JPH09230600A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JPH09230600A
JPH09230600A JP8040933A JP4093396A JPH09230600A JP H09230600 A JPH09230600 A JP H09230600A JP 8040933 A JP8040933 A JP 8040933A JP 4093396 A JP4093396 A JP 4093396A JP H09230600 A JPH09230600 A JP H09230600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
light
exposure
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8040933A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morisawa
拓 森澤
Hiroshi Shiraishi
洋 白石
Kenji Furusawa
健志 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8040933A priority Critical patent/JPH09230600A/ja
Publication of JPH09230600A publication Critical patent/JPH09230600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】被加工材を主表面に有する基体上に形成し
たシラザン結合(図1、103)を含むレジスト膜に、
選択的に光を照射して露光部を直接光酸化し、これを現
像して露光部または未露光部を選択的に除去してレジス
トパターンを形成し、これをマスクとして、下地被加工
材をエッチングする。 【効果】高い解像性能と、大きなドライエッチ耐性、優
れた寸法制御性を有し、かつ工程数の少ない低コストで
スループットの高いパターン形成が可能となり、半導体
装置製造に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的リソグラフ
ィー装置を用いたパターン形成方法及び上記技術を用い
た半導体装置製造方法に関するもので、特にMOS半導
体装置製造方法に適する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置製造では回路の高集積化とス
ループットを両立するパターンの形成技術として、短波
長化光源による光リソグラフィー技術が用いられてい
る。現在、次世代短波長光源としてArFエキシマレー
ザー(波長193nm)の研究が進められている。
【0003】様々な従来レジストパターン形成方法につ
いては、例えば「レジスト材料・プロセス技術」技術情
報協会刊の第1章1〜5節等に論じられている。
【0004】また、配線、容量等のパターンを加工する
際、該被加工基体301上に酸化シリコン膜302を形
成し、単層有機レジスト法によってパターン形成303
(図3a)して、下地酸化シリコン膜に該パターンを転
写した後、該転写パターン302をエッチングマスクと
して上記配線等301の加工を行うハードマスク法(図
3b)が知られている。上記ハードマスク法や多層法の
工程を簡略化するために、露光により被加工基体301
上に直接SiOxパターン302を形成(図3c)して
下地の加工301を行うハードマスク直接形成法(図3
d)が検討されている。
【0005】上記ハードマスク直接形成法に用いる材料
プロセスとして、シロキサン結合を持つ材料を光酸化に
よりパターン形成してそれをマスクに下地の加工を行う
パターン形成方法(特願平7−127769)、又はポ
リシロキサンに酸発生剤(特開平6−267937)等
を用いるパターン形成方法等が知られている。
【0006】また、印刷用感光性平板として、紫外線露
光により光酸発生剤より生成した酸を用いてシラザン結
合を開裂することによりポジ型に働く感光性材料も提案
されている(特開昭61−16687)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記シラザン結合を用
いた酸発生剤を含むポジ型感光性材料は、220nm以
下でシラザン結合自体が強い吸収を持つためポジ型とし
て機能しない。
【0008】上記ArF用化学増幅型有機レジストは、
配線等の金属材料の加工にはエッチング耐性が十分でな
い等の問題がある。
【0009】上記ハードマスク直接形成法に用いる材料
プロセスは、有機物を含むことや化学増幅型のためプロ
セス裕度に乏しいことといった問題がある。
【0010】本発明の目的は、以上の問題を解決して、
極めて大きなドライエッチ耐性を有するパターン形成方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下地基体上
にシラザン結合を含むポリマー又はオリゴマーを主成分
とする感光性材料からなる薄膜を形成した後、その膜を
波長220nm以下の光源を用いて選択的に露光して露
光部を光酸化し、その後現像して露光部又は未露光部の
膜を選択的に除去しパターンを形成する事により達成さ
れる。本方法は、波長220nm以下の短波長光源を用
いて露光することにより、直接シラザン結合を開裂して
光酸化反応を高効率に起こすことを特徴としている。そ
のため、上記パターン形成法は、前記感光平板用シラザ
ン含有レジストと用途が違う上に、安定性、プロセス裕
度等に優れており、構成も作用も違う別発明であること
は明らかである。
【0012】上記シラザン結合を持つ感光性材料とし
て、化1の一般式で表される化合物、またはこれらの混
合物を用いることができる。
【0013】
【化1】
【0014】化1の図中のRは水素基、又は水酸基、又
は無機物塩基の何れかを表す。
【0015】本発明の反応機構をポリヒドロシラザン1
02の場合について、図1を用いて説明する。
【0016】基体上に回転塗布法等により形成した上記
膜にエキシマレーザー光101を照射すると、露光エネ
ルギーは主にシラザン結合103に吸収されて(図1
a)露光部中感光分子の化学結合が活性化される。上記
切断により活性化された結合は酸素分子104、又は水
105等と反応してSiOx化する(図1b)。そのた
め上記露光においては、酸素分子と水分子の存在が反応
に重要である。
【0017】上記光酸化反応は化学増幅反応ではないの
で寸法制御に優れ、かつ環境耐性をもつ化学反応であ
る。このため、従来化学増幅型レジストにおける(1)
空気中アミン等の微量のコンタミネーションにより露光
後表面難溶化層が生じる。(2)レジスト感度が空気中
放置時間に依存する。(3)露光後の熱処理(PEB)
による触媒反応を用いるため、PEBの条件のわずかな
変動により感度や寸法が大きくばらついてしまう。
(4)露光部に発生した酸触媒がレジスト中を拡散して
しまい寸歩制御性が悪い等の問題を回避することができ
る。
【0018】この反応は以下の実験結果からも裏付けら
る。
【0019】第1に、上記ポリヒドロシラザンのArF
エキシマレーザー露光前後のフーリエ赤外吸収スペクト
ル変化を調べたところ、ArF露光後にシラザン結合に
よる吸収が減少し、シロキサン結合による吸収が増大す
る。このことは上記ArF(フォトンエネルギーが約
6.4eV)露光により、上記ポリヒドロシラザン中の
シラザン結合(結合エネルギーが4.4eV)やシリコ
ンと水素(結合エネルギーが3.24eV)の結合を切
断し、シロキサン結合(エネルギーが8.3eV)生成
する光酸化反応を示している。
【0020】第2に、上記ポリヒドロシラザンは波長2
20nm以上の光に対しては透明であるが、波長220
nm以下光に対しては吸収が強くなりArFエキシマレ
ーザーの波長(193nm)では殆ど光を透過しない
(吸収率=20/μm)。そして、ArF露光により強
くブリーチング(吸収率=0.3/μm)することは、
効率よくSiO2(193nmで透過率90%以上)化
することを示している。
【0021】上記短波長露光によりSiOx化した該露
光部はアルカリ溶液、又はアルコール等の現像液にたい
して溶解速度の選択比を得ることができ、ネガ型パター
ンを得ることができる。なお現像コントラストを向上さ
せるため現像液、現像液濃度等を最適化する事が好まし
い。
【0022】以上の説明では、ポリヒドロシラザンの場
合について述べたが、本発明の趣旨を変えない範囲のシ
ラザン含有感光材料をすべて用いることができる。
【0023】また、上記感光材と上記基体との密着性を
強化するため、下地基体に表面処理を行うことや上記感
光材に密着性を向上させる材料を添加することが好まし
い。さらに、上記感光性材料に遠紫外光照射によってラ
ジカルを発生させる化合物を導入、混合することは感度
の向上に極めて有効である。
【0024】上記SiOxパターンは、高効率でSiO
2化しているためO2RIEのみならず、塩素等のエッチ
ングガスに対しても高いドライエッチング耐性を持つ。
そのため、上記SiOxパターンをマスクとして下地ポ
リシリコン等をドライエッチング加工すると、有機物に
よって構成された従来のレジストをマスクとする場合よ
り1桁以上高い選択比が得られる。また、露光により半
分程度しか酸化しない上記シラン系材料を用いて直接形
成したハードマスクと比してもエッチング耐性が高い。
【0025】上記露光時ブリーチングの効果により、下
地基体からの反射と膜内多重干渉による寸法変動の影響
を抑えられる。また、少なくとも1.4μmの膜厚の良
好な形状のレジストパターンを形成可能である。
【0026】上記感光性材料に、金属錯体、又は有機金
属、又は金属酸化物等を添加するとドライエッチング耐
性が向上する。上記の性質はアルミ系、タングステン系
等の金属膜のドライエッチングマスクに適用する際、大
きな利点となる。
【0027】また、本材料は過去の2層レジスト法にお
ける上層レジストとして用いることが可能なことはいう
までもない。また、ウェットエッチングのマスクに用い
ることも可能である。
【0028】上記現像後、基体を100度以上に加熱す
る、又は酸素アッシングや酸素リアクティブイオンエッ
チング等により酸素プラズマにさらす、又は波長300
nm以下の光を照射する等によって、上記パターンのS
iO2化を促進してドライエッチング耐性、吸湿性等の
膜の性質を改善することができる。
【0029】一方、窒素雰囲気中や還元雰囲気中で加熱
することにより、レジストパターンをシリコンナイトラ
イド化する事も可能であり、ドライエッチング耐性、吸
湿性等の膜の性質を改善することができる。
【0030】上記SiOxレジストパターンは下地エッ
チング加工後、機械的な研磨、又は希フッ酸や強アルカ
リ等ウェット工程、又はフッ素ガス系等を用いたドライ
エッチング等により除去することができる。
【0031】前記ハードマスク法、多層レジスト法等を
含めた従来の有機レジストを用いるパターン形成工程
は、上記パターン形成方法に代替可能である。これによ
り工程数の少ない寸法制御に優れたパターン形成が可能
である。
【0032】上記のパターン形成方法を用いることによ
りメモリーまたはマイクロプロセッサー等様々な半導体
集積回路(LSI)の製造に適用することができる。M
OS半導体の場合、LOCOSフィールド酸化のマスク
に用いるシリコンナイトライド膜の直接パターン形成
や、アモルファスシリコン又はメタル等のゲート材料の
パターン形成、タングステンや銅等の配線材料のパター
ン形成、スルーホールの形成等様々な工程で上記パター
ン形成方法を利用することができる。この際ArFエキ
シマレーザーステッパーを用いて露光することが望まし
い。工程が簡単なためスループットと歩留まりがよい利
点がある。また、寸法制御性がよいため、ゲートの閾値
電圧をばらつきを抑えた性能の良いLSIを製造でき
る。
【0033】上記パターンは下地加工後、除去しても良
いが、除去せずに半導体装置中に残残せば製造工程は一
層簡便になる。この場合その誘電率がCVDシリコン酸
化膜等に比べて小さい、また上記パターン中に有機分を
含まないため信頼性が高い等の利点がある。また、デバ
イスの構造上等の理由により、通常のCVD膜や有機ポ
リイミド膜と組み合わせて使用することも可能である。
【0034】
【発明の実施の形態】
(実施例1)基板上にポリヒドロシラザンのキシレン1
5重量パーセント溶液を2000rpm60秒の条件で
回転塗布し、その後80℃で3分熱処理して、膜厚30
0nmレジスト膜を形成した。ポリヒドロシラザンはス
ピンコートにより膜厚30〜1000nmの均一な薄膜
が用意に形成可能である。また、アルコール系の溶媒も
使用可能なため安全性に優れる。
【0035】上記基板に、ArFエキシマレーザー露光
装置(NA=0.55)を用いて寸法0.13μmから1
μmの各種パターンを露光した。次にテトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド5%水溶液で30秒現像し
た後水洗して、180℃60秒熱処理した。パターン露
光部を、走査型電子顕微鏡で観察した結果、レーザー照
射量40mJ/cm2に対して、最小寸法0.13μmの
パターンが形成されたことを確認した。また、周期型位
相シフトマスクを用いた場合には、寸法80nmのパタ
ーンを形成できた。
【0036】また、表面上に段差を有する基体上でパタ
ーン形成を行うことも可能であるが、その際プラズマC
VDにより薄膜形成を行うと、ステップカバレジがスピ
ン塗布法による薄膜より良好であった。
【0037】本実施例では、ポリヒドロシラザンをレジ
ストに用いたが、シラザン結合を持つ物質で露光により
光酸化する材料なら本実施例に示したものに限らない。
【0038】本実施例により、実用的な感度でArF露
光を用いて、高いドライエッチ耐性を持つ微細パターン
を形成することができた。
【0039】(実施例2)ポリメチルシルセスキオキサ
ンと、ポリヒドロシラザンの4:1の混合物は、ArF
エキシマレーザーに対し0.5μmの膜厚で70パーセ
ントの透過率を持つ。上記混合物のエチルセルソルブ1
0重量パーセント溶液を2000rpm60秒の条件で
回転塗布し、その後80℃で3分熱処理して、膜厚30
0nmのレジスト膜を形成した。上記基体に、ArFエ
キシマレーザー露光装置(NA=0.55)を用いて寸
法0.2μmから1μmの各種パターンを露光した。次
にテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド5%水
溶液で30秒現像した後水洗して、160℃40秒熱処
理した。パターン露光部を、走査型電子顕微鏡で観察し
た結果、レーザー照射量60mJ/cm2に対して、寸
法0.2μmのパターンが形成されたことを確認した。
【0040】本実施例により、ドライエッチング耐性の
高い微細レジストパターンの形成できた。
【0041】(実施例3)シリコン基体上にポリヒドロ
シラザンとトリクロロフェノール(ラジカル発生剤)を
重量比10:1混合溶液を4000rpm60秒の条件
で回転塗布し、その後80℃で3分熱処理して、膜厚3
00nm感光膜を形成した。上記基体に、ArFエキシ
マレーザー露光装置(NA=0.55)を用いて0.13
μmから1μmの寸法のパターンを露光した。その後テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイド5%水溶液
で30秒現像した後、水洗して100℃40秒熱処理し
た。パターン露光部を、走査型電子顕微鏡で観察した結
果、レーザー照射量5mJ/cm2に対して、寸法0.1
3μmのパターンが形成されたことを確認した。
【0042】本実施例では高感度化のためラジカル発生
剤としてトリクロロフェノールを用いたが、露光によっ
てラジカルを発生させるものであれば本実施例にとらわ
れない。例えば、塩素系化合物や、臭素系化合物、沃素
系化合物等が考えられるが、使用する化合物の吸収係数
によってシラザン含有ポリマーとの混合の比率を調整し
なければならない。
【0043】本実施例により、ArF露光により高感度
にレジストパターンを形成できた。
【0044】(実施例4)シリコン基体上にポリヒドロ
シラザンとチタンアルコキシド4:1の10重量パーセ
ント溶液を3000rpm60秒の条件で回転塗布し、
その後80℃で3分熱処理して、膜厚200nmレジス
ト膜を形成した。上記基体に、ArFエキシマレーザー
露光装置(NA=0.55)を用いて0.13μmから1
μmの寸法のパターンを露光した。テトラメチルアンモ
ニウムハイドロオキサイド5%水溶液で30秒現像した
後水洗して、100℃40秒熱処理した。パターン露光
部を、走査型電子顕微鏡で観察した結果、レーザー照射
量40mJ/cm2に対して、寸法0.13μmのパター
ンが形成されたことを確認した。
【0045】上記パターンを用いて、タングステン膜を
フッ素系ガスを用いてドライエッチングしたところ、C
VD法によって形成したシリコン酸化膜ハードマスクと
して用いた場合に比べて上記下地タングステン膜に対し
てエッチング選択比が2倍向上した。本実施例では、ポ
リヒドロシラザンにチタンアルコキシドを混合した材料
を用いたが、シラザン結合を持つ物質で露光により光酸
化する材料と、ドライエッチング耐性を向上させる金属
含有物との混合物なら本実施例にとらわれず使用するこ
とができる。
【0046】(実施例5)次に図2を用いて本発明を用
いたMOS半導体の装置の製造方法について説明する。
【0047】(1)LOCOS形成 シリコン基体201を熱酸化202した後、実施例2に
示した方法を用いてLOCOSマスクレジストパターン
203を形成した(図2a)。次にこれをマスクとして
フィールド酸化を行ってLOCOS204形成を行っ
た。その後アクティブ領域のレジストパターン膜、酸化
シリコン膜を除去した(図2b)。
【0048】(2)ゲート形成 次にドライ酸化によってゲート酸化205を行った後、
酸化シリコン膜上にCVDにより膜厚0.2μmのリン
をドープしたアモルファスシリコン膜206を形成し、
この基体上に実施例1に示した方法を用いてゲート加工
用レジストパターン207を形成した(図2c)。上記
パターンをマスクとして、塩素(+酸素)をエッチング
ガスとしてECRμ波プラズマエッチングをおこない下
地ポリシリコンゲート209を加工した(図2d)。
【0049】エッチングガスとして塩素ガスを用いた
が、ポリシリコンのエッチングガスとして用いられるガ
スなら、本実施例にとらわれず使用できる。例えば臭酸
(+酸素)等の臭素系ガス、又はフッ素系ガスを用いて
もよい。
【0050】また、本実施例と同様にして、アモルファ
スシリコンゲート、メタルゲート等の加工を行うことが
できる。
【0051】(3)コンタクトホール形成 上記ゲート加工用レジストパターンを除去せずに通常の
LDD形成プロセスに従いソースドレイン208の形成
を行った後、シリコン酸化膜による絶縁膜を形成し平坦
化210した。その基体上に0.7μm膜厚のノボラッ
ク樹脂膜211を回転塗布により形成してハードベイク
した。その後実施例3に示した方法を用いてコンタクト
ホール用レジストパターン212形成をした(図2
e)。次にこれをマスクとした酸素リアクティブイオン
エッチングにより下地ノボラック樹脂にパターンを転写
した。更にこれをマスクとしてテトラクロロカーボン
(+酸素)をエッチングガスに用いてシリコン酸化膜の
ドライエッチングを行いコンタクトホール213を形成
した(図2f)。その後アッシングにより上記樹脂を取
り除いた。
【0052】(4)配線形成 配線すべき層にスパッタ法により膜厚0.5μmのアル
ミニウム膜214を形成した後、実施例4に示した方法
を用いて配線用レジストパターン215形成した(図2
g)。次にこれをマスクとしてテトラクロロカーボン
(+塩素)をエッチングガスに用いたドライエッチング
を行い配線216を形成した(図2h)。
【0053】エッチングガスは上記ガスに限らず適当に
変更できる。例えばトリクロロホウ素+塩素(+テトラ
クロロカーボン)等のエッチングガスを用いることもで
きる。
【0054】上記と同様にして、タングステン、チタン
ナイトライド、銅等の配線パターン形成を行うことがで
きるが、エッチング方法についてはそれぞれ最適化が必
要である。
【0055】なお、ここには示さないが、本発明による
パターン形成方法はMOS半導体装置の他の構成要素、
例えばDRAMや強誘電体メモリーにおけるキャパシタ
ーの加工等に用いる事ができる。本発明によるレジスト
パターンは極めてドライエッチング耐性に優れるため、
これをマスクとして白金−PZT−白金構造のキャパシ
ター膜を一括してエッチング加工する事も可能である。
【0056】以上の工程を用いてMOS集積回路を製作
し、その動作を確認した。本実施例により従来と比べて
製造工程の工程数を削減できた。
【0057】以上、MOSLSIの基本パターンに本発
明を適用した例について述べたが、本実施例にとらわれ
ずLSIの他の工程や、さらに他の種類や材質の半導体
装置、例えばバイポーラLSIやオプティカルエレクト
ロニックIC、レーザー、ガリウム砒素系半導体等に適
用することもできる。その場合、被加工材、感光材の種
類、露光方法、現像方法、エッチング方法やガス等を、
本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて自由に変えるこ
とができるが、レジスト膜厚、塗布条件、エッチングガ
ス等の条件は変更、最適化する事が望ましい。
【0058】
【発明の効果】以上本発明によれば、被加工材を主表面
に有する基体上に形成したシラザン結合を含むレジスト
膜に、選択的に光を照射して露光部を直接光酸化し、こ
れを現像して露光部又は未露光部を選択的に除去してレ
ジストパターンを形成することにより、高い解像性能
と、大きなドライエッチ耐性、優れた寸法制御性を有す
るパターン形成が可能である。さらに、上記パターンを
マスクとしてデバイス材料をエッチングすることにより
工程数の少ない低コストの半導体製造装置製造が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す模式図である。
【図2】本発明を用いた実施例を示す模式図である。
【図3】本発明の工程と従来技術の工程の対比を示す模
式図である。
【符号の説明】
301…下地被加工材料、302…酸化シリコン膜、3
03…有機レジストパターン、101…露光光、102
…ポリヒドロシラザン分子、103…シラザン結合、1
04…酸素、105…水酸基、201…シリコン基体、
202…シリコンナイトライド膜、203…LOCOS
レジストパターン、204…LOCOS、205…ゲー
ト酸化膜、206…ゲートポリシリコン、207…ゲー
トレジストパターン、208…ソース・ドレイン、20
9…ゲート、210…層間絶縁膜、211…ノボラック
樹脂膜、212…コンタクトホールレジストパターン、
213…コンタクトホール、214…配線材料膜、21
5…配線レジストパターン、216…配線。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シラザン結合を含むポリマー又はオリゴマ
    ーを主たる成分として構成する感光性材料からなる薄膜
    を基体上に形成する第1の工程、上記感光性膜に遠紫外
    光を選択的に露光し、該露光された部分のシラザン結合
    を切断することにより光酸化する第2の工程、上記感光
    性膜を現像して上記露光部、又は上記露光部以外の膜を
    選択的に除去しパターンを形成する第3の工程とを含む
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 【請求項2】半導体光リソグラフィを用いてパターンを
    形成する工程において、シラザン結合を含むポリマー又
    はオリゴマーを主たる成分として構成する感光性材料か
    らなる薄膜を基体上に回転塗布により形成する第1の工
    程、上記感光性膜に波長220nm以下の光を選択的に
    露光し、該露光された部分のシラザン結合を切断するこ
    とにより光酸化する第2の工程、上記感光性膜をウェッ
    ト現像して上記露光部、又は上記露光部以外の膜を選択
    的に除去しパターンを形成する第3の工程とを含むこと
    を特徴とするパターン形成方法。
  3. 【請求項3】上記第2の工程において、ArFエキシマ
    レーザー光を用いて露光する事を特徴とする請求項3記
    載のパターン形成方法。
  4. 【請求項4】前記感光性材料の主成分たるポリマー又は
    オリゴマーが、化1の一般式で表される化合物、または
    これらの混合物である事を特徴とする請求項2記載のパ
    ターン形成方法。 【化1】 図中のRは水素基、又は水酸基、又は無機物塩基の何れ
    かを表す。
  5. 【請求項5】前記第3の工程の後、SiO2化する工程
    を含むことを特徴とする請求項1記載のパターン形成方
    法。
  6. 【請求項6】前記基体が被加工材を主表面に有し、前記
    パターンをマスクとして上記被加工材をエッチングする
    第4の工程を含むことを特徴とする請求項1記載のパタ
    ーン形成方法。
  7. 【請求項7】前記エッチング後、前記マスクパターンを
    除去しないことを特徴とする請求項6記載のパターン形
    成方法。
  8. 【請求項8】半導体装置製造方法で前記装置の主表面に
    パターンを形成する方法において、シラザン結合を含む
    ポリマー又はオリゴマーを主たる成分として構成する感
    光性材料からなる薄膜を上記装置表面に形成する第1の
    工程、上記感光性膜に波長220nm以下の光を用いて
    選択的に露光し、露光された部分のシラザン結合を切断
    して上記露光部を光酸化する第2の工程、上記感光性膜
    を現像して上記露光部、又は上記露光部以外の膜を選択
    的に除去しパターンを形成する第3の工程、上記現像
    後、前記パターンをマスクとして、前記半導体装置デバ
    イス材料をエッチングする第4の工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置製造方法。
  9. 【請求項9】前記第4の工程の後、前記マスクパターン
    を除去しない事を特徴とする請求項8記載の半導体装置
    製造方法。
JP8040933A 1996-02-28 1996-02-28 パターン形成方法 Pending JPH09230600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040933A JPH09230600A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040933A JPH09230600A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09230600A true JPH09230600A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12594315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040933A Pending JPH09230600A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09230600A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020927A1 (fr) * 1998-10-05 2000-04-13 Tonen General Sekiyu K.K. Composition de polysilazane photosensible et procede de formation d'une couche mince de polysilazane a motif
EP0919874A3 (en) * 1997-11-26 2000-06-07 TRW Inc. Photoresist composition effective for use as an ion etch barrier after patterning
US6873026B1 (en) 2002-03-04 2005-03-29 Novellus Systems, Inc. Inhomogeneous materials having physical properties decoupled from desired functions
JP2009069409A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Az Electronic Materials Kk ケイ素含有微細パターン形成用組成物およびそれを用いた微細パターン形成方法
JP2012137778A (ja) * 2012-03-19 2012-07-19 Az Electronic Materials Ip Ltd ケイ素含有微細パターン形成用組成物
CN111235521A (zh) * 2020-01-16 2020-06-05 浙江晶驰光电科技有限公司 一种sih膜制备方法、红外带通多层膜制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919874A3 (en) * 1997-11-26 2000-06-07 TRW Inc. Photoresist composition effective for use as an ion etch barrier after patterning
WO2000020927A1 (fr) * 1998-10-05 2000-04-13 Tonen General Sekiyu K.K. Composition de polysilazane photosensible et procede de formation d'une couche mince de polysilazane a motif
US6873026B1 (en) 2002-03-04 2005-03-29 Novellus Systems, Inc. Inhomogeneous materials having physical properties decoupled from desired functions
JP2009069409A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Az Electronic Materials Kk ケイ素含有微細パターン形成用組成物およびそれを用いた微細パターン形成方法
EP2199861A1 (en) * 2007-09-12 2010-06-23 AZ Electronic Materials USA Corp. Composition for forming silicon-containing fine pattern and method for forming fine pattern using the same
EP2199861A4 (en) * 2007-09-12 2011-01-19 Az Electronic Materials Usa COMPOSITION FOR FORMING A SILICULAR FINE PATTERN AND METHOD FOR FORMING A FINE PATTERN THEREWITH
JP2012137778A (ja) * 2012-03-19 2012-07-19 Az Electronic Materials Ip Ltd ケイ素含有微細パターン形成用組成物
CN111235521A (zh) * 2020-01-16 2020-06-05 浙江晶驰光电科技有限公司 一种sih膜制备方法、红外带通多层膜制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078351B2 (en) Photoresist intensive patterning and processing
US7482280B2 (en) Method for forming a lithography pattern
US6020269A (en) Ultra-thin resist and nitride/oxide hard mask for metal etch
KR100840138B1 (ko) 스핀-온 광패턴가능 층간 유전체 재료들의 사용 및 유전체재료들을 사용하는 중간 반도체 장치 구조
US6660459B2 (en) System and method for developing a photoresist layer with reduced pattern collapse
US6200907B1 (en) Ultra-thin resist and barrier metal/oxide hard mask for metal etch
US6306560B1 (en) Ultra-thin resist and SiON/oxide hard mask for metal etch
JP5663656B2 (ja) リソグラフィ用途において放射線感受性を有する材料のラインを細くする方法
US6171763B1 (en) Ultra-thin resist and oxide/nitride hard mask for metal etch
TWI278915B (en) Pattern forming method, lower layer film forming composition and manufacturing method of semiconductor device
JPH09230600A (ja) パターン形成方法
TWI220774B (en) Method for patterning low dielectric constant film and method for manufacturing dual damascene structure
US6156658A (en) Ultra-thin resist and silicon/oxide hard mask for metal etch
US6833326B2 (en) Method for forming fine patterns in semiconductor device
JPH09166874A (ja) パターン形成方法及び半導体装置製造方法
JP2000031118A (ja) パターン形成方法
JP2001176788A (ja) パターン形成方法および半導体装置
KR100320898B1 (ko) 포토레지스트 패턴 형성 방법
JP2009105218A (ja) パターン形成方法
US6319843B1 (en) Nitride surface passivation for acid catalyzed chemically amplified resist processing
JP3258199B2 (ja) 半導体装置のパターン形成方法
JPH08320568A (ja) パターン形成方法及び感光膜形成方法
JPH0792694A (ja) レジストパターン形成方法
TWI734194B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP3451825B2 (ja) 半導体装置の製造方法