JPH09221182A - 袋体を内蔵する圧力容器および該圧力容器を用いた化粧品 - Google Patents

袋体を内蔵する圧力容器および該圧力容器を用いた化粧品

Info

Publication number
JPH09221182A
JPH09221182A JP8053995A JP5399596A JPH09221182A JP H09221182 A JPH09221182 A JP H09221182A JP 8053995 A JP8053995 A JP 8053995A JP 5399596 A JP5399596 A JP 5399596A JP H09221182 A JPH09221182 A JP H09221182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pressure vessel
funnel
valve
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8053995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Ota
知男 太田
Masashi Toyonaga
雅士 豊永
利美 ▲高▼橋
Toshimi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANDAMU KK
TAKAHASHI PLAST KOGYO KK
Original Assignee
MANDAMU KK
TAKAHASHI PLAST KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANDAMU KK, TAKAHASHI PLAST KOGYO KK filed Critical MANDAMU KK
Priority to JP8053995A priority Critical patent/JPH09221182A/ja
Publication of JPH09221182A publication Critical patent/JPH09221182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で内容原液を充填でき、しかも従来の通
常のエアゾール製品の原液充填設備を使用でき、保存安
定性に優れ、また応力が袋体に加わったときにおいても
袋体が損傷しにくい、袋体を収容した圧力容器および該
圧力容器を用いた化粧品を提供すること。 【解決手段】 圧力容器7に漏斗状口12を備えた袋体
3を内蔵させる。漏斗状口12が圧力容器7の内側中心
部の適切な位置を保持するよう袋体3と圧力容器7の間
にガイドスペーサーを設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化粧料組成物、 洗
剤、食品、防虫剤等の薬剤あるいは工業用グリース等、
種々のものが充填される袋体を収容した圧力容器および
該圧力容器を用いた化粧品に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧料組成物、 洗剤、 食品、防虫剤等の
薬剤あるいは工業用グリース等を、圧力容器内に設置さ
れた取り出し口から、噴射剤によって噴出させる技術が
知られている。この噴出技術において、充填された薬剤
等が噴射剤と混合されることなく外部に放出させること
が望まれる場合には、いわゆる、二重構造容器とよばれ
る圧力容器が採用される。
【0003】典型的な二重構造容器の方式としては、内
袋容器方式(バッグインカン方式とも言う)とピストン
缶方式があるが、充填された薬剤等の内容原液が低粘度
〜中粘度であるときには、前者の内袋容器方式と呼ばれ
るものが用いられ、図3に示すように、圧力容器7内に
袋体3が収容されている。
【0004】上記の袋体3は、圧力容器7の頭頂部に装
着されるバルブ4のハウジング13と袋体3の注排口1
をヒートシール20して構成されるものである。結果と
して、頭頂部のバルブ4にぶら下がるような形で、袋体
3は、圧力容器7の内部に垂下装着される事となる。ハ
ウジング13は袋体3内に充填された内容原液14を外
部に噴出させる際の通路となるよう筒状となっている。
【0005】従来の内袋容器を用いたエアゾール製品の
製造方法について説明する。まず、バルブ4を圧力容器
7に装着後、化粧料組成物や薬剤などの内容原液14を
バルブ4を通してこの袋体3に充填し、さらに内装の該
袋体3と圧力容器7内壁との間に形成される空間部15
に噴射剤となる加圧ガス10を圧力容器7の下部にある
ガス充填弁5より充填することによりエアゾール製品が
完成する。使用に当たっては、バルブ4を開放したとき
に、該加圧ガス10の圧力により、袋体3が圧縮変形さ
れ、袋体3内の内容原液14がハウジング13を通って
バルブ4より外部に噴射されるようになっている。
【0006】ところが、前述の様に袋体3がバルブ4の
ハウジング13に吊り下がるような構造であったため、
圧力容器7内に収容される該袋体3は、製品の使用によ
り内容量が少なくなるにつれて製品の重心が上に上がっ
てくるため(一般に袋体3の中の内容原液14は減量と
共にチューブ製品を絞り出す時の様に注排口1側に片寄
る)、製品を持つ感触に異様感が生じるのに加え、非使
用時製品を棚などに置いている場合にも不安定な状態で
保管することとなるので、製品の保存中に少しの振動等
によって落下することもしばしばあった。又、袋体3が
バルブ4のスパウトに吊り下がるような構造であるた
め、製品の落下等に起因して、応力が袋体3に加わった
ときにおいては益々袋体3を損傷しやすくし、袋体3が
ヒートシール20部辺りから裂け、内容原液を最後まで
吐出することが不可能となることもあった。
【0007】又、バルブ4のハウジング13に袋体3を
ヒートシール20等によって溶着された従来のタイプの
内袋容器に内容原液14を充填するに際しては、充填
時、バルブ4のステム2の小さな穴を通して内容原液1
4を袋体3に圧力充填しなければならない為に、充填に
時間がかかり、製造コストを吊り上げる事となってい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高速
で内容原液を充填でき、しかも従来の通常のエアゾール
製品の原液充填設備を使用することが出来、保存安定性
に優れ、 また、 落下等に起因して応力が袋体に加わった
ときにおいても袋体が損傷しにくい、袋体を収容した圧
力容器および該圧力容器を用いた化粧品を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために提案されたものであって、下記の構成から
なることを特徴としている。すなわち、(1)漏斗状口
を備えた袋体を内蔵する圧力容器、(2)漏斗状口が圧
力容器の内側中心部の適切な位置を保持するよう袋体と
圧力容器の間にガイドスペーサーを有することを特徴と
する前項(1)に記載の袋体を内蔵する圧力容器、
(3)袋体が単一又は積層構造の成形膜を一体成形して
なる袋状構造である前項(1)または(2)記載の袋体
を内蔵する圧力容器、(4)袋体が単一又は積層構造の
成形膜を溶着成形してなる袋状構造である前項(1)ま
たは(2)記載の袋体を内蔵する圧力容器、(5)袋体
に漏斗状口からバルブのデイップチューブを挿入した状
態にある時、漏斗状口とデイップチューブの間が密封状
態となることを特徴とする前項(1)、(2)、(3)
または(4)に記載の袋体を内蔵する圧力容器、(6)
袋体に漏斗状口からバルブのデイップチューブを挿入し
た状態にある時、漏斗状口とデイップチューブの間に、
袋体内部と圧力容器の内部に連通する隙間を有する前項
(1)、(2)、(3)または(4)記載の袋体を内蔵
する圧力容器、(7)前記(1)〜(6)のいずれかに
記載の圧力容器を用いた化粧品である。
【0010】
【作用】本発明の漏斗状口を備えた袋体を内蔵する圧力
容器は、袋体には初めからバルブが組み込まれた構造で
無いため、内容原液を充填する際には注排口の大きな穴
を通して内容原液を原液充填ノズルから直接充填出来る
のに加え、該注排口の上部には漏斗状口が設けられてい
る為、原液充填ノズルは容易に注排口に挿入する事が可
能であるために内容原液の充填速度が早い。
【0011】又、この注排口の位置は、ガイドスペーサ
ーを設ける事によって、より確実に圧力容器内の中心に
注排口を保持させる事が出来る上、原液充填後、さらに
は製品となった後の使用時においても内容原液の入った
袋体を安定な位置に保持させることとなるので、保存安
定性に優れ、 また、 落下等により応力が袋体に加わった
時においても袋体が極めて損傷しにくい、 袋体を収容し
た圧力容器を得ることが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1、2において、まず、化粧料組成物
や薬剤などを内容原液14として原液充填ノズル11よ
り注排口1を通して袋体3に充填する。次にバルブ4を
装着し、さらに内装の袋体3と圧力容器7内壁との間に
形成される空間部15に噴射剤となる加圧ガス10を充
填することによりエアゾール製品(たとえば前述のよう
に化粧品組成物を充填した場合には化粧品)が完成す
る。
【0013】本発明の圧力容器7に内容原液14を充填
するに際しては、まず原液充填ノズル11を注排口1よ
り挿入するが、内容原液14はこの注排口1から原液充
填ノズル11を通して直接袋体3に注入され、又、この
原液充填ノズル11を注排口1に挿入するに当たって
は、注排口1の上部に漏斗状口12が設けられている
為、原液充填ノズル11は容易に注排口1に挿入する事
が可能であることから、従来の袋体を内蔵する圧力容器
に内容原液を充填するときの様に、バルブ、バルブハウ
ジングを通し袋体に内容原液を充填するのと比較する
と、はるかに高速で、しかも従来の通常のエアゾール製
品原液充填設備で、内容原液を充填できることから、製
品を安価に仕上げることができる。
【0014】注排口1の位置は、ガイドスペーサー8を
設ける事によって、より確実に圧力容器7内の中心に注
排口1を保持させる事が出来る上、原液充填後、さらに
は製品となった後の使用時においても内容原液14の入
った袋体3を安定な位置に保持させることとなるので、
保存安定性に優れ、 また、 落下等により応力が袋体3に
加わった時においても袋体が極めて損傷しにくい、 袋体
3を収容した圧力容器7を得ることが出来るのは、前述
した通りである。
【0015】袋体3は内容原液14によって、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS、PE
T、ポリブチレン、ブタジエン等のゴム、高分子、樹脂
等、アルミニュウム、銅、銀、金などの薄膜、箔状物
等、を単一又は積層構造に成形し、必要に応じ一体成
型、もしくは溶着成形したものを使用する。本発明の実
施はバルブ4のディップチューブ9を漏斗状口12から
挿入した状態でディップチューブ9と注排口1の間を密
着状態にして製品を仕上げる場合と、ディップチューブ
9と注排口1の間に隙間6(図2参照)を作って製品を
仕上げる場合がある。
【0016】ディップチューブ9と注排口1の間を密着
状態にして製品を仕上げる場合は内容原液14と加圧ガ
ス10の間に完全な隔離性(シール)を必要とする製品
においては有効である。この場合、製品を使用した後、
製品を廃棄する時点では加圧ガス10が残ガスとして圧
力容器7内に残ったままとなるため圧力容器7は下部に
ガス充填弁を有する容器を用いた方が良い。廃棄時は、
そのガス充填弁から残ガスを放出させるようにする。
【0017】ディップチューブ9と注排口1の間に隙間
6を作って製品を仕上げる場合は、特に完璧な隔離性を
必要としない一般製品に有効であり、内容原液14と加
圧ガス10との間のシール性はディップチューブ9と注
排口1の隙間6にある内容原液14の一部がシール剤の
役目をするので通常の使用に際しては全く問題なく正常
吐出が可能である。この隙間6は製品を使用した後、製
品を廃棄する時点で有効である。袋体3内にあった内容
原液14がなくなった後、圧力容器7内にある加圧ガス
10が該隙間6より袋体3に入り、ディップチューブ9
を通ってバルブ4から外部に排出されるので残ガスを抜
くための弁を設ける必要がない為、圧力容器7は特に下
部にガス充填弁のついた物を用いる必要がない。よっ
て、ガス充填弁のついていない圧力容器7を用いる場合
には、袋体3に内容原液14を充填後、バルブ4を装着
させる際に同時にガス充填の出来るアンダーカップ充填
方式によって加圧ガス10となる窒素、酸素、空気、炭
酸ガス、ヘリウム、LPG、DME、ハロゲン化炭化水
素等の圧縮ガスや液化ガスを充填して製品とすれば良
い。又、上記実施例ではアンダーカップ充填方式を用い
たが、これに限らず他の充填方式を用いてもよい。尚、
図2中、2はステム、13はバルブハウジングである。
【0018】
【効果】本発明によれば、内容原液を簡単に、かつ高速
で充填出来る上、従来のエアゾール製造設備を用いる事
が出来る為、製造コストを安くできる。又、本発明を実
施した製品は使用時安定感があり、保存時の安定性にも
優れる極めて損傷しにくい構造の圧力容器を得ることが
出来る。
【0019】又、下部にガス充填弁を使わない圧力容器
を用いる事も出来るので、その場合は容器コスト(材料
費)がさらに安くなる。この場合は製品保管による経時
に際しても、該ガス充填弁を有する製品よりもずっと機
密性の良い製品とできる。したがって、特に従来は絶対
使用量が少ないために該ガス充填弁からの漏洩を懸念
し、使用されにくかった圧縮ガスも安心して使用でき、
環境汚染などの問題が多い液化ガス類を使用せず、窒
素、空気など圧縮ガスのみを使っても全く安心な製品を
作ることが容易となる。同時に、製品の使用後は、内容
原液を出し切ることによって、残ガスも抜ける機構であ
る為、空容器廃棄時の処理が容易で、かつ安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す圧力容器の縦断面
図である。
【図2】同上の縦断面図である。
【図3】従来の内袋容器方式の圧力容器の構造を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
3…袋体、6…隙間、7…圧力容器、12…漏斗状口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼橋 利美 八尾市中田4丁目45−6

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 漏斗状口を備えた袋体を内蔵する圧力容
    器。
  2. 【請求項2】 漏斗状口が圧力容器の内側中心部の適切
    な位置を保持するよう袋体と圧力容器の間にガイドスペ
    ーサーを有することを特徴とする請求項1に記載の袋体
    を内蔵する圧力容器。
  3. 【請求項3】 袋体が単一又は積層構造の成形膜を一体
    成形してなる袋状構造である請求項1または2記載の袋
    体を内蔵する圧力容器。
  4. 【請求項4】 袋体が単一又は積層構造の成形膜を溶着
    成形してなる袋状構造である請求項1または2記載の袋
    体を内蔵する圧力容器。
  5. 【請求項5】 袋体に漏斗状口からバルブのデイップチ
    ューブを挿入した状態にある時、漏斗状口とデイップチ
    ューブの間が密封状態となることを特徴とする請求項
    1、2、3または4に記載の袋体を内蔵する圧力容器。
  6. 【請求項6】 袋体に漏斗状口からバルブのデイップチ
    ューブを挿入した状態にある時、漏斗状口とデイップチ
    ューブの間に、袋体内部と圧力容器の内部に連通する隙
    間を有する請求項1、2、3または4記載の袋体を内蔵
    する圧力容器。
  7. 【請求項7】 前記請求項1〜6のいずれかに記載の圧
    力容器を用いた化粧品。
JP8053995A 1996-02-17 1996-02-17 袋体を内蔵する圧力容器および該圧力容器を用いた化粧品 Pending JPH09221182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053995A JPH09221182A (ja) 1996-02-17 1996-02-17 袋体を内蔵する圧力容器および該圧力容器を用いた化粧品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053995A JPH09221182A (ja) 1996-02-17 1996-02-17 袋体を内蔵する圧力容器および該圧力容器を用いた化粧品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221182A true JPH09221182A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12958198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8053995A Pending JPH09221182A (ja) 1996-02-17 1996-02-17 袋体を内蔵する圧力容器および該圧力容器を用いた化粧品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060248A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kanebo Cosmetics Inc 二重構造容器を使用した化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060248A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kanebo Cosmetics Inc 二重構造容器を使用した化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI73644C (fi) Anordning foer distribution av en produkt.
CA1195298A (en) Dispensing system and a refill pouch
US5505039A (en) Method of filling and pressurizing a container
US3197071A (en) Multiple compartment dispenser
US6843368B1 (en) Device for introducing a predetermined dose of additive into a packaged liquid
US4949871A (en) Barrier pack product dispensing cans
JP6727123B2 (ja) 分割体又は多孔質材料を含む流体溜めを有するディスペンサー
US4134523A (en) Vented piston for barrier pressure containers
CN104364019A (zh) 具有手动泵的用于包装和分配流体产品的装置
CZ281820B6 (cs) Tlakový obal, zejména pro hasicí látky
US5035351A (en) Method and apparatus for maintaining a pressure within a product dispenser
JP7419636B2 (ja) 二重加圧容器、吐出製品、吐出部材、吐出装置およびそれらを用いたディスペンサーシステム
JPH02269685A (ja) 加圧式容器
US3128922A (en) Dispenser with movable piston
MXPA96005457A (en) Pressurized device
TWI392629B (zh) 多組件容器插入物
KR20060090790A (ko) 내용물 저장용기의 변질방지 방법과 그 장치
JPH09221182A (ja) 袋体を内蔵する圧力容器および該圧力容器を用いた化粧品
JP3755671B2 (ja) 加圧分配方法及びそのための装置
JPH11100083A (ja) 密封容器
JPH03162273A (ja) 流動性物質の加圧吐出容器
JPH08290083A (ja) ディスペンサーポンプ用のディップチューブ
EP1021349A1 (en) Improved dispenser bag
HUT73298A (en) Refillable package
JPH03124586A (ja) 流動性物質の加圧吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913