JPH09229932A - 抗ゼラチン抗体の測定法 - Google Patents

抗ゼラチン抗体の測定法

Info

Publication number
JPH09229932A
JPH09229932A JP8073333A JP7333396A JPH09229932A JP H09229932 A JPH09229932 A JP H09229932A JP 8073333 A JP8073333 A JP 8073333A JP 7333396 A JP7333396 A JP 7333396A JP H09229932 A JPH09229932 A JP H09229932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
antibody
derived
reagent
bovine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8073333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045558B2 (ja
Inventor
Morisuke Yokoyama
司甫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOLLAGEN GIJUTSU KENSHIYUUKAI
KOLLAGEN GIJUTSU KENSHIYUUKAI KK
Original Assignee
KOLLAGEN GIJUTSU KENSHIYUUKAI
KOLLAGEN GIJUTSU KENSHIYUUKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOLLAGEN GIJUTSU KENSHIYUUKAI, KOLLAGEN GIJUTSU KENSHIYUUKAI KK filed Critical KOLLAGEN GIJUTSU KENSHIYUUKAI
Priority to JP07333396A priority Critical patent/JP4045558B2/ja
Publication of JPH09229932A publication Critical patent/JPH09229932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045558B2 publication Critical patent/JP4045558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、 イ、血液中の抗ゼラチン抗体、そのアレルゲンとなるゼ
ラチン動物種及びその分画を測定する方法と試薬 ロ、特定動物のみから得られるゼラチンと、これを添加
した食品・薬剤に関する物である。 【構成】以下の通り、構成する。 イ、血液中の抗ゼラチン抗体とその由来動物種を免疫反
応を用いて測定する方法とその試薬 ロ、血液中の抗特定分画ゼラチン抗体を免疫反応を用い
て測定する方法とその試薬 ハ、ゼラチンを用いた皮内反応法とその注射剤 ニ、ゼラチンを用いたパッチ反応法とその試薬 ホ、食品・薬剤中のゼラチンの存在とその由来動物種を
測定する方法とその試薬 ヘ、特定動物由来のゼラチンとこれを添加した食品・薬

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、 イ、血液中の抗ゼラチン抗体、そのアレルゲンとなるゼ
ラチン動物種及びその分画を測定する方法と試薬 ロ、特定動物のみから得られるゼラチンと、これを添加
した食品・薬剤に関する物である。
【0002】
【従来の技術】従来、ゼラチンアレルギー者を発見する
には、反応を起こした食品や薬剤の共通成分を推定いく
のが一般的で、時間を要した。又、専門医にゼラチンア
レルギー者と診断されても、ゼラチンは、様々な食品や
薬剤に微量ずつ含まれているのでどの食品を避けるべき
か不明で、又ゼラチンアレルギー者用の食品もない。更
にゼラチンアレルギー者は、一般に用いられる薬剤、例
えば疾病予防の為に当然投与されるべき必要なワクチン
も、ゼラチンを含む為、時には避けなくてはならなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】本発明者は、長い間、
ゼラチンアレルギー者の簡便な発見方法、食品・薬剤中
の微量ゼラチンの検出方法、及びゼラチンアレルギー者
用の食品・薬剤の研究に努めた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、本発明者は、
ゼラチンアレルギー者の簡便な発見方法として、下記
1、2、4、3を確立した。
【0005】1血液中の抗ゼラチン抗体とその由来動物
種を免疫反応を用いて測定する方法とその試薬。ヒト血
清中の抗ゼラチン抗体を、酵素免疫反応(ELISA)
で測定する時、どの種のゼラチンと交叉するか知る為、
あらかじめ動物種が明確なゼラチンを、種別にプレート
にコートする事、及び抗ゼラチン抗体として、IgEを
捕捉する為、第二抗体として、抗ヒトIgE抗体を用い
る測定法及びその試薬。つまり試薬として、1)各種動
物由来のゼラチンをコートしたプレート2)酵素標識抗
ヒトIgE抗体3)発色基質(TMB,過酸化水素)
4)反応停止液(硫酸)を用い、一般の酵素免疫反応に
よりヒト血清を検体として測定する。
【0006】もちろん、免疫反応として、酵素免疫反応
に限定されず、RIA,免疫発光法、凝集反応他を含
み、酵素標識の抗体としては、ポリクローナル又はモノ
クローナル抗体を問わず、又それを放射性物質、発光物
質で標識した物、無標識物でも良い。プレートをゼラチ
ンでコートする時、プレート毎に動物種を変えても良い
が、同一プレートの穴毎にかえて、パネルにする方が望
ましい。同一検体と複数のゼラチンとの反応を、一目で
観察できるからである。又、動物種毎にプレートや穴
に、マークや色をつければ識別しやすい。用いるゼラチ
ンの動物種としては、ウシ、ブタ、ニワトリ、羊、鮭、
タコ等、又これに限定されない。単に、ゼラチン抗体を
検出するなら、プレートにコートするゼラチンは、複数
種を混合したもので良いが、それでは、避けるべきゼラ
チンの動物種までは明確に成らない。更に第二抗体は、
抗ヒトIgE抗体に限定されず、抗ヒトイムノグロブリ
ン抗体でも良いが、抗ヒトIgE抗体の方が望ましい。
【0007】2血液中の抗特定分画ゼラチン抗体を免疫
反応を用いて測定する方法と試薬。各動物種のゼラチン
を電気泳動で分画した後、この各分画を採取し、前述
「1」と同様に、プレートにコートする。他は前述
「1」と同様の試薬と測定法である。これにより、抗ゼ
ラチン抗体と反応する動物種のみならず、反応するゼラ
チンの分画まで確定できる。
【0008】3ゼラチンを用いた皮内注射法とその注射
剤 各動物種由来の微量のゼラチンを、例えばウシ、ニワト
リ、サケの、1μg〜0.01μg/mlを各別個のリ
ン酸バッファーに溶解し、その0.1ml〜0.01m
lを皮内注射し、その部位に発赤を生じる時にどの動物
種由来のゼラチンに陽性かを判定できる。この時、ゼラ
チンは、前述「2」の電気泳動分画を用いれば、より適
格にアレルゲンを推定できる。ゼラチンの注射量は、濃
度0.01μg/mlの液を、0.01ml投与で、充
分であるが、これに限定されない。溶解液は、リン酸バ
ッファーが望ましいが、それ自身が反応に影響を与えな
いものであれば、代用できる。
【0009】4ゼラチンを用いたパッチ反応法とその試
薬。各種動物由来の、例えばウシ、ニワトリ、鮭由来の
微量のゼラチン、例えば1mg〜0.5μg/平方cm
を各別個のパッチに付着させ、これを、通常のパッチ試
験と同様、背部に貼り、その部位に発赤を生じる時、ど
の動物由来のゼラチンに陽性か判定できる。この時、ゼ
ラチンは、前述「2」の電気泳動分画を用いれば、より
適格にアレルゲンを推定できる。
【0010】従来ゼラチンアレルギーと称されていた人
が、全ての動物由来のゼラチンに反応するものではな
く、ウシ由来のみに反応することを発見した。又、特定
分画としてウシ由来α2のみと反応した。他方各種市販
ゼラチンを調べたところその由来は全てウシであった。
ウシがゼラチンの原料として繁用されるから、いわゆる
ゼラチンアレルギー者は、ウシ由来のゼラチンのみに反
応するのである。ゼラチンとしてブタが汎用されれば、
ゼラチンアレルギー者のアレルゲンは、ブタゼラチンに
特定される可能性を示す。これは、「ゼラチンはコラー
ゲンの変性したものであり、コラーゲンは構造上動物種
差がないから、どの動物由来のゼラチンも一緒だろう。
だから、ゼラチンアレルギー者は、全ての動物由来のゼ
ラチンに反応するはずだ。」と言う一般の思い込みを否
定するものであった。つまり、ゼラチンは、構造上、機
能上、由来動物の種差はないが、アレルギー反応のよう
な免疫上の違いを示すと言う事である。本発明者は、以
上の発明と発見から、更に下記5・6の発明を完成し
た。
【0011】5食品・薬剤中のゼラチンの存在と、その
由来動物種を免疫反応を用いて測定する方法と試薬。例
えば、食品や薬剤、具体的には、ケーキやワクチン中の
ゼラチンの存在と、その由来動物種を知る為、サンドイ
ッチ法による酵素免疫反応(ELISA)で測定する
時、サンドイッチ法の一方又は両方を、特定動物種のゼ
ラチンにのみ反応する抗ゼラチン抗体を用いることを特
長とする測定法及びその試薬である。試薬としては、
1)特定動物種のゼラチンに反応する抗ゼラチン抗体を
コートしたプレート2)特定動物種のゼラチンに反応す
る酵素標識抗体3)発色基質(TMB、過酸化水素)
4)反応停止液(硫酸)を用い一般の酵素免疫反応によ
り、食品又は薬剤を検体として測定する。食品や薬剤が
直接検体として用い難い形状の時は、これを強酸(又は
アルカリ)で処理すれば、ゼラチンが抽出されるので、
強酸(又はアルカリ)を除き、適当な緩衝液、例えばリ
ン酸バッファーに溶解させて検体とする。免疫反応とし
ては、酵素免疫反応のみでなく、RIA、免疫発光法、
凝集反応他を含み、サンドイッチ法で使用する抗体はポ
リクローナル又はモノクローナル抗体を問わず、又、そ
れを、酵素、放射性物質、発光物質で標識したものでも
良い。特定動物種としては、ウシ、ブタ、ニワトリ、鮭
に限定されない。
【0012】6特定動物由来のゼラチンとこれを含む食
品、薬剤。特定動物由来のゼラチンを得るには、ゼラチ
ン製造時には、単一動物種のみを扱い、得られたゼラチ
ンを他種のものと混合しない。ウシゼラチンは、その骨
を原料とし、強酸(強アルカリ)、脱灰の処理で製する
が、他の動物でも、例えば、ブタ、羊、ニワトリでも同
様に可能で有る。動物でも、魚類は、例えば鮭は、皮を
用いる。軟体類は、例えばタコ、イカは、そのまま用い
る。又、ウシ、ブタ、羊、ニワトリは、皮も利用でき
る。皮を原料とする時は、真皮のみを用いる事が望まし
い。軟体類や皮からの場合、強酸(強アルカリ)に漬
け、加熱することで抽出される。ゼラチンの製法は、本
法に限定されず、例えば、コラーゲんを製し、これを、
加熱変性させても良い。
【0013】これら、各種由来のゼラチンを、従来の原
料不明のゼラチンに代えて、食品や薬剤に加えれば、特
定動物由来のゼラチンを含む食品・薬剤が得られる。特
定動物由来のゼラチンを、できるだけ多くそろえること
は、将来、ウシ以外の動物ゼラチンにアレルギーが現れ
た時に、有用である。食品に加えるゼラチンは、その食
味の点から他の材料に代え難い。例えば、ゼラチンゼリ
ーや、煮凝である。薬剤に加えるゼラチンは、薬剤の安
定化の為に代え難い。例えば、ワクチンやカプセルであ
る。ワクチンに、代用物質としてウシ血清アルブミンや
ヒト血清アルブミンを加える事は、抗原性、安全性で問
題がある。又、ワクチンは、時に、ゼラチンを培地とし
て用い、ふけい剤として用いる。これらの時、一般に用
いられるゼラチンに代えて、特定動物種、例えば、ニワ
トリ由来のゼラチンを使用すれば、従来製していたもの
と同じ食品や薬剤が、同じ製法で得られ、同じ効果を得
られ、ウシゼラチンアレルギー者は安心して利用でき
る。
【0014】
【実施例1】ゼラチンアレルギー患者血清中の抗ゼラチ
ン抗体とその由来動物種を測定した。健常者血清を対照
とし、次の試薬で酵素免疫反応を行った。 試薬1、ウシ(タイプIコラーゲン型)ゼラチン、ニワ
トリ(タイプIコラーゲン型)ゼラチン、鮭由来ゼラチ
ンを各0.5μg/穴をコートしたマイクロプレート 試薬2、HRP標識抗ヒトIgE抗体(ラット由来ポリ
クローナル) 試薬3、TMB試薬(TMB0.1%,過酸化水素0.
02%、0.1Mクエン酸緩衝液) 試薬4、反応停止液(0.5M硫酸) 検体は、リン酸緩衝液で100倍に希釈し、100μl
/穴を用いた。 測定方法:試薬1に検体100μl/穴→2時間インキ
ュベーション及び洗浄→試薬2、100μl/穴→1時
間インキュベーションおよび洗浄→試薬3、100μl
→30分インキュベーション→試薬4、50μl→測定
(吸光度450nm) 結果:検体中には、抗ウシゼラチン抗体が認められた
が、抗ニワトリゼラチン抗体、抗鮭ゼラチン抗体は認め
られなかった。よって、このゼラチンアレルギー患者
は、ウシゼラチンアレルギーで、ウシゼラチンのみ避け
れば良い。又、本法は、血清中の抗ゼラチン抗体の存在
とその由来動物種を測定する方法となり得る。
【0015】実施例2 ウシ由来ゼラチンを電気泳動により分画した。この分画
の中から、α1とα2を、「実施例2」の「試薬1」を
置き換え「実施例2」と同様の実験を行った。 結果:検体中の抗ウシ由来ゼラチン抗体はα2分画にの
み反応し、α1分画とは反応しなかった。よって、この
ゼラチンアレルギー患者は、ウシα2分画のみがアレル
ゲンで、ウシ由来ゼラチンを食品や薬剤に用いる時、α
2分画を除いて用いれば良い。
【0016】実施例3 ゼラチンアレルギー者にウシ由来ゼラチン、ニワトリ由
来ゼラチン、サケ由来ゼラチンの各0.001μg/1
0μlリン酸バッファーを皮内注射した。又、日をあら
ため、これらの注射薬を、同量、同一人に皮下注射し
た。 結果:皮内注射後、ウシ由来ゼラチンのみ、翌日に発赤
を示し、ニワトリ及びサケ由来ゼラチンは発赤を観察さ
れなかった。皮下注射似ついても、異常がなかった。よ
って、ゼラチンを用いた皮内注射反応法は、ゼラチンア
レルギー患者の発見と、そのゼラチン由来種を明確にす
る。又、非ウシ由来ゼラチンを含む注射薬剤はウシゼラ
チンアレルギー者に安全に投与し得る。
【0017】
【実施例4】ゼラチンアレルギー患者の背部に、ウシ由
来ゼラチン、ニワトリ由来ゼラチン、サケ由来ゼラチン
の100μg/9平方ミリメートルのガーゼをしっかり
と貼り付けた。 結果:付着後、ウシ由来ゼラチンのみが、2日後赤色斑
を示し、ニワトリ及びワケ由来ゼラチンには赤色斑が観
察されなかった。よって、ゼラチンを用いたパッチ反応
法は、ゼラチンアレルギー患者の発見と、そのアレルギ
ー由来種を明確にする。
【0018】
【実施例5】食品及び薬剤のゼラチンの存在とその由来
動物を測定した。ゼラチンを大量に含む水菓子及びMM
Rワクチンを検体とし、次の試薬で酵素免疫反応を行っ
た。対象検体には、ウシゼラチン、ニワトリゼラチン
(共にタイプIコラーゲン型)を使用した。 試薬1、抗ウシ(タイプIコラーゲン型)ゼラチン抗
体、抗ニワトリ(タイプIコラーゲン型)ゼラチン抗体
を各0.5μg/穴をコートしたマイクロプレート 試薬2−1、HRP標識抗ウシ(タイプIコラーゲン
型)ゼラチン抗体 試薬2−2、HRP標識抗ニワトリ(タイプIコラーゲ
ン型)ゼラチン抗体 試薬3、TMB試薬(TMB0.1%,過酸化水素0.
02%、0.1Mクエン酸緩衝液) 試薬4、反応停止液(0.5M硫酸) 検体は、リン酸緩衝液に溶解させ、100μl/穴を用
いた。 測定方法:試薬1に検体100μl/穴→2時間インキ
ュベーション及び洗浄→試薬2−1、2−2、各100
μl/穴→1時間インキュベーションおよび洗浄→試薬
3、100μl→30分インキュベーション→試薬4、
50μl→測定(吸光度450nm)し、OD値の高さ
で判定。 結果:検体中には、ウシ由来ゼラチンが認められたが、
ニワトリ由来ゼラチンは認められなかった。よって、本
法は、食品・薬剤中のゼラチンの存在とその由来動物種
を測定する方法となり得る。
【0019】
【実施例6】ゼラチンアレルギー者に、ウシ由来ゼラチ
ン、ニワトリ由来ゼラチン、サケ由来ゼラチン各0.0
3%含有0.01Mクエン酸水10mlを口くう内に2
0秒間含ませ、吐き出させた後、観察した。 結果:ウシ由来ゼラチンの時のみ、口くう内に発赤が見
られたが、ニワトリ由来ゼラチン及びサケ由来ゼラチン
の時には、口くう内に変化は見られなかった。よって、
非ウシ由来ゼラチンを用いた食品や内服薬剤はウシゼラ
チンアレルギー者に使用できる。
【0020】
【実施例7】鮭由来ゼラチン、ニワトリ皮膚由来ゼラチ
ンを、別々に、温湯で希釈した出汁に加え、加熱した
後、冷却し、鮭由来ゼラチンとニワトリゼラチン由来の
煮凝を得た。ウシゼラチンアレルギー者に、各10g
を、食してもらったが、まったく変化はなかった。これ
により、単一動物由来のゼラチンを加えた食品が得られ
る事、非ウシゼラチン添加の食品を、ウシゼラチンアレ
ルギー者は、食することができることが明らかである。
【0021】
【実施例8】ニワトリ由来ゼラチンを3%濃度に、0.
01M酢酸に溶解させた後、乾燥させて、シート状にし
た。このシートで、乳糖100mgを包み、ウシゼラチ
ンアレルギー者に、内服してもらったが、まったく変化
は見られなかった。これにより、非ウシ由来のゼラチン
は、ウシゼラチンアレルギー者に、カプセルとして使用
できる。
【0022】
【発明の効果】従来、ゼラチンアレルギーは、卵、牛
乳、そば等の食物アレルギーと同様切実な問題であっ
た。卵、牛乳、そばは、その食品を食べなければ済む
が、ゼラチンは、そのままの形の事はなく、安定剤とし
て薬剤に、食感剤として食品に、又その他の理由で、多
くの食品、薬剤に含まれている。しかし含有を示されて
いることは少ない。それ故、薬剤や食品で、異常反応を
示した時、主成分以外のゼラチンが原因であることを特
定することは困難であった。又、ゼラチンがアレルゲン
と判明しても、避けるべき食品は不明であった。治療
上、予防上、必要な薬剤を使用するのに不安であった。
本発明は、このような状況を憂慮し、ゼラチンアレルギ
ー者を見つけだし、アレルゲンとなる動物種のゼラチン
及びその分画を特定し、避けるべき食品、薬剤を示すこ
とを可能にし、更に彼等の為に必要な食品と薬剤の供給
を可能にした。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血液中の抗ゼラチン抗体とその由来動物種
    を免疫反応を用いて測定する方法とその試薬
  2. 【請求項2】血液中の抗特定分画ゼラチン抗体を免疫反
    応を用いて測定する方法とその試薬
  3. 【請求項3】ゼラチンを用いた皮内反応法とその注射剤
  4. 【請求項4】ゼラチンを用いたパッチ反応法とその試薬
  5. 【請求項5】食品・薬剤中のゼラチンの存在とその由来
    動物種を測定する方法とその試薬
  6. 【請求項6】特定動物由来のゼラチンとこれを添加した
    食品・薬剤
JP07333396A 1996-02-21 1996-02-21 抗ゼラチン抗体の測定法 Expired - Lifetime JP4045558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07333396A JP4045558B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 抗ゼラチン抗体の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07333396A JP4045558B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 抗ゼラチン抗体の測定法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029727A Division JP4899038B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 抗ゼラチン抗体の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229932A true JPH09229932A (ja) 1997-09-05
JP4045558B2 JP4045558B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=13515150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07333396A Expired - Lifetime JP4045558B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 抗ゼラチン抗体の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018003A2 (de) * 1996-10-23 1998-04-30 Manfred Gareis Verfahren zum herkunftsnachweis von nutztieren sowie davon stammenden produkten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018003A2 (de) * 1996-10-23 1998-04-30 Manfred Gareis Verfahren zum herkunftsnachweis von nutztieren sowie davon stammenden produkten
WO1998018003A3 (de) * 1996-10-23 1998-06-18 Manfred Gareis Verfahren zum herkunftsnachweis von nutztieren sowie davon stammenden produkten

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045558B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nuñez et al. Delayed mammalian meat–induced anaphylaxis due to galactose-α-1, 3-galactose in 5 European patients
Bennett et al. Low levels of somatomedin C in patients with the fibromyalgia syndrome. A possible link between sleep and muscle pain
Des Roches et al. Immunotherapy with a standardized Dermatophagoides pteronyssinus extract. VI. Specific immunotherapy prevents the onset of new sensitizations in children
McKenzie et al. A reconsideration of a thyroid-stimulating immunoglobulin as the cause of hyperthyroidism in Graves' disease
COLLER et al. Plasma Cofactors of Platelet Function: Correlation with Diabetic Retinopathy and Hemoglobins Ala-c: Studies in Diabetic Patients and Normal Persons
Mackel et al. Antibodies to collagen in scleroderma
Fejfer et al. Oxidative modification of biomolecules in the nonstimulated and stimulated saliva of patients with morbid obesity treated with bariatric surgery
Sherman et al. Passive transfer of cold urticaria
CN103430025B (zh) 检测谷蛋白敏感性和其区分于乳糜泻的方法和装置
Sells Animal experimentation in snake venom research and in vitro alternatives
Srithunyarat et al. Catestatin, vasostatin, cortisol, and visual analog scale scoring for stress assessment in healthy dogs
Richman et al. The important sources of German cockroach allergens as determined by RAST analyses
Dolhofer-Bliesener et al. Possible significance of advanced glycation end products in serum in end-stage renal disease and in late complications of diabetes
Gray et al. 'Midnight anaphylaxis' to red meat in patients with alpha-gal sensitisation: a recent discovery in the food allergy world and a case report from South Africa: guest review
Heald et al. Dietary intake and the insulin-like growth factor system: effects of migration in two related populations in India and Britain with markedly different dietary intake
JP4045558B2 (ja) 抗ゼラチン抗体の測定法
JP4899038B2 (ja) 抗ゼラチン抗体の測定法
Findlay et al. Polistes wasp hypersensitivity: diagnosis by venom-induced release of histamine in vitro
JP2011242408A (ja) 抗ゼラチン抗体の測定法
Langness et al. Collagen metabolites in plasma and urine in osteogenesis imperfecta
JP4280225B2 (ja) 被加熱処理動物性組織由来原料検出試薬
Horyniecki et al. Prevalence of high on-treatment platelet reactivity in patients with chronic kidney disease treated with acetylsalicylic acid for stroke prevention
Čelakovská et al. Food allergy to egg with the onset at adult age
JPS6171359A (ja) ビオチンの測定法およびこれに用いる測定用試薬
TW406190B (en) Method for diagnosing kawasaki disease using <alpha>2-haptoglobin and apolipoprotein A-I

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19960520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term