JPH09237148A - Multi-pointing device - Google Patents

Multi-pointing device

Info

Publication number
JPH09237148A
JPH09237148A JP9390996A JP9390996A JPH09237148A JP H09237148 A JPH09237148 A JP H09237148A JP 9390996 A JP9390996 A JP 9390996A JP 9390996 A JP9390996 A JP 9390996A JP H09237148 A JPH09237148 A JP H09237148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
data
pointing
identification code
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9390996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumi Ikegami
勝美 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9390996A priority Critical patent/JPH09237148A/en
Publication of JPH09237148A publication Critical patent/JPH09237148A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a system cursor from being scrambled and to improve operability by allowing a main controller to permit or inhibit control for cursor movement to each terminal with an identification(ID) symbol by a command with the same ID code. SOLUTION: In an electronic conference system or the like, a non-volatile memory 42 in a tablet 40 stores ID numbers allocated to respective display devices so as to instruct the validity/invalidity of an input by each tablet. A microcomputer 30 reads out an ID number from the memory 42, recognizes the input validity/invalidity command of the ID number concerned from a control part in a chairman device (main controller), controls the input validity/ invalidity state, and displays the controlled state on an input validity/invalidity displaying LED 41. The main controller permits or inhibits the control of cursor movement to each of terminals by a command with an ID symbol. Even when plural persons simultaneously operate different pointing devices, the scrambling of the system cursor is not generated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のポインティ
ングデバイスが接続されたマルチポインティングデバイ
ス装置に関し、詳細には、主制御装置に複数の端末が接
続され、さらにその端末にそれぞれポインティングデバ
イスが接続されたマルチポインティングデバイス装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-pointing device device to which a plurality of pointing devices are connected, and more specifically, a main control unit to which a plurality of terminals are connected, and the terminals to which the pointing devices are respectively connected. Multi-pointing device apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】マルチポインティングデバイスシステム
は、ポインティングデバイスを備えた複数の表示装置が
1つの制御装置に接続され、各使用者がポインティング
デバイスを操作可能にしたものである。一般には電子会
議システムに使用される。
2. Description of the Related Art A multi-pointing device system is a system in which a plurality of display devices each having a pointing device are connected to a control device so that each user can operate the pointing device. Generally used for electronic conferencing systems.

【0003】図9は従来のこの種のマルチポインティン
グデバイスシステムの構成を示すブロック図であり、電
子会議システムに適用した例である。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a conventional multi-pointing device system of this type, which is an example applied to an electronic conference system.

【0004】図9において、1は電子会議システム全体
を制御する議長装置、2,3はポインティングデバイス
を備えた表示装置(端末)であり、表示装置2,3は議
長装置1と通信線4を介して接続される。表示装置2,
3は、会議の出席者に渡されるもので、出席者数に合わ
せて増減される。
In FIG. 9, 1 is a chairperson device for controlling the entire electronic conference system, 2 and 3 are display devices (terminals) equipped with pointing devices, and the display devices 2 and 3 are a chairperson device 1 and a communication line 4. Connected through. Display device 2,
3 is given to the attendees of the conference, and is increased or decreased according to the number of attendees.

【0005】上記議長装置1は、システム全体を制御す
る制御部11、表示データを表示するCRT等のディス
プレイ12、各種データ入力のためのキー及び機能キー
等を備えたキーボード13、ポインティングデバイスと
してのマウス14、及び表示データを各表示装置2,3
に分配する表示分配回路15から構成される。
The chairperson apparatus 1 serves as a control unit 11 for controlling the entire system, a display 12 such as a CRT for displaying display data, a keyboard 13 having various data input keys and function keys, and a pointing device. Mouse 14 and display data for each display device 2, 3
The display distribution circuit 15 is configured to distribute to

【0006】上記制御部11は、表示コントローラ1
6、キーボードコントローラ17、マウスコントローラ
18、通信コントローラ19及び図示しないマイクロコ
ンピュータ等を備え、制御部11は格納されたマイクロ
プログラムに従ってRAMとの間でデータの授受を行っ
たりしながら各種動作に必要な値を演算し、処理したデ
ータに基づいて上記各制御コントローラを制御する。
The controller 11 is a display controller 1
6, a keyboard controller 17, a mouse controller 18, a communication controller 19, a microcomputer (not shown), and the like, and the control unit 11 is required for various operations while exchanging data with the RAM according to the stored microprogram. A value is calculated and each of the control controllers is controlled based on the processed data.

【0007】キーボード13は、英数字、平仮名等を入
力するキーや、カーソル移動キー、実行キー等のファン
クションキーが配置された操作盤であり、操作盤上のい
ずれかのキーが操作された場合、キーボードコントロー
ラ17によってそのキーに対応する所定のキーコードに
変換され、マイクロコンピュータに出力される。
The keyboard 13 is an operation panel on which keys for inputting alphanumeric characters, hiragana, etc., and function keys such as a cursor movement key and an execution key are arranged. When any key on the operation panel is operated. , Is converted into a predetermined key code corresponding to the key by the keyboard controller 17, and is output to the microcomputer.

【0008】表示分配回路15は、制御部11に内蔵さ
れた表示コントローラ16からの表示データを制御部1
1からの指示に従ってディスプレイ12及び表示装置
2,3のディスプレイ21,22(後述)に分配する。
これにより、ディスプレイ12,21,22には、同一
内容の表示データが表示される。
The display distribution circuit 15 receives the display data from the display controller 16 incorporated in the control unit 11 into the control unit 1.
According to the instruction from 1, the display 12 and the displays 21 and 22 (described later) of the display devices 2 and 3 are distributed.
As a result, the display data having the same content is displayed on the displays 12, 21, 22.

【0009】一方、上記表示装置2,3は、制御部11
からの表示データを表示するディスプレイ21,22
と、ペン入力可能なタブレット23,24とにより構成
され、同一のハード的構成をとる。タブレット23,2
4は、議長装置1のマウス14とともに全体としてマル
チポインティングデバイスを構成する。また、ディスプ
レイ21,22には、LCD(液晶表示装置)が使用さ
れる。
On the other hand, the display devices 2 and 3 have a control unit 11
21, 22 for displaying display data from
And tablets 23 and 24 capable of pen input, and have the same hardware configuration. Tablet 23,2
Reference numeral 4 together with the mouse 14 of the chairperson apparatus 1 constitutes a multipointing device as a whole. An LCD (liquid crystal display device) is used for the displays 21 and 22.

【0010】このような構成により、議長装置1の制御
部11に接続された、キーボード13、マウス14を操
作すれば会議資料や表示データをディスプレイ12,2
1,22に表示させることができ、会議を進行させるこ
とができる。
With this configuration, if the keyboard 13 and the mouse 14 connected to the control unit 11 of the chairperson apparatus 1 are operated, the conference materials and display data are displayed on the displays 12 and 2.
1, 22 can be displayed, and the conference can be advanced.

【0011】ここで、議長装置1のマウス14、表示装
置2のタブレット23の動作を詳細に説明する。表示装
置2,3は、ポインティングシステムに関しては同一の
ハード的構成をとるため、表示装置2のタブレット23
を代表して説明する。
The operation of the mouse 14 of the chairperson's device 1 and the tablet 23 of the display device 2 will be described in detail. Since the display devices 2 and 3 have the same hardware configuration with respect to the pointing system, the tablet 23 of the display device 2 is used.
Will be described as a representative.

【0012】図10はマウス14及びタブレット23,
24のハードウェアの接続と、それらを制御するソフト
ウェアの構成を示す概念図である。
FIG. 10 shows a mouse 14 and a tablet 23,
It is a conceptual diagram which shows the structure of 24 hardware connection and the software which controls them.

【0013】図10において、マウス14は制御部11
内部のマウスコントローラ18に接続され、タブレット
23,24は通信線4を介して制御部11内部の通信コ
ントローラ19にそれぞれ接続される。制御部11は後
述するソフトウェアによりこれらマウス14及びタブレ
ット23,24を制御する。すなわち、制御部11の記
憶部(不図示)には、マウスコントローラ18を制御す
るマウスドライバ25、通信コントローラ19を制御す
る通信ドライバ26、これらマウスドライバ25及び通
信ドライバ26を管理するカーソル管理ドライバ27、
システム全体を制御するオペレーティングシステム28
が格納されており、マウス14及びタブレット23,2
4の操作により以下に述べる処理が実行される。
In FIG. 10, the mouse 14 is a control unit 11.
It is connected to the internal mouse controller 18, and the tablets 23 and 24 are connected to the communication controller 19 inside the control unit 11 via the communication line 4, respectively. The control unit 11 controls the mouse 14 and the tablets 23 and 24 by software described below. That is, the storage unit (not shown) of the control unit 11 includes a mouse driver 25 that controls the mouse controller 18, a communication driver 26 that controls the communication controller 19, and a cursor management driver 27 that manages the mouse driver 25 and the communication driver 26. ,
Operating system 28 that controls the entire system
Contains the mouse 14 and the tablets 23, 2
The following processing is executed by the operation of 4.

【0014】まず、マウス14の動作について説明す
る。
First, the operation of the mouse 14 will be described.

【0015】マウス14が移動すると、図11の例に示
すデータがマウスコントローラ18に通知される。図1
1はマウスデータの例を示す図であり、1〜3バイトま
でのデータを示す。図中、X7〜X0,Y7〜Y0は、
マウス14の移動量ΔX,ΔYを表す。
When the mouse 14 moves, the data shown in the example of FIG. 11 is notified to the mouse controller 18. FIG.
1 is a diagram showing an example of mouse data, which shows data of 1 to 3 bytes. In the figure, X7 to X0 and Y7 to Y0 are
The movement amounts ΔX and ΔY of the mouse 14 are shown.

【0016】マウスコントローラ18に通知された移動
量ΔX,ΔYは、マウスドライバ25に通知される。
The movement amounts ΔX and ΔY notified to the mouse controller 18 are notified to the mouse driver 25.

【0017】マウスドライバ25は、現在のシステムカ
ーソルの位置をカーソル管理ドライバ27に問い合わ
せ、カーソル管理ドライバ27からのカーソル位置戻り
値Xs,Ysと上記移動量ΔX,ΔYから次のカーソル
移動位置Xn,Ynを計算(Xn=Xs+ΔX,Yn=
Ys+ΔY)し、カーソル管理ドライバ27に通知す
る。
The mouse driver 25 inquires the current position of the system cursor to the cursor management driver 27, and based on the cursor position return values Xs, Ys from the cursor management driver 27 and the movement amounts ΔX, ΔY, the next cursor movement position Xn, Calculate Yn (Xn = Xs + ΔX, Yn =
Ys + ΔY) and notify the cursor management driver 27.

【0018】カーソル管理ドライバ27は、次のカーソ
ル移動位置Xn,Ynをオペレーティングシステム28
に通知し、マウス14の移動量ΔX,ΔYに対応した位
置にシステムカーソルが移動する。この状態で、マウス
14のスイッチ14aが押下されると、図11に示すマ
ウスデータの押下情報R・Lが変化し、上述した場合と
同様な経路でオペレーティングシステム28に通知さ
れ、オペレーティングシステム28上で対応する処理が
行われる。
The cursor management driver 27 determines the next cursor movement position Xn, Yn to the operating system 28.
And the system cursor is moved to a position corresponding to the movement amounts ΔX and ΔY of the mouse 14. When the switch 14a of the mouse 14 is pressed in this state, the pressing information R / L of the mouse data shown in FIG. 11 changes, and the operating system 28 is notified through the same route as in the case described above. Corresponding processing is performed in.

【0019】次に、タブレット23,24の動作につい
て説明する。
Next, the operation of the tablets 23 and 24 will be described.

【0020】図12は従来のタブレット23,24の構
成を示すブロック図であり、抵抗皮膜方式のタブレット
の構成例である。
FIG. 12 is a block diagram showing the structure of the conventional tablets 23 and 24, which is an example of the structure of a resistance film type tablet.

【0021】図12において、タブレット23は、RO
M31、RAM32、シリアルI/O(SIO)33、
A/Dコンバータ(ADC)34を内蔵したマイクロコ
ンピュータ30と、ペンにより押下された点のX・Y方
向の座標を電圧に変換して出力するタブレットガラス3
5とから構成され、バス36を介して互いに接続され
る。
In FIG. 12, the tablet 23 is an RO
M31, RAM 32, serial I / O (SIO) 33,
A microcomputer 30 having a built-in A / D converter (ADC) 34 and a tablet glass 3 for converting the coordinates in the X and Y directions of the point pressed by the pen into a voltage and outputting the voltage.
5 and are connected to each other via a bus 36.

【0022】タブレット23,24は、通信線4を介し
て制御部11の通信コントローラ19に接続される。な
お、通信線4としては、RS−232C、RS−485
等の双方向線路を使用する。
The tablets 23 and 24 are connected to the communication controller 19 of the control unit 11 via the communication line 4. The communication line 4 includes RS-232C and RS-485.
Use a bidirectional line such as.

【0023】マイクロコンピュータ30は、ROM31
に格納されたマイクロプログラムに従ってRAM32を
ワークメモリとして使用して所定の処理を実行する。す
なわち、一定間隔でタブレットガラス35から出力され
る電圧をADC34によりディジタル信号に変換すると
ともに、その電圧値を予め決められたタブレットの絶対
座標の値に変換し、SIO33を使用して通信線4を介
して通信コントローラ19に通知する。
The microcomputer 30 has a ROM 31.
A predetermined process is executed using the RAM 32 as a work memory according to the microprogram stored in. That is, the voltage output from the tablet glass 35 at a constant interval is converted into a digital signal by the ADC 34, and the voltage value is converted into a predetermined absolute coordinate value of the tablet, and the communication line 4 is connected using the SIO 33. It notifies to the communication controller 19 via.

【0024】図13はタブレットデータ形式の例を示す
図であり、ADC34が10bitの精度の例である。図
中、X7〜X0,Y7〜Y0は、タブレット23,24
の絶対座標を表す。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a tablet data format, in which the ADC 34 has an accuracy of 10 bits. In the figure, X7 to X0 and Y7 to Y0 are tablets 23 and 24.
Represents the absolute coordinates of.

【0025】通信コントローラ19に通知されたタブレ
ットの絶対座標は、通信ドライバ26に通知され、オペ
レーティングシステム28の管理する座標データXn+
1,Yn+1に変換された後、カーソル管理ドライバ2
7に通知される。
The absolute coordinates of the tablet notified to the communication controller 19 are notified to the communication driver 26 and coordinate data Xn + managed by the operating system 28.
Cursor management driver 2 after conversion to 1, Yn + 1
7 will be notified.

【0026】カーソル管理ドライバ27は次のカーソル
移動位置Xn+1,Yn+1をオペレーティングシステ
ム28に通知し、タブレットが押下された絶対座標に対
応し位置にシステムカーソルが移動する。
The cursor management driver 27 notifies the operating system 28 of the next cursor movement position Xn + 1, Yn + 1, and the system cursor moves to the position corresponding to the absolute coordinates at which the tablet is pressed.

【0027】したがって、マウス14を移動したとき、
またはタブレット23,24が押下されたときにその情
報がオペレーティングシステム28に通知され、システ
ムカーソルが移動する。この場合、オペレーティングシ
ステム28にとっては、通知された情報がマウス14か
らの情報かタブレット23,24からの情報かは意識さ
れない。
Therefore, when the mouse 14 is moved,
Alternatively, when the tablets 23 and 24 are pressed, the information is notified to the operating system 28 and the system cursor is moved. In this case, the operating system 28 does not care whether the notified information is the information from the mouse 14 or the tablets 23 and 24.

【0028】このような構成によれば、表示装置2を持
った会議出席者は、ディスプレイ21に表示された表示
データを見て、必要に応じてタブレット23を操作して
会議資料のポインティングを行うことができる。
According to such a configuration, the conference attendee having the display device 2 looks at the display data displayed on the display 21 and operates the tablet 23 as necessary to point the conference material. be able to.

【0029】ここで、マウス14、またはタブレット2
3,24からの入力を停止させたいときはマウスコント
ローラ18、若しくは通信コントローラ19の回路的な
動作を停止させるか、またはプログラム上で上述した処
理を行なわないようにすることにより実現される。
Here, the mouse 14 or the tablet 2
When it is desired to stop the input from 3, 24, it is realized by stopping the circuit operation of the mouse controller 18 or the communication controller 19 or by not executing the above-mentioned processing on the program.

【0030】[0030]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のマルチポインティングデバイス装置にあって
は、マウス14、またはタブレット23,24を異なる
会議出席者が同時に操作するとシステムカーソルを制御
できないという問題点があった。
However, in such a conventional multi-pointing device, there is a problem in that the system cursor cannot be controlled when different conferees simultaneously operate the mouse 14 or the tablets 23 and 24. was there.

【0031】例えば、図14に示すように現在のシステ
ムカーソルがA点(Xa,Ya)にあるとき、議長席の
マウス14を操作してカーソルをA’点(Xa’,Y
a’)に移動した場合、タブレット23でB点を、タブ
レット24でC点を押下すると、カーソルは図15破線
に示す軌跡を描いて移動する。さらに、B点、若しくは
C点が押下したままになるとシステムカーソルはA’点
から、すかさずB点、C点に移動してしまい、結果とし
てマウス14によるシステムカーソルの移動ができない
不具合が生じる。すなわち、マウス14、またはタブレ
ット23,24を異なる人間が同時に操作するとシステ
ムカーソルの取り合いが発生し、システムカーソルの適
切な移動ができない欠点があった。
For example, as shown in FIG. 14, when the current system cursor is at point A (Xa, Ya), the mouse 14 in the chair's seat is operated to move the cursor to point A '(Xa', Y).
In the case of moving to a ′), if the point B is pressed with the tablet 23 and the point C is pressed with the tablet 24, the cursor moves along the locus shown by the broken line in FIG. Further, if the point B or the point C is kept pressed, the system cursor moves from the point A ′ to the point B or the point C, resulting in a problem that the mouse 14 cannot move the system cursor. That is, when different people operate the mouse 14 or the tablets 23 and 24 at the same time, the system cursors are in conflict with each other, and the system cursors cannot be appropriately moved.

【0032】また、通信コントローラ19の制御を停止
することでタブレット23,24からの入力を制限する
ことはできるものの、その間は会議出席者のタブレット
23,24の入力ができなくなり操作性が低下する。
Further, although the input from the tablets 23 and 24 can be restricted by stopping the control of the communication controller 19, the conference attendees cannot input the tablets 23 and 24 during that time and the operability is deteriorated. .

【0033】上記欠点は会議出席者に渡す表示装置が増
えれば増えるだけ生じやすくなり、しかも発生時点の予
測がつかないため有効な解決方法が望まれていた。
The above-mentioned drawbacks are more likely to occur as the number of display devices to be given to the attendees increases, and moreover, it is difficult to predict when they will occur. Therefore, an effective solution has been desired.

【0034】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、複数のポインティングデバイスを異
なる人間が同時に操作した場合であってもシステムカー
ソルの取り合いが発生することなく、良好な操作性を得
ることができるマルチポインティングデバイス装置を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and even when different people operate a plurality of pointing devices at the same time, the system cursors do not conflict with each other, which is preferable. An object is to provide a multi-pointing device device that can obtain operability.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】本発明に係るマルチポイ
ンティングデバイス装置は、表示装置と、該表示装置の
表示を制御する主制御装置と、該主制御装置に接続され
て、表示装置上のポインティングの制御を行い得る複数
の端末とを備えたマルチポインティングデバイス装置に
おいて、端末はそれぞれ自己を識別する識別符号を付加
されており、主制御装置は端末の各々に対し、識別符号
を付したコマンドによりカーソルの移動の制御を許可し
或は禁止するように構成する。
A multi-pointing device device according to the present invention is a display device, a main control device for controlling the display of the display device, and a pointing device on the display device connected to the main control device. In a multi-pointing device device having a plurality of terminals capable of controlling the above, each terminal is added with an identification code for identifying itself, and the main control device uses a command with an identification code for each terminal. It is configured to allow or prohibit control of cursor movement.

【0036】また、本発明に係るマルチポインティング
デバイス装置は、表示装置と、該表示装置の表示を制御
する主制御装置と、該主制御装置に接続されて、表示装
置上のポインティングの制御を行い得る複数の端末とを
備えたマルチポインティングデバイス装置において、端
末はそれぞれ自己を識別する識別符号を付加されてお
り、端末はポインティング操作により発生したデータ
に、識別符号を付して主制御装置に送出し、主制御装置
は識別符号を読み取り、入力を許可する端末からのデー
タのみを処理するように構成する。
Further, the multi-pointing device device according to the present invention is a display device, a main control device for controlling the display of the display device, and is connected to the main control device to control the pointing device on the display device. In the multi-pointing device device having a plurality of terminals, each terminal has an identification code added to identify itself, and the terminal sends the identification code to the data generated by the pointing operation and sends it to the main controller. Then, the main control unit is configured to read the identification code and process only the data from the terminal which permits the input.

【0037】また、本発明に係るマルチポインティング
デバイス装置は、表示装置と、該表示装置の表示を制御
する主制御装置と、該主制御装置に接続されて、表示装
置上のポインティングの制御を行い得る複数の端末とを
備えたマルチポインティングデバイス装置において、端
末はポインティング操作により発生したデータを、所定
のデータ量を1ポイントとして記憶するデータ記憶手段
を備え、端末はそれぞれ自己を識別する識別符号を付加
されており、端末はポインティング操作により発生した
データを、データ記憶手段に記憶するとともに、主制御
装置からのコマンドを受信し、該受信されたコマンドに
付された識別符号が自己の識別符号に一致したときに
は、データ記憶手段に記憶したデータに、ポイント数を
付して主制御装置に送出し、主制御装置は、入力を許可
する端末からのデータのみを処理するように構成する。
The multi-pointing device device according to the present invention is a display device, a main control device for controlling the display of the display device, and a pointing device on the display device, which is connected to the main control device. In a multi-pointing device apparatus including a plurality of terminals to be obtained, the terminal includes a data storage unit that stores data generated by a pointing operation with a predetermined data amount as one point, and each terminal has an identification code for identifying itself. In addition, the terminal stores the data generated by the pointing operation in the data storage means, receives the command from the main control device, and the identification code attached to the received command becomes its own identification code. When they match, the data stored in the data storage means is added to the number of points, and the data is sent to the main controller. Out, the main control device configured to process only the data from the terminal to allow an input.

【0038】また、端末の各々は、自己の識別符号を記
憶しており、主制御装置からのコマンドを受信し、該受
信されたコマンドに付された識別符号を記憶手段に記憶
された識別符号と比較して、一致したときには、コマン
ドの内容に応じてカーソル移動のための信号の送信を可
能にし或は不能にする手段を有する構成としてもよい。
Further, each of the terminals stores its own identification code, receives a command from the main control unit, and stores the identification code attached to the received command in the storage means. Compared with the above, when they coincide with each other, it may be configured to have means for enabling or disabling the transmission of the signal for moving the cursor according to the content of the command.

【0039】また、端末は、主制御装置からのコマンド
を受信し、該受信されたコマンドに付された識別符号が
自己の識別符号に一致したときには、所定のポイント数
分のみのデータを主制御装置に送出し、主制御装置は、
端末から送出された所定のポイント数分のデータを処理
するとともに、該ポイント数分のデータ以上のデータが
あるときには、端末に次のコマンドを発行するように構
成してもよい。
Further, when the terminal receives a command from the main control device and the identification code attached to the received command coincides with its own identification code, the terminal controls the data for only a predetermined number of points. To the device and the main controller
It may be configured to process the data for a predetermined number of points sent from the terminal and issue the next command to the terminal when there is data equal to or more than the data for the number of points.

【0040】また、主制御装置は、識別符号を読み取
り、入力を許可する端末からのデータのみを処理し、入
力を許可しない端末からのデータは破棄するように構成
してもよい。
The main controller may read the identification code, process only the data from the terminal which permits the input, and discard the data from the terminal which does not permit the input.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】本発明に係るマルチポインティン
グデバイス装置は、電子会議システム等のマルチポイン
ティングデバイスシステムに適用することができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The multipointing device device according to the present invention can be applied to a multipointing device system such as an electronic conference system.

【0042】図1は本発明の第1の実施形態に係るマル
チポインティングデバイス装置のタブレットの構成を示
すブロック図である。図1に示すタブレットは図12の
抵抗皮膜方式のタブレットの構成と同様のもので、図9
の電子会議システムの会議の出席者に渡される表示装置
に用いられる。なお、この図1では図9と同一又は対応
する要素は同一の符号で示されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the structure of a tablet of a multi-pointing device device according to the first embodiment of the present invention. The tablet shown in FIG. 1 has the same structure as that of the resistive film type tablet shown in FIG.
It is used for the display device that is delivered to the attendees of the meeting of the electronic conferencing system. In FIG. 1, elements that are the same as or correspond to those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals.

【0043】図1において、タブレット40は、ROM
31、RAM32(データ記憶手段)、シリアルI/O
(SIO)33、A/Dコンバータ(ADC)34を内
蔵したマイクロコンピュータ30と、押下された点のX
・Y方向の座標を電圧に変換して出力するタブレットガ
ラス35と、入力可否表示LED(Light Emitting Diod
e)41と、不揮発性メモリ42(記憶手段)とから構成
され、バス36を介して互いに接続される。
In FIG. 1, the tablet 40 is a ROM
31, RAM 32 (data storage means), serial I / O
(SIO) 33, A / D converter (ADC) 34 built-in microcomputer 30, X of pressed point
・ Tablet glass 35 that converts the coordinates in the Y direction to a voltage and outputs it, and input enable / disable display LED (Light Emitting Diode)
e) 41 and a non-volatile memory 42 (storage means), which are connected to each other via a bus 36.

【0044】このように、図1に示すタブレット40は
図12のタブレット23の構成に、入力可否表示LED
41及び不揮発性メモリ42が追加された構成となって
いる。
As described above, the tablet 40 shown in FIG. 1 has the same configuration as the tablet 23 shown in FIG.
41 and a non-volatile memory 42 are added.

【0045】入力可否表示LED41は、タブレット4
0が入力可能なとき点灯し、入力が不可能なとき消灯す
る表示用LEDであり、議長装置1(主制御装置)の制
御部11からマイクロコンピュータ30へのコマンドを
受信した際に、そのコマンド内容に応じて点灯・消灯す
る。
The input enable / disable display LED 41 indicates the tablet 4
It is a display LED that lights up when 0 can be input and goes out when input is not possible. When a command to the microcomputer 30 is received from the control unit 11 of the chairperson apparatus 1 (main control apparatus), the command is received. Turns on or off according to the contents.

【0046】不揮発性メモリ42は、例えばEEPRO
M(Electrically Erasable Programmable ROM)によ
り構成され、各タブレットによる入力可否の指示を可能
にするために各表示装置に割り当てられた識別(ID)
番号を格納する。
The non-volatile memory 42 is, for example, EEPRO.
An identification (ID) that is composed of an M (Electrically Erasable Programmable ROM) and is assigned to each display device in order to enable each tablet to indicate whether or not input is possible.
Store the number.

【0047】マイクロコンピュータ30は、ROM31
に格納されたマイクロプログラムに従ってRAM32を
ワークメモリとして使用して前述した処理を実行する制
御に加え、さらに、不揮発性メモリ42内のID番号を
読み取り、制御部11から該当IDの入力可否コマンド
を認識し、入力可否状態を制御する。
The microcomputer 30 has a ROM 31.
In addition to the control of executing the above-mentioned processing by using the RAM 32 as a work memory according to the microprogram stored in, the ID number in the non-volatile memory 42 is read and the control unit 11 recognizes the input permission / prohibition command of the corresponding ID. Control the input enable / disable state.

【0048】図2はマウス14及びタブレット40,5
0のハードウェアの接続と、それらを制御するソフトウ
ェアの構成を示す概念図である。この図2では図10と
同一又は対応する要素は同一の符号で示されている。
FIG. 2 shows the mouse 14 and tablets 40, 5
It is a conceptual diagram which shows the connection of the hardware of 0, and the structure of the software which controls them. In FIG. 2, elements that are the same as or correspond to those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals.

【0049】図2において、タブレット50は、タブレ
ット40と同一構成であり、タブレット40,50は通
信線4を介して制御部11内部の通信コントローラ19
に接続される。
In FIG. 2, the tablet 50 has the same configuration as the tablet 40, and the tablets 40 and 50 are connected to each other via the communication line 4 and the communication controller 19 inside the control unit 11.
Connected to.

【0050】また、議長装置1(主制御装置)のマウス
14は制御部11内部のマウスコントローラ18に接続
される。また、制御部11の所定記憶部には、マウスコ
ントローラ18を制御するマウスドライバ25、通信コ
ントローラ19を制御する通信ドライバ26、これらマ
ウスドライバ25及び通信ドライバ26を管理するカー
ソル管理ドライバ(カーソル管理ドライバ1)27、シ
ステム全体を制御するオペレーティングシステム28、
さらに、通信ドライバ26に対応してポインティングデ
バイス制御AP(アプリケーションAP1)51が格納
されている。
The mouse 14 of the chairperson apparatus 1 (main controller) is connected to the mouse controller 18 inside the controller 11. In the predetermined storage unit of the control unit 11, a mouse driver 25 that controls the mouse controller 18, a communication driver 26 that controls the communication controller 19, a cursor management driver (cursor management driver) that manages the mouse driver 25 and the communication driver 26. 1) 27, operating system 28 that controls the entire system,
Further, a pointing device control AP (application AP1) 51 corresponding to the communication driver 26 is stored.

【0051】ポインティングデバイス制御AP51は、
オペレーティングシステム28上のアプリケーションプ
ログラムであり、タブレット40,50の何れか任意の
タブレットに対して図3に示すコマンドをID番号を付
加して送出する機能を有する。タブレットに対するコマ
ンドには、タブレットの動作を開始する「スタート」と
タブレットの動作を停止する「ストップ」がある。
The pointing device control AP 51 is
It is an application program on the operating system 28, and has a function of sending the command shown in FIG. 3 to any one of the tablets 40 and 50 with an ID number added. Commands for the tablet include "start" for starting the operation of the tablet and "stop" for stopping the operation of the tablet.

【0052】また、ID番号は、1つのシステム内で通
信コントローラ19、タブレット40,50に固有に付
加された1byteの値であり、通信コントローラ19
からタブレット40,50に対し、コマンドデータを発
行する際に発行先を指定するのに使用される。受信する
装置は、予め記憶される自己のID番号に一致するID
番号が付加されたコマンドデータのみを処理する。さら
に、ID番号は、タブレット40,50から通信コント
ローラ19に対してデータを送信する際に送信元を指定
するのに使用される。
The ID number is a 1-byte value uniquely added to the communication controller 19 and the tablets 40 and 50 in one system.
Is used to specify the issue destination when issuing command data to the tablets 40 and 50. The receiving device has an ID that matches its own ID number stored in advance.
Only the command data with a number is processed. Further, the ID number is used to specify the transmission source when transmitting data from the tablets 40, 50 to the communication controller 19.

【0053】なお、ID番号「255」は、ブロードキ
ャストIDで、受信するすべての装置が該当コマンドデ
ータを処理する。したがって、ID番号255を付加し
て、通信コントローラ19からタブレット40,50に
送信すれば、従来例と同様なポインティング操作制御が
実行可能になる。
The ID number "255" is a broadcast ID, and all the receiving devices process the corresponding command data. Therefore, if the ID number 255 is added and transmitted from the communication controller 19 to the tablets 40 and 50, the same pointing operation control as in the conventional example can be executed.

【0054】以下、上述のように構成されたマルチポイ
ンティングデバイス装置の動作を説明する。
The operation of the multi-pointing device device configured as described above will be described below.

【0055】第1の実施形態に係るマルチポインティン
グデバイス装置は、各ポインティングデバイス(タブレ
ット40,50)の動作の可否状態を制御部11により
個別に制御しようとするものである。動作説明の前提と
して、タブレット40,50を備えた表示装置2,3
(端末)が、上記図9に示すように通信線4を介して制
御部11を有する議長装置1(主制御装置)に接続され
ているものとする。また、この表示装置2,3は会議出
席者が持っているものとし、タブレット40使用者がシ
ステムカーソル操作を行う場合を例にとる。
In the multi-pointing device apparatus according to the first embodiment, the control unit 11 individually controls whether or not each pointing device (tablet 40, 50) can be operated. As a premise of the operation explanation, display devices 2 and 3 equipped with tablets 40 and 50
It is assumed that the (terminal) is connected to the chairperson device 1 (main control device) having the control unit 11 via the communication line 4 as shown in FIG. The display devices 2 and 3 are assumed to be held by the attendees of the conference, and a case where the user of the tablet 40 operates the system cursor is taken as an example.

【0056】(1)電源投入時のタブレット40の動作 マイクロコンピュータ30は、タブレット40が接続さ
れた表示装置の電源投入時に、不揮発性メモリ42に格
納されたID番号を読み取る。
(1) Operation of Tablet 40 at Power-on The microcomputer 30 reads the ID number stored in the non-volatile memory 42 at power-on of the display device to which the tablet 40 is connected.

【0057】また、タブレットガラス35から出力され
る電圧を、ADC34によりディジタル信号に変換する
処理は行なわず、SIO33からのコマンド待ち状態と
なる。入力可否表示LED41は消灯状態である。
Further, the process of converting the voltage output from the tablet glass 35 into a digital signal by the ADC 34 is not performed, and the SIO 33 waits for a command. The input availability display LED 41 is in the off state.

【0058】この状態では、タブレットを押下しても押
下情報は通信コントローラ19に送出されず、タブレッ
ト停止状態となっている。
In this state, even if the tablet is pushed, the pushing information is not sent to the communication controller 19 and the tablet is in a stopped state.

【0059】(2)制御部11の動作(特定のタブレッ
トに対する入力許可) 議長は通常通り議長装置1を使用して会議を進行する。
(2) Operation of Control Unit 11 (Permission of Input to Specific Tablet) The chairperson uses the chairperson device 1 to proceed with the conference as usual.

【0060】会議の進行中に出席者よりタブレット40
の使用を求められたとき、使用を求めるタブレットによ
る入力を許可するようにキーボード13等を操作して、
ID又はIDに付随したコードを入力してポインティン
グデバイス制御AP51を実行する。
Attendant tablets 40 during the meeting
When you are asked to use, operate the keyboard 13 etc. to allow input with the tablet you want to use,
The pointing device control AP 51 is executed by inputting the ID or the code attached to the ID.

【0061】ここで、タブレット40の使用の要求の有
無は、出席者が挙手により議長に知らせ、議長がその出
席者のタブレット40に対し入力許可を与えるようにす
る。この場合、出席者がどのようなIDが付与されたタ
ブレットを持っているかが容易に分かるように、手渡す
タブレットと出席者の着席位置とが予め決められている
ものとする。
Here, whether or not there is a request to use the tablet 40 is made such that the attendee informs the chairman by raising his hand, and the chairperson gives the attendee's tablet 40 an input permission. In this case, it is assumed that the tablet to be handed over and the seating position of the attendee are determined in advance so that the attendee can easily know what kind of ID the attendant has.

【0062】ポインティングデバイス制御AP51は、
当該タブレットのIDを付加したスタートコマンド(図
3参照)を、通信ドライバ26、通信コントローラ19
を介して通信線4に送出する。
The pointing device control AP 51 is
The start command (see FIG. 3) to which the ID of the tablet is added is sent to the communication driver 26 and the communication controller 19
To the communication line 4 via.

【0063】(3)タブレット40の動作(入力に応じ
て行う処理) 制御部11から通信線4に送出されたスタートコマンド
は、タブレット40,50に送信される。
(3) Operation of Tablet 40 (Processing in Response to Input) The start command sent from the control unit 11 to the communication line 4 is sent to the tablets 40 and 50.

【0064】タブレット40のマイクロコンピュータ3
0は、通信線4からのコマンドを受信し、受信したコマ
ンドに付加されているIDと自己に付与されているID
を比較する。この場合、スタートコマンドに付加された
IDと自己に付与されているIDが一致しているためス
タートコマンドを実行処理し、タブレットの動作を開始
する。具体的には、タブレットガラス35から出力され
る電圧をADC34によりディジタル信号に変換し、そ
の電圧値を予め決められたタブレットの絶対座標の値に
変換する処理を行う。
Microcomputer 3 of tablet 40
0 receives the command from the communication line 4, and the ID added to the received command and the ID given to itself
Compare. In this case, since the ID added to the start command and the ID given to itself are the same, the start command is executed and the operation of the tablet is started. Specifically, the voltage output from the tablet glass 35 is converted into a digital signal by the ADC 34, and the voltage value is converted into a predetermined absolute coordinate value of the tablet.

【0065】一方、 タブレット50のマイクロコンピ
ュータも、通信線4からのコマンドを受信して、受信し
たコマンドに付加されているIDと自己に付与されてい
るIDを比較するが、IDが不一致のため上記タブレッ
ト動作は行わない。
On the other hand, the microcomputer of the tablet 50 also receives the command from the communication line 4 and compares the ID added to the received command with the ID given to itself, but because the IDs do not match. The above tablet operation is not performed.

【0066】そして、タブレット40のマイクロコンピ
ュータ30は、入力可否表示LED41を点灯する。
Then, the microcomputer 30 of the tablet 40 turns on the input availability display LED 41.

【0067】この状態で、タブレット40のマイクロコ
ンピュータ30は、タブレットの押下を検出すると押下
情報を通信コントローラ19に送出するタブレット動作
状態となり、通信線4を介して制御部11の通信コント
ローラ19に押下情報が送出される。
In this state, when the microcomputer 30 of the tablet 40 detects the pressing of the tablet, it enters a tablet operating state in which the pressing information is sent to the communication controller 19, and the communication controller 19 of the control unit 11 presses it via the communication line 4. Information is sent.

【0068】(4)制御部11の動作(特定のタブレッ
トからの押下情報によるシステムカーソル移動処理) 制御部11は、スタートコマンド送出後に、通信線4上
に現れたデータは特定のタブレット40からの押下情報
であると判断して、通信コントローラ19を介して押下
情報を受け取る。受け取った特定のタブレットからの押
下情報は、通信ドライバ26に通知され、オペレーティ
ングシステム28の管理する座標データXn+1,Yn
+1に変換された後、カーソル管理ドライバ27に通知
される。
(4) Operation of Control Unit 11 (System Cursor Movement Processing by Pressing Information from Specific Tablet) The control unit 11 sends the start command to the data appearing on the communication line 4 from the specific tablet 40. When it is determined that the information is the pressing information, the pressing information is received via the communication controller 19. The received pressing information from the specific tablet is notified to the communication driver 26, and the coordinate data Xn + 1, Yn managed by the operating system 28 is notified.
After being converted to +1, the cursor management driver 27 is notified.

【0069】カーソル管理ドライバ27は、次のカーソ
ル移動位置Xn+1,Yn+1をオペレーティングシス
テム28に通知し、タブレットが押下された絶対座標に
対応し位置にシステムカーソルが移動する。
The cursor management driver 27 notifies the operating system 28 of the next cursor movement position Xn + 1, Yn + 1, and the system cursor moves to the position corresponding to the absolute coordinates at which the tablet is pressed.

【0070】これによりタブレット40を持った出席者
は、タブレット40を操作して議長装置1のディスプレ
イ12のシステムカーソルを自由に移動させることがで
きる。
As a result, an attendee holding the tablet 40 can freely move the system cursor on the display 12 of the chairperson apparatus 1 by operating the tablet 40.

【0071】(5)制御部11の動作(入力禁止) 議長は、タブレット40の使用の終了を確認して先に使
用を許可したタブレットの入力を禁止するようにポイン
ティングデバイス制御AP51を操作する。この例で
は、タブレット40の入力を禁止する。
(5) Operation of Control Unit 11 (Prohibition of Input) The chair confirms the end of the use of the tablet 40 and operates the pointing device control AP 51 so as to prohibit the input of the tablet which is permitted to use. In this example, the input of the tablet 40 is prohibited.

【0072】ポインティングデバイス制御AP51の実
行により、当該タブレットのID(タブレット40のI
D)を付加したストップコマンドを、通信ドライバ2
6、通信コントローラ19を介して通信線4に送出す
る。
By executing the pointing device control AP 51, the ID of the tablet (I of the tablet 40
The stop command with D) is added to the communication driver 2
6. Send to the communication line 4 via the communication controller 19.

【0073】(6)タブレット40の動作(入力禁止に
応じて行う処理) タブレット40のマイクロコンピュータ30は、通信線
4からのストップコマンドを受信し、受信したストップ
コマンドに付加されているIDと自己に付与されている
IDを比較する。この場合、IDが一致しているためス
トップコマンドを処理し、タブレット40の動作を停止
する。タブレット40は、上記(1)のタブレット停止
状態となる。すなわち、タブレットガラス35からの電
圧をADC34によりディジタル信号に変換する処理を
行なわず、入力可否表示LED41を消灯状態にする。
SIO33からのコマンド待ちは継続する。
(6) Operation of Tablet 40 (Processing Performed in Response to Input Prohibition) The microcomputer 30 of the tablet 40 receives the stop command from the communication line 4 and identifies the ID added to the received stop command and the self command. The IDs assigned to are compared. In this case, since the IDs match, the stop command is processed and the operation of the tablet 40 is stopped. The tablet 40 is in the tablet stop state of (1) above. That is, the processing of converting the voltage from the tablet glass 35 into a digital signal by the ADC 34 is not performed, and the input enable / disable display LED 41 is turned off.
Waiting for a command from the SIO 33 continues.

【0074】以上は、タブレット40使用者がシステム
カーソル操作を行う場合の例であるが、この時点におけ
るタブレット50の動作は以下のようになる。
The above is an example of the case where the user of the tablet 40 operates the system cursor. The operation of the tablet 50 at this point is as follows.

【0075】すなわち、タブレット50にあっては、上
記(1)で説明した電源投入時のタブレット動作と同様
の処理を行った後、待機状態を継続する。具体的には、
上記(3)、上記(6)で説明したように通信線4から
のコマンド受信を継続し、受信したコマンドに付加され
ているIDと自己に付与されているIDを比較する比較
処理を行う。但し、この場合はタブレット40の一連の
動作中は、制御部11から送出されたコマンドに付加さ
れたIDが自己のIDと異なるためコマンドは処理され
ず、上述したタブレット動作は行わない。入力可否表示
LED41の点灯もない。
That is, the tablet 50 continues the standby state after performing the same processing as the tablet operation at power-on described in (1) above. In particular,
As described in (3) and (6) above, command reception from the communication line 4 is continued, and comparison processing is performed to compare the ID added to the received command with the ID given to itself. However, in this case, during the series of operations of the tablet 40, since the ID added to the command sent from the control unit 11 is different from its own ID, the command is not processed and the tablet operation described above is not performed. The input enable / disable display LED 41 is not lit.

【0076】以上説明したように、本発明を適用した第
1の実施形態に係るマルチポインティングデバイス装置
では、複数のポインティングデバイス(タブレット4
0,50)を通信線4を介して議長装置1に接続し、タ
ブレット40,50は、該当IDの入力可否コマンドを
認識し、入力可否状態を制御するマイクロコンピュータ
30、入力可能なとき点灯する入力可否表示LED4
1、ID番号を記憶する不揮発性メモリ42を備え、ま
た、議長装置1の制御部11は、ポインティングデバイ
ス制御AP51の実行により操作が許可されたタブレッ
ト40,50のID番号をコマンドに付加して送出し、
操作が禁止されたタブレット40,50のID番号をコ
マンドに付加して送出してタブレット40,50の操作
の可否を個別に指示するように制御しているので、マウ
ス14、またはタブレット40,50を異なる人間が同
時に操作してもシステムカーソルの取り合いが発生せ
ず、システムカーソルを使用できない不具合を未然に防
止して、電子会議システム等のマルチポインティングデ
バイスシステムの実行を図ることができる。
As described above, in the multi-pointing device device according to the first embodiment to which the present invention is applied, a plurality of pointing devices (tablets 4
0, 50) is connected to the chairperson device 1 via the communication line 4, and the tablets 40, 50 recognize the input enable / disable command of the corresponding ID and control the input enable / disable state, the microcomputer 30 lights up when input is possible. Input enable / disable display LED4
1. The non-volatile memory 42 for storing the ID number is provided, and the control unit 11 of the chairperson apparatus 1 adds the ID numbers of the tablets 40, 50 which are permitted to operate by executing the pointing device control AP 51 to the command. Send out,
Since the ID numbers of the tablets 40 and 50 whose operations have been prohibited are added to the command and transmitted to individually instruct whether the tablets 40 and 50 can be operated, the mouse 14 or the tablets 40 and 50 are controlled. It is possible to prevent the problem that the system cursors cannot be used even if different people simultaneously operate the system cursors and prevent the system cursor from being used, and to execute a multipointing device system such as an electronic conference system.

【0077】また、従来例とは異なり、通信コントロー
ラ19の制御状態を継続するので、会議出席者にとって
突然タブレットの操作によるシステムカーソルの使用が
できなくなってしまう事態が避けられ、良好な操作性を
得ることができる。
Further, unlike the conventional example, since the control state of the communication controller 19 is continued, it is possible to avoid a situation in which the conference attendee suddenly cannot use the system cursor by operating the tablet, and good operability is provided. Obtainable.

【0078】さらに、ポインティング操作が可能な状態
か否かを表示する入力可否表示LED41(表示手段)
を備える構成としているので、システムカーソルを操作
できるか否かを容易に知ることができ、より一層使い勝
手を向上させることができる。
Further, an input enable / disable display LED 41 (display means) for displaying whether or not the pointing operation is possible.
Since it is configured to include, it is possible to easily know whether or not the system cursor can be operated, and the usability can be further improved.

【0079】ところで、本実施形態に係るマルチポイン
ティングデバイス装置では、タブレットの使用の要求の
有無を、出席者の挙手により議長に知らせる態様となっ
ていたが、例えばタブレット40,50(端末)に、タ
ブレット使用要求スイッチと、この要求スイッチがON
したときに当該タブレットのID番号及び要求信号を通
信線4を介して議長装置1に送出する制御手段とを新た
に設け、議長装置1側で通信線4からの要求信号を受信
する構成としてもよい。議長装置1が、要求信号を受信
した場合には、要求信号に付加されたID番号を基に該
当するタブレットを表示し、議長に知らせるようにす
る。議長は、表示された情報を基にその出席者のタブレ
ットに対し入力許可を与えるか否かを判断し、入力を許
可する場合にはキーボード13等を操作して、ID又は
IDに付随したコードを入力してポインティングデバイ
ス制御AP51を実行する。
By the way, in the multi-pointing device apparatus according to the present embodiment, the chairperson is informed of the presence or absence of the request for using the tablet by raising the hands of the attendees. For example, the tablets 40, 50 (terminals) are Tablet use request switch and this request switch is ON
Also, a control means for sending the ID number of the tablet and the request signal to the chair apparatus 1 via the communication line 4 is newly provided so that the chair apparatus 1 side receives the request signal from the communication line 4. Good. When the chairman device 1 receives the request signal, the chairman device 1 displays the corresponding tablet based on the ID number added to the request signal to notify the chairman. Based on the displayed information, the chairman determines whether to give input permission to the attendee's tablet, and when input is permitted, operates the keyboard 13 or the like to obtain the ID or the code attached to the ID. Is input to execute the pointing device control AP51.

【0080】このように構成すれば、出席者にとっては
タブレット使用要求の際に挙手をする必要がなくなりよ
り会議に参加しやすくなる効果がある。また、出席者に
渡すタブレットと出席者の着席位置等を予め決めておく
必要もなくなるため、より一層使い勝手を向上させるこ
とができる。
With this configuration, attendees do not need to raise their hands when requesting to use the tablet, and it is easier to attend the conference. Further, since it is not necessary to predetermine the tablet to be given to the attendee and the seating position of the attendee, the usability can be further improved.

【0081】図4は本発明の第2の実施形態に係るマル
チポインティングデバイス装置の構成を示すブロック図
であり、本実施形態に係るマルチポインティングデバイ
ス装置も、電子会議システム等のマルチポインティング
デバイス装置に適用した例である。第2の実施形態に係
るマルチポインティングデバイス装置の説明にあたり図
2に示すマルチポインティングデバイス装置と同一構成
部分には同一符号を付して重複部分の説明を省略する。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a multipointing device apparatus according to the second embodiment of the present invention. The multipointing device apparatus according to this embodiment is also a multipointing device apparatus such as an electronic conference system. This is an example of application. In the description of the multi-pointing device apparatus according to the second embodiment, the same components as those of the multi-pointing device apparatus shown in FIG. 2 will be assigned the same reference numerals and overlapping description will be omitted.

【0082】図4はマウス14及びタブレット40,5
0のハードウェアの接続と、それらを制御するソフトウ
ェアの構成を示す概念図である。この図4では前記図2
と同一又は対応する要素は同一の符号で示されている。
FIG. 4 shows the mouse 14 and the tablets 40, 5
It is a conceptual diagram which shows the connection of the hardware of 0, and the structure of the software which controls them. In this FIG.
Elements that are the same as or correspond to are designated by the same reference numerals.

【0083】図4において、タブレット50は、タブレ
ット40と同一構成であり、タブレット40,50は通
信線4を介して制御部11内部の通信コントローラ19
に接続される。
In FIG. 4, the tablet 50 has the same structure as the tablet 40, and the tablets 40 and 50 are connected to each other via the communication line 4 and the communication controller 19 inside the control unit 11.
Connected to.

【0084】タブレット40,50は、各表示装置に割
り当てられたID番号を記憶する不揮発性メモリ42
と、不揮発性メモリ42内のID番号を読み取り、タブ
レット操作により発生したタブレットデータに、不揮発
性メモリ42から読み出したID番号を付加して送出す
る機能を備えている。
The tablets 40, 50 have a nonvolatile memory 42 for storing the ID numbers assigned to the respective display devices.
And a function of reading the ID number in the non-volatile memory 42, adding the ID number read from the non-volatile memory 42 to the tablet data generated by the tablet operation, and transmitting the data.

【0085】また、議長装置1(主制御装置)のマウス
14は制御部11内部のマウスコントローラ18に接続
される。また、制御部11の所定記憶部には、マウスコ
ントローラ18を制御するマウスドライバ25、通信コ
ントローラ19を制御する通信ドライバ26、これらマ
ウスドライバ25及び通信ドライバ26を管理するカー
ソル管理ドライバ(カーソル管理ドライバ2)61、シ
ステム全体を制御するオペレーティングシステム28、
さらに、通信ドライバ26に対応してポインティングデ
バイス制御AP(アプリケーションAP2)62が格納
されている。
The mouse 14 of the chairperson apparatus 1 (main controller) is connected to the mouse controller 18 in the control unit 11. In the predetermined storage unit of the control unit 11, a mouse driver 25 that controls the mouse controller 18, a communication driver 26 that controls the communication controller 19, a cursor management driver (cursor management driver) that manages the mouse driver 25 and the communication driver 26. 2) 61, operating system 28 that controls the entire system,
Further, a pointing device control AP (application AP2) 62 corresponding to the communication driver 26 is stored.

【0086】上記ポインティングデバイス制御AP(ア
プリケーションAP2)62は、オペレーティングシス
テム28上のアプリケーションプログラムであり、入力
を許可するタブレットをカーソル管理ドライバ(カーソ
ル管理ドライバ2)61に通知する機能を有する。
The pointing device control AP (application AP2) 62 is an application program on the operating system 28 and has a function of notifying the cursor management driver (cursor management driver 2) 61 of a tablet whose input is permitted.

【0087】上記カーソル管理ドライバ(カーソル管理
ドライバ2)61は、ポインティングデバイスからのデ
ータによりID番号を読み取り、入力が許可されている
タブレットデータのみを処理し、許可されていないタブ
レットからのデータは破棄する機能を有する。
The cursor management driver (cursor management driver 2) 61 reads the ID number from the data from the pointing device, processes only the tablet data for which the input is permitted, and discards the data from the tablet not permitted. Have the function to

【0088】ここで、ID番号は、1つのシステム内で
通信コントローラ19、タブレット40,50に固有に
付加された1byteの値であり、通信コントローラ1
9からタブレット40,50に対し、コマンドデータを
発行する際に発行先を指定するのに使用される。受信す
る装置は、予め記憶される自己のID番号に一致するI
D番号が付加されたコマンドデータのみを処理する。
Here, the ID number is a 1-byte value uniquely added to the communication controller 19 and the tablets 40 and 50 in one system.
It is used to specify the issue destination when issuing command data from 9 to the tablets 40, 50. The receiving device receives an I that matches its own ID number stored in advance.
Only the command data with the D number is processed.

【0089】さらに、ID番号は、図5で後述するよう
に、タブレットデータにも付加されており、タブレット
40,50から通信コントローラ19に対してタブレッ
トデータを送信する際にタブレットデータとともに送信
され、送信元を指定するのに使用される。
Further, as will be described later with reference to FIG. 5, the ID number is also added to the tablet data, and when the tablet data is transmitted from the tablets 40 and 50 to the communication controller 19, it is transmitted together with the tablet data. Used to specify the source.

【0090】なお、ID番号「255」は、ブロードキ
ャストIDで、受信するすべての装置が該当コマンドデ
ータを処理する。したがって、ID番号255を付加し
て、通信コントローラ19からタブレット40,50に
送信すれば、従来例と同様なポインティング操作制御が
実行可能になる。
The ID number "255" is a broadcast ID, and all the receiving devices process the corresponding command data. Therefore, if the ID number 255 is added and transmitted from the communication controller 19 to the tablets 40 and 50, the same pointing operation control as in the conventional example can be executed.

【0091】以下、上述のように構成されたマルチポイ
ンティングデバイス装置の動作を説明する。
The operation of the multi-pointing device device configured as described above will be described below.

【0092】第2の実施形態に係るマルチポインティン
グデバイス装置も、上述した第1の実施形態と同様に、
各ポインティングデバイス(タブレット40,50)の
動作の可否状態を制御部11により個別に制御しようと
するものである。
The multipointing device apparatus according to the second embodiment is also similar to the first embodiment described above.
The control unit 11 individually controls whether or not the operation of each pointing device (tablet 40, 50) is possible.

【0093】動作説明の前提として、タブレット40,
50を備えた表示装置2,3(端末)が、前記図9に示
すように通信線4を介して制御部11を有する議長装置
1(主制御装置)に接続されているものとする。また、
この表示装置2,3は会議出席者が持っているものと
し、タブレット40使用者がシステムカーソル操作を行
う場合を例にとる。
As a premise of the operation explanation, the tablet 40,
It is assumed that the display devices 2 and 3 (terminals) provided with 50 are connected to the chairperson device 1 (main control device) having the control unit 11 via the communication line 4 as shown in FIG. Also,
It is assumed that the display attendees have these display devices 2 and 3, and the case where the user of the tablet 40 operates the system cursor is taken as an example.

【0094】(1)電源投入時のタブレット40の動作 マイクロコンピュータ30は、タブレット40が接続さ
れた表示装置の電源投入時に、不揮発性メモリ42に格
納されたID番号を読み取る。
(1) Operation of Tablet 40 at Power-on The microcomputer 30 reads the ID number stored in the non-volatile memory 42 at power-on of the display device to which the tablet 40 is connected.

【0095】また、タブレットガラス35から出力され
る電圧を、ADC34によりディジタル信号に変換する
処理を行い、入力可否表示LED41を点灯する。
Further, the voltage output from the tablet glass 35 is converted into a digital signal by the ADC 34, and the input enable / disable display LED 41 is turned on.

【0096】この状態で、タブレットガラスの押下を検
出すると、押下データに上記ID番号を付加して通信コ
ントローラ19に送出する。この時、送出されるタブレ
ットデータの例は図5に示される。
In this state, when the depression of the tablet glass is detected, the ID number is added to the depression data and the data is sent to the communication controller 19. An example of tablet data transmitted at this time is shown in FIG.

【0097】図5はタブレットデータの例を示す図であ
り、1〜4バイトまでのID番号及びタブレットデータ
を示す。図5に示すように、第2の実施形態では、制御
部11に送出するタブレットデータ(2〜4バイト目)
にID番号(1バイト目)が付加された構成となってい
る。2〜4バイト目のX9〜X0,Y9〜Y0は、タブ
レットの移動量ΔX,ΔYを表すタブレットデータであ
る。
FIG. 5 is a diagram showing an example of tablet data, showing ID numbers of 1 to 4 bytes and tablet data. As shown in FIG. 5, in the second embodiment, tablet data to be sent to the control unit 11 (2nd to 4th bytes).
The ID number (first byte) is added to. X9 to X0 and Y9 to Y0 at the 2nd to 4th bytes are tablet data representing the movement amounts ΔX and ΔY of the tablet.

【0098】(2)制御部11の動作(特定のタブレッ
トに対する入力許可) 議長は通常通り議長装置1を使用して会議を進行する。
(2) Operation of Control Unit 11 (Permission of Input to Specific Tablet) The chairperson uses the chairperson apparatus 1 to proceed with the conference as usual.

【0099】会議の進行中に出席者よりタブレット40
の使用を求められたとき、使用を求めるタブレットによ
る入力を許可するようにキーボード13等を操作して、
ID又はIDに付随したコードを入力してポインティン
グデバイス制御AP(アプリケーションAP2)62を
実行する。
Attendance tablet 40 during the conference
When you are asked to use, operate the keyboard 13 etc. to allow input with the tablet you want to use,
The pointing device control AP (application AP2) 62 is executed by inputting the ID or a code attached to the ID.

【0100】ポインティングデバイス制御AP(アプリ
ケーションAP2)62は、当該タブレットのID番号
からのタブレットデータのみを受け付けるようにカーソ
ル管理ドライバ(カーソル管理ドライバ2)61に指示
を出す。
The pointing device control AP (application AP2) 62 gives an instruction to the cursor management driver (cursor management driver 2) 61 so as to accept only tablet data from the ID number of the tablet.

【0101】カーソル管理ドライバ(カーソル管理ドラ
イバ2)61は、通信ドライバ26からのデータを受け
取ると、まずタブレットデータ(2〜4バイト目)に付
加されたID番号(1バイト目)を確認する。
Upon receiving the data from the communication driver 26, the cursor management driver (cursor management driver 2) 61 first confirms the ID number (1st byte) added to the tablet data (2nd to 4th bytes).

【0102】ID番号が入力を許可されたタブレットか
らのデータである時、図5の2バイト目以降のタブレッ
トデータを処理し、オペレーティングシステム28に通
知する。
When the ID number is data from a tablet which is permitted to be input, the tablet data of the second byte onward in FIG. 5 is processed and the operating system 28 is notified.

【0103】ID番号が入力を許可されていないタブレ
ットからのデータである時、受け取ったデータは破棄さ
れる。
When the ID number is data from a tablet which is not permitted to be input, the received data is discarded.

【0104】これによりタブレット40を持った出席者
は、タブレット40を操作して議長装置1のディスプレ
イ12のシステムカーソルを自由に移動させることがで
きる。
As a result, the attendee holding the tablet 40 can freely move the system cursor on the display 12 of the chairperson apparatus 1 by operating the tablet 40.

【0105】(3)制御部11の動作(入力禁止) 議長は、タブレット40の使用の終了を確認して先に使
用を許可したタブレットの入力を禁止するようにポイン
ティングデバイス制御AP62を操作する。この例で
は、タブレット40の入力を禁止する。
(3) Operation of Control Unit 11 (Prohibition of Input) The chairman confirms the end of use of the tablet 40 and operates the pointing device control AP 62 so as to prohibit the input of the tablet which has been permitted to use. In this example, the input of the tablet 40 is prohibited.

【0106】ポインティングデバイス制御AP62の実
行により、当該タブレットのID(タブレット40のI
D)は無効となり、タブレット40操作による議長装置
1のディスプレイ12上のシステムカーソル移動は停止
する。
By executing the pointing device control AP 62, the ID of the tablet (I of the tablet 40
D) is invalidated, and the movement of the system cursor on the display 12 of the chairperson device 1 by operating the tablet 40 is stopped.

【0107】以上説明したように、本発明を適用した第
2の実施形態に係るマルチポインティングデバイス装置
では、タブレット40,50が、ID番号を記憶する不
揮発性メモリ42と、不揮発性メモリ42内のID番号
を読み取り、タブレットで発生したタブレットデータに
読み出したID番号を付加して送出する機能を備え、ま
た、議長装置1の制御部11が、入力を許可するタブレ
ットをカーソル管理ドライバ(カーソル管理ドライバ
2)61に通知する機能を有するポインティングデバイ
ス制御AP(アプリケーションAP2)62と、タブレ
ットデータに付加されたID番号を読み取り、入力が許
可されているタブレットデータのみを処理し、許可され
ていないタブレットからのデータは破棄する機能を有す
るカーソル管理ドライバ(カーソル管理ドライバ2)6
1とを備えているので、第1の実施形態と同様に、タブ
レットの入力の可否を個別に制御することができ、タブ
レット40,50を異なる人間が同時に操作してもシス
テムカーソルの取り合いが発生せず、システムカーソル
を使用できない不具合を未然に防止して、良好な操作性
を得ることができる。
As described above, in the multi-pointing device device according to the second embodiment to which the present invention is applied, the tablets 40 and 50 have the nonvolatile memory 42 for storing the ID number and the nonvolatile memory 42. The controller 11 of the chairperson apparatus 1 has a function of reading an ID number, adding the read ID number to the tablet data generated by the tablet, and transmitting the tablet data. In addition, the control unit 11 of the chairperson apparatus 1 selects a tablet which is permitted to be input by a cursor management driver 2) The pointing device control AP (application AP2) 62 having a function of notifying 61 and the ID number added to the tablet data are read, only the tablet data for which the input is permitted is processed, and from the tablet which is not permitted. Cursor management driver that has a function to discard Bar (cursor management driver 2) 6
As described in the first embodiment, it is possible to individually control whether or not the tablets can be input, and even if different people operate the tablets 40 and 50 at the same time, the system cursor is argued. Without doing so, it is possible to prevent the problem that the system cursor cannot be used and obtain good operability.

【0108】特に、第2の実施形態では、タブレットの
入力許可/禁止の処理を議長装置1で行うことができる
ため、入力許可/禁止のためのデータの送受信が不要と
なり、速いレスポンスで処理を行うことができる。
In particular, in the second embodiment, since the chairperson's device 1 can perform the tablet input permission / prohibition processing, the data transmission / reception for the input permission / prohibition becomes unnecessary, and the processing can be performed with a fast response. It can be carried out.

【0109】図6は本発明の第3の実施形態に係るマル
チポインティングデバイス装置の構成を示すブロック図
であり、本実施形態に係るマルチポインティングデバイ
ス装置も、電子会議システム等のマルチポインティング
デバイス装置に適用した例である。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of a multipointing device device according to the third embodiment of the present invention. The multipointing device device according to this embodiment is also a multipointing device device such as an electronic conference system. This is an example of application.

【0110】図6はマウス14及びタブレット40,5
0のハードウェアの接続と、それらを制御するソフトウ
ェアの構成を示す概念図である。この図6では前記図4
と同一又は対応する要素は同一の符号で示されている。
FIG. 6 shows the mouse 14 and the tablets 40, 5
It is a conceptual diagram which shows the connection of the hardware of 0, and the structure of the software which controls them. In FIG. 6, FIG.
Elements that are the same as or correspond to are designated by the same reference numerals.

【0111】図6において、タブレット50は、タブレ
ット40と同一構成であり、タブレット40,50は通
信線4を介して制御部11内部の通信コントローラ19
に接続される。
In FIG. 6, the tablet 50 has the same structure as the tablet 40, and the tablets 40, 50 are connected via the communication line 4 to the communication controller 19 inside the control unit 11.
Connected to.

【0112】タブレット40,50は、前記図1に示す
ように各表示装置に割り当てられたID番号を記憶する
不揮発性メモリ42と、議長装置1(主制御装置)の制
御部11からのリクエストコマンド(図7)に応じてR
AM32内に記憶したタブレットデータを送り返すポイ
ント数を付加して制御部11に送出する機能を備えてい
る。
As shown in FIG. 1, the tablets 40 and 50 have a non-volatile memory 42 for storing the ID numbers assigned to the respective display devices, and a request command from the controller 11 of the chairperson device 1 (main control device). R according to (Fig. 7)
It has a function of adding the number of points for returning the tablet data stored in the AM 32 and sending it to the control unit 11.

【0113】また、議長装置1(主制御装置)のマウス
14は制御部11内部のマウスコントローラ18に接続
される。また、制御部11の所定記憶部には、マウスコ
ントローラ18を制御するマウスドライバ25、通信コ
ントローラ19を制御する通信ドライバ26、これらマ
ウスドライバ25及び通信ドライバ26を管理するカー
ソル管理ドライバ(カーソル管理ドライバ3)71、シ
ステム全体を制御するオペレーティングシステム28、
さらに、通信ドライバ26に対応してポインティングデ
バイス制御AP(アプリケーションAP3)72が格納
されている。
The mouse 14 of the chairperson apparatus 1 (main controller) is connected to the mouse controller 18 inside the controller 11. In the predetermined storage unit of the control unit 11, a mouse driver 25 that controls the mouse controller 18, a communication driver 26 that controls the communication controller 19, a cursor management driver (cursor management driver) that manages the mouse driver 25 and the communication driver 26. 3) 71, operating system 28 that controls the entire system,
Further, a pointing device control AP (application AP3) 72 corresponding to the communication driver 26 is stored.

【0114】上記ポインティングデバイス制御AP(ア
プリケーションAP3)72は、オペレーティングシス
テム28上のアプリケーションプログラムであり、入力
を許可するタブレットをカーソル管理ドライバ(カーソ
ル管理ドライバ3)71に通知する機能を有する。
The pointing device control AP (application AP3) 72 is an application program on the operating system 28 and has a function of notifying the cursor management driver (cursor management driver 3) 71 of a tablet whose input is permitted.

【0115】上記カーソル管理ドライバ(カーソル管理
ドライバ3)71は、入力が許可されているタブレット
に対して、タブレットデータの送出を要求する機能を有
する。
The cursor management driver (cursor management driver 3) 71 has a function of requesting the tablet data transmission to a tablet for which input is permitted.

【0116】ここで、ID番号は、1つのシステム内で
通信コントローラ19、タブレット40,50に固有に
付加された1byteの値であり、通信コントローラ1
9からタブレット40,50に対し、コマンドデータを
発行する際に発行先を指定するのに使用される。受信す
る装置は、予め記憶される自己のID番号に一致するI
D番号が付加されたコマンドデータのみを処理する。
Here, the ID number is a 1-byte value uniquely added to the communication controller 19 and the tablets 40 and 50 in one system.
It is used to specify the issue destination when issuing command data from 9 to the tablets 40, 50. The receiving device receives an I that matches its own ID number stored in advance.
Only the command data with the D number is processed.

【0117】さらに、ID番号は、図8で後述するよう
に、タブレットデータにも付加されており、タブレット
40,50から通信コントローラ19に対してタブレッ
トデータを送信する際にタブレットデータとともに送信
され、送信元を指定するのに使用される。
Further, as will be described later with reference to FIG. 8, the ID number is also added to the tablet data, and when the tablet data is transmitted from the tablets 40 and 50 to the communication controller 19, it is transmitted together with the tablet data. Used to specify the source.

【0118】なお、ID番号「255」は、ブロードキ
ャストIDで、受信するすべての装置が該当コマンドデ
ータを処理する。したがって、ID番号255を付加し
て、通信コントローラ19からタブレット40,50に
送信すれば、従来例と同様なポインティング操作制御が
実行可能になる。
The ID number "255" is a broadcast ID, and all the receiving devices process the corresponding command data. Therefore, if the ID number 255 is added and transmitted from the communication controller 19 to the tablets 40 and 50, the same pointing operation control as in the conventional example can be executed.

【0119】以下、上述のように構成されたマルチポイ
ンティングデバイス装置の動作を説明する。
The operation of the multi-pointing device device configured as described above will be described below.

【0120】第3の実施形態に係るマルチポインティン
グデバイス装置も、上述した第1の実施形態と同様に、
各ポインティングデバイス(タブレット40,50)の
動作の可否状態を制御部11により個別に制御しようと
するものである。
The multi-pointing device apparatus according to the third embodiment is also similar to the above-described first embodiment.
The control unit 11 individually controls whether or not the operation of each pointing device (tablet 40, 50) is possible.

【0121】動作説明の前提として、タブレット40,
50を備えた表示装置2,3(端末)が、前記図9に示
すように通信線4を介して制御部11を有する議長装置
1(主制御装置)に接続されているものとする。また、
この表示装置2,3は会議出席者が持っているものと
し、タブレット40使用者がシステムカーソル操作を行
う場合を例にとる。
As a premise of the operation explanation, the tablet 40,
It is assumed that the display devices 2 and 3 (terminals) provided with 50 are connected to the chairperson device 1 (main control device) having the control unit 11 via the communication line 4 as shown in FIG. Also,
It is assumed that the display attendees have these display devices 2 and 3, and the case where the user of the tablet 40 operates the system cursor is taken as an example.

【0122】(1)電源投入時のタブレット40の動作 マイクロコンピュータ30は、タブレット40が接続さ
れた表示装置の電源投入時に、不揮発性メモリ42に格
納されたID番号を読み取る。
(1) Operation of Tablet 40 at Power-on The microcomputer 30 reads the ID number stored in the non-volatile memory 42 at power-on of the display device to which the tablet 40 is connected.

【0123】また、タブレットガラス35から出力され
る電圧を、ADC34によりディジタル信号に変換する
処理を行い、入力可否表示LED41を点灯する。
The voltage output from the tablet glass 35 is converted into a digital signal by the ADC 34, and the input enable / disable display LED 41 is turned on.

【0124】この状態で、タブレットガラスの押下を検
出すると、押下データを前記図1のRAM32に前記図
13のフォーマットに従って格納する。この状態は、タ
ブレット動作状態である。
In this state, when the pressing of the tablet glass is detected, the pressing data is stored in the RAM 32 of FIG. 1 according to the format of FIG. This state is the tablet operating state.

【0125】(2)制御部11の動作(特定のタブレッ
トに対する入力許可) 議長は通常通り議長装置1を使用して会議を進行する。
(2) Operation of Control Unit 11 (Permission of Input to Specific Tablet) The chairperson uses the chairperson device 1 to proceed with the conference as usual.

【0126】会議の進行中に出席者よりタブレット40
の使用を求められたとき、使用を求めるタブレットによ
る入力を許可するようにキーボード13等を操作して、
ID又はIDに付随したコードを入力してポインティン
グデバイス制御AP(アプリケーションAP3)72を
実行する。
Attendant tablet 40 during the conference
When you are asked to use, operate the keyboard 13 etc. to allow input with the tablet you want to use,
The pointing device control AP (application AP3) 72 is executed by inputting the ID or a code attached to the ID.

【0127】ポインティングデバイス制御AP(アプリ
ケーションAP3)72は、カーソル管理ドライバ(カ
ーソル管理ドライバ3)71に対して該当タブレットの
入力が許可されたことを通知する。
The pointing device control AP (application AP3) 72 notifies the cursor management driver (cursor management driver 3) 71 that the input of the corresponding tablet is permitted.

【0128】カーソル管理ドライバ(カーソル管理ドラ
イバ3)71は、入力が許可されたID番号のタブレッ
トに対してタブレットデータがある場合、そのタブレッ
トデータを送出するように図7に示す表のリクエストコ
マンドを発行する。図7に示すように、タブレットに対
するコマンドには、タブレットデータを要求する「タブ
レットデータ要求」がある。
The cursor management driver (cursor management driver 3) 71 sends a request command in the table shown in FIG. 7 so as to send the tablet data when there is tablet data for the tablet having the ID number for which input is permitted. Issue. As shown in FIG. 7, the command to the tablet includes “tablet data request” for requesting tablet data.

【0129】(3)タブレット40の動作(入力に応じ
て行う処理) 制御部11から通信線4に送出されたスタートコマンド
は、タブレット40,50に送信される。
(3) Operation of Tablet 40 (Processing According to Input) The start command sent from the control unit 11 to the communication line 4 is sent to the tablets 40 and 50.

【0130】リクエストコマンドを受け取ったタブレッ
ト40は、RAM32内にタブレットデータがある場合
はタブレットデータに加え、送り返すタブレットデータ
の数を示すポイント数を付加し、レスポンスとして制御
部11に送出する。
The tablet 40 receiving the request command adds the number of points indicating the number of tablet data to be sent back to the control unit 11 in addition to the tablet data if the RAM 32 has the tablet data.

【0131】図8は送り返すデータの例を示す図であ
り、1〜7バイトまでのポイント数及びタブレットデー
タを示す。図8に示すように、第3の実施形態では、制
御部11に送出するタブレットデータ(2〜7バイト
目)にタブレットデータを送り返すポイント数(1バイ
ト目)が付加された構成となっている。例えば、2〜4
バイト目のX9〜X0,Y9〜Y0は、1ポイント目の
タブレットデータ、5〜7バイト目のX9’〜X0’,
Y9’〜Y0’は、2ポイント目のタブレットデータで
ある。以後、nポイント分のデータが続く。1バイト目
は、このポイント数をタブレットデータに付加して送出
するものである。
FIG. 8 is a diagram showing an example of data to be sent back, showing the number of points from 1 to 7 bytes and tablet data. As shown in FIG. 8, in the third embodiment, the tablet data (2nd to 7th bytes) sent to the control unit 11 is added with the number of points (1st byte) to send back the tablet data. . For example, 2-4
Bytes X9 to X0 and Y9 to Y0 are tablet data of the first point, X9 'to X0' of the 5th to 7th bytes,
Y9 'to Y0' are the second point tablet data. After that, data for n points continues. The first byte is to add this point number to the tablet data and send it.

【0132】一方、RAM32内にタブレットデータが
ない場合は、ポイント数を0として制御部11に送出す
る。
On the other hand, when there is no tablet data in the RAM 32, the number of points is set to 0 and the data is sent to the control unit 11.

【0133】また、送り返すタブレットデータが256
ポイント以上ある時は、ポイント数を255とし、25
5ポイント分のデータのみを送り返す。256ポイント
以降のデータは次回のリクエストコマンドに応答して送
出する。
The tablet data sent back is 256.
If there are more points, set the number of points to 255 and
Only send back 5 points of data. The data after 256 points is sent in response to the next request command.

【0134】(4)制御部11の動作(特定のタブレッ
トからの押下情報によるシステムカーソル移動処理) リクエストコマンドを発行した後、カーソル管理ドライ
バ(カーソル管理ドライバ3)71はタブレットからの
レスポンスを待ち、ポイント数が1以上であった場合、
続くデータをタブレットデータとして処理する。
(4) Operation of the control unit 11 (system cursor movement processing by pressing information from a specific tablet) After issuing a request command, the cursor management driver (cursor management driver 3) 71 waits for a response from the tablet, If the number of points is 1 or more,
Subsequent data is processed as tablet data.

【0135】ポイント数分のタブレットデータを処理し
た後、次のリクエストコマンドを発行する。
After processing the tablet data for the number of points, the next request command is issued.

【0136】レスポンスのポイント数が0であった場合
は次のリクエストコマンドを発行する。
When the number of points of the response is 0, the next request command is issued.

【0137】これによりタブレット40を持った出席者
は、タブレット40を操作して議長装置1のディスプレ
イ12のシステムカーソルを自由に移動させることがで
きる。
As a result, the attendee holding the tablet 40 can freely move the system cursor on the display 12 of the chairperson's apparatus 1 by operating the tablet 40.

【0138】以上説明したように、本発明を適用した第
3の実施形態に係るマルチポインティングデバイス装置
では、タブレット40,50が、各表示装置固有のID
番号を記憶する不揮発性メモリ42と、タブレットデー
タを一時的に記憶するRAM32と、制御部11からの
リクエストコマンドに応じてRAM32内に記憶したタ
ブレットデータを送り返すポイント数を付加して制御部
11に送出する機能を備え、また、議長装置1の制御部
11が、入力を許可するタブレットをカーソル管理ドラ
イバ(カーソル管理ドライバ3)71に通知する機能を
有するポインティングデバイス制御AP(アプリケーシ
ョンAP2)62と、入力が許可されているタブレット
に対して、タブレットデータの送出を要求する機能を有
するカーソル管理ドライバ(カーソル管理ドライバ3)
71とを備えているので、第1の実施形態と同様に、タ
ブレットの入力の可否を個別に制御することができ、タ
ブレット40,50を異なる人間が同時に操作してもシ
ステムカーソルの取り合いが発生せず、システムカーソ
ルを使用できない不具合を未然に防止して、良好な操作
性を得ることができる。
As described above, in the multi-pointing device device according to the third embodiment to which the present invention is applied, the tablets 40 and 50 have IDs unique to the respective display devices.
A nonvolatile memory 42 for storing numbers, a RAM 32 for temporarily storing tablet data, and a point number for returning the tablet data stored in the RAM 32 in response to a request command from the control unit 11 are added to the control unit 11. A pointing device control AP (application AP2) 62 that has a function of sending out, and the control unit 11 of the chairperson apparatus 1 has a function of notifying the cursor management driver (cursor management driver 3) 71 of a tablet whose input is permitted; A cursor management driver (cursor management driver 3) having a function of requesting the sending of tablet data to a tablet for which input is permitted
Since 71 is provided, it is possible to individually control whether or not the tablet can be input, as in the first embodiment, and even if different people operate the tablets 40 and 50 at the same time, the system cursor is argued. Without doing so, it is possible to prevent the problem that the system cursor cannot be used and obtain good operability.

【0139】特に、第3の実施形態では、議長装置1の
リクエストコマンドによりタブレットがデータを返すこ
とになるため通信線のデータ量を減らすことができ、従
って通信線の転送速度が遅いシステムに適用して好適で
ある。
Particularly, in the third embodiment, since the tablet returns data in response to a request command from the chairperson device 1, the amount of data on the communication line can be reduced, and therefore the system is applied to a system in which the transfer speed of the communication line is slow. Is suitable.

【0140】なお、上記各実施形態に係る装置では、マ
ルチポインティングデバイスシステムを電子会議システ
ムに適用した例であるが、勿論これに限定されず、複数
のポインティングデバイスが接続された装置であればど
のようなシステムであってもよいことは言うまでもな
い。この場合、複数のポインティングデバイスが接続さ
れるシステムであれば何でもよく、必ずしも主制御装置
が固定的なものである必要はない。すなわち、複数の端
末又はポインティングデバイスを備えた装置が接続され
ており、制御権を得た装置がそのときの主制御装置とな
り得るものであってもよい。また、端末を通信線4を介
して接続しているが、どのような通信回線でもよく無線
通信でもあってもよい。
Note that the apparatus according to each of the above-described embodiments is an example in which the multi-pointing device system is applied to an electronic conference system, but the present invention is not limited to this, and any apparatus to which a plurality of pointing devices are connected can be used. It goes without saying that such a system may be used. In this case, any system may be used as long as it is connected with a plurality of pointing devices, and the main controller does not necessarily have to be fixed. That is, an apparatus including a plurality of terminals or pointing devices may be connected, and the apparatus that has obtained the control right may be the main control apparatus at that time. Although the terminals are connected via the communication line 4, any communication line or wireless communication may be used.

【0141】また、上記各実施形態の構成を複数組み合
わせた態様であってもよいことは言うまでもなく、同様
の効果を得ることができる。
Needless to say, a plurality of configurations of the above-described embodiments may be combined, and similar effects can be obtained.

【0142】また、上記ID番号を、例えば1byte
にすると接続できるタブレットは255台までである
が、ID番号を2byte以上にするようにすれば更に
多くのタブレットデータを一度に送り返すことができ
る。
Further, the ID number is set to, for example, 1 byte.
If it is set to up to 255 tablets can be connected, if the ID number is set to 2 bytes or more, more tablet data can be sent back at one time.

【0143】また、上記各実施形態の構成では、ポイン
ティングデバイスとして、抵抗皮膜方式のタブレットを
使用しているが、ポインティングデバイスであればすべ
て適用可能であり、例えばマウス、トラックボール、電
磁誘導方式タブレット、静電容量方式タブレット等の他
のポインティングデバイスを用いても同様の効果を得る
ことができる。
Further, in the configuration of each of the above-mentioned embodiments, a resistance film type tablet is used as the pointing device, but any pointing device is applicable, for example, a mouse, a trackball, an electromagnetic induction type tablet. The same effect can be obtained by using another pointing device such as a capacitance type tablet.

【0144】さらに、上述の構成では、タブレットの入
力可否の情報を入力可否表示LED41を用いて表示し
ているが、LEDに代えてディスプレイ21,22上に
入力可否の情報として表示するようにしてもよく、同様
の効果を得ることができる。
Further, in the above-mentioned configuration, the input availability information of the tablet is displayed by using the input availability display LED 41, but instead of the LED, it is displayed as the input availability information on the displays 21 and 22. It is also possible to obtain the same effect.

【0145】[0145]

【発明の効果】本発明に係るマルチポインティングデバ
イス装置では、主制御装置に接続された端末にはそれぞ
れ自己を識別する識別符号が付加されており、主制御装
置は端末の各々に対し、識別符号を付したコマンドによ
りカーソルの移動の制御を許可し或は禁止するように構
成しているので、ポインティングデバイスを異なる人間
が同時に操作してもシステムカーソルの取り合いが発生
せず良好な操作性を得ることができる。
In the multipointing device apparatus according to the present invention, each terminal connected to the main control unit is provided with an identification code for identifying itself, and the main control unit identifies each terminal with an identification code. It is configured to allow or prohibit the control of the movement of the cursor by the command marked with, so that even if different people operate the pointing devices at the same time, the system cursor does not argue and good operability is obtained. be able to.

【0146】また、本発明に係るマルチポインティング
デバイス装置では、端末はそれぞれ自己を識別する識別
符号を付加されており、端末はポインティング操作によ
り発生したデータに、識別符号を付して主制御装置に送
出し、主制御装置は識別符号を読み取り、入力を許可す
る端末からのデータのみを処理するように構成している
ので、ポインティングデバイスを異なる人間が同時に操
作してもシステムカーソルの取り合いが発生せず良好な
操作性を得ることができ、さらに、端末の入力許可/禁
止の処理を主制御装置で行うことができるため、入力許
可/禁止のためのデータの送受信が不要となり、速いレ
スポンスで処理を行うことができる。
Further, in the multi-pointing device device according to the present invention, each terminal is provided with an identification code for identifying itself, and the terminal attaches the identification code to the data generated by the pointing operation and sends it to the main controller. Since the main controller reads out the identification code and processes only the data from the terminal that permits the input, even if different people operate the pointing devices at the same time, the system cursor is not argued. The main control unit can perform input permission / prohibition processing of the terminal without sending / receiving data for input permission / prohibition, and process with fast response. It can be performed.

【0147】また、本発明に係るマルチポインティング
デバイス装置では、端末はポインティング操作により発
生したデータを、所定のデータ量を1ポイントとして記
憶するデータ記憶手段を備え、端末はそれぞれ自己を識
別する識別符号を付加されており、端末はポインティン
グ操作により発生したデータを、データ記憶手段に記憶
するとともに、主制御装置からのコマンドを受信し、該
受信されたコマンドに付された識別符号が自己の識別符
号に一致したときには、データ記憶手段に記憶したデー
タに、ポイント数を付して主制御装置に送出し、主制御
装置は、入力を許可する端末からのデータのみを処理す
るように構成しているので、ポインティングデバイスを
異なる人間が同時に操作してもシステムカーソルの取り
合いが発生せず良好な操作性を得ることができ、さら
に、主制御装置のコマンドにより端末がデータを返すこ
とになるため通信線のデータ量を減らすことができ、通
信線の転送速度が遅いシステムに好適である。
Further, in the multi-pointing device apparatus according to the present invention, the terminal is provided with the data storing means for storing the data generated by the pointing operation with a predetermined data amount as one point, and each terminal has an identification code for identifying itself. The terminal stores the data generated by the pointing operation in the data storage means, receives the command from the main control device, and the identification code attached to the received command is its own identification code. When it matches with, the data stored in the data storage means is added to the number of points and sent to the main control device, and the main control device is configured to process only the data from the terminal which permits the input. Therefore, even if different people operate the pointing devices at the same time, the system cursor does not contend with each other. Do can be obtained operability further terminal can reduce the data amount of the communication line to become the return data by the command of the main control unit, the transfer speed of the communication line is suitable for slower systems.

【0148】また、本発明に係るマルチポインティング
デバイス装置では、端末が自己の識別符号を記憶してお
り、主制御装置からのコマンドを受信し、受信されたコ
マンドに付された識別符号を記憶された識別符号と比較
して、一致したときには、コマンドの内容に応じてカー
ソル移動のための信号の送信を可能にし或は不能にする
手段を備えて構成しているので、各ポインティングデバ
イスを確実に指定して、操作が許可されたポインティン
グデバイス使用者が確実にシステムカーソルを使用する
ことができ、操作性を格段に向上させることができる。
In the multipointing device according to the present invention, the terminal stores its own identification code, receives a command from the main control unit, and stores the identification code attached to the received command. In comparison with the identification code described above, when the two coincide, the means for enabling or disabling the signal for moving the cursor according to the content of the command is provided, so that each pointing device can be surely secured. A pointing device user who is designated and permitted to operate can reliably use the system cursor, and the operability can be significantly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した第1の実施形態に係るマルチ
ポインティングデバイス装置のタブレットの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a tablet of a multi-pointing device device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】上記マルチポインティングデバイス装置のマウ
ス及びタブレットのハードウェアの接続と、それらを制
御するソフトウェアの構成を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a hardware connection of a mouse and a tablet of the multi-pointing device device and a software configuration for controlling them.

【図3】上記マルチポインティングデバイス装置のタブ
レットに対するコマンドを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing commands for a tablet of the multi-pointing device device.

【図4】本発明を適用した第2の実施形態に係るマルチ
ポインティングデバイス装置のマウス及びタブレットの
ハードウェアの接続と、それらを制御するソフトウェア
の構成を示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a hardware connection of a mouse and a tablet of a multi-pointing device according to a second embodiment to which the present invention is applied, and a software configuration for controlling them.

【図5】上記マルチポインティングデバイス装置のタブ
レットデータの例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of tablet data of the multi-pointing device device.

【図6】本発明を適用した第3の実施形態に係るマルチ
ポインティングデバイス装置のマウス及びタブレットの
ハードウェアの接続と、それらを制御するソフトウェア
の構成を示す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a hardware connection of a mouse and a tablet of a multi-pointing device device according to a third embodiment of the present invention, and a software configuration for controlling them.

【図7】上記マルチポインティングデバイス装置のタブ
レットに対するコマンドを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing commands for a tablet of the multi-pointing device.

【図8】上記マルチポインティングデバイス装置のタブ
レットデータの例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of tablet data of the multi-pointing device.

【図9】従来の電子会議システムの構成を示すブロック
図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional electronic conference system.

【図10】従来のマルチポインティングデバイス装置の
接続と、それらを制御するソフトウェアの構成を示す概
念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a connection of a conventional multipointing device device and a configuration of software for controlling them.

【図11】従来のマルチポインティングデバイス装置の
マウスデータの例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of mouse data of a conventional multipointing device device.

【図12】従来のマルチポインティングデバイス装置の
タブレットの構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a tablet of a conventional multipointing device device.

【図13】従来のマルチポインティングデバイス装置の
タブレットデータの例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of tablet data of a conventional multipointing device device.

【図14】従来のマルチポインティングデバイス装置の
システムカーソルの取り合いを説明するための図であ
る。
FIG. 14 is a diagram for explaining how to handle a system cursor of a conventional multipointing device.

【図15】従来のマルチポインティングデバイス装置の
システムカーソルの取り合いを説明するための図であ
る。
FIG. 15 is a diagram for explaining how to handle a system cursor of a conventional multipointing device device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 議長装置(主制御装置) 2,3 表示装置(端末) 11 制御部 12,21,22 ディスプレイ 13 キーボード 14 マウス(ポインティングデバイス) 30 マイクロコンピュータ 32 RAM(データ記憶手段) 41 入力可否表示LED 42 不揮発性メモリ 40,50 タブレット(ポインティングデバイス) 51,62,72 ポインティングデバイス制御AP 61,71 カーソル管理ドライバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Chairperson device (main control device) 2, 3 Display device (terminal) 11 Control part 12, 21, 22 Display 13 Keyboard 14 Mouse (pointing device) 30 Microcomputer 32 RAM (data storage means) 41 Input availability display LED 42 Nonvolatile Memory 40,50 Tablet (pointing device) 51,62,72 Pointing device control AP 61,71 Cursor management driver

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示装置と、 該表示装置の表示を制御する主制御装置と、 該主制御装置に接続されて、上記表示装置上のポインテ
ィングの制御を行い得る複数の端末とを備えたマルチポ
インティングデバイス装置において、 上記端末はそれぞれ自己を識別する識別符号を付加され
ており、 上記主制御装置は上記端末の各々に対し、上記識別符号
を付したコマンドにより上記カーソルの移動の制御を許
可し或は禁止することを特徴とするマルチポインティン
グデバイス装置。
1. A multi-function apparatus comprising: a display device; a main control device for controlling display of the display device; and a plurality of terminals connected to the main control device and capable of controlling pointing on the display device. In the pointing device unit, each of the terminals is provided with an identification code for identifying itself, and the main control unit allows each of the terminals to control the movement of the cursor by a command having the identification code. Alternatively, a multi-pointing device device characterized by being prohibited.
【請求項2】 表示装置と、 該表示装置の表示を制御する主制御装置と、 該主制御装置に接続されて、上記表示装置上のポインテ
ィングの制御を行い得る複数の端末とを備えたマルチポ
インティングデバイス装置において、 上記端末はそれぞれ自己を識別する識別符号を付加され
ており、 上記端末はポインティング操作により発生したデータ
に、上記識別符号を付して上記主制御装置に送出し、 上記主制御装置は上記識別符号を読み取り、入力を許可
する端末からのデータのみを処理することを特徴とする
マルチポインティングデバイス装置。
2. A multi-device comprising a display device, a main control device for controlling display of the display device, and a plurality of terminals connected to the main control device and capable of controlling pointing on the display device. In the pointing device unit, each of the terminals is provided with an identification code for identifying itself, and the terminal attaches the identification code to the data generated by the pointing operation and sends the data to the main control unit. The multi-pointing device device is characterized in that the device reads the identification code and processes only data from a terminal which permits input.
【請求項3】 表示装置と、 該表示装置の表示を制御する主制御装置と、 該主制御装置に接続されて、上記表示装置上のポインテ
ィングの制御を行い得る複数の端末とを備えたマルチポ
インティングデバイス装置において、 上記端末はポインティング操作により発生したデータ
を、所定のデータ量を1ポイントとして記憶するデータ
記憶手段を備え、 上記端末はそれぞれ自己を識別する識別符号を付加され
ており、 上記端末はポインティング操作により発生したデータ
を、上記データ記憶手段に記憶するとともに、 上記主制御装置からのコマンドを受信し、 該受信されたコマンドに付された識別符号が自己の識別
符号に一致したときには、上記データ記憶手段に記憶し
たデータに、上記ポイント数を付して上記主制御装置に
送出し、 上記主制御装置は、入力を許可する端末からのデータの
みを処理することを特徴とするマルチポインティングデ
バイス装置。
3. A multi-display comprising: a display device; a main control device for controlling display of the display device; and a plurality of terminals connected to the main control device and capable of controlling pointing on the display device. In the pointing device apparatus, the terminal includes data storage means for storing data generated by a pointing operation with a predetermined data amount as one point, and each terminal is provided with an identification code for identifying itself. Stores the data generated by the pointing operation in the data storage means, receives a command from the main control device, and when the identification code attached to the received command matches the identification code of itself, The data stored in the data storage means is added to the number of points and sent to the main controller, Controller, multi-pointing device and wherein the processing only data from the terminal to allow an input.
【請求項4】 上記端末の各々は、 自己の識別符号を記憶しており、 上記主制御装置からのコマンドを受信し、 該受信されたコマンドに付された識別符号を上記記憶手
段に記憶された識別符号と比較して、 一致したときには、コマンドの内容に応じて上記カーソ
ル移動のための信号の送信を可能にし或は不能にする手
段を有することを特徴とする請求項1、2又は3の何れ
かに記載のマルチポインティングデバイス装置。
4. Each of the terminals stores its own identification code, receives a command from the main control device, and stores the identification code attached to the received command in the storage means. 4. When the ID code is compared with the identification code, the means for enabling or disabling the transmission of the signal for moving the cursor according to the content of the command is provided. The multi-pointing device device according to any one of 1.
【請求項5】 上記端末は、 上記主制御装置からのコマンドを受信し、 該受信されたコマンドに付された識別符号が自己の識別
符号に一致したときには、所定のポイント数分のみのデ
ータを上記主制御装置に送出し、 上記主制御装置は、上記端末から送出された所定のポイ
ント数分のデータを処理するとともに、 該ポイント数分のデータ以上のデータがあるときには、
上記端末に次のコマンドを発行することを特徴とする請
求項3に記載のマルチポインティングデバイス装置。
5. The terminal receives a command from the main control device, and when the identification code attached to the received command matches its own identification code, the terminal outputs data for a predetermined number of points. The data is sent to the main control device, the main control device processes data for a predetermined number of points sent from the terminal, and when there is more data than the number of points,
4. The multipointing device device according to claim 3, wherein the following command is issued to the terminal.
【請求項6】 上記主制御装置は、 上記識別符号を読み取り、入力を許可する端末からのデ
ータのみを処理し、入力を許可しない端末からのデータ
は破棄するようにしたことを特徴とする請求項2又は3
の何れかに記載のマルチポインティングデバイス装置。
6. The main controller reads the identification code, processes only data from a terminal which permits input, and discards data from a terminal which does not permit input. Item 2 or 3
The multi-pointing device device according to any one of 1.
JP9390996A 1995-12-28 1996-04-16 Multi-pointing device Withdrawn JPH09237148A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9390996A JPH09237148A (en) 1995-12-28 1996-04-16 Multi-pointing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-342912 1995-12-28
JP34291295 1995-12-28
JP9390996A JPH09237148A (en) 1995-12-28 1996-04-16 Multi-pointing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237148A true JPH09237148A (en) 1997-09-09

Family

ID=26435182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9390996A Withdrawn JPH09237148A (en) 1995-12-28 1996-04-16 Multi-pointing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237148A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041605A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Projection apparatus, recording medium with program recoded therein, projection method and projection system
JP2008090563A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd Projection device
JP2012128889A (en) * 2012-04-03 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp Position detection device, position detection system, video display device, and video display system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041605A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Projection apparatus, recording medium with program recoded therein, projection method and projection system
JP2008090563A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd Projection device
JP2012128889A (en) * 2012-04-03 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp Position detection device, position detection system, video display device, and video display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104866100B (en) Eye control device and its eye prosecutor method and eye control system
US20150199102A1 (en) Device driving system through touch input in low power mode in which display is off
US20130283209A1 (en) Display apparatus and method for providing user interface thereof
JPH11203045A (en) Portable terminal having touch panel
US20180285051A1 (en) System for controlling a display device
US9386174B2 (en) Image forming apparatus, method for guidance on operation method by image forming apparatus, and system
US10252880B2 (en) System and method of initiating elevator service by entering an elevator call
JP2005276120A (en) Touch panel input device and its input control system
WO2006045903A1 (en) Communications device, and method of providing notes
CN111665984A (en) Information processing method and device, electronic equipment and readable storage medium
JPH09237148A (en) Multi-pointing device
US20090153483A1 (en) Ambidextrous operated mouse
CN108200228B (en) Terminal fingerprint identification module management method, terminal and computer readable storage medium
JPH09244982A (en) Multi-pointing device
JP2016085513A (en) Electronic apparatus, processing method and program
US20050283616A1 (en) Interactive access control system and method for computer
JPH0628095A (en) Coordinate input control device
CN115756226A (en) Virtual remote controller display method and device, electronic equipment and readable storage medium
JPH08234909A (en) Input device
JP2002091642A (en) Device/method/system for controlling display and medium therefor
JP4316774B2 (en) Information terminal equipment
US11416102B2 (en) Content input method, touch input device and storage medium
CN111736750B (en) Control method and electronic equipment
JPH07319615A (en) Information processor and its control method
JP4007014B2 (en) Information processing device using portable controls

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701