JPH09243955A - 頭部装着型液晶表示装置 - Google Patents

頭部装着型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09243955A
JPH09243955A JP8053297A JP5329796A JPH09243955A JP H09243955 A JPH09243955 A JP H09243955A JP 8053297 A JP8053297 A JP 8053297A JP 5329796 A JP5329796 A JP 5329796A JP H09243955 A JPH09243955 A JP H09243955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
optical fiber
display element
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8053297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Uchiyama
正一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8053297A priority Critical patent/JPH09243955A/ja
Publication of JPH09243955A publication Critical patent/JPH09243955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ束を用いて小型軽量で広い視野を
有する頭部装着型液晶表示装置を実現する。 【解決手段】 液晶表示素子の対向基板を、観察者側端
面を拡大光学手段の像面湾曲に沿った形状に加工した光
ファイバ束で構成する。もしくは、液晶表示素子画像を
正立等倍結像系を用いて光ファイバ束液晶表示素子側端
面に結像する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、頭部装着型液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、表示画面の臨場感を高める要請に
応えるために、頭部装着型液晶表示装置が提案されてい
る。これらの代表的な例として、特開昭59−1178
76などが挙げられる。
【0003】ところで前記頭部装着型液晶表示装置には
長時間の映像鑑賞を可能とするために小型軽量であるこ
とが求められる。小型軽量化を達成するためには拡大光
学手段をなるべく簡素な構成にする必要がある。しか
し、拡大光学手段を簡素な構成にしようとすると拡大光
学手段で発生する各種光学収差、中でもとりわけ像面湾
曲を補正することができず、視野角の大きい領域で観察
画像の画質が劣化する。従って、小型軽量でかつ広い観
察視野を有する頭部装着型液晶表示装置を実現すること
は困難であった。
【0004】これを解決するために、光ファイバー束を
用いて液晶表示素子の平面像を2次曲面像に変換するこ
とにより前記像面湾曲の問題を解決する方法が平6−3
08396、平6−308423、平6−347708
に提案されている。これを図6を用いて説明する。
【0005】液晶表示素子601に表示された平面画像
は光ファイバ束602中を伝送して光ファイバ束の観察
側端面に603に表示され、この面が2次画像表示面と
なり、観察者605は拡大光学手段604を通して、こ
の2次画像表示面を拡大観察する。
【0006】ここで、観察側端面603は拡大光学手段
604で発生する像面湾曲に沿った形状に加工されてい
るので、観察者605はフラットな観察画像を見ること
ができ、視野角の大きな領域においても観察画像の画質
の劣化が少なくなる。したがって、拡大光学手段604
を簡素な構成にしても、広い視野の観察画像を観察する
ことが可能になる。すなわち小型軽量で広い観察視野を
有する頭部装着型液晶表示装置が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この頭部装着型液晶表
示装置には、液晶表示素子の画像を光ファイバ束で伝送
する際に画質が劣化するために、観察画像の画質が悪い
という課題がある。
【0008】この原因を図7 を用いて説明する。
【0009】図7は液晶表示素子と光ファイバ束が接し
ている状態の拡大断面図である。701は液晶表示素
子、702は光ファイバ束である。個々の薄膜トランジ
スタ714に挟まれた領域703〜705はそれぞれ液
晶表示素子の1画素であり、そのサイズは通常数40μ
m角程度である。
【0010】ここで光ファイバ束702を構成する光フ
ァイバ706〜708の径は液晶表示素子の画素とほぼ
同一サイズのものとする。この場合光ファイバ1本につ
き液晶表示素子の1画素の情報を伝達できれば(例え
ば、画素704の情報のみが光ファイバ707を伝達す
れば)光ファイバ束の観察側端面に液晶表示素子の画像
を劣化なく伝達することができ、画質がオリジナル画像
と同等の2次画像表示を行うことが可能である。
【0011】ところで、液晶表示素子701の左にある
バックライト(図示していない)から発する光線は広い
角度分布を有するため各画素を通る光線は709のよう
な広がった光束である。また、対向基板710は通常1
mm程度の厚さを有するため、各画素と光ファイバの距
離は画素の大きさに比すと極めて離れている。
【0012】この二つの原因により、例えば画素704
の中心を通る光束709は、光ファイバに入射するとき
に光ファイバ707のみならずそれと隣接する光ファイ
バ706および708にも入射してしまう。
【0013】すなわち、画素704で変調された光束7
07は光ファイバ束に入射する時点で、画素704のサ
イズよりも空間的に大きく広がってしまい、これは画素
704がぼけた状態で光ファイバ束に入射する事に相当
する。
【0014】さらには、光ファイバ708に入射する光
線を見てみると、画素705を透過した光束711およ
び画素704を透過した光線712が混在したものにな
る。従って、光ファイバ708を伝送する画像情報は画
素704と705および同様な理由により画素705の
下の画素の混合したものとなってしまう。さらには、図
7は説明を分かりやすくするために実際のディメンジョ
ンとは異なるディメンジョンで描いてあるが、液晶層7
13は10μm程度のものであるため、対向基板710
の厚さは図7に図示してあるよりはるかに厚い。従っ
て、1本の光ファイバの伝達する情報は多数の画素の情
報が混在したものとなり、光ファイバ束の観察側端面に
形成される2次表示画像の画質は劣化することを余儀な
くされる。
【0015】本発明は上記課題を解決するために為され
たものであり、その目的とするところは、小型軽量なが
ら広い視野角と高い画質を有する頭部装着型液晶表示装
置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の頭部装着型液晶
表示装置は上記した問題を解決するためになされたもの
であり、少なくとも1枚の液晶表示素子、前記液晶表示
素子の拡大虚像を形成する拡大光学手段、前記液晶表示
素子および前記拡大光学手段を観賞者の頭部に保持する
保持手段からなる頭部装着型液晶表示装置において、前
記液晶表示素子の観察側対向基板が光ファイバー束で形
成されており、かつ、前記光ファイバー束の観察側端面
が、前記拡大光学手段の像面湾曲に沿った形状をしてい
ることを特徴とする。
【0017】液晶表示素子の観察側対向基板が光ファイ
バー束で形成されているので、液晶表示素子の画素と光
ファイバ束の距離を近接させることができる。すると、
一つの画素で変調された光束が空間的に大きく広がらな
いうちに光ファイバ束に入射するので、ある画素で変調
された光束はその画素と同程度の空間的広がりを維持し
たまま光ファイバ束を伝送する。さらには、同様の理由
により、1本の光ファイバーを伝送する画像情報はほぼ
1つの画素の画像情報に対応することになり、その周辺
の画素の画像情報が混じる割合が小さい。従って、2次
表示画像の画質の劣化は少なく、観察者は画質の高い観
察画像を見ることが可能になる。
【0018】この場合、液晶表示素子の観察側に設ける
偏光板を、光ファイバ束の液晶表示素子側端面に設ける
ことが必要である。
【0019】現在もっとも一般的に用いられているTN
モード液晶表示素子においては、その光源側に偏光子を
配置し、それを透過した直線偏光に対して液晶層で位相
変調をかけ、変調を受けた偏光を液晶表示素子の観察側
に配置した検光子でフィルタリングすることにより揮度
変調に変換して表示を行っている。
【0020】ところで、通常、光ファイバ束は光ファイ
バに圧力をかけて束ねることにより作成するため、個々
の光ファイバが径方向に変形し、そのため特有の偏波モ
ードを有することになる。従って、光ファイバ束の観察
側端面もしくはそれより観察者側の光路上に検光子を設
けた場合、液晶層で位相変調を受けた偏光は検光子に到
達する前に光ファイバ束で余計な位相変調を受けること
になり、所望の変調を得られないのである。
【0021】また本発明の頭部装着型液晶表示素子は、
少なくとも1枚の液晶表示素子、前記液晶表示素子の拡
大虚像を形成する拡大光学手段、前記液晶表示素子およ
び前記拡大光学手段を観賞者の頭部に保持する保持手段
からなる頭部装着型液晶表示装置において、前記液晶表
示素子と前記拡大光学手段の間の光路に、液晶表示素子
側から順に正立等倍結像系、光ファイバ束が設けられて
おり、かつ、前記光ファイバー束の観察側端面が、前記
拡大光学手段の像面湾曲に沿った形状をしていることを
特徴とする。
【0022】正立等倍結像系により、液晶表示素子の個
々の画素が、光ファイバ束の液晶表示素子側端面に正立
等倍像で結像されるので、ある画素で変調された光束は
その画素と同程度の空間的広がりを維持したまま光ファ
イバ束を伝送する。さらにはその周辺の画素の画像情報
と混じりあう割合が少ない。従って、観察者は画質の高
い観察画像を観察することが可能になる。
【0023】この場合、頭部装着型液晶表示装置の小型
軽量化を実現するために、正立等倍結像系としてセルフ
ォックレンズアレイもしくは1枚または複数のマイクロ
レンズアレイから構成されることが装置全体の小型軽量
化を達成するために好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1の形態)以下に本発明の第1の形態を図1を用い
て説明する。
【0025】図1は本発明の頭部装着型液晶表示装置に
おける液晶表示素子の拡大断面図である。従来の液晶表
示素子においては、対向基板は厚さ1mm程度の板ガラ
スで形成されているが、本発明においては観察者側(図
1において右側)端面(図示していない)が、拡大光学
手段で生じる像面湾曲を打ち消す形状に加工された光フ
ァイバ束101で対向基板を形成している。光ファイバ
束の液晶側端面102には電極膜103、偏光膜104
が形成されており、偏光膜104はファイバ束端面10
2に2色性分子を一方向に配向する事により形成され
る。
【0026】ところで、偏光板の設置位置としては図2
(a),(b)に示す2つの設置位置が考えられる。図
2(a)は本実施形態と同じ光ファイバ束の液晶表示素
子側端面に設置した例であり、(b)は光ファイバ束の
観察側端面に設置した例である。
【0027】現在もっとも一般的に用いられているTN
モード液晶表示素子においては、その光源側に偏光子を
配置し、それを透過した直線偏光に対して液晶層で位相
変調をかけ、変調を受けた偏光を液晶表示素子の観察側
に配置した検光子でフィルタリングすることにより輝度
変調に変換して表示を行っている。
【0028】図2(a)の配置では、光源側偏光子20
1を透過した直線偏光は液晶層202で位相変調を受
け、それが偏光子203を透過することにより揮度変調
に変換を受けて光ファイバ束204に入射する。従っ
て、光ファイバ束204に入射する時点で、光線は所望
の変調を受けているので、光ファイバ束観察側端面20
5には所望の2次表示画像を形成できる。
【0029】一方、図2(b)の配置では、液晶層20
2で位相変調を受けた直線偏光は揮度変調に変換されな
いまま光ファイバ束204に入射する。ところで、通
常、光ファイバ束は光ファイバに圧力をかけて束ねるこ
とにより作成するため、個々の光ファイバが径方向に変
形し、そのため特有の偏波モードを有することになる。
従って、前記液晶層202で位相変調を受けた直線偏光
は光ファイバ束204を伝送するうちに余計な位相変調
を受けることになり、光ファイバ束観察側端面205近
傍に設けられた偏光子203により揮度変調に変換され
ても、所望の変調を得られない。すなわち、所望の2次
表示画像を形成できない。
【0030】本実施例においては、対向基板を光ファイ
バ束101で構成しているので、画素と光ファイバ束1
01の距離を、液晶層105の厚さに対応する10μm
程度の極めて近い距離に設定することができる。する
と、画素106を透過する光束107はそのほとんど
が、画素106に対応するように設けられた光ファイバ
108に入射する。光ファイバ108には画素106以
外の画素を透過した光線109のような光線も到達する
が、その入射角が大きいため、光ファイバのNAを制限
すれば、入射することができない。この効果を図3を用
いて具体的に説明する。
【0031】図3は本発明における1本の光ファイバに
入射する光線の光路を示した図である。ここで液晶表示
素子の画素サイズを40μm角、液晶層厚さを10μ
m、光ファイバ径を40μm、光ファイバのNAを0.
6とする。
【0032】光ファイバ301に入射する光線のうち、
もっとも図の上方の画素からくる光線はポイント302
に入射するNA=0.6の光線305であり、その光線
305が透過してくる画素の位置は次式から算出され
る。
【0033】
【数1】
【0034】ここでlはポイント301と光線305の
画素透過位置の距離の光ファイバ301に対する垂直方
向成分、dは画素304と光ファイバ301の距離(こ
こでは液晶層厚さ)、NAは光ファイバのNAである。
【0035】数1に具体的な値を代入するとl=7.5
μmとなり、すなわち光線305は画素305の隣の画
素307を透過したものである。同様にもっとも下方の
画素から来る光線306は画素308を透過したもので
ある。従って、光ファイバ301に入射する画素情報は
2次元的にみると3画素分の情報である。
【0036】従来例に対して、画素サイズ、液晶層厚
さ、光ファイバ径、光ファイバNAは図3と同等のもの
とし、数1のd=10+1000μm(液晶層厚さ+対
向基板厚さ)として同様の計算をすると、光ファイバに
入射する画素情報は2次元的にみると43画素分の情報
である。
【0037】すなわち、本発明においては、従来例に比
べて、画素情報の混在度合いを約1/14に抑制するこ
とができることができ、別の言い方をすれば、2次表示
画像のボケの程度を1/14にすることができる。
【0038】従って、光ファイバ束の観察者側端面には
液晶表示素子に表示された画像とほぼ同等の画質を有す
る画像が形成されることになり、それを拡大光学系を通
して拡大観察することにより、画質の高い拡大画像を観
察することができる。
【0039】さらには、少数の画素情報が混在すること
により、液晶表示素子の表示画質低下の一因となる画素
間の非表示エリアを目立たなくすることができ、画質の
向上がはかれる。
【0040】(第2の形態)以下に本発明の第2の形態
について図4を用いて説明する。
【0041】図4は本実施例の頭部装着型液晶表示装置
の光学配置を示している。図中、401は液晶表示素
子、402は正立等倍結像系、403は拡大光学手段、
404は観察者側の端面405を、拡大光学手段403
で発生する像面湾曲を打ち消す形状に加工した光ファイ
バ束、407は観察者の目である。
【0042】正立等倍結像系402は液晶表示素子40
1に形成された画像を光ファイバ束の液晶表示素子側端
面406に正立等倍結像するように配置されている。す
ると、液晶表示素子401に表示された画像は、その画
質をあまり低下しないで光ファイバ束の液晶表示素子側
端面406に結像し、そのまま光ファイバ束の観察者側
端面405に伝送される。
【0043】従って、光ファイバ束の観察者側端面には
液晶表示素子に表示された画像とほぼ同等の画質を有す
る画像が形成されることになり、それを拡大光学系を通
して拡大観察することにより、画質の高い拡大画像を観
察することができる。
【0044】この場合、正立等倍結像系としては装置全
体の小型軽量化を達成するためにセルフォックレンズア
レイ、複数のマイクロレンズアレイを用いることが望ま
しい。
【0045】図5(a)にセルフォックレンズアレイ5
01を用いた場合の正立等倍結像系を示す。セルフォッ
クレンズアレイ501においては個々のセルフォックレ
ンズの屈折率分布が光軸と直角な方向に放物線状になっ
ており、入射光線はレンズ中を正弦波状に進む。この正
弦波の1周期長をPとするとき、セルフォックレンズの
長さを2P/4〜3P/4の範囲に納め、さらに前側主
点位置と液晶表示素子の画素位置507を一致させ、後
ろ側主点位置と光ファイバ束液晶表示素子側端面を一致
させることにより光ファイバ束液晶表示素子側端面に画
素像508が正立等倍結像される。
【0046】図5(b)に3枚の平板状マイクロレンズ
アレイを用いた場合の正立等倍結像系を示す。第1のマ
イクロレンズアレイ502で第2のマイクロレンズアレ
イ503位置に倒立結像した画素の像509は、再び第
3のマイクロレンズアレイ504により光ファイバ束の
液晶表示素子側端面上に倒立結像されることにより、全
体として正立等倍結像が行われる。ここで、マイクロレ
ンズアレイ503はリレーレンズとして機能している。
【0047】図5(c)に2枚の平板状マイクロレンズ
アレイを用いた場合の正立等倍結像系を示す。第1のマ
イクロレンズアレイ505で第1のレンズアレイ505
と第2のレンズアレイ506の間に倒立結像した画素の
像509は、再び第2のマイクロレンズアレイ506に
より光ファイバ束の液晶表示素子側端面上に倒立結像さ
れることにより、全体として正立等倍結像が行われる。
【0048】尚、本実施形態で採用できる正立等倍結像
系は上記の例に限定されるものでなく、例えば肉厚の厚
い1枚のマイクロレンズアレイを用いたり、通常のレン
ズの構成からなる系であってもよいことは言うまでもな
い。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、液
晶表示素子の対向基板を観察者側端面を拡大光学手段の
像面湾曲に沿った形状に加工した光ファイバ束で構成す
る、もしくは液晶表示素子の画素を正立等倍結像系を用
いて光ファイバ束の液晶表示素子側端面に結像するとい
う極めて簡素な構成により、小型軽量で広い視野角を有
する頭部装着型液晶表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の液晶表示素子の断
面図。
【図2】 本発明の第1の実施形態の偏光板の配置位置
の説明図。
【図3】 本発明の第1の実施形態の光ファイバへの入
射光線説明図。
【図4】 本発明の第2の実施形態の光学配置の概念
図。
【図5】 本発明の第2の実施形態における正立等倍結
像系の概念図。
【図6】 従来の頭部装着型液晶表示素子の光学配置の
概念図。
【図7】 従来の頭部装着型液晶表示素子の光ファイバ
への入射光線の説明図。
【符号の説明】
101 光ファイバ束 102 光ファイバ束の液晶側端面 103 電極膜 104 偏光膜 105 液晶層 106 画素 107 画素106を透過する光線 108 光ファイバ 109 画素106以外の画素を透過した光線 201 光源側偏光子 202 液晶層 203 偏光子 204 光ファイバ束 205 光ファイバ束観察側端面 301 光ファイバ 302 光線305の入射ポイント 303 光線306の入射ポイント 304 画素 305 光線 306 光線 307 画素 308 画素 401 液晶表示素子 402 正立等倍結像系 403 拡大光学手段 404 光ファイバ束 405 光ファイバ束観察側端面 406 光ファイバ束液晶表示素子側端面 407 観察者の目 501 セルフォックレンズアレイ 502 第1のマイクロレンズアレイ 503 第2のマイクロレンズアレイ 504 第3のマイクロレンズアレイ 505 第1のマイクロレンズアレイ 506 第2のマイクロレンズアレイ 507 画素 508 画素像 509 倒立結像した画素像 601 液晶表示素子 602 光ファイバ束 603 光ファイバ束の観察側端面 604 拡大光学手段 605 観察者の目 701 液晶表示素子 702 光ファイバ束 703 画素 704 画素 705 画素 706 光ファイバ 707 光ファイバ 708 光ファイバ 709 光束 710 対向基板 711 光束 712 画素704を透過した光線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1枚の液晶表示素子、前記液晶
    表示素子の拡大虚像を形成する拡大光学手段、前記液晶
    表示素子および前記拡大光学手段を観賞者の頭部に保持
    する保持手段からなる頭部装着型液晶表示装置におい
    て、前記液晶表示素子の観察側対向基板が光ファイバー
    束で形成されており、かつ、前記光ファイバー束の観察
    側端面が、前記拡大光学手段の像面湾曲に沿った形状を
    していることを特徴とする頭部装着型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の頭部装着型液晶表示装置に
    おいて、前記液晶表示素子の観察側に設けられる偏光板
    を、前記光ファイバ束の液晶表示素子側端面に設けたこ
    とを特徴とする頭部装着型液晶表示素子。
  3. 【請求項3】少なくとも1枚の液晶表示素子、前記液晶
    表示素子の拡大虚像を形成する拡大光学手段、前記液晶
    表示素子および前記拡大光学手段を観賞者の頭部に保持
    する保持手段からなる頭部装着型液晶表示装置におい
    て、前記液晶表示素子と前記拡大光学手段の間の光路
    に、液晶表示素子側から順に正立等倍結像系、光ファイ
    バ束が設けられており、かつ、前記光ファイバー束の観
    察側端面が、前記拡大光学手段の像面湾曲に沿った形状
    をしていることを特徴とする頭部装着型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の正立等倍結像系は、セルフ
    ォックレンズアレイ、もしくは1枚または複数のマイク
    ロレンズアレイからなることを特徴とする頭部装着型液
    晶表示装置。
JP8053297A 1996-03-11 1996-03-11 頭部装着型液晶表示装置 Pending JPH09243955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053297A JPH09243955A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 頭部装着型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053297A JPH09243955A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 頭部装着型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09243955A true JPH09243955A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12938800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8053297A Pending JPH09243955A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 頭部装着型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09243955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060209A (ja) * 2013-11-27 2018-04-12 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060209A (ja) * 2013-11-27 2018-04-12 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486341B2 (en) Head mounted display with eye accommodation having 3-D image producing system consisting of, for each eye, one single planar display screen, one single planar tunable focus LC micro-lens array, one single planar black mask and bias lens
KR100225696B1 (ko) 컬러 비디오 화상을 투사하기 위한 투사장치와 광변환장치
US5719706A (en) Illuminating apparatus, projection lens, and display apparatus including the illumination apparatus and the projection lens
JP2861547B2 (ja) 投写型表示装置
US20120127570A1 (en) Auto-stereoscopic display
JP2002221688A (ja) 光学系
JPH09133876A (ja) 拡大用レンズとディスプレイ装置
EP1780560B1 (en) Spatial light modulator and projector
JPH05188340A (ja) 投写型表示装置
JPH05328261A (ja) 映像表示装置
KR20000006228A (ko) 액정장치및이것을이용한투사형표시장치
US20080259281A1 (en) Apparatus and method for displaying three-dimensional image
JP4676903B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2000098293A (ja) 画像観察装置
JP2963001B2 (ja) 虚像立体表示装置
JP3384221B2 (ja) 照明手段およびこれを用いた表示装置
JPH10333089A (ja) 投写型表示装置
KR100264105B1 (ko) 투사형 컬러화상표시장치
JPS6373782A (ja) プロジエクタ
JPH09243955A (ja) 頭部装着型液晶表示装置
JP2004029236A (ja) 画像表示装置
KR20240017168A (ko) 외부 동공을 갖는 초광각 렌즈 시스템들
JP2009216752A (ja) スクリーン及びそれを用いた立体映像表示システム
JP2956149B2 (ja) 投射型表示装置
JPH06208112A (ja) 直視型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02