JPH09233475A - 画像符号化装置 - Google Patents
画像符号化装置Info
- Publication number
- JPH09233475A JPH09233475A JP3672796A JP3672796A JPH09233475A JP H09233475 A JPH09233475 A JP H09233475A JP 3672796 A JP3672796 A JP 3672796A JP 3672796 A JP3672796 A JP 3672796A JP H09233475 A JPH09233475 A JP H09233475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- image
- unit
- quantization
- coding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
イン変換、量子化、可変長符号化、及び動き補償予測す
る符号化手段を備えた画像符号化装置において、入力さ
れたアナログ画像信号をデジタル変換する前処理部17
と、符号化対象画像を表示する画像表示部19と、前記
符号化対象画像の一部の領域を画素単位で指定するため
の入力部15と、前記指定された領域を前記符号化対象
画像から分割する領域分割部18と、前記指定された領
域に対して前記前処理部によりフィルタ処理を施すよう
に操作制御する領域制御部16とを備えたものである。 【効果】 所望する品質の復号画像を得ることができ、
特に一部の領域に対して画質を高めたり、符号量を削減
する作業が容易に達成できる。
Description
け手に対して入力装置を備え、送り手等が特定の領域を
指定してその特定の領域の画質のレベルを上げることが
できる画像符号化装置に関するものである。
2を参照しながら説明する。図2は、国際標準方式の
H.261やMPEG(Moving Pictures Expert Grou
p)で規定されている符号化データを得るための画像符
号化装置の構成を示すブロック図である。
力されるブロック化部、2はブロック化部1及び後述す
るフレームメモリに接続された減算部、3はブロック化
部1及び減算部2に接続されたスイッチ、4はスイッチ
3に接続されたDCT部、5はDCT部4及び後述する
符号化制御部に接続された量子化部、6は量子化部5に
接続された逆量子化部、7は逆量子化部6に接続された
逆DCT部、8は逆DCT部7及び後述するスイッチに
接続された加算部、9は加算部8及び後述する動き補償
予測部に接続されたフレームメモリ、10はブロック化
部1及びフレームメモリ9に接続された動き補償予測
部、11はフレームメモリ9に接続されたスイッチ、1
2は量子化部5及び動き補償予測部10に接続された可
変長符号化部、13は可変長符号化部12に接続された
出力バッファ、14は出力バッファに接続された符号化
制御部である。
いて説明する。
ク化部1においてマクロブロック(16画素×16ライ
ンの輝度信号と、8画素×8ラインの2つの色差信号で
構成される。)の単位で出力される。
償予測信号Kと減算部2において減算され、フレーム間
予測誤差信号Cが出力される。スイッチ3は、後述する
フレーム内予測を行うときはマクロブロック信号Bを選
択し、後述するフレーム間予測を行うときにはフレーム
間予測誤差信号Cを選択する。
サイン変換し、変換係数Eを出力する。次に、量子化部
5は、変換係数Eを符号化制御部14より与えられる量
子化マトリクスと量子化スケールQを用いて量子化を行
い量子化係数Fを出力する。
し、復号変換係数Gを出力する。逆DCT部7は、逆離
散コサイン変換を行い、復号予測誤差信号Hを出力す
る。加算部8において、復号予測誤差信号Hと後述する
信号Lの加算処理が行われ、得られた復号信号Jはフレ
ームメモリ9に蓄えられる。
り、フレーム内予測を行うときにはスイッチ11は開放
されて信号Lは全て零の値を取り、フレーム間予測を行
うときには信号Kが信号Lとして使用される。
マクロブロック信号Bとフレームメモリ9に蓄えられて
いる信号を用いて動き補償予測を行い、動きベクトルR
を出力するとともに、フレームメモリ9より動き補償予
測信号Kを出力する。可変長符号化部12は、量子化係
数F、動きベクトルRを多重化・可変長符号化を行い、
出力された符号化データMは出力バッファ13で一旦蓄
積された後に出力される。
データMのデータ量を監視して、符号化制御部14は出
力バッファ13の蓄積容量を超えた符号化データが発生
しないように(メモリバッファのオーバーフロー)、逆
にメモリバッファから符号化データが無くなってしまわ
ないように(メモリバッファのアンダーフロー)、量子
化スケールQを用いて量子化部5から出力される量子化
係数Fのデータ量を制御する。
子化係数の多くを零にすることにより発生符号量を減ら
し、逆に量子化スケールを小さくして量子化係数の多く
を非零にすることによって発生符号量を増やす。量子化
スケールの制御によって符号量のみならず復号される画
像の品質も同時に変化する。量子化スケールが大きいと
きには低レベルの画質となり、量子化スケールが小さい
ときには高レベルの画質となる。
いて簡単に説明する。フレーム内符号化は、動き補償予
測信号Kを使用せず、入力信号Bのみで符号化を行う。
フレーム間符号化は、動き補償予測信号Kを使用して、
予測誤差信号Cにより符号化を行う。予測誤差信号Cの
方が、通常信号が零近傍に集中するため離散コサイン変
換、量子化、可変長符号化による符号化効率が高くな
り、符号化データMの発生量を減らすことができる。
はフレーム内符号化の方が符号化の効率が高くなる。ま
た、動き補償予測信号Kに誤りが混入したとき、予測誤
差信号Cにも誤りが伝播するため、誤りの防止のために
フレーム内符号化を使用することもある。フレーム内符
号化とフレーム間符号化の切り替えは、通常、信号Bの
分散と信号Cの電力を用いて計算により自動的に行われ
る。
は、出力バッファ13のオーバーフロー・アンダーフロ
ーが生じないように制御を行うのみであり、復号画像の
画質は送り手や受け手が望むものを得ることができない
という問題があった。
公報に示される他の従来の画像符号化装置では、送り手
が画質を良くしたい領域を囲むようにマウスなどの入力
装置を用いてポインタ指示を行い、指示された特定のマ
クロブロックの画質を強制的に高める方式が採用されて
いる。
方式では、マクロブロック単位に処理が行われるため、
図3に示すように、画面中央の人物、左横の植物、背景
というように3つの領域に対して領域指示を行った場
合、斜線部、メッシュ部、及び非斜線部のように処理さ
れるため、画質の高められる部分、高められない部分の
境界でブロック形状のノイズが発生するという問題があ
った。なお、図3は、マクロブロック単位のマトリック
スの画像例を示す。
らないという操作の煩雑さの問題、動画像において領域
が移動したときの処理方法が提示されていないという問
題もあった。また、誤差信号に対して再度量子化を行い
誤差符号化信号を出力する、という方法を使っているた
め、既存の復号装置では誤差符号化出力信号を受けて復
号することができず画質改善が施された画像を復号する
ことができないという問題もあった。さらに、マクロブ
ロック単位の処理しかできず、フレーム単位の処理がで
きないという問題もあった。
画像符号化装置では、出力バッファ13のオーバーフロ
ー・アンダーフローが生じないように制御を行うのみで
あり、復号画像の画質は送り手や受け手が望むものを得
ることができないという問題点があった。
められる部分、高められない部分の境界でブロック形状
のノイズが発生するという問題点があった。
らないという操作の煩雑さの問題点、マクロブロック単
位の処理しかできず、フレーム単位の処理ができないと
いう問題点などがあった。
めになされたもので、既存の復号装置で復号可能であ
り、簡便な画素単位の領域指定方法によってブロック雑
音が目立たない復号画像を得ることができる画像符号化
装置を得ることを目的とする。
化装置は、画像信号をマクロブロック化、離散コサイン
変換、量子化、可変長符号化、及び動き補償予測する符
号化手段を備えた画像符号化装置において、入力された
アナログ画像信号をデジタル変換する前処理部と、符号
化対象画像を表示する画像表示部と、前記符号化対象画
像の一部の領域を画素単位で指定するための入力部と、
前記指定された領域を前記符号化対象画像から分割する
領域分割部と、前記指定された領域に対して前記前処理
部によりフィルタ処理を施すように操作制御する領域制
御部とを備えたものである。
シーンチェンジのときには領域パラメータを用いて前記
符号化手段を制御してフレーム内符号化を選択する領域
制御部を備えたものである。
量子化スケールを制御して前記符号化手段の量子化処理
を制御する領域制御部を備えたものである。
量子化の個数を制御して前記符号化手段の量子化処理を
制御する領域制御部を備えたものである。
量子化マトリクスを制御して前記符号化手段の量子化処
理を制御する領域制御部を備えたものである。
前記符号化手段の動き補償予測処理を制御する領域制御
部を備えたものである。
こま落し処理を行う領域制御部を備えたものである。
前記符号化手段の局部復号処理によって得られた局部復
号画像を表示する画像表示部を備えたものである。
前記領域分割部が分割した領域ごとに色分けを行って表
示する画像表示部を備えたものである。
時間の経過にともない移動、変化する領域の追跡を行う
領域分割部を備えたものである。
は、復号装置において指定された領域に対して前記前処
理部によりフィルタ処理を施すように操作制御する領域
制御部を備えたものである。
図1を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施
の形態1の構成を示すブロック図である。なお、以下の
各実施の形態の構成はこの実施の形態1と同様であり、
各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
続されたブロック化部、2はブロック化部1及び後述す
るフレームメモリに接続された減算部、3はブロック化
部1及び減算部2に接続されたスイッチ、4はスイッチ
3に接続されたDCT部、5はDCT部4及び後述する
符号化制御部に接続された量子化部、6は量子化部5に
接続された逆量子化部、7は逆量子化部6に接続された
逆DCT部、8は逆DCT部7及び後述するスイッチに
接続された加算部、9は加算部8及び後述する動き補償
予測部に接続されたフレームメモリ、10はブロック化
部1、フレームメモリ9及び後述する領域制御部に接続
された動き補償予測部、11はフレームメモリ9に接続
されたスイッチ、12は量子化部5及び動き補償予測部
10に接続された可変長符号化部、13は可変長符号化
部12に接続された出力バッファ、14は出力バッファ
13に接続された符号化制御部である。
は領域制御部、17は前処理部、18は領域分割部、1
9は画像表示部である。
説明する。なお、基本的な動作は従来例と同様であるの
で説明を省略する。
像、例えば図3に示す画像を観察しながら、マウス、タ
ブレット等の入力手段を用いて入力部15より領域(人
物、植物、背景等)の抽出を行う。抽出する領域として
は、送り手が重要と判断した領域を指定する場合、不要
と判断した領域を指定する場合がある。また、複数の領
域に対して順位を付けて指定する場合がある。
域パラメータTを用いて、不要と指定された領域に対し
て前処理部17において前処理を施す。前処理の処理手
法としては、雑音除去や直交変換後の高周波数領域の電
力削減などを目的に、ローパスフィルタ処理、メディア
ンフィルタ処理、平均値化などを用いる。
後の高周波数領域の係数電力を小さくすることができ
る。また、メディアンフィルタ処理によって、エッジを
保存しながら雑音成分だけを除去することができ、高周
波数領域の係数電力を小さくすることができる。さら
に、平均値化により、低周波数領域に係数電力を集中さ
せることができる。
によって、量子化部5から出力される量子化係数Fに零
が多く発生するようになり、発生する符号量が減少す
る。さらに、符号量の減った分を重要な領域に分配する
ことによって、重要領域の画質を高めることもできる。
制御することができるので、従来例のようなブロック状
の雑音を発生させること無く復号画像を得ることができ
る。また、前処理の手法を同時に複数設けたり、フィル
タの通過特性の異なるものを複数設けたり、平均値化を
行う範囲の異なるものを複数設け、処理を行う領域が平
坦な領域なのか複雑な領域なのかといったような領域の
信号特性に応じて選択したり、指定された領域の順位に
応じて選択することにより、符号化の効率を高めたり復
号画像の画質を高めることができる。
領域の形状が前フレームと大きく異なることを領域制御
部16が検出したとき、あるいは入力部15からの操作
によってシーンチェンジの発生が入力されたとき、ある
いは送り手がフレーム内符号化で符号化したいと欲して
入力部15において操作を行ったとき、領域制御部16
は、領域パラメータTを用いてスイッチ3および11の
制御を行って強制的にフレーム内符号化を選択する。
全体に対してフレーム内符号化を行い、画面の一部だけ
がチェンジしたときにはその一部に対してだけフレーム
内符号化を行う。フレーム内符号化を使用することによ
り、シーンチェンジ直後の符号量の大量発生を防いだ
り、符号化のループの中で発生した誤りが伝播すること
を防いだりすることができる。
制御部14に対し符号化対象マクロブロックの領域パラ
メータTを送る。符号化制御部14は従来例と同じ制御
により、出力バッファか13らのバッファ残量信号Pを
用いて得られた量子化スケールQに対して、領域パラメ
ータTに応じて重みづけ処理を行ったのちに量子化スケ
ールQを出力する。
残量信号Pによって決められた量子化スケールQよりも
小さな値を出力して細かい量子化を行って画質を高め、
逆に不要な領域に対してはバッファ残量信号Pによって
決められた量子化スケールQよりも大きな値を出力して
粗い量子化を行い、符号量を削減する。量子化部5を直
接制御するため、特開平7−50833号公報の発明の
ように誤差符号化出力信号は出力されない。
化スケールQを制御して量子化の粗さを変化させて画質
と符号量を制御したが、変換係数Eに対する量子化処理
の個数を制限することにより同様な操作も可能である。
換係数Eに対して量子化処理を行うが、不要な領域に対
しては低周波数領域側の4個の係数だけに、やや重要な
領域に対しては低周波数領域側の16個の係数だけに量
子化処理を行う、というような制御方法によって画質と
符号量を制御することが可能である。
化の個数を制御したが、ほぼ同様な効果が得られる方法
として、量子化マトリクスを制御する方法がある。量子
化部5では、量子化マトリクスを用いて低周波数係数と
高周波数係数に対して異なる重みづけを行ってから量子
化スケールにより量子化を行っている。そこで、不要と
判断したフレームやマクロブロックに対しては量子化マ
トリクスの値を大きくして量子化係数の多くが零になる
ように、重要なフレームやマクロブロックに対しては量
子化マトリクスの値を小さくして量子化係数の多くが非
零になるように操作する。
償予測部10を制御することにより復号画像の画質制御
と符号量の制御を行うことも可能である。不要と判断さ
れた領域に対しては動きベクトルを零にする、あるいは
マクロブロック単位に求められる動きベクトルを平均値
化処理などによって全て同じ値にしてしまう、あるいは
入力部15より直接与えてしまう、という処理によって
細かな動き情報は無視されてしまうが動きベクトルの符
号量を減らすことが可能である。また、動き補償予測の
演算負荷は、通常、符号化全体の中で大きな割合を占め
るので、動きベクトルの探索を行わないことは符号化全
体の処理量の軽減に多いに役立つ。
ているとき、あるいは画面全体の動きを不要と送り手が
判断したとき、こま落し処理を行うことによって符号量
の削減を行うことができる。方法としては、領域制御部
16において、前処理部17(あるいはブロック化部1
でも実施可能)に対して、次の符号化を実行したいフレ
ームが到着するまで信号を出力しないように制御する、
あるいは領域制御部16において、量子化スケールQに
大きな値を出させて量子化部5から出力される量子化係
数Fを全て零にしてしまうように符号化制御部14を直
接制御する、というような方法がある。
フレームメモリ9に蓄えられている局部復号画像Wを表
示させることにより、受け手が見る復号画像を送り手が
直接確認しながら、画質の調整と符号量の制御を行うこ
とが可能となる。送り手は画像表示部19に表示された
局部復号画像Wを観察し、重要領域でありながら画質が
不十分な領域に対しては、入力部15から指示すること
によって、前処理部17における前処理の手法を変更し
たり、符号化制御部14から出力される量子化スケール
Qの値が小さくなるように制御する。逆に不要領域であ
りながら画質が高い領域に対しては、入力部15から指
示を行い、前処理をおこなったり量子化スケールの値を
大きくさせることによって発生する符号量を減らすこと
もできる。
Aや局部復号画像Wを表示させるだけではなく、符号化
制御部14から出力される量子化スケールQの値や動き
補償予測部10で求められた動きベクトルRの値、スイ
ッチ3とスイッチ11で選択されるフレーム内符号化/
フレーム間符号化の選択結果Yなどを表示させる。これ
により、送り手はそれぞれのパラメータを直接確認する
ことができるようになり、量子化スケールの制御や動き
ベクトルの制御、符号化方式の制御操作が容易となる。
された画像信号Aを用いて領域分割を行う。領域の分割
方法は画素値による分割法、同じ動きを示す領域を集め
る手法など様々な手法があり、入力される画像の特徴に
合わせて適宜選択させれば分割精度を高めることができ
る。領域分割に誤りが発生した場合には、送り手が入力
部15から領域修整の入力を行う。送り手が入力操作を
いとわない場合には、領域分割部18の分割精度は高い
ものを要求されない。画像表示部19は領域分割部18
が分割した領域ごとに、例えば色分けを行って表示す
る。送り手は表示された分割結果を観察しながら、領域
の内部の一点のみを指示することにより領域の重要領域
や非重要領域の選択・ランク付けを行うことができ、領
域を囲む操作が不要となる。
の経過にともない移動・変化する領域の追跡を行う。追
跡の手法は同一形状の物体を追跡する、同一画素の領域
を追跡するなど様々な手法があり、入力される画像の特
徴に合わせて適宜選択すれば良い。また、動き補償予測
部で求められた動きベクトルRを参考にすることによ
り、領域追跡の演算量を削減したり、追跡の精度を高め
ることが可能となる。領域分割部18が領域追跡を誤っ
た場合には、送り手が画像表示部19で観察しながら適
宜指示を与えることにより修整を行う。
り手側における操作をもとにして説明を行ったが、画像
の受け手側が同様の操作を行うことにより受け手の所望
する品質の画像を得ることも可能である。この場合には
上記各実施の形態で説明したものと同じ画像表示部1
9、入力部15、領域制御部16、領域分割部18を復
号装置側に設け、符号化データより復号された復号画像
を用いて領域分割・画像表示・入力操作を行う。領域分
割結果や入力操作などにより得られた領域パラメータ
は、送り手の符号化装置へ送られる。符号化装置では、
領域パラメータを前処理部・符号化制御部・動き補償予
測部・スイッチに引き渡して、画質と符号量の制御を行
う。
説明したとおり、画像信号をマクロブロック化、離散コ
サイン変換、量子化、可変長符号化、及び動き補償予測
する符号化手段を備えた画像符号化装置において、入力
されたアナログ画像信号をデジタル変換する前処理部
と、符号化対象画像を表示する画像表示部と、前記符号
化対象画像の一部の領域を画素単位で指定するための入
力部と、前記指定された領域を前記符号化対象画像から
分割する領域分割部と、前記指定された領域に対して前
記前処理部によりフィルタ処理を施すように操作制御す
る領域制御部とを備えたので、所望する品質の復号画像
を得ることができ、特に一部の領域に対して画質を高め
たり、符号量を削減する作業が容易に達成できるという
効果を奏する。
以上説明したとおり、シーンチェンジのときには領域パ
ラメータを用いて前記符号化手段を制御してフレーム内
符号化を選択する領域制御部を備えたので、シーンチェ
ンジ直後の符号量の大量発生を防いだり、符号化のルー
プの中で発生した誤りが伝播することを防いだりするこ
とができるという効果を奏する。
以上説明したとおり、量子化スケールを制御して前記符
号化手段の量子化処理を制御する領域制御部を備えたの
で、量子化処理を直接制御するため、従来例のように誤
差符号化出力信号は必要ないという効果を奏する。
以上説明したとおり、量子化の個数を制御して前記符号
化手段の量子化処理を制御する領域制御部を備えたの
で、符号量を削減する作業が容易に達成できるという効
果を奏する。
以上説明したとおり、量子化マトリクスを制御して前記
符号化手段の量子化処理を制御する領域制御部を備えた
ので、符号量を削減する作業が容易に達成できるという
効果を奏する。
以上説明したとおり、前記符号化手段の動き補償予測処
理を制御する領域制御部を備えたので、符号量を削減す
る作業が容易に達成できるという効果を奏する。
以上説明したとおり、こま落し処理を行う領域制御部を
備えたので、符号量を削減する作業が容易に達成できる
という効果を奏する。
以上説明したとおり、前記符号化手段の局部復号処理に
よって得られた局部復号画像を表示する画像表示部を備
えたので、符号量を削減する作業が容易に達成できると
いう効果を奏する。
以上説明したとおり、前記領域分割部が分割した領域ご
とに色分けを行って表示する画像表示部を備えたので、
表示された分割結果を観察しながら、領域の内部の一点
のみを指示することにより領域の重要領域や非重要領域
の選択・ランク付けを行うことができ、領域を囲む操作
が不要となるという効果を奏する。
時間の経過にともない移動、変化する領域の追跡を行う
領域分割部を備えたので、領域指定の操作が簡便になる
という効果を奏する。
は、復号装置において指定された領域に対して前記前処
理部によりフィルタ処理を施すように操作制御する領域
制御部を備えたので、受け手の所望する品質の復号画像
を得ることができるという効果を奏する。
置の構成を示すブロック図である。
図である。
ための図である。
CT部、5 量子化部、6 逆量子化部、7 逆DCT
部、8 加算部、9 フレームメモリ、10動き補償予
測部、11 スイッチ、12 可変長符号化部、13
出力バッファ、14 符号化制御部、15 入力部、1
6 領域制御部、17 前処理部、18 領域分割部、
19 画像表示部。
Claims (11)
- 【請求項1】 画像信号をマクロブロック化、離散コサ
イン変換、量子化、可変長符号化、及び動き補償予測す
る符号化手段を備えた画像符号化装置において、 入力されたアナログ画像信号をデジタル変換する前処理
部と、 符号化対象画像を表示する画像表示部と、 前記符号化対象画像の一部の領域を画素単位で指定する
ための入力部と、 前記指定された領域を前記符号化対象画像から分割する
領域分割部と、 前記指定された領域に対して前記前処理部によりフィル
タ処理を施すように操作制御する領域制御部とを備えた
ことを特徴とする画像符号化装置。 - 【請求項2】 前記領域制御部は、シーンチェンジのと
きには領域パラメータを用いて前記符号化手段を制御し
てフレーム内符号化を選択することを特徴とする請求項
1記載の画像符号化装置。 - 【請求項3】 前記領域制御部は、量子化スケールを制
御して前記符号化手段の量子化処理を制御することを特
徴とする請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項4】 前記領域制御部は、量子化の個数を制御
して前記符号化手段の量子化処理を制御することを特徴
とする請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項5】 前記領域制御部は、量子化マトリクスを
制御して前記符号化手段の量子化処理を制御することを
特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項6】 前記領域制御部は、前記符号化手段の動
き補償予測処理を制御することを特徴とする請求項1記
載の画像符号化装置。 - 【請求項7】 前記領域制御部は、こま落し処理を行う
ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項8】 前記画像表示部は、前記符号化手段の局
部復号処理によって得られた局部復号画像を表示するこ
とを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項9】 前記画像表示部は、前記領域分割部が分
割した領域ごとに色分けを行って表示することを特徴と
する請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項10】 前記領域分割部は、時間の経過にとも
ない移動、変化する領域の追跡を行うことを特徴とする
請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項11】 前記領域制御部は、復号装置において
指定された領域に対して前記前処理部によりフィルタ処
理を施すように操作制御することを特徴とする請求項1
記載の画像符号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3672796A JPH09233475A (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 画像符号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3672796A JPH09233475A (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 画像符号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09233475A true JPH09233475A (ja) | 1997-09-05 |
Family
ID=12477777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3672796A Pending JPH09233475A (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 画像符号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09233475A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7177358B2 (en) | 2000-06-27 | 2007-02-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Picture coding apparatus, and picture coding method |
JP2009525705A (ja) * | 2006-01-31 | 2009-07-09 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | マルチメディアコンテンツのリサイズ方法およびシステム |
EP2487209A1 (en) | 2011-02-09 | 2012-08-15 | Fujifilm Corporation | Ink composition, ink set and inkjet image forming method |
JP2016220040A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 日本放送協会 | 符号化装置及びそのプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04219089A (ja) * | 1990-03-26 | 1992-08-10 | Toshiba Corp | 画像符号化装置 |
JPH0654310A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Canon Inc | 動画像伝送装置 |
JPH06319134A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像通信システム |
-
1996
- 1996-02-23 JP JP3672796A patent/JPH09233475A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04219089A (ja) * | 1990-03-26 | 1992-08-10 | Toshiba Corp | 画像符号化装置 |
JPH0654310A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Canon Inc | 動画像伝送装置 |
JPH06319134A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像通信システム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7177358B2 (en) | 2000-06-27 | 2007-02-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Picture coding apparatus, and picture coding method |
JP2009525705A (ja) * | 2006-01-31 | 2009-07-09 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | マルチメディアコンテンツのリサイズ方法およびシステム |
US8582905B2 (en) | 2006-01-31 | 2013-11-12 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for rate control within an encoding device |
US8792555B2 (en) | 2006-01-31 | 2014-07-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for resizing multimedia content |
EP2487209A1 (en) | 2011-02-09 | 2012-08-15 | Fujifilm Corporation | Ink composition, ink set and inkjet image forming method |
JP2016220040A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 日本放送協会 | 符号化装置及びそのプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3441132B2 (ja) | 動画像圧縮装置およびその方法 | |
JPH08237669A (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像信号復号化装置 | |
US20030095603A1 (en) | Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation | |
JPH0746596A (ja) | イントラ−ブロックdc変換係数量子化方法 | |
JPH06225284A (ja) | ビデオ圧縮システムのためのフレーム内フィルタ及びフィルタリング方法 | |
JPH07203428A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JPH1093966A (ja) | 画像符号化装置 | |
US6865229B1 (en) | Method and apparatus for reducing the “blocky picture” effect in MPEG decoded images | |
KR20010054731A (ko) | 압축 영상신호의 블럭현상 및 링현상 제거방법 | |
JP3703299B2 (ja) | ピクチャ中央の画質を最適化するためのビデオ符号化方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品 | |
EP0680217B1 (en) | Video signal decoding apparatus capable of reducing blocking effects | |
RU2305377C2 (ru) | Способ уменьшения искажения сжатого видеоизображения и устройство для его реализации | |
KR100229796B1 (ko) | 열화영상에 대한 보상기능을 갖는 영상 복호화 시스템 | |
JP2001224031A (ja) | 動画像復号装置 | |
KR100522938B1 (ko) | 블록화현상 제거장치 및 제거방법, 블록화현상 제거장치가 구비된 디스플레이장치 | |
JP2003348597A (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法 | |
US7613351B2 (en) | Video decoder with deblocker within decoding loop | |
JPH01228384A (ja) | 領域分割を用いた動画像符号化方式 | |
JPH09233475A (ja) | 画像符号化装置 | |
JPH08102940A (ja) | 動画像処理装置及び方法 | |
US6320987B1 (en) | Pre-DCT residue filter | |
JPH07336684A (ja) | 画像信号復号化装置 | |
JP2005020294A (ja) | ブロック歪低減装置 | |
JPH04266286A (ja) | テレビ電話用映像信号圧縮装置 | |
JPH11504482A (ja) | 映像信号復号化システム用後処理方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040517 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061218 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070502 |