JPH09221011A - Brake controller - Google Patents

Brake controller

Info

Publication number
JPH09221011A
JPH09221011A JP5252996A JP5252996A JPH09221011A JP H09221011 A JPH09221011 A JP H09221011A JP 5252996 A JP5252996 A JP 5252996A JP 5252996 A JP5252996 A JP 5252996A JP H09221011 A JPH09221011 A JP H09221011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
brake
parking brake
force holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5252996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryoichi Wakamatsu
良一 若松
Kenjirou Inanobe
健士郎 稲野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Miyako Jidosha Kogyo KK
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Miyako Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd, Miyako Jidosha Kogyo KK filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP5252996A priority Critical patent/JPH09221011A/en
Publication of JPH09221011A publication Critical patent/JPH09221011A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent collision of a vehicle previously even in case a vehicle starts to move unexpectedly while a braking force holding means is in operation but a driver does not become aware of it or the fails to cope with it quickly. SOLUTION: A brake controller is provided with braking force holding means 14, 15, which hold the braking force when a brake pedal is depressed in order to stop a vehicle or automatically release the force, parking brake driving means 4, 16. which automatically apply the parking brake, a car's movement detecting means 12, which detects the start of movement of the vehicle, and a controlling means 4, which automatically activates the parking brake driving means 4, 16 if the vehicle's movement is detected by the car's movement detecting means 12 while the braking force holding means (4, 15) are in operation in order to hold the braking force. In this case, if the movement of the vehicle is detected while the braking force holding means (4, 15) are in operation, the parking brake is applied at once regardless of manned or unmanned situations.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の減速や
一時停止を目的として使用される足踏み用ブレーキの制
動力を保持したりその解除を行う事のできる制動力保持
手段と、駐車用ブレーキを自動的に掛ける為の駐車用ブ
レーキ駆動手段とを備えたブレーキ制御装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a braking force holding means capable of holding or releasing the braking force of a stepping brake used for the purpose of decelerating or temporarily stopping an automobile or the like, and a parking brake. The present invention relates to a brake control device provided with a parking brake drive means for automatically applying a brake.

【0002】[0002]

【従来の技術】本出願人は、特公平6−15319号等
により、無人状態で車両の動き出しを検知することによ
り自動的に駐車用ブレーキを掛けるといった駐車用ブレ
ーキ装置を提案している。この装置によれば、坂道等の
勾配路面での駐車時に、パーキングブレーキの引きが足
りなかった為に車両が動き出したとしても、未然に車両
の暴走を防止することが出来、車両には必須の装置であ
る。
2. Description of the Related Art The applicant of the present invention has proposed a parking brake device, such as Japanese Patent Publication No. 6-15319, which automatically applies a parking brake by detecting the start of movement of a vehicle in an unmanned state. According to this device, when the vehicle starts to move due to insufficient pulling of the parking brake during parking on a sloped surface such as a slope, it is possible to prevent the vehicle from running out of control, which is essential for the vehicle. It is a device.

【0003】また、近年、車を一時停止させる際、ブレ
ーキペダルを踏み込んだ時の制動力を保持し(ブレーキ
ペダルより足が離されても)、停車時の疲労軽減や坂道
発進の円滑化を図ることを可能にする制動力保持装置が
特開平4−244462号等にて提案されている。
Further, in recent years, when the vehicle is temporarily stopped, the braking force when the brake pedal is depressed is maintained (even if the foot is released from the brake pedal) to reduce fatigue when the vehicle is stopped and smooth the start of a slope. A braking force holding device capable of achieving this has been proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-244462.

【0004】従って、上記の提案装置それぞれを車両に
組み込むことにより、より安全かつ使い勝手の良い車両
を提供可能になる。
Therefore, by incorporating each of the above proposed devices into a vehicle, a safer and more convenient vehicle can be provided.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単にこ
れら装置(駐車用ブレーキ装置と制動力保持装置)を車
両に組み込んだだけでは、以下の様な問題は解消するこ
とが出来ないものであった。
However, the following problems cannot be solved simply by incorporating these devices (the parking brake device and the braking force holding device) in the vehicle.

【0006】つまり、上記提案の制動力保持装置が保持
する制動力は、あくまで運転者(以下、ドライバーとも
記す)がブレーキペダルを踏み込んだ踏力に比例した制
動力になる為、踏み込み量が軽いと、保持する制動力は
弱いものとなってしまい、坂道等の勾配路面での停車時
には車両が動き出してしまうことがある。この際、ドラ
イバーが地図を見る等によってよそ見をしていた場合に
は、その事に気付かず、前あるいは後に停止している車
に衝突させてしまう事になる。何故なら、上記提案の駐
車用ブレーキ装置は、無人である事を検知した際に、車
両の動き出しを検出することにより機能するものであ
り、前述した様に運転者が車中に居る場合には駐車用ブ
レーキを自動的に掛ける事ができない為である。
That is, since the braking force held by the above-mentioned proposed braking force holding device is a braking force proportional to the pedaling force with which the driver (hereinafter, also referred to as a driver) depresses the brake pedal, the stepping amount is light. The holding braking force becomes weak, and the vehicle may start moving when the vehicle stops on a sloped surface such as a slope. At this time, if the driver is looking away by looking at the map or the like, he or she may not notice the fact and may collide with a car that is stopped in front or behind. The reason is that the parking brake device proposed above functions by detecting the start of movement of the vehicle when it is detected that the driver is in the vehicle, as described above. This is because the parking brake cannot be applied automatically.

【0007】また、無人であった場合には、上記の様に
車両の動き出しによって駐車用ブレーキ装置が自動的に
機能する事になる為に衝突といった事態は未然に防ぐ事
ができるが、単なる組み合わせであった場合、駐車用ブ
レーキが掛けられた後も前記制動力保持装置は機能した
ままであり、この状態が長時間継続されたままである
と、足踏み用ブレーキの故障を招く恐れがあるものであ
った。
When the vehicle is unmanned, the parking brake device automatically functions when the vehicle starts moving as described above, so that a situation such as a collision can be prevented in advance, but a simple combination is required. In this case, the braking force retaining device remains functioning even after the parking brake is applied, and if this state is continued for a long time, it may cause a failure of the foot brake. there were.

【0008】そこで、本出願人は、前述した制動力保持
装置と駐車用ブレーキ装置とを単に車両に組み込むので
はなく、上記の問題点を解消するべく、新たな装置を考
えている。
Therefore, the applicant of the present invention is considering a new device in order to solve the above-mentioned problems rather than simply incorporating the above-mentioned braking force holding device and parking brake device into a vehicle.

【0009】(発明の目的)本発明の第1の目的は、制
動力保持手段の作動中に不用意に車両の動き出し、運転
者がそのことに気付かなかった場合やその事に対応を素
早くできなかった場合であっても、車両の衝突を未然に
防止することのできるブレーキ制御装置を提供すること
である。
(Object of the Invention) A first object of the present invention is to make it possible to promptly respond to a case where the vehicle is inadvertently started to move during the operation of the braking force holding means and the driver does not notice it, or when the driver does not notice it. It is an object of the present invention to provide a brake control device that can prevent a collision of a vehicle even if it does not exist.

【0010】本発明の第2の目的は、制動力保持手段の
保護と駐車の安全性を確保することのできるブレーキ制
御装置を提供することである。
A second object of the present invention is to provide a brake control device capable of protecting the braking force holding means and ensuring the safety of parking.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1記載の本発明は、車両を停止させる
為にブレーキペダルが踏まれた際の制動力を保持した
り、その解除を自動的に行う制動力保持手段と、駐車用
ブレーキを自動的に掛ける為の駐車用ブレーキ駆動手段
と、車両の動き出しを検出する動き出し検出手段と、前
記制動力保持手段が作動して制動力保持が為されている
際に、前記動き出し検出手段にて車両の動き出しが検出
された場合は、前記駐車用ブレーキ駆動手段を自動的に
作動させる制御手段とを備え、制動力保持手段の作動中
に、車両の動き出しを検出した場合には、有人,無人に
関係なく、直ちに駐車用ブレーキを掛けるようにしてい
る。
In order to achieve the first object, the present invention according to claim 1 holds the braking force when the brake pedal is depressed to stop the vehicle, Braking force holding means for automatically releasing it, parking brake driving means for automatically applying the parking brake, movement starting detection means for detecting movement of the vehicle, and the braking force holding means are activated. While the braking force is being held, when the movement start detecting means detects the movement of the vehicle, the control means for automatically operating the parking brake driving means is provided, and the braking force holding means When the movement of the vehicle is detected during operation, the parking brake is immediately applied regardless of whether the vehicle is manned or unmanned.

【0012】上記第2の目的を達成するために、請求項
2記載の本発明は、駐車用ブレーキ駆動手段を自動的に
作動させた後は、制動力保持手段の作動を停止させるよ
うにしている。
In order to achieve the above-mentioned second object, the present invention according to claim 2 is such that the operation of the braking force holding means is stopped after the parking brake driving means is automatically operated. There is.

【0013】同じく上記第2の目的を達成するために、
請求項3記載の本発明は、制動力保持手段が作動してお
り、且つ、無人判定手段にて無人判定が為されている状
態が、所定時間継続したことを判別することにより、駐
車用ブレーキ駆動手段を自動的に作動させ、又制動力保
持手段の作動を停止させるようにしている。
Also in order to achieve the above second object,
According to the present invention of claim 3, the parking brake is determined by determining that the state in which the braking force holding means is operating and the unmanned determination is made by the unmanned determination means continues for a predetermined time. The drive means is automatically operated and the operation of the braking force holding means is stopped.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on illustrated embodiments.

【0015】図1は本発明の実施の一形態に係るブレー
キ制御装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a brake control device according to an embodiment of the present invention.

【0016】1は不図示の電源と制御回路2内の後述す
る車速判断回路3との間に接続される車速センサであ
り、この車速センサ1の構造や出力信号については本発
明とは直接関係ないのでその詳細は省略するが、例え
ば、車が走行する速度に比例したパルス信号を出力して
も良く、また、比例した電圧を車速判断回路3に出力し
ても良い。3は前記車速センサ1とCPU4の間に接続
された車速判断回路であり、前記車速センサ1からの信
号にて車速が一定速度以上か否かを判断するものであ
る。なお、上記の一定速度は任意に設定可能であるが、
本発明では車が走行しているか、停止しているかを判断
出来れば良いので、なるべく低速度に設定すべきと考
え、この実施の形態においては「2Km/h」とし、
「2Km/h」未満の場合には車は停止していると判断
するものとする。
Reference numeral 1 denotes a vehicle speed sensor connected between a power source (not shown) and a vehicle speed determination circuit 3 in the control circuit 2 which will be described later. The structure and output signal of the vehicle speed sensor 1 are directly related to the present invention. Since it is not present, details thereof will be omitted. For example, a pulse signal proportional to the traveling speed of the vehicle may be output, or a proportional voltage may be output to the vehicle speed determination circuit 3. Reference numeral 3 is a vehicle speed determination circuit connected between the vehicle speed sensor 1 and the CPU 4, and determines whether or not the vehicle speed is a certain speed or more based on a signal from the vehicle speed sensor 1. The above constant speed can be set arbitrarily,
In the present invention, it suffices to be able to determine whether the vehicle is running or stopped, so it is thought that the speed should be set as low as possible, and in this embodiment, "2 Km / h" is set,
If it is less than “2 km / h”, it is determined that the vehicle is stopped.

【0017】5はクラッチストロークセンサであり、6
はクラッチ圧力センサであり、これらは半クラッチ判断
回路7にそれぞれ接続されている。このクラッチストロ
ークセンサ5とクラッチ圧力センサ6についても本発明
とは直接関係ないのでその詳細は省略するが、例えば特
開平4−244462号にて開示されている制御方式で
も構わない。つまり、クラッチストロークセンサ5は不
図示のクラッチペダルに設置され、足踏みによって回転
するクラッチペダルの回転位置を電圧変動によって出力
するものである。また、クラッチ圧力センサ7はクラッ
チペダルを踏む事によって発生する圧力を所定の圧力以
上であるか否かをON,OFFの信号によって出力する
ものである。
Reference numeral 5 is a clutch stroke sensor, and 6
Are clutch pressure sensors, which are respectively connected to the half-clutch determination circuit 7. The clutch stroke sensor 5 and the clutch pressure sensor 6 are not directly related to the present invention, so the details thereof will be omitted, but the control system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-244462 may be used. That is, the clutch stroke sensor 5 is installed on a clutch pedal (not shown), and outputs the rotational position of the clutch pedal, which is rotated by stepping, by voltage fluctuation. The clutch pressure sensor 7 outputs an ON / OFF signal indicating whether or not the pressure generated by stepping on the clutch pedal is equal to or higher than a predetermined pressure.

【0018】本発明の車両においては、車を一時停止し
た際に後述のブレーキペダルを踏む事で、該ブレーキペ
ダルから足を離しても、該ブレーキペダルを踏んだ時の
制動力を保持することができ(本発明の一つの機能であ
る制動力保持機能が働く為)、その後車を発進させるた
めにクラッチペダルを踏み込んで(クラッチを切断し
て)シフトレバーをニュートラル位置から例えばローギ
アにシフトし、徐々にクラッチペダルを離していって車
の動力(不図示)が車輪に伝達されるポイント(クラッ
チが接続されるポイント)を経過すると、これと同時に
制動力保持機能がが解除され、発進することが可能とな
る。
In the vehicle of the present invention, when the vehicle is temporarily stopped, a brake pedal, which will be described later, is depressed, so that the braking force when the brake pedal is depressed can be maintained even if the foot is released from the brake pedal. (Because the braking force holding function, which is one of the functions of the present invention works), the clutch pedal is depressed (the clutch is disengaged) to start the vehicle, and the shift lever is shifted from the neutral position to, for example, the low gear. , When the point where vehicle power (not shown) is transmitted to the wheels (point where the clutch is connected) elapses after gradually releasing the clutch pedal, the braking force holding function is released at the same time and the vehicle starts. It becomes possible.

【0019】前述した様に徐々にクラッチペダルを離し
ていって車の動力が車輪に伝達されるポイントを以後
“半クラッチ”と記すが、前記車速判断回路3は、前記
クラッチストロークセンサ5とクラッチ圧力センサ6の
出力信号により、この“半クラッチ”状態になった事を
判断するものである。
The point at which the vehicle power is transmitted to the wheels by gradually releasing the clutch pedal as described above is hereinafter referred to as "half clutch". The vehicle speed determination circuit 3 includes the clutch stroke sensor 5 and the clutch. The output signal of the pressure sensor 6 is used to determine that the "half clutch" state has been entered.

【0020】また、前記クラッチストロークセンサ5は
CPU4にも直接接続されており、CPU4はこの出力
から後述のクラッチペダルが踏み込まれてクラッチが切
断されているか、それともクラッチペダルが踏まれてお
らずクラッチが接続された状態にあるかを判別すること
になる。
The clutch stroke sensor 5 is also directly connected to the CPU 4, and from this output, the CPU 4 depresses a clutch pedal, which will be described later, to disengage the clutch, or the clutch pedal does not depress the clutch pedal. Will determine whether or not is connected.

【0021】8は不図示の電源とCPU4との間に接続
されるブレーキセンサであり、後述のブレーキペダルが
踏まれることによりONし、このON信号をCPU4に
出力する。9はドライバーによって操作される後述のイ
グニッションスイッチ10とCPU4の間に接続される
ニュートラルセンサであり、ドライバーがエンジンを掛
ける為に後述のイグニッションスイッチ10をONにす
ると、通常与えられている電源(不図示)が該ニュート
ラルセンサ9に印加され、この際ギアポジションがニュ
ートラル位置、つまり走行ギアに入っていなければ該ニ
ュートラルセンサ9はONし、CPU4にON信号を出
力する。10はイグニッションスイッチであり、直接C
PU4に接続されており、前記の様に車のエンジンを掛
ける操作が為される事によりONし、CPU4にON信
号を出力する。11はドライバーがパーキングブレーキ
を掛ける為に手動で操作出来る後述のパーキングレバー
に取り付けられたパーキングセンサであり、前記パーキ
ングブレーキが掛けられることによりONし、CPU4
にON信号を出力する。
Reference numeral 8 denotes a brake sensor connected between a power source (not shown) and the CPU 4, which is turned on when a brake pedal, which will be described later, is depressed, and outputs this ON signal to the CPU 4. Reference numeral 9 denotes a neutral sensor connected between an ignition switch 10 (described later) operated by a driver and the CPU 4, and when the driver turns on the ignition switch 10 (described later) to start the engine, the power normally supplied (not (Shown) is applied to the neutral sensor 9. At this time, if the gear position is in the neutral position, that is, if the vehicle is not in the traveling gear, the neutral sensor 9 is turned on and outputs an ON signal to the CPU 4. 10 is an ignition switch, which is directly C
It is connected to the PU 4 and turns on when the engine of the car is operated as described above, and outputs an ON signal to the CPU 4. Reference numeral 11 denotes a parking sensor attached to a parking lever, which will be described later, which can be manually operated by the driver to apply the parking brake.
The ON signal is output to.

【0022】12は前記車速センサ1とCPU4の間に
接続された動き出し検出回路であり、前記車速センサ1
からの信号より車が停止した状態から動き出した状態を
検出する。13はドライバーがソートに着席するとON
し、離席するとOFFするシートセンサである。14は
ドアが閉じられている状態時にはOFFしており、ドラ
イバーが車外に出る為にドアを開けるとONするドアセ
ンサである。尚、該ドアセンサ14は運転席の片側のド
アのみに取り付けても構わないが、ドライバーが助手席
から下車する事も考えられる為、運転席の左右のドアに
取り付けた方が良い。
Reference numeral 12 is a motion detection circuit connected between the vehicle speed sensor 1 and the CPU 4, and the vehicle speed sensor 1
It detects from the signal from the state that the vehicle has started to move from the stopped state. 13 is ON when the driver sits in the sort
The seat sensor is turned off when the user leaves the seat. Reference numeral 14 is a door sensor which is turned off when the door is closed and is turned on when the driver opens the door to get out of the vehicle. The door sensor 14 may be attached only to one side door of the driver's seat, but it is preferable that the door sensor 14 is attached to the left and right doors of the driver's seat because the driver may get off the passenger seat.

【0023】前記CPU4は、前述した様に、車速判断
回路3,半クラッチ判断回路7,ブレーキセンサ8,ニ
ュートラルセンサ9,イグニッションスイッチ10,パ
ーキングセンサ11,動き出し回路12,シートセンサ
13,ドアセンサ14の各出力端子と不図示の電源とに
接続されており、前記各種の回路、センサ及びスイッチ
からの各信号に基づいて、後述する様に、足踏み用ブレ
ーキを掛ける為に用いられる電磁弁(以下、電磁弁(フ
ット用ブレーキ)と記す)15と駐車用ブレーキを自動
的に掛ける為の電磁弁(以下、電磁弁(パーキング用ブ
レーキ)と記す)16をON,OFFすることになる。
また、電磁弁(フット用ブレーキ)15のON時に無人
判定が為される事により計時を開始するタイマ4aを内
蔵している。
As described above, the CPU 4 includes the vehicle speed determination circuit 3, the half-clutch determination circuit 7, the brake sensor 8, the neutral sensor 9, the ignition switch 10, the parking sensor 11, the start circuit 12, the seat sensor 13, and the door sensor 14. Connected to each output terminal and a power source (not shown), based on each signal from the various circuits, sensors and switches, as will be described later, a solenoid valve used to apply a foot brake (hereinafter, A solenoid valve (referred to as a foot brake) 15 and a solenoid valve for automatically applying a parking brake (hereinafter referred to as a solenoid valve (parking brake)) 16 are turned on and off.
In addition, a timer 4a is built in that starts timekeeping by making an unattended determination when the solenoid valve (foot brake) 15 is turned on.

【0024】次に、図2により、電磁弁(フット用ブレ
ーキ)15とこれにより作動する制動装置の概要につい
て説明する。
Next, referring to FIG. 2, an outline of the solenoid valve (foot brake) 15 and the braking device operated by it will be described.

【0025】車には殆どの場合、足踏みによって減速し
たり、停止する為に必要な制動力を得るためのブレーキ
装置が備えられている。足踏みにて操作されるブレーキ
ペダル17は加圧装置18に連結されており、該ブレー
キペダル17の踏み込み力に比例した圧力が加圧装置1
8より出力される。この加圧装置18は、電磁弁(フッ
ト用ブレーキ)15とチェックバルブ21を経由し、受
圧装置19に接続されている。
In most cases, a vehicle is equipped with a brake device for obtaining a braking force necessary for decelerating or stopping by stepping on the vehicle. The brake pedal 17 operated by stepping is connected to a pressurizing device 18, and the pressure proportional to the stepping force of the brake pedal 17 is applied to the pressurizing device 1.
It is output from 8. The pressurizing device 18 is connected to a pressure receiving device 19 via an electromagnetic valve (foot brake) 15 and a check valve 21.

【0026】従って、前記ブレーキペダル17が踏み込
まれると、加圧装置18にその踏み込み力に比例した圧
力が発生し、電磁弁(フット用ブレーキ)15のポート
23及びポート22は通常(該ブレーキ装置が作動して
いない時)は連通しているので、該電磁弁(フット用ブ
レーキ)15を経由して受圧装置19に圧力が伝達され
る。これにより、受圧装置19はブレーキ20を作動さ
せ、車に制動力を与える。
Therefore, when the brake pedal 17 is depressed, a pressure proportional to the depression force is generated in the pressurizing device 18, and the port 23 and the port 22 of the solenoid valve (foot brake) 15 are normally (the brake device). Is in operation), the pressure is transmitted to the pressure receiving device 19 via the solenoid valve (foot brake) 15. As a result, the pressure receiving device 19 actuates the brake 20 to apply a braking force to the vehicle.

【0027】この際、後述する制御条件が整う事により
CPU4にて電磁弁(フット用ブレーキ)15が作動さ
せられると、ポート23と22は遮断され、ドライバー
がブレーキペダル17から足を離しても、ポート22か
ら受圧装置19までの圧力は保持される。つまり、制動
力保持機能が働く事になる。
At this time, when the solenoid valve (foot brake) 15 is operated by the CPU 4 because the control condition described later is satisfied, the ports 23 and 22 are shut off and the driver releases his foot from the brake pedal 17. The pressure from the port 22 to the pressure receiving device 19 is maintained. That is, the braking force holding function works.

【0028】前述のチェックバルブ21は既に公知のも
のではあるが、その作動と設置の目的について間単に説
明する。
Although the above-mentioned check valve 21 is already known, the purpose of its operation and installation will be briefly described.

【0029】チェックバルブ21は図示の矢印25の方
向のみ圧力を伝達し、図示矢印24については圧力を伝
達させない(減圧方向には働かない)ものである。つま
り、前記の制動力保持機能が働いている状態では、減圧
させない様に閉じているという事である。
The check valve 21 transmits pressure only in the direction of the arrow 25 shown, and does not transmit pressure in the arrow 24 shown (does not work in the pressure reducing direction). That is, in the state where the braking force holding function is working, it is closed so as not to reduce the pressure.

【0030】ここで、ドライバーによるブレーキペダル
17の踏み込み力が軽かった場合について説明する。も
しブレーキペダル17の踏み込み力が軽いと発生圧力は
比例して軽くなるため、制動力も弱くなってしまう。従
って、坂道等では車が動き出す可能性がある。この様に
制動力が弱い為に車が動き出し、それにドライバーがよ
そ見をしてそれに気付かない限りは、ドライバーは更に
制動力を上げる為にブレーキペダル17を踏み込むこと
になる。この際、前述の様にして電磁弁(フット用ブレ
ーキ)15が作動していると、上記の様にポート23と
22は遮断された状態にあるので該電磁弁(フット用ブ
レーキ)15を介して受圧装置19側には圧力は伝達さ
れないが、チェックバルブ21は圧力伝達方向になる為
にバルブが開き、受圧装置19側に高い圧力が伝達さ
れ、制動力を上げる(強める)事が可能になる。
The case where the driver depresses the brake pedal 17 lightly will be described. If the depression force of the brake pedal 17 is light, the generated pressure becomes proportionally light, and the braking force also weakens. Therefore, the car may start moving on a slope or the like. In this way, the vehicle starts moving due to the weak braking force, and unless the driver looks away from it and notices it, the driver depresses the brake pedal 17 to further increase the braking force. At this time, if the solenoid valve (foot brake) 15 is operated as described above, the ports 23 and 22 are in the shut-off state as described above. Therefore, the pressure is not transmitted to the pressure receiving device 19 side, but the check valve 21 is opened because the pressure is in the pressure transmitting direction, and a high pressure is transmitted to the pressure receiving device 19 side, so that the braking force can be increased (strengthened). Become.

【0031】次に、もう1つのブレーキ装置であるパー
キング用ブレーキを自動的に作動させる装置と電磁弁
(パーキング用ブレーキ)16の構造につい、て図3を
使って説明する。
Next, another device for automatically operating the parking brake, which is another braking device, and the structure of the solenoid valve (parking brake) 16 will be described with reference to FIG.

【0032】電磁弁(パーキング用ブレーキ)16は、
真空源26とアクチュエータ29の1つのポート28に
接続されている。また、電磁弁(パーキング用ブレー
キ)16のポート27は大気に開放されている。
The solenoid valve (parking brake) 16 is
It is connected to a vacuum source 26 and one port 28 of an actuator 29. The port 27 of the solenoid valve (parking brake) 16 is open to the atmosphere.

【0033】通常(自動的に該駐車用ブレーキが作動し
ていない時)は図示の様にアクチュエータ29のポート
28は電磁弁(パーキング用ブレーキ)16の大気圧ポ
ート27と連通している。また、真空源26は図示の様
に閉じられている。この状態時に、後述する制御条件が
整うとCPU4は電磁弁(パーキング用ブレーキ)16
を作動させるが、これにより真空源26のポートはアク
チュエータ29のポート28と連通し、アクチュエータ
29が作動する。またこの時、大気圧に開放されたポー
ト27は閉じられる。
Normally (when the parking brake is not automatically operated), the port 28 of the actuator 29 communicates with the atmospheric pressure port 27 of the solenoid valve (parking brake) 16 as shown. The vacuum source 26 is closed as shown. In this state, when the control conditions described later are satisfied, the CPU 4 causes the solenoid valve (parking brake) 16
, Which causes the port of the vacuum source 26 to communicate with the port 28 of the actuator 29, causing the actuator 29 to operate. At this time, the port 27 opened to atmospheric pressure is closed.

【0034】前記アクチュエータ29はシリンダ状に形
成され、内部には左右移動可能に装填されるサーボピス
トン30によって区画される二つの気圧室31,32が
設けられている。気圧室32は通気孔33によって常時
大気圧に開放され、気圧室31はポート28を通じて電
磁弁(パーキング用ブレーキ)16に連通している。3
4はサーボピストン29を図示の戻り位置に付勢する為
のリターンスプリングである。尚、図示の非作動状態に
おいては、気圧室31は大気圧に開放されている。
The actuator 29 is formed in a cylindrical shape, and inside thereof, two air pressure chambers 31, 32 are provided which are partitioned by a servo piston 30 which is mounted so as to be movable left and right. The air pressure chamber 32 is constantly opened to the atmospheric pressure by the ventilation hole 33, and the air pressure chamber 31 communicates with the solenoid valve (parking brake) 16 through the port 28. 3
Reference numeral 4 is a return spring for urging the servo piston 29 to the illustrated return position. In the non-operating state shown, the atmospheric pressure chamber 31 is open to the atmospheric pressure.

【0035】サーボピストン30は、ケーブル35によ
りパーキングブレーキロッド36の下方端を通してスプ
リング37の連結部38に連結される。39はパーキン
グブレーキロッド36の上端に設けられるグリップ部で
ある。前記パーキングブレーキロッド36には車のフレ
ームに支承される爪部材41と係合するラック部42が
形成され、前記爪部材41とラック部42との前記集合
によって矢印43の方向に引かれるパーキングブレーキ
ロッド36を、その引かれた位置に保持するラチェット
機構を構成している。前記のパーキングブレーキロッド
36の保持は、グリップ部39を回転させる事によって
解除され、これにより該パーキングブレーキロッド36
を矢印44の方向に戻すことができる。45は前記パー
キングブレーキロッド36の矢印43,44方向の前記
動作を案内するガイド部材である。
The servo piston 30 is connected by a cable 35 to a connecting portion 38 of a spring 37 through a lower end of a parking brake rod 36. Reference numeral 39 is a grip portion provided on the upper end of the parking brake rod 36. The parking brake rod 36 is formed with a rack portion 42 that engages with a claw member 41 supported by a frame of a vehicle, and the parking brake pulled in the direction of an arrow 43 by the assembly of the claw member 41 and the rack portion 42. It constitutes a ratchet mechanism that holds the rod 36 in its pulled position. The holding of the parking brake rod 36 is released by rotating the grip portion 39, whereby the parking brake rod 36 is released.
Can be returned in the direction of arrow 44. Reference numeral 45 is a guide member for guiding the operation of the parking brake rod 36 in the directions of the arrows 43 and 44.

【0036】尚、パーキングブレーキロッド36の前記
矢印43方向への動作は、手動によってグリップ部39
を引いた場合、及び、前記電磁弁(パーキング用ブレー
キ)16が作動してアクチュエータ29の気圧室31に
真空圧が導入され、気圧室32,31の圧力差によって
サーボピストン30がスプリング34に抗して右方へ動
作し、ケーブル35を介して連結部38がスプリング3
7に抗してパーキングブレーキロッド36の下方端を押
し上げる場合,それぞれについて同様に行われるもので
あるが、手動のみによって行われる場合にはスプリング
37によってケーブル35の不要な弛みを防止される。
The operation of the parking brake rod 36 in the direction of the arrow 43 is manually performed.
And when the solenoid valve (parking brake) 16 is actuated to introduce vacuum pressure into the pressure chamber 31 of the actuator 29, the servo piston 30 resists the spring 34 due to the pressure difference between the pressure chambers 32 and 31. And moves to the right, and the connecting portion 38 is connected to the spring 3 via the cable 35.
When the lower end of the parking brake rod 36 is pushed up against 7, the same is done for each, but when done only manually, the spring 37 prevents unnecessary slack in the cable 35.

【0037】46は一端をフレーム40に回転可能に支
承され、他端をパーキングブレーキロッド36に連結さ
れるレバーであり、ブレーキワイヤ47を介してパーキ
ングブレーキ48を作動させるブレーキレバー49と連
結される。50は前記ブレーキレバー49を戻し方向に
付勢するスプリングである。前記ブレーキレバー49
は、パーキングブレーキロッド36が矢印43方向に引
かれると、前記レバー46及びブレーキワイヤ47を介
してパーキングブレーキ48を掛ける方向に回転させ、
一方、前記パーキングブレーキロッド36が矢印44の
方向に戻されると、スプリング50の付勢力によってパ
ーキングブレーキ48を解除する方向に回転させる。
Reference numeral 46 denotes a lever, one end of which is rotatably supported by the frame 40, and the other end of which is connected to the parking brake rod 36, which is connected via a brake wire 47 to a brake lever 49 which operates a parking brake 48. . Reference numeral 50 is a spring that biases the brake lever 49 in the returning direction. The brake lever 49
When the parking brake rod 36 is pulled in the direction of arrow 43, the parking brake rod 36 is rotated in the direction in which the parking brake 48 is applied via the lever 46 and the brake wire 47.
On the other hand, when the parking brake rod 36 is returned in the direction of the arrow 44, the parking brake 48 is rotated by the urging force of the spring 50 so as to be released.

【0038】次に、図4及び図5のフローチャートによ
り、本発明に係る部分の動作について説明する。
Next, the operation of the part according to the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0039】まずステップ101において、電磁弁(フ
ット用ブレーキ)15の状態を示すフラグA(電磁弁
(フット用ブレーキ)15がONして制動力保持機能が
働いている際に“1”となる)、及び、無人判定用のフ
ラグB(無人判定時に“1”となる)をそれぞれ“0”
に初期化し、次のステップ102において、フラグAの
状態を調べる。ここでは電磁弁(フット用ブレーキ)1
5はOFFであり、フラグAは“0”であるのでステッ
プ103へ進むことになる。
First, at step 101, the flag A (the solenoid valve (foot brake) 15) indicating the state of the solenoid valve (foot brake) 15 is turned on and becomes "1" when the braking force holding function is working. ), And the flag B for unattended determination (which becomes “1” at unattended determination), respectively “0”
The state of flag A is checked in the next step 102. Here, solenoid valve (foot brake) 1
Since 5 is OFF and the flag A is "0", the routine proceeds to step 103.

【0040】以下のステップ103からステップ106
までにおいて、制動力保持機能を働かせるか否かを決定
する為に、車が停止された状態になったか否かを判別す
ることになる。
The following steps 103 to 106
Until then, it is determined whether or not the vehicle is in a stopped state in order to determine whether or not the braking force holding function is activated.

【0041】ステップ103においては、車速センサ1
からの信号が入力されている車速判断回路3の出力状態
を調べ、この時の車速が「2Km/h未満」であるかを
判別する。もしそうでなければ、つまり「2Km/h以
上」であれば、車は走行中であるのでこのステップに留
まる。一方、車速が「2Km/h未満」であった場合に
は、次のステップ104において、ブレーキセンサ8の
出力状態を調べ、ブレーキペダル17が踏まれているか
否かを判別する。ブレーキペダル17が踏まれていた場
合には、次にステップ105において、ニュートラルセ
ンサ9の出力状態を調べ、エンジンが掛かっており且つ
ギヤポジションがニュートラル位置にあれば、続くステ
ップ106において、パーキングセンサ11の出力状態
からパーキングブレーキが掛けられているか否か(図3
のパーキングブレーキロッド36が引かれているか否
か)を判別する。
In step 103, the vehicle speed sensor 1
The output state of the vehicle speed determination circuit 3 to which the signal from is input is checked to determine whether the vehicle speed at this time is “less than 2 km / h”. If not, that is, if it is "2 km / h or more", the vehicle is traveling and stays in this step. On the other hand, when the vehicle speed is "less than 2 km / h", in the next step 104, the output state of the brake sensor 8 is checked to determine whether or not the brake pedal 17 is depressed. If the brake pedal 17 is depressed, then in step 105, the output state of the neutral sensor 9 is checked. If the engine is running and the gear position is in the neutral position, the parking sensor 11 is activated in step 106. Whether the parking brake is applied from the output state of
Whether or not the parking brake rod 36 is pulled.

【0042】上記ステップ106において、パーキング
用ブレーキが掛けられていなければ、車は停止された状
態にあるとして、前記ブレーキペダル17が踏み込まれ
た量に比例した制動力を保持する為、次のステップ10
7において、電磁弁(フット用ブレーキ)15をONに
し、図2にて説明した様にして制動力保持機能を働かせ
る。そして、次のステップ108において、フラグAを
“1”に設定し、ステップ102へ戻る。
In step 106, if the parking brake is not applied, it is assumed that the vehicle is in the stopped state, and the braking force proportional to the amount of depression of the brake pedal 17 is maintained. 10
7, the solenoid valve (foot brake) 15 is turned on to activate the braking force holding function as described with reference to FIG. Then, in the next step 108, the flag A is set to "1", and the process returns to step 102.

【0043】また、上記ステップ104において、ブレ
ーキペダル17が踏まれていなかった場合や、ステップ
105において、ギアポジションがニュートラル位置以
外にある(走行ギアにシフトされている)場合や、ステ
ップ106において、パーキング用ブレーキが掛けられ
ている場合には、何れもステップ103へ戻り、車が停
止状態にあるか否かの判断を繰り返すことになる。
If the brake pedal 17 is not depressed in step 104, the gear position is not in the neutral position (shifted to the running gear) in step 105, or in step 106, When the parking brake is applied, the process returns to step 103 and the determination as to whether the vehicle is stopped is repeated.

【0044】なお、例えば上記ステップ105とステッ
プ106との間に、シートセンサ13とドアセンサ14
の出力状態を用いるようにしても良い。具体的には、シ
ートセンサ13によりドライバーがシートに着席してお
り、ドアセンサによりドアが開かれていない事の条件を
満たす事により、ステップ106へ進むようにしても良
い。このようにする事により、より正確に車の一時停止
の状態を判別することができる。
Incidentally, for example, between the step 105 and the step 106, the seat sensor 13 and the door sensor 14 are
You may make it use the output state of. Specifically, the process may proceed to step 106 when the driver is seated on the seat by the seat sensor 13 and the door sensor does not open the door. By doing so, it is possible to more accurately determine the temporary stop state of the vehicle.

【0045】前述した様に制動力保持機能が働いた後
は、ステップ102において、フラグAが“1”である
ことを判別する為、該ステップ102から図5のステッ
プ109へ移行することになる。
After the braking force holding function has worked as described above, in step 102, it is determined that the flag A is "1", and therefore step 102 is followed by step 109 in FIG. .

【0046】ステップ109においては、動き出し検出
回路12の出力状態から車が動き出したか否かを判別す
る。この結果、動き出しを検出した場合には、ドライバ
ーがよそ見をしている可能性があり、危険であるので直
ちにステップ109からステップ117へ移行し、ここ
で電磁弁(パーキング用ブレーキ)16をONにし、図
3にて説明した様にして自動的にパーキング用ブレーキ
を掛ける。そして、次のステップ118において、例え
ば2秒経過すると上記電磁弁(パーキング用ブレーキ)
16をOFFにする。これは、図3にて説明した様に、
爪部材41とラック部42とが、パーキングブレーキロ
ッド36を引かれた位置に保持するラチェット機構を構
成し、パーキング用ブレーキを掛けた状態が保たれる
為、省電化を達成するためである。そして、次のステッ
プ119において、電磁弁(フット用ブレーキ)15を
OFFにし、一連の処理を終了する。
In step 109, it is judged from the output state of the movement detection circuit 12 whether or not the vehicle has started to move. As a result, when the start of movement is detected, the driver may be looking away and it is dangerous. Therefore, the process immediately shifts from step 109 to step 117, and the solenoid valve (parking brake) 16 is turned on. , The parking brake is automatically applied as described in FIG. Then, in the next step 118, when, for example, 2 seconds elapse, the solenoid valve (parking brake)
Turn off 16 This is as explained in FIG.
This is because the pawl member 41 and the rack portion 42 form a ratchet mechanism that holds the parking brake rod 36 at the pulled position, and the parking brake is maintained, so that power saving is achieved. Then, in the next step 119, the solenoid valve (foot brake) 15 is turned off, and a series of processing is ended.

【0047】また、ステップ109において、車の動き
出しが検出されていなければステップ110へと移行す
ることになる。
If the start of the vehicle is not detected in step 109, the process proceeds to step 110.

【0048】以下のステップ110からステップ116
までおいては、停車状態にある車が再び動かされ始めた
か否か、つまり運転が再開された否かを判別することに
なる。これは、もし再開された場合には、現在ONして
いる電磁弁(フット用ブレーキ)15をOFFにし、制
動力保持を解除する必要があるからである。
The following steps 110 to 116
Until then, it is determined whether or not the stopped vehicle has begun to be moved again, that is, whether or not the operation has been restarted. This is because if it is restarted, it is necessary to turn off the solenoid valve (foot brake) 15 that is currently on and release the braking force retention.

【0049】ステップ110においては、パーキングセ
ンサ11の出力状態からパーキング用ブレーキが掛けら
れているか否かを判別し、もしパーキング用ブレーキが
掛けられている場合には、一時停車から長時間の停止、
つまり駐車に移行すると判定し、ステップ111へ進
み、ここでは前記電磁弁(フット用ブレーキ)15をO
FFにして制動力保持を解除し、次のステップ112に
おいて、フラグAを“0”にリセットして図4のステッ
プ102へ戻り、再びステップ103以降の処理を開始
することになる。
In step 110, it is judged from the output state of the parking sensor 11 whether or not the parking brake is applied, and if the parking brake is applied, the vehicle is temporarily stopped and stopped for a long time.
In other words, it is determined that the vehicle shifts to parking, and the routine proceeds to step 111, where the solenoid valve (foot brake) 15 is turned on.
The FF is set to release the holding of the braking force, and in the next step 112, the flag A is reset to "0", the process returns to step 102 of FIG. 4, and the processes of step 103 and thereafter are started again.

【0050】また、上記ステップ110において、パー
キング用ブレーキが掛けられていなかった場合には次に
ステップ113へ移行し、ここではイグニッションスイ
ッチ10の状態を調べる。この結果、該イグニッション
スイッチ10がOFFであった場合には、上記パーキン
グ用ブレーキが掛けられた場合と同様に駐車に移行する
ものと判定し、前述したステップ111へ進んで前記電
磁弁(フット用ブレーキ)15をOFFにして制動力保
持を解除する。そして、次のステップ112において、
フラグAを“0”にリセットして図4のステップ102
へ戻り、再びステップ103以降の処理を開始すること
になる。
If the parking brake is not applied in step 110, the process proceeds to step 113, in which the state of the ignition switch 10 is checked. As a result, when the ignition switch 10 is OFF, it is determined that the parking shift is performed similarly to the case where the parking brake is applied, and the process proceeds to step 111 described above and the solenoid valve (for the foot) (Brake) 15 is turned off to release the holding of the braking force. Then, in the next step 112,
The flag A is reset to "0" and step 102 in FIG.
Then, the process returns to step 103 and the processes after step 103 are started again.

【0051】また、上記ステップ113において、イグ
ニッションスイッチ10がONであった場合にはステッ
プ114へ移行し、ニュートラルセンサ9の出力状態を
調べ、ギアポジションがニュートラル位置以外にあるか
否かを調べる。もしニュートラル位置以外にあれば、次
のステップ115において、クラッチを切断状態にする
為に不図示のクラッチペダルが踏み込まれたかどうかを
調べ、踏み込まれている場合には、続くステップ116
において、半クラッチ判断回路7の出力状態を監視す
る。そして、この出力から“半クラッチ”状態を通過し
たことを判別するまでこのステップに留まり、その後こ
の“半クラッチ”状態を通過したことを判別した場合
は、当然に車の発進を開始させ始めた状態であるので、
前述したステップ111へ進み、前記電磁弁(フット用
ブレーキ)15をOFFにして制動力保持を解除し、前
記発進を妨げる事のないようにする。そして、次のステ
ップ112において、フラグAを“0”にリセットして
図4のステップ102へ戻り、再びステップ103以降
の処理を開始することになる。
When the ignition switch 10 is ON in step 113, the process proceeds to step 114, the output state of the neutral sensor 9 is checked, and it is checked whether the gear position is other than the neutral position. If it is not in the neutral position, it is checked in the next step 115 whether or not the clutch pedal (not shown) has been depressed to bring the clutch into the disengaged state.
At, the output state of the half clutch determination circuit 7 is monitored. Then, from this output, it stays in this step until it is determined that the "half clutch" state has been passed, and when it is determined that the "half clutch" state has been passed thereafter, naturally the vehicle starts to start. Because it is a state,
In step 111, the solenoid valve (foot brake) 15 is turned off to release the holding of the braking force so that the start of the vehicle is not hindered. Then, in the next step 112, the flag A is reset to "0", the process returns to step 102 in FIG. 4, and the processes after step 103 are started again.

【0052】又、上記ステップ114において、ギアポ
ジションがニュートラル位置であった場合や、ステップ
115において、クラッチペダルが踏まれていない場合
には、ステップ120へ移行する。
If it is determined in step 114 that the gear position is in the neutral position, or if the clutch pedal is not depressed in step 115, the process proceeds to step 120.

【0053】ステップ120においては、無人判定動作
を行う。なお、この無人判定時の動作については、図6
のフローチャートを用いて、後述する。そして、次のス
テップ121において、無人であるか否かをフラグBの
状態より判別する。フラグBは前述した様に無人判定時
に“1”にセットされ、無人でない場合には“0”にリ
セットされた状態にある無人判定用のフラグである。こ
こで、フラグBが“0”であり、ドライバーが乗ってい
る状態時には、上記図4のステップ102へ戻り、以下
同様の動作を繰り返す。
At step 120, an unmanned judgment operation is performed. Regarding the operation at the time of this unmanned determination, see FIG.
This will be described later with reference to the flowchart of. Then, in the next step 121, it is determined from the state of the flag B whether or not the driver is unmanned. The flag B is a flag for unmanned determination which is set to "1" at the time of unmanned determination as described above and reset to "0" when not unmanned. Here, when the flag B is "0" and the driver is riding, the process returns to step 102 in FIG. 4 and the same operation is repeated thereafter.

【0054】一方、上記ステップ121において、無人
であるか否かを示すフラグBが“1”であった場合に
は、ステップ122へ進み、ここでは前記電磁弁(フッ
ト用ブレーキ)15がONしている際に行われる無人判
定動作において無人判定が為される事により計時を開始
するタイマ4aの計時内容を調べ、10分に達している
か否かを判別する。この結果、未だ10分間が経過して
いなければステップ123へ進み、ここでは無人判定解
除動作を行う。なお、無人判定解除動作については、図
7のフローチャートにより、後述する。この後は図4の
ステップ102へ戻り、以下同様の動作を繰り返す。
On the other hand, in step 121, if the flag B indicating whether or not the vehicle is unmanned is "1", the process proceeds to step 122, in which the solenoid valve (foot brake) 15 is turned on. During the unmanned judgment operation performed during the time, the unmanned judgment is performed to examine the timed content of the timer 4a which starts the time measurement, and it is judged whether or not it has reached 10 minutes. As a result, if 10 minutes have not elapsed yet, the process proceeds to step 123, where the unmanned determination cancellation operation is performed. The unmanned determination cancellation operation will be described later with reference to the flowchart of FIG. 7. After this, the process returns to step 102 of FIG. 4 and the same operation is repeated thereafter.

【0055】上記ステップ122において、無人状態が
10分間続いたことが判別されると、動作はステップ1
22から前述のステップ117へ移行し、ここで電磁弁
(パーキング用ブレーキ)16をONにし、図3にて説
明した様にして自動的にパーキング用ブレーキを掛け
る。そして、次のステップ118において、例えば2秒
経過すると上記電磁弁(パーキング用ブレーキ)16を
OFFにする。そして、次のステップ119において、
電磁弁(フット用ブレーキ)15をOFFにし、一連の
処理を終了する。
When it is determined in step 122 that the unmanned state has continued for 10 minutes, the operation proceeds to step 1
The routine proceeds from step 22 to step 117, where the solenoid valve (parking brake) 16 is turned on and the parking brake is automatically applied as described in FIG. Then, in the next step 118, the solenoid valve (parking brake) 16 is turned off when, for example, 2 seconds elapse. Then, in the next step 119,
The solenoid valve (foot brake) 15 is turned off, and a series of processing is completed.

【0056】この様に、制動力保持装置が作動してお
り、無人状態が10分間が経過すると、自動的にパーキ
ング用ブレーキを掛け、制動力保持装置の作動を停止さ
せるようにしている為、制動力保持装置が作動され続け
ている為に故障をしてしまうといった恐れがなくなると
共に、制動力保持の点で有利なパーキング用ブレーキが
かかっているので、車の動き出しを確実に防止すること
が可能となる。
As described above, when the braking force holding device is operating and the unmanned state has passed for 10 minutes, the parking brake is automatically applied to stop the operation of the braking force holding device. Since the braking force holding device continues to operate, there is no fear of failure, and since the parking brake, which is advantageous in terms of holding the braking force, is applied, it is possible to reliably prevent the vehicle from starting. It will be possible.

【0057】ここで、以上の動作の流れを簡単にまとめ
ると、以下のようになる。
Here, the flow of the above operation is briefly summarized as follows.

【0058】ドライバーが車を一時停止させたことを判
別すると、自動的に制動力保持装置を作動させ、ブレー
キペダルの踏み込み量に応じた制動力を保持し、従来の
様にブレーキペダルを踏み続けるといった労力を軽減さ
せる。そして、この際に保持した制動力が弱かった為に
不用意に車が動き出した場合には、自動的にパーキング
用ブレーキを掛け、上記制動力保持装置の作動を停止さ
せるようにしている。従って、よそ見をしてその事に気
付かなかった場合や、とっさに対応できなかった場合で
も、前後の車に衝突してしまうといった事を未然に防ぐ
ことが可能となる。
When it is determined that the driver has temporarily stopped the vehicle, the braking force retaining device is automatically operated to maintain the braking force according to the amount of depression of the brake pedal, and continue to depress the brake pedal as in the conventional case. To reduce the labor. When the vehicle starts to move carelessly because the braking force retained at this time is weak, the parking brake is automatically applied to stop the operation of the braking force retaining device. Therefore, it is possible to prevent the vehicle from colliding with the vehicles in front and behind even if the person looks away and does not notice it, or even if he / she cannot cope with the situation immediately.

【0059】また、ドライバーが一時停止の状態から車
を発進させる動作をした事を検知すると、直ちに制動力
保持装置の作動を停止させる様にしている為、発進を円
滑に行うことができる。特に、“半クラッチ”を通過し
た時点で上記制動力保持装置の作動を停止させる場合に
は、その効果はより顕著である。
Further, since the operation of the braking force holding device is immediately stopped when it is detected that the driver has started the vehicle from the temporary stop state, the vehicle can be started smoothly. In particular, when the operation of the braking force holding device is stopped when the "half clutch" is passed, the effect is more remarkable.

【0060】一方、前記制動力保持装置のみを作動させ
てドライバーが下車してしまい、その状態が10分間経
過した場合には、制動力保持装置によるフット用ブレー
キからパーキング用ブレーキに自動的に切り換える様に
している為、制動力保持装置の保護と車の動き出し防止
といった事を確実たらしめることができる。
On the other hand, when only the braking force holding device is operated and the driver gets off the vehicle for 10 minutes, the braking force holding device automatically switches from the foot brake to the parking brake. Therefore, it is possible to surely protect the braking force holding device and prevent the vehicle from starting to move.

【0061】次に、図6のフローチャートを用い、上記
図5のステップ120において実行される無人判定動作
について説明する。
Next, the unmanned judgment operation executed in step 120 of FIG. 5 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0062】ステップ131においては、車速判断回路
3の出力より現在の車速が「2Km/h」未満か否かを
判別し、「2Km/h」未満であればステップ132へ
進み、ここではブレーキセンサ8の出力よりブレーキペ
ダル17が踏まれているか否かを判別する。もしブレー
キペダル17が踏まれていない、つまりフット用ブレー
キが掛けられていない状態であれば、次のステップ13
3において、クラッチストロークセンサ5の出力より不
図示のクラッチペダルが踏まれているか否かを判別し、
ここでクラッチペダルが踏まれていなければ、次にステ
ップ134において、シートセンサ13の出力よりドラ
イバーが離席しているか否かを判別する。そして、ここ
で離席状態を判別した場合には、続くステップ135に
おいて、ドアセンサ135の出力より下車する為にドア
が開けられたか否かを判別し、ドアが開けられた場合に
は、更にステップ136へ進み、ここではイグニッショ
ンスイッチ10の状態を調べ、もし該イグニッションス
イッチ10がOFFしていたならば、明らかに無人状態
であると判定できるので、次のステップ138におい
て、フラグBを“1”にし、次のステップ139におい
て、内蔵のタイマ4aをスタートさせ、図5のステップ
121へリターンする。
At step 131, it is judged from the output of the vehicle speed judgment circuit 3 whether or not the current vehicle speed is less than "2 Km / h". If it is less than "2 Km / h", the routine proceeds to step 132, where the brake sensor is used. From the output of 8, it is determined whether or not the brake pedal 17 is depressed. If the brake pedal 17 is not depressed, that is, the foot brake is not applied, the next step 13
3, it is determined from the output of the clutch stroke sensor 5 whether or not the clutch pedal (not shown) is depressed,
If the clutch pedal is not depressed here, then at step 134, it is judged from the output of the seat sensor 13 whether or not the driver is away from the seat. If it is determined that the user is absent, then in step 135, it is determined from the output of the door sensor 135 whether or not the door has been opened to get off the vehicle. Proceeding to 136, the state of the ignition switch 10 is checked here, and if the ignition switch 10 is off, it can be determined that the vehicle is clearly unmanned. Therefore, in the next step 138, the flag B is set to "1". Then, in the next step 139, the built-in timer 4a is started, and the process returns to step 121 in FIG.

【0063】また、上記ステップ136において、イグ
ニッションスイッチ10がONであっても、次のステッ
プ137において、ニュートラルセンサ9がONしてい
た場合には、上記と同様、無人状態であると判定できる
ので、次のステップ138において、フラグBを“1”
にし、内蔵のタイマ4aをスタートさせ、図5のステッ
プ121へリターンする。
Further, even if the ignition switch 10 is ON in the above step 136, if the neutral sensor 9 is ON in the next step 137, it can be determined that the vehicle is in an unmanned state, as in the above case. In the next step 138, the flag B is set to "1"
Then, the built-in timer 4a is started, and the process returns to step 121 in FIG.

【0064】一方、上記ステップ131において、現在
の車速が「2Km/h」以上であった場合や、ステップ
132において、フット用ブレーキが掛けられていた場
合や、ステップ133において、クラッチペダルが踏ま
れている場合や、ステップ134において、ドライバー
が着席している場合や、ステップ135において、ドア
が開いている場合や、ステップ137において、ギアポ
ジションがニュートラル位置以外であった場合には、ド
ライバーが乗っていると判別できるので、このフローを
直ちに終了し、図5のステップ121へリターンする。
On the other hand, if the current vehicle speed is "2 km / h" or more in step 131, the foot brake is applied in step 132, or the clutch pedal is depressed in step 133. If the driver is seated in step 134, the door is opened in step 135, or the gear position is other than the neutral position in step 137, the driver gets on the vehicle. Since it can be discriminated that this is the case, this flow is immediately terminated and the process returns to step 121 in FIG.

【0065】次に、図7のフローチャートを用い、上記
図5のステップ123において実行される無人判定解除
動作について説明する。
Next, the unmanned determination canceling operation executed in step 123 of FIG. 5 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0066】ステップ141において、現在の車速が
「2Km/h」以上であった場合や、ステップ142に
おいて、フット用ブレーキが掛けられていた場合や、ス
テップ143において、クラッチペダルが踏まれている
場合や、ステップ144において、ドライバーがシート
に着席している場合や、ステップ145においてイグニ
ッションスイッチ10がONであっても、次のステップ
146において、ギアポジションがニュートラル位置以
外であった場合には、ドライバーが乗っていると判別で
きるので、次のステップ147において、無人であるか
否かを示すフラグBを“0”にリセット、つまり無人判
定を解除し、次のステップ148において、内蔵のタイ
マ4aをリセット(計時内容をクリア)し、図5のステ
ップ121へリターンする。
When the current vehicle speed is "2 km / h" or more in step 141, the foot brake is applied in step 142, or the clutch pedal is depressed in step 143. If the driver is seated in the seat in step 144, or if the ignition switch 10 is turned on in step 145 but the gear position is not in the neutral position in the next step 146, Since it can be determined that the vehicle is on board, in the next step 147, the flag B indicating whether or not the vehicle is unmanned is reset to “0”, that is, the unmanned determination is canceled, and in the next step 148, the built-in timer 4a Reset (clear the timekeeping contents) and return to step 121 in FIG. To.

【0067】一方、ステップ141において、車速判断
回路3の出力より現在の車速が「2Km/h」以上か否
かを判別し、「2Km/h」以上であればステップ14
2へ進み、ここではブレーキセンサ8の出力よりブレー
キペダル17が踏まれているか否かを判別する。もしブ
レーキペダル17が踏まれている、つまりフット用ブレ
ーキが掛けられていない状態であれば、次のステップ1
43において、クラッチストロークセンサ5の出力より
不図示のクラッチペダルが踏まれているか否かを判別
し、ここでクラッチペダルが踏まれていなければ、次に
ステップ144において、シートセンサ13の出力より
ドライバーが着席しているか否かを判別する。そして、
ここで離席している状態を判別した場合には、続くステ
ップ145において、イグニッションスイッチ10の状
態を調べ、もし該イグニッションスイッチ10がONし
ていたならば、未だ無人状態である可能性が高いので、
直ちにこのフローを終了し、図4のステップ102へリ
ターンする。
On the other hand, in step 141, it is judged from the output of the vehicle speed judgment circuit 3 whether or not the current vehicle speed is "2 Km / h" or more, and if it is "2 Km / h" or more, step 14
The routine proceeds to step 2, where it is judged from the output of the brake sensor 8 whether or not the brake pedal 17 is depressed. If the brake pedal 17 is stepped on, that is, the foot brake is not applied, the next step 1
At 43, it is judged from the output of the clutch stroke sensor 5 whether or not the clutch pedal (not shown) is stepped on. If the clutch pedal is not stepped on at this point, then at step 144, from the output of the seat sensor 13, the driver Determine whether or not the person is seated. And
If it is determined that the user is away from the seat, the state of the ignition switch 10 is checked in the following step 145. If the ignition switch 10 is on, there is a high possibility that the unattended state is still present. So
Immediately end this flow and return to step 102 in FIG.

【0068】また、上記ステップ145において、イグ
ニッションスイッチ10がONであっても、次のステッ
プ146において、ニュートラルセンサ9がONしてい
た場合には、上記と同様、無人状態である可能性が高い
ので、直ちにこのフローを終了し、図4のステップ10
2へリターンする。
Even if the ignition switch 10 is turned on in step 145, if the neutral sensor 9 is turned on in step 146, it is highly possible that the unmanned state is the same as above. Therefore, this flow is immediately terminated and step 10 of FIG.
Return to 2.

【0069】上記の実施の形態によれば、制動力保持装
置が作動している際に、保持した制動力が弱かった為に
不用意に車が動き出し、その事に気付かなかった様な場
合であっても、動き出しを検出すると同時に自動的にパ
ーキング用ブレーキを掛けるようにしている為、上記の
様によそ見をしてその事に気付かなかった場合や、とっ
さに対応できなかった場合でも、前後の車に衝突してし
まうといった事を防ぐことができる。
According to the above-described embodiment, when the braking force retaining device is operating, the vehicle starts to move carelessly because the retained braking force is weak, and the user does not notice that. Even if there is a movement, the parking brake is automatically applied at the same time as it detects the start of movement, so even if you do not notice it by looking away from the above, or if you can not respond quickly, You can prevent it from colliding with another car.

【0070】また、前記制動力保持装置のみを作動させ
てドライバーが下車してしまい、その状態が所定時間
(実施の形態では10分間)経過した場合には、制動力
保持装置によるフット用ブレーキからパーキング用ブレ
ーキに自動的に切り換える様にしている為、制動力保持
装置を保護することができる。
When only the braking force holding device is operated and the driver gets off the vehicle and the state has passed for a predetermined time (10 minutes in the embodiment), the foot brake by the braking force holding device is removed. Since the parking brake is automatically switched, the braking force holding device can be protected.

【0071】(変形例)上記の実施の形態においては、
前述した様に一連の処理をソフト的に行うようにしてい
るが、勿論リレー回路等を用いても同様の目的は達成で
きるものである。
(Modification) In the above embodiment,
As described above, the series of processes is performed by software, but of course the same object can be achieved by using a relay circuit or the like.

【0072】また、車が停止状態になったか否かの検知
や無人判定等の検知は、上記実施の形態に示された車速
センサ1等に限られるものではなく、更にこれら検知の
為の条件を厳しくする為にその他の各種のセンサやスイ
ッチ類を用いても良い。例えば、無人判定においては、
更にパーキングブレーキの状態等をその条件に加える様
にしても良い。
Further, the detection of whether or not the vehicle is in a stopped state and the detection such as unmanned determination are not limited to the vehicle speed sensor 1 and the like shown in the above-mentioned embodiment, and the conditions for these detections are further provided. Other various sensors and switches may be used to make the temperature severe. For example, in unattended judgment,
Further, the state of the parking brake or the like may be added to the condition.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
制動力保持手段の作動中に、車両の動き出しを検出した
場合には、有人,無人に関係なく、直ちに駐車用ブレー
キを掛けるようにしている為、制動力保持手段の作動中
に不用意に車両の動き出し、運転者がそのことに気付か
なかった場合やその事に対応を素早くできなかった場合
であっても、車両の衝突を未然に防止することができ
る。
As described above, according to the present invention,
When the movement of the vehicle is detected during the operation of the braking force retaining means, the parking brake is immediately applied regardless of whether the vehicle is manned or unmanned. Therefore, the vehicle is inadvertently operated while the braking force retaining means is operating. Even if the driver does not notice that, or if the driver cannot respond quickly to the situation, it is possible to prevent the vehicle from colliding.

【0074】また、本発明によれば、駐車用ブレーキ駆
動手段を自動的に作動させた後は、制動力保持手段の作
動を停止させるようにしたり、或は、制動力保持手段が
作動しており、且つ、無人判定手段にて無人判定が為さ
れている状態が、所定時間継続したことを判別すること
により、駐車用ブレーキ駆動手段を自動的に作動させ、
又制動力保持手段の作動を停止させるようにしている
為、制動力保持手段の保護と駐車の安全性を確保するこ
とができる。
Further, according to the present invention, after the parking brake driving means is automatically operated, the operation of the braking force holding means is stopped, or the braking force holding means is operated. Yes, and by determining that the unmanned determination made by the unmanned determination means has continued for a predetermined time, the parking brake drive means is automatically actuated,
Further, since the operation of the braking force holding means is stopped, the protection of the braking force holding means and the safety of parking can be ensured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係るブレーキ制御装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a brake control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の一形態に係る制動力保持装置の
構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a braking force holding device according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の一形態に係る駐車用ブレーキ駆
動装置の構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a parking brake drive device according to an embodiment of the present invention.

【図4】図1のCPUにおいて実行される主要部分の動
作の一部を示すフローチャートである。
4 is a flowchart showing a part of the operation of the main part executed in the CPU of FIG. 1. FIG.

【図5】図4の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
5 is a flowchart showing a continuation of the operation of FIG.

【図6】図6のステップ120において実行される無人
判定時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation at the time of unattended determination executed in step 120 of FIG.

【図7】図6のステップ123において実行される無人
判定解除時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation at the time of canceling an unattended determination executed in step 123 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 車速センサ 3 車速判断回路 4 CPU 5 クラッチストロークセンサ 6 クラッチ圧力センサ 7 半クラッチ判断回路 8 ブレーキセンサ 9 ニュートラルセンサ 10 イグニッションスイッチ 11 パーキングセンサ 12 動き出し検出回路 13 シートセンサ 14 ドアセンサ 15 電磁弁(フット用ブレーキ) 16 電磁弁(パーキング用ブレーキ) 1 Vehicle speed sensor 3 Vehicle speed determination circuit 4 CPU 5 Clutch stroke sensor 6 Clutch pressure sensor 7 Half-clutch determination circuit 8 Brake sensor 9 Neutral sensor 10 Ignition switch 11 Parking sensor 12 Motion detection circuit 13 Seat sensor 14 Door sensor 15 Electromagnetic valve (Brake for foot) ) 16 Solenoid valve (parking brake)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両を停止させる為にブレーキペダルが
踏まれた際の制動力を保持したり、その解除を自動的に
行う制動力保持手段と、駐車用ブレーキを自動的に掛け
る為の駐車用ブレーキ駆動手段と、車両の動き出しを検
出する動き出し検出手段と、前記制動力保持手段が作動
して制動力保持が為されている際に、前記動き出し検出
手段にて車両の動き出しが検出された場合は、前記駐車
用ブレーキ駆動手段を自動的に作動させる制御手段とを
備えたブレーキ制御装置。
1. A braking force holding means for holding a braking force when a brake pedal is depressed to stop a vehicle and automatically releasing the braking force, and a parking for automatically applying a parking brake. When the vehicle brake drive means, the movement start detection means for detecting the movement start of the vehicle, and the braking force holding means are operated to hold the braking force, the movement start detection means detects the movement start of the vehicle. In this case, a brake control device comprising a control means for automatically operating the parking brake drive means.
【請求項2】 前記制御手段は、前記駐車用ブレーキ駆
動手段を自動的に作動させた後は、前記制動力保持手段
の作動を停止させることを特徴とする請求項1記載のブ
レーキ制御装置。
2. The brake control device according to claim 1, wherein the control means stops the operation of the braking force holding means after the parking brake driving means is automatically operated.
【請求項3】 車両に運転者がいないことを判定する為
の無人判定手段を具備し、 前記制御手段は、前記制動力保持手段が作動しており、
且つ、前記無人判定手段にて無人判定が為されている状
態が、所定時間継続したことを判別することにより、前
記駐車用ブレーキ駆動手段を自動的に作動させ、一方前
記制動力保持手段の作動を停止させることを特徴とする
請求項1記載のブレーキ制御装置。
3. An unmanned determination means for determining that there is no driver in the vehicle, wherein the control means has the braking force holding means in operation,
In addition, by determining that the unmanned determination made by the unmanned determination means has continued for a predetermined time, the parking brake driving means is automatically operated, while the braking force holding means is operated. The brake control device according to claim 1, wherein the brake control device is stopped.
JP5252996A 1996-02-16 1996-02-16 Brake controller Pending JPH09221011A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252996A JPH09221011A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Brake controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252996A JPH09221011A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Brake controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221011A true JPH09221011A (en) 1997-08-26

Family

ID=12917290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5252996A Pending JPH09221011A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Brake controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221011A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275542A (en) * 2008-05-13 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd Clutch control device
CN114655174A (en) * 2021-03-23 2022-06-24 北京新能源汽车股份有限公司 Motion control method, device and equipment and automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275542A (en) * 2008-05-13 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd Clutch control device
CN114655174A (en) * 2021-03-23 2022-06-24 北京新能源汽车股份有限公司 Motion control method, device and equipment and automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439675B1 (en) Method and device for controlling a braking system
KR100894336B1 (en) Method for controlling brake equipment which can be activated when a motor vehicle is stationary
US7725246B2 (en) Method and start control device for controlling an automatic start-up process of a drive unit
JP5119768B2 (en) Vehicle braking / driving control device for controlling braking and starting of vehicle
KR101528605B1 (en) Pedal lock control device for working vehicle and working vehicle
US5791750A (en) Arrangement for preventing a vehicle from rolling away
JP2000219111A (en) Safety system for automobile
JP2006335314A (en) Braking control device
KR101261167B1 (en) Emergency brake method
JPH09221010A (en) Brake controller
JPH106946A (en) Unmanned condition judging device of vehicle and unmanned runaway prevention device of vehicle
JPH09221011A (en) Brake controller
JP2005081963A (en) Electric parking brake system
JPH08142819A (en) Brake hold control device
JP5087359B2 (en) Pedal lock control device for work vehicle
JPS61188259A (en) Brake device for car
JPH08310383A (en) Parking brake alarm device and vehicle brake auxiliary device having parking brake alarm device
JPH09295562A (en) Slope starting assistor
JPH08156758A (en) Unmanned vehicle runaway preventing device
JPS6133346A (en) Automatic brake system for vehicles
US20230141000A1 (en) Straddle vehicle
JPH1029511A (en) Braking force holding control device
JP3697840B2 (en) Retarder control unit
JPS63235149A (en) Drive device for parking brake
KR100217659B1 (en) A parking brake system for a vehicle