるハ
フ変換は、処理対象点を平面座標の原点として行われる
ハフ変換であるので、一般的なハフ変換と同等の線分検
出精度を持ちながら、一般的なハフ変換に比べ、計算時
間を大幅に削減できる。しかも、このハフ変換を行うに
際して、ハフ変換を行う領域の大きさを処理対象点近傍
の曲線の滑らかさに応じて選択することで、処理対象領
域に凹凸の激しい部分が存在しないような領域設定が行
え、選択された領域内でのハフ変換による線分抽出を高
精度に行うことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の説明する基本的な構成図。
【図2】本発明の実施の形態において、注目点を中心と
した幾つかの処理領域を説明する図。
【図3】本発明の実施の形態を説明するフローチャー
ト。
【図4】本発明の実施の形態を説明する曲率グラフの一
例を示す図。
【図5】曲率を求める方法を説明する図。
【図6】曲率グラフにおける変曲点を説明する図。
【図7】座標値の差分から接線を求める従来例を説明す
る図。
【図8】一般的なハフ変換の原理を説明するためのX−
Y平面座標を示す図。
【図9】前記X−Y平面座標上における或る1つの点を
通る直線群をρ−θ平面座標上で示す図。
【図10】前記X−Y平面座標上におけるそれぞれの点
を通るそれぞれの直線群をρ−θ平面座標上で示す図。
【図11】デジタル画像において全ての点に対して適切
な直線を得る方法を説明する図。
【図12】注目点を原点としてハフ変換を行う例を説明
する図。
【図13】注目点を原点としてハフ変換を行う際の処理
領域について説明する図。
【図14】注目点を原点としてハフ変換において、処理
領域内の各点を通るそれぞれの直線群をρ−θ平面座標
上で示す図。
【符号の説明】 1 滑らかさ検出部(曲率検出部) 2 変曲点検出部 3 領域選択処理部 4 線分検出部 A1,A2,A3,A4 選択対象の領域 H1,H2 包絡線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を構成する点列の処理対象点を中心
    とした所定の処理領域を設定して、その処理領域内の点
    列をハフ変換することで、その処理対象点を通る線分を
    求める線分抽出方法において、 前記処理対象点近傍の点列で形成される曲線の滑らかさ
    を表すパラメータを求め、そのパラメータを基に前記処
    理対象点近傍の曲線の滑らかさを判断して、ハフ変換を
    行う領域の広さを前記処理対象点近傍の曲線の滑らかさ
    に応じて選択し、選択された領域内の点列をハフ変換す
    ることで線分抽出することを特徴とする線分抽出方法。
  2. 【請求項2】 前記処理対象点近傍の曲線の滑らかさを
    判断して、領域の広さを選択する処理は、ハフ変換を行
    うべき領域として、処理対象点を中心とした何種類かの
    広さを持つ領域を用意しておき、各領域ごとにそれぞれ
    の領域内の曲線の滑らかさを求めて、それぞれの領域に
    おける滑らかさと処理対象点部分の滑らかさとを比較し
    て、処理対象点部分の滑らかさに対して最も差の小さい
    滑らかさを有する領域を選択することを特徴とする請求
    項1記載の線分抽出方法。
  3. 【請求項3】 前記処理対象点近傍の曲線の滑らかさを
    判断して、領域の広さを選択する処理は、ハフ変換を行
    うべき領域として、処理対象点を中心とした何種類かの
    広さを有する領域を用意しておき、処理対象領域内に曲
    線の変曲点が有るか否かを判断して、変曲点を含む領域
    は処理対象から除外し、それ以外のそれぞれの領域ごと
    に、それぞれの領域内の曲線の滑らかさを求め、それぞ
    れの領域内の平均の滑らかさと処理対象点部分の滑らか
    さとを比較して、処理対象点部分の滑らかさに対して最
    も差の小さい滑らかさを有する領域を選択することを特
    徴とする請求項1記載の線分抽出方法。
  4. 【請求項4】 前記処理領域の選択後に行われるハフ変
    換は、処理対象点を平面座標の原点として行われるハフ
    変換であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の線分抽出方法。
  5. 【請求項5】 画像を構成する点列の処理対象点を中心
    とした所定の処理領域を設定して、その処理領域内の点
    列をハフ変換することで、その処理対象点を通る線分を
    求める線分抽出装置において、 前記処理対象点近傍の点列で形成される曲線の滑らかさ
    を表すパラメータを求める手段と、 これにより求められたパラメータを基に前記処理対象点
    近傍の曲線の滑らかさを判断して、ハフ変換を行う領域
    の広さを選択する領域選択処理手段と、 この領域選択処理手段により選択された領域内の点列を
    ハフ変換することで線分抽出する線分抽出手段と、 を有することを特徴とする線分抽出装置。
  6. 【請求項6】 前記領域選択処理手段は、処理対象点を
    中心として予め用意された何種類かの広さを有する領域
    ごとにそれぞれの領域内の曲線の滑らかさを求めて、そ
    れぞれの領域における滑らかさと処理対象点部分の滑ら
    かさとを比較して、処理対象点部分の滑らかさに対して
    最も差の小さい滑らかさを有する領域を選択することを
    特徴とする請求項5記載の線分抽出装置。
  7. 【請求項7】 前記曲線の滑らかさを表すパラメータを
    基に、曲線の中に存在する変曲点を検出する変曲点検出
    手段を設け、前記領域選択処理手段は、この変曲点検出
    手段からの変曲点検出出力を受けると、処理対象点を中
    心として予め用意された何種類かの広さを有する領域の
    うち、変曲点を含む領域を処理対象から除外し、それ以
    外の領域ごとにそれぞれの領域内の曲線の滑らかさを求
    め、それぞれの領域における滑らかさと処理対象点部分
    の滑らかさとを比較して、処理対象点部分の滑らかさに
    対して最も差の小さい滑らかさを有する領域を選択する
    ことを特徴とする請求項5記載の線分抽出装置。
  8. 【請求項8】 前記線分抽出手段が行うハフ変換は、処
    理対象点を平面座標の原点にしたハフ変換を行うことを
    特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の線分抽出装
    置。
JP07187196A 1996-03-27 1996-03-27 線分抽出方法、線分抽出装置及び線分抽出処理プログラム Expired - Fee Related JP3758229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07187196A JP3758229B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 線分抽出方法、線分抽出装置及び線分抽出処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07187196A JP3758229B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 線分抽出方法、線分抽出装置及び線分抽出処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259279A true JPH09259279A (ja) 1997-10-03
JP3758229B2 JP3758229B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=13473022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07187196A Expired - Fee Related JP3758229B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 線分抽出方法、線分抽出装置及び線分抽出処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758229B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107870A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Ishida Co Ltd 画像処理装置およびこれを備えた包装装置
JP2016099874A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 シャープ株式会社 描画像消去方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111862132A (zh) * 2020-08-09 2020-10-30 成都市精卫鸟科技有限责任公司 一种曲线检测方法、装置、设备和介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107870A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Ishida Co Ltd 画像処理装置およびこれを備えた包装装置
JP2016099874A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 シャープ株式会社 描画像消去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758229B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maini et al. Study and comparison of various image edge detection techniques
CN104200210B (zh) 一种基于部件的车牌字符分割方法
CN114418957A (zh) 基于机器人视觉的全局和局部二值模式图像裂缝分割方法
WO2005038699A1 (en) Method and image processing device for analyzing an object contour image, method and image processing device for detecting an object, industrial vision apparatus, smart camera, image display, security system, and computer program product
CN106981077A (zh) 基于dce和lss的红外图像和可见光图像配准方法
CN106340010A (zh) 一种基于二阶轮廓差分的角点检测方法
JP3438440B2 (ja) 画像処理装置
JPH06274619A (ja) 画像処理装置
CN107808165B (zh) 一种基于susan角点检测的红外图像匹配方法
CN116052152A (zh) 一种基于轮廓检测和深度神经网络的车牌识别系统
JPH09259279A (ja) 線分抽出方法及び線分抽出装置
CN117993406A (zh) 一种二维条码自动识别读取方法及系统
CN115564728B (zh) 一种图像角点检测方法、装置、设备及应用
CN110298799B (zh) 一种pcb图像定位校正方法
Yip et al. Line segment patterns Hough transform for circles detection using a 2-dimensional array
Kurnia et al. Object detection on hindered condition by using chain code-based angle detection
JP3311551B2 (ja) イメージデータ入力処理方法およびその装置
JP2000155841A (ja) 図形認識方法、装置、および図形認識プログラムを記録した記録媒体
JP2533436B2 (ja) 物体の認識方法
JP2785747B2 (ja) 文字読取装置
JPH08161493A (ja) 線形状検出方法およびその装置
Kryszczuk et al. Singular point detection in fingerprints using quadrant change information
JP2666736B2 (ja) 曲線検出装置
CN107092909A (zh) 基于三角形相似定理的角度检测算法
CN117854075A (zh) 图像矫正方法、终端设备和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees