JPH09219835A - 映像要約方法および装置 - Google Patents

映像要約方法および装置

Info

Publication number
JPH09219835A
JPH09219835A JP8025343A JP2534396A JPH09219835A JP H09219835 A JPH09219835 A JP H09219835A JP 8025343 A JP8025343 A JP 8025343A JP 2534396 A JP2534396 A JP 2534396A JP H09219835 A JPH09219835 A JP H09219835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
section
type
image
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8025343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407840B2 (ja
Inventor
Yukinobu Taniguchi
行信 谷口
Hiroshi Hamada
洋 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP02534396A priority Critical patent/JP3407840B2/ja
Publication of JPH09219835A publication Critical patent/JPH09219835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407840B2 publication Critical patent/JP3407840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各映像種別ごとに適した方法で代表画像の抽
出を行う。 【解決手段】 映像入力部101より入力される映像デ
ータは映像種別識別部102で映像種別が識別され、映
像種別を属性として持つ映像区間Ti (si,ei)が
抽出される。抽出された映像区間は映像区間管理部10
3で管理される。代表画像作成部104では映像種別ご
とに予め与えられた手続きが実行され、各映像区間Ti
を代表する画像が抽出あるいは合成される。レイアウト
部105で代表画像を空間的に並べた映像要約が作成さ
れ、表示部106に表示される。映像種別の一つとして
コマーシャル(CM)を選び、CMを属性として持つ映
像区間(CMクリップ)に対して最後の画像を代表画像
として抽出することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像データベース、
ビデオデッキ、映像編集装置等の映像関連装置におい
て、映像の検索あるいは内容概略把握の効率化を図るた
めの映像要約方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ビデ
オデッキを使ってテープの中から所望の画面を探し出す
ためには、早送り巻き戻し操作を繰り返すしかなく、時
間がかかるという問題点があった。映像データベースな
どで大量の映像データを蓄積しておき、それを効率的に
利用できるようにするためには、映像を要約してユーザ
ーに提示する機能が必要である。映像の時間的な輝度あ
るいは色分布の変化に基づいて場面の切り替え(カッ
ト)を検出し、場面ごとに1枚あるいは複数枚の画像を
抽出して紙の上に一覧表示する方法が開示されている
(外村、谷口、阿久津:PaperVideo:紙を用いた新し
い映像インタフェース、信学技報、IE94−59,pp.15
−20, 1994.)。この方法には、映像が長くなると場面の
数が多くなるために必ずしも効率的な要約となっていな
いという問題があった。加えてニュース、コマーシャル
(CM)、映画、天気予報と言った映像種別によって本
来、代表画面を抽出する基準が異なるはずであるのに従
来方法ではその点を考慮していない。
【0003】映像種別を識別し、映像区間を分割する方
法については文献(Doborah Swanberg, Chiao-Fe Shu,
Ramesh Jain:Knowledge Guided Parsing in Video Data
bases, SPIE Vol.1908 (1993)pp.13-24)に開示されてい
る。この方法は、ニュース映像を対象とし、ニュース映
像に特有の空間的知識(ニュースキャスタや文字領域の
位置関係)と時間的知識(オープニング、ニューストピ
ックス、天気予報の時間的前後関係)を予め与えてお
き、画像処理の結果得られる特徴量と与えられた知識と
を照合するものである。この方法により、ニュース映像
をニューストピックスや天気予報といった映像種別を属
性として持つ映像区間に分割することができる。しか
し、この文献には要約作成の方法については述べられて
いない。
【0004】本発明の目的は、上記問題点を解決し、映
像種別に応じた方法で代表画像の抽出を行い、より効率
的な映像予約を行う方法および装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、映像データ
を解析して映像種別を識別し、映像種別を属性として持
つ映像区間に映像を時間的に分割し、映像種別ごとに予
め与えられた手続きを実行し、映像区間を代表する画像
を抽出あるいは合成し、その代表画像を空間的に並べて
映像要約を作成する。
【0006】
【作 用】請求項1の映像要約方法では、映像データを
解析して映像種別を識別し、映像種別を属性として持つ
映像区間に分割し、映像種別ごとに予め与えられた手続
きに従って代表画像を抽出あるいは合成するので、映像
種別に適した方法で代表画像を作成でき、より効率的な
要約が作成できるようになる。
【0007】請求項2の映像要約方法では、コマーシャ
ルを映像種別の一つとして識別し、コマーシャルについ
てはその末尾の画像を代表画像とする。コマーシャルに
おいては、その末尾に会社名、商品名などの情報が表示
されることが一般的であるので、コマーシャルの末尾の
画像を代表画像として抽出することが好適である。
【0008】
【発明の実施の形態】図1の実施例を参照して発明の実
施の形態を説明する。図において、映像データ入力部1
01は映像データを映像種別識別部102に送る。映像
データ入力部101はアナログ映像信号をデジタル化す
る装置であったり、圧縮符号化されたデジタルデータを
復号する映像データ復号装置であったりする。映像デー
タには映像データ、音声データおよび撮影時刻に関する
タイムコード等の付属データが含まれる。
【0009】映像種別識別部102は101から送られ
てくる映像データから映像種別を識別して、連続して同
じ映像種別を持つ区間を映像種別とともに映像区間管理
部103に送る。映像種別としては様々なものが考えら
れるが、テレビ映像が対象であればコマーシャル、番
組、番組の中には映画、ニュース等がある。付属情報の
一つとして映像種別が含まれる場合にはそれを利用して
映像種別を識別し、映像区間とその種別を出力すればよ
い。また、付属情報として映像種別が得られない場合に
は、映像処理によって映像種別を識別する方法を使うこ
ともできる。CM区間の識別方法の一例を後述する。
【0010】103の映像区間管理部では映像種別を属
性として持つ映像区間を管理する。図2は、映像区間管
理部での映像区間管理方法の一例を示したものである。
映像区間の間には包含関係が存在する場合があるので、
その包含関係を図2に示すような階層(レイヤー)構造
で管理する。例えば、レイヤー203のショット(一つ
のカメラで撮影された一つの画面)とレイヤー202の
CMクリップ(1本のCM)の間には包含関係がある。
つまり、CMクリップは複数のショットから構成され
る。また、放送ではいくつかのCMクリップが連続して
現れることが多いのが、この一連のCMをCM区間と呼
び、さらに上位のレイヤー201で管理する。レイヤー
201でCM区間以外の部分が番組区間である。また、
映像中に音楽を含む映像区間、人の声が含まれている映
像区間を抽出することもできる。また、各ショットは一
連のフレーム205に対応する。
【0011】代表画像作成部104では、映像区間管理
部103から映像区間を順に入力し、その映像種別に応
じて予め与えられた手続きで代表画像を作成する。例え
ば、CMクリップという映像種別を属性として持つ映像
区間については、映像区間の末尾の映像を代表画像とす
る。CMクリップにおいては、その末尾に会社名、商品
名などの情報が表示されることが一般的であるので、C
Mの末尾の画像を代表画像として抽出するのが好適であ
る。もちろん、末尾から一定時間前の画像をとるように
することも、末尾からにもっと近い字幕を含むフレーム
をとるようにすることもできる。番組という属性を持つ
映像区間については、映像区間の先頭画像を代表画像と
する。番組では最初にタイトルが表示されることが多い
ので、映像区間の先頭画像を代表画像とするのが望まし
い。あるいは番組種別を表す記号を代表画像としたり、
代表画像を作成しないようにすることもできる。
【0012】レイアウト部105では、104で作成さ
れた代表画像を表示部106の制限(画面の大きさな
ど)に応じて配置する。例えば、図5に示すように時間
順に並べて出来上がったデータを表示部106に送る。
表示部106は、コンピュータの画面やプリンタなど画
像を表示することのできるデバイスであれば何でもよ
い。図5に表示の一例を示す。ここでは、CMが一枚の
代表画像503で、番組区間が記号504に表示されて
おり、この画面を見ることでどのようなCMが映像に含
まれているかが一目で把握できる。またこの代表画像の
上をマウス等で指示すると、その指示がビデオ再生手段
に送られ映像の再生を開始するようにすることもでき
る。またこの画面には501,502に示すようなボタ
ンを使ってユーザが代表画像の作成方法を選択できるよ
うにすることもできる。
【0013】図1Bは図1Aの映像要約装置の処理フロ
ーチャートである。映像データを時間順に解析して映像
種別を識別し、映像の先頭から数えてi番目に現れる映
像区間をTi とする。映像種別としてはコマーシャル、
番組、番組の中にはニュース、映画、天気予報等様々な
ものが考えられるが、ここでは映像種別としてK1,K
2,…Kn のn種類が識別されるものとする。映像種別
Kj (j=1〜n)のいずれかを属性として持つ映像区
間(同じ種別Kj の連続する区間)Ti (i=0,1,
2,…)に映像を時間的に分割し、Ti 区間の始点、終
点の時刻をそれぞれsi,eiとする(ステップA0
1)。例えば、テレビ放送では番組とCMが交互に現
れ、T0:ニュース,T1:CM,T2:CM,T3:
CM,T4:映画、…のようになる。ステップA02で
は、各映像区間Ti はその映像種別Kj に応じて処理が
分岐する。Ti が映像種別K1であれば、ステップA1
1の代表画像作成手続き1の処理に分岐する。代表画像
作成手続き1の処理では、映像区間(si,ei)を代
表する画像を抽出あるいは合成する。この代表画像は1
枚とは限らず、複数枚であってもよい。続いて、配置手
続き1(ステップA21)に処理が移る。配置手続き1
では代表画像をどのように空間的に配置するかを決定す
る。ステップA30では映像の終わりか否かを判定し、
終わりでなければステップA01に分岐する。
【0014】請求項2の発明では、ステップA01が映
像種別Kj の一つとしてコマーシャル(CM)を識別
し、例えばステップA11がコマーシャルの属性を持つ
映像区間(CMクリップ)に対して最後の画像、すなわ
ち時刻eiの画像とすることを特徴とする。もちろん、
時刻eiの代わりにeiから一定時間さかのぼった時刻
の画像を抽出することもできる。
【0015】次に、CM区間を識別する方法について説
明する。CM区間が次のような性質を持つことを利用す
る。 (1)1本のCM(CMクリップ)は15秒あるいは3
0秒の長さを持つ(すなわち、CMクリップの開始時
刻、終了時刻の差が15秒あるいは30秒である。) (2)CMクリップ中にはカットが多発することが多
い。
【0016】 (3)CM区間は1分程度以上連続してあらわれる。 (4)CMクリップとCMクリップの境界には無音区間
がある。 まずCMクリップとCMクリップの切れ目の候補を見つ
けるために、まず、映像の中で画像の内容が大きく変化
するところ(カット)を検出する。例えば「大辻、外
村、大庭:輝度情報を使った動画像ブラウジング、電気
情報通信学会技術報告、IE-90-103,1991」に示されてい
る方法を用いて検出する。検出されたカット時刻の列を
{C1,C2,C3,…}とし、無音区間系列をS1,
S2,S3,…}とする。無音区間系列の要素St は無
音区間の開始時刻、終了時刻を属性として持つ。カット
系列Cと無音区間系列SからCM区間を推定する手続き
を図3に示す。
【0017】t=1,2,3,について、次の処理を行
う。まず、カット時刻Ct が無音区間Sに含まれている
かどうか調べる(ステップ302)。上述した性質
(4)からCMクリップとCMクリップの境界には無音
区間があるので、Ct ∈SでないならばCt はCMクリ
ップの先頭でないと判断する。さらに、t′>tかつC
t′−Ct =15(秒)あるいは30(秒)、かつCt
′∈Sを満たすt′が存在するか調べ、存在しなけれ
ばCt はCMクリップの先頭ではないと判断する(ステ
ップ303)。これは性質(1),(4)を満足するか
どうか調べていることになる。さらにt ′−t≧3を満
たすか調べ、満たさなければやはりCt はCMクリップ
の先頭ではないと判断する(ステップ304)。これは
性質(2)を満足するか調べていることになる。区間
[Ct ,Ct ′]をCM候補区間としてキューに挿入す
る(ステップ305)。キューの中に60秒以上継続す
るCM候補区間(すなわち、CM候補区間が60秒以上
切れ目なくつながっているもの)が存在するかどうか調
べ(ステップ306)、存在すればその区間をCM区間
として出力する(ステップ307)。ステップ306は
性質(3)を満足するかどうか調べていることになる。
【0018】図4にCM区間推定の模式図を示す。40
1は時間軸に並べられた無音区間系列Sを示し、402
はカット系列Ct を示す。カット系列の中で、カットと
カットの間の時間間隔が15秒あるいは30秒であり、
かつ両端のカットがともに無音区間に含まれるものを4
03のCM候補区間として抽出する。さらにCM候補区
間が60秒以上継続しているものを404のCM区間と
して出力するわけである。405のCM候補区間は継続
時間が60秒未満であったので、CM区間としては出力
されない。カット時刻Ct は誤差を含んでいるので30
3の時間測定ではその誤差を見込んで幅を持った判定を
行う方がよい。さらにカットの誤検出、検出もれを見込
んでステップ306の判定では60秒以上継続していな
くても、その間でカット頻度が高ければCM区間である
と判定するようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば映
像種別ごとに代表画像作成の手続きを用意しておくこと
により、映像種別に適した方法で代表画像を作成できる
ようになり、結果的に効率的な要約を作成できるように
なる効果がある。また、請求項2および3の発明では、
映像種別としてコマーシャルと番組を識別し、コマーシ
ャルの映像区間に対してコマーシャルの最後の画像を代
表画像として抽出することによって、コマーシャルの要
約リストが自動的に作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明の映像要約装置の実施例を示すブ
ロック図、BはAの処理フローチャート。
【図2】図1Aの映像区間管理部103のデータ管理方
法を説明するためのタイミングチャート。
【図3】図1Aの映像種別識別部102におけるCM区
間検出処理のフロー図。
【図4】CM区間検出処理を説明するためのタイミング
チャート。
【図5】図1の表示部106に表示されたCMを一覧表
示した要約表示画面の図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像データを解析して映像種別を識別
    し、その映像種別を属性として持つ映像区間に映像を時
    間的に分割し、 該映像種別ごとに予め与えられた手続きを実行して映像
    区間を代表する画像を抽出あるいは合成し、 その代表画像を空間的に並べて映像要約を作成するたと
    を特徴とする映像要約方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の映像要約方法において、 該映像種別としてコマーシャル(CM)を識別し、 コマーシャルの属性を持つ映像区間(CMクリップ)に
    対して最後の画像を代表画像として抽出することを特徴
    とする映像要約方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の映像要約方法において、 コマーシャルを識別する手続きが、映像の時間的な変化
    量を基にして検出されるカット点列の時間間隔を測定す
    る手続きを含むことを特徴とする映像要約方法。
  4. 【請求項4】 映像データを解析して映像種別を識別す
    る映像種別識別部と、 映像種別を属性として持つ映像区間を管理する映像区間
    管理部と、 該映像種別ごとに予め与えられた手続きを実行すること
    で映像区間を代表する画像を抽出あるいは合成する代表
    画像作成部と、 代表画像を空間的に並べて映像要約を作成するレイアウ
    ト部と、 該映像要約を表示する表示部と、 を具備することを特徴とする映像要約装置。
JP02534396A 1996-02-13 1996-02-13 映像要約方法 Expired - Fee Related JP3407840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02534396A JP3407840B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 映像要約方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02534396A JP3407840B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 映像要約方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219835A true JPH09219835A (ja) 1997-08-19
JP3407840B2 JP3407840B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=12163256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02534396A Expired - Fee Related JP3407840B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 映像要約方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407840B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027876A1 (en) * 1999-10-11 2001-04-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Video summary description scheme and method and system of video summary description data generation for efficient overview and browsing
JP2001222548A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kddi Corp 情報検索表示装置
JP2001320670A (ja) * 2000-03-08 2001-11-16 Lg Electronics Inc 合成キーフレームの生成方法及びそれを利用したビデオブラウジングシステム
WO2002051138A2 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for accessing a multimedia summary of a video program
JP2002521977A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータストリーム内に配置されたコマーシャルを位置決めする装置および方法
JP2003196297A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 動画像管理装置及び方法
JP2005536094A (ja) * 2002-08-01 2005-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツのコンテンツベーステーブルを生成するための方法、システム及びプログラムプロダクツ
US7181757B1 (en) 1999-10-11 2007-02-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Video summary description scheme and method and system of video summary description data generation for efficient overview and browsing
JP2007521736A (ja) * 2003-07-03 2007-08-02 松下電器産業株式会社 映像処理装置、映像処理装置の集積回路、映像処理方法、及び映像処理プログラム
JP2007267211A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ntt-It Corp コマーシャル検出方法およびコマーシャル検出装置並びにコマーシャル検出プログラムが記録された記録媒体
JP2007265460A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 映像再生装置
US7424204B2 (en) 2001-07-17 2008-09-09 Pioneer Corporation Video information summarizing apparatus and method for generating digest information, and video information summarizing program for generating digest information
JP2008228302A (ja) * 2008-03-07 2008-09-25 Sony Corp 情報処理装置および方法
JP2009246722A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd コンテンツ情報表示方法
US7620105B2 (en) 1998-11-30 2009-11-17 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and distribution media
KR100942377B1 (ko) * 2002-09-28 2010-02-12 주식회사 케이티 장르별 특성 정보를 활용한 퍼지 기반 영상 요약 장치 및그 방법
JP2010109592A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
US8014882B2 (en) 2004-04-06 2011-09-06 Panasonic Corporation Particular program detection device, method, and program
US8041155B2 (en) 2007-09-25 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and computer program product
US8174523B2 (en) 2008-08-28 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display controlling apparatus and display controlling method
US8244738B2 (en) 2009-03-25 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Data display apparatus, method, and program
US8866900B2 (en) 2008-11-12 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling same
US8949741B2 (en) 2009-03-03 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for presenting content
CN110650379A (zh) * 2019-09-26 2020-01-03 北京达佳互联信息技术有限公司 视频摘要生成方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521977A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータストリーム内に配置されたコマーシャルを位置決めする装置および方法
US7620105B2 (en) 1998-11-30 2009-11-17 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and distribution media
US7181757B1 (en) 1999-10-11 2007-02-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Video summary description scheme and method and system of video summary description data generation for efficient overview and browsing
WO2001027876A1 (en) * 1999-10-11 2001-04-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Video summary description scheme and method and system of video summary description data generation for efficient overview and browsing
JP2001222548A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kddi Corp 情報検索表示装置
JP2001320670A (ja) * 2000-03-08 2001-11-16 Lg Electronics Inc 合成キーフレームの生成方法及びそれを利用したビデオブラウジングシステム
WO2002051138A2 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for accessing a multimedia summary of a video program
WO2002051138A3 (en) * 2000-12-21 2002-08-22 Koninkl Philips Electronics Nv System and method for accessing a multimedia summary of a video program
US7424204B2 (en) 2001-07-17 2008-09-09 Pioneer Corporation Video information summarizing apparatus and method for generating digest information, and video information summarizing program for generating digest information
US7269290B2 (en) 2001-12-28 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Moving image data management apparatus and method
US7155064B2 (en) 2001-12-28 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Moving image data management apparatus and method
US6965701B2 (en) 2001-12-28 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Moving image data management apparatus and method
JP2003196297A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 動画像管理装置及び方法
JP2005536094A (ja) * 2002-08-01 2005-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツのコンテンツベーステーブルを生成するための方法、システム及びプログラムプロダクツ
KR100942377B1 (ko) * 2002-09-28 2010-02-12 주식회사 케이티 장르별 특성 정보를 활용한 퍼지 기반 영상 요약 장치 및그 방법
JP2007521736A (ja) * 2003-07-03 2007-08-02 松下電器産業株式会社 映像処理装置、映像処理装置の集積回路、映像処理方法、及び映像処理プログラム
US8014882B2 (en) 2004-04-06 2011-09-06 Panasonic Corporation Particular program detection device, method, and program
JP2007265460A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 映像再生装置
JP4637042B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-23 三洋電機株式会社 映像再生装置
JP4719604B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-06 エヌ・ティ・ティ アイティ株式会社 コマーシャル検出方法およびコマーシャル検出装置並びにコマーシャル検出プログラムが記録された記録媒体
JP2007267211A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ntt-It Corp コマーシャル検出方法およびコマーシャル検出装置並びにコマーシャル検出プログラムが記録された記録媒体
US8041155B2 (en) 2007-09-25 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and computer program product
JP2008228302A (ja) * 2008-03-07 2008-09-25 Sony Corp 情報処理装置および方法
JP2009246722A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd コンテンツ情報表示方法
US8174523B2 (en) 2008-08-28 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display controlling apparatus and display controlling method
JP2010109592A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
US8866900B2 (en) 2008-11-12 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling same
US8949741B2 (en) 2009-03-03 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for presenting content
US8244738B2 (en) 2009-03-25 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Data display apparatus, method, and program
CN110650379A (zh) * 2019-09-26 2020-01-03 北京达佳互联信息技术有限公司 视频摘要生成方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407840B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407840B2 (ja) 映像要約方法
US7401351B2 (en) System and method for video navigation and client side indexing
US8365235B2 (en) Trick play of streaming media
US7873258B2 (en) Method and apparatus for reviewing video
US7587124B2 (en) Apparatus, method, and computer product for recognizing video contents, and for video recording
EP1229547A2 (en) System and method for thematically analyzing and annotating an audio-visual sequence
JP3667262B2 (ja) ビデオスキミング方法及び装置
US20060062549A1 (en) Non-linear reproduction control method of multimedia stream and apparatus thereof
WO2006126391A1 (ja) コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20070101266A1 (en) Video summary description scheme and method and system of video summary description data generation for efficient overview and browsing
US20020126143A1 (en) Article-based news video content summarizing method and browsing system
CA2482431A1 (en) An apparatus to edit, reproduce, deliver, search and re-generate condition settings for metadata
JP2004519968A (ja) 画像シーケンス中の位置を選択する方法及びシステム
KR20070090751A (ko) 화상 표시방법 및 동영상 재생장치
JP2001028722A (ja) 動画像管理装置及び動画像管理システム
CA2387404A1 (en) Video summary description scheme and method and system of video summary description data generation for efficient overview and browsing
KR101440168B1 (ko) 개요 및 리포트를 이미 포함하는 시청각 도큐먼트의 새로운 개요를 생성하기 위한 방법 및 상기 방법을 구현할 수 있는 수신기
JP2000350156A (ja) 動画像情報の記憶方法及びこれを記録した記録媒体
JPH08339379A (ja) 映像解析方法および装置
KR20100116412A (ko) 동영상 장면 기반 광고정보 제공장치 및 방법
JP2002281449A (ja) 映像装置
JP3221028B2 (ja) 動画像情報のキーワード付与方法
JP6388894B2 (ja) 長い映像シーケンスの圧縮表示のためのシステム及び方法
US7844163B2 (en) Information editing device, information editing method, and computer product
JPH11224266A (ja) 電子映像文書作成利用方法及びプログラム格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees