JPH09248627A - 条材用ローラ矯正機 - Google Patents

条材用ローラ矯正機

Info

Publication number
JPH09248627A
JPH09248627A JP5728996A JP5728996A JPH09248627A JP H09248627 A JPH09248627 A JP H09248627A JP 5728996 A JP5728996 A JP 5728996A JP 5728996 A JP5728996 A JP 5728996A JP H09248627 A JPH09248627 A JP H09248627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sleeve
pair
bearing
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5728996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274803B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kimura
智明 木村
Teruo Sekiya
輝男 関谷
Yukio Fujii
幸生 藤井
Minoru Komatsubara
実 小松原
Shogo Tomita
省吾 富田
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05728996A priority Critical patent/JP3274803B2/ja
Publication of JPH09248627A publication Critical patent/JPH09248627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274803B2 publication Critical patent/JP3274803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構造によって水平面内においても条材に
繰り返し曲げを与えることが可能で、しかも条材の多様
な寸法変更に対応でき、良好な矯正精度及び品質を得る
ことができる条材用ローラ矯正機を提供する。 【構成】矯正ローラ2,3はそれぞれスリーブ21,2
2を介してローラ軸23に取り付けられている。矯正ロ
ーラ2は軸受箱4に対するローラ軸方向位置が保持さ
れ、矯正ローラ3はモータ42、ウォームホイール3
8、ネジ37の働きによって軸受箱4に対し軸線方向に
進退する。これで、矯正ローラ2,3の間隔が調整され
る。また、軸受箱4,5(または軸受箱6,7)はスラ
イダ8に固定され、モータ54とウォーム減速機53に
よるスライダ8の移動に伴ってローラアセンブリ1a
(またはローラアセンブリ1b)がローラ軸方向に移動
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上下方向に千鳥状に配
置した複数の両持式ローラアセンブリにより、H形鋼等
の条材の曲がり癖を矯正する条材用ローラ矯正機に係わ
り、特にローラアセンブリの軸方向位置の調整を行なう
ことが可能な条材用ローラ矯正機に関する。
【0002】
【従来の技術】上下方向に千鳥状に配置した複数の両持
式ローラアセンブリを用いて条材の曲がり癖を矯正する
条材用ローラ矯正機は、スリーブに取り付けられた一対
のローラの間に条材を通して条材を繰り返し曲げるもの
である。従来、この種のローラ矯正機としては、ローラ
アセンブリを一方の側で支持する片持式のものが多かっ
た。
【0003】条材として最も代表的なものにH形鋼があ
るが、このH形鋼は近年大形化が進められ、最近ではフ
ランジ幅が1000mmに近いものまで製造されるよう
になった。従って、このような大形のH形鋼もローラ矯
正機により矯正されることが望まれている。しかし、前
述のような片持式のローラ矯正機で大形のH形鋼を矯正
しようとすると、ローラアセンブリのたわみが問題とな
る。また、従来の片持式のローラ矯正機では、その稼動
中に(即ちオンラインで)一対のローラの間隔を変更す
ることは困難で、条材の寸法を変更する際にはローラア
センブリを組み替える必要があった。
【0004】このため、特開昭53−40674号公報
や、特開平1−317622号公報に開示されているよ
うな両持式のローラ矯正機が開発されるようになった。
両持式のローラ矯正機はローラアセンブリを2点で支持
するために片持式のようにたわみが問題とはならない。
【0005】また、矯正されるH形鋼の寸法変更に伴っ
てそのフランジ幅は250mm程度から1000mm程
度まで変化するので、できるだけローラアセンブリを組
み替えることなくH形鋼を矯正できるように、オンライ
ンで一対のローラの間隔を調整することが望まれるが、
上記従来技術においては、そのローラの間隔を調整する
方式が開示されている。
【0006】上記2つの従来技術のうち、特開昭53−
40674号公報では、ローラをスリーブを介して軸受
で支持し、かつその軸受を軸受箱内に設けた位置調整機
構で移動させる方式が採用され、また、特開平1−31
7622号公報では、一対のローラのうち一方のローラ
を支持する受け台を他方のローラを支持する受け台と分
割し、これらの受け台をローラ軸方向に移動させる方式
が採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】H形鋼を矯正するロー
ラ矯正機のローラ位置の調整に関しては、まず、H型鋼
を垂直面内で繰り返し曲げて曲がり癖を矯正するため
に、複数のローラアセンブリの配置が上下方向で千鳥状
になるように調整できることが必要である。このために
は、通常、下側のローラアセンブリの各々が、上側のロ
ーラアセンブリに対して昇降されるようにしている。
【0008】次に、前述のように、H形鋼のフランジ幅
の変化に対応させ、ローラアセンブリにおける一対のロ
ーラの間隔をそのH形鋼のフランジ幅に合わせて調整で
きることが必要である。
【0009】さらに矯正精度を向上させるためには、H
型鋼に水平面内においても繰り返し曲げを与えることが
望まれる。この場合には、ローラアセンブリを水平面内
においても千鳥状の配置となるようにすることが必要
で、そのためには、ローラアセンブリをそのローラ軸方
向に移動させなければならない。
【0010】以上のように3種類のローラ位置の調整が
考えられるが、特開昭53−40674号公報や特開平
1−317622号公報に開示されている両持式のロー
ラ矯正機では、前者2つのローラ位置の調整、即ち上下
方向のローラアセンブリの千鳥状配置の調整、及びロー
ラアセンブリにおける一対のローラの間隔の調整は実現
されてはいるものの、水平面内のローラアセンブリの千
鳥状配置の調整が実現されていない。もし、上記のよう
なローラアセンブリの水平面内における位置の調整のた
めに調整機構を配置しようとする場合には、H形鋼のフ
ランジ幅に対応させるための一対のローラの間隔調整機
構と配置スペースが重複してしまう。そのため、水平面
内における位置の調整はこれまでには採用されたことが
なく、従って、H型鋼に水平面内においても繰り返し曲
げを与えることができず、矯正精度を向上することが困
難となっていた。
【0011】また、特開昭53−40674号公報で
は、ローラアセンブリを支持する軸受を軸受箱内に設け
た位置調整機構で移動させるため、大きな移動量を採れ
ず、従って、多様なH型鋼の寸法変更には対応できなか
った。さらに、特開平1−317622号公報では、分
割した受け台を軸方向に移動させる方式であるために一
対のローラの間隔を大きく変更することは可能ではある
が、受け台の分割や軸受箱の移動が必要であるために設
備が大型化してしまい、しかも装置の剛性が低下してず
れやがたの発生にもつながる。
【0012】本発明の目的は、簡単な構造によって水平
面内においても条材に繰り返し曲げを与えることが可能
で、しかも条材の多様な寸法変更に対応でき、良好な矯
正精度及び品質を得ることができる条材用ローラ矯正機
を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、上下方向に千鳥状に配置した複数
のローラアセンブリと、そのローラアセンブリの各々の
ローラ軸を2箇所で両持状に回転可能に支持する一対の
軸受箱とを有し、これら複数のローラアセンブリのロー
ラで条材を繰り返し曲げることにより、前記条材の曲が
り癖を矯正する条材用ローラ矯正機において、前記一対
の軸受箱に対する前記ローラ軸方向の位置が進退可能と
なるように、前記ローラ軸の各々に取り付けられた第1
のスリーブと、前記一対の軸受箱に対する前記ローラ軸
方向の位置が保持されるように、前記ローラ軸の各々に
取り付けられた第2のスリーブと、上記第1及び第2の
スリーブの各々に独立に取り付けられた一対のローラ
と、上記一対の軸受箱のうちのいずれか一方に設けら
れ、前記第1のスリーブを前記ローラ軸方向に進退させ
ることにより前記一対のローラの間隔を調整する進退手
段とを有し、上記一対の軸受箱は前記ローラ軸方向に移
動可能な一つのスライダに固定され、かつそのスライダ
には前記ローラ軸方向に移動させる位置調整機構が取り
付けられていることを特徴とする条材用ローラ矯正機が
提供される。
【0014】上記条材用ローラ矯正機において、好まし
くは、上記一対の軸受箱のうちの一方の軸受箱は前記第
2のスリーブを介して前記ローラ軸を回転可能に支持し
ており、前記第1のスリーブは前記第2のスリーブの内
筒面に沿ってその第2のスリーブの反対側にまで延長さ
れた延長部分を有しており、前記進退手段は前記一方の
軸受箱に設けられ、かつ前記第1のスリーブの前記延長
部分を進退させる。
【0015】また、好ましくは、上記一対の軸受箱は第
1及び前記第2のスリーブをそれぞれ介して前記ローラ
軸を回転可能に支持しており、前記進退手段は前記第1
のスリーブ側の軸受箱に設けられ、かつその第1のスリ
ーブを進退させる。
【0016】
【作用】上記のように構成した本発明においては、ロー
ラ軸が一対の軸受箱によって2箇所で両持状に回転可能
に支持され、そのローラ軸に2つのスリーブが取り付け
られ、それらスリーブの各々に一対のローラが独立に取
り付けられる。上記スリーブのうち、第1のスリーブは
上記軸受箱に対するローラ軸方向の位置が進退可能とな
るように取り付けられ、一対の軸受箱のうちのいずれか
一方に設けられた進退手段によってローラ軸方向に進退
する。一方、上記スリーブのうち、第2のスリーブは上
記軸受箱に対するローラ軸方向の位置が保持されるよう
に取り付けられる。その結果、第1のスリーブの進退に
より一対のローラの間隔が調整され、条材の多様な寸法
変更に対応することが可能となる。
【0017】また、ローラ軸を2箇所で両持状に回転可
能に支持する一対の軸受箱は、位置調整機構により移動
する一つのスライダに固定され、そのスライダの移動に
よりローラ軸方向に移動可能となっている。これによ
り、ローラアセンブリの位置を条材のパスライン方向
(長手方向)と直交する方向に移動させて調整し、水平
面内において千鳥状の配置となるようにすることが可能
となり、水平面内においても条材に繰り返し曲げを与え
ることが可能となる。さらに、上記位置調整機構はロー
ラ軸の軸線上に位置することがないため、一対のローラ
の間隔調整のための手段、即ち第1のスリーブの進退手
段と配置スペースが重複することはなく、簡単な構造に
できる。
【0018】
【実施例】本発明による条材用ローラ矯正機の第1の実
施例について、図1から図3を参照しながら説明する。
【0019】図1は本実施例の条材用ローラ矯正機を正
面からみた図である。図1において、被矯正材であるワ
イドフランジ(H型鋼)100は、上下方向に千鳥状に
配置された複数(図1では7個)のローラアセンブリ1
a,1bにより、繰り返し曲げが与えられ、曲がり癖が
矯正される。
【0020】図2は、図1のII-II方向の断面図であっ
て、上記ワイドフランジ100が上下のローラアセンブ
リ1a,1bにおける一対の矯正ローラ2,3により矯
正されている状況を示す図である。図2において、上側
のローラアセンブリ1aは、モータ200の駆動力がカ
ップリング201、減速機202、スピンドル203を
介して伝えられることにより、回転する。なお、モータ
200及び減速機202は移動台204上に搭載され、
さらに移動台204はベース205上を、ローラアセン
ブリ1a,1bのパスライン方向への移動に合わせて移
動する。
【0021】また、図3は、図2の上側のローラアセン
ブリを一部断面で示す図である。なお、図3では、上側
のローラアセンブリを示したが、この構造は下側のロー
ラアセンブリについても同様である。
【0022】条材用ローラ矯正機においては、まず、ワ
イドフランジ100を垂直面内で繰り返し曲げて曲がり
癖を矯正するために、ローラアセンブリ1a,1bの配
置が上下方向で千鳥状になるように調整できることが必
要であり、そのために、下側のローラアセンブリ1bの
位置を後述するように昇降自在に調整できるようにして
いる。これは従来より採用されてきた構成である。
【0023】また、ワイドフランジ100のフランジ幅
の多様に変化に合わせ、それに対応するようにオンライ
ンで一対の矯正ローラ2,3の間隔が調整可能であるこ
とが必要である。
【0024】さらに、矯正精度を向上させるために、ワ
イドフランジ100をローラ軸方向にも、即ち水平面内
においても、繰り返し曲げを与えることが望まれる。こ
の場合には、ローラアセンブリ1a,1bを水平面内に
おいても千鳥状の配置となるようにすることが必要で、
そのためには、ローラアセンブリ1a,1bをそのロー
ラ軸方向に移動させなければならない。但し、この時の
曲げ量は前述の垂直面内での曲げ量よりは少ない量でよ
い。
【0025】以上のように、ローラ矯正機において矯正
精度を向上させるためには、矯正ローラ位置に対して3
種類の調整ができることが必要であり、本実施例はそれ
を実現するものである。以下、それらの調整機構を有す
る本実施例のローラ矯正機の構成について述べる。
【0026】図1及び図2に示すように、上側ローラア
センブリ1aは一対の軸受箱4,5によって、また下側
のローラアセンブリ1bは一対の軸受箱6,7によって
2箇所で両持状に回転可能に支持されているが、そのう
ち下側のローラアセンブリ1bはスライダ8を介して受
け台9に支持されており、受け台9がモータ10に駆動
される2つのウォームジャッキ11で上下に移動するこ
とにより、下側のローラアセンブリ1bが昇降する。こ
れにより、ローラアセンブリ1a,1b相互の配置が上
下方向で調整される。
【0027】また、上側のローラアセンブリ1aを支持
する受け台12と、下側のローラアセンブリ1bを上記
ウォームジャッキ11及び受け台9を介して支持する受
け台13とは、一対のスタンド1に支持及びガイドされ
ており、受け台12,13にはナット14が固定されて
いる。ナット14はスクリュ機構15に噛合しており、
スクリュ機構15が図示しないモータにより回転駆動さ
れることにより、受け台12,13はパスライン方向に
移動する。但し、ビーム16はスクリュ機構15をその
両端で支持する部材で、一対のスタンド1間にローラア
センブリ1a(またはローラアセンブリ1b)の軸線方
向に渡されている。この時、各ローラアセンブリ1a
(またはローラアセンブリ1b)は、例えば互いの間隔
が同一となるように連動して移動するようになってお
り、上側のローラアセンブリ1a及び下側のローラアセ
ンブリ1bのピッチが、ワイドフランジ100の大きさ
に応じて調整される。また、図2において、ケーシング
17は下側ローラアセンブリ1bをガイドするためのも
のである。
【0028】次に、一対の矯正ローラ4,5の間隔を調
整する構成について、図3により説明する。図3におい
て、2つの矯正ローラ2及び矯正ローラ3は、それぞれ
スリーブ21及びスリーブ22を介してローラ軸23上
に取り付けられている。このうち、図3中左側の矯正ロ
ーラ2はスリーブ22に締結ピース24により止めら
れ、かつ着脱可能な締結ピース25でスリーブ26に止
められている。また、スリーブ26はナット27により
軸受28に止められ、さらに軸受28はピース29を介
して軸受箱4に止められており、スリーブ26は軸受箱
4によって回転可能に支持されている。結局、矯正ロー
ラ2は軸受箱4に対するローラ軸方向の位置が保持され
るように取り付けられている。
【0029】一方、右側の矯正ローラ3はスリーブ21
に調整ブロックピース30と共に締結ピース31により
止められている。このスリーブ21は、スリーブ22の
内筒面に沿ってスリーブ22の反対側にまで延長されて
おり、その延長部分31は着脱可能な締結ピース33に
よりスリーブ34に連結されている。スリーブ34は軸
受35に取り付けられ、さらに軸受35は外ケース36
に取付けられている。外ケース36にはネジ37が設け
られ、さらにネジ37にはウォームホイール38が噛合
している。ウォームホイール38は溝ケース39及び円
筒ケース40で位置決めされており、円筒ケース40に
設けられたウォームスクリュー41をモータ42(図2
参照)で駆動することによりローラ軸23の軸心まわり
に回転する。但し、モータ42は円筒ケース40の外面
に図2に示すように取り付けられている。円筒ケース4
0のウォームホイール38の回転によりネジ37が図中
を左右に移動し、これにより外ケース36、軸受35、
及びスリーブ34を介してスリーブ21が図中左右に進
退する。結局、モータ42の駆動により図中右側の矯正
ローラ3の軸受箱4に対するローラ軸方向の位置が進退
し、矯正ローラ2と矯正ローラ3の間隔がオンラインで
移動調整される。なお、ネジ37は溝ケース39に回り
止めされつつガイドされるガイドピース43に締結さ
れ、それによってローラ軸方向に移動させられる。
【0030】また、ローラ軸23は、図中右側において
はナット44によって軸受45に止められ、さらに軸受
45はカバー46を介して軸受箱5に止められており、
ローラ軸23は軸受箱5によって回転可能に支持されて
いる。
【0031】次に、図2に戻り、ローラアセンブリ1
a,1bを軸線方向へ移動させて水平面内でワイドフラ
ンジ100を繰り返し曲げるための構成について説明す
る。但し、ここでは、上側のローラアセンブリ1aにつ
いて説明するが、下側のローラアセンブリ1bに関して
も同様である。図2において、2つの軸受箱4,5は一
つのスライダ8に各々キー51により位置決めされ固定
される。スライダ8は受け台12に対してローラ軸方向
にスライドするようになっており、そのスライダ8の受
け台12に対する移動は、スライダ8を受け台12にピ
ン52を介して締結されたウォーム減速機53をモータ
54で駆動することにより行う。このように、スライダ
8が受け台12に対して移動することにより、2つの矯
正ローラ2及び矯正ローラ3がそれらの間隔を保持した
ままローラアセンブリ1a,1bがローラ軸方向に移動
する。
【0032】以上のような本実施例によれば、矯正ロー
ラ2の軸受箱4に対する軸線方向の位置が保持され、一
方、モータ42、ウォームホイール38、ネジ37の働
きによるスリーブ21の進退に伴って矯正ローラ3が軸
受箱4に対し軸線方向に進退するので、ワイドフランジ
100のフランジ幅の多様に変化に合わせ、それに対応
するようにオンラインで一対の矯正ローラ2,3の間隔
を調整することができる。
【0033】また、ローラアセンブリ1a(またはロー
ラアセンブリ1b)を2箇所で両持状に回転可能に支持
する軸受箱4,5(または軸受箱6,7)が、モータ5
4及びウォーム減速機53により移動する一つのスライ
ダ8に固定され、スライダ8の移動により2つの矯正ロ
ーラ2及び矯正ローラ3がそれらの間隔を保持したまま
ローラアセンブリ1a,1bがローラ軸方向に移動する
ので、ローラアセンブリ1a,1bを水平面内において
千鳥状の配置となるようにして、水平面内においてワイ
ドフランジ100に繰り返し曲げを与えることが可能と
なる。これにより、矯正精度を一層向上させることがで
きる。
【0034】さらに、モータ54やウォーム減速機53
はローラ軸23の軸線上に位置することがないため、ス
リーブ21を進退させるモータ42、ウォームホイール
38、ネジ37等と配置スペースが重複することはな
く、簡単な構造にできる。
【0035】次に、本発明による条材用ローラ矯正機の
第2の実施例について、図4により説明する。但し、簡
単のため、図4における図3と同等の部材には同じ符号
を付してある。
【0036】図4において、2つの矯正ローラ2及び矯
正ローラ3は、それぞれスリーブ90及びスリーブ91
を介してローラ軸92上に取り付けられている。調整ブ
ロックピース30及び締結ピース31により矯正ローラ
3が止められている右側のスリーブ91は、図中右側に
おいて、ナット44によって軸受45に止められ、さら
に軸受45はピース46を介して軸受箱5に止められて
おり、スリーブ91は軸受箱5によって回転可能に支持
されている。結局、矯正ローラ3は軸受箱5に対するロ
ーラ軸方向の位置が保持されるように取り付けられてい
る。
【0037】一方、締結ピース24により矯正ローラ2
が止められている左側のスリーブ90はスリーブ26に
は止められておらず、その代わり、着脱可能な締結ピー
ス33によりスリーブ34に連結されている。スリーブ
34は前述の第1の実施例と同様に軸受35に取り付け
られ、さらに軸受35は外ケース36に取付けられてお
り、モータ42で駆動されるウォームホイール38の回
転によりネジ37が図中左右に移動し、これにより外ケ
ース36、軸受35、及びスリーブ34を介してスリー
ブ90が図中左右に進退する。結局、モータ42の駆動
により図中左側の矯正ローラ2は軸受箱4に対するロー
ラ軸方向の位置が進退し、矯正ローラ2と矯正ローラ3
の間隔が移動調整される。
【0038】即ち、本実施例では、ローラ軸方向の位置
が進退可能な矯正ローラが、前述の第1の実施例とは逆
になっていること以外は、基本的には第1の実施例と同
様であり、従って本実施例によっても第1の実施例と同
様の効果が得られる。
【0039】なお、以上の実施例においては、条材とし
て代表的なワイドフランジ(H型鋼)を被矯正材として
説明したが、本発明の条材用ローラ矯正機はシートパイ
ルL形鋼などの各種の条材に適用してもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、スリーブの一方を、軸
受箱に対するローラ軸方向に進退手段によって進退さ
せ、他方のスリーブの軸受箱に対するローラ軸方向位置
を保持するので、一対のローラ間隔が調整され、条材の
多様な寸法変更に対応することができる。
【0041】また、ローラ軸を両持状に支持する一対の
軸受箱を一つのスライダに固定し、そのスライダによっ
てローラアセンブリをローラ軸方向に移動させるので、
ローラアセンブリの位置を条材のパスライン方向と直交
する方向に移動させて調整し、水平面内においても条材
に繰り返し曲げを与えることができる。従って、矯正精
度を一層向上させることができる。
【0042】さらに、上記位置調整機構がローラ軸の軸
線上に位置することがないため、上記一方のローラの進
退手段と配置スペースが重複することがなく、簡単な構
造にできる。
【0043】以上のように本発明の条材用ローラ矯正機
によれば、簡単な構造によって水平面内においても条材
に繰り返し曲げを与えることが可能で、しかも条材の多
様な寸法変更に対応でき、良好な矯正精度及び品質を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による条材用ローラ矯正
機の正面図である。
【図2】図1のII-II方向の断面図である。
【図3】図2の上側のローラアセンブリを一部断面で示
す図である。
【図4】本発明の第2の実施例による条材用ローラ矯正
機を説明する図であって、上側のローラアセンブリを一
部断面で示す図である。
【符号の説明】
1a,1b ローラアセンブリ 2,3 矯正ローラ 4,5 軸受箱 6,7 軸受箱 8 スライダ 11 ウォームジャッキ 12,13 受け台 21,22スリーブ 23 ローラ軸 28 軸受 34 スリーブ 35 軸受 37 ネジ 38 ウォームホイール 41 ウォームスクリュー 42 モータ 45 軸受 53 ウォーム減速機 54 モータ 90,91 スリーブ 92 ローラ軸 100 ワイドフランジ(H型鋼)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 幸生 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 小松原 実 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 富田 省吾 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 渡辺 誠 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に千鳥状に配置した複数のロー
    ラアセンブリと、そのローラアセンブリの各々のローラ
    軸を2箇所で両持状にかつ回転可能に支持する一対の軸
    受箱とを有し、これら複数のローラアセンブリのローラ
    で条材を繰り返し曲げることにより、前記条材の曲がり
    癖を矯正する条材用ローラ矯正機において、 前記一対の軸受箱に対する前記ローラ軸方向の位置が進
    退可能となるように、前記ローラ軸の各々に取り付けら
    れた第1のスリーブと、 前記一対の軸受箱に対する前記ローラ軸方向の位置が保
    持されるように、前記ローラ軸の各々に取り付けられた
    第2のスリーブと、 前記第1及び第2のスリーブの各々に独立に取り付けら
    れた一対のローラと、 前記一対の軸受箱のうちのいずれか一方に設けられ、前
    記第1のスリーブを前記ローラ軸方向に進退させること
    により前記一対のローラの間隔を調整する進退手段とを
    有し、 前記一対の軸受箱は前記ローラ軸方向に移動可能な一つ
    のスライダに固定され、かつそのスライダには前記ロー
    ラ軸方向に移動させる位置調整機構が取り付けられてい
    ることを特徴とする条材用ローラ矯正機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の条材用ローラ矯正機にお
    いて、前記一対の軸受箱のうちの一方の軸受箱は前記第
    1のスリーブを介して前記ローラ軸を回転可能に支持し
    ており、前記第1のスリーブは前記第2のスリーブの内
    筒面に沿ってその第2のスリーブの反対側にまで延長さ
    れた延長部分を有しており、前記進退手段は前記一方の
    軸受箱に設けられ、かつ前記第1のスリーブの前記延長
    部分を進退させることを特徴とする条材用ローラ矯正
    機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の条材用ローラ矯正機にお
    いて、前記一対の軸受箱は第1及び前記第2のスリーブ
    をそれぞれ介して前記ローラ軸を回転可能に支持してお
    り、前記進退手段は前記第1のスリーブ側の軸受箱に設
    けられ、かつ前記第1のスリーブを進退させることを特
    徴とする条材用ローラ矯正機。
JP05728996A 1996-03-14 1996-03-14 条材用ローラ矯正機 Expired - Fee Related JP3274803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05728996A JP3274803B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 条材用ローラ矯正機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05728996A JP3274803B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 条材用ローラ矯正機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09248627A true JPH09248627A (ja) 1997-09-22
JP3274803B2 JP3274803B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=13051402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05728996A Expired - Fee Related JP3274803B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 条材用ローラ矯正機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274803B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104438456A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 一重集团大连设计研究院有限公司 带导向的拉伸矫直机链传动提销机构
CN105499317A (zh) * 2016-02-04 2016-04-20 镇江市黄墟锚链有限公司 一种起重链的调直传送装置
CN105689582A (zh) * 2016-02-04 2016-06-22 镇江市黄墟锚链有限公司 一种起重链加工系统中的传送机构
CN112338000A (zh) * 2021-01-11 2021-02-09 潍坊市利程建材科技有限公司 一种建筑工程用金属棒矫直装置
CN113102557A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 刘赐辰 一种适用于铝型材加工的整形设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104438456A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 一重集团大连设计研究院有限公司 带导向的拉伸矫直机链传动提销机构
CN105499317A (zh) * 2016-02-04 2016-04-20 镇江市黄墟锚链有限公司 一种起重链的调直传送装置
CN105689582A (zh) * 2016-02-04 2016-06-22 镇江市黄墟锚链有限公司 一种起重链加工系统中的传送机构
CN112338000A (zh) * 2021-01-11 2021-02-09 潍坊市利程建材科技有限公司 一种建筑工程用金属棒矫直装置
CN113102557A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 刘赐辰 一种适用于铝型材加工的整形设备
CN113102557B (zh) * 2021-04-16 2024-02-20 重庆中昆新材料科技有限公司 一种适用于铝型材加工的整形设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3274803B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434994B2 (en) Roll-forming machine
EP0946310B1 (en) Apparatus for roll forming purlins and the like from a metal strip
JP4052394B2 (ja) ロール成形装置と方法
US3595056A (en) Machine for roll forming sections from sheet material
JP2000126819A (ja) 冷間ロール成形装置
JPH09248627A (ja) 条材用ローラ矯正機
EP0416880A2 (en) Rolling mill and rolling method
US6282932B1 (en) Axial and transverse roller die adjustment apparatus and method
US6109083A (en) Device for continuously rolling a sheet-metal strip into a profile with profile limbs of straight cross section, in particular for producing longitudinally welded rectangular tubes
JPH06182449A (ja) 曲げロール機
US5191780A (en) Roller-type straightening apparatus for h-beams
JP6359399B2 (ja) スパイラル鋼管の製造装置および製造方法
JPH065030Y2 (ja) 形鋼の案内支持ロール装置
JP3419293B2 (ja) 形鋼の連続矯正装置および連続矯正方法
CN219401818U (zh) 带有折弯辅助机构的折框机
JPH09248628A (ja) 自動零調式ローラ矯正機
CN212093847U (zh) 用于加工锆材钢板的大型卷管机
JPH03114603A (ja) 形状制御圧延機
JPH0446616A (ja) 形材製造装置
CN211386301U (zh) 一种多辊滚压式无缝锥管成型装置的管材驱动机构
JP2858599B2 (ja) 成形ロールのロール交換装置
GB2264251A (en) Roll forming machine
CN211708345U (zh) 一种方钢生产线用导向装置
JP2851481B2 (ja) ロールクロス圧延機
JPH0329485B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees