JPH09253542A - 噴霧装置 - Google Patents

噴霧装置

Info

Publication number
JPH09253542A
JPH09253542A JP8906196A JP8906196A JPH09253542A JP H09253542 A JPH09253542 A JP H09253542A JP 8906196 A JP8906196 A JP 8906196A JP 8906196 A JP8906196 A JP 8906196A JP H09253542 A JPH09253542 A JP H09253542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
filter
pressure
unit
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8906196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Oshima
汎信 大嶋
Hiroyuki Matsumori
裕之 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8906196A priority Critical patent/JPH09253542A/ja
Publication of JPH09253542A publication Critical patent/JPH09253542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の空気吐出口から噴霧作用を担う圧搾空
気を交換容易なフィルタ装置にて清浄化して放出させ、
複数の霧化器を使用して、数人同時の吸入治療を実施で
きる能率的な噴霧装置を提供する。 【解決手段】 コンプレッサ6、蓄圧タンク7、フィル
タユニット53を経て浄化した高圧空気を複数の空気吐
出口50につないだ各霧化器2に導き、吸入をする。各
フィルタ18、19、20はその観察用窓77から目詰
まり状態で色変化するサイン表示部により交換時期を把
握でき、フィルタ取付板68ごと外して、新品のものと
取替え、ネジ止めして本体に組み込むことで、継続して
使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のエアー源の
吐出口を備えている移動可能な本体装置と、この吐出口
につながれて液剤を噴霧する霧化器からなる噴霧装置に
関し、特に清浄空気を霧化器に送るべく必要となるフィ
ルタ装置がその交換取付性を高くして装備されている噴
霧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、病院等で呼吸器疾患の治
療のために、薬液の霧を発生させる吸入器では、コンプ
レッサーにより発生した高圧空気を、フィルタ装置によ
り清浄化して、清浄された空気を液状薬剤を霧化する霧
化器に通して、薬液の霧を発生させるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来装置では、コンプレッサーを搭載した吸入器本体は
診察室の片隅や治療室など所定の場所に固定状態に設置
されており、しかも大型の装置の割りには吸入口の数が
少なく、このため患者が治療順番を待つこととなり、ス
ピーディーに治療を終えられないという不満や、治療能
率が悪いという問題があった。
【0004】また吸入器(霧化器)によって患者が吸入
治療をする際には汚染された空気を吸わないように、当
然にして吸入器には清浄空気を常に送給するように配慮
しなければならない。そこで、清浄空気を得るためのフ
ィルタ装置は、その浄化能力を或る一定レベルより低下
しないように水準状態に保つように管理することが重要
となる。また浄化能力が落ちた場合には、フィルタ装置
が早急に交換装着できるようになっていることも大切で
ある。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、フィルタ装置の浄化能力の把握が確実に行え
ると共に、浄化能力が落ちた場合には手際良く交換でき
るように図って、常に高い除去能力を発揮し、清潔で安
心して使用できる噴霧装置を提供することを目的とす
る。
【0006】上記目的を達成するため、本発明は、空気
を圧縮するためのコンプレッサーと、前記コンプレッサ
ーにより圧縮された空気を蓄積するための蓄圧タンク
と、前記蓄圧タンクに蓄積された高圧空気を浄化するた
めのフィルタユニットと、前記蓄圧タンクに蓄積された
高圧空気を設定圧力の低圧空気に減圧するためのレギュ
レータと、このレギュレータにより減圧された低圧空気
を外部に分配して引き出すための複数の空気吐出口を有
した空気吐出口ユニットと、前記空気吐出口の開閉手段
を備えた本体装置と、前記任意の空気吐出口にエアチュ
ーブを介して着脱可能に接続され、このエアチューブに
より引き出される低圧空気によって液剤を霧化する霧化
器とから成り、前記フィルタユニットは、それぞれ除去
する対象物が異なると共にフィルタの目詰まり状態のサ
イン表示機能を有する複数個のフィルタと、この複数個
のフィルタを連設して取付固定するフィルタ取付板と、
このフィルタ取付板に各自のフィルタのサイン表示部に
対応して穿設形成したフィルタ目詰まり状態の観察用窓
部とより成ると共に、前記フィルタ取付板を前記本体装
置の機函の側面に形成した取付開口に閉塞するように取
付け固定することによりフィルタユニットが交換可能に
装着されたものである。
【0007】また、前記フィルタユニットを構成するフ
ィルタは、空気中に含まれる塵埃を除去する空気圧フィ
ルタと、空気中に含まれる液滴を除去するためのオイル
ミストフィルタと、異臭を除去するための脱臭フィルタ
とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施例を詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例にかかる噴霧装
置を示している。この噴霧装置は、一般の医院や診療
所、あるいは病院内で必要に応じて移動自由に取り扱わ
れて、呼吸器疾患の治療のために、薬液の霧を発生させ
る吸入器として用いられるものである。
【0010】同図において、この噴霧装置は、高圧清浄
空気を発生しかつ蓄積すると共にこの高圧空気を減圧し
て低圧清浄空気を放出するための複数の空気吐出口50
を備えた移動可能な本体装置1と、この本体装置1から
引き入れられる低圧清浄空気により霧状の薬液を発生さ
せる個々の霧化器2からなる。
【0011】ここで、本体装置1から発生する低圧清浄
空気は、霧化器2から延長され、前記空気吐出口50の
いずれか一つに着脱自在に取り付け接続されるエアーチ
ューブ3により、霧化器2に送られる。
【0012】従って本噴霧装置によると、この空気吐出
口50と同数個の例えば実施例の如き5ケの霧化器2を
使う時は、最高で5人がそれぞれのエアーチューブ3を
空気吐出口50につなぐことで同時に吸入治療を受ける
ことが可能となる。また本体装置1の上部に取っ手6
1、61を左右に設けると共に、底部にキャスター6
2、62を具備させ、前記取っ手61、61でもって本
体装置1を自由に運び、移動できるようにしている。
【0013】図2は、本噴霧装置のシステムを示し、一
点鎖線で囲む本体装置1内には、高圧空気を発生させる
ためのコンプレッサー6と、このコンプレッサー6によ
り発生された高圧空気を逆止弁4を配した配管63を介
して送り込み蓄積するための蓄圧タンク7(以降、タン
クと略す)と、このタンク7から導出した高圧空気を前
述の空気吐出口50に清浄空気にして送るために連通管
66の途中に順次配設された除去対象物が異なる3種類
のフィルターからなるフィルターユニット53と、タン
ク7からの高圧空気を薬剤の噴霧に適した所定の設定圧
に減圧した低圧清浄空気を得るためのレギュレータ29
と、レギュレータ29から送られた低圧清浄空気を分配
して吐出するために前記5ケの空気吐出口50を設けて
いる空気吐出口ユニット50Aなどが収容されている。
【0014】ここで、本発明が提案する前記フィルタユ
ニット53は、コンプレッサー6で圧縮した高圧空気が
蓄圧タンク7から引き出され、レギュレータ29により
減圧されて、それぞれの空気吐出口50から放出する時
に、空気中に含まれる種々の不純物を除去して清浄な空
気に変えて放出させるために設けているもので、配管路
的には蓄圧タンク7とレギュレータ29との間に配設さ
れており、そして、空気中に含まれる塵埃を除去するた
め空気圧フィルター18と、空気中に含まれる液滴を除
去するためのオイルミストセパレータフィルター19
と、異臭を除去するための脱臭フィルター20の3種類
のフィルターから構成されると共に、かつその順番で蓄
圧タンク7の下流側に配設されている。
【0015】さらに、これらのフィルタは経年使用でフ
ィルタ部が目詰まりし、その目詰まり度合いが進み、フ
ィルタ機能が著しく悪くなる状況となると、色変化を呈
してフィルタの交換時期を知らせることができるサイン
表示部を備えているものとなっている。
【0016】またそのような交換時期が来た場合には、
フィルターユニット53を本体から簡単に取外し、新品
のフィルターとの交換装着が容易に行えるような取付構
造としているが、その点の詳細は後述する。
【0017】さて、同図において、コンプレッサー6か
ら発生された高圧空気は、配管63を通りタンク7に送
り込まれる。そして、タンク7内に高圧状態で蓄積され
た高圧空気は、その中に含まれる塵埃、液滴および異臭
が前記空気圧フィルタ18、オイルミストセパレータ1
9、脱臭フィルタ20により順次浄化され、それによっ
て形成された高圧清浄空気は、レギュレータ29に送ら
れる。するとレギュレータ29により、高圧清浄空気は
設定圧力(例えば0.6気圧)に減圧され低圧清浄空気
となって、空気吐出口ユニット50Aに入り込み空気吐
出口50の先端にまで連絡される。
【0018】ここで、空気吐出口ユニット50Aの各空
気吐出口50の先端には、低圧清浄空気を閉止するため
のエアチャック21が設けられている。従って、常時は
タンクの圧力はこのエアチャック21により閉止されて
いて、空気の吐出は止められている。
【0019】また、コンプレッサー6には、電源スイッ
チ23、および、圧力スイッチ24を介して、交流電源
が供給され、それにより、コンプレッサー6が作動す
る。圧力スイッチ24は、圧力変動が少ないフィルター
ユニット53の吐出直後の圧力を検知してタンク7の圧
力が所定値(例えば、1.2気圧)になると、コンプレ
ッサー6への電源を遮断するものであり、これにより、
コンプレッサー6は、タンク7の圧力が所定値よりも小
さいときにはオン作動され、タンク7の圧力が所定値よ
りも大きくなるとオフ作動される。その結果、タンク7
の圧力は、所定値に保持される。
【0020】一方、本体装置1より発生された低圧清浄
空気を引き入れて、薬液の霧を発生させるための霧化器
2は、図3に示す如き外観をした小型の携帯器で、不使
用時には本体をスタンド54に差し込んで安定して置け
るようになっている。そして霧化器2の底部から引き出
されているエアーチューブ3の先端には、本体装置1の
各空気吐出口50に設けている前記エアチャック21と
着脱自在に連結される封入バルブ31が設けられてい
る。したがって、霧化器2の封入バルブ31をエアチャ
ック21に連結すると、エアチャック21の閉止が解除
され、空気吐出口50から放出する低圧清浄空気が、封
入バルブ31を通って引き入れられ、霧化器2に供給さ
れる。
【0021】なお、22はタンク7に蓄積した水分を排
出するためのドレンバルブ(図1をも参照)を示し、タ
ンク7の底部に設けられている。またこのドレンバルブ
22はタンク7内のゴミを排出させる時やエアーを抜く
時にも開かれて、それらの抜き口としても利用される。
よってタンクに高圧空気が溜っている時に、このドレン
バルブ22を開けばその高圧空気も排出するので、この
ドレンバルブ22の設けられた口部を外部吐出口として
前述の空気吐出口50と同様な用途として霧化器2以外
の適宜なエアー作動器を接続して利用することもでき
る。
【0022】次に図4並びに図5に基づいて、本体装置
1の具体的な構造を説明する。図4の(a)図は本体装
置の正面からの外観図を示し、(b)図はその側面外観
図、(c)図はその平面外観図である。また、図5の
(a)図は内部装置の配置を示した正面図であり、
(b)図はその右側面図、(c)図は同平面図である。
【0023】まず図4より理解されるように、やや縦長
な形をした本体装置1の函体5には、その正面部の上方
部に、低圧清浄空気が吐出する5個の空気吐出口50が
横一列に等間隔を存して設けられている。これらの空気
吐出口50は、図4(b)に示す側面の固定ネジ55を
外すと前方へ取り外せる操作面板56の取付孔57に図
6に示す如くそれぞれ差し込まれて取付固定されるよう
になっている。またこの操作面板56には電源スイッチ
23や、本噴霧装置内で発生する高圧空気の圧力状態を
確認できるように圧力計69の観察用窓59等も設けら
れている。
【0024】また本体装置1の上面部には、噴霧装置を
移動したり、持ち上げたりする時につかむ取っ手61、
61が設けられている。
【0025】そして図5に示すように、金属製の函体5
内の右側の箇所に、前記コンプレッサー6が収容されて
おり、また函体5内部の左側の箇所には、高圧空気を蓄
積するための前記タンク7が収容され、タンク7とコン
プレッサー6とは配管63により接続されている。
【0026】またコンプレッサー6はゴムなど振動吸収
用の座部材を介して函体5底部にネジによって固定され
ている。なお前記コンプレッサー6には、無給油式スク
ロールコンプレッサーが用いれられる。このため、運転
で高温となる無給油式スクロールコンプレッサーを冷却
するための冷却ファン64がコンプレッサー6と前記タ
ンク7との間の間隙空間に配置されている。65はコン
プレッサーの始動用リレーである。
【0027】さて、ここでタンク7からの高圧空気をレ
ギュレータ29に送って減圧する前に、清浄空気に変え
るために設けられている本発明の要旨となるフィルタユ
ニットにつき詳細に説明する。
【0028】図5に示すように、筺体5の背面側の内部
上方部には、タンク7から引き出した高圧空気を前述の
空気吐出口50に清浄空気にして送るための前記フィル
タユニット53が装着されている。フィルタユニット5
3は、図7等に示すように、空気圧フィルタ18、オイ
ルミストセパレータ19、脱臭フィルタ20を連通管6
6に順次配設した一体物である。そして、これら空気圧
フィルタ18、オイルミストセパレータ19、脱臭フィ
ルター20を一体に取付固定するために、フィルタ取付
板68が用意される。またこのフィルタ取付板68の下
縁には内側に折曲形成して設けたフランジ68aを有さ
せている。そして、このフィルタ取付板68の裏面側
に、それぞれ2本の固定ネジ67(図5のc図参照)に
よって、空気圧フィルタ18、オイルミストセパレータ
19、脱臭フィルタ20を装着固定すれば、別体の部品
としてのフィルタユニット53が組み立て形成できる。
【0029】一方、筺体5の背面壁上方には前記フィル
タ取付板68と相応するほどの大きさの取付用開口72
が形成されている。そして取付用開口72の下縁に前記
フィルタ取付板68のフランジ68aを載せて合わさる
フランジ72aを設けている。従って、フィルタ取付板
68をこの取付用開口72に合わせ、フランジ68aと
フランジ72aを当接させた後で、その左右両側を前方
向から上下4本のネジ73によって固定すれば、フィル
タユニット53を函体5に装着することできると共に、
またネジ73を外しさえすれば、フィルタユニット53
の取り外しも容易に行える。
【0030】さらに、前記空気圧フィルタ18、オイル
ミストセパレータ19、脱臭フィルタ20は、前述した
ようにその交換時期が来ると色が変わるサイン表示部を
フィルタ本体の適宜の部位に有しているため、そのサイ
ン表示部を覗くための観察用窓77を各フィルター1
8、19、20に対応させて前記フィルタ取付板68の
適宜位置に穿設形成している。
【0031】よって、観察用窓77から覗いてサイン表
示部の色変わりが確認できたら、ネジ73を取外して、
フィルタユニット53をフィルタ取付板68ごと外した
後、フィルタ機能が無くなった古いフィルタ18、1
9、20に替えて、新品のフィルタ18、19、20を
固定ネジ67にて取付交換して、再び取付開口72に蓋
するようにフィルタ取付板68をネジ73で固定すれ
ば、フィルタユニット53の交換装着を簡単に終えるこ
とができる。
【0032】こうした組立て構造を採用することによ
り、フィルタユニット53の組立てが簡単にまたフィル
タの交換など修理やメンテナンスもフィルタ取付板68
を取外すことで一体に抜け出せて容易に行うことができ
るようになる。
【0033】一方、このフィルタユニット53から出た
清浄空気が分配して放出される5ケの空気吐出口50を
設けている空気吐出口ユニット50Aが、前記フィルタ
ユニット53と背中合わせの位置関係で、前記筺体5の
正面側の内部上方部に取付け設置されている。そしてこ
の空気吐出口ユニット50Aは前記フィルタユニット5
3と連絡管74(図5のc図参照)でつながる先端の閉
じた主管80aとこの主管80aから分岐形成された空
気吐出用の5本の分岐管路80bからなる構造となって
いる。また各分岐管路80bの先端には、前述したエア
チェック21がそれぞれ設けられていると共に、前記主
管80aの入り口部には前述したレギュレータ29が螺
着によって結合固定されている。
【0034】よってこのレギュレータ29を備えた空気
吐出口ユニット50Aもユニット化した別体の部品とな
っており、そして、図6に示すように、操作面板56に
装着支持されて、この操作面板56が函体5の正面壁の
上方部に開けた取付開口75に嵌められた後、左右の側
面のネジ55によって着脱自在に函体5に組み付け固定
される。したがって、空気吐出口ユニット50Aにおい
ても函体5への組み込みを簡単に行えると共に、レギュ
レータ29の圧力調整や空気吐出口ユニット50Aの清
掃などのメンテナンスも取外し可能な構造により容易に
行うことができる。
【0035】図8は、レギュレータ29の一例を示して
いる。
【0036】同図において、レギュレータ29は、高圧
清浄空気を低圧清浄空気に減圧するための本体ユニット
29aと、低圧清浄空気の圧力を設定するための上部ユ
ニット29bからなる。
【0037】本体ユニット29aにおいて、高圧チャン
バ29cには、連通口29dを介して高圧清浄空気が流
入し、本体ユニット29aの上部に設けられている低圧
チャンバ29eと高圧チャンバ29cは、連通孔29f
を介して連絡されている。また、連通孔29fには、低
圧清浄空気を取り出すための連通口29gが設けられて
いる。
【0038】上部ユニット29bには、低圧チャンバ2
9eに連絡する部屋29hが形成されており、この部屋
29hと低圧チャンバ29eを仕切る態様に、ダイヤフ
ラム29iが配設されている。
【0039】上部ユニット29bの部屋29hには、ダ
イヤフラム29iを上側から付圧する調圧スプリング2
9jが収容されており、部屋29hの上部からは、この
調圧スプリング29jの自由長を調節するための調圧ネ
ジ29kがねじ込まれている。
【0040】また、本体ユニット29aの連結孔29f
には、ダイヤフラム29iを下側から付圧するステム2
9mが収容されており、このステム29mの下側にはボ
ール弁29nおよび弁バネ29pが配設されている。こ
れにより、弁バネ29pの力がボール弁29nを介して
ステム29mに伝達され、ダイヤフラム29iに下側か
ら付圧する。
【0041】以上の構成で、高圧清浄空気を高圧チャン
バ29cに流入させる前の状態では、調圧スプリング2
9jがダイヤフラム29iに作用する力が弁バネ29p
の力よりも大きく、したがって、同図に実線で示したよ
うに、ボール弁29nが連通孔29fの高圧チャンバ側
の開口部を解放している。
【0042】この状態で、高圧清浄空気を高圧チャンバ
29cに流入させると、連通孔29fを通過して高圧清
浄空気が低圧チャンバ29eに流れ込み、それにより、
低圧チャンバ29eの空気圧が上昇する。
【0043】そして、低圧チャンバ29eの空気圧によ
りダイヤフラム29iに作用する力と、弁バネ29pに
よりステム29mがダイヤフラム29iに作用する力の
合成力が、調圧スプリング29jがダイヤフラム29i
に作用する力よりも大きくなると、ダイヤフラム29i
が上方に変形し、その結果、同図に破線で示したよう
に、ボール弁29nが連通孔29fの高圧チャンバ側の
開口部を閉じる。
【0044】これにより、高圧清浄空気は、高圧チャン
バ29cから低圧チャンバ29eに移動しなくなる。
【0045】一方、高圧清浄空気が低圧チャンバ29e
に流れ込む時点より、連通口29gからは、連通孔29
fを介して流れ込んだ(高圧)清浄空気が流出し、ボー
ル弁29nが連通孔29fの口を閉じると、低圧チャン
バ29eに蓄積されている空気が、連通孔29fおよび
連通口29gを通って、外部に流れ出す。
【0046】このようにして、低圧チャンバ29eに蓄
積されていた空気が、外部に流れ出すようになると、こ
のときには、高圧チャンバ29cから低圧チャンバ29
eへの空気の流通がないから、低圧チャンバ29eの空
気圧が徐々に低下する。そして、低圧チャンバ29eの
空気圧によりダイヤフラム29iに作用する力と、弁バ
ネ29pによりステム29mがダイヤフラム29iに作
用する力の合成力が、調圧スプリング29jがダイヤフ
ラム29iに作用する力よりも小さくなると、ダイヤフ
ラム29iが元の状態に復帰するように動き、これによ
り、ボール弁29nが連通孔29fの高圧チャンバ側の
開口部を解放する。
【0047】それにより、高圧チャンバ29cから低圧
チャンバ29eに高圧清浄空気が流通し、低圧チャンバ
29eの空気圧が上昇し、上述したように、低圧チャン
バ29eの空気圧によりダイヤフラム29iに作用する
力と、弁バネ29pによりステム29mがダイヤフラム
29iに作用する力の合成力が、調圧スプリング29j
がダイヤフラム29iに作用する力よりも大きくなり、
ダイヤフラム29iが変形して、ボール弁29nが連通
孔29fの高圧チャンバ側の開口部を閉止する。
【0048】以上の作用が繰り返されることにより、連
通口29dより流入した高圧清浄空気は、低圧チャンバ
29eにいったん蓄積された後に、連通口29gを通っ
て外部に流出するとともに、その流出する空気の圧力
が、調圧スプリング29jの作用力に対応した値に調節
される。ここで、調圧スプリング29jは、治療に必要
な薬液11bの霧を放出する時間が、例えば5分間とす
るとその吸入治療時間でほぼ終えるような圧力の空気が
吐出するようなバネ圧に調整設定される。具体的な圧力
設定の一例を示すと、タンク28に蓄積する高圧清浄空
気の圧力を1.2気圧に設定し、レギュレータ29の減
圧値を0.6気圧に設定すると、治療時間が5分間程度
になる。
【0049】図9は霧化器の一例を示している。
【0050】同図において、霧化器本体11の入り口側
中央部には、ノズル11aが設けられており、ノズル1
1aの周囲には、薬液11bを滞留するための薬液だめ
11cが設けられている。
【0051】霧化器本体11は、薬液だめ11cの上部
から徐々に先細りになっていて、ノズル11aの先端を
若干超えた位置から絞られ、内部に混合部11dを構成
し、吐出口11eに連絡している。
【0052】したがって、霧化器本体11に低圧清浄空
気を送り込むと、この低圧清浄空気はノズル11aで絞
られて高速化し、ノズル11aから放出される。この高
速気流はノズル11aの先端から混合部11dに至る部
分の周囲の空気を巻き込むので、薬液だめ11cの上部
の空間の空気が負圧になり、薬液11bが気化して、混
合部11dに送り込まれる。
【0053】それにより、混合部11dでは、気化した
薬液11dが、ノズル11aから放出された清浄空気と
混合し、その混合気が吐出口11eから放出される。
【0054】このようにして、霧化器本体11からは、
薬液11dが含まれる霧が放出される。
【0055】さて、この装置を用いて、吸入治療するた
めには、この噴霧装置は移動可能なので例えば入院患者
の場合には通常所管しているナースステーション等から
患者のいる病室にまで運び入れて使う。また外来患者の
場合にはプライバシーが守れて治療を受けられように病
院内の所定の治療室などに移動して、その場所に置くよ
うにする。例えば病室に本噴霧装置を運び、本体装置1
の電源スイッチ23をオンすると、圧力スイッチ24を
介して電源がコンプレッサー6に供給され、これによ
り、コンプレッサー6が動作し、高圧空気が放出され
る。
【0056】この高圧空気は、タンク7に流入し、タン
ク7に蓄積された高圧空気は、空気圧フィルタ18、オ
イルミストセパレータ19および脱臭フィルタ20を順
次介して浄化され、高圧清浄空気となってレギュレータ
29に入る。そしてレギュレータ29で設定した圧力に
減圧され低圧清浄空気となった後、空気吐出口ユニット
50Aの主管80aからそれぞれの分岐管路80bに分
配されそれぞれのエアチャック21に至る。この時、エ
アチャック21により高圧空気が閉止されるので、タン
ク7の高圧空気の圧力が徐々に上昇し、その圧力が設定
圧になると、圧力スイッチ24がオフ動作し、それによ
り、コンプレッサー6の動作が停止する。
【0057】このようにして、本体装置1の電源スイッ
チ23をオンすると、コンプレッサー6が作動を開始
し、タンク7に蓄積される高圧空気の圧力が設定値に達
すると、コンプレッサー6の動作が停止する。また、タ
ンク7の圧力は、タンク7に付設されている圧力計69
(図6参照)により、取扱操作者の看護婦またはユーザ
(患者)から確認することができるので、その圧力値か
ら異常や故障に気付き、安全のために運転を停止した
り、早急な修理を図る等の対応を迅速かつ的確に行える
ようになる。なお、前記コンプレッサー6の動作が停止
した後、タンク7の高圧空気を空気吐出口50に接続す
るエアーチューブ3により霧化器2に放出して、タンク
7の空気圧が設定値よりも小さくなると、圧力スイッチ
24が再びオン動作し、それにより、コンプレッサー6
に電源が供給されるので、タンク7への高圧空気の蓄積
が再開される。
【0058】次に、タンク7に蓄積されている高圧空気
を霧化器2に引き入れるために、霧化器2のエアチュー
ブ3の先にある封入バルブ31を本体装置1のエアチャ
ック21に装着する。
【0059】これにより、エアチューブ3が接続された
空気吐出口50ではそのエアチャック21の閉止状態が
解除されるので、タンク7から放出され、空気圧フィル
タ18、オイルミストセパレータ19および脱臭フィル
タ20を順次介して浄化されて形成される高圧清浄空気
は、レギュレータ29により設定圧力の低圧清浄空気に
変換された後に、エアーチェック21、封入バルブ31
を介して、開いた空気吐出口50からエアチューブ12
を通って、霧化器2に至り、薬液11bが霧化されて、
霧化器2のノズル11aから薬液11bの霧が放出され
て、患者は治療を受けることができる。このように移動
可能な噴霧装置により、入院患者は従来のように治療室
に出向かずとも病室内で治療を受けられようになり、負
担が軽くなり、また必要時に気軽に治療を受けられて便
利である。
【0060】また、本噴霧装置を所定の治療室に置いて
外来患者に対応する場合には、患者人数分の霧化器2を
用意し、それぞれの霧化器2のエアチューブ3をその封
入バルブ31をエアーチェック21に装着するという前
述と同様の要領で空気吐出口50に接続すれば、エアー
チェック21の閉止が解除し、つながれた個々の霧化器
2に低圧清浄空気が送り込まれて霧化器2から薬液11
bの霧が放出され、同時に多数人の患者(本実施例では
5人)が治療を受けることができる。このように、複数
人の治療患者に対して同時に吸入治療を行えるので、看
護婦等の労力が減り、省力化が捗れる。また移動可能と
したことにより、適宜な場所に自由に置けるようになる
ので、本噴霧装置を特定の別室に置くようにすれば、他
人に知れずプライバシーを守っての治療が行われる。な
お、実施例では空気吐出口50は5個としたが、その数
は適宜に設定できることは言うまでもない。
【0061】さて、上述した実施例では、空気吐出口ユ
ニット50Aの空気入り口部に、1個のレギュレータ2
9を設けて、高圧空気を所定の圧力に減圧して低圧空気
を5つの空気吐出口50に供給するようにした構成の噴
霧装置に付いて説明したが、この空気吐出口ユニット5
0Aによると、5つの空気吐出口50が全て開いた場合
に、レギュレータ29から遠い空気吐出口50ではレギ
ュレータ29から吐出した空気が、主管80aの管路抵
抗等の影響を受けて吐出圧が低下し、不揃いな吐出状況
となり治療時間に差が出たりする心配がある。
【0062】そこで、図10に示すような構成の空気吐
出口ユニット50Bを採用すると、より安定した噴霧を
行えるようになり、好ましい噴霧装置となる。
【0063】すなわち、図10において、空気吐出口ユ
ニット50Bにおける各分岐したそれぞれの分岐管路8
0bに、それぞれ1個ずつレギュレータ29Bを配設す
る。そして、空気吐出口ユニット50Bの入り口には、
電源スイッチ23の操作により作動する電磁弁90を配
置して、空気の空気吐出口ユニット50Bへの送給と停
止の制御をさせる。
【0064】このように個々の空気吐出口50毎にレギ
ュレータ29Bを設けるようにすれば、そのレギュレー
タ29Bを個別に圧力調整することにより、分岐管路8
0bのどれにも一定の圧力の空気がかかって到達してい
る状況とすることができる。
【0065】したがって、電源スイッチ23を押して電
磁弁90を開放した後、先の実施例の場合と同様に、個
々の霧化器2のエアーチューブ3を任意の空気吐出口5
0に接続すれば、レギュレータ29Bで設定した一定圧
力の空気が、霧化器2に送られて薬液11bの霧が放出
され、患者は治療を受けることができる。
【0066】そして、5つの空気吐出口50に5つの霧
化器2をつないで、全部使用した場合でも、空気吐出口
50の空気入り口部からの位置的な遠近差による吐出圧
変化はなく、どの空気吐出口50からも一定圧の空気が
放出し、どの霧化器2からも安定した噴霧が行われるよ
うになって、適正な吸入治療ができる。
【0067】さらに、上記2つの実施例では、空気吐出
口50はそこに設けたエアーチャック21に霧化器2の
エアーチューブ3先端の封入バルブ31を接続する方式
で開かれるものとしたが、図11に示す実施例のよう
に、空気吐出口ユニット50Cの各分岐管路80bにそ
れぞれ電磁弁91を配設して、該電磁弁91の開閉制御
で空気の放出を行うようにする方式としても良い。
【0068】その場合に、電磁弁91を設定した時間分
だけ開放作動させるタイマー制御による開閉制御とし、
時間設定後、始動スイッチを押すことで一定時間の噴霧
が自動的に行われるようにする。これにより薬種、薬量
など患者に応じた適正な治療時間の設定が行われ、自動
的に薬液吸入のための噴霧がスタートすることとなり、
効率的に治療を進めることができるようになる。
【0069】この自動化運転のために、図12に示すよ
うに、電磁弁の作動時間(治療時間)を設定するタイマ
ー設定スイッチ95とこのタイマー設定スイッチ95で
設定した設定時間が表示されるとともに噴霧開始後に残
り時間が減算表示される時間表示部96と、時間設定後
に電磁弁91を電源に通電し開放始動させるために押す
始動スイッチ97とが、各空気吐出口50に対応させて
設けられている。
【0070】このように、本実施例の噴霧装置は、コン
パクトでユーザの所に運べるので、治療場所を選ばず、
ユーザの任意の時刻および場所で必要な治療を受けるこ
とができる。
【0071】また、エアー源が複数口あるので、数人が
同時に治療を受けることができ、待ち時間が短くなり、
患者の気苦労や治療に携わる看護婦の負担が軽減でき、
スムーズに吸入治療を進めることができるようになる。
【0072】また本噴霧装置の吸入治療を担う圧搾空気
を清潔とするフィルタ装置は、ユニット化されて容易な
取付交換構造としているので、フィルタ装置が複数のフ
ィルタで成っていても、必要時にすばやく交換装着する
こができ、常に衛生性の高いものに管理することができ
る。
【0073】ところで、上述した実施例では、本発明を
治療用の吸入器に適用した場合について説明したが、本
発明は、これ以外の噴霧装置、例えば、絵の具等を噴霧
するエアブラシや、殺虫剤等を噴霧する園芸用の噴霧装
置等、本体装置の空気吐出口につなげ、放出されるエア
ーを用いて液剤を噴霧することが好適な噴霧装置であれ
ば、同様にして本発明を適用することができる。
【0074】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数の
エアー源口を備えたコンパクトで移動可能な噴霧装置な
ので、入院患者が治療室に出向かずとも病室内で治療が
受けられ、患者の負担が少なくなる。
【0075】また治療に使う吸入器には、複数種のフィ
ルタからなるフィルタ装置により浄化された清浄空気が
送り込まれ、衛生性は確保される一方、このフィルタ装
置の目詰まり状態が窓部から覗むサイン表示部の色変化
で把握できるように構成されているので、時期を逸しな
い適切なフィルタ交換が行えると共に、しかもこのフィ
ルタ装置はユニット化され、本体への装着構造もシンプ
ルで取外しも容易になっているため、交換作業も捗りメ
ンテナンス性が良いのものとできる。
【0076】また、フィルタ装置は、空気中に含まれる
塵埃に対して除去能力の高い空気圧フィルタ、また空気
中に含まれる液滴に対して除去能力の高いオイルミスト
セパレータそして空気中の異臭を排除するのに好適な脱
臭フィルタを順次連設させたものとすることで、霧化作
用を担う圧搾空気を確実、かつ効果的に清浄空気に変換
することが装置コスト安価にして達成できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる噴霧装置を示した概
略図。
【図2】噴霧装置の全体構成を示したシステム図。
【図3】霧化器の一例として示した吸入器の概略斜視
図。
【図4】本体装置の外観形状を示す正面図と側面図およ
び平面図。
【図5】本体装置の内部構造を概略して示した正面構造
図と側面構造図および平面構造図。
【図6】空気吐出口ユニットの取り付け方を概略的に示
した組立て分解斜視図。
【図7】フィルターユニットの取り付け方を概略的に示
した組立て分解斜視図。
【図8】レギュレータの一例を示した概略断面図。
【図9】霧化器の一例として示した吸入器の概略断面
図。
【図10】他の実施例にかかる空気吐出口ユニットの概
略構成平面図。
【図11】別の実施例にかかる空気吐出口ユニットの概
略構成平面図。
【図12】上記図11に示す実施例にかかる空気吐出口
ユニットを備えた本体装置を示す正面図。
【符号の説明】
1 本体装置 2 霧化器 3 エアーチューブ 6 コンプレッサー 7 蓄圧タンク 18 空気圧フィルタ 19 オイルミストセパレータ 20 脱臭フィルタ 29 レギュレータ 50 空気吐出口 50A 空気吐出口ユニット 53 フィルタユニット 62 キャスター 68 フィルタ取付板 73 フィルタ固定用ネジ 77 フィルタ目詰まり観察用窓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気を圧縮するためのコンプレッサー
    と、前記コンプレッサーにより圧縮された空気を蓄積す
    るための蓄圧タンクと、前記蓄圧タンクに蓄積された高
    圧空気を浄化するためのフィルタユニットと、前記蓄圧
    タンクに蓄積された高圧空気を設定圧力の低圧空気に減
    圧するためのレギュレータと、このレギュレータにより
    減圧された低圧空気を外部に分配して引き出すための複
    数の空気吐出口を有した空気吐出口ユニットと、前記空
    気吐出口の開閉手段を備えた本体装置と、 前記任意の空気吐出口にエアチューブを介して着脱可能
    に接続され、このエアチューブにより引き出される低圧
    空気によって液剤を霧化する霧化器とから成り、 前記フィルタユニットは、それぞれ除去する対象物が異
    なると共にフィルタの目詰まり状態のサイン表示機能を
    有する複数個のフィルタと、この複数個のフィルタを連
    設して取付固定するフィルタ取付板と、このフィルタ取
    付板に各自のフィルタのサイン表示部に対応して穿設形
    成したフィルタ目詰まり状態の観察用窓部とより成ると
    共に、前記フィルタ取付板を前記本体装置の機函の側面
    に形成した取付開口に閉塞するように取付け固定するこ
    とによりフィルタユニットが交換可能に装着されている
    ことを特徴とする噴霧装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタユニットを構成するフィル
    タは、空気中に含まれる塵埃を除去する空気圧フィルタ
    と、空気中に含まれる液滴を除去するためのオイルミス
    トフィルタと、異臭を除去するための脱臭フィルタであ
    ることを特徴とする前記請求項1に記載の噴霧装置。
JP8906196A 1996-03-19 1996-03-19 噴霧装置 Pending JPH09253542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8906196A JPH09253542A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8906196A JPH09253542A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 噴霧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09253542A true JPH09253542A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13960348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8906196A Pending JPH09253542A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09253542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073143A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Gunji Norinobu 流体圧力調整器及びそれを利用した装置
CN107050593A (zh) * 2017-05-27 2017-08-18 重庆智阖康医疗器械有限公司 一种移动式多终端供气系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073143A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Gunji Norinobu 流体圧力調整器及びそれを利用した装置
CN107050593A (zh) * 2017-05-27 2017-08-18 重庆智阖康医疗器械有限公司 一种移动式多终端供气系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699786A (en) Atomizer system
US5443059A (en) Ultrasonic atomizer with a metering unit
CN110812627B (zh) 一种便携式雾化治疗仪
DE59204959D1 (de) Handvernebler für das zerstäuben von therapeutischen flüssigkeiten
CN101336864B (zh) 喷吸鼻装置
CN210963417U (zh) 一种鼻腔-咽喉两用的雾化冲洗器
JPH09253542A (ja) 噴霧装置
JPH09248502A (ja) 噴霧装置
JPH09234403A (ja) 噴霧装置
WO1990013326A1 (de) Vorrichtung zum erzeugen von aerosolen zur inhalationsbehandlung von menschen in einem inhalations-nebelraum
KR200486755Y1 (ko) 네블라이저 장치
KR100432064B1 (ko) 방제(防除)기능을 갖는 진공청소기
KR20030032814A (ko) 에어 샤워 시스템
CN113318309A (zh) 一种移动式雾化管道调节支撑装置
CN114209936A (zh) 一种儿科用智能式咽喉雾化器
CN113476701A (zh) 一种呼吸内科用新型调压喷药器
CN206587243U (zh) 定量雾化加压装置
CN213312553U (zh) 一种便于更换的儿科喷雾治疗装置
CN217448630U (zh) 一种医用智能雾化器
CN218607333U (zh) 一种多功能中药熏蒸仪
WO2016142525A1 (en) A device for atomising a liquid
CN218106356U (zh) 一种智能化臭氧头部皮肤病治疗仪
CN208626358U (zh) 一种氧气气动雾化器
CN220632725U (zh) 一种吸入式给药装置
CN110548216A (zh) 新型无菌粉末喷涂装置