JPH09229989A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH09229989A
JPH09229989A JP8036524A JP3652496A JPH09229989A JP H09229989 A JPH09229989 A JP H09229989A JP 8036524 A JP8036524 A JP 8036524A JP 3652496 A JP3652496 A JP 3652496A JP H09229989 A JPH09229989 A JP H09229989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
identifier
node device
information
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8036524A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiko Ugami
公美子 宇上
Hiroaki Nagao
宏昭 長尾
Hideo Kuratani
秀雄 倉谷
Kenichi Ota
健一 太田
Yutaka Moriyama
裕 盛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8036524A priority Critical patent/JPH09229989A/ja
Publication of JPH09229989A publication Critical patent/JPH09229989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 並列に敷設された複数の伝送路の両端にノー
ド装置が物理的に接続されて成る通信システムに関し、
接続の誤りを確実に検出することを目的とする。 【解決手段】 複数の伝送路10と、これらの伝送路の
一端に接続され物理的な接続に互換性がある第一の接続
手段11と、複数の伝送路の他端に接続され物理的な接
続に互換性がある第二の接続手段12と、複数の伝送路
の一端に第一の接続手段11を介して接続され方路選定
を行い選定された伝送路に伝送情報を送信する第一のノ
ード装置13と、複数の伝送路の他端に第二の接続手段
12を介して接続され第一のノード装置13が送信した
伝送情報を受信する第二のノード装置14と、選定され
た伝送路の識別子を送信された伝送情報に付加する識別
子付加手段15と、伝送情報に付加された識別子とその
伝送情報の伝送に供された伝送路の識別子との異同を判
別する識別子判別手段16とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、並列に敷設された
物理的な複数の伝送路の両端に個別にノード装置が接続
されて成る通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】通信システムでは、伝送区間毎に敷設さ
れる伝送路は、信頼性の向上や大量の伝送情報の負荷分
散をはかるために冗長化され、かつノード装置を介して
網状のネットワークを形成する。図6は、ネットワーク
の構成例を示す図である。
【0003】図において、伝送方向が共通の物理的な複
数の伝送路(80M11 〜80MN1 ),…,(80
M1(N-1) 〜80MN(N-1) )は、複数のノード装置811
〜81N の間に形成された個々の伝送区間にそれぞれ並
列に敷設される。また、ノード装置813 に接続される
サブリングでは、伝送方向が共通の物理的な複数の伝送
路(80S11 〜80SN1 ),…,(80S1N 〜8
SNN )は、ノード装置813 および複数のノード装置
831 〜83N の間に形成された個々の伝送区間にそれ
ぞれ並列に敷設される。さらに、伝送路80M11 〜80
MN1 とノード装置811 およびノード装置812 との間
には、これらの伝送路80M11 〜80MN1 に個別に対応
したコネクタ82MT11〜82MTN1、82MR11〜82MRN1
が介装される。
【0004】なお、伝送路(80M12 〜80MN2 ),
…,(80M1(N-1) 〜80MN(N-1) )、(80S11 〜8
SN1 ),…,(80S1N 〜80SNN )とこれらの伝送
路の両端に配置されたノード装置812 〜81N 、83
1 〜83N との間には同様にコネクタ(82MT12〜82
MTN2),…,(82MT1(N-1)〜82MTN(N-1))、(82
MR12〜82MRN2),…,(82MR1(N-1)〜8
MRN(N-1))、(82ST11〜82ST N1),…,(82
ST1N〜82STNN)、(82SR11〜82SRN1),…,(8
SR1N〜82SRNN)が介装されるが、これらのコネクタ
については簡単のため図示を省略する。
【0005】このような構成のネットワークでは、例え
ば、ノード装置811 は、伝送路80M11 〜80MN1
介して対向するノード装置812 に向けて送出すべき情
報が与えられると方路選定を行い、伝送路80M11 〜8
MN1 の内、このような方路選定で決定された伝送路に
情報を送出する。なお、ノード装置811 は、収容され
た端末装置に向けて送出すべき情報が与えられると、そ
の端末装置にその情報を送出する。
【0006】また、複数のノード装置811 〜81N
831 〜83N と伝送路(80M11〜80MN1 ),…,
(80M1(N-1) 〜80MN(N-1) )、(80S11 〜80
SN1 ),…,(80S1N 〜80SNN )との接続に供され
るコネクタ(82MT11〜82MT N1),…,(82
MT1(N-1)〜82MTN(N-1))、(82MR11〜82MRN1),
…,(82MR1(N-1)〜82MRN(N-1))、(82ST11〜8
STN1),…,(82ST1N〜82STNN)、(82SR11
82SRN1),…,(82SR1N〜82SRNN)の形式につい
ては、ハードウエアの標準化や低廉化をはかるために共
通化されている。
【0007】すなわち、これらのコネクタを介する接続
が装備、保守および運用の担当者によって誤って行われ
得るために、ノード装置811 〜81N 、831 〜83
N 間には正規の伝送路が形成されず、かつ情報が不正常
な伝送経路を介して伝送される可能性があった。したが
って、これらの担当者は、従来、伝送路(80M11 〜8
MN1 ),…,(80M1(N-1) 〜80MN(N-1) )を介し
て実際に通信を行うことによってこれらの伝送路が正規
に形成されたか否かを確認していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来例では、例えば、ノード装置の入方路に接続されるべ
きコネクタがそのノード装置の出方路に接続された誤り
は発見できても、複数の出方路(または入方路)に個別
に接続されるべき複数のコネクタが誤って接続されたこ
とは発見できなかった。
【0009】また、例えば、伝送路80M11 〜80MN1
がメタリックケーブルで構成され、かつ図6に点線で示
す主配線盤(MDF)や中間配線盤(IDF)を介して
ノード装置811 とノード装置812 とに接続される場
合には、増設や改修に応じた接続の設定や変更が行われ
る際に人為的に誤った接続が行われる可能性がある。し
かし、このような場合にもノード装置間の通信は可能で
あるため、その誤りを発見したり的確に判別することは
容易にはできなかった。
【0010】本発明は、ノード装置と伝送路との間にお
ける物理的な接続の誤りを確実に検出できる通信システ
ムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1〜3に
記載の発明の原理ブロック図である。
【0012】請求項1の発明は、並列に敷設され、かつ
伝送方向が共通である物理的な複数の伝送路101 〜1
N と、前記複数の伝送路101 〜10N の一端に接続
され、かつこれらの伝送路101 〜10N の個々との物
理的な接続に互換性がある第一の接続手段11と、前記
複数の伝送路101 〜10N の他端に接続され、かつこ
れらの伝送路101 〜10N の個々との物理的な接続に
互換性がある第二の接続手段12と、前記複数の伝送路
101 〜10N の一端に前記第一の接続手段11を介し
て接続され、かつ前記伝送情報の方路選定を行うと共
に、その方路選定の下で選定された伝送路にその伝送情
報を送信する第一のノード装置13と、前記複数の伝送
路101 〜10N の他端に前記第二の接続手段12を介
して接続され、かつ前記第一のノード装置13から送信
された伝送情報を受信する第二のノード装置14と、前
記方路選定の下で選定された伝送路を介して前記第一の
ノード装置13によって送信された伝送情報に、その伝
送路の識別子を付加する識別子付加手段15と、前記第
二のノード装置14によって受信される伝送情報に前記
識別子付加手段15によって付加された識別子と、その
伝送情報の伝送に供された伝送路の識別子との異同を判
別する識別子判別手段16とを備えたことを特徴とす
る。
【0013】請求項2の発明は、請求項1に記載の通信
システムにおいて、識別子付加手段には、伝送情報に付
加される識別子を予め決められた形式で可変する手段を
含み、識別子判別手段には、識別子の異同の判別に際し
て前記形式との相関をとる手段を含むことを特徴とす
る。請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載
の通信システムにおいて、識別子判別手段によって判別
された結果のマンマシンインタフェースをとるマンマシ
ンインタフェース手段17を備えたことを特徴とする。
【0014】請求項1に記載の発明にかかわる通信シス
テムでは、第一のノード装置13は、送信すべき個々の
伝送情報について方路選定を行い、これらの伝送情報を
それぞれ送信すべき伝送路を選定する。識別子付加手段
15は、第一のノード装置13によって選定された伝送
路の識別子を上述した伝送情報に付加する。一方、この
ような伝送路を介して対向するノード装置では、識別子
判別手段16は、受信された伝送情報に付加された識別
子とその識別情報の伝送に供された伝送路の識別子との
異同を判別する。
【0015】すなわち、受信された伝送情報が正規の伝
送経路を介して伝送されたか否かが確実に判別されるた
め、第一の接続手段11および第二の接続手段において
伝送路毎になされた物理的な接続の誤りを検出すること
ができる。請求項2に記載の発明にかかわる通信システ
ムでは、識別子付加手段15は、伝送情報に付加すべき
識別子を予め決められた形式にしたがって可変する。
【0016】一方、このような伝送路を介して対向する
ノード装置では、識別子判別手段16は、受信された伝
送情報に付加された識別子と、その伝送情報の伝送に供
された伝送路の識別子との相関を上述した形式の下でと
り、これらの識別子の異同を判別する。すなわち、伝送
情報に付加された識別子が上述した形式の下で可変され
ているか否かを判別することによって、その伝送情報の
送信元であるノード装置の動作の正否が監視され、かつ
請求項1に記載の発明と同様にして物理的な接続の誤り
が検出される。
【0017】請求項3に記載の発明にかかわる通信シス
テムでは、マンマシンインタフェース手段17は、識別
子判別手段16によって判別された結果のマンマシンイ
ンタフェースをとる。したがって、伝送路毎に接続の正
否が保守や運用にかかわる担当者に定常的に伝達され、
その正否に適応した処置の迅速化がはかられる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態について詳細を説明する。図2は、請求項1〜3
に記載の発明に対応した実施形態を示す図である。図に
おいて、図6に示すものと機能および構成が同じものに
ついては、同じ符号を付与し、ここではその説明を省略
する。
【0019】図2と図6に示した従来例との構成の相違
点は、表示部40を有するノード装置411 〜41N
421 〜42N がそれぞれノード装置811 〜81N
よび831 〜83N に代えて設けらた点にある。なお、
ノード装置411 、412 以外のノード装置について
は、簡単のため表示部40の図示を省略する。
【0020】また、本実施形態と図1に示すブロック図
との対応関係については、伝送路(80M11 〜80
MN1 ),…,(80M1(N-1) 〜80MN(N-1) )、(80
S11 〜80SN1 ),…,(80S1N 〜80SNN )は伝送
路101 〜10N に対応し、コネクタ(82MT11〜82
MTN1),…,(82MT1(N-1)〜82MTN(N-1))、(82
ST 11〜82STN1),…,(82ST1N〜82STNN)は第一
の接続手段11に対応し、コネクタ(82MR11〜82
MRN1),…,(82MR1(N-1)〜82MRN(N-1))、(82
SR11〜82SRN1),…,(82SR1N〜82SRNN)は第二
の接続手段12に対応し、ノード装置411 〜41N
421 〜42N は第一のノード装置13、第二のノード
装置14、識別子付加手段15および識別子判別手段1
6に対応し、表示部40はマンマシンインタフェース手
段17に対応する。
【0021】図3は、請求項1に記載の発明に対応した
実施形態の動作フローチャートである。以下、図2およ
び図3を参照して請求項1に記載の発明に対応した実施
形態の動作を説明する。ノード装置411 、412 が個
別に有する主記憶には、図4に示すように、複数の伝送
路80M11 〜80MN1 に個別に対応してこれらの伝送路
の識別子(ここでは、簡単のため、伝送路の符号の添え
字に等しいと仮定する。)が設定されたテーブル60が
格納される。
【0022】ノード装置411 は、ノード装置412
向けて送出すべき情報が与えられると従来例と同様にし
て方路選定を行い(図3(1))、かつ複数の伝送路80
M11〜80MN1 の内、その方路選定で決定された伝送路
の識別子をテーブル60から読み出して(図3(2))そ
の情報に付加する(図3(3))。一方、ノード装置41
2 は、このようにしてノード装置411 から送出された
情報が与えられると、その情報に付加された識別子を抽
出する(図3(4))。また、ノード装置412 は、複数
の伝送路80M11 〜80MN1 の内、その情報の伝送に供
された伝送路の識別子をテーブル60から読み出す(図
3(5))。さらに、ノード装置412 は、これらの識別
子を比較し、両者が一致しない場合には、予め決められ
た障害回復処理を行う。
【0023】なお、与えられた情報の宛先は、ノード装
置412 に収容された端末装置の何れでもない場合があ
り得る。しかし、ノード装置412 は伝送路80M12
80 MN2 についてテーブル60と同じ構成のテーブルを
有し、かつその情報の中継の過程では、図3に点線枠で
示すように、ノード装置411 が行った処理と同様の処
理を行う。
【0024】したがって、本実施形態では、ノード装置
間に正規の伝送路が形成されているか否かが情報の受信
端となるノード装置で判別される。なお、本実施形態で
は、全ての伝送路にユニークな識別子が付与されている
が、ノード装置に接続され得る伝送路がそのノード装置
に本来的に接続されるべき伝送のみに限定され、かつ同
一の伝送区間でのみ誤接続が起こり得る場合には、これ
らの識別子は伝送区間毎にユニークであればよい。
【0025】また、本実施形態では、識別子については
ノード装置が有する主記憶にテーブルの形式で格納され
ているが、ノード装置が参照できるならば、如何なる媒
体に如何なる形式で格納されてもよい。図5は、請求項
2に記載の発明に対応した実施形態の動作フローチャー
トである。
【0026】以下、図2および図5を参照して請求項2
に記載の発明に対応した実施形態の動作を説明する。な
お、図5に示す処理の内、図3に示す処理と同じ処理に
ついては、同じ番号を付与して示し、ここではその説明
を省略する。ノード装置411 は、請求項1に記載の発
明に対応した実施形態と同様にテーブル60から識別子
を読み出し、送出すべき情報に付加する処理を行うが、
その処理に先行して、このような識別子を構成する桁の
順列を予め決められたアルゴリズム(周期の設定を含
む)にしたがって置換する(図5(10))。
【0027】一方、ノード装置412 は、請求項1に記
載の発明に対応した実施形態と同様に、与えられた情報
から識別子を抽出し、その情報の伝送に供された伝送路
の識別子をテーブル60から読み出す。さらに、ノード
装置412 は、テーブル60から読み出した識別子を上
述したアルゴリズムに基づいて置換し(図5(11))、そ
の結果として得られた識別子と先行して情報から抽出さ
れた識別子とを比較し、両者が一致しない場合には予め
決められた障害回復処理を行う。
【0028】なお、与えられた情報の宛先がノード装置
412 に収容された端末装置の何れでもない場合には、
ノード装置412 は、図5に点線枠で示すようにノード
装置411 が行った処理と同様の処理を行う。したがっ
て、本実施形態では、請求項1に記載の発明に対応した
実施形態と同様に、ノード装置間に正規の伝送路が形成
されているか否かが判別され、その伝送路を介して対向
するノード装置が正常に動作しているかが定常的に監視
される。
【0029】なお、本実施形態では、識別子を構成する
桁の順列を置換するアルゴリズムが具体的に示されてい
ないが、このようなアルゴリズムについては、ノード装
置相互間で予め取り決められ、かつ確実に適用できるな
らば如何なるものであってもよい。また、本実施形態で
は、識別子を構成する桁の順列を置換する周期が具体的
に示されていないが、このような周期については、ノー
ド装置相互間で確実に同期がとれるならば如何なる値で
あってもよい。
【0030】以下、図2を参照して請求項3に記載の発
明に対応した実施形態の動作を説明する。ノード装置4
2 は、請求項1および請求項2に記載の発明に対応し
た実施形態と同様にして与えられた情報から識別子を抽
出すると共に、テーブル60から識別子を読み出し、か
つ両者を比較する。さらに、ノード装置412 は、その
比較の結果を表示部40に表示する。
【0031】したがって、本実施形態では、ノード装置
間に正規の伝送路が形成され、その伝送路を介して対向
するノード装置が正常に動作しているか否かが速やかに
かつ確実に装備、保守および運用の担当者に通知され
る。なお、本実施形態では、識別子を比較した結果が表
示部40に与えられているが、マンマシンインタフェー
スの方式については、例えば、警報を発生するなど如何
なる方式を用いてもよい。
【0032】また、上述した各実施形態では、ノード装
置411 とノード装置412 との間に形成される伝送区
間に本発明が適応されているが、本発明は、図2に示し
たネットワークの如何なる伝送区間にも同様に適応でき
る。さらに、上述した各実施形態では、伝送路(80
M12 〜80MN2 ),…,(80M1(N-1) 〜8
MN(N-1) )がノード装置411 〜41N を介して環状
に連結され、かつ伝送路(80S11 〜80SN1 ),…,
(80S1N 〜80SNN )がノード装置421 〜42N
介して環状に連結されサブリングが形成されるが、本発
明は、伝送路によって形成される伝送区間の如何にかか
わらず適用可能である。
【0033】また、上述した各実施形態では、伝送路に
適用される伝送方式については、何ら示されていない
が、アナログ伝送方式とディジタル伝送方式との何れも
本発明に適用可能であり、かつ何れの伝送路に光伝送区
間や無線伝送区間が介在してもよい。さらに、上述した
各実施形態では、伝送路に適用された通信方式について
は、何ら示されていないが、単信方式と複信方式との何
れも本発明に適用可能である。
【0034】また、上述した各実施形態では、個々の伝
送路に適用される交換方式については、何ら示されてい
ないが、蓄積交換と回線交換との何れも本発明に適用可
能である。さらに、上述した各実施形態では、複数のノ
ード装置の間に形成された個々の伝送区間に敷設される
伝送路の数が同じであるが、その数は伝送区間毎に異な
ってもよい。
【0035】
【発明の効果】上述したように請求項1および請求項2
に記載の発明では、ハードウエアの構成を変更すること
なくノード装置間の物理的な接続の誤りが定常的にかつ
確実に検出される。さらに、請求項2に記載の発明で
は、伝送路を介して対向するノード装置の動作の正否
が、上述した検出に併せて定常的に監視される。
【0036】また、請求項3に記載の発明では、上述し
た接続や伝送路を介して対向するノード装置の動作の正
否に適応して、保守や運用にかかわる処置の迅速化がは
かられる。したがって、これらの発明が適用された通信
システムでは、信頼性が向上し、かつ装備、保守および
運用に要するコストが削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3に記載の発明の原理ブロック図で
ある。
【図2】請求項1〜3に記載の発明に対応した実施形態
を示す図である。
【図3】請求項1に記載の発明に対応した実施形態の動
作フローチャートである。
【図4】テーブルを示す図である。
【図5】請求項2に記載の発明に対応した実施形態の動
作フローチャートである。
【図6】ネットワークの構成例を示す図である。
【符号の説明】
10、80 伝送路 11 第一の接続手段 12 第二の接続手段 13 第一のノード装置 14 第二のノード装置 15 識別子付加手段 16 識別子判別手段 17 マンマシンインタフェース手段 40 表示部 41、42、81、83 ノード装置 60 テーブル 82 コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉谷 秀雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 太田 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 盛山 裕 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列に敷設され、かつ伝送方向が共通で
    ある物理的な複数の伝送路と、 前記複数の伝送路の一端に接続され、かつこれらの伝送
    路の個々との物理的な接続に互換性がある第一の接続手
    段と、 前記複数の伝送路の他端に接続され、かつこれらの伝送
    路の個々との物理的な接続に互換性がある第二の接続手
    段と、 前記複数の伝送路の一端に前記第一の接続手段を介して
    接続され、かつ前記伝送情報の方路選定を行うと共に、
    その方路選定の下で選定された伝送路にその伝送情報を
    送信する第一のノード装置と、 前記複数の伝送路の他端に前記第二の接続手段を介して
    接続され、かつ前記第一のノード装置から送信された伝
    送情報を受信する第二のノード装置と、 前記方路選定の下で選定された伝送路を介して前記第一
    のノード装置によって送信された伝送情報に、その伝送
    路の識別子を付加する識別子付加手段と、 前記第二のノード装置によって受信される伝送情報に前
    記識別子付加手段によって付加された識別子と、その伝
    送情報の伝送に供された伝送路の識別子との異同を判別
    する識別子判別手段とを備えたことを特徴とする通信シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の通信システムにおい
    て、 識別子付加手段には、 伝送情報に付加される識別子を予め決められた形式で可
    変する手段を含み、 識別子判別手段には、 識別子の異同の判別に際して前記形式との相関をとる手
    段を含むことを特徴とする通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の通信シ
    ステムにおいて、 識別子判別手段によって判別された結果のマンマシンイ
    ンタフェースをとるマンマシンインタフェース手段を備
    えたことを特徴とする通信システム。
JP8036524A 1996-02-23 1996-02-23 通信システム Pending JPH09229989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8036524A JPH09229989A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8036524A JPH09229989A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09229989A true JPH09229989A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12472200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8036524A Pending JPH09229989A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09229989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417098C (zh) * 2005-08-04 2008-09-03 上海华为技术有限公司 E1/t1连接错误检测方法
JP2011192597A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nec Corp 接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417098C (zh) * 2005-08-04 2008-09-03 上海华为技术有限公司 E1/t1连接错误检测方法
JP2011192597A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nec Corp 接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527270A (en) Communications network with stations that detect and automatically bypass faults
US4887256A (en) Data communication network system and reconfiguration control method
US5333130A (en) Self-healing drop and insert communication network
EP0544007B1 (en) Method for determining alternative route
US4648088A (en) Distributed control time division multiplex ring communication apparatus
JP2002077208A (ja) 伝送路障害発生時に回線を切り替える機能を有する伝送装置
KR920015771A (ko) 통신 회로망용 서비스 복구 시스템 및 통신 회로망의 대안의 교통 통로 확립 방법
WO1990010984A1 (en) Communication switching system
KR19980702607A (ko) 통신 네트워크에서 노드간의 추가경로 결정 방법 및 그네트워크에서 사용되는 노드
JP2001237867A (ja) 通信システムおよび障害の源の位置をつきとめるための方法
US5204858A (en) Address setting and filtering system for terminal accommodating circuits in a packet switching system
JP2002094538A (ja) 耐多重障害ネットワーク構造を利用したパケット処理方法
US7162544B2 (en) Message transfer method and apparatus
US7428686B2 (en) Error detection/correction system, and controller using this system
JPH09229989A (ja) 通信システム
US5712846A (en) Order wire communication control method for line-switched ring network system
JP2881185B2 (ja) メッセージ切換装置
US5651027A (en) Non-instantaneous disconnection switching system
KR960027690A (ko) 공통선(No.7) 신호망의 신호교환기와 관리시스템간의 통신이상 검출 방법
JPS6278935A (ja) 中継伝送路監視方式
JPH08256158A (ja) 多経路伝送装置
JPH1065696A (ja) 通信ネットワークおよび障害通知方法
JP2709212B2 (ja) パス経路切替装置
JP2601060B2 (ja) リング通信システムの子局クロック選択方式
JPH0653975A (ja) ループネットワークにおけるアドレス制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030513