JPH09223041A - Development supporting device for software - Google Patents

Development supporting device for software

Info

Publication number
JPH09223041A
JPH09223041A JP8053961A JP5396196A JPH09223041A JP H09223041 A JPH09223041 A JP H09223041A JP 8053961 A JP8053961 A JP 8053961A JP 5396196 A JP5396196 A JP 5396196A JP H09223041 A JPH09223041 A JP H09223041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specification information
program
software
test
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8053961A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chisato Kotani
千里 小谷
Masaya Kubo
真哉 久保
Masahiro Noguchi
正浩 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8053961A priority Critical patent/JPH09223041A/en
Publication of JPH09223041A publication Critical patent/JPH09223041A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform series of software development from a software program preparation process to a system test process. SOLUTION: This device is provided with a specification information generating means 4 for generating specification information 14 of software based on an inter-object relation description file 13 generated in the intermediate process of the program preparation process and a test scenario generating means 5 for generating a test scenario 15 deciding the procedure of operations in the case of performing a system test based on the specification information 14 generated by this specification information generating means 4. Then, since information required for executing the system test is automatically generated from the information showing the structure or the like of a program, which is generated in the program preparation process, and dispatched to a test process, it is made not necessary for a user to prepare the information required for the system test again, and the labor due to manual operations for software development can be remarkably saved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はソフトウェアの開発
支援装置に関し、例えば、GUI(Graphical User Int
erface)を伴うソフトウェアのプログラム作成工程から
システムテスト工程までを一貫して支援するための装置
に用いて好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a software development support device, for example, a GUI (Graphical User Int.
It is suitable for use in a device for consistently supporting from the process of creating a software program with an erface) to the system test process.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータシステムが世の中の
至る所において多種多様な用途で使用されており、その
利用範囲はますます広がりつつある。そして、このコン
ピュータシステムに使用されるCPUはその性能が飛躍
的に向上し、さらに、ビットマップディスプレイなどの
高精度なディスプレイも普及してきている。
2. Description of the Related Art In recent years, computer systems have been used in a wide variety of applications throughout the world, and their range of use is expanding more and more. The performance of CPUs used in this computer system has been dramatically improved, and high-precision displays such as bitmap displays have become popular.

【0003】このような背景のもと、ソフトウェアの設
計は、キャラクタベースのユーザインタフェースから、
より使いやすいユーザインタフェースの構築といったも
のに対して重点が置かれるようになってきている。その
ため、最近はGUIをベースとしたコンピュータシステ
ムが主流となってきている。
Under such a background, software design is performed by using a character-based user interface.
There is a growing focus on things like building user interfaces that are easier to use. Therefore, recently, GUI-based computer systems have become mainstream.

【0004】特に、Xウィンドウシステムに代表される
標準的なウィンドウシステムが普及するに従い、ソフト
ウェアにおけるGUIの占める重要性はますます高くな
ってきている。このため、ソフトウェア全体に対するユ
ーザの評価もそのGUIの評価によって左右されるとこ
ろが少なくない。
Particularly, as the standard window system represented by the X window system has spread, the importance of GUI in software has become higher and higher. Therefore, the evaluation of the entire software by the user often depends on the evaluation of the GUI.

【0005】このGUIをベースとしたソフトウェア
は、ボタン等の視覚的な部品を有しており、それらに対
する操作は、主にマウスといった入力デバイスにより行
われる。そのため、直観的な理解が得られやすく、ユー
ザにとって非常に使いやすいものとなっている。また、
画面上に現れている部品の配置や種類とポインタの位置
との関係によって入力状態を変更することができる自由
度の高いソフトウェアとなっている。
This GUI-based software has visual parts such as buttons, and the operations for them are mainly performed by an input device such as a mouse. Therefore, it is easy to obtain an intuitive understanding and is very easy for the user to use. Also,
The software has a high degree of freedom that can change the input state according to the relationship between the position and position of the pointer and the position and type of parts that appear on the screen.

【0006】ところで、ソフトウェアの開発は、プログ
ラムの作成工程からテスト工程を経て行うのが一般的で
ある。上記プログラムの作成工程では、GUIを利用し
た種々のプログラム部品(GUI部品)と、アプリケー
ション機能に関する複数のプログラム部品とを組み合わ
せて目的のプログラムを作成することが可能である。こ
こでプログラム部品とは、一般的には、ソフトウェアの
再利用を目的として用意された機能単位を言う。
By the way, software development is generally performed through a program creation process and a test process. In the program creating step, it is possible to create a desired program by combining various program parts (GUI parts) using the GUI and a plurality of program parts related to application functions. Here, the program component generally refers to a functional unit prepared for the purpose of reusing software.

【0007】このようなプログラム部品を用いたプログ
ラミングでは、上記プログラム部品は、オブジェクトと
呼ばれる機能上の単位で提供されることが多い。一般
に、このオブジェクトの単位を中心にしてプログラムを
設計する技術をオブジェクト指向プログラミングと言
う。このオブジェクト指向プログラミングでは、各オブ
ジェクト間でメッセージ通信を行い、受信したメッセー
ジ内容に応じた処理を各オブジェクトで行うようにプロ
グラムが設計される。
In programming using such program parts, the program parts are often provided in functional units called objects. In general, the technique of designing a program centered on this object unit is called object-oriented programming. In this object-oriented programming, a program is designed so that message communication is performed between each object and each object performs a process according to the content of the received message.

【0008】また、テスト工程では、単体テストが済ん
だ複数のプログラム部品の組み合わせにより構築された
プログラムが設計仕様を満たしているかどうかを調べる
ために、システムテストが行われる。このようなプログ
ラム作成工程からテスト工程までの一連のソフトウェア
開発にあたっては、計算機を最大限に利用し、人手に頼
る部分を減らすことによって開発効率を高めるようにし
たソフトウェア開発自動化が考えられている。
Further, in the test process, a system test is performed in order to check whether or not a program constructed by combining a plurality of program components that have been subjected to a unit test satisfies design specifications. In a series of software development from the program creation process to the test process, software development automation has been considered, which maximizes the use of a computer and reduces the part that requires human labor to improve the development efficiency.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
ところ完全な自動化は困難であり、ソフトウェア、特に
GUIベースのソフトウェアについて、プログラムの作
成からシステムテストまでを一貫して支援するための開
発支援装置は存在していない。つまり、従来は、一連の
ソフトウェア開発の中で部分的な自動化を図るためのツ
ールが提案されるに止まっていた。
However, at present, complete automation is difficult, and a development support device for consistently supporting software, particularly GUI-based software, from program creation to system testing is not available. It doesn't exist. In other words, conventionally, only a tool for partially automating a series of software development has been proposed.

【0010】このため、一連のソフトウェア開発工程に
おいて、プログラムのソースコードを自動生成するプロ
グラム作成装置と、作成したプログラムのシステムテス
トを行うテスト装置とを別々に利用していた。その結
果、プログラム作成装置からテスト装置に直接渡せる情
報がないため、システムテストを行う際には必要な情報
を改めて作成し直す必要があり、非効率的であった。
Therefore, in a series of software development steps, a program creating device for automatically creating a source code of a program and a test device for performing a system test of the created program are separately used. As a result, since there is no information that can be passed directly from the program creation device to the test device, it is inefficient because it is necessary to recreate the necessary information when performing the system test.

【0011】また、GUIをベースとしたソフトウェア
では、GUI機能が複雑であればあるほど、マウスおよ
びキーボードの操作とそれらの操作によって動的に変化
するウィンドウの配置や種類との組み合わせが莫大とな
る。よって、システムテストに必要な情報を人間が改め
て作り直していると、その際に必要な情報が洩れてしま
うことがあり、テスト内容に抜けが生じることがあっ
た。
Further, in GUI-based software, the more complicated the GUI function, the more enormous the combinations of mouse and keyboard operations and the arrangement and types of windows that dynamically change due to these operations. . Therefore, if a person re-creates the information necessary for the system test, the necessary information may be leaked at that time, and the test content may be omitted.

【0012】さらに、上記システムテストにおいて必要
な情報自体についても、これまでのGUIベースのソフ
トウェア開発では、ソフトウェアに対する機能仕様以外
の記述がほとんどされておらず、構造的な仕様などに対
するテストのように満足のいくテストは行われていない
のが現実であった。
Further, regarding the information itself necessary for the above system test, in the GUI-based software development so far, there is almost no description other than the functional specifications for the software, and it is possible to test the information such as the structural specifications. The reality was that the tests were not satisfactory.

【0013】本発明は、このような実情に鑑みて成され
たものであり、ソフトウェアのプログラム作成工程から
システムテスト工程までを一貫して支援することができ
るようにし、一連のソフトウェア開発を効率的に行うこ
とができるようにすることを第1の目的とする。
The present invention has been made in view of such an actual situation, and it is possible to consistently support from the software program creation process to the system test process, and to efficiently perform a series of software development. The first purpose is to be able to perform.

【0014】また、本発明は、従来は行うことができな
かった範疇のシステムテストを行うことができるように
するとともに、テスト内容に抜けがなくて十分に満足の
いくテスト結果を得ることができるようにすることを第
2の目的とする。
Further, according to the present invention, it is possible to perform a system test in a category that could not be performed in the past, and to obtain a sufficiently satisfactory test result without missing the test content. The second purpose is to do so.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明のソフトウェアの
開発支援装置は、GUIに関する複数のプログラム部品
とアプリケーション機能に関する複数のプログラム部品
とを組み合わせて目的とするソフトウェアのプログラム
を作成するプログラム作成手段と、上記プログラム作成
手段によるプログラム作成の中間過程で生成されるオブ
ジェクト間関係記述情報に基づいて、上記ソフトウェア
の仕様情報を所定の記述形式に従って生成する仕様情報
生成手段と、上記仕様情報生成手段により生成された仕
様情報に基づいて、システムテストを行う際の操作手順
を定めたテストシナリオを生成するテストシナリオ生成
手段と、上記テストシナリオ生成手段により生成された
テストシナリオに従って上記ソフトウェアの被テストプ
ログラムを操作するテストシナリオ実行手段と、上記テ
ストシナリオ実行手段で実行中の上記被テストプログラ
ムの各状態における属性値が、上記仕様情報に記述され
ている値と一致するかどうかを照合する実行結果照合手
段とを設けたものである。
A software development support apparatus according to the present invention comprises a program creating means for creating a desired software program by combining a plurality of program parts related to GUI and a plurality of program parts related to application functions. , Specification information generating means for generating the specification information of the software according to a predetermined description format based on the inter-object relation description information generated in the intermediate step of program creation by the program creating means, and the specification information generating means. A test scenario generation means for generating a test scenario that defines an operation procedure for a system test based on the specified specification information, and a test program of the software is operated according to the test scenario generated by the test scenario generation means. You The test scenario executing means and the execution result comparing means for checking whether or not the attribute value in each state of the program under test being executed by the test scenario executing means matches the value described in the specification information. It is provided.

【0016】本発明の他の特徴とするところは、GUI
に関する複数のプログラム部品とアプリケーション機能
に関する複数のプログラム部品とを組み合わせて目的と
するソフトウェアのプログラムを作成するプログラム作
成手段と、上記プログラム作成手段によるプログラム作
成の中間過程で生成されるオブジェクト間関係記述情報
に基づいて、上記ソフトウェアの仕様情報を所定の記述
形式に従って生成する仕様情報生成手段と、上記仕様情
報生成手段により生成された仕様情報に基づいて仕様書
を作成する仕様書作成手段とを設けたものである。
Another feature of the present invention is a GUI.
Program creating means for creating a desired software program by combining a plurality of program parts related to the application function and a plurality of program parts related to application functions, and inter-object relationship description information created in the intermediate process of the program creation by the program creating means. Based on the above, a specification information generating means for generating the specification information of the software in accordance with a predetermined description format, and a specification document generating means for generating a specification document based on the specification information generated by the specification information generating means are provided. It is a thing.

【0017】本発明のその他の特徴とするところは、上
記オブジェクト間関係記述情報は、上記目的とするソフ
トウェアのプログラムの構造を表すレイアウト情報およ
び上記プログラム部品間を繋ぐメッセージリンクを表す
動作情報から成ることを特徴とするものである。
Another feature of the present invention is that the inter-object relationship description information comprises layout information indicating the structure of the program of the target software and operation information indicating a message link connecting the program parts. It is characterized by that.

【0018】本発明のその他の特徴とするところは、上
記仕様情報生成手段は、上記ソフトウェアの仕様情報と
して、上記ソフトウェアのGUI部に関する構造を表す
構造仕様情報と、上記ソフトウェアのGUI部に関する
状態遷移を表す状態遷移仕様情報と、上記ソフトウェア
のGUI部に関する各個別状態における属性値を表す個
別状態仕様情報との3種類を生成することを特徴とする
ものである。
Another feature of the present invention is that the specification information generating means, as the specification information of the software, is structural specification information indicating a structure related to the GUI section of the software and state transition related to the GUI section of the software. It is characterized by generating three types of state transition specification information indicating the above and individual state specification information indicating attribute values in each individual state regarding the GUI part of the software.

【0019】本発明のその他の特徴とするところは、上
記仕様情報生成手段は、上記ソフトウェアの仕様情報と
して、上記ソフトウェアのGUI部に関する構造を表す
構造仕様情報と、上記ソフトウェアのGUI部に関する
状態遷移を表す状態遷移仕様情報との2種類を生成し、
上記テストシナリオ生成手段は、上記仕様情報生成手段
により生成された上記構造仕様情報および状態遷移仕様
情報に基づいて上記テストシナリオを生成することを特
徴とするものである。
Another feature of the present invention is that the specification information generating means, as the specification information of the software, structural specification information indicating a structure related to the GUI section of the software and state transition related to the GUI section of the software. And two types of state transition specification information representing
The test scenario generation means is characterized by generating the test scenario based on the structural specification information and state transition specification information generated by the specification information generation means.

【0020】本発明のその他の特徴とするところは、上
記仕様情報生成手段は、上記ソフトウェアのGUI部に
関する各個別状態における属性値を表す個別状態仕様情
報を生成し、上記実行結果照合手段は、上記テストシナ
リオ実行手段において実行中の上記被テストプログラム
の各状態における属性値が、上記仕様情報生成手段によ
り生成された上記個別状態仕様情報に記述されている値
と一致するかどうかを照合することを特徴とするもので
ある。
Another feature of the present invention is that the specification information generating means generates individual state specification information representing an attribute value in each individual state regarding the GUI part of the software, and the execution result collating means, It is checked whether the attribute value in each state of the program under test being executed by the test scenario executing means matches the value described in the individual state specification information generated by the specification information generating means. It is characterized by.

【0021】本発明のその他の特徴とするところは、複
数のプログラム部品を組み合わせて目的とするソフトウ
ェアのプログラムを作成するプログラム作成手段と、上
記プログラム作成手段によるプログラム作成の中間過程
で生成されるオブジェクト間関係記述情報に基づいて、
上記ソフトウェアの仕様情報を所定の記述形式に従って
生成する仕様情報生成手段と、上記仕様情報生成手段に
より生成された仕様情報に基づいて、システムテストを
行う際の操作手順を定めたテストシナリオを生成するテ
ストシナリオ生成手段と、上記テストシナリオ生成手段
により生成されたテストシナリオに従って上記ソフトウ
ェアの被テストプログラムを操作するテストシナリオ実
行手段と、上記テストシナリオ実行手段で実行中の上記
被テストプログラムの各状態における属性値が、上記仕
様情報に記述されている値と一致するかどうかを照合す
る実行結果照合手段とを設けたものである。
Another feature of the present invention is that a program creating means for creating a desired software program by combining a plurality of program parts, and an object created in an intermediate process of creating the program by the program creating means. Based on the relationship description information,
On the basis of the specification information generating means for generating the specification information of the software according to a predetermined description format, and the specification information generated by the specification information generating means, a test scenario that defines an operation procedure for a system test is generated. In each state of the test scenario generation means, the test scenario execution means for operating the test program of the software according to the test scenario generated by the test scenario generation means, and the respective states of the test program being executed by the test scenario execution means. Execution result collation means for collating whether or not the attribute value matches the value described in the specification information is provided.

【0022】本発明のその他の特徴とするところは、複
数のプログラム部品を組み合わせて目的とするソフトウ
ェアのプログラムを作成するプログラム作成手段と、上
記プログラム作成手段によるプログラム作成の中間過程
で生成されるオブジェクト間関係記述情報に基づいて、
上記ソフトウェアの仕様情報を所定の記述形式に従って
生成する仕様情報生成手段と、上記仕様情報生成手段に
より生成された仕様情報に基づいて仕様書を作成する仕
様書作成手段とを設けたものである。
Another feature of the present invention is that a program creating means for creating a desired software program by combining a plurality of program parts, and an object created in an intermediate process of creating the program by the program creating means. Based on the relationship description information,
A specification information generating means for generating the specification information of the software according to a predetermined description format, and a specification document generating means for generating a specification document based on the specification information generated by the specification information generating means are provided.

【0023】本発明は上記技術手段より成るので、目的
とするソフトウェアのプログラムを作成する際の中間過
程で得られるオブジェクト間関係記述情報に基づいて、
上記ソフトウェアのGUI部を表現する仕様情報が自動
的に生成され、さらに、その仕様情報に基づいて、上記
ソフトウェアの仕様検証(システムテスト)を行う際の
操作手順を定めたテストシナリオが自動的に生成される
ようになる。これにより、システムテストの実施に際し
て必要な情報がプログラム作成工程からテスト工程に自
動的に過不足なく渡されるようになり、システムテスト
に必要な情報を人間が改めて作り直さなくても済むよう
になる。
Since the present invention comprises the above technical means, based on the inter-object relationship description information obtained in the intermediate process when creating the program of the target software,
Specification information expressing the GUI part of the software is automatically generated, and based on the specification information, a test scenario that defines an operation procedure for performing the specification verification (system test) of the software is automatically generated. Will be generated. As a result, the information necessary for performing the system test can be automatically passed from the program creation process to the test process in just the right amount, and it becomes unnecessary for a human to recreate the information necessary for the system test.

【0024】また、本発明の他の特徴によれば、例え
ば、従来は記述するのが困難であったGUIベースのソ
フトウェアの仕様書が、上記のように生成された仕様情
報に基づいて自動的に作成されるようになる。しかも、
上記仕様情報は、目的のプログラムを作成する中間過程
で得られるオブジェクト間関係記述情報に基づいて生成
されるものであるから、目的のプログラムと仕様書との
間に内容のずれが生じることはない。
According to another feature of the present invention, for example, a specification of GUI-based software, which was difficult to describe in the past, is automatically generated based on the specification information generated as described above. Will be created in. Moreover,
Since the specification information is generated based on the inter-object relation description information obtained in the intermediate process of creating the target program, there is no difference in the content between the target program and the specifications. .

【0025】また、本発明のその他の特徴によれば、上
記目的のプログラムとの間で内容的にずれのない構造仕
様情報と状態遷移仕様情報とに基づいてテストシナリオ
が生成されるので、生成されるテストシナリオは、ソフ
トウェアのGUI部が持つ全ての状態と全ての状態遷移
とが網羅されたものとなる。また、このような構造仕様
情報と状態遷移仕様情報とに基づいて生成されたテスト
シナリオに従ってシステムテストが実行されるので、従
来行っていた機能テスト以外の類のテストも行うことが
可能となる。
Further, according to another feature of the present invention, the test scenario is generated based on the structural specification information and the state transition specification information which are not different in content from the program of the above-mentioned object. The executed test scenario covers all the states and all the state transitions of the GUI part of the software. Further, since the system test is executed according to the test scenario generated based on the structural specification information and the state transition specification information, it is possible to perform a test other than the function test which has been conventionally performed.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるソフト
ウェアの開発支援装置の一構成例を示すブロック図であ
る。まず、この図1を用いて本実施形態によるソフトウ
ェアの開発支援装置の構成について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a software development support device according to the present embodiment. First, the configuration of the software development support apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0027】図1において、1はソースコード生成手段
であり、複数のプログラム部品(GUI部品など)を組
み合わせて目的のプログラムのソースコード11を生成
する。2は実行プログラム生成手段であり、ソースコー
ド生成手段1によって生成されたソースコード11に対
してコンパイルおよびリンクを行い、実行プログラム1
2を生成する。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a source code generating means, which generates a source code 11 of a target program by combining a plurality of program parts (GUI parts etc.). Reference numeral 2 denotes an execution program generating means, which compiles and links the source code 11 generated by the source code generating means 1 to generate the execution program 1.
Generate 2.

【0028】3はオブジェクト間関係記述ファイル生成
手段であり、上記目的のプログラムを構成する各プログ
ラム部品間について定義された関係とメッセージ内容と
を記述したファイル13を生成する。各プログラム部品
間の関係を記述したファイルとは、プログラムの構造を
表すレイアウト情報ファイル13aのことである。ま
た、メッセージ内容を記述したファイルとは、プログラ
ム部品間を繋ぐメッセージリンク(メッセージの流れ)
を表す動作情報ファイル13bのことである。
Reference numeral 3 is an inter-object relationship description file generating means, which generates a file 13 in which the relationship defined between the program parts constituting the above-mentioned target program and the message contents are described. The file in which the relationship between the program parts is described is the layout information file 13a that represents the structure of the program. In addition, the file that describes the message content is a message link that connects the program parts (message flow).
Is a motion information file 13b representing

【0029】4は仕様情報生成手段であり、上記オブジ
ェクト間関係記述ファイル生成手段3により生成された
オブジェクト間関係記述ファイル13を用いて、GUI
ベースのソフトウェアを的確に定義するための仕様情報
14を生成する。つまり、プログラム作成工程で使用さ
れるツールに依存した記述形式で書かれていた情報(オ
ブジェクト間関係記述ファイル13)を、本実施形態の
テスト工程に適した記述形式の情報に変換する。
Reference numeral 4 is a specification information generating means, which uses the inter-object relationship description file 13 generated by the inter-object relationship description file generating means 3 to create a GUI.
Specification information 14 for accurately defining the base software is generated. That is, the information (inter-object relation description file 13) written in the description format depending on the tool used in the program creation process is converted into the description format information suitable for the test process of this embodiment.

【0030】ここで生成する仕様情報14は、構造仕様
ファイル14a、状態遷移仕様ファイル14b、個別状
態仕様ファイル14cの3種類である。上記構造仕様フ
ァイル14aは、ソフトウェアのGUI部に関する構造
を定義するものである。また、上記状態遷移仕様ファイ
ル14bは、ソフトウェアのGUI部に関する状態遷移
の様子を定義するものである。また、上記個別状態仕様
ファイル14cは、ソフトウェアのGUI部に関する各
個別状態におけるGUI構成要素の属性値を定義するも
のである。
The specification information 14 generated here is of three types: a structure specification file 14a, a state transition specification file 14b, and an individual state specification file 14c. The structure specification file 14a defines the structure related to the GUI part of software. The state transition specification file 14b defines the state transition of the GUI part of software. Further, the individual state specification file 14c defines the attribute value of the GUI component in each individual state regarding the GUI part of the software.

【0031】これらの構造仕様ファイル14a、状態遷
移仕様ファイル14bおよび個別状態仕様ファイル14
cは、何れもテキストファイル形式になっており、仕様
情報生成手段4により自動的に生成される。図2〜図7
は、これらの各ファイルの一例を示す図であり、図2は
構造仕様ファイル14aの一例を示し、図3は状態遷移
仕様ファイル14bの一例を示し、図4〜図7は個別状
態仕様ファイル14cの一例を示している。
These structural specification file 14a, state transition specification file 14b and individual state specification file 14
Both c are in a text file format and are automatically generated by the specification information generating means 4. 2 to 7
2 is a diagram showing an example of each of these files, FIG. 2 shows an example of the structure specification file 14a, FIG. 3 shows an example of the state transition specification file 14b, and FIGS. 4 to 7 are individual state specification files 14c. Shows an example.

【0032】図2に示すように、構造仕様ファイル14
aは、テスト対象となるソフトウェアがどのようなGU
I部品のどのような組み合わせで構成されているかを記
述したものであり、1つのGUI部品に対して、部品I
Dと部品クラスと部品名称とが記述されている。
As shown in FIG. 2, the structure specification file 14
a is what GU is the software to be tested
It describes the combination of the I parts, and one GUI part corresponds to the part I
D, a part class, and a part name are described.

【0033】図2の例で部品IDは、最上位部品からの
親子関係を示すものである。すなわち、最も右にあるピ
リオドで部品IDを左右に分けると、左側がその部品の
親部品の部品IDを示しており、右側が兄弟部品におけ
る順序を示している。例えば、部品IDが1.1.1.1 の部
品は、その親部品の部品IDが1.1.1 であり、自分自身
は1番目の子供部品であることを示している。
In the example of FIG. 2, the part ID indicates the parent-child relationship from the highest level part. That is, when the component ID is divided into the right and left by the rightmost period, the left shows the component ID of the parent component of the component, and the right shows the order in the sibling components. For example, a part having a part ID of 1.1.1.1 has a parent part having a part ID of 1.1.1, indicating that the part itself is the first child part.

【0034】また、部品クラスは、各GUI部品が属す
るクラスを示すものである。また、部品名称は、異なる
集約部品(ピリオドを有しない部品IDで示される部品
クラス)の中にそれぞれ属している同じGUI部品を互
いに区別できるようにするために記述するものである。
The part class indicates the class to which each GUI part belongs. Further, the component name is described so that the same GUI components respectively belonging to different aggregate components (component classes indicated by component IDs without periods) can be distinguished from each other.

【0035】また、図3に示すように、状態遷移仕様フ
ァイル14bは、GUIに関する入力イベントが起こっ
たときに、テスト対象となるソフトウェアのGUI部に
関する状態が、イベント発生前からイベント発生後にど
のように遷移するかを示したものである。この状態遷移
仕様ファイル14bは、入力イベントの種類とそのイベ
ント発生前後の状態とが互いに関係付けられて記述され
ている。
Further, as shown in FIG. 3, the state transition specification file 14b is such that, when an input event relating to the GUI occurs, how the state relating to the GUI part of the software to be tested changes from before the event occurs to after the event occurs. It shows whether to transition to. In the state transition specification file 14b, the types of input events and the states before and after the event occurrence are described in association with each other.

【0036】例えば、図3の一番上に記述されている状
態遷移について説明すると、(SAMPLE.Meters )は図2
の構造仕様ファイル14aからトグルボタンを示してい
るので、状態“0”のときにトグルボタンをクリックす
ると状態“1”に遷移することを表している。このよう
に、本実施形態の状態遷移仕様ファイル14bは、人が
マウスやキーボードを用いてGUI操作する最小単位毎
に状態遷移を記述している。
For example, explaining the state transition described at the top of FIG. 3, (SAMPLE.Meters) is shown in FIG.
Since the toggle button is shown from the structure specification file 14a of FIG. 6, it means that if the toggle button is clicked in the state “0”, the state transits to the state “1”. As described above, the state transition specification file 14b of the present embodiment describes the state transition for each minimum unit in which a person performs a GUI operation using a mouse or a keyboard.

【0037】図3から明らかなように、本実施形態にお
いては、“0”〜“3”の4つの状態を持ち、8種類の
入力イベントを受け取ることによって、それらの状態間
を遷移する様子がこの状態遷移仕様ファイル14bによ
り示されている。
As is apparent from FIG. 3, in the present embodiment, there are four states of "0" to "3", and by receiving eight types of input events, the state of transition between these states is shown. This state transition specification file 14b is shown.

【0038】また、個別状態仕様ファイル14cは、テ
スト対象となるソフトウェアのGUI部が取りうる各状
態“0”〜“3”において、GUI部を構成する各部品
(図2の構造仕様ファイル14aに示される各部品)の
属性値がどのような値になるかを記述したものである。
図4は状態“0”、図5は状態“1”、図6は状態
“2”、図7は状態“3”についての属性値をそれぞれ
記述したものである。
Further, the individual state specification file 14c is composed of the parts constituting the GUI section (the structure specification file 14a in FIG. It describes how the attribute value of each component shown) will be.
FIG. 4 describes the attribute values for the state “0”, FIG. 5 for the state “1”, FIG. 6 for the state “2”, and FIG. 7 for the state “3”.

【0039】本実施形態の個別状態仕様ファイル14c
で扱う属性名は、基本的に、Xウィンドウシステムが管
理しているウィンドウ属性をベースにしたものである。
すなわち、マップ属性( map_state )と、親部品を基
準としたx座標値(x)と、親部品を基準としたy座標
値(y)と、部品幅(width )と、部品高さ(height)
と、ボーダー幅(border_width )との6種類がある。
Individual state specification file 14c of this embodiment
The attribute names handled in (1) are basically based on the window attributes managed by the X window system.
That is, the map attribute (map_state), the x coordinate value (x) based on the parent component, the y coordinate value (y) based on the parent component, the component width (width), and the component height (height).
And border width (border_width).

【0040】以上に述べた3種類の仕様は、GUIベー
スのソフトウェアを定義するために本出願人が今回新た
に考え出したものである。特に、状態遷移仕様を取り込
んだことに特徴がある。これら3種類の仕様を用いるこ
とにより、従来は記述するのが困難であったGUIベー
スのソフトウェアの仕様を、定められた形式に従って的
確に表現することができる。
The above-mentioned three types of specifications are newly devised by the applicant of the present invention in order to define GUI-based software. In particular, it is characterized by incorporating the state transition specification. By using these three types of specifications, it is possible to accurately express the specifications of GUI-based software, which has been difficult to describe in the past, in accordance with a predetermined format.

【0041】そして、このように仕様の記述方式を統一
化することによって、プログラム作成工程とテスト工程
との間で情報の受渡しを確実に行うことができるように
なる。また、後述するようなテストシナリオの自動生成
機能やテスト結果の自動判定機能を実現することもでき
るようになる。
By unifying the specification description system in this way, it becomes possible to reliably transfer information between the program creation process and the test process. Further, it becomes possible to realize an automatic generation function of a test scenario and an automatic judgment function of a test result, which will be described later.

【0042】再び図1に戻って説明する。5はテストシ
ナリオ生成手段であり、上記仕様情報生成手段4によっ
て生成された構造仕様ファイル14aおよび状態遷移仕
様ファイル14bに従って、テストシナリオ15を生成
する。テストシナリオとは、テスト対象のソフトウェア
のGUI部に関する仕様を検証する際のGUI操作手順
を定めたものである。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. Reference numeral 5 is a test scenario generating means, which generates a test scenario 15 in accordance with the structure specification file 14a and the state transition specification file 14b generated by the specification information generating means 4. The test scenario defines a GUI operation procedure for verifying the specifications of the GUI part of the software to be tested.

【0043】ここで、このテストシナリオ生成手段5
は、上記した状態遷移仕様ファイル14bを用いて、ソ
フトウェアのGUI部が持つ全ての状態と全ての状態遷
移とを網羅するために必要なテストシナリオ15を自動
生成する。すなわち、図3に示した全ての事象(入力イ
ベント)を少なくとも1回は必ず実行するようなテスト
シナリオ15を自動的に生成する。このテストシナリオ
15は、利用者が編集を容易に行えるように、テキスト
ファイル形式になっている。
Here, this test scenario generation means 5
Uses the above-mentioned state transition specification file 14b to automatically generate a test scenario 15 necessary to cover all states and all state transitions of the GUI part of the software. That is, the test scenario 15 that always executes all the events (input events) shown in FIG. 3 at least once is automatically generated. The test scenario 15 is in a text file format so that the user can easily edit it.

【0044】このように、仕様情報生成手段4により生
成された仕様情報14は、テストシナリオ生成手段5に
おいてテストシナリオ15を生成するために利用される
ようになっているが、仕様書作成手段8により仕様書1
6を作成する際に利用することも可能である。仕様書作
成手段8は、上記仕様情報14に基づいて仕様書16を
作成し、例えば図示しないプリンタやディスプレイに出
力する。
As described above, the specification information 14 generated by the specification information generating means 4 is used for generating the test scenario 15 in the test scenario generating means 5, but the specification document generating means 8 is used. By specification 1
It is also possible to use it when creating 6. The specification creating unit 8 creates a specification 16 based on the specification information 14 and outputs it to, for example, a printer or a display (not shown).

【0045】上述したように、従来はGUIベースのソ
フトウェアの仕様を記述するのは非常に困難であり、仕
様書自体を作成しないことが多かったのだが、本実施形
態によれば、仕様書16を自動的に生成することができ
る。したがって、仕様書作成にかかるマンパワーを大幅
に削減することができる。また、上記仕様情報14は、
目的のソフトウェアを構成する各プログラム部品間の関
係や構造を表すオブジェクト間関係記述ファイル13に
基づいて生成されるものであるから、実行プログラム1
2と仕様書16との間に内容のずれが生じることはな
い。
As described above, in the past, it was very difficult to describe the specifications of GUI-based software, and although the specifications themselves were not created in many cases, according to this embodiment, the specifications 16 Can be generated automatically. Therefore, the manpower required to create the specifications can be significantly reduced. The specification information 14 is
The execution program 1 is generated based on the inter-object relationship description file 13 that expresses the relationship and structure between the program parts that make up the target software.
2 and the specification 16 will not have a difference in content.

【0046】6はテストシナリオ実行手段であり、上記
テストシナリオ15を読み込み、その読み込んだテスト
シナリオ15の内容を基に直接イベントメッセージ(実
際の入力デバイスから直接発生したのと同じ形式のイベ
ントメッセージ)を作成する。そして、作成した直接イ
ベントメッセージを図示しないXサーバに供給すること
により、テスト対象となるソフトウェアのGUI部をテ
ストシナリオ15に従って間接的に操作する。
Reference numeral 6 is a test scenario executing means, which reads the test scenario 15 and directly outputs an event message (an event message having the same format as that directly generated from an actual input device) based on the read contents of the test scenario 15. To create. Then, by supplying the created direct event message to the X server (not shown), the GUI part of the software to be tested is indirectly operated according to the test scenario 15.

【0047】7は実行結果照合手段であり、上記構造仕
様ファイル14aおよび個別状態仕様ファイル14cを
読み込み、テストシナリオ実行手段6において実行中の
被テストプログラムの各状態における各部品属性値が、
個別状態仕様に記述されている値と一致するかどうかを
照合する。そして、その照合結果内容に基づいてテキス
トファイル形式のテスト結果レポート17を作成する。
Reference numeral 7 is an execution result collating means, which reads the structural specification file 14a and the individual state specification file 14c, and the component attribute values in each state of the program under test being executed by the test scenario executing means 6 are
Check whether it matches the value described in the individual status specification. Then, the test result report 17 in text file format is created based on the contents of the collation result.

【0048】例えば、テストシナリオ実行手段6が、図
3に示した状態遷移仕様ファイル14bの一番上にある
入力イベント(状態“0”においてトグルボタンをクリ
ックすること)をテストシナリオ15に基づいて実行し
たとすると、状態は“1”に遷移するはずである。実行
結果照合手段7は、上記入力イベントの実行の結果、本
当に状態“1”に遷移したかどうかを、上記入力イベン
トの実行直後に、起動中のプログラムの属性値と個別状
態仕様ファイル14cの属性値とを照合することによっ
て検証する。
For example, based on the test scenario 15, the test scenario executing means 6 executes the input event (clicking the toggle button in the state "0") at the top of the state transition specification file 14b shown in FIG. If executed, the state should transition to "1". The execution result matching unit 7 determines whether or not the state actually transits to "1" as a result of the execution of the input event, immediately after the execution of the input event, the attribute value of the program being started and the attribute of the individual state specification file 14c. Verify by matching the value.

【0049】次に、動作について詳しく説明する。ソフ
トウェアの開発者は、まず最初に、目的のソフトウェア
を作成するにあたって、どのようなプログラム部品をど
のように組み合わせて作成するかを表したオブジェクト
間関係記述ファイル13をオブジェクト間関係記述ファ
イル生成手段3により生成する。このオブジェクト間関
係記述ファイル生成手段3は、例えばエディタのような
ものである。
Next, the operation will be described in detail. First, a software developer creates an inter-object relationship description file generating means 3 with an inter-object relationship description file 13 that indicates what kind of program parts are combined in what way to create the target software. Generated by. The inter-object relationship description file generating means 3 is, for example, an editor.

【0050】ここで生成するオブジェクト間関係記述フ
ァイル13は、適用しようとするOS(オペレーティン
グシステム)やウィンドウシステムの種類によらない汎
用的なものであり、共通に使用することが可能である。
一方、ソースコード11は、どのようなOSやウィンド
ウシステム上で動くかを考慮して作成する必要があり、
適用するシステムに固有のものである。
The inter-object relationship description file 13 generated here is a general-purpose file that does not depend on the type of OS (operating system) or window system to be applied, and can be used in common.
On the other hand, the source code 11 needs to be created in consideration of what kind of OS or window system it runs on.
It is unique to the system to which it applies.

【0051】このソースコード11は、上記オブジェク
ト間関係記述ファイル13を利用してソースコード生成
手段1により生成される。この意味で、オブジェクト間
関係記述ファイル13は一次成果物、ソースコード11
は上記オブジェクト間関係記述ファイル13に基づいて
生成される二次成果物であると言える。このようにして
生成されたソースコード11は、実行プログラム生成手
段2によりコンパイルおよびリンクの処理が施され、実
行プログラム12とされる。
The source code 11 is generated by the source code generating means 1 using the inter-object relation description file 13. In this sense, the inter-object relationship description file 13 is the primary artifact, source code 11
Can be said to be a secondary product generated based on the inter-object relationship description file 13. The source code 11 generated in this way is compiled and linked by the execution program generation means 2 to be an execution program 12.

【0052】一方、上記オブジェクト間関係記述ファイ
ル生成手段3で生成されたオブジェクト間関係記述ファ
イル13は、仕様情報生成手段4にも供給される。仕様
情報生成手段4は、供給されたオブジェクト間関係記述
ファイル13を用いて、上述した3種類の仕様ファイル
14a,14b,14cを生成する。
On the other hand, the inter-object relationship description file 13 generated by the inter-object relationship description file generating means 3 is also supplied to the specification information generating means 4. The specification information generation means 4 uses the supplied inter-object relationship description file 13 to generate the above-mentioned three types of specification files 14a, 14b, 14c.

【0053】ここで、構造仕様ファイル14aは、レイ
アウト情報ファイル13aからそのまま生成される。上
述したように、レイアウト情報ファイル13aは、目的
とするプログラムの構造を表したものであるから、構造
仕様ファイル14aは、レイアウト情報ファイル13a
の記述形式を変更する程度の処理を行うだけで生成する
ことが可能である。
Here, the structure specification file 14a is generated as it is from the layout information file 13a. As described above, since the layout information file 13a represents the structure of the target program, the structure specification file 14a is the layout information file 13a.
It is possible to generate it only by performing the process of changing the description format of.

【0054】また、状態遷移仕様ファイル14bおよび
個別状態仕様ファイル14cは、レイアウト情報ファイ
ル13aおよび動作情報ファイル13bに基づいて生成
される。以下に、状態遷移仕様ファイル14bおよび個
別状態仕様ファイル14cの生成手順を、図8の動作説
明図および図9〜図11のフローチャートを用いて説明
する。
The state transition specification file 14b and the individual state specification file 14c are generated based on the layout information file 13a and the operation information file 13b. The generation procedure of the state transition specification file 14b and the individual state specification file 14c will be described below with reference to the operation explanatory diagram of FIG. 8 and the flowcharts of FIGS. 9 to 11.

【0055】図8(a)は、上記レイアウト情報ファイ
ル13aと動作情報ファイル13bとにより示されるプ
ログラム部品間の関係およびメッセージの流れの一例を
表した概念図である。この例では、部品Aから部品Bに
対してメッセージリンクが張られている様子が示されて
いる。
FIG. 8A is a conceptual diagram showing an example of the relationship between the program parts and the message flow indicated by the layout information file 13a and the operation information file 13b. In this example, a state in which a message link is set up from the part A to the part B is shown.

【0056】なお、ここでは、説明のために部品Aと部
品Bだけを示したが、実際には他にも部品がいくつか存
在しており、相互にメッセージリンクが張られている。
また、部品Aから部品Bに対して1本のメッセージリン
クが張られている様子が示されているが、実際には部品
Aから部品Bに複数種類のメッセージが送られる。
Although only the parts A and B are shown here for the sake of explanation, there are actually some other parts, and message links are established between them.
Further, although one message link is shown from the part A to the part B, actually, a plurality of types of messages are sent from the part A to the part B.

【0057】上記部品Aは、図8(b)に概念的に例示
したようにA0 〜A3 の4つの状態を持っていて、他の
部品から与えられるメッセージの種類に応じて図8
(b)の矢印に示すように遷移するものとする。また、
上記部品Bは、図8(c)に例示したようにB0 〜B2
の3つの状態を持っていて、他の部品から与えられるメ
ッセージの種類に応じて図8(c)の矢印に示すように
遷移するものとする。
The part A has four states A 0 to A 3 as conceptually illustrated in FIG. 8B, and the part A has the states shown in FIG. 8 according to the types of messages given from other parts.
It is assumed that the transition is made as shown by the arrow in (b). Also,
The component B has B 0 to B 2 as illustrated in FIG.
8C, and transitions as shown by the arrow in FIG. 8C according to the type of message given from another component.

【0058】上記仕様情報生成手段4は、まず、図8
(a)に示したような情報から、図8(b)および
(c)に示したようなグラフ構造を有する各部品毎の状
態遷移仕様情報と個別状態仕様情報とを生成する。
First, the specification information generating means 4 is operated as shown in FIG.
From the information shown in FIG. 8A, the state transition specification information and the individual state specification information for each part having the graph structure shown in FIGS. 8B and 8C are generated.

【0059】例えば、部品Aについての仕様情報を生成
するときは、他の部品から部品Aに対して送られる複数
のメッセージの内容を見て、それが部品Aの状態遷移を
引き起こすメッセージかどうかを判断する。そして、状
態遷移を引き起こすメッセージのみを抽出し、その抽出
したメッセージに基づいて状態遷移仕様情報と個別状態
仕様情報とを生成する。部品Bについても同様である。
For example, when generating the specification information for the part A, the contents of a plurality of messages sent from another part to the part A are checked to see if it is a message that causes a state transition of the part A. to decide. Then, only the message that causes the state transition is extracted, and the state transition specification information and the individual state specification information are generated based on the extracted message. The same applies to the part B.

【0060】ところで、部品Aの状態や部品Bの状態
は、それぞれの相互関係に基づく条件下で遷移すること
が多い。例えば、図8(c)に示した部品Bの状態遷移
に関して、状態B1 から状態B2 への遷移は、部品Aの
状態がA1 のときにしか起こらないということが考えら
れる。
By the way, the state of the part A and the state of the part B often transit under the condition based on their mutual relations. For example, regarding the state transition of the component B shown in FIG. 8C, it is conceivable that the transition from the state B 1 to the state B 2 occurs only when the state of the component A is A 1 .

【0061】そこで、本実施形態では、上記仕様情報生
成手段4は、図8(b)(c)に示したような各部品毎
の仕様情報を生成するに止まらず、それらを組み合わせ
た図8(d)のようなグラフ構造を有する仕様情報(状
態遷移仕様ファイル14bおよび個別状態仕様ファイル
14c)を生成する。これにより、ある部品の状態が単
に遷移したということだけでなく、どういう状態のとき
に遷移したかということまで知ることができる。
Therefore, in the present embodiment, the specification information generating means 4 is not limited to generating the specification information for each part as shown in FIGS. 8 (b) and 8 (c), and FIG. Specification information (state transition specification file 14b and individual state specification file 14c) having a graph structure as shown in (d) is generated. As a result, it is possible to know not only that the state of a certain component has transited, but also in what state it transited.

【0062】図9は、以上に述べた仕様情報の生成手順
の全体的な流れを示したものである。すなわち、まず最
初にステップP1で、レイアウト情報ファイル13aお
よび動作情報ファイル13bに記述されている情報をも
とに、各部品について部品属性毎の状態遷移グラフを生
成する。
FIG. 9 shows the overall flow of the specification information generation procedure described above. That is, first, in step P1, a state transition graph for each component attribute is generated for each component based on the information described in the layout information file 13a and the operation information file 13b.

【0063】次に、ステップP2で、上記ステップP1
で生成した部品属性毎の状態遷移グラフを用いて、図8
(b)および(c)に例示したような構造を有する各部
品の状態遷移グラフを生成する。そして、ステップP3
で、上記ステップP2で生成した各部品の状態遷移グラ
フを用いて、図8(d)に例示したような構造を有する
全体の状態遷移グラフを生成する。
Next, in step P2, the above step P1
Using the state transition graph for each component attribute generated in
A state transition graph of each component having the structure illustrated in (b) and (c) is generated. And step P3
Then, using the state transition graph of each component generated in step P2, the entire state transition graph having the structure illustrated in FIG. 8D is generated.

【0064】図10は、図9のステップP2における処
理を詳細に示したものである。図10において、まずス
テップP11で、図9のステップP1にて生成された部
品属性毎の状態遷移グラフに記述されている全事象(全
メッセージ)を抽出する。そして、次のステップP12
で、部品属性の初期値から初期状態集合(例えば、状態
0 や状態B0 )を作成し、その属性値を1つ目の個別
状態仕様情報として登録する。
FIG. 10 shows details of the process in step P2 of FIG. In FIG. 10, first, in step P11, all events (all messages) described in the state transition graph for each component attribute generated in step P1 of FIG. 9 are extracted. Then, the next step P12
Then, an initial state set (for example, state A 0 or state B 0 ) is created from the initial value of the component attribute, and the attribute value is registered as the first individual state specification information.

【0065】次に、ステップP13で、上記ステップP
12にて作成した初期状態のときに上記ステップP11
にて抽出した各事象が発生した後の状態集合をそれぞれ
作成する。これにより、状態A0 またはB0 のときに各
事象が発生した場合の状態遷移仕様情報が得られる。
Next, in step P13, the above step P
In the initial state created in 12, the above step P11
Create a state set after the occurrence of each event extracted in. As a result, the state transition specification information when each event occurs in the state A 0 or B 0 can be obtained.

【0066】その後、ステップP14で、上記ステップ
P13で作成された各状態集合の中から1つ(例えば、
状態A1 や状態B1 )を選び、その選んだ状態のときに
上記ステップP11にて抽出した各事象が発生した後の
状態集合をそれぞれ作成する。これにより、状態A1
たはB1 のときに各事象が発生した場合の状態遷移仕様
情報が得られる。
Then, in step P14, one of the state sets created in step P13 (for example,
A state A 1 or a state B 1 ) is selected, and a state set after the occurrence of each event extracted in step P11 in the selected state is created. As a result, the state transition specification information when each event occurs in the state A 1 or B 1 can be obtained.

【0067】そして、ステップP15で、上記ステップ
P14にて選択した状態集合の属性値が個別状態仕様情
報として既に登録済みであるかどうかを判断する。ここ
で、まだ登録されていない状態集合であると判断した場
合は、ステップP16でその状態集合の属性値を2つ目
の個別状態仕様情報として登録し、ステップP14の処
理に戻る。
Then, in step P15, it is determined whether or not the attribute value of the state set selected in step P14 has already been registered as individual state specification information. If it is determined that the state set has not been registered, the attribute value of the state set is registered as the second individual state specification information in step P16, and the process returns to step P14.

【0068】一方、上記ステップP15で、上記ステッ
プP14にて選択した状態集合の属性値が個別状態仕様
情報として既に登録済みであると判断した場合は、ステ
ップP17に進み、各部品が持つ全ての状態集合につい
て検討済みかどうかを判断する。そして、まだ検討して
いない状態集合が残っている場合は、ステップP14の
処理に戻る。
On the other hand, if it is determined in step P15 that the attribute value of the state set selected in step P14 has already been registered as the individual state specification information, the process proceeds to step P17 and all the parts have Determine if a state set has been considered. Then, if there is a state set that has not been examined yet, the process returns to step P14.

【0069】このように、ステップP14→P15→P
16のループ、またはP14→P15→P17のループ
を繰り返して行うことにより、各部品が持つ全ての状態
の属性値が個別状態仕様情報として順次登録されていく
とともに、各事象の発生に対して各部品の状態がどのよ
うに遷移していくかが状態遷移仕様情報として順次登録
されていく。その後、ステップP17で全ての状態集合
について検討が終わったと判断した場合は、各部品の状
態遷移グラフ生成処理を終了する。
In this way, steps P14 → P15 → P
By repeating 16 loops or P14 → P15 → P17 loops, the attribute values of all the states of each part are sequentially registered as individual state specification information, and each occurrence of an event causes How the state of the component transits is sequentially registered as the state transition specification information. After that, when it is determined in step P17 that the examination of all the state sets has been completed, the state transition graph generation processing of each component is ended.

【0070】図11は、図9のステップP3における処
理を詳細に示したものである。この図11に示す処理手
順は、図10に示した処理手順と基本的に同じである。
すなわち、まず図11のステップP21で、図9のステ
ップP2の処理で生成された各部品の状態遷移グラフに
記述されている全事象を抽出する。そして、ステップP
22で、各部品の初期状態集合から全体としての初期状
態集合を作成し、その属性値を1つ目の個別状態仕様情
報として登録する。
FIG. 11 shows details of the process in step P3 of FIG. The processing procedure shown in FIG. 11 is basically the same as the processing procedure shown in FIG.
That is, first, in step P21 of FIG. 11, all events described in the state transition graph of each component generated in the process of step P2 of FIG. 9 are extracted. And step P
At 22, an initial state set as a whole is created from the initial state set of each part, and the attribute value thereof is registered as the first individual state specification information.

【0071】次に、ステップP23で、上記ステップP
22にて作成した初期状態のときに上記ステップP21
にて抽出した各事象が発生した後の状態集合をそれぞれ
作成する。これにより、例えば初期状態(A0 +B0
のときに各事象が発生した場合の状態遷移仕様情報が得
られる。
Next, in step P23, the above step P
In the initial state created in step 22, the above step P21
Create a state set after the occurrence of each event extracted in. As a result, for example, the initial state (A 0 + B 0 )
At this time, the state transition specification information when each event occurs can be obtained.

【0072】その後、ステップP24で、上記ステップ
P23で作成された各状態集合の中から1つを選び、そ
の選んだ状態のときに上記ステップP21にて抽出した
各事象が発生した後の状態集合をそれぞれ作成する。こ
れにより、上記選んだ状態のときに各事象が発生した場
合の状態遷移仕様情報が得られる。
After that, in step P24, one is selected from each state set created in step P23, and the state set after the occurrence of each event extracted in step P21 in the selected state To create each. Thereby, the state transition specification information when each event occurs in the selected state is obtained.

【0073】そして、ステップP25で、上記ステップ
P24にて選択した状態集合の属性値が個別状態仕様情
報として既に登録済みであるかどうかを判断する。ここ
で、まだ登録されていない状態集合であると判断した場
合は、ステップP26でその状態集合の属性値を2つ目
の個別状態仕様情報として登録し、ステップP24の処
理に戻る。
Then, in step P25, it is determined whether or not the attribute value of the state set selected in step P24 has already been registered as individual state specification information. If it is determined that the state set has not been registered, the attribute value of the state set is registered as the second individual state specification information in step P26, and the process returns to step P24.

【0074】一方、上記ステップP25で、上記ステッ
プP24にて選択した状態集合の属性値が個別状態仕様
情報として既に登録済みであると判断した場合は、ステ
ップP27に進み、全ての状態集合について検討済みか
どうかを判断する。そして、まだ検討していない状態集
合が残っていると判断した場合は、ステップP24の処
理に戻る。
On the other hand, if it is determined in step P25 that the attribute values of the state set selected in step P24 have already been registered as individual state specification information, the process proceeds to step P27 and all state sets are examined. Determine if it is done. Then, when it is determined that there is a state set that has not been examined yet, the process returns to step P24.

【0075】このように、ステップP24→P25→P
26のループ、またはP24→P25→P27のループ
を繰り返して行うことにより、想定される全ての状態の
属性値が個別状態仕様情報として順次登録されていくと
ともに、各事象の発生に対して各部品の状態がどのよう
に遷移していくかが状態遷移仕様情報として順次登録さ
れていく。その後、上記ステップP27で全ての状態集
合について検討が終わったと判断した場合は、全体の状
態遷移グラフ生成処理を終了する。
In this way, steps P24 → P25 → P
By repeating the loop of 26 or the loop of P24 → P25 → P27, attribute values of all assumed states are sequentially registered as individual state specification information, and each part is generated in response to the occurrence of each event. The state transition specification information is sequentially registered as to how the state changes. After that, when it is determined in step P27 that the examination has been completed for all the state sets, the entire state transition graph generation process ends.

【0076】以上のようにして、図2〜図7に例示した
ような3種類の仕様情報14、すなわち、構造仕様ファ
イル14a、状態遷移仕様ファイル14bおよび個別状
態仕様ファイル14cが仕様情報生成手段4により生成
されると、それらの仕様ファイルに基づいてテストシナ
リオ生成手段5によりテストシナリオ15が自動生成さ
れる。このときテストシナリオ生成手段5は、図12に
示すフローチャートに従って、図13に例示するような
テストシナリオ15を生成する。
As described above, the three types of specification information 14 as illustrated in FIGS. 2 to 7, that is, the structure specification file 14a, the state transition specification file 14b and the individual state specification file 14c are used as the specification information generating means 4. Then, the test scenario 15 is automatically generated by the test scenario generating means 5 based on the specification files. At this time, the test scenario generation means 5 generates a test scenario 15 as illustrated in FIG. 13 according to the flowchart shown in FIG.

【0077】すなわち、まず、図12のステップP31
で、図3に例示したような状態遷移仕様ファイル14b
をコンピュータ上で操作しやすい構造の情報であるグラ
フに展開する。グラフは、複数のノードとそれらのノー
ド間を結ぶ複数のエッジとにより構成されたものであ
り、各ノードは状態“0”〜“3”のそれぞれに1:1
に対応し、各エッジは種々の入力イベントのそれぞれに
1:1に対応する。
That is, first, step P31 in FIG.
Then, the state transition specification file 14b as illustrated in FIG.
Is expanded into a graph that is information of a structure that is easy to operate on a computer. The graph is composed of a plurality of nodes and a plurality of edges connecting the nodes, and each node has a 1: 1 ratio for each of states “0” to “3”.
, And each edge corresponds 1: 1 to each of the various input events.

【0078】上記グラフへの展開はメモリ上で行われ、
図3に例示した状態遷移仕様ファイル14bは、複数の
ノードを表すノードリストと、各ノードに接続される複
数のエッジを表す隣接エッジリストとに置き換えられ
る。
The expansion to the above graph is performed on the memory,
The state transition specification file 14b illustrated in FIG. 3 is replaced with a node list representing a plurality of nodes and an adjacent edge list representing a plurality of edges connected to each node.

【0079】次に、ステップP32で、あるエッジの先
頭ノードを遷移元ノードとして設定し、ステップP33
でその遷移元ノードへ状態を移動する。例えば、状態
“0”のノードを先頭ノードとして現在の状態を“0”
に移動する。そして、ステップP34で、現在の遷移元
ノードに関する隣接エッジリスト中に完了印の付いてい
ないエッジがあるかどうかを判断する。ここで言う完了
印は、あるイベントをテストシナリオ15に追加したと
きに、そのイベントに対応するエッジに付ける印であ
る。
Next, in step P32, the leading node of a certain edge is set as the transition source node, and in step P33
Move the state to the transition source node with. For example, the current state is “0” with the node of state “0” as the head node.
Go to Then, in step P34, it is determined whether or not there is an edge without a completion mark in the adjacent edge list for the current transition source node. The completion mark mentioned here is a mark that is added to an edge corresponding to an event when the event is added to the test scenario 15.

【0080】このステップP34で完了印の付いていな
いエッジがあると判断したときは、ステップP35に進
み、最初に見つかったエッジに相当するイベントをテス
トシナリオ15に追加する。そして、ステップP36
で、上記最初に見つかったエッジに完了印を付ける。そ
の後、ステップP37で、上記最初に見つかったエッジ
の終端ノードを新たな遷移元ノードとして設定し、ステ
ップP38で、その新たな遷移元ノードに関する隣接エ
ッジリスト中に完了印の付いていないエッジがあるかど
うかを再び判断する。
If it is determined in step P34 that there is an edge without a completion mark, the process proceeds to step P35, and the event corresponding to the edge found first is added to the test scenario 15. Then, Step P36
Then, mark the first edge found above as completed. After that, in step P37, the terminal node of the first found edge is set as a new transition source node, and in step P38, there is an edge not marked as complete in the adjacent edge list for the new transition source node. Determine again.

【0081】ここで、完了印の付いていないエッジがな
いと判断したときは、ステップP39で、その遷移元ノ
ードに完了印を付けた後、ステップP40に進む。この
遷移元ノードに付ける完了印は、その遷移元ノードにつ
いては、関連するエッジに相当するイベントを全てテス
トシナリオ15へ追加し終わったことを示すものであ
る。一方、上記ステップP38で完了印の付いていない
エッジがあると判断したときは、ステップP40の処理
にジャンプする。
If it is determined that there is no edge without the completion mark, the transition source node is marked with the completion mark in step P39, and the process proceeds to step P40. The completion mark attached to the transition source node indicates that the event corresponding to the relevant edge of the transition source node has been added to the test scenario 15. On the other hand, if it is determined in step P38 that there is an edge without a completion mark, the process jumps to step P40.

【0082】また、上記ステップP34で完了印の付い
ていないエッジがないと判断したときは、ステップP4
1に進み、ノードリスト中に完了印の付いていないノー
ドがあるかどうかを判断する。ここで、完了印の付いて
いないノードがあると判断したときは、ステップP42
に進み、最初に見つかったノードを遷移先ノードに設定
する。一方、完了印の付いていないノードがないと判断
したときは、テストシナリオ生成処理を終了する。
If it is determined in step P34 that there is no edge without a completion mark, step P4
Proceed to 1 to determine whether or not there is a node not marked as completed in the node list. If it is determined that there is a node without a completion mark, step P42.
Go to and set the first found node as the transition destination node. On the other hand, when it is determined that there is no node without the completion mark, the test scenario generation process ends.

【0083】上記ステップP42の処理が終わった後
は、次のステップP43で、そのとき設定されている遷
移元ノードから遷移先ノードまでを最短に結ぶエッジの
パスがあるかどうかを判断する。ここで、最短パスがあ
ると判断したときは、ステップP44に進み、最初に見
つかった最短パスに沿ったエッジに相当するイベントを
テストシナリオ15に追加するとともに、必要であれ
ば、その最短パスの途中にあるエッジやノードに完了印
を付ける。その後、ステップP40に進む。
After the processing of the step P42 is finished, in the next step P43, it is determined whether or not there is an edge path connecting the transition source node and the transition destination node set at that time at the shortest. If it is determined that there is a shortest path, the process proceeds to step P44, the event corresponding to the edge along the first shortest path found is added to the test scenario 15, and if necessary, the shortest path Mark the edges and nodes on the way as complete. Then, it progresses to step P40.

【0084】ステップP40では、遷移先ノードを新た
な遷移元ノードとして設定する処理を行う。このステッ
プP40の処理が終わると、ステップP33に戻り、そ
のとき設定されている遷移元ノードへ状態を移動する。
そして、次のステップP34の処理を経て上述した動作
を繰り返し行う。
In step P40, the transition destination node is set as a new transition source node. When the process of step P40 ends, the process returns to step P33, and the state is moved to the transition source node set at that time.
Then, the above-described operation is repeated through the processing of the next step P34.

【0085】一方、上記ステップP43で最短パスがな
いと判断したときは、ステップP45に進み、そのとき
の遷移元ノードは先頭ノードかどうかを判断する。そし
て、先頭ノードであると判断したときは、テストシナリ
オ生成処理を異常終了し、先頭ノードでないと判断した
ときは、ステップP46で遷移元ノードをエッジの先頭
ノードとして設定し、ステップP43の処理に戻る。
On the other hand, when it is determined in step P43 that there is no shortest path, the process proceeds to step P45, and it is determined whether the transition source node at that time is the head node. When it is determined that the node is the head node, the test scenario generation processing is abnormally terminated, and when it is determined that the node is not the head node, the transition source node is set as the head node of the edge in step P46, and the process of step P43 is performed. Return.

【0086】このようにして、上記テストシナリオ生成
手段5により図13のようなテストシナリオ15が生成
されると、そのテストシナリオ15の内容を基に、テス
トシナリオ実行手段6によりシステムテストが自動実行
される。そして、そのテスト実行結果が目的とするソフ
トウェアの仕様に合致しているかどうかの照合が実行結
果照合手段7により自動的に行われ、テスト結果レポー
トファイル17が出力される。
In this way, when the test scenario generation means 5 generates the test scenario 15 as shown in FIG. 13, the test scenario execution means 6 automatically executes the system test based on the contents of the test scenario 15. To be done. Then, the execution result collating means 7 automatically collates whether or not the test execution result matches the specifications of the target software, and the test result report file 17 is output.

【0087】すなわち、上記テストシナリオ実行手段6
および実行結果照合手段7は、上記テストシナリオ生成
手段5により生成されたテストシナリオ15に従い、人
手に代わってマウスおよびキーボード操作を行うことに
よりシステムテストを自動的に実行し、その実行結果で
あるテスト結果レポートファイル17を自動的に作成す
る。このため、テストの実行結果が仕様の通りになって
いるかどうかの照合を人手によって行っていた従来に比
べて、システムテストを行うための労力を大幅に削減す
ることができる。
That is, the test scenario executing means 6
And the execution result collating means 7 automatically executes the system test by operating the mouse and the keyboard in place of the human hand according to the test scenario 15 generated by the test scenario generating means 5, and the test which is the execution result. The result report file 17 is automatically created. Therefore, the labor for performing the system test can be significantly reduced as compared with the conventional method in which whether or not the test execution result conforms to the specifications is manually performed.

【0088】以上詳細に説明したように、本実施形態に
よるソフトウェアの開発支援装置によれば、プログラム
の作成からシステムテストまでの工程を一貫して全て自
動的に行うことができる。このように、プログラム作成
工程からテスト工程までを一貫して対象としているた
め、システムテストの実施に際して必要な情報をプログ
ラム作成工程からテスト工程に過不足なく渡すことがで
きる。
As described in detail above, the software development support apparatus according to this embodiment can consistently and automatically perform all the steps from program creation to system test. As described above, since the process from the program creating process to the test process is consistently targeted, it is possible to pass the information necessary for performing the system test from the program creating process to the test process in just proportion.

【0089】これにより、システムテストに必要な情報
を人間が改めて作り直す必要がなくなり、人手操作にか
かるマンパワーを大幅に削減することができる。よっ
て、プログラムの作成とシステムテストをそれぞれ独立
して行っていた従来に比べて、ソフトウェアの開発を非
常に効率的に行うことができるようになる。
As a result, it is not necessary for a human to recreate the information required for the system test, and the manpower required for manual operation can be greatly reduced. Therefore, it becomes possible to perform software development very efficiently as compared with the conventional method in which the program creation and the system test are performed independently.

【0090】また、本実施形態において得られる上記シ
ステムテストに必要な情報は、上述したように目的のプ
ログラムと内容的にずれがないものである。したがっ
て、システムテストを行うために必要な情報の抜けをな
くすことができ、十分に満足のいく優れたテスト結果を
得ることができる。
Further, the information necessary for the system test obtained in this embodiment is the same as the target program in terms of contents as described above. Therefore, it is possible to eliminate omission of information necessary for performing the system test, and it is possible to obtain a sufficiently satisfactory excellent test result.

【0091】さらに、本実施形態では、ソフトウェアの
構造的な仕様情報に加え、状態遷移仕様情報などのよう
に、GUIベースのソフトウェアを記述するのに十分な
仕様記述能力を備えているため、従来のソフトウェアの
開発支援装置では成し得なかった類のテストの自動実行
ができるようになる。
Further, in this embodiment, in addition to the structural specification information of the software, the specification transition ability such as the state transition specification information is sufficient for describing the GUI-based software. This makes it possible to automatically execute tests of the kind that could not be done with the software development support device.

【0092】なお、以上の実施形態では、GUIを伴う
ソフトウェアについて述べたが、本発明はこれに限られ
るものではなく、GUIが無いソフトウェアのシステム
テストを行う場合にも好適であることは言うまでもな
い。
In the above embodiments, the software accompanied by the GUI has been described, but the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the present invention is suitable for the system test of the software without the GUI. .

【0093】[0093]

【発明の効果】本発明は上述したように、プログラム作
成の中間過程で生成されるオブジェクト間関係記述情報
に基づいてGUIベースのソフトウェアの仕様情報を生
成する仕様情報生成手段と、上記仕様情報生成手段によ
り生成された仕様情報に基づいてシステムテストを行う
際の操作手順を定めたテストシナリオを生成するテスト
シナリオ生成手段とを設けたので、システムテストの実
施に際して必要な情報をプログラム作成工程からテスト
工程に自動的に渡すようにすることができ、システムテ
ストに必要な情報を人間が改めて作り直さなくても済む
ようにすることができる。
As described above, according to the present invention, the specification information generating means for generating the specification information of the GUI-based software based on the inter-object relation description information generated in the intermediate process of program creation, and the specification information generation. Since the test scenario generation means that generates the test scenario that defines the operating procedure when performing the system test based on the specification information generated by the means is provided, the information necessary for performing the system test is tested from the program creation process. It can be automatically passed to the process so that humans do not have to recreate the information necessary for system testing.

【0094】これにより、プログラムの作成工程からシ
ステムテスト工程までの一連の工程を一貫して全て自動
的に行うことができるようになるので、人手操作による
労力を大幅に削減することができ、ソフトウェア開発を
格段に効率的に行うことができるようになる。
As a result, a series of steps from the program creation step to the system test step can be consistently and automatically performed, so that the manual labor can be greatly reduced and the software Development will be much more efficient.

【0095】しかも、上記仕様情報は、目的のプログラ
ムを作成する際の中間過程で得られるオブジェクト間関
係記述情報に基づいて生成され、さらに、上記テストシ
ナリオは、その生成された仕様情報に従って作られるも
のであるから、システムテストの実施に際して必要な情
報をプログラム作成工程からテスト工程に過不足なく渡
すことができ、システムテストを事象の抜けなく的確に
行うこともできるようになる。
Moreover, the specification information is generated based on the inter-object relationship description information obtained in the intermediate process when creating the target program, and the test scenario is created according to the generated specification information. Therefore, the information necessary for executing the system test can be passed from the program creation process to the test process in just proportion, and the system test can be performed accurately without omission of events.

【0096】また、本発明の他の特徴によれば、上記仕
様情報生成手段により生成された仕様情報に基づいて仕
様書を作成する仕様書作成手段を設けたので、従来は記
述するのが困難であったGUIベースのソフトウェアの
仕様書を、仕様情報に基づいて自動的に作成するように
することができ、仕様書作成にかかる労力を大幅に削減
することができる。しかも、上記仕様情報は、目的のプ
ログラムを作成する中間過程で得られるオブジェクト間
関係記述情報に基づいて生成されるものであるから、目
的のプログラムと仕様書との間で内容のずれが生じない
ようにすることができ、的確な仕様書を作成することが
できる。
Further, according to another feature of the present invention, it is difficult to describe in the related art because the specification creating means is provided for creating the specification based on the specification information generated by the specification information generating means. The specification of the GUI-based software can be automatically created based on the specification information, and the labor for creating the specification can be significantly reduced. Moreover, since the specification information is generated based on the inter-object relation description information obtained in the intermediate process of creating the target program, there is no difference in the content between the target program and the specifications. It is possible to create accurate specifications.

【0097】また、本発明のその他の特徴によれば、上
記ソフトウェアの仕様情報として、ソフトウェアのGU
I部に関する構造を表す構造仕様情報と、ソフトウェア
のGUI部に関する状態遷移を表す状態遷移仕様情報
と、ソフトウェアのGUI部に関する各個別状態におけ
る属性値を表す個別状態仕様情報との3種類を生成し、
上記状態遷移仕様情報を用いてテストシナリオを生成す
るようにしたので、ソフトウェアのGUI部が持つ全て
の状態と全ての状態遷移とを網羅した事象の抜けがない
テストシナリオを生成することができ、従来は行うこと
ができなかった類のテストも行うことができるようにな
る。
According to another feature of the present invention, the software GUI is used as the software specification information.
Three types of structure specification information representing a structure related to the I part, state transition specification information representing a state transition related to the GUI part of the software, and individual state specification information representing attribute values in each individual state related to the GUI part of the software are generated. ,
Since the test scenario is generated by using the above-mentioned state transition specification information, it is possible to generate a test scenario in which all the states and all the state transitions of the GUI part of the software are covered without any missing events. You will be able to perform tests of the kind that were previously impossible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態であるソフトウェアの開発
支援装置の構成例を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration example of a software development support device according to an embodiment of the present invention.

【図2】構造仕様ファイルの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a structural specification file.

【図3】状態遷移仕様ファイルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a state transition specification file.

【図4】個別状態仕様ファイルの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of an individual state specification file.

【図5】個別状態仕様ファイルの続きを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a continuation of an individual state specification file.

【図6】個別状態仕様ファイルの続きを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a continuation of an individual state specification file.

【図7】個別状態仕様ファイルの続きを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a continuation of an individual state specification file.

【図8】レイアウト情報ファイルおよび動作情報ファイ
ルから状態遷移仕様ファイルおよび個別状態仕様ファイ
ルを生成する際の動作を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an operation when a state transition specification file and an individual state specification file are generated from a layout information file and an operation information file.

【図9】仕様情報生成手段の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the specification information generating means.

【図10】図9のステップP2における処理を詳細に示
すフローチャートである。
10 is a flowchart showing details of the process in step P2 of FIG.

【図11】図9のステップP3における処理を詳細に示
すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing details of the process in step P3 of FIG. 9.

【図12】テストシナリオ生成手段の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the test scenario generation means.

【図13】生成されたテストシナリオの一例を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a generated test scenario.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ソースコード生成手段 2 実行プログラム生成手段 3 オブジェクト間関係記述ファイル生成手段 4 仕様情報生成手段 5 テストシナリオ生成手段 6 テストシナリオ実行手段 7 実行結果照合手段 8 仕様書作成手段 11 ソースコード 12 実行プログラム 13 オブジェクト間関係記述ファイル 13a レイアウト情報ファイル 13b 動作情報ファイル 14 仕様情報 14a 構造仕様ファイル 14b 状態遷移仕様ファイル 14c 個別状態仕様ファイル 15 テストシナリオ 16 仕様書 17 テスト結果レポートファイル 1 Source Code Generation Means 2 Execution Program Generation Means 3 Object Relationship Description File Generation Means 4 Specification Information Generation Means 5 Test Scenario Generation Means 6 Test Scenario Execution Means 7 Execution Result Matching Means 8 Specification Writing Means 11 Source Codes 12 Execution Programs 13 Inter-object relationship description file 13a Layout information file 13b Operation information file 14 Specification information 14a Structural specification file 14b State transition specification file 14c Individual state specification file 15 Test scenario 16 Specification 17 Test result report file

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 GUIに関する複数のプログラム部品と
アプリケーション機能に関する複数のプログラム部品と
を組み合わせて目的とするソフトウェアのプログラムを
作成するプログラム作成手段と、 上記プログラム作成手段によるプログラム作成の中間過
程で生成されるオブジェクト間関係記述情報に基づい
て、上記ソフトウェアの仕様情報を所定の記述形式に従
って生成する仕様情報生成手段と、 上記仕様情報生成手段により生成された仕様情報に基づ
いて、システムテストを行う際の操作手順を定めたテス
トシナリオを生成するテストシナリオ生成手段と、 上記テストシナリオ生成手段により生成されたテストシ
ナリオに従って上記ソフトウェアの被テストプログラム
を操作するテストシナリオ実行手段と、 上記テストシナリオ実行手段で実行中の上記被テストプ
ログラムの各状態における属性値が、上記仕様情報に記
述されている値と一致するかどうかを照合する実行結果
照合手段とを設けたことを特徴とするソフトウェアの開
発支援装置。
1. A program creating means for creating a program of desired software by combining a plurality of program parts related to GUI and a plurality of program parts related to application functions, and an intermediate process of program creation by the program creating means. Specification information generating means for generating the specification information of the software according to a predetermined description format based on the object-to-object relationship description information, and a system test based on the specification information generated by the specification information generating means. Test scenario generation means for generating a test scenario that defines the operation procedure, test scenario execution means for operating the program under test of the software according to the test scenario generated by the test scenario generation means, and the test scenario execution Development of a software characterized by comprising an execution result collating means for collating whether or not the attribute value in each state of the program under test being executed in a row matches the value described in the specification information. Support device.
【請求項2】 GUIに関する複数のプログラム部品と
アプリケーション機能に関する複数のプログラム部品と
を組み合わせて目的とするソフトウェアのプログラムを
作成するプログラム作成手段と、 上記プログラム作成手段によるプログラム作成の中間過
程で生成されるオブジェクト間関係記述情報に基づい
て、上記ソフトウェアの仕様情報を所定の記述形式に従
って生成する仕様情報生成手段と、 上記仕様情報生成手段により生成された仕様情報に基づ
いて仕様書を作成する仕様書作成手段とを設けたことを
特徴とするソフトウェアの開発支援装置。
2. A program creating means for creating a desired software program by combining a plurality of GUI-related program parts and a plurality of application function-related program parts, and an intermediate process of program creation by the program creating means. Specification information generating means for generating the specification information of the software according to a predetermined description format based on the object-to-object relationship description information, and a specification document for creating a specification sheet based on the specification information generated by the specification information generating means. An apparatus for supporting software development, which is provided with a creating means.
【請求項3】 上記オブジェクト間関係記述情報は、上
記目的とするソフトウェアのプログラムの構造を表すレ
イアウト情報および上記プログラム部品間を繋ぐメッセ
ージリンクを表す動作情報から成ることを特徴とする請
求項1または2に記載のソフトウェアの開発支援装置。
3. The inter-object relationship description information comprises layout information representing a structure of a program of the target software and operation information representing a message link connecting the program parts. The software development support device described in 2.
【請求項4】 上記仕様情報生成手段は、上記ソフトウ
ェアの仕様情報として、上記ソフトウェアのGUI部に
関する構造を表す構造仕様情報と、上記ソフトウェアの
GUI部に関する状態遷移を表す状態遷移仕様情報と、
上記ソフトウェアのGUI部に関する各個別状態におけ
る属性値を表す個別状態仕様情報との3種類を生成する
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のソ
フトウェアの開発支援装置。
4. The specification information generating means, as the specification information of the software, structural specification information representing a structure related to a GUI part of the software, and state transition specification information representing a state transition related to the GUI part of the software.
4. The software development support apparatus according to claim 1, wherein three types of individual state specification information that represents an attribute value in each individual state regarding the GUI unit of the software are generated.
【請求項5】 上記仕様情報生成手段は、上記ソフトウ
ェアの仕様情報として、上記ソフトウェアのGUI部に
関する構造を表す構造仕様情報と、上記ソフトウェアの
GUI部に関する状態遷移を表す状態遷移仕様情報との
2種類を生成し、 上記テストシナリオ生成手段は、上記仕様情報生成手段
により生成された上記構造仕様情報および状態遷移仕様
情報に基づいて上記テストシナリオを生成することを特
徴とする請求項1に記載のソフトウェアの開発支援装
置。
5. The specification information generation means includes, as the specification information of the software, structural specification information indicating a structure related to a GUI portion of the software and state transition specification information indicating a state transition related to the GUI portion of the software. 2. The type according to claim 1, wherein the test scenario generation means generates the test scenario based on the structural specification information and state transition specification information generated by the specification information generation means. Software development support device.
【請求項6】 上記仕様情報生成手段は、上記ソフトウ
ェアのGUI部に関する各個別状態における属性値を表
す個別状態仕様情報を生成し、 上記実行結果照合手段は、上記テストシナリオ実行手段
において実行中の上記被テストプログラムの各状態にお
ける属性値が、上記仕様情報生成手段により生成された
上記個別状態仕様情報に記述されている値と一致するか
どうかを照合することを特徴とする請求項1に記載のソ
フトウェアの開発支援装置。
6. The specification information generating means generates individual state specification information representing an attribute value in each individual state regarding the GUI part of the software, and the execution result collating means is executing in the test scenario executing means. 2. The method according to claim 1, wherein it is checked whether the attribute value in each state of the program under test matches the value described in the individual state specification information generated by the specification information generating means. Software development support device.
【請求項7】 複数のプログラム部品を組み合わせて目
的とするソフトウェアのプログラムを作成するプログラ
ム作成手段と、 上記プログラム作成手段によるプログラム作成の中間過
程で生成されるオブジェクト間関係記述情報に基づい
て、上記ソフトウェアの仕様情報を所定の記述形式に従
って生成する仕様情報生成手段と、 上記仕様情報生成手段により生成された仕様情報に基づ
いて、システムテストを行う際の操作手順を定めたテス
トシナリオを生成するテストシナリオ生成手段と、 上記テストシナリオ生成手段により生成されたテストシ
ナリオに従って上記ソフトウェアの被テストプログラム
を操作するテストシナリオ実行手段と、 上記テストシナリオ実行手段で実行中の上記被テストプ
ログラムの各状態における属性値が、上記仕様情報に記
述されている値と一致するかどうかを照合する実行結果
照合手段とを設けたことを特徴とするソフトウェアの開
発支援装置。
7. A program creating means for creating a desired software program by combining a plurality of program parts, and based on inter-object relationship description information created in an intermediate step of program creation by the program creating means, Specification information generating means for generating software specification information according to a predetermined description format, and a test for generating a test scenario that defines an operation procedure for system test based on the specification information generated by the specification information generating means. Scenario generation means, test scenario execution means for operating the test program of the software according to the test scenario generated by the test scenario generation means, and attributes in each state of the test program being executed by the test scenario execution means If the value is above Development tool software is characterized by providing an execution result checking means for checking if it matches the value written in the like information.
【請求項8】 複数のプログラム部品を組み合わせて目
的とするソフトウェアのプログラムを作成するプログラ
ム作成手段と、 上記プログラム作成手段によるプログラム作成の中間過
程で生成されるオブジェクト間関係記述情報に基づい
て、上記ソフトウェアの仕様情報を所定の記述形式に従
って生成する仕様情報生成手段と、 上記仕様情報生成手段により生成された仕様情報に基づ
いて仕様書を作成する仕様書作成手段とを設けたことを
特徴とするソフトウェアの開発支援装置。
8. A program creating means for creating a desired software program by combining a plurality of program parts, and based on inter-object relationship description information created in an intermediate process of creating the program by the program creating means, It is characterized in that a specification information generation means for generating specification information of software according to a predetermined description format and a specification document generation means for generating a specification document based on the specification information generated by the specification information generation means are provided. Software development support device.
JP8053961A 1996-02-16 1996-02-16 Development supporting device for software Pending JPH09223041A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053961A JPH09223041A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Development supporting device for software

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053961A JPH09223041A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Development supporting device for software

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223041A true JPH09223041A (en) 1997-08-26

Family

ID=12957289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8053961A Pending JPH09223041A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Development supporting device for software

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223041A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055818A (en) * 2000-08-10 2002-02-20 N K Ekusa:Kk Method for constructing application, method for executing application, application construction device, application execution system, and recording media stored with the application construction and execution methods
JP2003208310A (en) * 2001-09-06 2003-07-25 Canon Inc Animation generating method and apparatus
KR101136408B1 (en) * 2009-12-08 2012-04-18 한국전자통신연구원 CPS simulator for developing a dependable CPS, system and method using that CPS simulator
US9697012B2 (en) 2010-10-22 2017-07-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Relation-based identification of automation objects

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055818A (en) * 2000-08-10 2002-02-20 N K Ekusa:Kk Method for constructing application, method for executing application, application construction device, application execution system, and recording media stored with the application construction and execution methods
JP2003208310A (en) * 2001-09-06 2003-07-25 Canon Inc Animation generating method and apparatus
KR101136408B1 (en) * 2009-12-08 2012-04-18 한국전자통신연구원 CPS simulator for developing a dependable CPS, system and method using that CPS simulator
US9697012B2 (en) 2010-10-22 2017-07-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Relation-based identification of automation objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8156478B2 (en) Optimized program analysis
Abdurazik et al. Using UML collaboration diagrams for static checking and test generation
US6385765B1 (en) Specification and verification for concurrent systems with graphical and textual editors
Riva et al. Combining static and dynamic views for architecture reconstruction
JP2003132187A (en) Method for making work flow
US7640538B2 (en) Virtual threads in business process programs
US5937181A (en) Simulation of a process of a concurrent system
CA2077189A1 (en) Computer-assisted software engineering for cooperative processing
US20060020931A1 (en) Method and apparatus for managing complex processes
US20070214178A1 (en) Multi-project verification environment
JP2009238230A (en) Software development method using metadata expanded under component base environment and its development system
JP2735698B2 (en) Interface verification processing method
Tsai et al. Scenario-based test case generation for state-based embedded systems
Tsumaki et al. A framework of requirements tracing using UML
JPH09223041A (en) Development supporting device for software
US20020133752A1 (en) Component/web service operational profile auto-sequencing
Bai et al. Distributed end-to-end testing management
Tonella et al. Static and dynamic C++ code analysis for the recovery of the object diagram
Boucher et al. Transforming workflow models into automated end-to-end acceptance test cases
CN114356430A (en) DAG (demand oriented architecture) dependency configuration tool based on airflow scheduling system
JP3385222B2 (en) Network control system design method
Patil et al. Functional Test Case Generation based on Model Driven Testing using FSM and UML Activity Diagram.
Tsai et al. A Method for Automatic Class Testing (MACT) Object-Oriented Programs Using A State-based Testing Method
Gupta et al. A component-based approach for test case generation
CN116431142B (en) High-efficiency programming method capable of being quickly constructed and not prone to error

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061002

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061117