JPH09252413A - Image processor and image processing system - Google Patents

Image processor and image processing system

Info

Publication number
JPH09252413A
JPH09252413A JP8061064A JP6106496A JPH09252413A JP H09252413 A JPH09252413 A JP H09252413A JP 8061064 A JP8061064 A JP 8061064A JP 6106496 A JP6106496 A JP 6106496A JP H09252413 A JPH09252413 A JP H09252413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
image data
computer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8061064A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8061064A priority Critical patent/JPH09252413A/en
Publication of JPH09252413A publication Critical patent/JPH09252413A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a time required for copy processing and to relieve the load on a computer. SOLUTION: A color image read section 101 of the color image processor 100 conducts preliminary scanning at a low resolution and obtained image data are transferred to a computer 200 and stored in an image memory 110. The computer 200 uses plural gamma correction tables to apply gamma correction to the image data sequentially and the result is displayed on a monitor 111, the operator decides a optimum gamma correction table and the table is transferred to the color image processing unit 100, in which the table is stored in a color correction parameter section 102. Thin the color image read section 101 conducts main scanning with a high resolution and the computer 200 uses a gamma correction table stored in the color correction parameter section 102 to apply gamma correction to the obtained image data and the result is outputted from a color image output section 106.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置及びその方
法及び画像処理システムに関し、例えばコンピュータと
接続される画像処理装置及びその方法及び画像処理シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, a method thereof and an image processing system, for example, an image processing apparatus connected to a computer, a method thereof and an image processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、カラー画像に色補正処理を施して
複写処理を行う手段として、コンピュータにカラー画像
読み取り装置とカラープリンタを接続し、該カラー画像
読取り装置により原稿画像を読み取ってコンピュータに
カラー画像データを取り込み、画像処理を施した後に、
カラープリンタに画像データを転送してプリントアウト
する事により、原稿画像のカラー複写を得る、画像処理
システムがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a color image reading device and a color printer are connected to a computer, and a document image is read by the color image reading device to a computer as a means for performing a color correction process on a color image to perform a copying process. After capturing image data and performing image processing,
There is an image processing system that obtains a color copy of a document image by transferring image data to a color printer and printing it out.

【0003】上述した従来の画像処理システムの構成を
図8に示し、以下説明する。
A configuration of the above-mentioned conventional image processing system is shown in FIG. 8 and will be described below.

【0004】図8において、310はカラー画像読取り
装置、320はカラープリンタ、330はコンピュータ
である。カラー画像読取り装置310において、301
はカラー画像読み取り部、302は変倍処理、画素密度
変換処理等の画像処理を行う画像処理部、303はコン
ピュータ330とカラー画像読み取り装置310を接続
して、画像データをカラー読み取り装置310からコン
ピュータ330に転送するコンピュータインターフェー
ス部である。コンピュータ330にはコンピュータ33
0全体の制御を司る制御部304、画像データを記憶す
る画像メモリ305,カラー画像を表示するモニタ30
6が接続されている。また、カラープリンタ320にお
いて、307はコンピュータ330とカラープリンタ3
20を接続して、コンピュータ304から転送される画
像データをカラープリンタ320に取り込むコンピュー
タインターフェース部、308は画素密度変換処理、色
変換処理等の画像処理を行う画像処理部、309はカラ
ー画像データを記憶媒体上に出力するカラー画像出力部
である。
In FIG. 8, reference numeral 310 is a color image reading device, 320 is a color printer, and 330 is a computer. In the color image reading device 310, 301
Is a color image reading unit, 302 is an image processing unit that performs image processing such as scaling processing and pixel density conversion processing, and 303 is a computer 330 and a color image reading device 310 that are connected to each other to transfer image data from the color reading device 310 to the computer. A computer interface unit for transferring to 330. Computer 330 has computer 33
0 a control unit 304 that controls the entire control, an image memory 305 that stores image data, and a monitor 30 that displays a color image
6 are connected. Further, in the color printer 320, 307 is the computer 330 and the color printer 3.
A computer interface unit that connects 20 to take in the image data transferred from the computer 304 to the color printer 320, 308 is an image processing unit that performs image processing such as pixel density conversion processing and color conversion processing, and 309 is color image data. It is a color image output unit for outputting on a storage medium.

【0005】上述したような構成からなる画像処理シス
テムに複写処理時の具体的な動作について、以下説明す
る。
A specific operation at the time of copying processing in the image processing system having the above-mentioned configuration will be described below.

【0006】まずカラー画像読取り装置310において
画像読み取り部301でカラー原稿を読み取り、読み取
ったカラー画像データに対して画像処理部302におい
て所定の画像処理を施す。そして、画像処理後の画像デ
ータをコンピュータインターフェース部303を介して
カラー画像読み取り装置310からコンピュータ330
に転送する。転送された画像データは、コンピュータ3
30内の画像メモリ305に記憶される。そして、画像
メモリ305に記憶された画像データに対して制御部3
04で色補正処理を施し、モニタ306に色補正後のカ
ラー画像を表示する。操作者はモニタ306上に表示さ
れた画像によりその色調を確認しながら、不図示の操作
部を介して制御部304による色補正処理を繰り返し、
所望の画像が得られた後に、画像データをカラープリン
タ320へ転送する。カラープリンタ320ではコンピ
ュータインターフェース部307を介して色補正処理後
の画像データを受け取り、画像処理部308において受
け取った画像データに所定の画像処理を施し、カラー画
像出力部309において記録媒体上にカラー画像を出力
する。これにより、複写処理が終了する。
First, in the color image reading device 310, a color original is read by the image reading section 301, and the read color image data is subjected to predetermined image processing by the image processing section 302. Then, the image data after the image processing is transferred from the color image reading device 310 to the computer 330 via the computer interface unit 303.
Transfer to The transferred image data is stored in the computer 3
It is stored in the image memory 305 in 30. Then, with respect to the image data stored in the image memory 305, the control unit 3
In 04, color correction processing is performed, and the color image after color correction is displayed on the monitor 306. While confirming the color tone of the image displayed on the monitor 306, the operator repeats the color correction processing by the control unit 304 via an operation unit (not shown),
After the desired image is obtained, the image data is transferred to the color printer 320. The color printer 320 receives the image data after the color correction processing through the computer interface unit 307, performs a predetermined image processing on the image data received by the image processing unit 308, and a color image output unit 309 performs a color image on a recording medium. Is output. This completes the copying process.

【0007】尚、カラー画像読取り装置310及びカラ
ープリンタ320におけるそれぞれの画像処理部30
2,308における画像処理は、各装置自身に備えられ
た不図示の操作部による指示や、又はコンピュータ33
0からの指示が可能である。
The image processing units 30 in the color image reading device 310 and the color printer 320, respectively.
The image processing in 2, 308 is performed by an instruction from an operation unit (not shown) provided in each device itself, or the computer 33.
Instructions from 0 are possible.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成からなる画像処理システムにおいて、カラー画像
に色補正を施して複写処理を実行する場合、複写対象と
なるすべての画像データをカラー画像読み取り装置31
0からコンピュータ330に取り込み、取り込んだカラ
ー画像にコンピュータ330内で色補正処理を行った後
に、全てのデータをカラープリンタ320に転送する必
要がある。従って、カラー画像読取り装置310,コン
ピュータ330,カラープリンタ320間における画像
データの通信が不可欠であり、全ての画像データの複写
処理を完了するには、それなりの処理時間を要してい
た。
However, in the image processing system having the above-mentioned conventional structure, when the color image is color-corrected and the copying process is executed, all the image data to be copied is read by the color image reading device 31.
It is necessary to transfer all the data to the color printer 320 after the color image is imported from 0 to the computer 330 and the color correction process is performed on the imported color image in the computer 330. Therefore, communication of image data among the color image reading device 310, the computer 330, and the color printer 320 is indispensable, and it takes a certain amount of processing time to complete the copying process of all the image data.

【0009】また、複写処理に伴う色補正処理等をコン
ピュータ330によって行っていたため、コンピュータ
330にはそれなりの負荷がかかっていた。従って、複
写処理時には、該負荷に相当する分、コンピュータ33
0における処理能力の低下が発生してしまい、ホストコ
ンピュータ330において他の処理が並行して行われて
いた場合、該他の処理の処理効率が低下してしまうとい
う問題点があった。
Further, since the color correction processing and the like associated with the copy processing are carried out by the computer 330, the computer 330 has a certain load. Therefore, during the copying process, the computer 33 is equivalent to the load.
When the processing capacity of 0 is reduced and other processing is performed in parallel in the host computer 330, there is a problem that the processing efficiency of the other processing is reduced.

【0010】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであり、複写処理における色補正の制御をコ
ンピュータで行う画像処理システムにおいて、複写処理
に要する時間の短縮及び、コンピュータへの負荷の軽減
が可能となる画像処理装置及びその方法及び画像処理シ
ステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and in an image processing system in which color correction control in a copying process is performed by a computer, the time required for the copying process is reduced and the load on the computer is reduced. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus, a method thereof, and an image processing system that can be reduced.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構
成を備える。
As one means for achieving the above object, the image processing apparatus of the present invention has the following configuration.

【0012】即ち、外部装置から対象画像を示す画像デ
ータを受信する受信手段と、前記画像データを格納する
格納手段と、前記画像データに対して画像処理を行い該
画像処理の結果を表示することにより、所望の画像処理
の結果が得られる画像処理パラメータを設定する設定手
段と、前記外部装置が前記対象画像を可視画像として画
像出力する際に用いる画像処理パラメータとして、前記
設定手段で設定された画像処理パラメータを前記外部装
置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
That is, receiving means for receiving image data showing a target image from an external device, storage means for storing the image data, image processing on the image data, and displaying the result of the image processing. According to the setting means for setting the image processing parameter for obtaining a desired image processing result and the image processing parameter used when the external device outputs the target image as a visible image, the setting means sets the image processing parameter. And a transmission means for transmitting the image processing parameter to the external device.

【0013】また、上述した目的を達成するための一手
法として、本発明の画像処理方法は以下の工程を備え
る。
As one method for achieving the above-mentioned object, the image processing method of the present invention includes the following steps.

【0014】即ち、外部装置から対象画像を示す画像デ
ータを受信する受信工程と、前記画像データを格納する
格納工程と、前記画像データに対して画像処理を行い該
画像処理の結果を表示することにより、所望の画像処理
の結果が得られる画像処理パラメータを設定する設定工
程と、前記外部装置が前記対象画像を可視画像として画
像出力する際に用いる画像処理パラメータとして、前記
設定手段で設定された画像処理パラメータを前記外部装
置に送信する送信工程とを有することを特徴とする。
That is, a receiving step of receiving image data showing a target image from an external device, a storing step of storing the image data, image processing of the image data, and displaying a result of the image processing. According to the setting step of setting the image processing parameter for obtaining a desired image processing result, and the image processing parameter used when the external device outputs the target image as a visible image, the setting means sets the image processing parameter. And a step of transmitting the image processing parameter to the external device.

【0015】また、上述した目的を達成するための一手
段として、本発明の画像処理システムは以下の構成を備
える。
Further, as one means for achieving the above object, the image processing system of the present invention has the following configuration.

【0016】即ち、コンピュータと画像処理装置とが接
続された画像処理システムであって、前記画像処理装置
は、画像データを入力する入力手段と、該画像データを
前記コンピュータへ送信し、前記コンピュータからの情
報を受信する通信手段と、前記コンピュータからの情報
に基づいて前記画像データに画像処理を施す第1の画像
処理手段と、前記画像処理後の画像データを記録媒体上
に出力する出力手段とを有し、前記コンピュータは、前
記通信手段により送信された画像データに画像処理を施
す第2の画像処理手段と、前記第2の画像処理手段によ
り画像処理が施された画像データを表示する表示手段
と、前記表示手段に表示された画像データに関する情報
を前記画像処理装置に送信することを指示する指示手段
とを有することを特徴とする。
That is, in an image processing system in which a computer and an image processing device are connected to each other, the image processing device has input means for inputting image data, and the image data is transmitted to the computer, and the image data is transmitted from the computer. Communication means for receiving the information, first image processing means for performing image processing on the image data based on the information from the computer, and output means for outputting the image data after the image processing on a recording medium. The computer has a second image processing means for performing image processing on the image data transmitted by the communication means, and a display for displaying the image data subjected to the image processing by the second image processing means. And means for instructing to transmit the information on the image data displayed on the display means to the image processing apparatus. To.

【0017】以上の構成により、入力した画像データに
応じた指示がコンピュータ側からなされることにより、
画像処理装置側において最適な画像処理を施すことがで
きる。
With the above configuration, the computer gives an instruction according to the input image data,
Optimal image processing can be performed on the image processing apparatus side.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る一実施形態について詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0019】<第1実施形態>図1は本実施形態におけ
る画像処理システムの構成を示すブロック図である。図
1において、100はカラー画像処理装置、200はコ
ンピュータであり、本実施形態においては、カラー画像
入出力部100とコンピュータ200とを接続して、複
写処理を実現することを特徴とする。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image processing system according to this embodiment. In FIG. 1, 100 is a color image processing apparatus and 200 is a computer. In the present embodiment, the color image input / output unit 100 and the computer 200 are connected to each other to realize a copying process.

【0020】カラー画像処理装置100において、10
1はCCD等によりカラー原稿を多値画像データとして
読み取るカラー画像読取り部、102はRAMにより構
成され、コンピュータ109が設定するγ補正テーブル
を記憶する色補正パラメータ部、103は各色毎のγ補
正処理,変倍処理,画素密度変換処理,色変換処理等を
行う画像処理部、104はカラー画像処理装置100と
コンピュータ200間で画像データの転送制御を行うコ
ンピュータインターフェース部である。また、105は
カラー画像データの出力制御を行う画像出力制御部、1
06は画像データを記録媒体上に出力するカラー画像出
力部である。107はカラー画像入出力部100内にお
ける処理部の動作を制御するCPU、108はCPU1
07と各処理部を結ぶシステムバス、112は後述する
フローチャートで示される処理を含むCPU107によ
って実行される処理プログラムを格納するROM、11
3はCPU107の作業領域として利用されるRAMで
ある。
In the color image processing apparatus 100, 10
Reference numeral 1 is a color image reading unit for reading a color original as multi-valued image data by a CCD or the like, 102 is a color correction parameter unit configured by a RAM and storing a γ correction table set by the computer 109, and 103 is a γ correction process for each color. An image processing unit that performs scaling processing, pixel density conversion processing, color conversion processing, and the like, and a computer interface unit 104 that controls transfer of image data between the color image processing apparatus 100 and the computer 200. Reference numeral 105 denotes an image output control unit that controls output of color image data, and 1
A color image output unit 06 outputs image data on a recording medium. Reference numeral 107 denotes a CPU that controls the operation of the processing unit in the color image input / output unit 100, and 108 denotes the CPU
07 is a system bus connecting each processing unit; 112 is a ROM for storing a processing program executed by the CPU 107 including processing shown in a flowchart described later;
A RAM 3 is used as a work area of the CPU 107.

【0021】また、コンピュータ200において109
はコンピュータ200全体の制御を司る制御部、110
は画像メモリ、111はモニタ、116は操作部であ
る。尚、本実施形態においては、モニタ111はコンピ
ュータ200に含まれるとして説明を行うが、もちろん
コンピュータ200とは独立した装置であって、所定の
インタフェースを介してコンピュータ200と接続され
る様に構成されても良い。同様に、画像メモリ110も
コンピュータ200と接続された外部記憶装置であって
も良い。
In the computer 200, 109
110 is a control unit that controls the entire computer 200,
Is an image memory, 111 is a monitor, and 116 is an operation unit. In the present embodiment, the monitor 111 is described as being included in the computer 200, but of course, it is a device independent of the computer 200 and is configured to be connected to the computer 200 via a predetermined interface. May be. Similarly, the image memory 110 may also be an external storage device connected to the computer 200.

【0022】尚、図1において太線の矢印は主な画像デ
ータの流れを示し、他の細線の矢印は制御の方向を示
す。
In FIG. 1, thick arrows indicate the flow of main image data, and other thin arrows indicate the control direction.

【0023】以上の構成により、本実施形態においては
入力した画像データに応じた指示がコンピュータ側から
なされることにより、画像処理装置側において最適な画
像処理を施すことができるという特有の作用効果が得ら
れる。
With the above-described structure, in the present embodiment, an instruction according to the input image data is given from the computer side, so that the image processing apparatus side can perform the optimum image processing, which is a unique effect. can get.

【0024】図2に、本実施形態の画像処理システムに
おける複写処理のフローチャートを示す。
FIG. 2 shows a flow chart of copying processing in the image processing system of this embodiment.

【0025】まず、ステップS201でコンピュータ2
00内の制御部109からカラー画像処理装置100に
対して複写指示を示すコマンドを送信する。これは例え
ば、操作者がコンピュータ200上の操作部116より
複写指示を入力する事により、行われる。するとステッ
プS202において、カラー画像処理装置100は、カ
ラー画像読み取り部101にセットされたカラー原稿の
プリスキャンを行う。尚、プリスキャン時の画像データ
の読取りは、後述する本スキャン時に比べて低解像度で
行う。
First, in step S201, the computer 2
The control unit 109 in 00 transmits a command indicating a copy instruction to the color image processing apparatus 100. This is done, for example, by the operator inputting a copy instruction from the operation unit 116 on the computer 200. Then, in step S202, the color image processing apparatus 100 prescans the color original set in the color image reading unit 101. It should be noted that the reading of the image data in the pre-scan is performed at a lower resolution than in the main scan described later.

【0026】そして、ステップS203に進み、画像処
理部103においてカラー画像読み取り部101から出
力された多値画像データに変倍処理、画素密度変換等の
所定の画像処理を施し、ステップS204において画像
処理後の画像データをコンピュータインターフェース部
104を介してコンピュータ200に転送し、画像メモ
リ110に記憶する。次にステップS205において、
読み込まれた画像に対する最適な色補正パラメータを設
定する。
Then, in step S203, the image processing unit 103 performs predetermined image processing such as scaling processing and pixel density conversion on the multivalued image data output from the color image reading unit 101, and in step S204 the image processing is performed. The subsequent image data is transferred to the computer 200 via the computer interface unit 104 and stored in the image memory 110. Next, in step S205,
Set the optimum color correction parameters for the read image.

【0027】ここで、ステップS205において設定さ
れる色補正パラメータとは、具体的にはγ補正テーブル
であり、該色補正パラメータ設定処理の詳細について、
図3及び図4を参照して、以下説明する。
Here, the color correction parameter set in step S205 is specifically a γ correction table. The details of the color correction parameter setting process will be described below.
This will be described below with reference to FIGS. 3 and 4.

【0028】図3はコンピュータ200における制御部
109の詳細構成を示す図であり、401はCPU,4
02はROM,403はRAMである。ROM402は
コンピュータ200における処理を示す処理プログラム
404を保持しており、該処理プログラムはCPU40
1において読み出され、RAM403を作業領域として
実行される。また、ROM402は複数のγ補正テーブ
ル405を保持しており、該複数のγ補正テーブル40
5は、後述する様にCPU401によってRAM403
内のγテーブル設定領域406に順次読み出される。
FIG. 3 is a diagram showing a detailed configuration of the control unit 109 in the computer 200, and 401 is a CPU, 4
Reference numeral 02 is a ROM and 403 is a RAM. The ROM 402 holds a processing program 404 indicating processing in the computer 200, and the processing program is the CPU 40.
1 is read out and executed by using the RAM 403 as a work area. Further, the ROM 402 holds a plurality of γ correction tables 405, and the plurality of γ correction tables 40
5 is RAM403 by CPU401 as mentioned later.
The data is sequentially read into the γ table setting area 406 in the inside.

【0029】図4は、色補正パラメータ設定処理を示す
フローチャートであり、即ち、処理プログラム404に
よる処理を示すものである。まずステップS501で、
CPU401はROM402内の複数のγ補正テーブル
405から最初のテーブルを読み出し、RAM403内
のγテーブル設定領域406に設定する。そしてステッ
プS502において、γテーブル設定領域406に設定
されているγ補正テーブルを使用して、画像メモリ11
0に格納された画像データに対してγ補正処理を施す。
そしてステップS503に進み、γ補正後の画像データ
をモニタ111に表示する。そしてステップS504
で、操作者はモニタ111上に表示されたカラー画像の
色調を確認し、所望する色調でなければ処理はステップ
S501に戻り、CPU401は次のγ補正テーブルを
γテーブル設定領域406に設定し、ステップS504
において操作者の所望する色調が得られるまで、上述し
た処理を繰り返す。
FIG. 4 is a flow chart showing the color correction parameter setting processing, that is, the processing by the processing program 404. First, in step S501,
The CPU 401 reads the first table from the plurality of γ correction tables 405 in the ROM 402 and sets it in the γ table setting area 406 in the RAM 403. Then, in step S502, by using the γ correction table set in the γ table setting area 406, the image memory 11
The γ correction process is performed on the image data stored in 0.
Then, in step S503, the image data after the γ correction is displayed on the monitor 111. And step S504
Then, the operator confirms the color tone of the color image displayed on the monitor 111, and if it is not the desired color tone, the process returns to step S501, and the CPU 401 sets the next γ correction table in the γ table setting area 406, Step S504
In, the above-described processing is repeated until the color tone desired by the operator is obtained.

【0030】ステップS504において操作者の所望す
る色調が得られると、例えば操作者が操作部116より
OKキー等を押下することにより、画像メモリ110内
に格納されているカラー画像データに対する最適なγ補
正テーブルが、γテーブル設定領域406に設定され
る。
When the color tone desired by the operator is obtained in step S504, for example, the operator depresses an OK key or the like from the operation unit 116 to obtain the optimum γ for the color image data stored in the image memory 110. The correction table is set in the γ table setting area 406.

【0031】図2に戻り、上述した様にしてステップS
205において最適なγ補正テーブルが設定されると、
続いて処理はステップS206に進み、ステップS20
5でγテーブル設定領域406に設定された色処理パラ
メータ(各色毎のγ補正テーブル)を、コンピュータ2
00からカラー画像処理装置100へコンピュータイン
ターフェース部104を介して転送し、色補正パラメー
タ部102に記憶する。更にこの時、コンピュータ20
0からカラー画像処理装置100に対し、本スキャンを
開始する指示コマンドが送信される。
Returning to FIG. 2, step S is performed as described above.
When the optimum γ correction table is set in 205,
Then, the process proceeds to step S206 and step S20.
The color processing parameters (γ correction table for each color) set in the γ table setting area 406 in 5 are stored in the computer 2
00 to the color image processing apparatus 100 via the computer interface unit 104 and stored in the color correction parameter unit 102. Further, at this time, the computer 20
An instruction command for starting the main scan is transmitted from 0 to the color image processing apparatus 100.

【0032】次にステップS207において、該指示コ
マンドに基づくCPU107の指示により、カラー画像
読取り部101においてステップS202のプリスキャ
ン時と同一のカラー原稿に対し、プリスキャン時よりも
高い解像度による本スキャンを行う。本スキャンによっ
て読み込まれた画像データは画像処理部103へ送ら
れ、変倍処理、画素密度変換処理、色変換処理等の画像
処理を施し、更に、色補正パラメータ部102に記憶さ
れているγ補正テーブルを参照して、各色毎のγ補正処
理を行う。画像処理後の画像データは、ステップS20
9において画像出力制御部105を介してカラー画像出
力部106に転送され、記録媒体上に出力されることに
より、カラー原稿の複写画像を得ることができる。
Next, in step S207, according to an instruction from the CPU 107 based on the instruction command, the color image reading unit 101 performs a main scan with a resolution higher than that in prescan for the same color original as in prescan in step S202. To do. The image data read by the main scan is sent to the image processing unit 103, subjected to image processing such as scaling processing, pixel density conversion processing, color conversion processing, and the γ correction stored in the color correction parameter unit 102. The γ correction processing is performed for each color with reference to the table. The image data after the image processing is performed in step S20.
At 9, the image is transferred to the color image output unit 106 via the image output control unit 105 and is output on the recording medium, whereby a copy image of a color original can be obtained.

【0033】以上説明したように本実施形態によれば、
まず低解像度で原稿画像データを読み取って、コンピュ
ータ200において該画像データに対して実際に複数の
γ補正テーブルによるγ補正を施し、モニタ表示で確認
することにより、その結果が最適となるγ補正テーブル
を選択することができる。そして、選択されたγ補正テ
ーブルをカラー画像処理装置100に転送し、改めて原
稿画像を高解像度で読み込み、カラー画像処理装置10
0内で、最適なγ補正テーブルを使用したγ補正を行
う。これにより、カラー画像処理装置100内で最適な
γ補正を施すことが可能となり、コンピュータ200に
おける負荷が軽減される。
As described above, according to the present embodiment,
First, the original image data is read at a low resolution, the computer 200 actually performs γ correction using a plurality of γ correction tables, and the result is optimized by confirming the result on the monitor display. Can be selected. Then, the selected γ correction table is transferred to the color image processing apparatus 100, the original image is read again with high resolution, and the color image processing apparatus 10 is read.
Within 0, γ correction using the optimum γ correction table is performed. This makes it possible to perform the optimum γ correction in the color image processing apparatus 100, and the load on the computer 200 is reduced.

【0034】即ち、画像読み取り部とプリンタ部とを含
む画像処理装置をコンピュータに接続することにより、
原稿画像の複写時には、画像処理装置内で読み取った画
像データに色補正処理等の画像処理を施し、処理後の画
像データを直接プリンタに転送できるため、コンピュー
タが介在する必要がない。従って、複写時におけるコン
ピュータの負荷を軽減することができる。
That is, by connecting the image processing apparatus including the image reading section and the printer section to the computer,
At the time of copying the original image, the image data read in the image processing apparatus can be subjected to image processing such as color correction processing and the processed image data can be directly transferred to the printer, thus eliminating the need for a computer. Therefore, the load on the computer during copying can be reduced.

【0035】また、プリスキャン時に低解像度で原稿画
像データを読み込むことにより、カラー画像処理装置1
00とコンピュータ200間において授受される通信デ
ータ量が少なくて済み、従って複写処理における全体と
してのスループットが向上する。
Further, by reading the original image data at a low resolution during the prescan, the color image processing apparatus 1
00 and the computer 200 can exchange a small amount of communication data, thus improving the overall throughput in the copying process.

【0036】即ち、プリスキャン時に原稿画像を低解像
度で読み取ることにより、コンピュータに転送すべきカ
ラー画像のデータ量を削減でき、また、画像データの出
力の際に画像データをコンピュータからプリンタへ転送
する必要がないため、より高速な複写処理が可能とな
る。
That is, by reading the original image at a low resolution during the prescan, the data amount of the color image to be transferred to the computer can be reduced, and the image data is transferred from the computer to the printer when outputting the image data. Since it is not necessary, higher speed copying processing is possible.

【0037】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について説明する。
<Second Embodiment> The second embodiment of the present invention will be described below.
An embodiment will be described.

【0038】上述した第1実施形態においては、画像処
理装置において低解像度のプレスキャンを行い、得られ
た画像データをコンピュータ200に転送することによ
って、通信データ量の削減を実現した。
In the above-described first embodiment, the image processing apparatus performs the low-resolution prescan and transfers the obtained image data to the computer 200, thereby reducing the communication data amount.

【0039】第2実施形態においては、上述した第1実
施形態と同様の構成において、プレスキャンを行わない
ことを特徴とする。
The second embodiment is characterized in that the pre-scan is not performed in the same configuration as the first embodiment.

【0040】図5に、第2実施形態における画像処理シ
ステムの構成を示す。図5においては、カラー画像処理
装置100内に画像メモリ114を備えることを特徴と
し、他の構成については上述した第1実施形態と同様で
あるため、説明を省略する。
FIG. 5 shows the configuration of the image processing system in the second embodiment. In FIG. 5, an image memory 114 is provided in the color image processing apparatus 100, and since other configurations are similar to those of the above-described first embodiment, description thereof will be omitted.

【0041】以下、図6に第2実施形態における複写処
理のフローチャートを示し、説明する。まず、ステップ
S801でコンピュータ200内の制御部109からカ
ラー画像処理装置100に対して複写指示がなされる。
これは例えば、操作者がコンピュータ200上の操作部
116より複写指示を入力する事により、行われる。す
るとステップS802において、カラー画像処理装置1
00は、カラー画像読み取り部101にセットされたカ
ラー原稿のスキャンを行う。
The flow chart of the copying process in the second embodiment is shown in FIG. 6 and will be described below. First, in step S801, the control unit 109 in the computer 200 issues a copy instruction to the color image processing apparatus 100.
This is done, for example, by the operator inputting a copy instruction from the operation unit 116 on the computer 200. Then, in step S802, the color image processing apparatus 1
00 scans the color original set in the color image reading unit 101.

【0042】そして、ステップS803に進み、画像処
理部103においてカラー画像読み取り部101から出
力された多値画像データに変倍処理、画素密度変換等の
所定の画像処理を施して画像メモリ114に格納し、ス
テップS804において画像処理後の画像データをコン
ピュータインターフェース部104を介してコンピュー
タ200に転送し、画像メモリ110に記憶する。次に
ステップS805において、上述した第1実施形態と同
様に、読み込まれた画像に対する最適な色補正パラメー
タ(γ補正テーブル)を設定する。
Then, in step S 803, the image processing unit 103 performs predetermined image processing such as scaling processing and pixel density conversion on the multivalued image data output from the color image reading unit 101, and stores it in the image memory 114. Then, in step S 804, the image data after the image processing is transferred to the computer 200 via the computer interface unit 104 and stored in the image memory 110. Next, in step S805, the optimum color correction parameter (γ correction table) for the read image is set as in the first embodiment described above.

【0043】続いて処理はステップS806に進み、ス
テップS805で設定された色処理パラメータ(各色毎
のγ補正テーブル)を、コンピュータ200からカラー
画像処理装置100へコンピュータインターフェース部
104を介して転送し、色補正パラメータ部102に記
憶する。
Subsequently, the process proceeds to step S806, and the color processing parameters (γ correction table for each color) set in step S805 are transferred from the computer 200 to the color image processing apparatus 100 via the computer interface unit 104, It is stored in the color correction parameter unit 102.

【0044】次にステップS807において、CPU1
07の指示により、画像メモリ114に格納された画像
データに対して、画像処理部103で変倍処理、画素密
度変換処理、色変換処理等の画像処理を施し、更に、色
補正パラメータ部102に記憶されているγ補正テーブ
ルを参照して、各色毎のγ補正処理を行う。画像処理後
の画像データは、ステップS209において画像出力制
御部105を介してカラー画像出力部106に転送さ
れ、記録媒体上に出力されることにより、カラー原稿の
複写画像を得ることができる。
Next, in step S807, the CPU 1
In accordance with the instruction 07, the image processing unit 103 performs image processing such as scaling processing, pixel density conversion processing, and color conversion processing on the image data stored in the image memory 114, and the color correction parameter unit 102 further performs image processing. The γ correction processing is performed for each color by referring to the stored γ correction table. The image data after the image processing is transferred to the color image output unit 106 via the image output control unit 105 in step S209 and is output on the recording medium, whereby a copy image of a color original can be obtained.

【0045】以上説明した様に第2実施形態によれば、
低い解像度による原稿画像のプレスキャンを行なわない
ため、コンピュータ200へ転送される画像データ量は
増加するが、コンピュータ200からカラー画像処理装
置へ画像データを転送する必要がなく、また、原稿画像
を再度スキャンする必要がないため、カラー画像読取り
部101の処理速度によっては、上述した第1実施形態
よりも高いスループットが得られる。
As described above, according to the second embodiment,
The amount of image data transferred to the computer 200 increases because pre-scanning of the original image with a low resolution is not performed, but it is not necessary to transfer the image data from the computer 200 to the color image processing apparatus, and the original image is re-scanned. Since it is not necessary to scan, a higher throughput than that of the above-described first embodiment can be obtained depending on the processing speed of the color image reading unit 101.

【0046】<第3実施形態>以下、本発明に係る第3
実施形態について説明する。
<Third Embodiment> The third embodiment of the present invention will be described below.
An embodiment will be described.

【0047】上述した第1実施形態においては、コンピ
ュータ200内の制御部109において、その内部のR
OM402内に処理プログラム404が格納されている
として説明を行った。第3実施形態においては、該処理
プログラム404が必ずしもコンピュータ200内のR
OM402に保持されるものではなく、外部の記憶媒体
に格納されたプログラムとして提供される例について説
明する。
In the first embodiment described above, in the control unit 109 in the computer 200, the internal R
It has been described that the processing program 404 is stored in the OM 402. In the third embodiment, the processing program 404 is not necessarily the R in the computer 200.
An example in which the program is not stored in the OM 402 but is provided as a program stored in an external storage medium will be described.

【0048】図7に、第3実施形態における画像処理シ
ステム構成を示す。上述した第1実施形態とは、コンピ
ュータ200に、フロッピーディスクドライブ115が
接続されていることが異なる。尚、115はフロッピー
ディスクドライブにフロッピーディスクが装填されてい
る状態を示し、以降、115は記憶媒体であるフロッピ
ーディスクそのものを示す。該フロッピーディスク11
5には、上述した図4のフローチャートに示す処理プロ
グラムが格納されており、コンピュータ200のCPU
401は、フロッピーディスク115から該処理プログ
ラムをRAM403上に読み出すことによって、上述し
た第1実施形態と同様の動作を実現することができる。
FIG. 7 shows the configuration of the image processing system in the third embodiment. It differs from the first embodiment described above in that a floppy disk drive 115 is connected to the computer 200. Reference numeral 115 indicates a state in which a floppy disk is loaded in the floppy disk drive, and hereinafter, 115 indicates the floppy disk itself which is a storage medium. The floppy disk 11
5, the processing program shown in the flowchart of FIG. 4 described above is stored, and the CPU of the computer 200 is stored.
By reading the processing program from the floppy disk 115 onto the RAM 403, the 401 can realize the same operation as that of the first embodiment.

【0049】また、同様に、カラー画像処理装置100
についても、その処理プログラムは必ずしもROM11
2内に格納されるものではなく、コンピュータ200と
同様に、フロッピーディスク等の外部記憶媒体に格納さ
れたプログラムをCPU107によって読み込むことに
より、上述した第1実施形態と同様の動作を実現するこ
とができる。
Similarly, the color image processing apparatus 100 is also provided.
Also, the processing program is not necessarily the ROM 11
Like the computer 200, the program stored in an external storage medium such as a floppy disk is read by the CPU 107 instead of being stored in the computer 2, so that the same operation as that of the above-described first embodiment can be realized. it can.

【0050】尚、上述した各実施形態において、色補正
パラメータとしてγ補正テーブルを設定する例について
説明したが、もちろん他の色補正パラメータであっても
良く、コンピュータ200における負荷を極力軽減する
ことができる。
In each of the above-described embodiments, an example in which the γ correction table is set as the color correction parameter has been described, but other color correction parameters may be used, and the load on the computer 200 can be reduced as much as possible. it can.

【0051】また、本発明はカラー画像のみでなく、白
黒画像に対しても適用可能であるが、一般に、白黒画像
を処理する場合と比べてカラー画像を処理する場合に
は、色補正処理等の処理量が大きいため、特にカラー画
像について本発明は有用である。
Further, the present invention can be applied not only to a color image but also to a monochrome image. However, in general, when a color image is processed as compared with a case where a monochrome image is processed, a color correction process or the like is performed. The present invention is particularly useful for color images because of its large processing amount.

【0052】尚、本発明は、ホストコンピュータ、イン
タフェース、プリンタ等の複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、複写機等の1つの機器から成る装
置に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置
にフロッピィディスク等の記憶媒体に格納されたプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system including a plurality of devices such as a host computer, an interface and a printer, or may be applied to an apparatus including a single device such as a copying machine. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to a case where it is achieved by supplying a program stored in a storage medium such as a floppy disk to a system or an apparatus.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、可視
画像出力に関する処理を、画像処理装置と外部装置とで
分担することができ、画像処理装置の付加を軽減すると
共に、効率良く高速に処理することができる。
As described above, according to the present invention, the processing related to the visible image output can be shared between the image processing apparatus and the external apparatus, the addition of the image processing apparatus can be reduced, and the processing can be performed efficiently and at high speed. Can be processed.

【0054】[0054]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施形態における画像処理シス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態における複写処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart showing copy processing according to the present embodiment.

【図3】コンピュータ200内の制御部109の詳細構
成を示すブロック図である。
3 is a block diagram showing a detailed configuration of a control unit 109 in the computer 200. FIG.

【図4】色補正パラメータ設定処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing a color correction parameter setting process.

【図5】本発明に係る第2実施形態における画像処理シ
ステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an image processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図6】第2実施形態における複写処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing copy processing according to the second embodiment.

【図7】本発明に係る第2実施形態における画像処理シ
ステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an image processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図8】従来の画像処理システムの構成を示すブロック
図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a conventional image processing system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像処理装置 101 カラー画像読み取り部 102 色補正パラメータ部 103 画像処理部 104 コンピュータI/F部 105 画像出力制御部 106 カラー画像出力部 107 CPU 108 システムバス 112 ROM 113 RAM 114 画像メモリ 200 コンピュータ 109 制御部 110 画像メモリ 111 モニタ 115 フロッピディスク 401 CPU 402 ROM 403 RAM 405 γ補正テーブル 406 γテーブル設定領域 100 image processing device 101 color image reading unit 102 color correction parameter unit 103 image processing unit 104 computer I / F unit 105 image output control unit 106 color image output unit 107 CPU 108 system bus 112 ROM 113 RAM 114 image memory 200 computer 109 control Part 110 Image memory 111 Monitor 115 Floppy disk 401 CPU 402 ROM 403 RAM 405 γ correction table 406 γ table setting area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 Z ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location H04N 1/46 Z

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部装置から対象画像を示す画像データ
を受信する受信手段と、 前記画像データを格納する格納手段と、 前記画像データに対して画像処理を行い該画像処理の結
果を表示することにより、所望の画像処理の結果が得ら
れる画像処理パラメータを設定する設定手段と、 前記外部装置が前記対象画像を可視画像として画像出力
する際に用いる画像処理パラメータとして、前記設定手
段で設定された画像処理パラメータを前記外部装置に送
信する送信手段とを有することを特徴とする画像処理装
置。
1. A receiving unit for receiving image data representing a target image from an external device, a storage unit for storing the image data, image processing of the image data, and displaying a result of the image processing. According to the setting means for setting the image processing parameter for obtaining a desired image processing result, and the image processing parameter used when the external device outputs the target image as a visible image, the setting means is set by the setting means. An image processing apparatus, comprising: a transmission unit that transmits image processing parameters to the external device.
【請求項2】 前記受信した画像データは低解像度な画
像データであり、 前記外部装置が前記対象画像を可視画像として画像出力
する際は、前記対象画像を示す高解像度な画像データに
基づき該可視画像を画像出力することを特徴とする請求
項1記載の画像処理装置。
2. The received image data is low-resolution image data, and when the external device outputs the target image as a visible image, the visible image is output based on the high-resolution image data indicating the target image. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image is output as an image.
【請求項3】 前記送信手段は、前記外部装置に対して
複写処理を指示するコマンドを送信し、 前記外部装置は該コマンドに基づき前記対象画像をスキ
ャンし、該スキャンによって得られた画像データを前記
画像処理装置に送信することを特徴とする請求項1記載
の画像処理装置。
3. The transmitting means transmits a command instructing a copying process to the external device, the external device scans the target image based on the command, and outputs image data obtained by the scanning. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus transmits the image processing apparatus.
【請求項4】 前記画像処理は色処理であることを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing is color processing.
【請求項5】 外部装置から対象画像を示す画像データ
を受信する受信工程と、 前記画像データを格納する格納工程と、 前記画像データに対して画像処理を行い該画像処理の結
果を表示することにより、所望の画像処理の結果が得ら
れる画像処理パラメータを設定する設定工程と、 前記外部装置が前記対象画像を可視画像として画像出力
する際に用いる画像処理パラメータとして、前記設定手
段で設定された画像処理パラメータを前記外部装置に送
信する送信工程とを有することを特徴とする画像処理方
法。
5. A receiving step of receiving image data representing a target image from an external device, a storing step of storing the image data, image processing of the image data, and displaying a result of the image processing. According to the setting step of setting an image processing parameter for obtaining a desired image processing result, the external device sets the image processing parameter as an image processing parameter to be used when outputting the target image as a visible image, which is set by the setting means. And a step of transmitting the image processing parameter to the external device.
【請求項6】 コンピュータと画像処理装置とが接続さ
れた画像処理システムであって、 前記画像処理装置は、 画像データを入力する入力手段と、 該画像データを前記コンピュータへ送信し、前記コンピ
ュータからの情報を受信する通信手段と、 前記コンピュータからの情報に基づいて前記画像データ
に画像処理を施す第1の画像処理手段と、 前記画像処理後の画像データを記録媒体上に出力する出
力手段と、を有し、 前記コンピュータは、 前記通信手段により送信された画像データに画像処理を
施す第2の画像処理手段と、 前記第2の画像処理手段により画像処理が施された画像
データを表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された画像データに関する情報を前
記画像処理装置に送信することを指示する指示手段と、
を有することを特徴とする画像処理システム。
6. An image processing system in which a computer and an image processing device are connected to each other, wherein the image processing device includes input means for inputting image data, and the image data is transmitted from the computer to the computer. A first image processing means for performing image processing on the image data based on the information from the computer; and an output means for outputting the image data after the image processing onto a recording medium. The computer displays second image processing means for performing image processing on the image data transmitted by the communication means, and image data subjected to image processing by the second image processing means. A display unit, and an instruction unit for instructing to transmit information related to the image data displayed on the display unit to the image processing apparatus,
An image processing system comprising:
JP8061064A 1996-03-18 1996-03-18 Image processor and image processing system Withdrawn JPH09252413A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061064A JPH09252413A (en) 1996-03-18 1996-03-18 Image processor and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061064A JPH09252413A (en) 1996-03-18 1996-03-18 Image processor and image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252413A true JPH09252413A (en) 1997-09-22

Family

ID=13160365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061064A Withdrawn JPH09252413A (en) 1996-03-18 1996-03-18 Image processor and image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09252413A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005668A1 (en) 1997-07-25 1999-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital monitor
US6786659B1 (en) * 1999-07-16 2004-09-07 Sony Corporation Printing apparatus and color adjusting method
JP2005205604A (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, recording medium, image forming method, apparatus adjusting method and program therefor
US7031019B1 (en) 1998-03-04 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Printer control apparatus, printer and printing system
JP2008099118A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd Image reading apparatus, image processing system and image processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005668A1 (en) 1997-07-25 1999-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital monitor
US7031019B1 (en) 1998-03-04 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Printer control apparatus, printer and printing system
US6786659B1 (en) * 1999-07-16 2004-09-07 Sony Corporation Printing apparatus and color adjusting method
JP2005205604A (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, recording medium, image forming method, apparatus adjusting method and program therefor
JP2008099118A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd Image reading apparatus, image processing system and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732702B2 (en) Image processing device
JP4476203B2 (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
JP2011071658A (en) Apparatus and system for processing image, control method therefor and program
JP2006121347A (en) Image processor
JPH09252413A (en) Image processor and image processing system
US5535017A (en) Parallel image processing system
JPH07311839A (en) Information processing system
US6674920B1 (en) Image processing apparatus
US8514441B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof, in which an address for image data depends on whether the image data is input via a detachable image processing device
US8358445B2 (en) Image reading apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2000083123A (en) Image forming device, image transfer method and storage medium
JP3785295B2 (en) Image processing device
JP3879752B2 (en) Network facsimile apparatus and data transfer method
JP4136502B2 (en) Image input device, image processing method, storage medium, and program
JPH09102035A (en) Picture processor
JP2003023513A (en) Image processing equipment, image processing method, program for making computer execute the method, and computer-readable recording medium recoding stored with the program
JP2003348338A (en) Information processing apparatus
JP2002057893A (en) Picture processor and controlling method thereof
JP2006019973A (en) Image processing system, accelerator, and image processing method
JP2000032258A (en) Image processing unit and image processing method
EP0903928A2 (en) Image processing system
JP2002271615A (en) Image processing unit and imaging device
JP2003037739A (en) Data transfer controller, control method therefor, and control program
JP2011139161A (en) Image processing device and method of controlling the same
JP2001245159A (en) Device and method for image data processing

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603