JPH09221496A - 新規ステロイド系化合物 - Google Patents

新規ステロイド系化合物

Info

Publication number
JPH09221496A
JPH09221496A JP8048435A JP4843596A JPH09221496A JP H09221496 A JPH09221496 A JP H09221496A JP 8048435 A JP8048435 A JP 8048435A JP 4843596 A JP4843596 A JP 4843596A JP H09221496 A JPH09221496 A JP H09221496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrogen atom
formula
acetyloxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8048435A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Nagaya
英和 長屋
Hideji Itokawa
秀治 糸川
Koichi Takeya
孝一 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katakura Industries Co Ltd
Original Assignee
Katakura Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katakura Industries Co Ltd filed Critical Katakura Industries Co Ltd
Priority to JP8048435A priority Critical patent/JPH09221496A/ja
Publication of JPH09221496A publication Critical patent/JPH09221496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植物中から医薬品として利用できる生理活性
物質を得ること。 【解決手段】 次の式(Ia)〜(Id) 【化1】 (式中、R1はOHまたはアセチルオキシを、R2はHを
示すか、R1とR2が一緒になって=Oを示し、R3はH
またはアセチルオキシを、R4はOHまたはHを示し、
5はHまたはエチルを示し、R6はHを示すか、R4
6が一緒になって−O−を形成し、点線結合は存在ま
たは不存在を示す)の何れかで表される、制癌剤や抗腫
瘍剤の薬剤等として利用できるステロイド系化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規ステロイド系化
合物に関し、更に詳細には、エジプト等に生育する植物
であるクレオーメ・アフリカーナ(Cleome af
ricana)から得られる新規ステロイド系化合物に
関する。 このステロイド系化合物は、抗癌活性を有
し、制癌剤や抗腫瘍剤の薬剤等として利用できるもので
ある。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以前より
エジプト産の種々の植物に含まれる成分について探索研
究を行っていたが、今回、クレオーメ・アフリカーナ中
に抗癌活性を有する成分が存在することを見出した。
そして、更にこの成分を分離精製した結果、これらが新
しいステロイド系化合物であることを見出し、本発明を
完成した。
【0003】すなわち、本発明は次の式(Ia)〜(Id)
【化5】 (式中、R1は水酸基またはアセチルオキシ基を、R2
水素原子を示すか、R1とR2が一緒になって=Oを示
し、R3は水素原子またはアセチルオキシ基を示し、R4
は水酸基または水素原子を示す。 但し、R1とR2が一
緒になって=Oを示すとき、R3とR4は同時に水素原子
でないものとする)
【化6】 (式中、R1は水酸基またはアセチルオキシ基を、R2
水素原子を示すか、R1とR2が一緒になって=Oを示
し、R3は水素原子、水酸基またはアセチルオキシ基を
示し、R5は水素原子またはエチル基を示す。 但し、R
1が水酸基でR2が水素原子のときおよびR1とR2が一緒
になって=Oを示すときは、R3とR4は同時に水素原子
でないものとする)
【化7】 (式中、R3は水素原子またはアセチルオキシ基を示
し、点線結合は存在または不存在を示す。 但し、R3
水素原子のとき、点線結合は存在しないものとする)
【化8】 (式中、R4は水素原子を、R6は水素原子を示すか、R
4とR6が一緒になって−O−を形成する)の何れかで表
されるステロイド系化合物を提供するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明のステロイド化合物を得る
ための原料となるクレオーメ・アフリカーナはフウチョ
ウソウ科セイヨウフウチョウ属に属する植物であり、そ
の茎は、高さ80〜100cmで直立し、夏に茎の上方
に総状花序をつけ、桃色か白色の花を咲かせる。 この
植物は、主にアメリカやアフリカの熱帯や温帯を中心に
分布し、これらの地帯では、民間伝承薬として、疥癬、
リュウーマチ、炎症等の治療に利用されている。
【0005】このクレオーメ・アフリカーナから本発明
のステロイド系化合物を得るには、乾燥させた枝葉を裁
断した後に、例えば、エタノール等の親水性有機溶媒で
抽出し、得られた抽出物を常法にしたがい、分離精製す
ればよい。
【0006】エタノールを利用する具体的な抽出方法と
しては、乾燥枝葉1kgに対し2〜5リットルのエタノ
ールを用い、約80℃程度の温度で、4時間から1昼夜
抽出を行えばよい。
【0007】このようにして得られた抽出物から各ステ
ロイド系化合物を分離、精製するには、例えば、まずシ
リカゲルクロマトグラフィーを用いて粗分離を行い、得
られた成分のうち、中圧クロマトグラフィー及び高速液
体クロマトグラフィーを組み合わせて単一のピークが得
られるまで分離精製すればよい。
【0008】本発明のステロイド系化合物は、いずれも
強い細胞毒性を有するので、これを指標に精製を進めて
いけば良い。
【0009】上記のようにして、クレオーメ・アフリカ
ーナから後記実施例4に示す18のステロイド系化合物
を得た。 このうち、化合物1、3、4、6、7、8、
10、12、14、15、16および17は、文献未記
載の新規化合物であった。
【0010】これら化合物はいずれもダンマレン型のト
リテルペンであった。 そして、ダンマレン型化合物の
なかで化合物(Ic)の如くA環またはE環内に共役二重
結合を持つものは、極めて稀で、現在までに化合物13
のみが知られている。 特にA環とE環の両方に二重結
合を持つ化合物15は非常に特異的と思われる。
【0011】
【実施例】次に実施例、試験例を挙げて本発明を更に詳
しく説明するが、本発明はこれら実施例等になんら制約
されるものではない。
【0012】実 施 例 1 (1) 空気乾燥したクレオーメ・アフリカーナ 120
gを、78℃の100%エタノール 3リットルで3時
間抽出した。 エタノールを留去した後の抽出物は11.
5gであった。 (2) 次いで、この抽出物をヘキサンと酢酸エチルの
混合液に溶解し、シリカゲル(Wakogel C−3
00)を用いるカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢
酸エチル=8:2、7:3、5:5、2:8の割合の混
合液各500mlをこの順で加える)に付した。 20
0mlづつの10のフラクションを得、更に各フラクシ
ョンのP388に対する細胞毒性を調べ、細胞毒性を有
するフラクションを得た。
【0013】(3) 上記(2)で得た細胞毒性を有す
るフラクション(フラクション4〜6)は、シリカゲル
(C.I.Gカラムシステム(草野科学器械製作所)CP
S−HS−221−1E(22id×100mmシリカ
ゲル)、ヘキサン:酢酸エチル=8:2〜7:3)によ
り再分離し、更に逆相のHPLCで単一のピークとなる
まで精製した。フラクション4からは、化合物1が分離
され、フラクション5から化合物2〜4、6、9〜13
および18が分離された。 また、フラクション6から
は化合物5、7、8および14〜17が得られた。
【0014】上記の各化合物を得るためのHPLCの条
件および各化合物ピークの保持時間を次に示す。
【0015】
【0016】
【0017】実 施 例 2 主要物理化学的データの測定:上記実施例1で得られた
各化合物について、その融点、IRスペクトル、紫外ス
ペクトル、1HNMRスペクトルおよびマススペクトル
を調べた。 この結果は次の通りである。
【0018】( 化 合 物 1 ) 融 点 : 211−216℃ I R(CHCl3)νmax cm-1:3600(OH),
1780(γ−ラクトン), 1700(カルボニル),
1470, 1400; U V(CHCl3)λmax 245nm(ε=688), 278nm(ε=602) M S m/z(rel.int.):430[M+](1
5.46), 413(0.37), 397(3.19),3
31(79.9), 314(83.62), 107(10
0).1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.94,
1.00, 1.04, 1.08, 1.16, 1.44(s,各
3H)
【0019】( 化 合 物 3 ) 融 点 : 104℃ I R(CHCl3)νmax cm-1 1780(γ−ラクトン), 1720(カルボニル),
1380, 980 U V(CHCl3)λmax :245nm(ε=18
0), 277nm(ε=138) M S m/z(rel.int.):532[M+
(0.3), 472(0.63), 397(0.66),3
73(5.65), 313(100), 295(6.1
9)1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.86,
0.9, 1.00, 1.03, 1.27, 1.42(s,各3
H),1.98, 2.11(s,各,3H,Ac), 2.59
−2.67(m,2H,H−13,H−23), 4.59
(t,br,H−3), 5.24(td,br,H−12)
【0020】( 化 合 物 4 ) 性 状 : 白色粉末 M S m/z(rel.int.):432[M+
(1.94), 399(0.95), 333(11.3
2),315(57.04), 297(58.28), 2
07(41.03),107(100);1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.84,
0.86, 0.94, 0.97, 1.17, 1.44(s,各
3H),2.55−2.73(m,2H), 3.4(t,b
r,H−3)
【0021】( 化 合 物 6 ) M S m/Z(rel.int.):530[M+
(0.2), 470(1.4), 437(2.65), 3
84(3.53), 366(100)1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.94,
1.04, 1.06, 1.11, 1.27, 1.28, 1.4
2(s,各3H), 2.03(s,3H,Ac), 2.34
(m,1H), 2.57(m,1H), 5.15(td,J
=10.8,4.8,H−1)
【0022】( 化 合 物 7 ) 融 点 : 94℃ I R(CHCl3)νmax cm-1:3600(OH),
1720(カルボニル), 1380, 1260,116
0, 1120, 1080 M S m/Z(rel.int.):532[M+
(0.01), 368(6.08), 159(2.99),
142(100);1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.86,
0.95, 1.0, 1.1, 1.27,1.28, 1.4(s,
各3H),2.01(s,3H,Ac), 3.38(t,b
r,H−3),5.21(m,1H,H−1)
【0023】( 化 合 物 8 ) 融 点 : 210℃ IR(CHCl3)νmax cm-1:3600(OH),
1720(カルボニル), 1380, 1260,116
0, 1120, 1080 M S m/Z(rel.int.):532[M+
(0.15), 514(2.65), 481(2.33),
428(21.45), 411(61), 178(10
0)1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.84,
0.91, 0.95, 1.07, 1.1, 1.26, 1.2
7, 1.4(s,各3H), 2.07(s,3H,Ac),
4.59(t,m,H−3)
【0024】( 化 合 物 10 ) 融 点 : 88−89℃ I Rmax cm-1:1720(カルボニル), 1380,
1260 U V(CHCl3)λmax :246nm(ε=830) M S m/Z(rel.int.):602[M+
(0.02), 515(1.54), 481(1.27),
439(0.94), 410(36.69), 142(1
00)1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.85,
0.89, 0.99, 1.00, 1.12, 1.22, 1.2
6,1.27, 1.40(s,各3H), 2.00, 2.09
(s,各,3H,Ac),3.69(q,J=7.02,2H,
H−31), 4.58(t,m,H−3)
【0025】( 化 合 物 12 ) 融 点 : 140−142℃ I R(CHCl3)νmax cm-1:1760(γ−ラク
トン), 1680(カルボニル),1460, 1400,
1120; U V(CHCl3)λmax :245nm(ε=328
0) M S m/Z(rel.int.):410[M+
(100), 395(3.87), 299(7.7), 2
81(5.06), 163(20.1), 97(55.7
7)1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.88,
0.97, 1.06, 1.08, 1.29, 1.47(s,各
3H),2.09(m,1H,H−17), 5.8(d,J=
10.2,1H,H−2),6.07(d,J=5.7,1H,
H−23), 7.23(d,J=10.2,1H,H−1),
7.4(d,J=5.7,1H,H−22)
【0026】( 化 合 物 13 ) 融 点 : 115℃ I R(CHCl3)νmax cm-1:1760(γ−ラク
トン), 1660(カルボニル),1460, 1380,
1100, 1080; U V(CHCl3)λmax :245nm(ε=1170
0) M S m/Z(rel.int.):532[M+
(0.15), 514(2.65), 481(2.33),
428(21.45), 411(61), 178(10
0)1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.89,
1.03, 1.07, 1.08, 1.13, 1.37(s,各
3H),2.64(m,1H,H−17), 5.8(d,J=
10.2,1H,H−2),7.12(d,J=10.2,1
H,H−1)
【0027】( 化 合 物 14 ) 融 点 : 63−65℃ I R(CHCl3)νmax cm-1:1760(γ−ラク
トン), 1660(カルボニル),1460, 1380,
1100, 1080; U V(CHCl3)λmax :246(ε=17971) M S m/Z(rel.int.):468[M+
(3.92), 444(12.5), 409(32), 3
11(22), 121(100)1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.95,
1.07, 1.08, 1.10, 1.12, 1.44(s,各
3H),2.04(s,3H,Ac), 5.20(td,J=
11.06,4.89,1H,H−12), 5.74(d,J
=10.45,1H,H−2), 6.05(d,J=5.6
5,1H,H−23), 7.36(d,J=5.65,1H,
H−22),7.79(d,J=10.45,1H,H−1)
【0028】( 化 合 物 15 ) 融 点 : 162℃ I R(CHCl3)νmax cm-1:1760(γ−ラク
トン), 1720(カルボニル),1660, 1380,
1100, 1080; U V(CHCl3)λmax :245nm(ε=347
8) M S m/Z(rel.int.):470[M+
(5.86), 428(10.28), 411(51.
9),313(52.3), 121(100);1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.94,
1.07, 1.09, 1.11, 1.34(s,各3H),
2.02(s,3H,Ac), 5.21(td,J=11.0
8,4.89,1H,H−12), 5.74(d,J=10.
45,1H,H−2), 7.79(d,J=10.45,1
H,H−1)
【0029】( 化 合 物 16 ) 融 点 : 73−77℃ I R(CHCl3)νmax cm-1:3600(OH),
1720(カルボニル), 1480, 1380,112
0,1080 M S m/Z(rel.int.):488[M+
(0.12), 470(1.99), 383(17.6
7),142(50.16), 84(100)1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.86,
0.99, 1.03, 1.26, 1.28, 1.40(s,各
3H),3.68−3.75(m,2H,H−24,H−19
a), 4.25(m,1H,H−19b)
【0030】( 化 合 物 17 ) 融 点 : 62−65℃ I R(CHCl3)νmax cm-1:3600(OH),
3450(OH), 1720, 1460, 1380,1
080; U V(CHCl3)λmax :247(ε=200) M S m/Z(rel.int.):490[M+
(0.26), 472(0.73), 457(2.64),
430(8.88), 405(20.04), 347(4
4.31),329(24.05), 126(100)1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.88,
0.98, 1.03, 1.13, 1.20, 1.23(s,各
3H),3.69−3.77(m,2H,H−24,H−19
a), 4.24(m,1H,H−19b)
【0031】実 施 例 313 CNMR:実施例1で得られた化合物について、その
13CNMRのケミカルシフトを調べた。 化合物1〜1
0についての結果を表1に、化合物11〜18について
の結果を表2にそれぞれ示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】実 施 例 4 構 造 の 特 定 :実施例2および実施例3の結果よ
り、化合物1〜18の構造を求めた。その結果は次の通
りであった。
【0035】化合物1〜5は、次の式(Ia')におい
て、基R1〜R7がそれぞれ次の基で表される。
【0036】
【化9】
【0037】化合物 1 : R1とR2が一緒になって=
O、R3がH、R4が−OH、R6とR7が一緒になって=
O 化合物 2 : R1とR2が一緒になって=O、R3がH、
4がH、R6とR7が一緒になって=O 化合物 3 : R1が−OAc、R2がH、R3が一OA
c、R4が−OH、R6とR7が一緒になって=O 化合物 4 : R1が−OH、R2がH、R3がH、R4
−OH、R6とR7が一緒になって=O 化合物 5 : R1が−OH、R2がH、R3がH、R4
−OH、R6がH、R7 が−C(CH32OH
【0038】化合物6〜11は、次の式(Ib)におい
て、基R1〜R3およびR5がそれぞれ次の基で表され
る。
【0039】
【化10】
【0040】化合物 6 : R1とR2が一緒になって=
O、R3が−OAc、R5がH 化合物 7 : R1が−OH、R2がH、R3が−OAc、
5がH 化合物 8 : R1が−OAc、R2がH、R3が一OH、
5がH 化合物 9 : R1とR2が一緒になって=O、R3がH、
5がH 化合物10: R1が−OAc、R2がH、R3が一OA
c、R5が−CH2CH3 化合物11: R1が−OH、R2がH、R3がH、R5
【0041】化合物12〜15は、次の式(Ic)におい
て、基R3が次の基で表され、点線結合がそれぞれ次の
意味を有するものである。
【0042】
【化11】
【0043】化合物12: R3がH、点線結合は存在し
ない 化合物13: R3がH、点線結合が存在する 化合物14: R3が−OAc、点線結合は存在しない 化合物15: R3が−OAc、点線結合が存在する
【0044】化合物16〜18は、次の式(Id)におい
て、基R4およびR6がそれぞれ次の基で表される。
【0045】
【化12】
【0046】化合物16: R4とR6が一緒になって−
O− 化合物17: R4が−OH、R6がH 化合物18: R4がH、R6がH
【0047】試 験 例 抗 癌 活 性 試 験 :実施例1で得られた各化合物の抗
癌活性試験は、マウス白血病細胞(P388)を用い、
次の様にして行なった。 まず、対数増殖期にある継代
細胞を、血球計算盤でカウントした後に、RPMI16
40培地で3×104 細胞/mlに調整し、これを96
穴プレートに100μl/ウエルで蒔く。 翌日、被検
試料をDMSOまたはエタノールに溶解させ、培地また
はPBSで希釈してプレートに添加する。
【0048】被検試料添加から約48時間経過後、MT
T試薬を20μl/ウエル加え、よく攪拌し、恒温器中
で反応させる。 更に、MTT試薬添加4時間後に10
%SDS−0.01NHClを100μl/ウエル添加
し、ピペッティングにより細胞およびMTTホルマザン
を溶解する。 再度恒温器中で1晩安定化させた後に、
マイクロプレートリーダー(2波長:550nm, 70
0nm)により比色値を測定し、これから被検試料のP
388細胞に対する細胞毒性を調べた。 この結果を次
の表3に示す。
【0049】
【0050】上記結果から明らかなように、本発明化合
物のP388細胞に対する50%阻止濃度(IC50)は
3μg/ml〜18μg/mlと強力な抗癌作用を示し
た。構造と活性の相関関係は抗癌活性においては特に見
られなかったが、一般的には抗癌活性(細胞毒性)は共
役二重結合を有する化合物に強い作用が見られる。その
ような点から化合物12と13はIC50が4.1μg/
ml、1.9μg/mlと特に強い抗癌性を示したもの
といえる。
【0051】
【発明の効果】本発明のテルペン系化合物は、前記試験
例で示すように癌化細胞であるP388に強い細胞毒性
を有するので、制癌剤や抗腫瘍剤の薬剤等として利用で
きるものである。また、テルペン系化合物は一般に種々
の生理活性を有するので、本発明のテルペン系化合物
も、各種の医薬やその中間体としての利用が期待され
る。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 35/78 A61K 35/78 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(Ia)〜(Id) 【化1】 (式中、R1は水酸基またはアセチルオキシ基を、R2
    水素原子を示すか、R1とR2が一緒になって=Oを示
    し、R3は水素原子またはアセチルオキシ基を示し、R4
    は水酸基または水素原子を示す。 但し、R1とR2が一
    緒になって=Oを示すとき、R3とR4は同時に水素原子
    でないものとする) 【化2】 (式中、R1は水酸基またはアセチルオキシ基を、R2
    水素原子を示すか、R1とR2が一緒になって=Oを示
    し、R3は水素原子、水酸基またはアセチルオキシ基を
    示し、R5は水素原子またはエチル基を示す。 但し、R
    1が水酸基でR2が水素原子のときおよびR1とR2が一緒
    になって=Oを示すときは、R3とR4は同時に水素原子
    でないものとする) 【化3】 (式中、R3は水素原子またはアセチルオキシ基を示
    し、点線結合は存在または不存在を示す。 但し、R3
    水素原子のとき、点線結合は存在しないものとする) 【化4】 (式中、R4は水素原子を、R6は水素原子を示すか、R
    4とR6が一緒になって−O−を形成する)の何れかで表
    されるステロイド系化合物。
  2. 【請求項2】クレオーメ・アフリカーナを親水性溶媒で
    抽出し、分離精製することを特徴とする請求項1記載の
    ステロイド系化合物の製造法。
JP8048435A 1996-02-13 1996-02-13 新規ステロイド系化合物 Pending JPH09221496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048435A JPH09221496A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 新規ステロイド系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048435A JPH09221496A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 新規ステロイド系化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221496A true JPH09221496A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12803284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048435A Pending JPH09221496A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 新規ステロイド系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523527A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク 医薬品および化粧料組成物において用いられるセイヨウフウチョウソウ抽出物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523527A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク 医薬品および化粧料組成物において用いられるセイヨウフウチョウソウ抽出物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315495B1 (ko) 항종양활성을갖는탁산
Long et al. Indole alkaloids from the aerial parts of Kopsia fruticosa and their cytotoxic, antimicrobial and antifungal activities
RU2112770C1 (ru) Производные таксана, способ их получения, фармкомпозиция
Jeller et al. Antioxidant phenolic and quinonemethide triterpenes from Cheiloclinium cognatum
CN114031579A (zh) 芫花花蕾中瑞香烷型二萜类化合物的制备和应用
Arisawa et al. Plant anticancer agents XXXVI. Schottenol glucoside from Baccharis coridifolia and Ipomopsis aggregata
Bhat et al. Isolation, characterization and biological evaluation of datura lactones as potential immunomodulators
CN111592462B (zh) 从密花大戟中分离的大环二萜类化合物及其制备方法和用途
FI106202B (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten foetidiinien 1 ja 2 valmistamiseksi
Rao et al. Antimicrobial agents from higher plants. Dragon's blood resin
Morita et al. A new indole alkaloid glycoside from the leaves of Palicourea marcgravii
Coelho et al. A new cytotoxic naphthopyrone dimer from Paepalanthus bromelioides
Smati et al. 3β-(3, 4-Dihydroxycinnamoyl)-erythrodiol, a cytotoxic constituent of Zygophyllum geslini collected in the Algerian Sahara
CN112661644A (zh) 一种对叶大戟果实中假白榄烷型二萜化合物及制备方法和用途
Kanchanapoom et al. Quassinoids from Eurycoma harmandiana
CN111548327B (zh) 降碳贝壳杉烷型二萜及其制备方法和在制备抗肿瘤药物中的用途
Kisiel et al. Sesquiterpenoids and phenolics from Crepis mollis
Xu et al. A new bicoumarin from Stellera chamaejasme L
JPH09221496A (ja) 新規ステロイド系化合物
Lee et al. Cytotoxic ent-abietane diterpenes from Gelonium aequoreum
CN113024498B (zh) 火把花烷二倍半萜化合物及其制备方法、药物组合物及应用和火把花总提物的应用
Ding et al. Phytochemical and pharmacological studies on Chinese changzhu
JP2007326855A (ja) 新規配糖体
Chaiyadej et al. Bioactive constituents from the twigs of Sonneratia alba
Hoffmann et al. Two grindelane diterpenoids from Grindelia camporum