JPH09247212A - データ通信システム - Google Patents

データ通信システム

Info

Publication number
JPH09247212A
JPH09247212A JP5624696A JP5624696A JPH09247212A JP H09247212 A JPH09247212 A JP H09247212A JP 5624696 A JP5624696 A JP 5624696A JP 5624696 A JP5624696 A JP 5624696A JP H09247212 A JPH09247212 A JP H09247212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
packet
data communication
digital communication
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5624696A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Onishi
達也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5624696A priority Critical patent/JPH09247212A/ja
Publication of JPH09247212A publication Critical patent/JPH09247212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御が簡単かつデータ通信の続行が容易で、
しかもパケット型ディジタル通信網のトラヒックの増大
を防止したデータ通信システムを提供することである。 【解決手段】 移動端末5a,5bは、エンドツーエン
ドでデータ通信のためのプロトコルを動作させている。
データ通信制御装置3a〜3cのパケット生成部32
は、移動端末5a,5bから基地局4a〜4cを介して
回線交換型ディジタル通信網2a〜2cから受信したフ
レームFの内、無効フレーム(図中のβ)を廃棄し、有
効フレーム(図中のα)だけを蓄積し、有効フレームを
格納したパケットPをパケット型ディジタル通信網1に
送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PHS(パーソナル・ハンディフ
ォン・システム)のように、移動端末と基地局とが無線
通信できるような無線区間を含む回線交換型ディジタル
通信網の基盤が整備されつつある。また、ノート型コン
ピュータとPHS子機との融合や、これらの小型化、携
帯性の向上が図られている。また、ISDNパケット網
や、イーサネット等の高速なパケット型ディジタル通信
網の基盤が整備されつつある。このため、無線区間をそ
れぞれ含む複数の回線交換型ディジタル通信網のいずれ
かに属する2つの移動端末同士のデータ通信を、遠距離
で、高速に、パケット型ディジタル通信網を経由してで
きるようにしたデータ通信システムが従来から考えられ
ている。
【0003】ここで、回線交換型ディジタル通信網と
は、呼を接続する手順が存在し、呼が接続されている間
は回線を専有して常にディジタルデータが流れ続けるよ
うな通信網を指す。また、パケット型ディジタル通信網
とは、呼を接続する手順が存在するか否かにかかわら
ず、送受信したいデータが存在するときのみデータがパ
ケットの形で流れるような通信網を指す。また、通信に
対して課金が行われるとき、通常、回線交換型ディジタ
ル通信網の場合は通信時間に基づいて、パケット型ディ
ジタル通信網の場合は送受信したデータ量に基づいて、
料金が算出される。
【0004】図13は、従来のデータ通信システムの構
成を示すブロック図である。図13において、データ通
信システムは、パケット型ディジタル通信網100と、
複数(図示3つ)の回線交換型ディジタル通信網200
a〜200cと、複数(図示3つ)のサーバ300a〜
300cと、複数(図示3つ)の基地局400a〜40
0cと、複数(図示2つ)の移動端末500a,500
bとを備える。
【0005】サーバ300a〜300cは、パケット型
ディジタル通信網100と、回線交換型ディジタル通信
網200a〜200cとの間にそれぞれ設けられてい
る。回線交換型ディジタル通信網200a〜200cに
は、基地局400a〜400cがそれぞれ設けられてい
る。各基地局400a〜400cと移動端末500a,
500bとの間には、回線交換型ディジタル通信網20
0a〜200cの無線区間がそれぞれ形成されている。
【0006】移動端末500a,500bは、回線接続
中には相手方に伝送すべきデータの有無に拘わらず回線
交換型ディジタル通信網200a〜200cに固定長
(例えば、160ビット)のフレームFを定期的(例え
ば、5msecごと)に送信している。移動端末500
a,500bは、相手方に伝送すべき情報がある場合に
は伝送すべき情報を格納した有効フレームを、相手方に
伝送すべきデータがない場合には無効フレーム(例え
ば、全てのビットが0であるようなフレーム)を送信し
ている。このように無効フレームを送信するのは、回線
交換型ディジタル通信網200a〜200cの回線接続
を維持するためである。
【0007】サーバ300a〜300cは、回線交換型
ディジタル通信網200a〜200cからフレームFを
受信した場合、フレームFからパケットPを組み立て
て、組み立てたパケットPをパケット型ディジタル通信
網100に送信する。また、サーバ300a〜300c
は、パケット型ディジタル通信網100からパケットP
を受信した場合、受信したパケットPからフレームFに
分解し、分解したフレームFを回線交換型ディジタル通
信網200a〜200cに送信する。
【0008】移動端末500a,500bは、回線交換
型ディジタル通信網200a〜200cの基地局400
a,400cとフレームFで通信し、そのフレームF
を、サーバ300a、パケット型ディジタル通信網10
0およびサーバ300nの間、パケットPの形で中継す
ることにより、移動端末500aと移動端末500bの
間でデータのやりとりを行うことができる。
【0009】ここで、移動端末500a−基地局400
a、移動端末500b−基地局400cのような無線区
間では、ノイズやフェージング等のため、フレームFの
内容が壊れてしまう場合が多い。このため、データ通信
では、伝送のエラーなどに伴う誤りの検出、再送などを
行う通信プロトコルが必要になる。
【0010】例えば、PHSでは、呼制御データの送受
信に用いるため、その標準規格であるRCR STD−
28(第二世代コードレス電話システム標準規格(案)
第1版)において、データ通信プロトコルHDLCのサ
ブセット、LAPDCを採用している。
【0011】図14は、LAPDCによるデータ通信の
様子を示す図である。データの送信側では、送信したい
データをフレームに格納し、フレームを順次受信側に連
送することができる。ここで、フレームとは、その回線
交換型通信網で送受信の単位として用いられるデータを
指し、PHSでは、無線区間において時分割多重に送受
信される1つのスロットの中身を指す。受信側は、フレ
ームを一定数(図14では3)受信した場合、フレーム
に付加されたCRCフィールドなどから、伝送によって
生じた誤りがないかどうかをチェックする。
【0012】誤りがない場合、受信側は、応答としてR
Rフレームを送信側に返し、受信したフレームに格納さ
れた情報を結合して受信データを生成する。誤りが生じ
ている場合、受信側は、送信側に対して再送を要求す
る。再送要求があった場合、送信側は、誤りが生じたフ
レームから再送を行う。これにより、エラーが回復され
る。
【0013】図13に示すデータ通信システムでデータ
通信プロトコルを動作させる方法には、移動端末500
a−サーバ300a間と、サーバ300a−300c間
と、移動端末500b−サーバ300c間との各リンク
それぞれにデータ通信プロトコルを動作させる第1の方
法と、移動端末500a−500b間のエンドツーエン
ドで動作させる第2の方法とがある。
【0014】第1および第2の方法で移動端末500a
から移動端末500bにデータを送信する場合、このデ
ータは、両方法とも移動端末500aから回線交換型デ
ィジタル通信網200aを介してサーバ300aにフレ
ームFで送信され、サーバ300aからパケット型ディ
ジタル通信網100を介してサーバ300cにパケット
Pで送信され、さらにサーバ300cから回線交換型デ
ィジタル通信網200cを介して移動端末500bへフ
レームFで送信され、2つの移動端末同士のデータ通信
が行われる。
【0015】この場合、第1の方法では、サーバ300
aは、回線交換型ディジタル通信網200aから受信し
たフレームFからパケット型ディジタル通信網100に
送信するパケットPを組み立てるとともに、パケット型
ディジタル通信網100から受信したパケットPをフレ
ームFに分解するだけでなく、再送に備えるため相手方
から受信確認が取れるまで、送信したフレームを蓄積し
ておくとともに、データ通信プロトコルの状態を持って
いる。ここで、状態とは、何番目の情報フレームまでを
受信したか、応答は送信したか、再送を要求したかなど
である。
【0016】第2の方法では、移動端末500a−50
0b間のエンドツーエンドでデータ通信プロトコルを動
作させているので、サーバ300aはデータ通信プロト
コルには関与しない。すなわち、この場合には、サーバ
300aは、単に、回線交換型ディジタル通信網200
aから受信したフレームFからパケット型ディジタル通
信網100に送信するパケットPを組み立てるととも
に、パケット型ディジタル通信網100から受信したパ
ケットPをフレームFに分解するだけで、フレームFを
そのまま透過させ、再送要求等の処理を行なわない。デ
ータ通信プロトコルの状態の保持や、フレームFの蓄積
は、全て移動端末500a,500bで行われる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
方法の場合、すなわち、リンクごとにデータ通信プロト
コルを動作させた場合には、移動端末500a,500
bが他の回線交換型ディジタル通信網200bしたがっ
て他のサーバ300bの下に移動したとき、制御が非常
に複雑化し、データ通信の続行が困難になるという第1
の問題が生じる。
【0018】すなわち、例えば、移動端末500aがサ
ーバ300bに接続された基地局400bの下に移動
し、回線交換型ディジタル通信網が200aから200
bに変更された場合、移動端末500aはサーバ300
bと、サーバ300はサーバ300cと新たにリンクを
張り直し、データ伝送のためのプロトコルを動作させる
必要がある。
【0019】また、サーバ300aは、移動端末500
aから受信したがまだパケット型ディジタル通信網10
0に送信していないフレームを蓄積している。このた
め、サーバ300aは、状態と、受信確認の取れていな
いフレームとともに未送信のフレームとを300bへ送
信しなければならない。このため、制御が非常に複雑化
し、データ通信の続行が困難になる。
【0020】一方、第2の場合、すなわち、エンドツー
エンドにデータ通信プロトコルを動作させた場合には、
移動端末500a,500bの移動に際して、データ通
信プロトコルの状態の保持や、フレームFの蓄積が、全
て移動端末500a,500bで行われるため、複雑な
制御を行う必要がなく、通信の続行が可能であるが、パ
ケット型ディジタル通信網100のトラヒックが増大す
るという第2の問題がある。
【0021】すなわち、サーバ300a〜300cは、
移動端末500a,500bから受信した有効フレーム
も無効フレームも全て通信相手のサーバにパケット型デ
ィジタル通信網100を介して転送するため、無効フレ
ームを格納したパケットをパケット型ディジタル通信網
100に送信し続けている。このため、パケット型ディ
ジタル通信網100のトラヒックが増大するという問題
がある。
【0022】また、パケット型ディジタル通信網100
がLAN(イーサネットなど)のようなものである場
合、本来のデータを送受信していない状態でも移動端末
がLANのトラフィックを専有するため、LAN上の他
の移動端末の通信に支障をきたすという問題がある。
【0023】さらに、パケット型ディジタル通信網10
0がISDNパケット網のように送受信データの量によ
り課金されるようなパケット網である場合、無効フレー
ムもデータと取り扱われるため、本来のデータを送受信
していない状態でも時間とともに課金が行われ、通信費
が膨大になるという問題もある。
【0024】それゆえに、本発明は、上述の技術的課題
を解決し、制御が簡単かつデータ通信の続行が容易で、
しかもパケット型ディジタル通信網のトラヒックの増大
を防止したデータ通信システムを提供することを目的と
する。
【0025】
【課題を解決するための手段】上述の技術的課題を解決
するために、本発明は、無線区間をそれぞれ含む複数の
回線交換型ディジタル通信網のいずれかに属する2つの
移動端末同士のデータ通信を、パケット型ディジタル通
信網を経由してできるようにしたデータ通信システムで
あって、各回線交換型ディジタル通信網とパケット型デ
ィジタル通信網との間において、各移動端末間のデータ
通信をそれぞれ制御するデータ通信制御手段を備え、各
移動端末は、回線接続中には相手方に伝送すべきデータ
の有無に拘わらず回線交換型ディジタル通信網に固定長
のフレームを定期的に送信し、かつエンドツーエンドで
データ通信のためのプロトコルを動作させており、フレ
ームは、相手方に伝送すべきデータを格納するためのレ
イヤ3情報フィールドと、当該レイヤ3情報の内容が有
効であるか否かを表す情報を有するレイヤ2フィールド
とを含み、データ通信制御手段は、回線交換型ディジタ
ル通信網を介して受信したスロットから可変長のパケッ
トを組み立て、組み立てたパケットをパケット型ディジ
タル通信網に送信するパケット化手段と、パケット型デ
ィジタル通信網を介して受信したパケットをスロットに
分解し、分解したスロットを回線交換型ディジタル通信
網に送信するスロット化手段とを含み、パケット化手段
は、回線交換型ディジタル通信を介して受信したフレー
ムの内容をサーチすることによりそのフレームが無効フ
レームか否かを判断し、無効フレームを廃棄する無効フ
レーム廃棄手段と、フレーム判断手段が有効と判断した
有効スロットだけを蓄積し、蓄積した有効スロットでパ
ケットを生成するパケット生成手段とを有する。
【0026】フレームには、このフレームの内容が破壊
されているかいないかを検査するためのフレーム検査フ
ィールドが付加されており、無効フレーム廃棄手段は、
サーチしたフレームの内容がフレーム検査フィールドと
異なる場合、このフレームを無効フレームとみなして廃
棄することもできる。
【0027】レイヤ2フィールドには、相手側に伝送す
べきデータが格納されたレイヤ3情報フィールドの有効
長を表す残り情報長表示ビットが記載されており、無効
フレーム廃棄手段は、残り情報長表示ビットがレイヤ3
情報フィールドに無効部分が存在していることを示して
いる場合、当該レイヤ3情報フィールドの無効部分を廃
棄することもできる。
【0028】パケット生成手段は、蓄積した有効フレー
ムの数を検出する蓄積フレーム数検出手段を含み、蓄積
フレーム数検出手段により検出された有効フレームの数
が予め定められた数を超えた場合、蓄積した有効フレー
ムでパケットを生成することもできる。
【0029】パケット生成手段は、蓄積した有効フレー
ムの最長の蓄積時間を検出する蓄積時間検出手段を含
み、蓄積時間検出手段が検出した最長の蓄積時間が予め
定められた時間を超えた場合、蓄積した有効フレームで
パケットを生成することもできる。
【0030】レイヤ2フールドは、複数フレームに分割
してデータを伝送する場合における最終フレームまたは
分割していないフレームか否かを示す情報結合ビットを
含み、パケット生成手段は、情報結合ビットをサーチ
し、最終フレームまたは分割していないフレームか否か
を検出する情報結合ビット検査手段を含み、情報結合ビ
ット検査手段が最終フレームとまたは分割していないフ
レーム検出した場合、蓄積した有効フレームでパケット
を生成することもできる。
【0031】スロット化手段は、受信したパケットをフ
レームに分解するフレーム生成手段と、フレーム生成手
段により分解されたフレームを蓄積し、蓄積されたフレ
ームを回線交換型ディジタル通信網に順次送信するとと
もに、蓄積されたフレームが存在しない場合、無効フレ
ームを生成し、生成した無効フレームを送信するフレー
ム送信手段と、を含むこともできる。
【0032】フレーム送信手段は、残り情報ビットがレ
イヤ3情報フィールドに無効部分が存在していることを
示している場合、当該レイヤ3情報フィールドに無効部
分を付加する、こともできる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施例のデ
ータ通信システムの全体構成を示すブロック図である。
【0034】図1において、データ通信システムは、パ
ケット型ディジタル通信網1と、複数(図示3つ)の回
線交換型ディジタル通信網2a〜2cと、複数(図示3
つ)のデータ通信制御装置3a〜3cと、複数(図示3
つ)の基地局4a〜4cと、複数(図示2つ)の移動端
末5a,5bとを備える。
【0035】パケット型ディジタル通信網1では、デー
タは、パケットPの形式で転送される。また、回線交換
型ディジタル通信網2a〜2cでは、データは、フレー
ムFの形式で転送される。このため、パケット型ディジ
タル通信網1と回線交換型ディジタル通信網2a〜2c
との間に、データ通信制御装置3a〜3cがそれぞれ設
けられている。回線交換型ディジタル通信網2a〜2c
には、基地局4a〜4cがそれぞれ設けられている。各
基地局4a〜4cと移動端末5a,5bとの間には、回
線交換型ディジタル通信網2a〜2cの無線区間がそれ
ぞれ形成されている。なお、各データ通信制御装置3a
〜3cに接続される基地局の数は、2以上であってもよ
い。
【0036】パケット型ディジタル通信網1は、ISD
Nや、イーサネット等のパケット網で形成されている。
基地局4a〜4cは、例えばPHS親機や、公衆基地局
で形成されている。移動端末5a,5bは、例えば携帯
型パソコンとPHS電話機とを接続した装置や、これら
を融合した携帯情報端末等で形成されている。
【0037】各移動端末5a,5bの位置管理は、位置
管理サーバ(図示せず。)が行っている。位置管理サー
バは、各移動端末5a,5bの移動に伴って、各移動端
末5a,5bの位置を各基地局4a〜4cおよびデータ
通信制御装置3a〜3cに通知し、各移動端末5a,5
b間のデータ通信をハンドオーバできるようにしてい
る。
【0038】移動端末5a,5bは、回線接続中には相
手方に伝送すべきデータの有無に拘わらず回線交換型デ
ィジタル通信網2a〜2cに固定長(例えば、160ビ
ット)のフレームFを定期的(例えば、5msecご
と)に送信している。移動端末5a,5bは、相手方に
伝送すべき情報がある場合には伝送すべき情報を格納し
た有効フレーム(図1のα参照)を、相手方に伝送すべ
きデータがない場合には無効フレーム(例えば、全ての
ビットが0であるようなフレーム;図1のβ参照)を送
信している。このように無効フレームを送信するのは、
回線交換型ディジタル通信網2a〜2cの回線接続を維
持するためである。なお、フレームの先頭の部分の白抜
きは有効フレーム(α参照)を示しており、フレームの
先頭の部分の黒塗りは無効フレーム(β参照)を示して
いる。また、フレームの後端に付加された斜線はCRC
を示している。
【0039】データ通信制御装置3a〜3cは、データ
通信制御装置3a〜3cは、それぞれ、フレーム処理部
31と、パケット生成部32と、パケット処理部33
と、フレーム生成部34とを含む。データ通信制御装置
3a〜3cは、回線交換型ディジタル通信網2a〜2c
からフレームFを受信した場合、フレームFからパケッ
トPを組み立てて、組み立てたパケットPをパケット型
ディジタル通信網1に送信する。また、データ通信制御
装置3a〜3cは、パケット型ディジタル通信網1から
パケットPを受信した場合、受信したパケットPからフ
レームFに分解し、分解したフレームFを回線交換型デ
ィジタル通信網2a〜2cに送信する。
【0040】フレーム処理部31は、それぞれ基地局4
a〜4cから回線交換型ディジタル通信網2a〜2cを
介するフレームFを受信し、受信したフレームFが有効
であるか否かの判定を行う。また、フレーム処理部31
は、パケット型ディジタル通信網1から受信したパケッ
トPから生成されたフレームFや、自ら生成したフレー
ムFを回線交換型ディジタル通信網2a〜2cへ送信す
る。
【0041】パケット生成部32は、フレーム処理部3
1から受信した有効フレームFを蓄積し、蓄積したフレ
ームF群をパケット型ディジタル通信網1へ送信すべき
かどうかの判定を行う。
【0042】パケット処理部33は、パケット型ディジ
タル通信網1との間でパケットPの送受信を行う。
【0043】フレーム生成部34は、パケット型ディジ
タル通信網1から受信したパケットPからフレームFを
分割する。
【0044】なお、フレーム処理部31と、パケット生
成部32と、パケット処理部33とは、パケット化手段
を形成している。また、パケット処理部33と、フレー
ム生成部34と、フレーム処理部31とは、フレーム化
手段を形成している。
【0045】移動端末5a,5bは、回線交換型ディジ
タル通信網2a〜2cの基地局4a,4cとフレームF
で通信し、そのフレームFを、データ通信制御装置3
a、パケット型ディジタル通信網1およびデータ通信制
御装置3cの間、パケットPの形で中継することによ
り、移動端末5aと移動端末5bの間でデータのやりと
りを行うことができる。
【0046】ここで、移動端末5a−基地局4a、移動
端末5b−基地局4cのような無線区間では、ノイズや
フェージング等のため、フレームFの内容が壊れてしま
う場合が多い。このため、データ通信では、伝送のエラ
ーなどに伴う誤りの検出、再送などを行う通信プロトコ
ルが必要になる。データのエラー検出、再送などを行う
データ通信プロトコルは、移動端末5a,5bのエンド
ツーエンド間で動作させている。
【0047】例えば、PHSでは、呼制御データの送受
信に用いるため、その標準規格であるRCR STD−
28(第二世代コードレス電話システム標準規格(案)
第1版)において、データ通信プロトコルHDLCのサ
ブセット、LAPDCを採用している。
【0048】次いで、PHSの通信フェーズで用いられ
るレイヤ2規格、付随制御チャネルFACCH上におけ
るリンクアクセス手順LAPDC(Link Acce
ssProcedure for Digital C
ordless)の適切な動作のためのフレーム構成、
手順の要素、フィールドのフォーマット及び手順につい
て説明する。
【0049】無線伝送路の信頼性を確保するため、伝送
手順はHDLCのサブセット、LAPDCが使用され
る。サブセットの基本手順クラスは、平衡型非同期平衡
モードクラス(BAC:Balanced opera
tion ABM Class)が使用され、手順クラ
スの付加機能としてIレスポンスの削除機能が使用され
る。アドレス部はSAPIとコマンド/レスポンス種別
(C/R)から構成されている。フレームの同期は、レ
イヤ1で行われる。レイヤ1で、CRCによる誤り検出
が行われる。
【0050】図2は、物理スロットとFACCHのレイ
ヤ2フレームとの関係を示す図である。FACCHのレ
イヤ2フレームは、1物理スロットで1フレームを構成
する。物理スロットは、4ビットの過度応答用ランプタ
イムRと、2ビットのスタートシンボルSSと、6ビッ
トのプリアンブルPRと、16ビットの同期ワードUW
と、4ビットのチャネル種別CIと、16ビットのスロ
ーアソシエイテッドSAと、160ビットの情報フレー
ムI(FACCH)と、16ビットのサイクリックリダ
ンダンシーチェックCRCとからなる。過度応答用ラン
プタイムR、スタートシンボルSS、プリアンブルP
R、同期ワードUW、チャネル種別CIおよびスローア
ソシエイテッドSAは、無線区間で使用される。情報フ
レームI(FACCH)およびサイクリックリダンダン
シーチェックCRCは、有線区間で用いられる。情報フ
レームI(FACCH)は、レイヤ2フレームであり、
24ビットのレイヤ2フィールドと、136ビットの情
報フィールド(レイヤ3情報)とからなる。24ビット
のレイヤ2フィールドは、データ通信プロトコルに用い
られる他、本実施例では、無効フレームの判定等に用い
られる。サイクリックリダンダンシーチェックCRC
は、情報フレームの誤りの検査に用いられる。
【0051】図3は、FACCHのレイヤ2フレームと
物理スロット及びレイヤ3情報の関係を示す図である。
情報はフレーム単位に分割して送信され、誤り制御(再
送制御)はフレーム単位で行われる。なお、フレーム単
位はオクテットの整数倍とされる。
【0052】図4は、FACCHのレイヤ2フレームの
信号構成を示す図である。レイヤ2フレームは、20バ
イト(160ビット)で形成され、3バイトのレイヤ2
フィールドと、17バイトの情報フィールド(レイヤ3
情報)とからなる。
【0053】3バイトのレイヤ2フィールドは、8ビッ
トの制御フィールドと、1ビットの結合ビットと、5ビ
ットの残り情報表示ビットと、1ビットのC/Rと、3
ビットのSAPIと、6ビットの予約領域とからなる。
【0054】8ビットの制御フィールドは、コマンドあ
るいはレスポンスのフレームの種別を識別する。そし
て、制御フィールドは、必要に応じてシーケンス番号を
もつ。制御フィールドフォーマットは、情報転送フォー
マット(Iフォーマット)、監視フォーマット(Sフォ
ーマット)、非番号制フォーマット(Uフォーマット)
の3種類が規定される。
【0055】図5は、I,S,Uの制御フィールドのビ
ット構成を示す図である。情報転送(I)フォーマット
は、レイヤ3エンティティ相互の情報転送を行うために
用いられる。N(S)、N(R)、Pの機能は、それぞ
れ独立である。各Iフレームは、1個のシーケンス番号
N(S)及び「0」又は「1」に設定されるPビットを
有する。なお、N(R)は、送達確認に使用する目的で
付けられているが、送達確認は監視(S)フレームによ
り行うため、Iフレーム受信においてはN(R)に関わ
る処理は行われない。
【0056】監視(S)フォーマットは、リンクの監視
制御機能、すなわち、Iフレームの確認、Iフレームの
再送要求を行うために用いられる。N(R)とP/Fの
機能は独立である。各監視フレームは、データリンクレ
イヤエンティティによって受信されたIフレームの確認
状態を示す1個のシーケンス番号N(R)と「0」また
は「1」に設定されたP/Fビットを有する。
【0057】非番号制(U)フォーマットは、付加的な
リンク制御機能を提供するために用いられる。このフォ
ーマットは、シーケンス番号を持たず、「1」に設定さ
れたPビット又は、「0」又は「1」に設定されたFビ
ットを有する。ただし、UIコマンドは常に「0」に設
定される。
【0058】図6は、I,S,Uの制御フィールドフォ
ーマットを示す図である。通信モードは、基地局と移動
端末がリンク制御に関して相互に対等でかつ、それぞれ
が相手の許可なく通信できる非同期平衡モード(AB
M)が使用される。
【0059】全てのフレームは、ポール/ファイナル
(P/F)ビットを有する。P/Fビットは、コマンド
フレーム、レスポンスフレームの両方に次の機能を提供
する。P/Fビットはコマンドフレームの場合にはPビ
ット、レスポンスフレームの場合にはFビットと呼ぶ。
「1」に設定されたPビットは、相手のデータリンクレ
イヤエンティティからレスポンスフレームを勧誘(ポー
ル)するためにデータリンクレイヤエンティティが用い
る。「1」に設定されたFビットは、勧誘(ポール)コ
マンドの結果として設定されるレスポンスフレームを表
示するためにデータリンクレイヤエンティティが用い
る。P=1のコマンドとF=1のレスポンスは対に送受
信され、P=1のコマンドに対するF=1のレスポンス
が転送されるまでは、原則として新たなP=1のコマン
ドを送信することはできない。
【0060】各Iフレームには、0からn−1までの連
続番号が付与される(ここで、nとはシーケンス番号の
モジュロである)。モジュロは8であり、シーケンス番
号は0から7の全範囲を循環する。
【0061】データリンクレイヤエンティティは、Iフ
レームを用いる際に対応する送信状態変数V(S)を有
する。V(S)は、次に送出すべきIフレームのシーケ
ンス番号を示す。このV(S)は、「0」から「n−
1」までの値を取り得る。このV(S)の値は、各情報
フレームの連続的な送出の都度に1ずつ加算する。しか
し、V(S)はV(A)に最大アウトスタンディングI
フレーム数N3の最大値を加えた値を超えてはならな
い。アウトスタンディングIフレーム数Oの値の範囲は
0≦O≦7の範囲である。
【0062】データリンクレイヤエンティティは、Iフ
レームコマンドと、Sフレームコマンド/レスポンスを
用いる際に対応する確認状態変数V(A)を有する。V
(A)は相手によって次に確認されるべきフレームを表
す。V(A)−1が最後に確認されたIフレームのN
(S)に等しい。)このV(A)は、0からn−1の値
を取りうる。V(A)の値は相手から受信するSフレー
ムにより確認した正しいN(R)の値によって更新す
る。正しいN(R)の値は、V(A)≦N(R)≦V
(S)の範囲の値である。
【0063】Iフレームのみが、送信されたフレームの
送信シーケンス番号N(S)を有する。連続番号のIフ
レーム送出に先立ちN(S)の値は当該Iフレーム送信
の直前のV(S)に等しくなるように設定する。
【0064】データリンクレイヤエンティティは、Iフ
レームコマンドとSフレームコマンド/レスポンスを用
いる際に、対応する受信状態変数V(R)を有する。V
(R)は次に受信されるべき一連のIフレームのシーケ
ンス番号を表す。このV(R)は、0からn−1までの
値を取りうる。V(R)の値は、誤りのない連続したN
(S)のIフレームを受信し、かつ、そのN(S)がV
(R)に等しい場合、これに1を加算する。
【0065】全てのIフレームおよびSフレームは、次
に受信すべきIフレームの受信シーケンス番号N(R)
を有する。IまたはSフレーム送出に先立ち、N(R)
の値は最新のV(R)に等しくなるように設定する。N
(R)は、そのN(R)を送出したデータリンクレイヤ
エンティティがN(R)−1までの番号をもつ全てのI
フレームを正しく受信したことを示す。ただし、Iフレ
ームに付けられるN(R)に関する受信処理はしない。
【0066】図7は、情報結合ビットのビット割当を示
す図である。1ビットの結合ビットは、情報フィールド
(レイヤ3情報)を複数フレームに分割して伝送する場
合、フレームが最終フレームか否かを示し、先頭フレー
ム又は途中フレームのとき、後続のフレームの情報を結
合するために用いられる。このビットが「0」の場合、
先頭フレーム又は途中のフレームを示し、「1」の場
合、最終フレーム又は分割していないフレームを示す。
本実施例では、この情報結合ビットで、パケットを送信
するか否か判断される。
【0067】図8は、残り情報表示ビットのビット割当
を示す図である。5ビットの残り情報表示ビットは、情
報フィールド(レイヤ3情報)が最終フレーム又は分割
していないフレームの場合、フレーム内のレイヤ3情報
長のオクテット数を表示する。本実施例では、この残り
情報表示ビットで無効部分を判断し、この無効部分を廃
棄することにより、パケット型ディジタル通信網1にお
けるトラヒックを低減させるようにしている。
【0068】図9は、アドレスフィールドフォーマット
を示す図である。1ビットのC/Rは、コマンド/レス
ポンス種別を示す。3ビットのサービスアクセスポイン
ト識別子SAPIが接続制御の場合、その値は「10
0」となる。その他は、予約されている。また、1ビッ
トのコマンド/レスポンス種別(C/R)および3ビッ
トのサービスアクセスポイント識別子は、アドレスフィ
ールドを構成し、LAPDC適用のFACCHは1対1
のデータリンクであり、サービスチャネル確立フェーズ
においてポイント−ポイントに行われるため、アドレス
フィールド部には端末識別子をもたない。
【0069】図14の場合と同様に、データの送信側の
移動端末5a,5bは、送信したいデータをフレームF
に格納し、フレームFを順次受信側に連送することがで
きる。受信側の移動端末5a,5bは、フレームFを一
定数(図14では3)受信した場合、フレームFに付加
されたCRCフィールドなどから、伝送によって生じた
誤りがないかどうかをチェックする。この場合、データ
通信制御装置3a〜3cは、移動端末5a,5b間のデ
ータ通信プロトコルには関与しない。すなわち、データ
通信制御装置3a〜3cは、再送要求等の処理を行なわ
ない。データ通信プロトコルの状態の保持や、フレーム
Fの蓄積は、全て移動端末500a,500bで行われ
る。
【0070】誤りがない場合、受信側の移動端末5a,
5bは、応答としてRRフレームを送信側の移動端末5
a,5bに返し、受信したフレームFに格納された情報
を結合し、受信データを生成する。誤りが生じている場
合、受信側の移動端末5a,5bは、送信側の移動端末
5a,5bに対して再送を要求する。再送要求があった
場合、送信側の移動端末5a,5bは、誤りが生じたフ
レームFから再送を行う。これにより、エラーが回復さ
れる。
【0071】より具体的には、再送制御は、次のように
行われる。マルチフレーム確認形動作モードにおいて、
Iフレームの再送制御は、P/Fビットのチェックポイ
ンティング機能により行われる。P/Fビットのチェッ
クポインティング機能とは、P=1のコマンドとF=1
のレスポンスが対に送受信されるので、このフレームの
N(R)の値を用いて、Iフレームのシーケンス番号の
誤りを検出することである。
【0072】移動端末5aをIフレームの送信側、移動
端末5bを受信側とすると、以下のように動作する。シ
ーケンス番号誤りのない送受信時の動作は、移動端末5
aではV(S)とV(R)の値を各々N(S)とN
(R)に設定したP=0のIフレームを送信し、V
(S)に「1」加算する。このIフレームを受信した移
動端末5bはN(S)がV(R)と等しいかチェック
し、等しければV(R)に「1」加算し、情報フィール
ドを取り込む。次に移動端末5aから同様にしてP=1
のIフレームを送信する。P=1のIフレームを送信す
る場合は、V(S)の値をJに設定する。移動端末5b
では、これを受信するとN(S)とV(R)が等しいか
チェックし、等しければV(R)に「1」加算し、情報
フィールドを取り込むとともに、V(R)の値をN
(R)に設定したF=1のRRフレームを受信し、N
(R)の値をV(A)に設定する。N(R)の値がJの
値に一致していれば、P=1のIフレームまで伝達でき
たことが確認できる。
【0073】次にP=0のIフレームの欠落によりシー
ケンス番号誤りが発生した場合の動作は、上記の例にお
いて最初のIフレームが欠落した場合であり、移動端末
5bにおいて最初のIフレームの受信処理がされないた
め、2番目のP=1のIフレームを受信した場合は、N
(S)>V(R)のため情報フィールドは廃棄され、V
(R)の加算も行わず、V(R)の値をN(R)に設定
してF=1のRRフレームを送信する。移動端末5aで
は、F=1のRRを受信し、N(R)の値をV(A)に
設定する。また、N(R)>Jのため、シーケンス途中
にIフレームの欠落があったことを認識し、V(A)の
値をV(S)に設定し、V(S)のIフレームから再送
を行う。
【0074】次いで、移動端末5a,5b間のデータ通
信におけるデータ通信制御装置3a〜3cの動作を説明
する。なお、移動端末5a,5bがデータ通信を行うた
めには、一般に通信を開始する手順(PHSにおける呼
接続手順など)が必要であるが、この手順については、
本発明と直接関係がないので、説明を省略する。また、
移動端末5aから5bへデータを送信する場合と、移動
端末5bから5aへデータを送信する場合とで,データ
通信制御装置3a〜3cが行う動作が、基本的に同一で
あるので、パケット生成過程をデータ通信制御装置3a
で、フレーム生成過程をデータ通信制御装置3cでその
代表例として説明する。
【0075】移動端末5aは、データを送信する場合、
そのデータを分割し、データ通信プロトコルに基づいて
回線交換型ディジタル通信網2aに送信する。例えば、
PHSにおいてデータ通信プロトコルとしてLAPDC
を用いている場合、データを17バイトずつに分割し、
それぞれに3バイトのヘッダを付加して、合計20バイ
トずつをPHSの情報フレームFとして順次送信する。
【0076】また、移動端末5aは、送信するデータが
存在しない場合には、無効フレームFを送信し続ける。
これは、回線交換型ディジタル通信網2a〜2cには、
常に何かのディジタルデータを送信する必要があるため
である。無効フレームFとしては、LAPDCにおいて
は、例えば全てのビットが0、すなわちレイヤ2フィー
ルドも、レイヤ3情報フィールドも、すべて「0」であ
るようなフレームFを用いればよい。LAPDCで、有
効なフレームFにおいて、ヘッダ3バイトのビットが全
て0であることはありえないので、有効なフレームFと
無効なフレームFとを区別することが可能である。ま
た、Sフォーマットや、Uフォーマットでは、レイヤ3
情報フィールドが「0」であるが、無効なフレームFと
Sフォーマットや、Uフォーマットとも区別できる。
【0077】移動端末5aが送信したフレームFは、回
線交換型ディジタル通信網2aの基地局4aを介して、
データ通信制御装置3aのフレーム処理部31で受信さ
れる。
【0078】図10は、図1のフレーム処理部31がフ
レームFを受信した場合の動作を示す図である。フレー
ム処理部31は、フレームFを受信すると(ステップS
11)、先頭3バイトのレイヤ2フィールドが全て
「0」であるか否かサーチし、そのフレームFが無効フ
レームか、有効フレームかを判定する(S12)。全て
「0」である場合には、フレーム処理部31は、無効フ
レームと判定し、無効フレームを廃棄し(ステップS1
3)、終了する。この結果、パケット型ディジタル通信
網1に伝送されるパケットPから無効フレームFが削除
されることになり、パケット型ディジタル通信網1のト
ラヒックが軽減される。
【0079】ステップS12において、レイヤ2フィー
ルドが全て「0」でない場合、すなわち有効フレームで
ある場合には、フレーム処理部31は、このフレームと
CRCとをみて、CRCエラーがあるか否かを判定する
(ステップS14)。CRCエラーがある場合、フレー
ム処理部31は、このフレームを無効フレームとみなし
て廃棄し(ステップS13)、終了する。
【0080】ここで、CRCエラーの生じたフレームF
を送った場合、相手側の移動端末5b移動端末は、CR
CフィールドからフレームFのエラーの発生を検出し、
このフレームFの再送を発信側の移動端末5aに要求す
る。一方、削除した場合には、ヘッダの順序番号から削
除されたフレームFの抜けを発見し、削除されたフレー
ムFの再送を要求する。このため、どちらの場合にも、
エラー訂正が可能になる。しかしながら、エラーの生じ
たフレームFを伝送しても、無駄になり、パケット型デ
ィジタル通信網1のトラヒックを増大させるだけである
ため削除するようにしている。この結果、パケット型デ
ィジタル通信網1に伝送されるパケットPからエラーの
生じたフレームFが削除されることになり、パケット型
ディジタル通信網1のトラヒックが軽減される。
【0081】ステップS14においてCRCエラーがな
い場合、フレーム処理部31は、残り情報長表示ビット
をサーチし、残り情報長表示ビットが「10001」で
あるか否か判定する(ステップS15)。残り情報長表
示ビットが「10001」である場合、レイヤ3情報が
17オクテットで、第4〜第20オクテットに136ビ
ットのデータが格納されている(図8参照)。この場
合、フレーム処理部31は、このフレームFをそのまま
パケット生成部32に送信し(S16)、終了する。
【0082】ステップS15において、残り情報長表示
ビットが「10001」でない場合、4〜20オクテッ
トの全てにデータが格納されているわけではない。例え
ば、残り情報長表示ビットが「1000」の場合には、
レイヤ3情報が16オクテットで第4〜第19オクテッ
トに128ビットのデータが格納されているだけで、第
20オクテットにはデータが格納されていない(図8参
照)。また、残り情報長表示ビットが「0000」の場
合には、レイヤ3情報がなしで、第4〜第20オクテッ
トにはデータが全く格納されていない。
【0083】この場合には、フレーム処理部31は、レ
イヤ3情報の無効な部分をオクテット単位で廃棄し(ス
テップS17)、無効な部分以外の残りのフレームをパ
ケット処理部33に送信し(ステップS18)、終了す
る。この場合には、フレーム長が短縮される。この結
果、パケット型ディジタル通信網1に伝送されるパケッ
トPからフレームFの無効部分が削除されることにな
り、パケット型ディジタル通信網1のトラヒックが軽減
される。
【0084】このような動作は、5msecごとに実行
される。上記処理により、パケット生成部32は、フレ
ーム処理部31から有効フレームFのみを受信すること
になる。
【0085】図11は、図1のデータ通信制御装置3a
のパケット生成部32の動作を示す図である。パケット
生成部32は、フレーム処理部31から有効フレームF
を受信すると(ステップS21)、その内部のキュー3
2a(図1参照)にすでに蓄積されたフレームFが存在
するか否かを判定する(S22)。存在しない場合に
は、パケット生成部32は、タイマ(図示せず)を起動
し、現在時刻を記録する(S23)。すなわち、キュー
32aに有効フレームFを蓄積した最初の時間を記録
し、タイマを起動する。そして、パケット生成部32
は、受信したフレームFを蓄積する(S24)。
【0086】ステップS22において、すでに蓄積され
た有効フレームが存在する場合には、パケット生成部3
2は、受信したフレームFを蓄積する(S24)。この
フレームFの蓄積は、有効フレームFの順序が狂わない
ようにするため、すでに蓄積されているフレームFの後
ろに格納する形で行われる。
【0087】次いで、パケット生成部32は、蓄積した
フレームFが一定数(例えば、10個)に達しているか
判断する(S25)。この判断は、例えば、キュー32
aに対してフレームF数のスレッショルドレベルを設定
しておくことにより行われる。蓄積したフレームFが一
定数に達している場合、パケット生成部32は、蓄積し
たフレームFをパケット処理部33に送信し(ステップ
S26)、終了する。ステップS25において蓄積した
フレームFが一定数に達していない場合、パケット生成
部32は、ステップS27に進む。
【0088】ここで、パケット生成部32が、ステップ
S25において、蓄積したフレームFが一定数に達して
いるかいなかを判断しているのは、次の理由による。す
なわち、キュー32aに対してフレームF数のスレッシ
ョルドレベルを大きく設定しすぎると(例えば、100
0個)、例えば早くて50秒後にパケットPが送られる
ことになり、遅延が大きすぎる。一方、各フレームFに
1つのパケットPを割り当てると、オーバーヘッドが大
きくなりすぎ、かえってパケット型ディジタル通信網1
のトラヒックが増大する。したがって、蓄積したフレー
ムFが一定数に達した場合に、パケットPを送信するこ
とにより、パケット型ディジタル通信網1のトラヒック
の増大を防止しつつ、フレームFの伝送に要する遅延を
軽減することができる。
【0089】ステップS27では、パケット生成部32
は、キュー32aに格納されている最初のフレームFに
対して、ステップS23で記録した時刻から一定時間
(例えば、50msec)以上経過しているかを判定す
る。一定時間以上経過している場合、パケット生成部3
2は、蓄積したフレームFをパケット処理部33に送信
し(ステップS26)、終了する。ステップS27にお
いて一定時間が経過していない場合、パケット生成部3
2は、ステップS28に進む。
【0090】ここで、パケット生成部32が、ステップ
S27において、一定時間以上経過したかいなかを判断
しているのは、次の理由による。すなわち、例えば、移
動端末5aが無効フレームFを連続的に送信している場
合、キュー32aに格納されているフレームFは増加し
ない。このため、蓄積したフレームFが一定数に達する
のを待っていると、蓄積したフレームFがいつまでも送
信されないことになり、遅延が大きすぎる。したがっ
て、一定時間以上経過した場合パケットPを送信するこ
とにより、フレームFの伝送に要する遅延を軽減するこ
とができる。
【0091】ステップS28では、パケット生成部32
は、結合ビットが「1」か否かを判定する。結合ビット
が「1」の場合、パケット生成部32は、蓄積したフレ
ームFをパケット処理部33に送信し(ステップS2
6)、終了する。ステップS28において結合ビットが
「1」でない、すなわち「0」の場合、パケット生成部
32は、終了する。
【0092】ここで、パケット生成部32が、ステップ
S28において、結合ビットが「1」か否かを判定して
いるのは、次の理由による。すなわち、結合ビットが
「1」の場合、このフレームFは、連続するフレームの
最終フレームか、分割していないフレームである。連続
するフレームの最終フレームは、例えばバースト的なデ
ータの終わりである。分割していないフレームは、例え
ば1つのキー入力である。このようなフレームFの場合
には、このデータを早く移動端末5bに届ける必要があ
り、その後しばらくデータが送られず、無効フレームF
を受信するだけである。このため、蓄積したフレームF
が一定数に達するのを待っていると、蓄積したフレーム
Fがいつまでも送信されないことになり、遅延が大きす
ぎる。したがって、結合ビットが「1」の場合、パケッ
トPを送信することにより、フレームFの伝送に要する
遅延を軽減することができる。
【0093】パケット処理部33は、パケット生成部3
2から受信した蓄積フレームをそれらをまとめてパケッ
トとして、パケット型ディジタル通信網1に送信する。
その際、パケットを生成するための所定の処理(イーサ
ネットにおけるイーサネットヘッダの付加など)を行
う。
【0094】なお、移動端末5aが回線交換型ディジタ
ル通信網2bの基地局4b、データ通信制御装置3bの
下に移動した場合、手持ちの有効フレームFをパケット
化してデータ通信制御装置3cに送信する。移動後に移
動端末5aから送信されたフレームFは、データ通信制
御装置3bが処理する。また、データ通信制御装置3a
〜3cでは、データ通信プロトコルで行われる処理の
内、状態遷移に関与しない部分、すなわち無効フレーム
の判定、結合ビットや情報長表示ビットのチェック等の
みを抽出し、そのような処理のみを行っている。つま
り、回線交換型ディジタル通信網2a〜2cで動作する
データ通信プロトコルで行われる処理には、端末の移動
の影響を受けるものとそうでないものがあることに着目
し、従来の回線交換型ディジタル通信網で行われて処理
の内の一部のみをデータ通信制御装置3a〜3cで行う
ことによって、パケット型ディジタル通信網1との整合
性をとり、移動端末5a,5bの移動のサポートとトラ
ヒックの軽減の両方を実現するようにしている。また、
データ通信制御装置3a〜3cが移動端末5a,5bの
エンドツーエンドのデータ通信のためのプロトコルに関
与しないので、移動端末5a,5bが他の基地局4a〜
4cの元に移動した場合でも、リンクの張りなおしをす
る必要がない。
【0095】移動端末5aから送信された有効フレーム
Fを格納したパケットPは、データ通信制御装置3a,
3bからパケット型ディジタル通信網1を介してデータ
通信制御装置3cに送信される。
【0096】パケットPを受信したデータ通信制御装置
3cのパケット処理部33は、パケットPから内部のデ
ータを取り出す処理(イーサネットにおけるイーサネッ
トヘッダの削除など)を行い、取り出したデータをフレ
ーム生成部34へ送信する。
【0097】データを受信したフレーム生成部34は、
データを回線交換型ディジタル通信網2cのフレームF
のサイズに分割し、フレーム処理部31に送信する。
【0098】図12は、図1のデータ通信制御装置3c
のフレーム処理部31の動作を示すフローチャートであ
る。フレーム処理部31は、フレーム生成部34から受
信した分割されたフレームFを蓄積する(ステップS3
1)。次いで、フレーム処理部31は、蓄積されたフレ
ームがあるか否か判断する(ステップS32)。蓄積さ
れたフレームがある場合、フレーム処理部31は、残り
情報長表示ビットが「100001」か否かサーチし
(ステップS33)、「100001」のときには有効
フレームを回線交換型ディジタル通信網2cに順次送信
し(ステップS34)、「100001」でないときに
はそのフレームの有効部分にレイヤ3情報の無効部分を
付加したフレームを回線交換型ディジタル通信網2cに
順次送信する(ステップS35)。こうして、パケット
型ディジタル通信網1から受信されたパケットPはフレ
ームFに分割されて、回線交換型ディジタル通信網2c
を介して移動端末5bに送信される。なお、ステップS
35により、フレームF長を一定にすることができる。
【0099】ここで、回線交換型ディジタル通信網2c
には、常に何らかのディジタルデータを送出しなければ
ならないため、フレーム処理部31がフレーム生成部3
4からフレームFを受信していず、回線交換型ディジタ
ル通信網2cに送出すべきフレームFを持たない間、す
なわちステップS32において蓄積したフレームFが存
在しなくなった場合は、フレーム処理部31は、回線交
換型ディジタル通信網2cに対してレイヤ2フィールド
を全て「0」とした無効なフレームFを生成し、無効フ
レームを送信する(ステップS36)。移動端末5b
は、無効フレームを受信する。これにより、回線交換型
ディジタル通信網2cの切断を防止することができる。
【0100】以上のようにして、データの送信側のデー
タ通信制御装置3a,3bでは、データ通信プロトコル
において無効であるようなフレームFを破棄し、有効な
フレームFのみをパケットPにまとめてパケット型ディ
ジタル通信網1に送信する。データの受信側のデータ通
信制御装置3cでは、パケット型ディジタル通信網1か
ら受信したパケットP(有効フレームのみが含まれてい
る)をフレームFに分割して、回線交換型ディジタル通
信網2cことで、制御を簡単にかつ移動端末5a,5b
間のデータ通信の続行を容易に行えるようにし、しかも
パケット型ディジタル通信網1のトラヒックの増大を防
止するようにしている。
【0101】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、各移動端
末がエンドツーエンドでデータ通信のためのプロトコル
を動作させており、データ通信制御手段が回線交換型デ
ィジタル通信を介して受信したフレームの内容をサーチ
することによりそのフレームが無効フレームか否かを判
断し、無効フレームを廃棄し、フレーム判断手段が有効
と判断した有効スロットだけを蓄積し、蓄積した有効ス
ロットでパケットを生成するようにしているので、デー
タ通信制御手段が、従来の第1の方法のような状態の保
持等をする必要がなく、状態の移動等も行う必要がな
い。したがって、制御が簡単でかつデータ通信の続行が
容易になる。しかも、無効フレームを廃棄するようにし
ているので、パケット型ディジタル通信網のトラヒック
を低減でき、課金を減らすことができる。
【0102】また、本発明によれば、サーチしたフレー
ムの内容がフレーム検査フィールドと異なる場合、この
フレームを無効フレームとみなして廃棄するようにして
いるので、破壊されたフレームを伝送する無駄を防止で
き、パケット型ディジタル通信網のトラヒックをさらに
低減でき、課金を減らすことができる。
【0103】また、本発明によれば、残り情報長表示ビ
ットがレイヤ3情報フィールドに無効部分が存在してい
ることを示している場合、当該レイヤ3情報フィールド
の無効部分を廃棄するようにしているので、フレームの
無効部分伝送の無駄を防止でき、パケット型ディジタル
通信網のトラヒックをさらに低減でき、課金を減らすこ
とができる。
【0104】また、本発明によれば、蓄積フレーム数検
出手段により検出された有効フレームの数が予め定めら
れた数を超えた場合、蓄積した有効フレームでパケット
を生成するようにしているので、フレームの伝送に要す
る時間の遅延を軽減することができる。
【0105】また、本発明によれば、蓄積時間検出手段
が検出した最長の蓄積時間が予め定められた時間を超え
た場合、蓄積した有効フレームでパケットを生成するよ
うにしているので、フレームの伝送に要する時間の遅延
をさらに軽減することができる。
【0106】また、本発明によれば、情報結合ビット検
査手段が最終フレームまたは分割していないフレームと
検出した場合、蓄積した有効フレームでパケットを生成
するようにしているので、フレームの伝送に要する時間
の遅延をさらに軽減することができる。
【0107】また、本発明によれば、フレーム生成手段
により分解されたフレームを蓄積し、蓄積されたフレー
ムを回線交換型ディジタル通信網に順次送信するととも
に、蓄積されたフレームが存在しない場合、無効フレー
ムを生成し、生成した無効フレームを送信するようにし
ているので、回線交換型ディジタル通信網の切断を防止
することができる。
【0108】また、本発明によれば、残り情報ビットが
レイヤ3情報フィールドに無効部分が存在していること
を示している場合、当該レイヤ3情報フィールドに無効
部分を付加するようにしているので、フレームのフレー
ム長を一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のデータ通信システムの全体
構成を示すブロック図である。
【図2】物理スロットとFACCHのレイヤ2フレーム
との関係を示す図である。
【図3】FACCHのレイヤ2フレームと物理スロット
及びレイヤ3情報の関係を示す図である。
【図4】FACCHのレイヤ2フレームの信号構成を示
す図である。
【図5】I,S,Uの制御フィールドのビット構成を示
す図である。
【図6】I,S,Uの制御フィールドフォーマットを示
す図である。
【図7】情報結合ビットのビット割当を示す図である。
【図8】残り情報表示ビットのビット割当を示す図であ
る。
【図9】アドレスフィールドフォーマットを示す図であ
る。
【図10】図1のフレーム処理部31がフレームFを受
信した場合の動作を示す図である。
【図11】図1のデータ通信制御装置3aのパケット生
成部32の動作を示す図である。
【図12】図1のデータ通信制御装置3cのフレーム処
理部31の動作を示すフローチャートである。
【図13】従来のデータ通信システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図14】LAPDCによるデータ通信の様子を示す図
である。
【符号の説明】
1…パケット型ディジタル通信網 2a〜2c…回線交換型ディジタル通信網 3a〜3c…データ通信制御装置 4a〜4c…基地局 5a,5b…移動端末 31…フレーム処理部 32…パケット生成部 33…パケット処理部 34…フレーム生成部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線区間をそれぞれ含む複数の回線交換
    型ディジタル通信網のいずれかに属する2つの移動端末
    同士のデータ通信を、パケット型ディジタル通信網を経
    由してできるようにしたデータ通信システムであって、 前記各回線交換型ディジタル通信網と前記パケット型デ
    ィジタル通信網との間において、前記各移動端末間のデ
    ータ通信をそれぞれ制御するデータ通信制御手段を備
    え、 前記各移動端末は、回線接続中には相手方に伝送すべき
    データの有無に拘わらず前記回線交換型ディジタル通信
    網に固定長のフレームを定期的に送信し、かつエンドツ
    ーエンドでデータ通信のためのプロトコルを動作させて
    おり、 前記フレームは、相手方に伝送すべきデータを格納する
    ためのレイヤ3情報フィールドと、当該レイヤ3情報の
    内容が有効であるか否かを表す情報を有するレイヤ2フ
    ィールドとを含み、 前記データ通信制御手段は、 前記回線交換型ディジタル通信網を介して受信したスロ
    ットから可変長のパケットを組み立て、組み立てたパケ
    ットを前記パケット型ディジタル通信網に送信するパケ
    ット化手段と、 前記パケット型ディジタル通信網を介して受信したパケ
    ットをスロットに分解し、分解したスロットを前記回線
    交換型ディジタル通信網に送信するスロット化手段とを
    含み、 前記パケット化手段は、 前記回線交換型ディジタル通信を介して受信したフレー
    ムの内容をサーチすることによりそのフレームが無効フ
    レームか否かを判断し、無効フレームを廃棄する無効フ
    レーム廃棄手段と、 前記フレーム判断手段が有効と判断した有効スロットだ
    けを蓄積し、蓄積した有効スロットでパケットを生成す
    るパケット生成手段とを有する、 データ通信システム。
  2. 【請求項2】 前記フレームには、このフレームの内容
    が破壊されているかいないかを検査するためのフレーム
    検査フィールドが付加されており、 前記無効フレーム廃棄手段は、サーチしたフレームの内
    容が前記フレーム検査フィールドと異なる場合、このフ
    レームを無効フレームとみなして廃棄することを特徴と
    する、請求項1に記載のデータ通信システム。
  3. 【請求項3】 前記レイヤ2フィールドには、相手側に
    伝送すべきデータが格納されたレイヤ3情報フィールド
    の有効長を表す残り情報長表示ビットが記載されてお
    り、 前記無効フレーム廃棄手段は、前記残り情報長表示ビッ
    トが前記レイヤ3情報フィールドに無効部分が存在して
    いることを示している場合、当該レイヤ3情報フィール
    ドの無効部分を廃棄することを特徴とする、請求項1ま
    たは2に記載のデータ通信システム。
  4. 【請求項4】 前記パケット生成手段は、 蓄積した有効フレームの数を検出する蓄積フレーム数検
    出手段を含み、 前記蓄積フレーム数検出手段により検出された有効フレ
    ームの数が予め定められた数を超えた場合、蓄積した有
    効フレームでパケットを生成することを特徴とする、請
    求項1ないし3のいずれかに記載のデータ通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記パケット生成手段は、 蓄積した有効フレームの最長の蓄積時間を検出する蓄積
    時間検出手段を含み、 前記蓄積時間検出手段が検出した最長の蓄積時間が予め
    定められた時間を超えた場合、蓄積した有効フレームで
    パケットを生成することを特徴とする、請求項1ないし
    4のいずれかに記載のデータ通信システム。
  6. 【請求項6】 前記レイヤ2フールドは、複数フレーム
    に分割してデータを伝送する場合における最終フレーム
    または分割していないフレームか否かを示す情報結合ビ
    ットを含み、 前記パケット生成手段は、 前記情報結合ビットをサーチし、最終フレームまたは分
    割していないフレームか否かを検出する情報結合ビット
    検査手段を含み、 前記情報結合ビット検査手段が最終フレームとまたは分
    割していないフレーム検出した場合、蓄積した有効フレ
    ームでパケットを生成することを特徴とする、請求項1
    ないし5のいずれかに記載のデータ通信システム。
  7. 【請求項7】 前記スロット化手段は、 受信したパケットをフレームに分解するフレーム生成手
    段と、 前記フレーム生成手段により分解されたフレームを蓄積
    し、蓄積されたフレームを前記回線交換型ディジタル通
    信網に順次送信するとともに、蓄積されたフレームが存
    在しない場合、無効フレームを生成し、生成した無効フ
    レームを送信するフレーム送信手段と、 を含む請求項1ないし6のいずれかに記載のデータ通信
    システム。
  8. 【請求項8】 前記フレーム送信手段は、 前記残り情報ビットが前記レイヤ3情報フィールドに無
    効部分が存在していることを示している場合、当該レイ
    ヤ3情報フィールドに無効部分を付加する、ことを特徴
    とする請求項7に記載のデータ通信システム。
JP5624696A 1996-03-13 1996-03-13 データ通信システム Pending JPH09247212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5624696A JPH09247212A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5624696A JPH09247212A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 データ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247212A true JPH09247212A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13021745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5624696A Pending JPH09247212A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069178A (ja) * 1999-07-27 2001-03-16 Lucent Technol Inc 無線システムのデータリンクプロトコル
US7287080B2 (en) 2000-08-03 2007-10-23 Siemens Aktiengesellschaft System and method for transmitting data via data networks, particularly the internet, using an asynchronous data connection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069178A (ja) * 1999-07-27 2001-03-16 Lucent Technol Inc 無線システムのデータリンクプロトコル
US7287080B2 (en) 2000-08-03 2007-10-23 Siemens Aktiengesellschaft System and method for transmitting data via data networks, particularly the internet, using an asynchronous data connection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47719E1 (en) Relocating context information in header compression
KR100663586B1 (ko) 헤더 압축에 의한 패킷 데이터의 송신 방법 및 장치
US8472479B2 (en) Data transmission method, data transmission apparatus, data reception apparatus, and packet data structure
JP3751823B2 (ja) 実時間サービスにおけるヘッダ圧縮
US8351376B2 (en) Method for transmitting packet data in communication system
AU2002251937B2 (en) A Dual Proxy Approach to TCP Performance Improvements Over a Wireless Interface
JP3694241B2 (ja) インターネットプロトコルを使用する遠隔通信のための方法および装置
JP4746044B2 (ja) 状態転送にコアベースのノードを使用するよう拡張された技術
US6912197B2 (en) System and method for implementing redundancy for multilink point to point protocol
EP1045562A2 (en) A Light-weight Internet Protocol Encapsulation (LIPE) scheme for multimedia traffic transport
EP1303963A1 (en) A method for header compression context control during handover in mobile data communication networks
AU2004258114B2 (en) Performing compression of user datagram protocol packets
JP3194868B2 (ja) パケット転送装置
JPH09247212A (ja) データ通信システム
EP1179256B1 (en) Communication system and method in an ip network
JP2006121246A (ja) 移動体パケット通信システム、ノード装置及びそれらに用いるpdpコンテキスト継続方法
KR100333730B1 (ko) 이더넷에 분산된 망정합 장치간의 데이터 재전송 요구 방법