JPH09212730A - 自動販売機の制御システム - Google Patents

自動販売機の制御システム

Info

Publication number
JPH09212730A
JPH09212730A JP3721796A JP3721796A JPH09212730A JP H09212730 A JPH09212730 A JP H09212730A JP 3721796 A JP3721796 A JP 3721796A JP 3721796 A JP3721796 A JP 3721796A JP H09212730 A JPH09212730 A JP H09212730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
terminal
repeater
wireless telephone
phs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3721796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Miyata
泰彦 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3721796A priority Critical patent/JPH09212730A/ja
Publication of JPH09212730A publication Critical patent/JPH09212730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人体検出器を設けることなく、客の存在を検
知でき、しかも、比較的広い範囲でも検知できるように
する。 【解決手段】 会社内等に自動販売機が設置された場合
で、その利用者の全員がPHS携帯端末を持っているこ
とを前提とし、それに用いられる中継器の内の1台(P
HS中継器2)を自動販売機1,1の近くに設置する。
そして、PHSの端末機位置登録機能を利用して、その
PHS中継器2の近くにPHS携帯端末が存在するか否
かの情報をPHS中継器2から受け取って、それによ
り、客が自動販売機の近くにいるか否かを判別する。そ
の判別結果に基づいて、自動販売機を照明する照明装置
の点灯・消灯を制御したり、また、その電話番号から客
の個人識別を行って、コーヒーに添加する砂糖やクリー
ムの量を調整したり、広告内容を選択したりする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周囲に人がいるか
否かを検知し、その検知結果に基づいて制御するように
した自動販売機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】夜間、周囲に人が誰もいないのに自動販
売機の商品サンプルや広告部を照明したままにしておく
のは無駄である。そこで、特開平6-337981号公報に示さ
れるように、周囲に人がいるか否かを検知して、人がい
ないときは照明用の蛍光灯を消灯して節電を図るように
した自動販売機が開発されている。
【0003】図5は、従来の自動販売機の一例を示す図
である。図5において、1は自動販売機、20は制御回
路、21は赤外線センサ等からなる人体検出器、22は
蛍光灯、23は商品サンプル、24は商品選択ボタン、
25は商品取出口である。夜間、人体検出器21によ
り、自動販売機1の前に人がいるか否かを検知し、その
検知信号を制御回路20に与え、人がいないときは、蛍
光灯22を消しておく。しかし、人が自動販売機1の前
に来たら、人体検出器21でそれを検知し、蛍光灯22
を点灯させる。このようにすれば、必要な時だけ蛍光灯
を点灯することになって、節電効果が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の技術には、人体検出器21が必要であり、その
分コスト高になるという問題点があった。また、赤外線
センサ等からなる人体検出器21で検知できる範囲は自
動販売機1のごく近くに限られ、人が近づいて来ても、
自動販売機1のすぐ前までいかなければ蛍光灯が点灯さ
れず、暗くなっているため、販売中止中であると思われ
てしまい、その結果販売機会を失ってしまうという問題
点もあった。
【0005】本発明は、そのような問題点を解決し、人
体検出器を設ける必要がなく、しかも、人がいることを
かなり広い範囲でも検知できるようにすることを課題と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の自動販売機の制御システムでは、無線電話
端末機の位置登録信号を受信して、所定範囲内に存在す
る無線電話端末機の情報を保持する無線電話用中継器を
自動販売機の近くに有し、前記無線電話端末機の情報に
基づいて自動販売機の制御を行うようにした。また、前
記位置登録信号の信号レベルと比較する基準電圧を変化
させることにより、前記所定範囲の大きさを調整可能に
した。
【0007】また、無線電話端末機の位置登録信号を受
信して、所定範囲内に存在する無線電話端末機の情報を
保持する無線電話用中継器と、自動販売機を照明する照
明装置と、前記無線電話用中継器が保持している無線電
話端末機の情報に基づいて前記照明装置の点灯・消灯を
制御する制御装置とを具えることとした。
【0008】また、無線電話端末機の位置登録信号を受
信して、所定範囲内に存在する無線電話端末機の情報を
保持する無線電話用中継器と、自動販売機を照明する照
明装置と、前記無線電話用中継器が保持している無線電
話端末機の情報に基づいて前記照明装置の照度を変化さ
せる制御装置とを具えることとした。
【0009】また、無線電話端末機の位置登録信号を受
信して、所定範囲内に存在する無線電話端末機の端末機
識別情報を保持する無線電話用中継器と、商品の原料を
調合する調合装置と、前記無線電話用中継器が保持して
いる端末機識別情報に基づいて前記調合装置の調合割合
を制御する制御装置とを具えることとした。
【0010】また、無線電話端末機の位置登録信号を受
信して、所定範囲内に存在する無線電話端末機の端末機
識別情報を保持する無線電話用中継器と、端末機識別情
報に対応させて累計販売額を記憶する記憶装置と、商品
を販売したとき、販売した商品の価格を前記記憶装置中
の、前記無線電話用中継器が保持している端末機識別情
報に対応する累計販売額に加算する制御装置とを具える
こととした。
【0011】そしてまた、無線電話端末機の位置登録信
号を受信して、所定範囲内に存在する無線電話端末機の
端末機識別情報を保持する無線電話用中継器と、メッセ
ージを出力するメッセージ出力装置と、前記無線電話用
中継器が保持している端末機識別情報に基づいて前記メ
ッセージ出力装置で出力するメッセージの内容を選択す
るメッセージ出力制御装置とを具えることとした。
【0012】さらに、前記メッセージとして、前記無線
電話用中継器が保持している端末機識別情報に対応する
固有名詞を含むメッセージを出力することとした。
【0013】
【発明の実施の形態】PHS(Personal Handy Phone Sy
stem) の普及により、近い将来、会社・工場等の社内電
話がPHSに置き替わり、社員一人一人がPHS携帯端
末を持つ環境が出現することも予測される。そのPHS
は、どこからでも通信できるように、サービスエリア内
に多数の中継器を分散配置しているが、個々の中継器
は、随時、所定のPHS携帯端末に着信させることがで
きるように、個々の端末が今どの中継器の近くにあるか
を検知する機能を持っている。本発明では、その機能を
利用する。すなわち、自動販売機利用者の全員がPHS
携帯端末を持っていることを前提とし、それに用いられ
る中継器の内の1つを自動販売機の近くに設置し、その
中継器の近くにPHS携帯端末が存在するか否かによ
り、客が自動販売機の近くにいるか否かを判別する。
【0014】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。図1は、会社ビル平面図である。図
1において、1は自動販売機、2はPHS中継器であ
る。
【0015】自動販売機1,1を会社の休憩室に設置し
た場合で説明する。自動販売機1の近く、例えば、自動
販売機1の上に乗せて、PHS中継器2を設置する。点
線Aは、PHS中継器2のPHS携帯端末検知範囲を示
しており、また、一点鎖線Bは、PHS電波の有効範囲
を示している。この例では、PHS中継器2のPHS携
帯端末検知機能を自動販売機1の客検知に利用するた
め、PHS携帯端末検知範囲Aは、PHS電波の有効範
囲Bに比べて、狭い範囲に限定している。
【0016】図2は、本発明で用いるPHS中継器の概
略構成を示すブロック図である。図2において、3は送
受信部、4は復変調部、5は電話回線接続部、6はCP
U(Central Processing Unit) 、7はRAM(Random Ac
cess Memory)、8は電話番号等をキー入力するためのキ
ー、9は表示器用のLCD(Liquid Crystal Display)、
10はランプ表示用のLED(Light Emitting Diode)、
11は比較器、12はPHS携帯端末検知範囲Aを設定
するための基準電圧発生回路、13は電話回線、14は
アンテナである。
【0017】PHS中継器2は、通常は、アンテナ1
4,送受信部3,復変調部4,電話回線接続部5を介し
て、PHS携帯端末と電話回線13との間を中継する。
そのようなPHS中継器2は、携帯端末の位置登録機能
を有している。すなわち、PHS携帯端末は、常時位置
が移動するので、目的のPHS携帯端末を呼び出すため
には、その所在エリアを常にネットワークが把握してお
く必要がある。そこで、PHS中継器2は、次のような
処理を行っている。すなわち、PHS中継器2は、定期
的に位置情報を送信する。その位置情報を受信したPH
S携帯端末は、その端末のメモリに記憶されている位置
情報と受信した位置情報とが異なる場合は、PHS中継
器2に対して位置登録信号を送出する。PHS中継器2
は、その位置登録信号を交換接続に必要な形に変換して
サービス制御局に送信し、そこのパーソナル通信サービ
ス制御データベースに記憶させる。
【0018】一方、他の電話機からPHS携帯端末を呼
び出す場合は、発信側の交換機が、サービス制御局に、
呼び出すべきPHS携帯端末がいまどのエリアにいるの
かを問い合わせる。そして、その結果送り返される位置
情報に基づいて追跡接続を行い、該当する位置登録エリ
アで呼び出し処理を行う。
【0019】PHSは、そのようにしてPHS携帯端末
の位置登録及び追跡接続を行うが、本発明では、自動販
売機1における客の存在検知用に利用するため、位置登
録の手順を多少変更する必要がある。
【0020】図3は、本発明で用いるPHS中継器にお
けるPHS端末の位置登録手順を示すフローチャートで
ある。なお、PHS携帯端末は、中継器から位置信号を
受信したら、端末のメモリに記憶されている位置情報と
受信した位置情報とが異なっているか否かに関わりな
く、位置登録信号を送出するようにしている。
【0021】ステップ1…まず、初期設定を行う。 ステップ2…当該中継器の位置情報を送信する。 ステップ3…タイマーをスタートさせる。 ステップ4…PHS携帯端末から位置登録信号が返って
きたか否かを判別する。
【0022】ステップ5…位置登録信号が全く返ってこ
なかったら、タイマーがタイムアウトしたか否かを判別
する。 ステップ6…タイムアウトしたら、そのPHS中継器2
のPHS携帯端末検知範囲A内にPHS携帯端末が存在
しないことになるので、RAM7に電話番号が記憶され
ていたら、RAM7からそれを削除する。
【0023】ステップ7…ステップ4で位置登録信号が
返ってきたら、比較器11(図2)の出力に基づいて、
信号のレベルが基準電圧発生回路12で設定した基準電
圧以上あるものがあったか否かを判別する。 ステップ8…基準電圧以上ある信号が全くなかったと
き、PHS携帯端末検知範囲A内にはPHS携帯端末が
ないことになるので、RAM7に電話番号が記憶されて
いたら、RAM7からそれを削除する。
【0024】ステップ9…ステップ7でレベルが基準電
圧以上ある信号があったら、基準電圧以上ある全ての信
号の位置登録信号に含まれる電話番号でRAM7の内容
を書き換えて記憶させる。 ステップ10…RAM7に記憶されている電話番号をサ
ービス制御局へ送信する。
【0025】このようにして、PHS中継器2のRAM
7に記憶されているPHS携帯端末を調べることによ
り、現在、PHS携帯端末検知範囲A内にPHS携帯端
末が有るか否か、すなわち、自動販売機1の近くにPH
S携帯端末の所有者がいるか否かを判別することができ
る。そして、その自動販売機1がある会社の社員のみを
客とし、その会社の社員は、全員、自分専用のPHS携
帯端末を所持しているものとすると、PHS中継器2の
RAM7に記憶されているPHS携帯端末を調べること
により、自動販売機1の近くに客がいるか否かを検知す
ることができることになる。
【0026】次に、そのことを利用して、自動販売機1
の商品サンプル等を照明するための蛍光灯のオンオフを
制御する場合を説明する。図4は、PHS中継器と自動
販売機との接続図である。符号1,2,6及び14は、
図1,2のものに対応し、15は自動販売機1の制御ボ
ックス、16は蛍光灯リレーである。
【0027】自動販売機1の制御ボックス15とPHS
中継器2のCPU6とを通信線で接続し、PHS中継器
2のRAM7にPHS携帯端末の電話番号が記憶されて
いるか否かの信号を定期的に受け取る。そして、どの電
話番号も記憶されていないときは、その場所に自動販売
機1の客はいないと判定して、蛍光灯リレー16を消灯
側に切り換えて、無駄な電力消費を防止する。また、P
HS中継器2のRAM7にいずれかの電話番号が記憶さ
れたら、蛍光灯リレー16を切り換えて、自動販売機1
の蛍光灯を点灯させて、商品サンプルや広告の照明を行
う。
【0028】一方、蛍光灯の制御として、点灯・消灯の
切替えでなく、蛍光灯の輝度を変化させるようにしても
よい。すなわち、人が近くにいるときは、蛍光灯の明る
さを明るくしておくが、人がいなくなったら、その蛍光
灯を消灯せずに暗くする。そのようにすれば、人がいな
いときは蛍光灯の消費電力を低く抑えて節電できる上、
暗くても蛍光灯が点灯されていれば、比較的遠くからで
もそこに自動販売機があることが判って、客を引きつけ
ることができる。
【0029】なお、図1のものでは、PHS携帯端末検
知範囲Aとして、休憩室のみをカバーする程度の狭い範
囲に設定したが、その範囲をもっと広くして複数の事務
室をカバーするようにすれば、PHS中継器2のRAM
7に保持されているデータに基づいて、会社の休日,残
業状況等を推定することができる。それを利用して、蛍
光灯の点灯・消灯を含めて、自動販売機1の制御を行う
こともできる。
【0030】ところで、PHS中継器2のRAM7に
は、PHS携帯端末の電話番号も記憶されている。そし
て、会社の全社員が、自分専用のPHS携帯端末を所持
しているものとすると、その電話番号に基づいて、個人
の識別もできることになる。以下に、それを利用した実
施形態を示す。
【0031】 個人の好みに応じた材料調合を行う。
この場合、カップ式コーヒー自動販売機等、複数の材料
を調合して販売する自動販売機において、予め、自動販
売機1のメモリに、各個人毎に各自の好みに応じた材料
調合割合を、各個人が所持しているPHS携帯端末の電
話番号に対応させて記憶させておく。その自動販売機1
に現金が投入されたら、自動販売機1は、まずPHS中
継器2から電話番号を受け取る。そして、メモリから、
その番号に対応する調合データを読み出し、それに基づ
いて材料を調合して販売する。
【0032】 個人毎の売上累計額を記録しておく。
この場合、自動販売機1のメモリに、PHS携帯端末の
それぞれの電話番号に対応させて累計販売額を保持する
エリアを用意しておく。その自動販売機1で、商品を販
売したとき、自動販売機1の制御ボックス15は、PH
S中継器2から電話番号を受け取り、その番号に基づい
て、販売した商品の価格を前記メモリの該当する電話番
号の累計販売額に加算する。そして、所定期間毎、例え
ば、毎月の月末に、それぞれの電話番号のPHS携帯端
末を保持している客から、累計販売額分の料金を徴収す
る。
【0033】 自動販売機の近くにいる人に応じて、
メッセージの内容を変える。この場合、自動販売機1の
メモリに、PHS携帯端末のそれぞれの電話番号に対応
させて、氏名,年齢,性別,商品の好み等の個人データ
を保持しておく。その自動販売機1は、随時、PHS中
継器2から電話番号を受け取り、上記メモリからその番
号に対応する個人データを読み出し、その個人データに
最も適したメッセージを選択して流すようにする。その
メッセージとしては、文字,写真,音声等、任意の媒体
を用いて出力することができ、その内容としては、商品
や会社のCMでもよいし、「○○さん、いらっしゃいま
せ。」というように、PHS中継器2から受け取った電
話番号の端末の所有者の名前を入れた挨拶言葉を流して
もよい。そのようにすれば、その人に親しみ易さを感じ
させることができ、自動販売機の売上向上に寄与するこ
とが期待される。
【0034】なお、上記実施形態では、PHS中継器を
使った場合で説明したが、本発明は、必ずしもそれに限
定されず、無線電話端末機の位置登録信号を受信して、
所定範囲内に存在する無線電話端末機の情報を保持する
機能を有するものであれば、他の方式の無線電話用中継
器でも適用することができる。
【0035】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の自動販売機の
制御システムによれば、社内電話用として使用するPH
S中継器等の無線電話用中継器を利用して、人の検知を
行うようにしたので、別途、人体検出器を設けることな
く人の存在検知を行うことができ、それを利用して自動
販売機の様々な制御を行うことができる。しかも、検知
範囲を調節可能としたため、必要に応じて、最適な検知
範囲を設定することができる。
【0036】そして、そのような検知機能を使って照明
の制御を行う場合は、人の存在をかなり広い範囲でも検
知することができるので、自動販売機に人が近づいて来
る段階で、それを検知し、早めに照明を点灯させること
ができる。また、人がいなくなったら、照明を消すこと
により、節電することができる。さらに、人が近くにい
るかいないかにより、蛍光灯の輝度を変化させるように
すれば、人がいないときは蛍光灯を暗くし、自動販売機
がそこにあることを示しながら消費電力を低く抑えて節
電することができる。
【0037】また、人の存在を検知するだけでなく、人
の個人識別まで可能になるので、それを利用して、商品
の材料調合を自動的に行ったり、料金徴収を自動的に行
ったり、また、広告等のメッセージ流す場合、最適な内
容のものを自動的に選択して出力したりすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 会社ビル平面図
【図2】 本発明で用いるPHS中継器の概略構成を示
すブロック図
【図3】 本発明で用いるPHS中継器におけるPHS
端末の位置登録手順を示すフローチャート
【図4】 PHS中継器と自動販売機との接続図
【図5】 従来の自動販売機の一例を示す図
【符号の説明】
1 自動販売機 2 PHS中継器 15 制御ボックス 16 蛍光灯リレー 20 制御回路 21 人体検出器 22 蛍光灯 23 商品サンプル 24 商品選択ボタン 25 商品取出口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線電話端末機の位置登録信号を受信し
    て、所定範囲内に存在する無線電話端末機の情報を保持
    する無線電話用中継器を自動販売機の近くに有し、前記
    無線電話端末機の情報に基づいて自動販売機の制御を行
    うことを特徴とする自動販売機の制御システム。
  2. 【請求項2】 前記位置登録信号の信号レベルと比較す
    る基準電圧を変化させることにより、前記所定範囲の大
    きさを調整可能にしたことを特徴とする請求項1記載の
    自動販売機の制御システム。
  3. 【請求項3】 無線電話端末機の位置登録信号を受信し
    て、所定範囲内に存在する無線電話端末機の情報を保持
    する無線電話用中継器と、自動販売機を照明する照明装
    置と、前記無線電話用中継器が保持している無線電話端
    末機の情報に基づいて前記照明装置の点灯・消灯を制御
    する制御装置とを具えたことを特徴とする自動販売機の
    制御システム。
  4. 【請求項4】 無線電話端末機の位置登録信号を受信し
    て、所定範囲内に存在する無線電話端末機の情報を保持
    する無線電話用中継器と、自動販売機を照明する照明装
    置と、前記無線電話用中継器が保持している無線電話端
    末機の情報に基づいて前記照明装置の照度を変化させる
    制御装置とを具えたことを特徴とする自動販売機の制御
    システム。
  5. 【請求項5】 無線電話端末機の位置登録信号を受信し
    て、所定範囲内に存在する無線電話端末機の端末機識別
    情報を保持する無線電話用中継器と、商品の原料を調合
    する調合装置と、前記無線電話用中継器が保持している
    端末機識別情報に基づいて前記調合装置の調合割合を制
    御する制御装置とを具えたことを特徴とする自動販売機
    の制御システム。
  6. 【請求項6】 無線電話端末機の位置登録信号を受信し
    て、所定範囲内に存在する無線電話端末機の端末機識別
    情報を保持する無線電話用中継器と、端末機識別情報に
    対応させて累計販売額を記憶する記憶装置と、商品を販
    売したとき、販売した商品の価格を前記記憶装置中の、
    前記無線電話用中継器が保持している端末機識別情報に
    対応する累計販売額に加算する制御装置とを具えたこと
    を特徴とする自動販売機の制御システム。
  7. 【請求項7】 無線電話端末機の位置登録信号を受信し
    て、所定範囲内に存在する無線電話端末機の端末機識別
    情報を保持する無線電話用中継器と、メッセージを出力
    するメッセージ出力装置と、前記無線電話用中継器が保
    持している端末機識別情報に基づいて前記メッセージ出
    力装置で出力するメッセージの内容を選択するメッセー
    ジ出力制御装置とを具えたことを特徴とする自動販売機
    の制御システム。
  8. 【請求項8】 前記メッセージとして、前記無線電話用
    中継器が保持している端末機識別情報に対応する固有名
    詞を含むメッセージを出力することを特徴とする請求項
    5記載の自動販売機の制御システム。
JP3721796A 1996-01-31 1996-01-31 自動販売機の制御システム Pending JPH09212730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3721796A JPH09212730A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 自動販売機の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3721796A JPH09212730A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 自動販売機の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09212730A true JPH09212730A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12491432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3721796A Pending JPH09212730A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 自動販売機の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09212730A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045055A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-21 Viag Interkom Gmbh & Co. Vorrichtung und verfahren zur ausgabe einer ware bzw. freigabe einer dienstleistung sowie geeignetes system hierfür
WO2001072053A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Norio Watanabe Systeme de mesure d'effet commercial, systeme commercial, et capteur de pouvoir d'attraction
JP2002099950A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末を用いた自動販売機の制御方法およびその装置、ならびに自動販売機
JP2003005686A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ntt Data Corp 広告配信システム及び記録媒体
US7069238B2 (en) 2000-04-11 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shopping assistance service
WO2016097764A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Elstat Ltd. Energy-saving method for a retail display or a vending unit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045055A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-21 Viag Interkom Gmbh & Co. Vorrichtung und verfahren zur ausgabe einer ware bzw. freigabe einer dienstleistung sowie geeignetes system hierfür
US6839611B1 (en) 1999-12-14 2005-01-04 O2 (Germany) Gmbh & Co. Ohg Device and method for dispensing a good or offering a service and a suitable system herefor
WO2001072053A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Norio Watanabe Systeme de mesure d'effet commercial, systeme commercial, et capteur de pouvoir d'attraction
US7069238B2 (en) 2000-04-11 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shopping assistance service
JP2002099950A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末を用いた自動販売機の制御方法およびその装置、ならびに自動販売機
JP4558166B2 (ja) * 2000-09-25 2010-10-06 京セラ株式会社 携帯端末を用いた自動販売機の制御方法およびその装置、ならびに自動販売機
JP2003005686A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ntt Data Corp 広告配信システム及び記録媒体
WO2016097764A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Elstat Ltd. Energy-saving method for a retail display or a vending unit
GB2548064A (en) * 2014-12-19 2017-09-06 Elstat Ltd Energy-saving method for a retail display or a vending unit
CN107205560A (zh) * 2014-12-19 2017-09-26 能泰有限公司 节能方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608556B2 (en) Method and apparatus for providing a user of a mobile communication terminal or a group of users with an information message with an adaptive content
CN100555402C (zh) 电子显示器区域的选择性照明
US4816904A (en) Television and market research data collection system and method
US10259398B2 (en) System for controlling telematics and vehicles to reduce driver overload and distraction
US7999701B1 (en) Transportation notification system
AU675031B2 (en) Apparatus for energy conservation in a communication system
EP1201010B1 (fr) Reseau apte a la telegestion de l'eclairage urbain et autres, et elements et procedes de mise en oeuvre
US20020123327A1 (en) Method for transmitting a location-based message, a message transmission system and a wireless communication device
US6776334B1 (en) System and method for determining the location of a mobile device within a wireless network
US20100222031A1 (en) Remote activation system
US6320941B1 (en) Stand alone electronic mail notifying device
MXPA03001095A (es) Sistema de seguridad y de control de energia.
JP2003195845A (ja) 画像表示方法
JPH09212730A (ja) 自動販売機の制御システム
CA2209568C (en) Dual equipment to identify telephone calls
CA2117540A1 (en) Supervisory interface controller and method for remotely controlled terminal
WO2000069180A3 (en) Systems and methods for advertising through a wireless device
JP2003143667A (ja) 店舗営業状態通知装置、店舗営業状態管理センタ及び店舗営業状態通知システム
CA2372317A1 (en) Portable telephone device
JP4848691B2 (ja) 携帯端末、情報サーバ、照明装置、情報配信システム、情報取得方法およびプログラム
GB2349305A (en) Portable communication terminal in which on/off of display back-light is controled in dependence on the data to be displayed
US20030108171A1 (en) Sensing device for monitoring conditions at a remote location and method therefor
GB2380041A (en) Smoke alarm system using mobile phone technology
KR19980086417A (ko) 정보표시가 가능한 자동판매기등과 정보표시 제어운용 시스템
JP2002034080A (ja) 無線携帯端末及び遠隔制御システム