JPH09248349A - 消火装置 - Google Patents

消火装置

Info

Publication number
JPH09248349A
JPH09248349A JP8598596A JP8598596A JPH09248349A JP H09248349 A JPH09248349 A JP H09248349A JP 8598596 A JP8598596 A JP 8598596A JP 8598596 A JP8598596 A JP 8598596A JP H09248349 A JPH09248349 A JP H09248349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
valve
water
sprinkler head
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8598596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Konuki
弘 小貫
Mitsuaki Kikuchi
光明 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Sprinkler Co Ltd
Original Assignee
Senju Sprinkler Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Sprinkler Co Ltd filed Critical Senju Sprinkler Co Ltd
Priority to JP8598596A priority Critical patent/JPH09248349A/ja
Publication of JPH09248349A publication Critical patent/JPH09248349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の予作動式スプリンクラー消火設備で
は、大きくて重量の重い流水検知装置を各階に設置しな
ければならず、設置の手間や大きな格納場所が必要であ
った。本発明の消火装置は、本体が小さく、直接配管の
立ち下がり管に取り付けることができ、しかも火災感知
器を消火装置本体に取り付けたり、所望の箇所に取り付
けたりすることができるため取り付けが容易であるとと
もに、詳細な火災箇所の情報を提供できる。 【解決手段】 本体1の内部には流水路2が形成され、
該流水路の両端部には立ち下がり管38に接続するネジ
3とスプリンクラーヘッドSを取り付けるネジ4が螺設
されており、また流水路の途中には弁座5が形成され、
該弁座には火災感知器Kの電気的信号で弁座を開放する
弁体9が設置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火災が発生したと
きにスプリンクラーヘッドから水を散布して消火を行う
消火装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スプリンクラーヘッドは火災が発生した
ときに火災の熱で分解部分が分解し、分解部分で保持し
ていた弁体を弁座が開放して水を散布することにより消
火を行うものである。
【0003】一般のスプリンクラー消火設備は、天井内
の配管に取り付けられたスプリンクラーヘッドが火災の
異常高温で作動して、作動したスプリンクラーヘッドか
ら水を散布することにより消火を行うものである。
【0004】しかるに従来のスプリンクラー消火設備は
火災が発生しなくとも、水を散布してしまうことがあっ
た。これはスプリンクラーヘッドの暴発によるものであ
る。スプリンクラーヘッドの暴発とは、スプリンクラー
ヘッドに外的衝撃が加わると、スプリンクラーヘッドの
分解部分が破損して弁体がずれたり、飛散したりする。
その結果、スプリンクラーヘッドの弁座から水が漏れた
り噴出したりしてしまうものである。
【0005】火災発生時にはスプリンクラーヘッドから
多量の水が散布されるため、散布域に置かれてあるコン
ピューター、コピー、家具、敷物等の高価なものや重要
書類に水がかけられてしまうが、建物を火災から守るう
えでは、これらの水濡れによる水損はやむおえないこと
である。しかしながら火災が発生していないにもかかわ
らず、スプリンクラーヘッドの暴発で水損を起こすこと
は好ましいことではない。そのため、近時、スプリンク
ラーヘッドの暴発では水が散布されないという予作動式
スプリンクラー消火設備が採用されるようになってき
た。
【0006】予作動式スプリンクラー消火設備とは、ス
プリンクラーヘッドと火災感知器の両方が作動したとき
に初めて水が散布されるものである。この予作動式スプ
リンクラー消火設備には、スプリンクラーヘッドの取り
付け近辺に熱感知器や煙感知器、炎感知器等の火災感知
器を取り付けてある。予作動式スプリンクラー消火設備
では、火災発生時、先ず該火災感知器が火災の発生を感
知して配管途中に設置された流水検知装置の弁体を開放
することにより消火の準備を行う。そしてスプリンクラ
ーヘッドが火災の異常高温で作動すると、初めて水源の
ポンプが稼働して水が散布される。
【0007】つまり予作動式スプリンクラー消火設備
は、非火災時にスプリンクラーヘッドが外的衝撃で作動
状態となっても火災感知器が火災を感知しなければ水は
散布されないし、また逆に火災感知器だけの作動、たと
えば煙感知器がタバコの煙を感知したり、熱感知器が暖
房の熱を感知したりするようなことがあっても、スプリ
ンクラーヘッドが作動しなければ水は散布されないとい
う二重の安全方式をとったものである。
【0008】従来の予作動式スプリンクラー消火設備
は、図4に示すように建物の各階に流水検知装置30が
設置されており、該流水検知装置の一次側に給水管31
が接続され、二次側に配管32が接続されている。一次
側の給水管31の末端は水源33に浸漬されていて、そ
の途中に停止弁34とポンプ35が設置されている。ま
た給水管31には停止弁34とポンプ35との間に圧力
タンク36と圧力スイッチ37が設置されている。
【0009】二次側の配管32には、下方に下ろされた
立ち下がり管38が接続されている。スプリンクラーヘ
ッドSは、この立ち下がり管38に取り付けられ、天井
の穴から天井下面に突出するようになっている。そして
予作動式スプリンクラー消火設備では、スプリンクラー
ヘッドの取り付け個数よりも少ない数の火災感知器Kが
スプリンクラーヘッドSの近傍に取り付けられている。
【0010】火災感知器Kは、制御盤39と電気的に接
続されており、制御盤39は流水検知装置30、給水管
31の圧力スイッチ37、ポンプ35等と電気的に接続
されている。
【0011】従来の予作動式スプリンクラー消火設備で
は、一次側に圧力をかけて水を充填し、また二次側に圧
縮空気を充填してある。符号40は末端排水弁であり、
該末端排水弁は予作動式スプリンクラー消火設備の作動
試験時や作動試験後に配管内の水を排水させるためのも
のである。
【0012】従来の予作動式スプリンクラー消火設備で
の消火は、火災発生時、火災感知器Kが火災を感知する
と流水検知装置30の弁体が開放される。そして次に火
災の熱でスプリンクラーヘッドS作動すると二次側の配
管32内の圧縮空気が作動したスプリンクラーヘッドか
ら流出し、さらに一次側の給水管31から二次側の配管
32内に流入した水で空気が押し出され、配管内の空気
がなくなってから初めて水が作動したスプリンクラーヘ
ッドから噴出されるようになっていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の予作動式スプリ
ンクラー消火設備では、火災が発生し、その熱でスプリ
ンクラーヘッドが作動した場合、先ず配管内の圧縮空気
が全て流出し、配管内に水が行き渡ってから水が噴出す
るため、スプリンクラーヘッドの作動から水の噴出まで
に時間がかかっていた。そのため、スプリンクラーヘッ
ドの作動後、水が噴出するまでに火災が大きくなってし
まい、スプリンクラーヘッドから噴出した水での消火に
時間がかかったり、多量の水を散布して水が階下や隣室
に流れ込み、火災発生場所以外の水損を大きくしたりす
るという問題があった。
【0014】ところで近時のスプリンクラーヘッドは、
火災発生時、消火を早めるために火災の熱ですぐに作動
するという速動型になってきている。しかしながら、従
来の予作動式スプリンクラー消火設備では、如何に速動
型スプリンクラーヘッドを取り付けて火災発生から作動
までの時間を短くしても、配管内の圧縮空気を全てスプ
リンクラーヘッドから流出させなければならないため、
スプリンクラーヘッドから水が噴出するまでに時間がか
かり、やはり火災を大きくしてしまうという問題を解決
できなかった。
【0015】また従来の予作動式スプリンクラー消火設
備は、各階毎に流水検知装置を設置しなければならなか
ったが、流水検知装置は形が大きいため材料費が高価と
なるばかりでなく、重量が重いため設置に多大な手間が
かかるものであった。しかも流水検知装置は美観的に好
ましいものではないことから、これを隠蔽して格納する
大きな場所の確保が必要であった。
【0016】本発明は、従来の予作動式スプリンクラー
消火設備の欠点に鑑み発明したもので、火災が発生した
場合、作動したスプリンクラーヘッドから直ぐに水を散
布して初期消火を行うとともに、従来の予作動式スプリ
ンクラー消火設備のように大きな流水検知装置の設置の
必要がないという消火装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、水が二次
側配管のスプリンクラーヘッドを取り付けた近くまで常
時来ていれば、火災発生時にはスプリンクラーヘッドの
作動とともに直ぐに水を散布できることに着目して本発
明を完成させた。
【0018】本発明は、本体内部に流水路が形成されて
おり、該流水路の一端は天井内の配管と接続するための
ネジが螺設されているとともに、流水路の他端にはスプ
リンクラーヘッドを取り付けるネジが螺設されていて、
しかも流水路の途中に弁座が形成されており、該弁座に
は弁体が開閉自在に設置され、さらに弁体は弁体保持装
置で平時は弁座を閉塞状態に保持されており、また弁体
保持装置は火災感知器からの電気的信号で弁体を開放す
ることができる構造となっていることを特徴とする消火
装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明で使用する火災感知器は、
火災の熱で電気的信号を発する熱感知器、火災の煙で電
気的信号を発する煙感知器、火災の炎で電気的信号を発
する炎感知器等である。
【0020】本発明では、火災感知器を消火装置の本体
に設置したり、スプリンクラーヘッドと一体にしたり、
或いはシーリングプレートに設置したり、さらには本体
から離間させて設置したりしてもよい。また本発明の消
火装置は、本体毎にスプリンクラーヘッドを取り付ける
ことができるし、また一つの本体に複数のスプリンクラ
ーヘッドを取り付けることもできる。
【0021】
【実施例】以下図面に基づいて本発明を説明する。図1
は非火災時における本発明の消火装置の正面断面図、図
2は火災発生時における本発明の消火装置の正面断面
図、図3は本発明の消火装置を設置した配管系統図であ
る。
【0022】消火装置の本体1の内部にはクランク状に
屈曲した流水路2が形成されている。流水路2の一端に
は立ち下がり管38と螺合するネジ3が螺設されてお
り、流水路2の他端にはスプリンクラーヘッドSを取り
付けることのできるネジ4が螺設されている。
【0023】流水路2の途中、即ち立ち下がり管38と
螺合するネジ3の下方には弁座5が形成されている。さ
らに弁座5の下方には係合室6が本体1に螺合されてい
る。また本体1の側壁には外部から流通路2に貫通した
穴が穿設され、該穴にはパイプ接続用のネジ7が螺設さ
れている。ネジ7には通常プラグ8が螺入されていて水
密状態となっている。
【0024】弁座5には下方から弁体9が開閉自在に設
置されている。該弁体は平時、保持装置10で弁座5を
閉塞状態に保持している。図1に示す平時の状態では、
立ち下がり管38と弁体9で閉塞された弁座5の上部ま
で水Wが充填されている。
【0025】実施例に示す保持装置10は、弁棒11、
ラッチ12、押し棒13、電磁コイル14等から構成さ
れているものである。
【0026】弁棒11の上部は弁体9に固定されてお
り、弁棒の下部は本体1に螺合された係合室6に挿入さ
れている。弁棒11の下部には断面鋸状のノッチ15…
が形成され、さらに下端にはフランジ16が形成されて
いる。フランジ16と係合室6の内側間には圧縮バネ1
8が設置されていて、弁棒11を常に下方にバネ付勢し
ている。また係合室6の弁棒11を挿入した部分にはO
リング17が設置されており、弁棒は水密状態で上下動
可能に保持されている。
【0027】係合室6の一側には開口19が形成されて
おり、該開口にはラッチ12が回動自在に設置されてい
る。平時、ラッチ12の一端は弁棒11のノッチ15に
係合しており、ラッチ12の他端は上方から押し棒13
で移動が拘束されている。この状態は、弁体9が弁座5
を閉塞している状態である。
【0028】押し棒13は下端にローラー20が設置さ
れており、該ローラーが前記ラッチ12の他端を押圧し
ている。
【0029】電磁コイル14は円筒状であり、ラッチ1
2の他端の上方に配設されている。電磁コイル14の内
部に前記押し棒13の上部が挿入されている。
【0030】係合室6の下部には火災感知器Kが設置さ
れている。実施例で示す火災感知器は、一方の端子が火
災の熱で変形して、もう一方の端子に接触することによ
り電気的に導通が行われるバイメタル式の熱感知器であ
る。火災感知器Kは図1に示すように平時、両方の端子
は離れていて電気的に導通していない。火災感知器Kの
二本の導線のうちの一方の導線は電磁コイル14に接続
され、電磁コイル14から出た導線はコンセント21に
接続されている。また火災感知器のもう一方の導線はコ
ンセント21に接続されている。コンセント21は制御
盤39に電気的に接続されている。
【0031】なお図1、2に示す実施例では、火災感知
器が本体と一体となったもので示したが、火災感知器を
本体から離して設置してもよいし、またスプリンクラー
ヘッド或いはシーリングプレートに組み込んでもよい。
【0032】本体1の壁面のネジ7には、必要に応じて
スプリンクラーヘッドを取り付けた配管を接続すること
ができる。つまり、一つの消火装置本体には、ネジ7に
パイプを取り付けることにより複数個のスプリンクラー
ヘッドを取り付けることができるようになっている。
【0033】本発明の消火装置の設置は、先ず天井内の
立ち下がり管38に本体1のネジ3を螺合することによ
り消火装置を接続し、本体1のネジ4には天井22の穴
23を通してスプリンクラーヘッドSを取り付ける。ま
たスプリンクラーヘッドを取り付ける穴23に隣接して
穿設された穴24からは消火装置本体1に取り付けられ
た火災感知器Kを突出させる。そして消火装置本体1の
コンセント21には制御盤39と接続された導線を接続
する。
【0034】ここで本発明の消火装置を設置した配管系
統図について説明する。図4の従来の予作動式スプリン
クラー消火設備の配管系統図と同一の付帯設備について
は同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0035】Aの部分では、配管32の立ち下がり管3
8に消火装置の本体1が取り付けられ、それぞれの本体
には図1、2に示すようにスプリンクラーヘッドSと火
災感知器Kが取り付けられている。本体1から出た導線
(破線)は制御盤39に接続されている。Bの部分はス
プリンクラーヘッドSに火災感知器Kが一体に取り付け
られたものであり、Cの部分は火災感知器Kがスプリン
クラーヘッドSから離間して取り付けられたものであ
る。またDの部分は本体1にパイプが接続され、該パイ
プに複数のスプリンクラーヘッドS…が取り付けられた
ものである。
【0036】このようにして消火装置本体1の設置が終
了したならば、水源33のポンプ35を稼働させて給水
管31から配管32内に水を送る。配管32には多数の
消火装置本体1が取り付けられているが、配管内に水を
流入させるときには、配管の末端に設置された末端排水
弁40を開放状態にしておき、配管内に水が流入しやす
いようにする。そして配管内に水が流入されたならば、
末端排水弁を閉じるとともに、水源のポンプの稼働を止
める。この状態では、配管に取り付けた消火装置本体の
弁体9の上部までは水が充填されたことになる。
【0037】このようにして設置された消火装置におい
て、火災が発生すると、先ず火災の熱で火災感知器Kの
バイメタルの端子が変形して隣接した端子に接触し、電
気的な導通が起こる。すると電磁コイル14が励磁して
押し棒13を下方に押し下げ(図2の矢印X)、押し棒
13下端のローラー20がラッチ12の端部を下方に押
し下げるため(図2の矢印Y)、ラッチ12は回動して
ラッチの端部で係合していた弁棒11のノッチ15から
外れる。すると弁棒11は圧縮バネ18の力で下方に移
動するため、弁棒上部の弁体9が弁座5を開放し、水が
本体1の流水路2内まで流入する。またこのとき制御盤
39から水源のポンプ35に電気的信号が発せられ、ポ
ンプ35が稼働して給水管31に水を送り、配管32内
の水に圧力をかける。そして火災の熱でスプリンクラー
ヘッドSが作動すると、スプリンクラーヘッドから直ぐ
に水が散布される。
【0038】本発明の消火装置において、スプリンクラ
ーヘッドが外的衝撃に遭遇した場合、スプリンクラーヘ
ッドが破壊されても火災感知器が電気的信号を発しない
ため、本体の保持装置は全く働かない。従って、弁体は
弁座を開放せず破壊されたスプリンクラーヘッドから水
が散布されるようなことは決してない。また非火災時に
火災感知器が作動した場合、例えば煙感知器が室内のタ
バコの煙で作動した場合には火災感知器からの信号で保
持装置が働き、弁座から弁体を開放するが、スプリンク
ラーヘッドは作動していないため、水が本体の流水路に
入ってもスプリンクラーヘッドからは散布されないこと
になる。
【0039】
【発明の効果】以上、説明した如く、本発明の消火装置
は、小型で立ち下がり管に直接取り付けることができる
ため、従来の予作動式スプリンクラー消火設備のように
流水検知装置を格納するのに大きな場所を確保したり、
設置に多大な手間をかけたりすることがないという取り
付けが容易であるばかりでなく、材料費が安価であると
いう経済性に優れたものでもある。また本発明の消火設
備は、火災感知器を本体、スプリンクラーヘッド、シー
リングプレート、天井のうち、最も火災を感知しやすい
箇所に設置することができ、さらにはそれぞれのスプリ
ンクラーヘッドに火災感知器を設置できることから制御
盤では火災発生場所の詳細な情報を表示することができ
る。従って本発明の消火装置を設置したスプリンクラー
消火設備は、従来の予作動式スプリンクラー消火設備よ
りも感度や信頼性に優れた特長を有したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消火装置における非火災時の正面断面
【図2】本発明の消火装置における火災時の正面断面図
【図3】本発明の消火装置を設置した配管系統図
【図4】従来の予作動式スプリンクラー消火設備の配管
系統図
【符号の説明】
1 消火装置本体 2 流通路 3 配管取り付け用のネジ 4 スプリンクラーヘッド取り付け用のネジ 5 弁座 6 係合室 7 パイプ接続用のネジ 8 プラグ 9 弁体 10 保持装置 11 弁棒 12 ラッチ 13 押し棒 14 電磁コイル 15 ノッチ 18 圧縮バネ 22 天井 38 立ち下がり管 S スプリンクラーヘッド K 火災感知器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体内部に流水路が形成されており、該
    流水路の一端は天井内の配管と接続するためのネジが螺
    設されているとともに、流水路の他端にはスプリンクラ
    ーヘッドを取り付けるネジが螺設されていて、しかも流
    水路の途中に弁座が形成されており、該弁座には弁体が
    開閉自在に設置され、さらに弁体は弁体保持装置で平時
    は弁座を閉塞状態に保持されており、また弁体保持装置
    は火災感知器からの電気的信号で弁体を開放することが
    できる構造となっていることを特徴とする消火装置。
  2. 【請求項2】 前記弁体保持装置は、下部に係合部が形
    成された弁棒、弁棒の係合部に係合するラッチ、ラッチ
    の端部を押圧する係止棒、係止棒の移動をコントロール
    する電磁コイルからなることを特徴とする請求項1記載
    の消火装置。
JP8598596A 1996-03-15 1996-03-15 消火装置 Pending JPH09248349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8598596A JPH09248349A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 消火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8598596A JPH09248349A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 消火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09248349A true JPH09248349A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13873993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8598596A Pending JPH09248349A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09248349A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853558B1 (ko) * 2007-08-07 2008-08-22 대흥파이어 프렌드(주) 천장에 내장되는 스프링클러
EP2048418A3 (en) * 2007-10-11 2010-09-22 Pietro Fiorentini S.P.A. Safety electrovalve
JP2015226663A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 中国電力株式会社 貯蔵タンク用散水装置
EP3260175A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-27 Kidde Technologies, Inc. Mount de-actuated safety mechanism
CN115581879A (zh) * 2022-11-10 2023-01-10 重庆消防安全技术研究服务有限责任公司 一种室内用安全应急消防装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853558B1 (ko) * 2007-08-07 2008-08-22 대흥파이어 프렌드(주) 천장에 내장되는 스프링클러
EP2048418A3 (en) * 2007-10-11 2010-09-22 Pietro Fiorentini S.P.A. Safety electrovalve
JP2015226663A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 中国電力株式会社 貯蔵タンク用散水装置
EP3260175A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-27 Kidde Technologies, Inc. Mount de-actuated safety mechanism
US9974988B2 (en) 2016-06-24 2018-05-22 Kidde Technologies, Inc. Mount de-actuated safety mechanism
US10561869B2 (en) 2016-06-24 2020-02-18 Kidde Technologies, Inc. Mount de-actuated safety mechanism
US10561868B2 (en) 2016-06-24 2020-02-18 Kidde Technologies, Inc. Mount de-actuated safety mechanism
CN115581879A (zh) * 2022-11-10 2023-01-10 重庆消防安全技术研究服务有限责任公司 一种室内用安全应急消防装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212973939U (zh) 智慧式单通爆珠喷淋头
US20070215362A1 (en) Fire sprinkler system
US8230939B1 (en) Cookstove fire extinguishing system
US10870028B2 (en) Sprinkler system with a pre-action sprinkler head
US11406855B2 (en) Dynamic fire suppression system and method i'hereof
KR101761721B1 (ko) 소화 및 제연기능을 갖춘 소방용 방재장치
KR20190141539A (ko) 동파방지구조를 구비한 스프링클러 및 스프링클러 시스템
JPH09248349A (ja) 消火装置
CN215427095U (zh) 一种消防工程喷淋灭火系统
JP2876503B2 (ja) スプリンクラー消火設備および流水検知装置
KR20070016590A (ko) 소화약재 방출헤드 자동개방장치
JPH05253316A (ja) 消火設備
KR20090004970U (ko) 자동확산 소화기
KR101384253B1 (ko) 소 공간용 소화장치
CN114011003A (zh) 一种具有报警功能的消防喷头
JPH07204290A (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JP2001218864A (ja) 火災感知器型スプリンクラーヘッド及びこれを含むスプリンクラーシステム
KR0123879Y1 (ko) 자동소화장치
JPH04212382A (ja) スプリンクラーヘッド及びその作動監視装置
CN220070579U (zh) 一种间接启动的灭火装置
KR20060039611A (ko) 전기 배전반 및 패널용 자동 소화장치의 분사헤드
CN217828685U (zh) 一种无压无电的双模式气体灭火系统
KR100399600B1 (ko) 자동 화재방지장치
CN216022785U (zh) 一种dcs控制柜
KR200343770Y1 (ko) 소화 장치