JP3385222B2 - Network control system design method - Google Patents

Network control system design method

Info

Publication number
JP3385222B2
JP3385222B2 JP32805398A JP32805398A JP3385222B2 JP 3385222 B2 JP3385222 B2 JP 3385222B2 JP 32805398 A JP32805398 A JP 32805398A JP 32805398 A JP32805398 A JP 32805398A JP 3385222 B2 JP3385222 B2 JP 3385222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
componentware
component
network
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32805398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000151743A (en
Inventor
育生 依田
太一 川幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP32805398A priority Critical patent/JP3385222B2/en
Publication of JP2000151743A publication Critical patent/JP2000151743A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3385222B2 publication Critical patent/JP3385222B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを構
成する各種の通信装置(ネットワークエレメント:N
E)を保守・運用・管理するネットワーク制御システム
の設計方法、特にコンポーネント指向を用いたネットワ
ーク制御システムの設計方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to various communication devices (network element: N) that constitute a network.
The present invention relates to a method for designing a network control system for maintaining, operating, and managing E), particularly a method for designing a network control system using component orientation.

【0002】[0002]

【従来の技術】ソフトウェアは一から作る時代から、組
み合わせる時代に変わりつつある(青山幹雄:「ソフト
ウェアビッグバン」、情報処理、39巻4号、pp.3
38〜341、1998)。通信網管理システムでも、
コンパイルせずにそのまま利用できるプラグ&プレイ型
ソフトウェア部品(コンポーネントウェア)を用意し、
その組み合わせでシステムを構築することができれば、
開発期間、コスト共に減少させることができる。Tel
eManagement ForumにおけるSMAR
T TMN(TeleManagement Foru
m SMARTTMN Work Project、ht
tp://www.tmforum.org/pages/smart.html)等でもその
方向を目指しているが、コーディングレスに達するまで
にはまだ技術的に解決しなければならない課題が多い。
2. Description of the Related Art Software is changing from the time of making from scratch to the time of combining (Mikio Aoyama: "Software Big Bang", Information Processing, Vol. 39, No. 4, pp. 3).
38-341, 1998). In the communication network management system,
Prepare plug-and-play type software components (componentware) that can be used as they are without compiling,
If you can build a system with that combination,
Both development period and cost can be reduced. Tel
SMAR at eManagement Forum
T TMN (TeleManagement Foru
m SMARTTMN Work Project, ht
(tp: //www.tmforum.org/pages/smart.html), etc. is also aiming for that direction, but there are still many issues that must be technically solved before reaching codinglessness.

【0003】CORBA(OMG IDL Ver.
2.2 Feb−1998)、DCOM(古山一夫「D
COMガイドブック」、オーム社、1997)や、Ja
vaBeans(JavaBeansTM API sp
ecification 1.01 SUN Micr
osystems,24−Jul−1997)等の有力
な枠組みが業界標準となり、インターフェースリポジト
リやイントロスペクション等の仕様獲得機能が限定的な
がら利用可能になったことにより、異なる組織で作られ
たコンポーネントの結合や、ツール製作者とコンポーネ
ント製作者との分業が可能になってきている。
CORBA (OMG IDL Ver.
2.2 Feb-1998), DCOM (Kazuo Furuyama "D
COM Guidebook ", Ohmsha, 1997), Ja
vaBeans (JavaBeans API sp
certification 1.01 SUN Micr
ossystems, 24-Jul-1997) and other powerful frameworks have become industry standards, and specification acquisition functions such as interface repositories and introspection have become available, but components made by different organizations have been combined. Also, the division of labor between tool makers and component makers is becoming possible.

【0004】ネットワーク制御システム(OpS)は通
信ネットワークを構成する各種の通信装置を保守・運用
・管理する。このOpSの設計方法として、コンポーネ
ントウェアを用いる方法が、依田育生・矢田浩二「コン
ポーネント指向通信網管理システム」(1998年電子
情報通信学会ソサイエティ大会予稿集B−14−18、
pp.565、(社)電子情報通信学会、1998.
9.7発行)、川幡太一・依田育生「通信網管理システ
ムデータ変換部品の設計と実装」(1998年電子情報
通信学会ソサイエティ大会予稿集B−14−19、p
p.566、(社)電子情報通信学会、1998.9.
7発行)、前大道浩之・後藤哲明・多胡誠久「通信網管
理システム用プロトコル部品の設計と実装」(1998
年電子情報通信学会ソサイエティ大会予稿集B−14−
20、pp.567、(社)電子情報通信学会、199
8.9.7発行)、川幡太一・矢田浩二「コンポーネン
ト指向0pSのプロトタイプ」(1998年電子情報通
信学会ソサイエティ大会予稿集B−14−21、pp.
568、(社)電子情報通信学会、1998.9.7発
行)で提案されている。
The network control system (OpS) maintains, operates and manages various communication devices that make up a communication network. As a method of designing this OpS, a method of using componentware is Ikuo Yoda / Koji Yada “Component Oriented Communication Network Management System” (1998 IEICE Society Conference Proceedings B-14-18,
pp. 565, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 1998.
9.7), Taichi Kawabata, Ikuo Yoda, "Design and Implementation of Communication Network Management System Data Conversion Components" (1998 IEICE Society Conference Proceedings B-14-19, p.
p. 566, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 1998.9.
7), Hiroyuki Maedaido, Tetsuaki Goto, and Masahisa Tago "Design and Implementation of Protocol Components for Communication Network Management Systems" (1998)
IEICE Society Conference Proceedings B-14-
20, pp. 567, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 199
8.9.7), Taichi Kawabata, Koji Yada, "Prototype of component-oriented 0pS" (1998 IEICE Society Conference Proceedings B-14-21, pp.
568, published by The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 1998.9.7).

【0005】図1はOpSの代表的な構成の概要を示す
もので、同図(a)は階層型のシステム、同図(b)はコンポ
ーネント型のシステムをそれぞれ示している。
FIG. 1 shows an outline of a typical configuration of OpS. FIG. 1 (a) shows a hierarchical system and FIG. 1 (b) shows a component type system.

【0006】コンポーネント型のシステムの設計には、
コンポーネントウェア(CW)と呼ばれる部品が用いら
れる。
In designing a component type system,
Parts called componentware (CW) are used.

【0007】図2は従来のコンポーネント型のOpSの
設計の流れを示すもので、パレット1上に事前に複数種
類の汎用的なコンポーネントウェア(コンポーネント)
2が用意されており、これらのうち、実際にOpSを作
成するのに必要なコンポーネント2を選択し、該選択し
たコンポーネント2を適宜、カスタマイズし、それらを
接続することによって作成していた。
FIG. 2 shows a flow of designing a conventional component type OpS. Plural kinds of general-purpose componentware (components) are preliminarily set on the pallet 1.
2 are prepared, and of these, the component 2 necessary for actually creating the OpS is selected, the selected component 2 is appropriately customized, and the components are connected by connecting them.

【0008】この方法はまた、プロトコルの差異をコン
ポーネント化することにより、プロトコルの多様化の問
題も解決した。
This method also solves the problem of protocol diversification by making protocol differences into components.

【0009】図3は前述したOpSの設計におけるデー
タの設定のようすを示すもので、コンポーネント2にお
ける各種のデータの設定はプロパティシート3と呼ばれ
る設定領域を開き、そこに各データ固有の表現方法で値
を記述することにより行われる。また、各コンポーネン
ト2間でやりとりされるデータを表示させ、モニタ
(4)することもできるが、この表示も各データ固有の
表現方法で行われる。
FIG. 3 shows the manner of setting data in the above-described OpS design. For setting various data in the component 2, a setting area called a property sheet 3 is opened, and there is an expression method specific to each data. It is done by describing the value. Further, although data exchanged between the components 2 can be displayed and monitored (4), this display is also performed by a representation method unique to each data.

【0010】このようなOpSでは、図4に示すよう
に、ユーザ5はアプリケーション6を介してネットワー
クエレメント(NE)7を操作する。ネットワークエレ
メント7を管理するアプリケーション6は、幾つものコ
ンポーネント2の接続で構成され、ユーザはGUIコン
ポーネントであるボタン8及びグラフ表示9によって操
作(GUI操作)する如くなっている。
In such OpS, the user 5 operates the network element (NE) 7 via the application 6 as shown in FIG. The application 6 that manages the network element 7 is configured by connecting a number of components 2, and the user operates the GUI component by the button 8 and the graph display 9 (GUI operation).

【0011】ネットワークエレメント7からのイベント
は、アプリケーション6内のコンポーネント2間でやり
とりして処理され、グラフ表示9を通してユーザへ伝え
られ、また、ユーザの指示はボタン8を通してネットワ
ークエレメント7に伝えられる。
Events from the network element 7 are processed by being exchanged between the components 2 in the application 6 and transmitted to the user through the graphic display 9, and the user's instruction is transmitted to the network element 7 through the button 8.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】(a)コンポーネント
間でやりとりされる構造型データへの統一的なインター
フェース CMIP、SNMP等の伝統的な管理プロトコル、CO
RBA等の分散の枠組みに加え、HTML+Apple
tによるユーザインターフェース等、OpSが扱うプロ
トコルは多様化している。さらに、ルータ等のネットワ
ーク機器では、詳細な設定はHTMLを用い、ブラウザ
経由で行うものが多くなっており、これらは単体で管理
する上では便利であるが、多数のネットワーク機器を集
中的に管理したい場合、HTTPを新たな管理プロトコ
ルとして捉え、機械処理する必要が生じている。
(A) Unified interface to structured data exchanged between components Traditional management protocols such as CMIP and SNMP, CO
In addition to distributed frameworks such as RBA, HTML + Apple
Protocols handled by OpS are diversified, such as user interfaces based on t. Further, in network devices such as routers, detailed settings are often done using HTML and via a browser. These are convenient for managing them individually, but many network devices are managed centrally. In order to do so, it is necessary to consider HTTP as a new management protocol and perform machine processing.

【0013】これらの多様な管理プロトコルを扱う場
合、これまでは各管理プロトコルのプロトコルデータユ
ニット(PDU)の構造を意識しながら、プログラムを
製作する必要があった。例えば、CMIP、SNMPで
はASN.1を、CORBAではIDLを用いてデータ
が記述され、符号化方法や計算機言語へのマッピングも
それぞれ異なる。これらのプロトコル毎に専用のコンポ
ーネント群を用意していくと、数多くのコンポーネント
を設計しなければならないだけでなく、開発者にとって
も考え方の異なる多くのコンポーネントを扱う必要が生
じ、負担が増してしまう。
In the case of handling these various management protocols, it has hitherto been necessary to produce a program while being aware of the structure of the protocol data unit (PDU) of each management protocol. For example, in CMIP and SNMP, ASN. 1, data is described using IDL in CORBA, and the encoding method and the mapping to the computer language are different. Providing dedicated component groups for each of these protocols not only requires designing a large number of components, but also requires developers to handle many components with different ideas, which increases the burden. .

【0014】管理プロトコルを計算機言語で実装する際
には、最も効率的に処理できるようにPDUの構造と計
算機言語上のデータ構造のマッピングが図られているの
が常識であり、効率の面からは既存のプロコルスタック
で用いられているデータ構造を尊重するべきである。異
なるプロトコルでコンポーネントを共有化するために、
コンポーネント間で受け渡すデータを、安易に共通なデ
ータ構造に変換すると、場合によってはプロトコルの処
理に必須な情報が欠落して通信不能になる可能性があ
る。
When implementing the management protocol in a computer language, it is common sense that the structure of the PDU and the data structure in the computer language are mapped so that the management protocol can be processed most efficiently. Should respect the data structures used in the existing ProcorStack. In order to share components with different protocols,
If the data passed between the components is easily converted into a common data structure, in some cases, the information essential for the processing of the protocol may be lost and communication may become impossible.

【0015】コンポーネントウェアを指向したネットワ
ーク制御システムの設計方法では、デバッグや値の入
力、コンポーネントのプロパティシートにおける値の設
定が非常に面倒であったため、これらを改良する必要が
認められた。
In the method of designing a network control system aiming at componentware, debugging, inputting values, and setting values in the component property sheet were very troublesome, so it was recognized that it was necessary to improve them.

【0016】(b)集中ネットワーク管理における管理
対象機器の持つGUIインターフェースの利用 今後、ネットワーク管理で使用されるユーザーインター
フェースは、開発コストがかさむアプリケーションでは
なく、安価なhttp+appletが主流になると思
われる。また、管理対象となる機器も、httpによる
管理手法を提供するようになっている。そのため、多数
のネットワーク機器の一括管理はこれまでの方法で行う
としても、個々の機器を管理する際には、それらの機器
が提供する管理手法を最大限活用することが望ましい。
(B) Utilization of GUI Interface of Managed Device in Centralized Network Management In the future, it is expected that inexpensive http + applet will become the mainstream for user interfaces used in network management, rather than applications that require high development costs. Further, the device to be managed also provides a management method by http. Therefore, even if a large number of network devices are collectively managed by the conventional method, it is desirable to utilize the management method provided by those devices to the maximum when managing the individual devices.

【0017】(c)データタイプと誘導 ソフトウェア部品の再利用を困難にしている原因の1つ
は、部品間で引き渡すデータタイプの不一致である(G
ordon S.Novak Jr.”Softwar
e Reuse by Specialization
of Generic Procedures th
rough Views”,IEEETrans on
Software Engineering,vo
l.23,No.7,pp.401〜417,Jul
y,1997)。
(C) One of the reasons that makes it difficult to reuse the data type and the guidance software component is the inconsistency of the data type passed between the components (G).
ordon S.M. Novak Jr. "Softwar
e Reuse by Specialization
of Generic Procedures th
rough Views ", IEEE Trans on
Software Engineering, vo
l. 23, No. 7, pp. 401-417, Jul
y, 1997).

【0018】一方で、コンパイラ等によって検査される
強力な型付けは、開発者を適切に誘導し、プログラムの
誤りを防ぐ有力な手段となっている(NMF040,4
1,42,43 TMN/C++API,1997)。通
信網管理で扱うプロトコルのデータ構造は複雑になる場
合が多く、このような誘導は必須である。
On the other hand, strong typing that is checked by a compiler or the like is a powerful means for properly guiding the developer and preventing program errors (NMF040, 4).
1, 42, 43 TMN / C ++ API, 1997). In many cases, the data structure of the protocol handled in communication network management becomes complicated, and such guidance is essential.

【0019】ところが、このデータタイプは情報定義毎
に異なるのが一般的で、任意に結合可能な、汎用のコン
ポーネントを設計しようとすると、型付けを廃してデー
タタイプの抽象化を図る必要が生じる。これでは実行時
にデータが渡せるかどうかを開発者が自分で調べること
になり、ますます開発者の負担が増えるため、型付けに
代わる誘導の仕組みが必須となる。
However, this data type is generally different for each information definition, and when designing a general-purpose component that can be arbitrarily combined, it is necessary to eliminate typing and to abstract the data type. In this case, the developer will have to check whether or not the data can be passed at the time of execution, and the burden on the developer will increase more and more. Therefore, a guiding mechanism instead of typing is essential.

【0020】(d)コンポーネント間でやりとりされる
データの走査 従来技術では、コンポーネント間でやりとりされるデー
タは、一括してまとめて受け渡しを行っていた。そのた
め、HTMLデータや、CMIPのLinked Re
ply、ASN.1のset of等のように、全体と
しては1つのデータだが、個別の要素に分解して個別に
処理をしたい場合には、従来の手法では対応が困難だっ
た。
(D) Scanning of data exchanged between components In the prior art, the data exchanged between components are collectively passed. Therefore, HTML data and CMIP Linked Re
ply, ASN. As in the case of 1 set of etc., it is one data as a whole, but when it is desired to decompose it into individual elements and process them individually, it is difficult to deal with them by the conventional method.

【0021】(e)ネットワーク上における、1:nの
関係をコンポーネントで構築する際の問題 従来のコンポーネント技術の利点の1つとして、コンポ
ーネントをツールで組立てながら動的に実行して動作を
確認することが可能なことが挙げられる。しかし、この
技術をOpS構築に適用しようとすると、OpSの中で
しばしば現れる、マネージャ・エージェント、またはサ
ーバ・クライアントのような1:nの関係では、nの方
の状態が不特定多数個出現する。そのため、このような
関係をツール上で動的にシミュレートすることが困難で
あった。
(E) Problems in constructing a 1: n relationship with components on the network As one of the advantages of the conventional component technology, the components are assembled by tools and dynamically executed to check the operation. It is possible. However, if we try to apply this technology to OpS construction, in the 1: n relationship such as manager agent or server client that often appears in OpS, an unspecified number of states of n appear. . Therefore, it was difficult to dynamically simulate such a relationship on the tool.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】(a)コンポーネント間
でやりとりされる構造型データへの統一的なインターフ
ェース 実際にコンポーネント間でやりとりされる様々なデータ
(ASN.1やXML等の多様なデータ構造)についで
調べて、コンポーネント間でやりとりされる構造型デー
タに対して統一的なツリー構造のインターフェースを定
めた。これによって、データ自体は異なりつつも、統一
されたツリー型データアクセスインターフェースでアク
セスできるようにする。例えば、管理システムで使われ
るCWの各種設定をツリー構造メニューで行うことが可
能になったり、コンポーネント間でやりとりされるデー
タのモニタをする際、そのデータを統一された形式で分
かり易く見ることができるようになった。
[Means for Solving the Problems] (a) Unified interface to structured data exchanged between components Various data actually exchanged between components (various data structures such as ASN.1 and XML) ), And defined a unified tree-structured interface for structured data exchanged between components. This makes it possible to access the data with a unified tree-type data access interface even though the data itself is different. For example, it becomes possible to perform various settings of CW used in the management system with a tree structure menu, and when monitoring the data exchanged between components, it is possible to view the data in a unified format for easy understanding. I can do it now.

【0023】(b)集中ネットワーク管理における管理
対象機器の持つGUIインターフェースの利用 個々のネットワーク機器を接続した際に、機器のhtt
pサーバが出力するHTMLファイルを、機器を管理す
るシステムが管理データとして取り込む。このデータに
対して、機器の現状における接続・設定の状態に照らし
て、一部分改変、または最初から初期設定値を追加する
等の処理を行う。その処理後、データを再びHTMLに
直して、そのネットワークシステムの管理者用のブラウ
ザに転送する。
(B) Use of GUI interface of managed device in centralized network management When individual network devices are connected, the device
The HTML file output by the p-server is captured as management data by the system that manages the device. This data is subjected to processing such as partial modification or addition of initial setting values from the beginning in light of the current connection / setting state of the device. After the processing, the data is converted into HTML again and transferred to the browser for the administrator of the network system.

【0024】(c)データタイプと誘導 コンポーネント間での接続を適切に誘導するために、コ
ンポーネントがやりとりできるデータに対して制約を導
入し、この制約に基づいて、コンポーネント間の接続の
可否(誘導)を決めることにする。この接続の誘導に
は、以下の2つの方法がある。
(C) Data Type and Guidance In order to properly guide the connection between components, a constraint is introduced on the data that can be exchanged by the component, and based on this constraint, whether or not the component can be connected (guided) ) Will be decided. There are the following two methods for guiding this connection.

【0025】(1)各コンポーネントから、出力・入力
データの型情報とは別に、型が取りうる値についての情
報(制約情報)を取得する。そして、データ出力側コン
ポーネントの出力制約条件が、データ入力側コンポーネ
ントの入力制約条件に比べて同じか、または厳しい場合
に限って、接続を許すようにコンポーネントを誘導す
る。
(1) In addition to the type information of output / input data, information (constraint information) about possible values of the type is acquired from each component. Then, the component is guided so as to allow the connection only when the output constraint condition of the data output side component is the same as or more severe than the input constraint condition of the data input side component.

【0026】(2)コンポーネントだけではなく、コン
ポーネントから入出力されるデータに対しても、制約情
報を取得できるようにする。この場合、出力側コンポー
ネントから出力されるデータの制約条件は、実際に、そ
のコンポーネントが動くまで分からない。このため、コ
ンポーネントをツールで組立てている途中で、実際にデ
ータを出力するコンポーネントまでとりあえずデータを
流す。この流れてくるデータの制約条件によって、コン
ポーネント自身の出力制約情報をより厳しくし、入力側
コンポーネントと接続できるようにする。即ち、この手
法は「組立てながらシミュレートする」ことができなけ
れば意味がない。
(2) The constraint information can be acquired not only for the component but also for the data input / output from the component. In this case, the constraint condition of the data output from the output side component is unknown until the component actually moves. For this reason, while assembling the components with the tool, the data is actually sent to the component that actually outputs the data. The output data of the component itself is made more strict according to the constraint condition of the flowing data so that the component can be connected to the input side component. That is, this method is meaningless unless it can be "simulated while assembling".

【0027】また、コンポーネント同士の接続判定を行
う場合、データ出力コンポーネントの持つ出力制約条件
が、データ入力コンポーネントの持つ入力制約条件に比
べて厳しすぎるため、つながらないにも関わらず、実際
に流れてくるデータは、出力コンポーネント自身の出力
制約条件よりも厳しいというような場合がある。この
時、見かけはコンポーネント同士の接続は無理でも、事
実上はコンボーネント同士の接続が可能となる。ここ
で、実際にコンポーネント自身の接続を可能にするに
は、出力コンポーネントのみから出力制約情報を得るの
ではなく、出力コンポーネントから流れてくる出力デー
タに対しても、出力制約情報を得る必要がある。
Further, in the case of determining the connection between components, the output constraint condition of the data output component is too strict as compared with the input constraint condition of the data input component, so that it actually flows even though it is not connected. The data may be more stringent than the output constraints of the output component itself. At this time, although it seems impossible to connect the components to each other, it is possible to actually connect the components to each other. Here, in order to actually connect the components themselves, it is necessary to obtain the output constraint information not only from the output component but also the output data flowing from the output component. .

【0028】(d)コンポーネント間でやりとりされる
データの走査 巨大なデータを、複数のより細かいデータとして走査す
るようなコンポーネントを採用する。その際、走査して
流す個々のデータに対して何らかのコンポーネントが処
理を行った結果を、再び元の巨大データに反映させるコ
ンポーネントや、そうしないコンポーネント等を用意す
る。
(D) Scanning of data exchanged between components A component that scans huge data as a plurality of finer data is adopted. At that time, a component that reflects the result of processing by some component on the individual data that is scanned and sent back to the original huge data, a component that does not, and the like are prepared.

【0029】(e)ネットワーク上における、1:nの
関係をコンポーネントで構築する際の問題 1:nの分界点におけるコンポーネントを境にして、分
界点からn側のコンポーネントブロックのインスタンス
を、分界点コンポーネントがシミュレート時に、多数作
成・初期化する。また、サーバまたはマネージャ側のデ
ータをクライアントまたはエージェント側に適切に振り
分けたり、その逆を行う処理も分界点コンポーネントが
行う。このようにして、ツール上でもネットワークの
1:n関係を適切にシミュレートすることを可能にす
る。
(E) Problems in constructing a 1: n relationship with components on the network: An instance of a component block on the n side from the demarcation point is defined as the demarcation point with the component at the demarcation point of 1: n as a boundary. Create and initialize a large number of components when they are simulated. Further, the demarcation point component also performs processing for appropriately distributing data on the server or manager side to the client or agent side, and vice versa. In this way it is possible to properly simulate the 1: n relationship of the network on the tool as well.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0031】[0031]

【実施の形態1】請求項1及び2に記載された発明が解
決しようとする課題をまとめると、通信網管理のアプリ
ケーションドメインにおけるソフトウェアのコンポーネ
ント化を進めるに当たっては、コンポーネント間のデー
タ交換に対して以下が必要である。
Embodiment 1 When the problems to be solved by the inventions described in claims 1 and 2 are summarized, in advancing the componentization of software in the application domain of communication network management, data exchange between components is performed. You need the following:

【0032】1)今後現れるより新しい管理プロトコル
のPDU構造も包含できるような抽象的なデータ構造の
設計 2)抽象化によって失われる型付けに代わる新たな開発
者誘導の仕組みの創出 3)プロトコル固有の実装の尊重 本実施の形態では、分散機能を持たない細粒度のコンポ
ーネントを対象とすることを前提としている。即ち、各
コンポーネントは同一プロセス内部で動作し、コンポー
ネント間のデータの交換はプロシージャ呼び出しの引数
として渡すものとする。
1) Design of an abstract data structure that can include the PDU structure of a newer management protocol that will appear in the future 2) Creation of a new developer-guided mechanism to replace typing lost by abstraction 3) Protocol-specific Respect for implementation The present embodiment is premised on targeting fine-grained components that do not have a distribution function. That is, each component operates within the same process, and data exchange between components is passed as an argument of a procedure call.

【0033】同一プロセス内で結合するコンポーネント
間で交換するデータは、一定の機能を持ったオブジェク
ト(イベントオブジェクト)とすることができる。上記
の条件を満たすために、イベントオブジェクトには各管
理プロトコル固有のデータ構造をそのまま保持させると
共に、プロトコルによらないアクセスインターフェース
を実装させる。
The data exchanged between the components connected in the same process can be an object (event object) having a certain function. In order to satisfy the above conditions, the event object holds the data structure specific to each management protocol as it is and has an access interface that does not depend on the protocol implemented.

【0034】図5は本発明のアクセスインターフェース
の概要を示すもので、プロトコル固有の固有データ11
にプロトコルによらないアクセスインターフェース12
を実装させてイベントオブジェクト13を構成すること
によって、プロトコル固有のデータ構造を保持させたま
まコンポーネント14,15間で交換可能としている。
FIG. 5 shows an outline of the access interface of the present invention, which is unique data 11 specific to the protocol.
Access interface 12 independent of protocol
Is implemented to configure the event object 13, so that the components 14 and 15 can be exchanged while retaining the protocol-specific data structure.

【0035】これ以降は、本発明のアクセスインターフ
ェースの設計と実装の一例について述べる。 1.アクセスインターフェース 1.1.PDUデータ構造の整理 通信網管理で使用する情報定義手法としては、GDMO
/ASN.1(CMIP),MIB/ASN.1(SN
MP),IDL(CORBA),DTD:Docume
nt type Declaration(HTML,
SGML,XML《Extensible Marku
p Language(XML)1.0W3C Re
c.10−Feb−1998.http://www.w3.org/TR/R
EC-xml》、SQL(RDBMS)等が考えられる。イベ
ントオブジェクトの持つインタフェースは、これらの手
法を用いて表現できるデータ構造の全てを操作できなけ
ればならない。また、可能な限り単純であることが望ま
しい。
Hereinafter, an example of the design and implementation of the access interface of the present invention will be described. 1. Access interface 1.1. Organization of PDU data structure GDMO is an information definition method used in communication network management.
/ ASN. 1 (CMIP), MIB / ASN. 1 (SN
MP), IDL (CORBA), DTD: Docume
nt type Declaration (HTML,
SGML, XML << Extensible Marku
p Language (XML) 1.0W3C Re
c. 10-Feb-1998. http://www.w3.org/TR/R
EC-xml >>, SQL (RDBMS), etc. are considered. The interface of the event object must be able to operate all the data structures that can be expressed using these methods. It is also desirable to be as simple as possible.

【0036】まず、データ構造は基本型と、それを組み
合わせた複合型との2つに大別できる。基本型は整数型
や文字列型等、通常の計算機言語の原子型で表せるよう
な型である。各プロトコルの定義手法において、基本型
にはあまり差がない。基本型は計算機言語で直接的に表
すことが可能であるため、アクセスインターフェースと
しては、原子型毎に変更するメソッドと取得するメソッ
ドを用意しておけば良い。
First, the data structure can be roughly classified into a basic type and a composite type in which the basic type is combined. The basic type is a type that can be represented by an ordinary computer language atomic type such as an integer type or a character string type. There is not much difference between the basic types in the definition method of each protocol. Since the basic type can be expressed directly in a computer language, it is sufficient to prepare a method that changes for each atomic type and a method that acquires it as an access interface.

【0037】これに対して複合型は、各プロトコルで異
なる表現方法が用いられている。本発明では、オブジェ
クト指向設計におけるオブジェクトの集合を表す、Co
llection(Dennis de Champe
aux,Douglas Lea,and Penel
ope Faure,”Object−Oriente
d System Development”,Add
ison Weslsy,1993)の考え方を採用
し、分類を図る。
On the other hand, in the complex type, different expression methods are used in each protocol. In the present invention, Co, which represents a set of objects in object-oriented design,
reflection (Dennis de Champe
aux, Douglas Lea, and Penel
ope Faure, "Object-Oriente
d System Development ", Add
Ion Weslsy, 1993) is adopted for classification.

【0038】Collectionの種類として、図6
に示すように、同一な要素を許す集合/許さない集合
(Bag/Set)、さらにBagの一種として順序付
きの集合(Sequence)、Setの一種としてk
ey及びvalueの組を要素として持つ集合(Ma
p)等がある。
FIG. 6 shows the types of Collection.
As shown in, a set that allows / does not allow the same element (Bag / Set), an ordered set (Sequence) as a type of Bag, and a k as a type of Set.
A set (Ma that has a set of ey and value as elements)
p) etc.

【0039】本発明では、異なる型を並べる複合型をM
apに分類し、同じ型を並べる複合型をSequenc
eに分類する方法を提案する。Mapに分類するものを
構造型、Sequenceに分類するものを配列型と呼
ぶことにする。
In the present invention, the composite type in which different types are arranged is M
A complex type that classifies as ap and arranges the same type is Sequence.
We propose a method to classify into e. Those classified into Map will be referred to as structural types, and those classified into Sequence will be referred to as array types.

【0040】この外、Collectionの概念に当
てはめることができない、プロトコルに特徴的なデータ
型がある。これは、ASN.1におけるANY(Ope
nType)、IDLにおけるany等、実行時に決ま
る型である。この型については、実行時の型情報の取得
設定インターフェースが必要であり、この型をANY型
と呼ぶことにする。
Besides this, there are data types characteristic of the protocol that cannot be applied to the concept of Collection. This is the ASN. ANY in 1 (Ope
nType), any in IDL, and the like, which are types determined at the time of execution. This type requires a runtime type information acquisition / setting interface, and this type is called the ANY type.

【0041】以上を整理すると、表1の4つの型にな
る。
By summarizing the above, there are four types in Table 1.

【0042】[0042]

【表1】 [Table 1]

【0043】1.2.制約 データ構造をオブジェクトの集合として抽象化すると、
従来のAPIにあった型による開発者の誘導が全くでき
なくなる。それに代わる物として制約を導入する。制約
は各データの型、取り得る値、要素数、要素の存在等の
条件を表す情報でイベントオブジェクトから取得する。
1.2. If we abstract the constraint data structure as a set of objects,
It will not be possible to guide the developer by the type that was in the conventional API. Introduce constraints as an alternative. Constraints are information indicating conditions such as the type of each data, possible values, number of elements, existence of elements, etc., and are acquired from the event object.

【0044】さらに制約の応用範囲を広げ、データ構造
の一部を制約によって表す。例えば、ASN.1のCH
OICEや、IDLのunionは、複数の型の候補の
うち、1つを選択して使用するという複合型であるが、
これらの型を、構造型に対して、要素のうち1つだけが
存在するという制約を設けたものと解釈する。即ち、S
EQUENCEとCHOICE、structとuni
onに対しては、構造上は同じインターフェースとし、
制約によってその意味の違いを表す。このように、従
来、構造として分類していた差異を制約の違いと解釈す
ることによって、インターフェースの種類を縮小するこ
とができる。
The application range of the constraint is further expanded, and a part of the data structure is represented by the constraint. For example, ASN. CH of 1
OICE and IDL union are complex types in which one of a plurality of type candidates is selected and used.
Interpret these types as a constrained type, with the constraint that only one of the elements is present. That is, S
EQUENCE and CHOICE, struct and uni
For on, the structure is the same interface,
Differences in meaning are expressed by constraints. In this way, the types of interfaces can be reduced by interpreting the differences conventionally classified as structures as the differences in constraints.

【0045】1.3.誘導情報・メタデータ 情報定義には、型名、構造型の要素の名前、数値につけ
られた名前等、実際に転送されるデータには含まれない
が、開発者の理解を助ける情報が多く含まれている。ツ
ールを用いて、的確に開発者を誘導するためには、これ
らの情報を制約情報等と共にツールがイベントオブジェ
クト自身から取り出せるようにしておく必要がある。
1.3. Guidance information / metadata information definition does not include data such as type name, name of structural type element, name given to numerical value, etc., but it contains a lot of information that helps developers understand. Has been. In order to properly guide the developer using the tool, it is necessary for the tool to be able to take out this information together with the constraint information from the event object itself.

【0046】一方、イベントオブジェクトは通常、実行
時に生成される一時的なオブジェクトであり、コンポー
ネントの組み合わせ時にはインスタンスが存在しないこ
とが考えられる。そのため、インターフェースに関する
情報はメタデータとして1つのオブジェクトにまとめ、
データ構造の名前等からメタデータを検索できるように
しておく必要がある。 2.インタフェース定義 以上の考え方に基づいたアクセスインターフェースの骨
格をJava(JDK1.2)で定義した場合の例を以
下に示す。JDK1.2のCore APIにはCol
lectionが導入され、アプリケーションに因らな
い共通なインターフェースとして推奨されている。JD
K1.2では、SequenceをListと呼んでい
る。JDKのCollectionの重要な点は、イン
ターフェースと実装を明確に分離しており、本発明のイ
ンターフェースをCore APIに準備された汎用の
ライブラリと区別なく使えることである。
On the other hand, the event object is usually a temporary object generated at the time of execution, and it is considered that no instance exists when the components are combined. Therefore, the information about the interface is collected as metadata in one object,
It is necessary to be able to search the metadata by the name of the data structure. 2. Interface definition An example in which the skeleton of an access interface based on the above concept is defined in Java (JDK1.2) is shown below. Col is a core API of JDK1.2.
section has been introduced and is recommended as a common interface that does not depend on the application. JD
In K1.2, Sequence is called List. An important point of the JDK collection is that the interface and the implementation are clearly separated, and the interface of the present invention can be used without distinction from the general-purpose library prepared in the Core API.

【0047】また、同一Java Virtual M
achine内でデータを交換するインターフェースと
して、Info Bus()があり、原子型の取得設定
にはこれを用いる。Info Busでは交換データの
APIの1つとしてCollection APIを定
めており、本発明のインターフェースはInfo Bu
sの仕様を満たしたものとなっている。
In addition, the same Java Virtual M
There is Info Bus () as an interface for exchanging data in the machine, and this is used for acquisition / setting of atom type. The Info Bus defines the Collection API as one of the exchange data APIs, and the interface of the present invention is Info Bu.
It satisfies the specifications of s.

【0048】2.1.データインターフェース 表2にデータアクセスのために使用するインターフェー
スを示す。新規に定義しているのは、Pdu Dat
a、Pdu Any Dataだけであり、それぞれ、
表3、表4に示す。
2.1. Data Interface Table 2 shows the interface used for data access. What is newly defined is Pdu Dat
a, Pdu Any Data only, respectively,
It shows in Table 3 and Table 4.

【0049】[0049]

【表2】 [Table 2]

【0050】[0050]

【表3】 [Table 3]

【0051】[0051]

【表4】 [Table 4]

【0052】2.2.メタデータインターフェース 型情報は制約の一種であるが、型はオブジェクトの生成
削除に関わる基本構造であるため、制約情報から切り離
してメタデータに組み込む。表5、表6にメタデータに
アクセスするためのインタフェースを示す。
2.2. The metadata interface type information is a type of constraint, but since the type is a basic structure related to object creation and deletion, it is separated from constraint information and incorporated in metadata. Tables 5 and 6 show interfaces for accessing the metadata.

【0053】[0053]

【表5】 [Table 5]

【0054】[0054]

【表6】 [Table 6]

【0055】2.3.制約・誘導情報 データに与えられる制約の種類は無限にあり、一般的な
記述方法はない。ASN.1のSub type及びX
MLのDTDで表現できる制約を完全に表現できること
を目標に、制約を整理すると表7になる。この表では、
制約情報をMapで表し、keyが意味を、value
が値を表す。また、誘導のための情報を表8に表す。
2.3. There are infinite types of constraints given to the constraint / guidance information data, and there is no general description method. ASN. Subtype 1 and X
Table 7 is a summary of the constraints with the goal of being able to fully express the constraints that can be expressed by the DTD of ML. In this table,
The constraint information is represented by Map, and the key means the value.
Represents the value. Table 8 shows information for guidance.

【0056】[0056]

【表7】 [Table 7]

【0057】[0057]

【表8】 [Table 8]

【0058】3.実装と評価 本発明のアクセスインターフェースについて、ASN.
1及びXMLに対してJavaにおける実装を行った一
例を示す。ASN.1とXMLの表現力は似ており、1
つの規格をASN.1とXMLの前身であるSGMLの
双方で記述している場合がある。ところが、通常の実装
では全く異なったAPIが用いられるため、アクセスイ
ンターフェースの効果を試すのに最適な一例である。
3. Implementation and Evaluation Regarding the access interface of the present invention, ASN.
An example of Java implementation for 1 and XML is shown. ASN. The expression power of 1 and XML is similar, and 1
Standards for ASN. It may be described in both 1 and SGML which is the predecessor of XML. However, since a completely different API is used in a normal implementation, this is an optimal example for testing the effect of the access interface.

【0059】ASN.1に対しては、Java上に構築
した独自の実装の上にアクセスインターフェースをかぶ
せる。XMLに対しては、XML及びHTMLのアクセ
スインターフェースとしてW3Cにより進められている
DOM(DocumentObject Model)
(Document Object Model(DO
M)Level 1 Specification V
er.1.0 W3C Rec,1−Oct−199
8.http://www.w3.org/TR/REC-DOM-Level-1)による実
装の上にアクセスインターフェースをかぶせる。
ASN. For 1, the access interface is put on the original implementation built on Java. For XML, DOM (Document Object Model) being advanced by W3C as an access interface for XML and HTML.
(Document Object Model (DO
M) Level 1 Specification V
er. 1.0 W3C Rec, 1-Oct-199
8. http://www.w3.org/TR/REC-DOM-Level-1) on top of the implementation of access interface.

【0060】表9にASN.1のタイプと本発明のイン
ターフェースの対応を、表10にXMLの要素との対応
を示す。
Table 9 shows the ASN. Table 10 shows the correspondence between the type 1 and the interface of the present invention, and Table 10 shows the correspondence between the elements of XML.

【0061】[0061]

【表9】 [Table 9]

【0062】[0062]

【表10】 [Table 10]

【0063】ASN.1では、データ構造が予め厳格に
定められているのに対し、XMLでは文章構造を表すD
TDの知識がなくともWell−Formedな文書と
してこれを取り扱う必要がある。DOMでは文書の要素
(エレメント、属性、テキスト等)をノードとしたツリ
ーで構造を表しているが、1つのノードは、固有の情報
(エレメントのタグ名等)と配下のノードを持ってお
り、かつ、DTDに依存しないよう、配下のノードには
任意の種類のノードが設定可能であるため、図7に示す
ように、1つのノードを3つのアクセスインターフェー
ス(ノード固有情報を表す構造型、配下のノード群を表
す配列型、配下のノードの種類を表す構造型)に分けて
表すことにした。
ASN. In No. 1, the data structure is rigorously defined in advance, whereas in XML, D representing the text structure is used.
It is necessary to handle this as a well-formed document without knowledge of TD. In DOM, the structure is represented by a tree in which document elements (elements, attributes, texts, etc.) are used as nodes, but one node has unique information (element tag names, etc.) and subordinate nodes, In addition, since any type of node can be set as a subordinate node so as not to depend on DTD, one node is set to three access interfaces (structure type indicating node unique information, subordinate Array type that represents the node group of, and a structural type that represents the type of the subordinate nodes).

【0064】図8は本発明によるデータの設定のようす
を示すもので、各コンポーネント2に対する各種の設定
は前述したアクセスインターフェースに基づく共通イン
ターフェース21を介してツリー構造のメニュー22で
行われる。
FIG. 8 shows how data is set according to the present invention. Various settings for each component 2 are made by the tree-structured menu 22 via the common interface 21 based on the access interface described above.

【0065】また、データ編集コンポーネントを製作
し、ASN.1、XMLとも同じコンポーネントで編集
できることを確認した。この際、制約情報を適宜表示す
ることによってある程度ユーザを誘導できることが分か
った。ASN.1、XMLの各編集画面の一例を、図
9、図10にそれぞれ示す。 4.制約のツール上における誘導への活用 請求項1、2に記載した本発明のOpSの設計方法を、
図11、図12にそれぞれ示す。
Further, a data editing component is produced, and ASN. We confirmed that both 1 and XML can be edited with the same component. At this time, it was found that the user can be guided to some extent by appropriately displaying the constraint information. ASN. 9 and 10 show examples of the edit screens 1 and XML, respectively. 4. Utilization of constraint for guidance on a tool The OpS design method according to the present invention described in claims 1 and 2 ,
11 and 12 respectively.

【0066】従来は、図13に示すようにエディタ上に
置かれた2つのコンポーネント間の接続チェックに型の
みを使用していた。しかし、コンポーネント間の接続は
syntaxな妥当性の上に、semanticな妥当
性が問われるはずであり、コンポーネント自身が持つ制
約情報は、semanticを完全とは言わないまでも
かなりの部分を包含している。
Conventionally, only the type was used for checking the connection between two components placed on the editor as shown in FIG. However, the connection between the components is required to have the semantic validity on top of the syntax validity, and the constraint information of the component itself includes a considerable part, if not complete, of the semantic. There is.

【0067】そこで、図11では、2つのコンポーネン
ト間を接続する際に、互いの制約条件を確認するように
する。そして、出力側の制約条件が、入力側の制約条件
に比べて厳しい場合は、接続処理を行う。一方、そうで
ない場合は、それらのコンポーネント間の接続を拒絶す
る。
Therefore, in FIG. 11, when connecting two components, the mutual constraint conditions are confirmed. If the output-side constraint conditions are stricter than the input-side constraint conditions, connection processing is performed. On the other hand, if not, the connection between those components is rejected.

【0068】さらに、図12では、例え出力コンポーネ
ント自身の制約条件が緩くても、そこを流れるデータの
制約条件が厳しければ、接続を許すようにする。
Further, in FIG. 12, even if the constraint condition of the output component itself is loose, if the constraint condition of the data flowing therethrough is severe, the connection is allowed.

【0069】このように、図11、図12で説明した手
順を従来のコンポーネント間接続のツールに挿入するこ
とにより、コンポーネント間でやり取りするデータの矛
盾から生じるバグをOpSの設計の段階で除去できる。
As described above, by inserting the procedure described with reference to FIGS. 11 and 12 into the conventional tool for connecting components, it is possible to eliminate a bug caused by a contradiction of data exchanged between components at the design stage of OpS. .

【0070】[0070]

【実施の形態2】以下に示す実施の形態は、本願に関す
る参考例である。個々のネットワーク機器を接続した際
における、機器(ネットワークエレメント/NE)の設
定に関係する。ここでは、ネットワークの管理対象とな
る機器(NE)に対し、httpで制御し、そのhtm
l(またはXML等)出力を管理システムが管理プロト
コルデータとして扱い、それを走査して必要な部分の修
を行い、その結果を管理システムのユーザーにhtm
lとして送出することによって、個々の管理対象機器が
提供する操作方法を最大限に活用する。
Second Embodiment The following embodiment relates to the present application.
It is a reference example. This relates to the setting of devices (network element / NE) when individual network devices are connected. Here, the device (NE) to be managed by the network is controlled by http, and the
l (or XML, etc.) treats the output as management system management protocol data, have rows modifications necessary portion by scanning it, the user of the result management system htm
by sending as l, use an operation method of each managed device is provided maximally.

【0071】図14はこれらの手法を用いている実施の
形態の一例を示すもので、31はネットワーク、32は
ネットワークエレメント(NE)、33はネットワーク
管理システムにおける管理対象となる機器のhttpサ
ーバが出力するHTMLファイルを、機器を管理するシ
ステムがトラップする手段と、そのトラップしたHTM
Lファイルを、機器の現状における接続・設定の状態に
照らして一部改変または最初から初期設定値を追加する
等の処理を行うHTML処理手段と、処理後のHTML
を、そのネットワークシステムの管理者用のブラウザに
転送する転送手段とを構成するマネージャ、34はユー
ザが操作するGUI、例えばWWWブラウザを備えたP
Cである。
[0071] Figure 14 shows one example of the embodiment uses these proposed method, 31 network, 32 network element (NE), 33 the http devices to be managed in network management system A means for the device management system to trap the HTML file output by the server and the trapped HTML
An HTML processing unit that performs processing such as partially modifying the L file or adding an initial setting value from the beginning according to the current connection / setting state of the device, and the HTML after processing.
To a browser for the administrator of the network system, a manager 34, and a GUI operated by the user, for example, a PWW equipped with a WWW browser.
It is C.

【0072】ネットワーク31はネットワークエレメン
ト32が複数接続されて構成されており、ネットワーク
制御システム(OpS)はこれらの機器を管理する。こ
こでは、管理対象となる各ネットワークエレメント32
はhttpサーバを備えているとする。これらのネット
ワークエレメント32は、SNMP等の一般的なネット
ワーク管理プロトコルによって一括的に管理することも
可能であり、また、個々の機器に関しては、HTTPプ
ロトコルによって、GUI34を活用して、それらの機
器にとって最善の形、即ちこれらの機器が提供するGU
Iインターフェースを尊重する形で機器を管理すること
も可能である。
The network 31 is constructed by connecting a plurality of network elements 32, and the network control system (OpS) manages these devices. Here, each network element 32 to be managed
Has an http server. These network elements 32 can be collectively managed by a general network management protocol such as SNMP. Further, regarding individual devices, the GUI 34 is utilized by the HTTP protocol to manage those devices. The best form, that is, the GU that these devices offer
It is also possible to manage the device in a manner that respects the I interface.

【0073】ここで、個々のネットワーク機器を、ネッ
トワーク管理システムのユーザが、httpプロトコル
を使って設定したいとする。すると、ユーザは、htt
pリクエストを、マネージャ33を経由して各機器に対
して送出する。すると、この場合、マネージャ33は、
各管理対象機器が送出するhttpの内容を最大限に尊
重しつつ、それらの中でネットワークシステム全体に関
する設定項目に対しては、マネージャ33が最初から設
定しておく形で、ユーザにhtmlまたはそれに類する
データを送るのが望ましい。そのため、一度送られてき
たhtmlデータを、管理データとしてシステムの中で
処理し、そのデータの中の必要な部分に対しては適宜予
め定められた方法によって、データの設定等の処理を行
い、その結果となるデータを、再びhtmlデータに直
して、ユーザに送出する。
Here, it is assumed that the user of the network management system wants to set each network device by using the http protocol. Then, the user
The p request is sent to each device via the manager 33. Then, in this case, the manager 33
While maximally respecting the content of the http sent by each managed device, the manager 33 sets the setting items related to the entire network system among them in such a manner that the user can use the http or the like. It is desirable to send similar data. Therefore, the html data sent once is processed in the system as management data, and necessary parts of the data are processed such as data setting by a predetermined method. The resulting data is converted into html data again and sent to the user.

【0074】このようにすると、ユーザは、各機器から
送出されるであろう多数の設定項目のうち、予めネット
ワークシステム全体に関わる部分は最初から設定された
形で設定項目を提示されるため、ネットワーク機器の設
定が簡易化し、設定の負担が軽くなり、また、設定の誤
りによってネットワーク全体に障害が及ぶのを防ぐこと
が可能になる
In this way, the user is presented with the setting items in the form set in advance from the beginning for the part relating to the entire network system among the many setting items that will be sent from each device. This simplifies the setting of network equipment, reduces the burden of setting, and prevents the entire network from being damaged by incorrect settings .

【0075】次に、これをコンポーネント指向の枠組み
で実現する手段を説明する。
[0075] Next, the means to achieve this within the framework of component-oriented.

【0076】15に示すように、イベントの通知が巨
大なデータオブジェクト41で伝わってきた際に、それ
をより細かい複数のデータオブジェクト42単位に走査
する処理を行うコンポーネント43である。
As shown in FIG . 15, when a notification of an event is transmitted by a huge data object 41, it is a component 43 for performing a process of scanning it in units of a plurality of smaller data objects 42.

【0077】図15の左側からオブジェクト41がイベ
ントとして次段のコンポーネントへ伝わっている。この
イベント通知で、データを複数のより細かい部分に走査
するコンポーネント43が、入力された巨大なデータオ
ブジェクト41をより細かいデータオブジェクト42と
して出力する。細分化することで、次段のコンポーネン
トは小さなデータオブジェクト単位に処理することが可
能になる。その処理結果は、必要ならば、もとに反映さ
せることが可能となる。
From the left side of FIG. 15, the object 41 is transmitted as an event to the next component. With this event notification, the component 43 that scans the data into a plurality of smaller parts outputs the input huge data object 41 as a smaller data object 42. By subdividing, the components in the next stage can be processed in small data object units. The processing result can be reflected to the original if necessary.

【0078】ここで断っておくが、従来の通信プロトコ
ルデータは、全て1つのPDUに収まることを仮定して
いた。しかしながら、HTMLの構造型データやCMI
PのLinked Reply、ASN.1のset
of等、個々の要素の操作をコンポーネントで行いたい
場合は、このような従来の手法をそのまま適用すること
は困難である。そのため、図15で説明した複数データ
オブジェクトに分割するコンポーネントの採用等、何ら
かの形でデータオブジェクトデータを細切れにした形で
も処理ができるようなコンポーネントを考えて準備して
おくことが重要である。
It should be noted here that it has been assumed that all conventional communication protocol data can be contained in one PDU. However, HTML structured data and CMI
P Linked Reply, ASN. 1 set
It is difficult to apply such a conventional method as it is when it is desired to operate individual elements such as of by components. Therefore, it is important to consider and prepare a component that can process data object data in some form, such as employing a component that divides into a plurality of data objects described in FIG.

【0079】ここで、図16を用いて、以上述べた手法
どのように実現するかを具体的に説明する。まず、N
E51から、HTTPプロトコルリクエストの返答とし
て、HTTPプロトコルレスポンスによって、HTML
データがマネージャ52に返ってくるところから考え
る。この時、マネージャ52内のHTTP受信コンポー
ネント53は、HTMLデータを他の通信プロトコルの
データと同様に、コンポーネント間でやりとりされる形
のツリー上の構造データに変換して、それを出力先のコ
ンポーネントに送り出す。ここで、このHTTP受信コ
ンポーネント53は出力データを、データ走査コンポー
ネント54に入力として渡すとする。
Here, the method described above with reference to FIG.
Specifically described how to realize. First, N
From E51, as a response to the HTTP protocol request, the HTML protocol response
Consider the data returned to the manager 52. At this time, the HTTP receiving component 53 in the manager 52 converts the HTML data into structure data on a tree in a form of being exchanged between the components, like the data of other communication protocols, and outputs it to the output destination component. Send to. Here, the HTTP receiving component 53 to output data, and passed as input to the data scanning component 54.

【0080】データ走査コンポーネント54は、渡され
たツリー構造型のデータを、個々に走査(分解)して、
個々のデータとして、例えばHTMLを調べて適宜必要
な設定項目について設定を行うコンポーネントに渡す。
FORM設定処理コンポーネント55は、次々と細切れ
になって送られてくる各入力データについて逐次調べ、
それがカスタマイザで指定されたタイプのFORMデー
タであれば、それを必要に応じて変更する。このように
して、大きい構造型データの各部分について、処理を行
うことが可能になる。
The data scanning component 54 individually scans (decomposes) the passed tree-structured data,
As individual data, for example, HTML is checked and passed to a component that sets necessary setting items as appropriate.
The FORM setting processing component 55 sequentially checks each input data that is sent in pieces,
If it is FORM data of the type specified in the customizer, change it as necessary. In this way, it is possible to process each part of large structured data.

【0081】このようにして処理されたデータを、デー
タ走査コンポーネント54は、マネージャ52を操作す
るユーザへのHTTP(送信)コンポーネント56に送
出する。HTTPコンポーネント56は、受け取った構
造型データを再びHTMLに直して、ユーザのGUI5
7に送る。
The data scanning component 54 sends the thus processed data to the HTTP (transmission) component 56 for the user operating the manager 52. The HTTP component 56 converts the received structural type data into HTML again, and the user's GUI 5
Send to 7.

【0082】こうすることによって、ユーザはNE51
から送られてくるデータのうち、マネージャ52が必要
に応じて修正した部分を除いて、ほぼNE51が提供す
るGUIをそのまま活用する形で利用することが可能に
なるのである。
By doing this, the user
It is possible to use the GUI provided by the NE 51 as it is, except for the portion of the data sent from the device that the manager 52 has modified as necessary.

【0083】[0083]

【実施の形態3】従来のコンポーネント技術によるOp
S構築手法では、設計時には、サーバ・クライアント
や、マネージャ・エージェントのような、運用時に1:
nの動的な関係になるようなコンポーネントの接続関係
でも、1:1の静的に接続されていた。しかしながら、
実際には、これらマネージャ・エージェントの接続は常
に設計当初のままの1:1の静的な関係ということはな
く、場合によっては、1:nの関係となる。これには、
エージェントの増設(新設したエージェントを同じマネ
ージャに接続し追加する)や、逆に一部を撤去(稼働し
ていたエージェントをマネージャから切り離す)するよ
うな場合も含まれる。同様の動的な接続・切り放しの関
係は、サーバ・クライアント間でも起りうる。
Third Embodiment Op by conventional component technology
In the S construction method, at the time of designing, such as a server / client or a manager / agent, at the time of operation 1:
Even in the connection relation of the components which has a dynamic relation of n, they were statically connected at 1: 1. However,
In reality, the connection between these managers and agents is not always a 1: 1 static relationship as originally designed, but in some cases, a 1: n relationship. This includes
Addition of agents (adding new agents by connecting to the same manager), or conversely removing some (disconnecting agents that were running from the manager) is also included. The same dynamic connection / disconnection relationship can occur between the server and the client.

【0084】ツールで接続したら、その場ですぐにその
接続を実行したり、シミュレートしたりできるのが、コ
ンポーネント指向の特徴であった。しかしながら、この
ような1:nの関係は、ツール上でシミュレートするの
は困難であった。その解決方法として、1:nの分界点
となるコンポーネントが、自身でn個側のインスタンス
をカスタマイザの設定に応じて生成したり、または生成
先に対して適切に送出したりすることによって、この関
係をシミュレートする。
The component-oriented feature was that once the connection was made with the tool, the connection could be immediately executed and simulated. However, such a 1: n relationship has been difficult to simulate on a tool. As a solution to this problem, a component that is a demarcation point of 1: n can generate an instance on the n side by itself according to the customizer settings, or can appropriately send it to the destination. Simulate a relationship.

【0085】この仕組みは、請求項記載の発明のOp
S設計方法では、図17に示すように、コンポーネント
をマネージャとエージェントとの間にまたがる2つのコ
ンポーネントに分離するようにする。OpS設計ツール
60上ではコンポーネント61から65までが接続され
ている。このうち、OpS設計の当初からコンポーネン
ト61はクライアントで、65はNEである。また、コ
ンポーネント62,64はネットワーク上での通信を示
すコンポーネントである。
This mechanism is the Op of the invention according to claim 3.
In the S design method, as shown in FIG. 17, the component is separated into two components that extend between the manager and the agent. On the OpS design tool 60, components 61 to 65 are connected. Of these, the component 61 is a client and 65 is an NE from the beginning of the OpS design. Further, the components 62 and 64 are components indicating communication on the network.

【0086】実際のOpSが運用される時には、マネー
ジャ(またはサーバ)66にコンポーネント62,6
3,64が移され、さらに、そのコンポーネント62,
64は分離(62’,64’)してクライアントとエー
ジェントにも移される。
When the actual OpS is operated, the manager (or server) 66 is provided with components 62, 6
3, 64 have been moved and their components 62,
64 is separated (62 ', 64') and transferred to the client and the agent.

【0087】こうすることで、クライアント側やエージ
ェント側が変わったり、複数のクライアントやエージェ
ントがサーバまたはマネージャと接続し合っても、対応
可能となる。図18はNEを動的に登録した後の結合関
係を示すものである。
This makes it possible to deal with the case where the client side or the agent side is changed or a plurality of clients or agents are connected to the server or the manager. FIG. 18 shows a connection relationship after dynamically registering NEs.

【0088】本発明では、運用時における、このような
ネットワーク上での1:nの関係を、設計時に仮想的に
コンポーネント61,65のインスタンスをコンポーネ
ント62や64が増やし、また、コンポーネント62や
64がコンポーネント63からのデータを適切に振り分
けたり、その逆を行うことによって、この状況を適切に
シミュレーションできることを示す。
According to the present invention, the 1: n relationship on the network during operation is virtually increased by the components 62 and 64 to increase the instances of the components 61 and 65 at the time of designing. Shows that this situation can be properly simulated by properly allocating the data from the component 63 and vice versa.

【0089】多様な主信号を扱うマルチメディアネット
ワークでは、様々な管理プロトコルが使用される。本発
明では通信網管理システムをコンポーネント指向で製作
することを提案し、異なる種類のプロトコルデータを同
一のコンポーネントで取り扱うためのアクセスインター
フェースを示した。また、Collectionの概念
と制約情報を用いて、プロトコル種別に依存しないイン
ターフェースを定義し、ASN.1やXML等の異なる
プロトコルのデータに対し、それらの構造を維持したま
ま、汎用的なコンポーネントがデータの処理を維持でき
ることを示した。本発明のインターフェースは、プロト
コル固有のAPIが全く異なる両者に適用可能で、同一
のデータ編集コンポーネントで双方の操作が可能であ
る。
Various management protocols are used in multimedia networks handling various main signals. The present invention proposes that a communication network management system is manufactured in a component-oriented manner, and shows an access interface for handling different kinds of protocol data by the same component. In addition, an interface that does not depend on the protocol type is defined using the concept of Collection and constraint information, and ASN. It has been shown that for data of different protocols such as 1 and XML, a general-purpose component can maintain data processing while maintaining their structure. The interface of the present invention can be applied to both having completely different protocol-specific APIs, and both can be operated with the same data editing component.

【0090】実施の形態では、本発明による通信網管理
システムをコンポーネント指向で製作する場合に必要
な、プロトコルデータをコンポーネント間で交換するた
めのインターフェースについて述べた。Collect
ionの概念と制約情報を用いて、プロトコル種別に依
存しないインターフェースを定義し、ASN.1とXM
Lに対して実際にJavaを用いてインプリメントを行
う。両者のプロトコル固有のAPIは全く異なっている
が、本発明のインターフェースは双方に適用可能であ
る。本発明のインターフェースを介してデータの編集を
行うGUIコンポーネントは双方に適用でき、プロトコ
ルに依存することなくデータを操作できる。
The embodiment has described the interface for exchanging protocol data between components, which is necessary when the communication network management system according to the present invention is manufactured in a component-oriented manner. Collect
Ion and the constraint information are used to define an interface that does not depend on the protocol type. 1 and XM
Implementation is actually performed for L using Java. Although the APIs specific to both protocols are completely different, the interface of the present invention is applicable to both. The GUI component that edits data via the interface of the present invention can be applied to both, and can operate the data without depending on the protocol.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1,2の発
明によれば、コンポーネント間での接続を適切に誘導す
るために、コンポーネントがやりとりできるデータに対
して制約を導入し、この制約に基づいて、コンポーネン
ト間の接続の可否(誘導)を決めた。このようにするこ
とで、OpS設計で誤った接続を解消でき、設計ミスを
削減できる。
As described above, according to the inventions of claims 1 and 2 , the connection between the components is properly guided.
Data that the component can exchange in order to
And introduce constraints, and based on these constraints, components
Whether to connect (guide) between the two Do this
With, OpS design can eliminate erroneous connections and eliminate design mistakes.
Can be reduced.

【0092】[0092]

【0093】さらにまた、請求項3記載の発明によれ
ば、1:nの分界点におけるコンポーネントを境にし
て、分界点からn側のコンポーネントブロックのインス
タンスを、シミュレート時に、分界点のプロトコルを表
すコンポーネントが多数作成・初期化する。
Furthermore, according to the invention of claim 3,
For example, with the component at the demarcation point of 1: n as the boundary
The component block on the n side from the demarcation point.
Show the demarcation point protocol when simulating a closet
Many components are created and initialized.

【0094】また、それらを分界点コンポーネントが適
切にデータの流れの振り分け処理をする。
A demarcation point component is suitable for them.
The data flow is sorted out.

【0095】このようにすることによって、ツール上で
も、ネットワークの1:n関係を適切にシミュレートす
ることを可能にした。
By doing this, on the tool
Also properly simulates 1: n relationships in networks
Made it possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ネットワーク制御システムの代表的な構成図FIG. 1 is a typical configuration diagram of a network control system.

【図2】従来のコンポーネント型のネットワーク制御シ
ステムの設計の流れを示す図
FIG. 2 is a diagram showing a design flow of a conventional component type network control system.

【図3】OpSの設計におけるデータの設定のようすを
示す図
FIG. 3 is a diagram showing how data is set in OpS design.

【図4】ネットワークエレメントに対する操作のようす
を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an operation state of a network element.

【図5】本発明のアクセスインターフェースの概要を示
す図
FIG. 5 is a diagram showing an outline of an access interface of the present invention.

【図6】複合型のデータ構造として用いるCollec
tionの種類を示す図
FIG. 6 is a Collec used as a composite data structure.
diagram showing the types of action

【図7】DOMとアクセスインターフェースとの対応を
示す図
FIG. 7 is a diagram showing correspondence between a DOM and an access interface.

【図8】本発明によるデータの設定のようすを示す図FIG. 8 is a diagram showing how data is set according to the present invention.

【図9】ASN.1データの編集画面の一例を示す図FIG. 9: ASN. The figure which shows an example of the edit screen of 1 data

【図10】XMLデータの編集画面の一例を示す図FIG. 10 is a diagram showing an example of an XML data edit screen.

【図11】請求項対応のコンポーネント間の接続の処
理フロー
FIG. 11 is a processing flow of connection between components corresponding to claim 1;

【図12】請求項対応のコンポーネント間の接続の処
理フロー
FIG. 12 is a processing flow of connection between components corresponding to claim 2;

【図13】従来のコンポーネント間の接続の処理フローFIG. 13: Processing flow of connection between conventional components

【図14】本願の参考実施例にかかわる実施の形態の一
例を示す図
FIG. 14 is a diagram showing an example of an embodiment related to a reference example of the present application .

【図15】巨大なデータオブジェクトの処理のようすを
示す図
FIG. 15 is a diagram showing how a huge data object is processed.

【図16】本願の参考実施例にかかわる処理の一例を示
す図
FIG. 16 is a diagram showing an example of processing according to a reference embodiment of the present application .

【図17】請求項対応の実施の形態の一例にかかわる
NEの動的な登録のようすを示す図
FIG. 17 is a diagram showing a dynamic registration state of an NE according to an example of an embodiment corresponding to claim 3;

【図18】請求項対応の実施の形態の一例にかかわる
登録した後の結合関係を示す図
FIG. 18 is a diagram showing a connection relationship after registration according to an example of an embodiment corresponding to claim 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ,14 ,15 :コンポーネント、11 :固有デー
タ、12 :アクセスインターフェース、13 :イベン
トオブジェクト、21 :共通インターフェース。
2, 14 and 15: Component, 11: Unique data, 12: Access interface, 13: Event object, 21: Common interface.

フロントページの続き (56)参考文献 1998年電子情報通信学会通信ソサイエ ティ大会 B−14−19,1998年9月7日 杉山敬三他,「TMNに基づくネット ワーク管理へのWWW技術の適用方式の 提案とGDMO/HTML変換ソフトの 実装」,情報処理学会研究報告,社団法 人情報処理学会,1998年4月24日,第98 巻,第31号,第7−12頁,98−DPS− 88−2 依田育生他,異種管理プロトコルを考 慮した通信網管理システムの構成法,電 子情報通信学会技術研究報告SSE98− 130,1998年11月19日 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/24 - 12/28 H04L 12/56 - 12/58 H04L 29/06 G06F 9/06 G06F 13/00 Continued Front Page (56) References 1998 IEICE Communications Society Conference B-14-19, September 7, 1998 Keizo Sugiyama et al., “Applying WWW Technology to TMN-based Network Management” Proposal and Implementation of GDMO / HTML Conversion Software ”, Information Processing Society of Japan, Research Report, Information Processing Society of Japan, April 24, 1998, Vol. 98, No. 31, pp. 7-12, 98-DPS-88 -2 Yoda Ikuo et al., Construction method of communication network management system considering heterogeneous management protocol, IEICE Technical Report SSE98-130, November 19, 1998 (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 12/24-12/28 H04L 12/56-12/58 H04L 29/06 G06F 9/06 G06F 13/00

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ネットワーク管理システムであって、ネ
ットワークの通信装置を制御する機能要素となるコンポ
ーネントウェアを用意・選択して、選択されたコンポー
ネントウェアの機能を使用する目的に合わせてカスタマ
イズし、このように設定されたコンポーネントウェアを
幾つも接続することで設計を行うネットワーク制御シス
テム設計方法において、 2つのコンポーネントウェア間を接続させる操作をする
時に、データを出力する側のコンポーネントウェアの出
力制約条件が、入力側の制約条件と同じか、または厳し
い場合は接続を許すようにコンポーネントウェアを誘導
し、そうでない場合はそれらのコンポーネントウェア間
の接続を拒絶することを特徴とするネットワーク制御シ
ステムの設計方法。
1. A network management system, wherein componentware, which is a functional element for controlling a communication device of a network, is prepared and selected, and the function of the selected componentware is customized according to the purpose of use. In a network control system design method that designs by connecting multiple componentwares that have been set as described above, when operating to connect two componentwares, the output constraint condition of the componentware that outputs data is , A method of designing a network control system characterized by inducing componentware to permit connection if the constraint condition on the input side is the same or severe, and rejecting connection between those componentware otherwise .
【請求項2】 ネットワーク管理システムであって、ネ
ットワークの通信装置を制御する機能要素となるコンポ
ーネントウェアを用意・選択して、選択されたコンポー
ネントウェアの機能を使用する目的に合わせてカスタマ
イズし、このように設定されたコンポーネントウェアを
幾つも接続することで設計を行うネットワーク制御シス
テム設計方法において、 設計時に2つのコンポーネントウェア間を接続する際、
コンポーネントウェア間でデータを試験的にやりとり
し、データ出力側のコンポーネントウェアから出力され
るデータに対して制約情報を取得し、この取得したデー
タの制約条件によって、データ出力側のコンポーネント
ウェア自身の出力制約情報をより厳しくし、対象のコン
ポーネントウェアと接続できるようにするツールを用意
したことを特徴とするネットワーク制御システムの設計
方法。
2. A network management system, wherein componentware, which is a functional element for controlling a communication device of a network, is prepared and selected, and the function of the selected componentware is customized according to the purpose of use. In the network control system design method that designs by connecting a number of componentwares that have been set as described above, when connecting two componentwares at the time of designing,
Data is exchanged experimentally between componentware, constraint information is acquired for the data output from the componentware on the data output side, and the output of the componentware on the data output side itself is obtained according to the constraint conditions of this acquired data. A method for designing a network control system, characterized in that a tool was prepared to make the constraint information more strict and to connect to the target componentware.
【請求項3】 設計時に接続するコンポーネントウェア
群の中に、運用時にはインスタンスが1つしか存在しな
いコンポーネントウェア群と複数個存在するコンポーネ
ントウェア群との分界点となる分界点コンポーネントウ
ェアがあり、 設計時のシミュレートを行う際に、この分界点コンポー
ネントウェアを境に、分界点コンポーネントウェア自身
が、分界点のコンポーネントブロックのインスタンスを
多数作成・初期化し、 分界点コンポーネントウェアが複数個側へ適切にデータ
の流れを振り分け処理し、 ネットワークにおける1:nの関係をシミュレートする
ツールを用意することを特徴とする請求項1または2に
記載のネットワーク制御システムの設計方法。
3. A demarcation point componentware, which is a demarcation point between a componentware group having only one instance and a componentware group having a plurality of instances in operation, among the componentware groups connected at design time, When simulating time, the demarcation point componentware itself creates and initializes a large number of instances of the demarcation point component block, and the demarcation point componentware is appropriately distributed to multiple sides. The method for designing a network control system according to claim 1 or 2 , wherein a tool for allocating a data flow and simulating a 1: n relationship in a network is prepared.
JP32805398A 1998-11-18 1998-11-18 Network control system design method Expired - Fee Related JP3385222B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32805398A JP3385222B2 (en) 1998-11-18 1998-11-18 Network control system design method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32805398A JP3385222B2 (en) 1998-11-18 1998-11-18 Network control system design method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151743A JP2000151743A (en) 2000-05-30
JP3385222B2 true JP3385222B2 (en) 2003-03-10

Family

ID=18205993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32805398A Expired - Fee Related JP3385222B2 (en) 1998-11-18 1998-11-18 Network control system design method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385222B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108688A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Kddi Corp Gateway for mutually connecting xml environment to distributed object environment, and system using the gateway
JP2002163158A (en) * 2000-11-28 2002-06-07 Nissay Information Technology Co Ltd Communication system and communication method
WO2005086449A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Anritsu Corporation Device and method for simulating communication system capable of easily controlling protocol message
WO2005107192A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Thomson Licensing System and method for enhancing network quality of service
US20060077895A1 (en) * 2004-06-04 2006-04-13 Cary Wright Protocol emulator

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 B−14−19,1998年9月7日
依田育生他,異種管理プロトコルを考慮した通信網管理システムの構成法,電子情報通信学会技術研究報告SSE98−130,1998年11月19日
杉山敬三他,「TMNに基づくネットワーク管理へのWWW技術の適用方式の提案とGDMO/HTML変換ソフトの実装」,情報処理学会研究報告,社団法人情報処理学会,1998年4月24日,第98巻,第31号,第7−12頁,98−DPS−88−2

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000151743A (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971001B1 (en) General and reusable components for defining net-centric application program architectures
US6324576B1 (en) Management interworking unit and a method for producing such a unit
KR20010042737A (en) Visual data integration system and method
US20050278708A1 (en) Event management framework for network management application development
AU2002319843A1 (en) General and reusable components for defining net-centric application program architectures
US20060020931A1 (en) Method and apparatus for managing complex processes
Sheers Hp openview event correlation services
Chen et al. Introduction to OPNET network simulation
JP3385222B2 (en) Network control system design method
Lin et al. A flexible graphical user interface for performance modeling
Tsai et al. Scenario-based test case generation for state-based embedded systems
Petriu et al. Deriving software performance models from architectural patterns by graph transformations
Borshchev et al. Systems modeling, simulation and analysis using COVERS active objects
US6941542B2 (en) Process for generating information models
Liu Dynamic distributed software architecture design with PARSE-DAT
Dumez et al. Formal specification and verification of service composition using LOTOS
Heberling et al. Visual Modelling and Managing the Software Architecture Landscape in a large Enterprise by an Extension of the UML
JPH09223041A (en) Development supporting device for software
Justo et al. Formal specification of evolving distributed software architectures
Du et al. SONET configuration management with OpenPM
Marburger et al. Graph-based reengineering of telecommunication systems
Laurito Haikunet: An Intent Programming Language for the Software Defined Networking Paradigm
Bernichi et al. Two level specification for mobile agent application
CA2551025C (en) Application framework for use with net-centric program architectures
Sugiyama et al. Implementation and evaluation of MIB tester for OSI management

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees