JPH09212149A - Device and method for character generation - Google Patents

Device and method for character generation

Info

Publication number
JPH09212149A
JPH09212149A JP8016156A JP1615696A JPH09212149A JP H09212149 A JPH09212149 A JP H09212149A JP 8016156 A JP8016156 A JP 8016156A JP 1615696 A JP1615696 A JP 1615696A JP H09212149 A JPH09212149 A JP H09212149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
line width
line
data
character generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8016156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3513301B2 (en
Inventor
Masayuki Yoshida
政幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01615696A priority Critical patent/JP3513301B2/en
Publication of JPH09212149A publication Critical patent/JPH09212149A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3513301B2 publication Critical patent/JP3513301B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the quality of the font, which is small in the size, by compensating for the line width of the character whose horizontal and vertical line widths are within a certain range while outputting a specific output size. SOLUTION: A CPU 1 operates depending on the judgement on whether the line width adjustment (compensation) should be made or not. In other words, the range of the line width data for the adjustment of every kind of lines are beforehand inputted to the information in a font (for example, 18 to 22 dots for a horizontal width). If the line width of a horizontal line obtained by each step is within the range, it is judged that the width is in the range for the adjustment and a line width adjustment is conducted. If the width is out of the range, it is judged that no adjustment should be made for and a setting is made to a standard line width value. Thus, the compensation is made for the line width of the small character which is suitable for a printer and a display and as a result, a high quality character is generated. Moreover, no need to add line width information in the font and the amount of information for the font is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ベクトル形式でコ
ード化された文字情報等をドット形式の文字パターンに
変換する文字発生装置およびその文字発生方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a character generating apparatus and a character generating method for converting character information coded in a vector format into a dot format character pattern.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、情報処理装置やポストスクリプト
型プリンタでは、文字の表示あるいは印刷のさいに、文
字発生装置を使用して文字コードをドット形式の文字パ
ターン(ビットマップイメージとも呼ばれる)に変換し
て可視出力を行っている。一般的な文字発生方法は、文
字コードに関連させて、ドット形式の文字パターンをメ
モリに記憶しておく。文字発生の際は、文字コードに対
応するドット形式の文字パターンを取り出す。メモリに
格納される文字パターンはフォントと呼ばれ、ドット形
式のフォントはビットマップフォントと呼ばれる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an information processing apparatus or a Postscript printer, a character generator is used to convert a character code into a character pattern in dot format (also called a bit map image) when displaying or printing characters. Then, the visible output is performed. In a general character generation method, a dot-shaped character pattern is stored in a memory in association with a character code. When a character occurs, a dot-shaped character pattern corresponding to the character code is extracted. The character pattern stored in the memory is called a font, and the dot format font is called a bitmap font.

【0003】ビットマップフォントはたとえば、32x
32の升目の中で、文字の線に該当する位置をビット
1、線のない部分をビット0で表した情報であり、上述
の例では1文字を32x32のビット数で表すので、日
本語のように多数の文字を発生する場合には、文字パタ
ーン記憶用のメモリの容量も大きくなってしまう。
Bitmap fonts are, for example, 32x
In the 32 squares, the position corresponding to the line of the character is represented by bit 1 and the part without the line is represented by bit 0. In the above example, one character is represented by the bit number of 32x32. As described above, when a large number of characters are generated, the capacity of the memory for storing the character pattern also becomes large.

【0004】そこで、文字の代表的な特徴点を結ぶこと
によって、文字パターンを作成し、メモリには上記代表
的な特徴点の位置と、特徴点の接続の仕方を規定した情
報、すなわち、文字をベクトルで表し、このベクトル情
報をメモリに記憶しておくようにした文字発生方法が開
発されてきた。このようなフォントはストローク合成フ
ォント、ベクトルフォントまたはアウトラインフォント
と呼ばれるフォントが知られている。このようなベクト
ル型フォントはベクトル情報で文字パターンを記憶して
おくので、文字のサイズ毎に文字パターンを記憶しなく
てよいという利点がある。
Therefore, a character pattern is created by connecting representative characteristic points of a character, and information defining the position of the representative characteristic point and the way of connecting the characteristic points, that is, the character, is stored in the memory. Has been developed as a vector, and a character generation method has been developed in which this vector information is stored in a memory. Such a font is known as a stroke composite font, a vector font, or an outline font. Such a vector type font has a merit that a character pattern does not have to be stored for each character size because a character pattern is stored by vector information.

【0005】アウトラインフォントデータやストローク
合成フォント等のベクトルフォント型のデータを元デー
タとしてメモリに記憶しておき、文字データをビットマ
ップイメージに展開して出力する際、元データのレベル
で横線あるいは縦線が均一にそろっている場合には、文
字サイズに対応させて、展開した出力結果の線幅もそろ
っている。換言すると、大きいサイズの文字と小さい文
字の間の関係は拡大/縮小の関係にある。
Vector font type data such as outline font data and stroke composite font is stored in a memory as original data, and when character data is expanded into a bitmap image and output, horizontal lines or vertical lines are set at the level of the original data. When the lines are evenly arranged, the line width of the expanded output result is also made to correspond to the character size. In other words, the relationship between the large size character and the small size character is a scaling relationship.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このような従来例で
は、たとえば「日」のような特定文字では書体によって
は文字線の中の2つの横線や縦線の線幅を微妙に異なら
せてある。このような文字の場合、大きなサイズのとき
は問題ないが、40〜50ドットの文字を文字発生装置
において作成しようとした場合、その元データの微妙な
線幅の違いで、線幅に差ができてしまい、小サイズの文
字では表示結果あるいは印刷結果が逆に見た目に見ずら
い結果を招いてしまうという問題点があった。
In such a conventional example, the line width of two horizontal lines or vertical lines in the character line is delicately different for a specific character such as "day" depending on the typeface. . In the case of such a character, there is no problem in the case of a large size, but when trying to create a character of 40 to 50 dots in a character generator, there is a slight difference in the line width of the original data, and the difference in the line width is However, there is a problem in that the display result or the print result of a small-sized character, on the contrary, causes a visually unappealing result.

【0007】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたもので、特定の出力サイズにおいて、横線や縦線の
幅がある程度の範囲内に入っているものは線幅の補正を
することにより、小さいときのフォントの品位を向上さ
せることができる文字発生装置およびその文字発生方法
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and in a specific output size, if the width of a horizontal line or a vertical line is within a certain range, the line width is corrected. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a character generation device and a character generation method capable of improving the quality of a small font.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、文字の特徴点を接続する
ことで文字のビットマップイメージを作成し、当該ビッ
トマップイメージの作成に必要な前記特徴点の位置をフ
ォントの一部として記憶手段に記憶しておく文字発生装
置において、前記ビットマップイメージでの線幅を当該
ビットマップイメージの作成前に取得する演算処理手段
と、文字のサイズに応じて画像補正を要する線幅の範囲
を予め定めておき、前記演算処理手段により取得した線
幅が当該線幅の範囲内か否かを判定する判定手段と、肯
定判定が得られた場合には作成するビットマップイメー
ジの線幅を補正する画像処理手段とを具えたことを特徴
とする。
In order to achieve such an object, the invention of claim 1 creates a bit map image of a character by connecting feature points of the character and creates the bit map image. In a character generator for storing the positions of the characteristic points required for the storage means as a part of the font, arithmetic processing means for acquiring the line width in the bitmap image before the creation of the bitmap image, A line width range that requires image correction is determined in advance according to the size of the character, and a determination unit that determines whether or not the line width acquired by the arithmetic processing unit is within the line width range, and a positive determination is obtained. In this case, the image processing means for correcting the line width of the bitmap image to be created is provided.

【0009】請求項2の発明は、請求項1に記載の文字
発生装置において、前記文字は該文字を構成する線の交
差を許さない文字であることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the character generating device according to the first aspect, the character is a character that does not allow the intersection of the lines forming the character.

【0010】請求項3の発明は、請求項1に記載の文字
発生装置において、前記文字は該文字を構成する線の交
差を許容する文字であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the character generating device according to the first aspect, the character is a character that allows the intersection of lines forming the character.

【0011】請求項4の発明は、請求項1に記載の文字
発生装置において、前記演算手段は前記特徴点の位置か
ら線幅を取得することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the character generating device according to the first aspect, the calculating means acquires the line width from the position of the characteristic point.

【0012】請求項5請求項1に記載の文字発生装置に
おいて、前記判定手段の判定の対象となる線種は横線で
あることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the character generating apparatus according to the first aspect, the line type to be judged by the judging means is a horizontal line.

【0013】請求項6の発明は、請求項1に記載の文字
発生装置において、前記判定手段の判定の対象となる線
種は縦線であることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the character generating device according to the first aspect, the line type to be judged by the judging means is a vertical line.

【0014】請求項7の発明は、請求項1に記載の文字
発生装置において、前記画像補正を要する線幅の範囲を
文字の線種に応じて定めることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the character generating apparatus according to the first aspect, the range of the line width required for the image correction is determined according to the line type of the character.

【0015】請求項8の発明は、請求項1に記載の文字
発生装置において、前記画像処理手段の補正の対象とな
る文字のサイズは予め定めたサイズ以下の文字であるこ
とを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the character generating apparatus according to the first aspect, the size of the character to be corrected by the image processing means is a character having a predetermined size or less.

【0016】請求項9の発明は、請求項8に記載の文字
発生装置において、発生対象の文字が前記予め定めたサ
イズ以下であるか否かを判定する手段と、肯定判定が得
られた場合に前記画像処理手段に補正を実行させる制御
手段をさらに具えたことを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the character generation device according to the eighth aspect, means for determining whether or not the character to be generated is smaller than or equal to the predetermined size, and a positive determination is obtained. Further, it is characterized by further comprising control means for causing the image processing means to execute correction.

【0017】請求項10の発明は、請求項1に記載の文
字発生装置において、前記画像処理手段により補正され
たビットマップイメージを出力する出力手段をさらに具
えたことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, the character generating apparatus according to the first aspect further comprises output means for outputting the bitmap image corrected by the image processing means.

【0018】請求項11の発明は、請求項10に記載の
文字発生装置において、前記出力手段はプリンタである
ことを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the character generating apparatus according to the tenth aspect, the output means is a printer.

【0019】請求項12の発明は、請求項10に記載の
文字発生装置において、前記出力手段はディスプレイで
あることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the character generating apparatus according to the tenth aspect, the output means is a display.

【0020】請求項13の発明は、請求項1に記載の文
字発生装置において、前記判定手段は予め定めた標準線
幅と前記演算処理手段により取得した線幅との差を求め
る第1演算処理手段と、当該得られた差と前記標準線幅
の比率を求める第2演算処理手段とを有し、該比率が一
定の比率以下であるか否かにより前記線幅の範囲内か否
かの判定を行うことを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the character generating apparatus according to the first aspect, the judging means obtains the difference between the predetermined standard line width and the line width acquired by the arithmetic processing means. Means and a second arithmetic processing means for obtaining a ratio between the obtained difference and the standard line width, and whether or not the ratio is equal to or less than a certain ratio determines whether or not the ratio is within the range of the line width. It is characterized by making a judgment.

【0021】請求項14の発明は、文字の特徴点を接続
することで文字のビットマップイメージを作成し、当該
ビットマップイメージの作成に必要な前記特徴点の位置
をフォントの一部として記憶装置に記憶しておく文字発
生装置の文字発生方法において、文字のサイズに応じて
画像補正を要する線幅の範囲を予め定めておき、前記ビ
ットマップイメージでの線幅を当該ビットマップイメー
ジの作成前に取得し、当該取得した線幅が前記線幅の範
囲内か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には作成
するビットマップイメージの線幅を補正することを特徴
とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, a bit map image of a character is created by connecting feature points of the character, and the position of the feature point necessary for creating the bit map image is stored in the storage device as a part of the font. In the character generation method of the character generator to be stored in, the range of the line width required for image correction is determined in advance according to the size of the character, and the line width in the bitmap image is set before the creation of the bitmap image. It is characterized in that the line width of the bitmap image to be created is corrected by determining whether or not the acquired line width is within the range of the line width.

【0022】請求項15の発明は、請求項14に記載の
文字発生装置の文字発生方法において、前記文字は該文
字を構成する線の交差を許さない文字であることを特徴
とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the character generation method of the character generation device according to the fourteenth aspect, the character is a character that does not allow intersection of lines forming the character.

【0023】請求項16の発明は、請求項14に記載の
文字発生装置の文字発生方法において、前記文字は該文
字を構成する線の交差を許容する文字であることを特徴
とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the character generating method of the character generating device according to the fourteenth aspect, the character is a character that allows the intersection of lines forming the character.

【0024】請求項17の発明は、請求項14に記載の
文字発生装置の文字発生方法において、前記特徴点の位
置から線幅を取得することを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the character generating method of the character generating device according to the fourteenth aspect, the line width is acquired from the position of the characteristic point.

【0025】請求項18の発明は、請求項14に記載の
文字発生装置の文字発生方法において、判定の対象とな
る線種は横線であることを特徴とする。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the character generating method of the character generating device according to the fourteenth aspect, the line type to be judged is a horizontal line.

【0026】請求項19の発明は、請求項14に記載の
文字発生装置の文字発生方法において、判定の対象とな
る線種は縦線であることを特徴とする。
According to a nineteenth aspect of the invention, in the character generating method of the character generating apparatus according to the fourteenth aspect, the line type to be judged is a vertical line.

【0027】請求項20の発明は、請求項14に記載の
文字発生装置の文字発生方法において、前記画像補正を
要する線幅の範囲を文字の線種に応じて定めることを特
徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the character generating method of the character generating apparatus according to the fourteenth aspect, the range of the line width that requires the image correction is determined according to the line type of the character.

【0028】請求項21の発明は、請求項14に記載の
文字発生装置の文字発生方法において、線幅の補正の対
象となる文字のサイズは予め定めたサイズ以下の文字で
あることを特徴とする。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the character generation method of the character generation device according to the fourteenth aspect, the size of the character whose line width is to be corrected is a predetermined size or less. To do.

【0029】請求項22の発明は、請求項21に記載の
文字発生装置の文字発生方法において、発生対象の文字
が前記予め定めたサイズ以下であるか否かを判定し、肯
定判定が得られた場合に線幅の補正を実行することを特
徴とする。
According to a twenty-second aspect of the present invention, in the character generation method of the character generation device according to the twenty-first aspect, it is determined whether or not the character to be generated is less than or equal to the predetermined size, and a positive determination is obtained. In this case, the line width is corrected when

【0030】請求項23の発明は、請求項14に記載の
文字発生装置の文字発生方法において、前記取得した線
幅が前記線幅の範囲内か否かの判定に際し、予め定めた
標準線幅と、当該取得した線幅との差を求め、次に、該
差と前記標準線幅の比率を求め、該比率が一定の比率以
下であるか否かにより前記線幅の範囲内か否かを決定す
ることを特徴とする。
According to a twenty-third aspect of the present invention, in the character generation method of the character generation device according to the fourteenth aspect, a predetermined standard line width is determined when determining whether the acquired line width is within the range of the line width. Then, the difference between the obtained line width and the obtained line width is obtained, then the ratio between the difference and the standard line width is obtained, and whether or not the ratio is equal to or less than a certain ratio is within the line width range. It is characterized by determining.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0032】(第1実施例)本発明の第1実施例につい
て説明する。なお、本発明は複数の機器からなるシステ
ムにおいて、達成されても良く、1つの機器からなる装
置において達成されても良い。また、システムあるいは
装置にプログラムを供給することにより、本発明が達成
される場合にも適用されることは言うまでもない。
(First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described. The present invention may be achieved in a system including a plurality of devices or may be achieved in an apparatus including a single device. Further, it goes without saying that the present invention is also applied to the case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0033】図1は本発明を適用した情報処理システム
の基本的な構成を示す。本システムは日本語ワードプロ
ッセッサであっても良いし、ワークステーション等のコ
ンピュータシステムであっても良い。図1において1は
CPU、すなわち中央処理装置であり、この装置全体の
制御および演算処理等を行なう。後述するがCPU1は
文字発生のための演算処理および画像処理を実行する。
FIG. 1 shows the basic configuration of an information processing system to which the present invention is applied. This system may be a Japanese word processor or may be a computer system such as a workstation. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU, that is, a central processing unit, which controls the entire device and performs arithmetic processing and the like. As will be described later, the CPU 1 executes arithmetic processing and image processing for character generation.

【0034】2はROMすなわち読み出し専用メモリで
あり、システム起動プログラムおよび文字変換用の文字
パターン・データ(ベクトルフォント)等を記憶する。
3はRAMすなわちランダムアクセスメモリであり、C
PU1の演算に使用するデータ、CPU1の演算結果を
一時記憶する。
Reference numeral 2 denotes a ROM, that is, a read-only memory, which stores a system start-up program and character pattern data (vector font) for character conversion.
3 is a RAM, that is, a random access memory, and C
The data used for calculation of PU1 and the calculation result of CPU1 are temporarily stored.

【0035】4はKBCすなわちキーボード制御部であ
り、5のKBすなわちキーボードよりキー入力データ
(文字コードや制御コード)を受け取りCPU1へ伝達
する。6はCRTCすなわちデイスプレイ制御部であ
り、RAM3に格納された表示情報、すなわち、文字コ
ードから変換されたビットマップイメージを読み出し、
CRT7に転送する。本実施例では文字変換をCPU1
が行うので、文字変換後のビットマップイメージをRA
M3に記憶しているが、表示情報を文字コード形態で記
憶しておく場合には、CRTC6内に、文字発生装置を
設けて、文字発生(ビットマップイメージへの変換)を
行う。
Reference numeral 4 denotes a KBC, that is, a keyboard control unit, which receives key input data (character code or control code) from the KB of 5, ie, the keyboard, and transmits it to the CPU 1. Reference numeral 6 denotes a CRTC, that is, a display control unit, which reads display information stored in the RAM 3, that is, a bitmap image converted from a character code,
Transfer to CRT7. In this embodiment, character conversion is performed by the CPU 1.
As a result, the bit map image after character conversion is RA
Although stored in M3, when the display information is stored in the form of character code, a character generator is provided in the CRTC 6 to perform character generation (conversion to bit map image).

【0036】7はCRTすなわちデイスプレイ装置であ
り、CRTC6よりビットマップイメージを受け取り表
示画面に表示する。9はFDすなわちフロッピーディス
ク装置あるいはHDすなわちハードディスク装置等の外
部記憶装置である。外部記憶装置9にはプログラム及ぴ
データを記憶させておき、CPU1は必要に応じて記憶
データを参照したりまたはRAM3へロードする。ま
た、書体毎のフォントを記憶することもできる。8はD
KCすなわちデイスク制御部であり、外部記憶装置9の
データ伝送等の制御を行なう。10はPRTCすなわち
プリンタ制御部であり、PRTすなわちプリンタ装置1
1の動作制御を行う。12はシステムバスであり、上述
の構成要素間のデータ転送を行う。
Reference numeral 7 is a CRT, that is, a display device, which receives a bitmap image from the CRTC 6 and displays it on a display screen. Reference numeral 9 is an external storage device such as an FD, that is, a floppy disk device, or an HD, that is, a hard disk device. Programs and data are stored in the external storage device 9, and the CPU 1 refers to the stored data or loads it into the RAM 3 as required. Also, the font for each typeface can be stored. 8 is D
KC, that is, a disk control unit, controls data transmission of the external storage device 9. Reference numeral 10 denotes a PRTC, that is, a printer control unit.
1 is performed. A system bus 12 transfers data between the above-mentioned components.

【0037】図2は本発明の文字発生装置をプリンタに
搭載した例でのシステム構成を示す。なお、プリンタの
種類はビットマップイメージを印刷するプリンタであれ
ば、レーザビームプリンタであっても良いし、バブルジ
ェットプリンタあるいは熱転写等のプリンタであっても
良い。
FIG. 2 shows the system configuration of an example in which the character generator of the present invention is installed in a printer. The printer type may be a laser beam printer, a bubble jet printer, a thermal transfer printer or the like, as long as the printer prints a bitmap image.

【0038】図2において21はCPU、すなわち中央
処理装置であり、この装置全体の制御および文字発生に
関わる演算処理、画像処理等を行なう。
In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a CPU, that is, a central processing unit, which performs control of the entire apparatus and arithmetic processing relating to character generation, image processing and the like.

【0039】22はROMすなわち読み出し専用メモリ
であり、CPU21が実行するプリンタ制御処理および
文字発生処理用のプログラムおよび文字発生に使用する
ベクトルフォントを記憶する。23はRAMすなわちラ
ンダムアクセスメモリであり、CPU21に対する入出
力データを一時格納する。また、情報発生源、たとえ
ば、ワープロ等から受け取った印刷情報(文字コード、
印刷制御情報)、文字コードから変換したビットマップ
イメージ等もRAM23に格納される。
Reference numeral 22 is a ROM, that is, a read-only memory, which stores a program for printer control processing and character generation processing executed by the CPU 21 and a vector font used for character generation. Reference numeral 23 denotes a RAM, that is, a random access memory, which temporarily stores input / output data for the CPU 21. In addition, print information (character code,
The print control information), the bitmap image converted from the character code, and the like are also stored in the RAM 23.

【0040】24はPRTCすなわち出力制御部であ
り、CPU21から出力される印刷制御命令をプリンタ
(PRT)本体25側で使用する制御信号に変換する。
25はプリンタ本体であり、記録用紙に印刷を行う。こ
の例の場合もCPU21が文字発生処理を行い、RAM
23、PRTC24を介して文字発生されたビットマッ
プイメージをプリンタ本体25に転送する。
Reference numeral 24 denotes a PRTC, that is, an output control unit, which converts a print control command output from the CPU 21 into a control signal used on the printer (PRT) main body 25 side.
A printer body 25 prints on a recording sheet. In the case of this example as well, the CPU 21 performs character generation processing, and the RAM
23, the bit map image in which characters are generated is transferred to the printer main body 25 via the PRTC 24.

【0041】本発明の説明に先立って文字発生処理の一
般的な処理内容を図3のフローチャートを用いて説明す
る。説明としては図1のシステム例を使用する。発生す
る文字としては線が交差しない文字を例とする。
Prior to the description of the present invention, general processing contents of character generation processing will be described with reference to the flowchart of FIG. The example system of FIG. 1 is used for the description. An example of a character that does not intersect is a line that does not intersect.

【0042】ステップ3−1においてCPU1は入力パ
ラメータを受け取る。ここで入力パラメータとしては出
力すべき文字の文字コード、書体、ウエイト、出力サイ
ズ、出力形式等がある。文字コードの体系はJISコー
ド、シフトJISコード、EUCコード、UNIコード
等の予め定められている文字コードから定まる。字種を
示す文字コードそのものは、キーボード5から入力され
たり、実行しようとしているアプリケーションプログラ
ムから与えられる。また書体としては明朝体、ゴシック
体、丸ゴシック体等のシステムが予め内蔵しているフォ
ントパターンの書体の中から選択され、ユーザあるいは
アプリケーションの指示により定まる。
In step 3-1 the CPU 1 receives the input parameters. Here, the input parameters include a character code of a character to be output, a typeface, a weight, an output size, an output format, and the like. The character code system is determined from predetermined character codes such as JIS code, shift JIS code, EUC code, and UNI code. The character code itself indicating the character type is input from the keyboard 5 or given from the application program to be executed. The typeface is selected from fontface typefaces such as Mincho typeface, Gothic type, and round Gothic type that are built in the system in advance, and is determined by a user or application instruction.

【0043】ウエイトは前記書体の線の太さ情報であ
り、ここでは極細、細、中、太が用意され、ユーザある
いはアプリケーションプログラムにより文字発生に使用
する種類が指示される。出力サイズは実際にフォントデ
ータを出力する際にどれ位の大きさで出力するかの情報
である。出力形式は所望とするフォントの出力データ形
式であり、輪郭座標データ(ベクトル情報)での出力、
ビットマップイメージでの出力等の要求が出される。こ
れらの情報もユーザあるいはアプリケーションプログラ
ムから与えられる。
The weight is line thickness information of the typeface. Here, extra fine, thin, medium, and thick are prepared, and a user or an application program designates a type used for character generation. The output size is information on how large the font data is actually output. The output format is the output data format of the desired font, and output in contour coordinate data (vector information),
A request such as output as a bitmap image is issued. These pieces of information are also given by the user or the application program.

【0044】次にステップ3−2においてCPU1は発
生対象の文字の座標データ(ベクトル情報)をROM2
または外部記憶装置9内のフォント情報から上記指示さ
れた、書体等の指示に合致するものを読み込む。このと
き取り込む入力情報は図4に示すように文字の輪郭の特
徴点を抽出した座標情報(本発明の特徴点の位置)であ
り、それぞれの点に対して直線データ/曲線データ判別
フラグ、輪郭開始点/終了点フラグ、線幅を管理する情
報(線幅管理情報)等の属性情報を持つ。
Next, in step 3-2, the CPU 1 stores the coordinate data (vector information) of the character to be generated in the ROM 2
Alternatively, the font information in the external storage device 9 that matches the above-mentioned instruction such as a typeface is read. The input information fetched at this time is coordinate information (positions of the characteristic points of the present invention) obtained by extracting the characteristic points of the contour of the character as shown in FIG. 4, and the straight line data / curve data discrimination flag, the contour for each point It has attribute information such as a start point / end point flag and information for managing the line width (line width management information).

【0045】そしてここで扱う曲線データの補間式は2
次あるいは3次Bスプライン曲線であったり、2次ある
いは3次ベジェ曲線であったりするが、どの補間式を使
用しているかは予め決定されている。また、文字枠を示
す座標の最小値は0、最大値は800等で表現されてい
る。また、線幅を管理する情報としては、横線および縦
線における標準線幅(本発明の線幅の範囲を示す情
報)、横線あるいは縦線の情報を知らせるための座標点
番号である。
The interpolation formula of the curve data handled here is 2
It may be a second-order or third-order B-spline curve or a second-order or third-order Bezier curve, but which interpolation formula is used is determined in advance. Further, the minimum value of the coordinates indicating the character frame is represented by 0, and the maximum value is represented by 800 or the like. The information for managing the line width is a standard line width for horizontal lines and vertical lines (information indicating the range of the line width of the present invention), and coordinate point numbers for notifying horizontal line or vertical line information.

【0046】そしてステップ3−3において、CPU1
は入力パラメータの出力サイズの示すビットマップイメ
ージを作成するために上記座標データの拡大縮小処理を
行う。この時の計算方法は、要求出力サイズを(Ax,
Ay)、ステップ3−2で得られたそれぞれの座標値を
(x,y)、拡大縮小処理後のそれぞれの座標値を
(X,Y)、格納されている文字枠のサイズを(Mx,
My)とすると、
Then, in step 3-3, the CPU 1
Performs enlarging / reducing processing of the coordinate data in order to create a bit map image indicating the output size of the input parameter. The calculation method at this time is that the required output size is (Ax,
Ay), the coordinate values obtained in step 3-2 are (x, y), the coordinate values after the enlargement / reduction processing are (X, Y), and the size of the stored character frame is (Mx,
My)

【0047】[0047]

【数1】 (X,Y)=(x×Ax/Mx,y×Ay/My) となる。上記計算を1文字が持つ全ての座標列において
計算する。また、このときステップ3−3で得られた各
座標点における属性フラグは変化しない。
## EQU1 ## (X, Y) = (x × Ax / Mx, y × Ay / My). The above calculation is performed for all the coordinate sequences of one character. At this time, the attribute flag at each coordinate point obtained in step 3-3 does not change.

【0048】ステップ3−4においては、ステップ3−
3において変換した座標値に対して線幅が所望の幅とな
るように本発明に関わる調整、即ち、画像補正を行う。
この調整の方法は図11のフローチャートを用いて後述
する。
In step 3-4, step 3-
Adjustment related to the present invention, that is, image correction is performed so that the line width becomes a desired width with respect to the coordinate value converted in 3.
This adjusting method will be described later with reference to the flowchart of FIG.

【0049】そしてステップ3−5においてはCPU1
は入力パラメータの出力形式の種類を判定し、出力形式
が輪郭座標データ出力であれば、ステップ3−6に進
み、ステップ3−4で得られた拡大縮小後の座標点およ
び座標点属性のデータ列を要求側へ返す。図5にその座
標出力の例を示す。
Then, in step 3-5, the CPU 1
Determines the output format type of the input parameter, and if the output format is contour coordinate data output, the process proceeds to step 3-6, and the data of the coordinate point and coordinate point attribute after scaling obtained in step 3-4. Returns the column to the requestor. FIG. 5 shows an example of the coordinate output.

【0050】またステップ3−5においてビットマップ
出力が要求されていれば、ステップ3−7へ進む。ステ
ップ3−7からステップ3−13においては、実際に座
標データからビットマップのデータを作成する処理であ
る。ステップ3−7においては、対象となる座標データ
が直線であるかあるいは曲線であるかを判定する。対象
となる座標データが直線である場合は、その座標点を直
線のスタート点とし、次の座標点を直線のエンド点とし
てステップ3−8へ進む。
If bitmap output is requested in step 3-5, the process proceeds to step 3-7. Steps 3-7 to 3-13 are processes for actually creating bitmap data from coordinate data. In step 3-7, it is determined whether the target coordinate data is a straight line or a curved line. When the target coordinate data is a straight line, the coordinate point is set as the start point of the straight line, and the next coordinate point is set as the end point of the straight line, and the process proceeds to step 3-8.

【0051】扱っているデータが曲線データである場合
はその座標点から曲線終了フラグが付されている座標デ
ータまでを曲線データとしてステップ3−9へ進む。ス
テップ3−8においては直線を発生させる処理を行う。
このときの直線発生方法はDDAと呼ばれる周知の方法
によって発生させる。そしてこのとき2つの平面(RA
M3上に設定した仮想平面)に打点を行う。
If the data handled is curve data, the coordinate data from the coordinate point to the coordinate data to which the curve end flag is added are regarded as curve data, and the process proceeds to step 3-9. In step 3-8, processing for generating a straight line is performed.
The straight line generating method at this time is generated by a known method called DDA. And at this time, two planes (RA
Dot on the virtual plane set on M3).

【0052】1つは塗りつぶし用平面であり、図6に示
す様に1つのY座標に対してX座標を1つのみ打点して
いく。なぜなら塗りつぶしを行うときは各ラインで左側
から右側にスキャンしていき、奇数個目の1から偶数個
目までの1までの間を1で塗りつぶすため1つのY座標
に対して1つのX座標にしておかないとうまく塗りつぶ
すことができなくなるためである。
One is a painting plane, and as shown in FIG. 6, only one X coordinate is struck with respect to one Y coordinate. Because when filling, scan from the left side to the right side in each line, and to fill with 1 between 1 from the odd number 1 to the even number, set 1 X coordinate for 1 Y coordinate. This is because it will not be possible to paint properly if you do not leave it.

【0053】この時の打点の方法は、対象とする座標点
における塗りつぶし用平面のドットの値とビット1との
排他的論理和(XOR)の論理演算を行い、その結果を
塗りつぶし用平面の対象点に格納する。
At this time, the method of hitting is to perform a logical operation of exclusive OR (XOR) of the dot value of the filling plane and the bit 1 at the target coordinate point, and the result is the target of the filling plane. Store in points.

【0054】もう1つの平面は、輪郭OR用平面であ
り、図7に示す様にこの平面に対しては1つのY座標に
対して直線にかかっている全てのX座標をビット1にす
る。なぜなら塗りつぶし用平面で抜けたビットをこの輪
郭OR用平面で補うためである。
The other plane is a plane for contour OR, and as shown in FIG. 7, bit 1 is set to all the X-coordinates of a straight line with respect to one Y-coordinate with respect to this plane. This is because the bit missing on the filling plane is supplemented by the contour OR plane.

【0055】ステップ3−9においては曲線データを短
い直線(ショートベクトル)の集合に変換する処理を行
う。図8に3次ベジェ曲線をショートベクトルの集合に
変換する様子を示している。点A、B、C、Dはステッ
プ3−3より得られた座標変換後の曲線データ(3次ベ
ジェ曲線構成点)であり、これらの点からまず点a、点
b、点cを求める。点aは点Aと点Bの中点、点bは点
Bと点Cの中点、点cは点Cと点Dの中点である。
In step 3-9, the curve data is converted into a set of short straight lines (short vectors). FIG. 8 shows how a cubic Bezier curve is converted into a set of short vectors. Points A, B, C, and D are curve data after coordinate conversion (third-order Bezier curve constituent points) obtained in step 3-3, and points a, b, and c are first obtained from these points. Point a is the midpoint between points A and B, point b is the midpoint between points B and C, and point c is the midpoint between points C and D.

【0056】次に点x、点y、点zを求める。点xは点
aと点bの中点、点zは点bと点cの中点、点yは点x
と点zの中点である。点列Aaxyが新しい1つの3次
ベジェ構成点、そして点列yzcDがもう1つの3次ベ
ジェ構成点となる。 それぞれのベジェ構成点を同様な
操作で細分化していき、ある判定基準を満たしたらその
とき細分化を中止する。それまでにできた3次ベジェの
構成点列がショートベクトルの集合となる。
Next, the points x, y, and z are obtained. Point x is the midpoint between points a and b, point z is the midpoint between points b and c, and point y is the point x.
Is the midpoint of the point z. The point sequence Aaxy becomes one new cubic Bezier constituent point, and the point sequence yzcD becomes another cubic Bezier constituent point. Each Bezier constituent point is subdivided by the same operation, and when a certain criterion is satisfied, the subdivision is stopped. The constituent point sequence of the cubic Bezier created up to that point becomes the set of short vectors.

【0057】ステップ3−10において、ステップ3−
9で求めたショートベクトルの集合に基づいて2つの平
面に打点を行う。この2つの平面における打点の方法は
ステップ3−8で示した方法とまったく同様であり、全
てのショートベクトルに対して処理を終了するまで繰り
返す。
In Step 3-10, Step 3-
Dots are made on two planes based on the set of short vectors obtained in 9. The method of hitting points on these two planes is exactly the same as the method shown in step 3-8, and is repeated for all the short vectors until the processing is completed.

【0058】ステップ3−11において1つの輪郭の座
標データが全て終了したかどうかを判定し、処理が終了
していればステップ3−13へ進み、処理が終了してい
なければステップ3−12に進む。ステップ3−12に
おいては次のデータを処理するために現在の座標データ
へのポインタを更新する。
In step 3-11, it is determined whether or not the coordinate data of one contour are all completed. If the processing is completed, the procedure proceeds to step 3-13. If the processing is not completed, the procedure proceeds to step 3-12. move on. In step 3-12, the pointer to the current coordinate data is updated to process the next data.

【0059】直線の場合であれば次の座標データヘポイ
ンタを更新し、曲線データであれば曲線の終了座標点ま
でポインタを更新する。そしてステップ3−7に戻り、
新たに直線/曲線判定をして打点を行っていく。
If it is a straight line, the pointer is updated to the next coordinate data, and if it is curve data, the pointer is updated to the end coordinate point of the curve. Then return to step 3-7,
A new straight line / curve judgment is made and a dot is made.

【0060】ステップ3−13においては1文字分全て
の輪郭データに対して処理を終了したかどうかを判定
し、全ての輪郭に対して打点処理を終了していればステ
ップ3−15に進む。そうでなければステップ3−14
に進む。そしてステップ3−14においては、1輪郭が
終了した後なので次の輪郭の先頭にポインタを進めステ
ップ3−7に戻る。ステップ3−15においては全ての
座標データに対して2つの平面への打点処理が終了して
いるので、図9に示す様に塗りつぶし用平面で各スキャ
ンライン単位で左側からスキャンしていき、奇数個目の
1から偶数個目の1までの間を1で塗りつぶす処理を行
う。そして全てのスキャンラインに対して塗りつぶし処
理を行う。
In step 3-13, it is determined whether the processing has been completed for all contour data for one character, and if the dot processing has been completed for all contours, the process proceeds to step 3-15. Otherwise, step 3-14
Proceed to. Then, in step 3-14, since one contour is completed, the pointer is advanced to the beginning of the next contour and the procedure returns to step 3-7. In step 3-15, since the dot processing on the two planes has been completed for all the coordinate data, scanning is performed from the left side for each scan line on the fill plane as shown in FIG. A process of filling 1 from the first 1 to the even 1 is performed. Then, the filling process is performed on all the scan lines.

【0061】ステップ3−16においては図10に示す
様に、ステップ3−15で求められた塗りつぶし平面の
データと、ステップ3−8およびステップ3−10にお
いて求められた輪郭OR用平面のデータのOR(オア)
をとって1文字のビットマップデータを完成させる。そ
してステップ3−17において、要求側の指定する記憶
領域に、ステップ3−16で求められた1文字分のビッ
トマップデータを返して処理を終了する。
At step 3-16, as shown in FIG. 10, the data of the filled plane obtained at step 3-15 and the data of the contour OR plane obtained at steps 3-8 and 3-10 are used. OR
To complete one character bitmap data. Then, in step 3-17, the bitmap data for one character obtained in step 3-16 is returned to the storage area designated by the requesting side, and the process ends.

【0062】図11のフローチャートを用いて、図3の
ステップ3−4における座標データ調整(発明に関わる
文字の画像補正)の処理を詳述する。
The process of coordinate data adjustment (image correction of characters related to the invention) in step 3-4 of FIG. 3 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0063】ステップ11−1においては、まず対象と
する文字のデータがどのような座標調整情報を持ってい
るかをROM2(または外部記憶装置9)のフォント情
報から判断する。
In step 11-1, it is first determined from the font information in the ROM 2 (or the external storage device 9) what coordinate adjustment information the target character data has.

【0064】ここで座標調整情報は図4(b)に示すよ
うに、横線標準線幅(w)、縦線標準線幅(h)、横線
上側・下側のペアの数(α)、横線上側座標点番号(U
Pa、UPb・・・)およびそれとペアとなる横線下側
座標点番号(DPc、DPd・・・)、縦線右側・左側
ペアの数(β)、縦線左側座標点番号(LPm、LPn
・・・)、縦線右側座標点番号(RPo、RPp・・
・)から構成される。そしてこれらのデータを読み込
み、ステップ11−2に進む。ステップ11−2におい
ては、横線・縦線の調整すべきデータが存在するか否か
の判定を行う。横線の調整すべきデータが存在しない場
合にはαの値が0となり、縦線の調整すべきデータが存
在しない場合にはβの値が0となる。したがってα、β
共に0のときは、調整すべきデータが存在しないと判定
し処理を終了する。
Here, the coordinate adjustment information is, as shown in FIG. 4B, a horizontal line standard line width (w), a vertical line standard line width (h), the number of pairs of upper and lower horizontal lines (α), Horizontal line upper coordinate point number (U
Pa, UPb ...) and the horizontal line lower coordinate point number (DPc, DPd ...) which is paired with it, the vertical line right / left pair number (β), the vertical line left coordinate point number (LPm, LPn)
...), the coordinate point number on the right side of the vertical line (RPo, RPp ...
・) Then, these data are read and the process proceeds to step 11-2. In step 11-2, it is determined whether or not there is horizontal line / vertical line data to be adjusted. When there is no horizontal line data to be adjusted, the value of α is 0, and when there is no vertical line data to be adjusted, the value of β is 0. Therefore α, β
When both are 0, it is determined that there is no data to be adjusted, and the process ends.

【0065】調整すべきデータが存在する場合はステッ
プ11−3に進む。ステップ11−3においては、まず
調整すべきデータのオリジナルデータ(図3のステップ
3−3において座標変換を行う前の座標の値)のときの
幅がどの程度あるのかを計算する。このときの計算方法
は以下のようになる。
If there is data to be adjusted, the process proceeds to step 11-3. In step 11-3, first, the width of the original data to be adjusted (the value of the coordinate before the coordinate conversion in step 3-3 of FIG. 3) is calculated. The calculation method at this time is as follows.

【0066】対象とする線が横線の場合、When the target line is a horizontal line,

【0067】[0067]

【数2】wh=DPy−UPy+1 (DP、UPはそれぞれ横線の下側と上側の座標点、y
はy軸座標) 対象とする線が縦線の場合、
Wh = DPy-UPy + 1 (DP and UP are coordinate points below and above the horizontal line, y
Is the y-axis coordinate) If the target line is a vertical line,

【0068】[0068]

【数3】wv=RPx−LPx+1 (RP、LPはそれぞれ横線の左側と右側の座標点、x
はx軸座標) 上記のようにして、調整すべきデータのオリジナルデー
タのときの線幅を得ることができる。ステップ11−4
においては、上記線幅に関して調整すべき出力サイズか
どうかを判定する。出力しようとする文字のサイズがあ
る一定サイズ(100ドット程度)を越える場合、線幅
を調整する必要がないので、ステップ11−7へ進む。
出力サイズがある一定サイズ以下の場合は、線幅を調整
する必要があると判定し、ステップ11−5へ進む。
## EQU00003 ## wv = RPx-LPx + 1 (RP and LP are coordinate points on the left and right sides of the horizontal line, x
Is the x-axis coordinate) As described above, the line width of the original data of the data to be adjusted can be obtained. Step 11-4
In step 1, it is determined whether the output size should be adjusted with respect to the line width. If the size of the character to be output exceeds a certain size (about 100 dots), it is not necessary to adjust the line width, so the process proceeds to step 11-7.
If the output size is less than a certain size, it is determined that the line width needs to be adjusted, and the process proceeds to step 11-5.

【0069】ステップ11−5においては、ステップ1
1−3において求めた線幅が、調整するべき値の範囲か
どうかを判定する。より具体的にはステップ11−1で
読み込んだ縦の標準線幅とステップ11−3で得られた
縦の線幅との差を求め、次にその差と標準線幅の比率を
求める。この比率がある一定の比率(しきい値)以下で
あるか否かを判定する。
In Step 11-5, Step 1
It is determined whether the line width obtained in 1-3 is within the range of values to be adjusted. More specifically, the difference between the vertical standard line width read in step 11-1 and the vertical standard line width obtained in step 11-3 is calculated, and then the ratio between the difference and the standard line width is calculated. It is determined whether or not this ratio is below a certain ratio (threshold value).

【0070】横の線幅についても同様の判定を行う。た
とえば、ステップ11−3で求めた横線の線幅の値が2
1ドット、横線の標準線幅が20ドット、判定する割合
を1割とすると、対象とする横線と横線の標準線幅との
差は、21−20=1ドット標準線幅の1割の値は、2
0×0.1=2ドットで差分が標準線幅の1割以下とい
うことになり、この場合は調整すべき範囲にあると判定
される。また、ステップ11−3で求めた横線の線幅の
値が23ドットの場合は、対象とする横線の線幅と横線
の標準線幅との差分が3ドットとなり、標準線幅の1割
の値よりも大きくなってしまうので、この場合は調整す
べき範囲外である判定される。
The same determination is made for the horizontal line width. For example, if the horizontal line width value obtained in step 11-3 is 2
Assuming 1 dot, the standard line width of the horizontal line is 20 dots, and the judgment rate is 10%, the difference between the target horizontal line and the standard line width of the horizontal line is 21-20 = 10% of the standard line width of 1 dot. Is 2
With 0 × 0.1 = 2 dots, the difference is 10% or less of the standard line width. In this case, it is determined that the difference is within the range to be adjusted. When the horizontal line width value obtained in step 11-3 is 23 dots, the difference between the target horizontal line width and the horizontal standard line width is 3 dots, which is 10% of the standard line width. Since it becomes larger than the value, it is determined in this case that it is outside the range to be adjusted.

【0071】ステップ11−5において、調整すべき範
囲にあると判定された場合はステップ11−6に進み、
調整すべき範囲にないと判定されれば、ステップ11−
7に進む。ステップ11−6においては、ステップ11
−3で求めた横線の幅あるいは縦線の幅を標準の線幅の
値に設定し直す。ステップ11−7においては、ステッ
プ11−3あるいはステップ11−6で求めた線幅の値
に対してステップ3−3の座標変換で求めた座標値に対
して画像補正を行う。その補正の方法は以下の様にな
る。
If it is determined in step 11-5 that the adjustment is to be made, the process proceeds to step 11-6,
If it is determined that it is not within the adjustment range, step 11-
Go to 7. In Step 11-6, Step 11
Reset the horizontal line width or vertical line width obtained in -3 to the standard line width value. In step 11-7, image correction is performed on the coordinate values obtained by the coordinate conversion in step 3-3 with respect to the line width values obtained in step 11-3 or step 11-6. The correction method is as follows.

【0072】横線の場合:For horizontal lines:

【0073】[0073]

【数4】DPy=int(UPy)+int(w×拡大
倍率)−1(wは横線標準線幅)縦線の場合:
## EQU00004 ## DPy = int (UPy) + int (w × enlargement ratio) -1 (w is horizontal line standard line width) In case of vertical line:

【0074】[0074]

【数5】RPx=int(1Px)+int(h×拡大
倍率)−1(hは縦線標準線幅)int(x)は、xを
越えない最大の整数。
RPx = int (1Px) + int (h × enlargement ratio) −1 (h is vertical line standard line width) int (x) is the maximum integer not exceeding x.

【0075】となる。実行手順はステップ11−2に戻
って、更に調整すべきデータがあるかどうかを判定し、
調整すべきデータ全てに対して上述の処理を行う。
Is obtained. The execution procedure returns to step 11-2 to determine whether there is data to be further adjusted,
The above processing is performed on all the data to be adjusted.

【0076】このようにして、小さいサイズに関して縦
線や横線の不揃いな線幅をそろえる。「日」のオリジナ
ルデータを図12の符号(a)に示す。この文字のよう
に線幅が微妙に異なる場合、上述の画像補正処理を施さ
ない場合は符号(b)のように線分が不揃いになってし
まう。これに対して画像補正処理を施すことによって符
号(c)のように良好な文字を得られる様になる。
In this way, the irregular line widths of the vertical lines and the horizontal lines are made uniform for the small size. The original data of "day" is shown by the symbol (a) in FIG. When the line widths are slightly different as in the case of this character, or when the above-mentioned image correction processing is not performed, the line segments are not uniform as shown by the symbol (b). By performing an image correction process on this, it becomes possible to obtain a good character as indicated by the code (c).

【0077】(第2実施例)次に本発明の第2実施例の
詳細を図13のフローチャートを用いて説明する。発生
対象の文字は線の交差する文字である。図13は文字発
生の処理の全体の流れを示すフローチャートである。ス
テップ13−1において入力パラメータを受け取る。こ
こで入力パラメータとしては第1実施例と同様、出力す
べき文字の文字コード、書体、ウエイト、出力サイズ、
出力形式等がある。文字コードとしてはJISコード、
シフトJISコード、EUCコード、UNIコード等、
システムが使用する文字コード体系が与えられる。また
書体としては明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体等のシ
ステムがあらかじめ内蔵しているデータあるいはオプシ
ョンとして加えられたデータの中から選ばれる。ウエイ
トは前記書体の線の太さ情報であり、ここでは極細、
細、中、太、極太等の情報が与えられる。出力サイズは
実際にフォントデータを出力する際にどれ位の大きさで
出力するかの情報である。出力形式は所望とするフォン
トの出力データ形式であり、輪郭座標データ出力、ビッ
トマップ出力等の要求の種別を示す。
(Second Embodiment) Next, the details of the second embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. The character to be generated is a character where lines intersect. FIG. 13 is a flowchart showing the overall flow of the character generation processing. In step 13-1, the input parameters are received. Here, as the input parameters, as in the first embodiment, the character code of the character to be output, the typeface, the weight, the output size,
There are output formats, etc. JIS code as the character code,
Shift JIS code, EUC code, UNI code, etc.
The character encoding system used by the system is given. The typeface is selected from the data that the system such as Mincho, Gothic, and Maru Gothic has built-in or the data added as an option. The weight is the thickness information of the line in the above typeface, and here is extra fine,
Information such as thin, medium, thick, and thick is given. The output size is information on how large the font data is actually output. The output format is an output data format of a desired font and indicates the type of request such as contour coordinate data output and bitmap output.

【0078】次にステップ13−2において対象文字の
座標データをたとえばROM2のフォントデータから読
み込む。このデータはROM2、RAM3、ハードディ
スク、フロッピーディスク等のいずれかに格納されてお
り、外部から指定された書体に合致するものが選択され
る。
Next, in step 13-2, the coordinate data of the target character is read from the font data of the ROM 2, for example. This data is stored in any of the ROM 2, the RAM 3, the hard disk, the floppy disk, etc., and the one that matches the typeface specified from the outside is selected.

【0079】ステップ13−1で取り込んだ入力情報の
書体情報や文字コード情報に基づき、CPU1は上記選
択されたフォントデータの中を検索して必要分の情報を
読み込む。このとき取り込む入力情報は図14に示すよ
うに文字の輪郭の特徴点を抽出した座標情報であり、そ
れぞれの点に対して直線データ/曲線データ判別フラ
グ、輪郭開始点/終了点フラグ線幅を管理する情報等の
属性情報を持つ。
Based on the font information and character code information of the input information fetched in step 13-1, the CPU 1 searches the selected font data and reads necessary information. The input information fetched at this time is the coordinate information obtained by extracting the characteristic points of the contour of the character as shown in FIG. 14, and the straight line data / curve data discrimination flag and the contour start point / end point flag line width are set for each point. It has attribute information such as information to be managed.

【0080】そしてここで扱う曲線データの補間式は2
次あるいは3次Bスプライン曲線であったり、2次ある
いは3次ベジェ曲線であったりするが、どの補間式を使
用しているかは予め決定されている。また、文字枠を示
す座標の最小値は0、最大値は800等で表現されてい
る。また、各ストロークの枠の基準点への文字の原点か
らのオフセット情報を持つ。さらに、線幅を管理する情
報としては、横線および縦線における標準線幅、横線あ
るいは縦線を知らせるための座標点番号である。
The interpolation formula for the curve data handled here is 2
It may be a second-order or third-order B-spline curve or a second-order or third-order Bezier curve, but which interpolation formula is used is determined in advance. Further, the minimum value of the coordinates indicating the character frame is represented by 0, and the maximum value is represented by 800 or the like. It also has offset information from the origin of the character to the reference point of the frame of each stroke. Further, the information for managing the line width is the standard line width in the horizontal line and the vertical line, and the coordinate point number for notifying the horizontal line or the vertical line.

【0081】ステップ13−3において、ステップ13
−2で得られた座標データを入力パラメータの出力サイ
ズに応じて拡大縮小処理を行う。この時の計算方法は、
要求出力サイズを(Ax,Ay)、ステップ13−2で
得られたそれぞれの座標値を(x,y)、拡大縮小処理
後のそれぞれの座標値を(X,Y)、格納されている文
字枠のサイズを(Mx,My)とすると、
In step 13-3, step 13
The coordinate data obtained in -2 is enlarged / reduced according to the output size of the input parameter. The calculation method at this time is
The requested output size is (Ax, Ay), the coordinate values obtained in step 13-2 are (x, y), and the coordinate values after the enlargement / reduction process are (X, Y). If the frame size is (Mx, My),

【0082】[0082]

【数6】 (X,Y)=(x×Ax/Mx,y×Ay/My) となる。上記計算を1文字が持つ全ての座標列において
計算する。また、このときステップ13−3で得られた
各座標点における属性フラグは変化しない。ステップ1
3−4において、ステップ13−3で得られた座標に対
して所望の線幅が得られるように調整を行う。この様子
は図22のフローチャートを用いて後述する。ステップ
13−5においては入力パラメータの出力形式の種類を
判定し、出力形式が輪郭座標データ出力であれば、ステ
ップ13−6に進み、ステップ13−4で得られた拡大
縮小後の座標点および座標点属性のデータ列を要求側へ
返す。図15にその座標出力の例を示す。
(X, Y) = (x × Ax / Mx, y × Ay / My) The above calculation is performed for all the coordinate sequences of one character. At this time, the attribute flag at each coordinate point obtained in step 13-3 does not change. Step 1
In 3-4, adjustment is performed so that a desired line width is obtained with respect to the coordinates obtained in step 13-3. This state will be described later with reference to the flowchart of FIG. In step 13-5, the type of the output format of the input parameter is determined, and if the output format is contour coordinate data output, the process proceeds to step 13-6, and the scaled coordinate point and the coordinate point obtained in step 13-4 and Returns the coordinate point attribute data string to the requester. FIG. 15 shows an example of the coordinate output.

【0083】ステップ13−5においてビットマップ出
力が要求されていれば、ステップ13−7へ進む。ステ
ップ13−7からステップ13−13においては、実際
に座標データからビットマップのデータを作成する処理
である。ステップ13−7においては、対象となる座標
データが直線であるかあるいは曲線であるかを判定す
る。対象となる座標データが直線である場合は、その座
標点を直線のスタート点とし、次の座標点を直線のエン
ド点としてステップ13−8へ進む。
If bitmap output is requested in step 13-5, the process proceeds to step 13-7. Steps 13-7 to 13-13 are processes for actually creating bitmap data from coordinate data. In step 13-7, it is determined whether the target coordinate data is a straight line or a curved line. If the target coordinate data is a straight line, the coordinate point is set as the start point of the straight line and the next coordinate point is set as the end point of the straight line, and the process proceeds to step 13-8.

【0084】対象となるデータが曲線データである場合
はその座標点から曲線終了フラグが付されている座標デ
ータまでを曲線データとしてステップ13−9へ進む。
ステップ13−8においては直線を発生させる処理を行
う。このときの直線発生方法はDDAによって発生させ
る。そしてDDAによって発生させた座標データは図1
6に示す様な塗りつぶし用座標テーブルに格納する。
When the target data is curve data, the coordinate data from the coordinate point to the coordinate data with the curve end flag is set as curve data, and the process proceeds to step 13-9.
In step 13-8, processing for generating a straight line is performed. The straight line generating method at this time is generated by DDA. The coordinate data generated by the DDA is shown in FIG.
It is stored in the filling coordinate table as shown in 6.

【0085】図16に示す塗りつぶし用座標テーブルで
は出力領域の各y座標に対して、x座標のスタート座標
/ストップ座標を格納していく。DDAによって同一の
y座標に対して複数のx座標が存在する場合は、ストロ
ークの輪郭に対して最も外側になるようにx座標を設定
する。ステップ13−9においては曲線データを短い直
線(ショートベクトル)の集合に変換する処理を行う。
In the filling coordinate table shown in FIG. 16, the start coordinate / stop coordinate of the x coordinate is stored for each y coordinate of the output area. When there are a plurality of x-coordinates for the same y-coordinate by the DDA, the x-coordinates are set so as to be the outermost part with respect to the contour of the stroke. In step 13-9, the curve data is converted into a set of short straight lines (short vectors).

【0086】図8に3次ベジェ曲線をショートベクトル
の集合に変換する様子を示している。実施例1で述べた
説明と重複するが点A、B、C、Dはステップ13−3
より得られた座標変換後の曲線データ(3次ベジェ曲線
構成点)であり、これらの点から点a、点b、点cを求
める。点aは点Aと点Bの中点、点bは点Bと点Cの中
点、点cは点Cと点Dの中点である。
FIG. 8 shows how a cubic Bezier curve is converted into a set of short vectors. The points A, B, C, and D are the same as those described in the first embodiment, but steps 13-3 are performed.
It is the curve data (third-order Bezier curve constituent points) after coordinate conversion obtained from the above, and points a, b, and c are obtained from these points. Point a is the midpoint between points A and B, point b is the midpoint between points B and C, and point c is the midpoint between points C and D.

【0087】次に点x、点y、点zを求める。点xは点
aと点bの中点、点zは点bと点cの中点、点yは点x
と点zの中点である。そうすると点列Aaxyが新しい
1つの3次ベジェ構成点、そして点列yzcDがもう1
つの3次ベジェ構成点となる。
Next, points x, y, and z are obtained. Point x is the midpoint between points a and b, point z is the midpoint between points b and c, and point y is the point x.
Is the midpoint of the point z. Then, the point sequence Aaxy is a new cubic Bezier constituent point, and the point sequence yzcD is another.
This is the third Bezier composition point.

【0088】それぞれのベジェ構成点を同様な操作で細
分化していき、ある判定基準を満たしたらそのとき細分
化を中止する。そしてそれまでにできた3次ベジェの構
成点列がショートベクトルの集合となる。
Each Bezier constituent point is subdivided by the same operation, and when a certain criterion is satisfied, the subdivision is stopped at that time. The constituent point sequence of the cubic Bezier created up to that point becomes the set of short vectors.

【0089】ステップ13−10において、ステップ1
3−9で求めたショートベクトルの集合に基づいて、塗
りつぶし用座標テーブルに格納する。このテーブルに対
する格納方法は、ステップ13−8で示した方法とまっ
たく同様であり、全てのショートベクトルに対して処理
を終了するまで繰り返す。
In step 13-10, step 1
Based on the set of short vectors obtained in 3-9, the coordinates are stored in the filling coordinate table. The storage method for this table is exactly the same as the method shown in step 13-8, and is repeated until processing is completed for all short vectors.

【0090】ステップ13−11において1つの輪郭の
座標データが全て終了したかどうかを判定し、処理が終
了していればステップ13−13へ進み、処理が終了し
ていなければステップ13−13に進む。ステップ13
−13においては次のデータを処理するために現在の座
標データへのポインタを更新する。
In step 13-11, it is determined whether or not the coordinate data of one contour are all completed. If the process is completed, the process proceeds to step 13-13. If the process is not completed, the process proceeds to step 13-13. move on. Step 13
At -13, the pointer to the current coordinate data is updated to process the next data.

【0091】直線の場合であれば次の座標データヘポイ
ンタを更新し、曲線データであれば曲線の終了座標点ま
でポインタを更新する。そしてステップ13−7に戻っ
て新たに直線/曲線判定をして打点を行っていく。
If it is a straight line, the pointer is updated to the next coordinate data, and if it is curve data, the pointer is updated to the end coordinate point of the curve. Then, the process returns to step 13-7 to newly make a straight line / curve determination and make a hit point.

【0092】ステップ13−13においては1文字分全
ての輪郭データに対して処理を終了したかどうかを判定
し、全ての輪郭に対して処理を終了していればステップ
13−15に進み、処理を終了していなければステップ
13−14に進む。そしてステップ13−14において
は、1輪郭が終了した後なので次の輪郭の先頭にポイン
タを進めステップ13−7に戻る。
In step 13-13, it is judged whether or not the processing has been completed for all contour data for one character, and if the processing has been completed for all contours, the processing proceeds to step 13-15, If not completed, go to step 13-14. Then, in step 13-14, since one contour is completed, the pointer is advanced to the head of the next contour and the procedure returns to step 13-7.

【0093】ステップ13−15においては全ての座標
データに対して2つの平面への打点処理が終了している
ので、図17に示す様にステップ13−8およびステッ
プ13−10で塗りつぶし用座標テーブルに格納された
各y座標に対するx座標に対してノンゼロワインディン
グ方式で塗りつぶしを行う。この方式は各スキャンライ
ンの左側からスキャンしていき、スタート点であればフ
ラグの値をインクリメントし、エンド点であればデクリ
メントする。
At step 13-15, since the dot processing on the two planes has been completed for all the coordinate data, as shown in FIG. 17, the filling coordinate table at step 13-8 and step 13-10. The non-zero winding method is applied to the x-coordinate for each y-coordinate stored in the. This method scans from the left side of each scan line, increments the flag value at the start point, and decrements at the end point.

【0094】フラグの値が0でなければその間は1とし
て塗りつぶし処理を行う。そしてステップ13−16に
おいて要求側の指定する領域にステップ13−15で求
められた1文字分のデータを返して処理を終了する。
If the value of the flag is not 0, it is set to 1 during that period and the filling process is performed. Then, in step 13-16, the data for one character obtained in step 13-15 is returned to the area designated by the requesting side, and the process ends.

【0095】次に、図18のフローチャートを用いて、
図13のステップ13−3における座標データ調整の処
理を詳述する。ステップ18−1においては、まず対象
とする文字のデータがどのような座標調整情報を持って
いるかを読み込む。
Next, using the flowchart of FIG.
The coordinate data adjustment processing in step 13-3 of FIG. 13 will be described in detail. In step 18-1, first, what coordinate adjustment information the target character data has is read.

【0096】ここで座標調整情報は図14の符号(b)
に示すように、横線標準線幅(w)、縦線標準線幅
(h)、横線上側・下側のペアの数(α)、横線上側座
標点番号(UPa、UPb・・・)およびそれとペアと
なる横線下側座標点番号(DPc、DPd・・・)、縦
線右側・左側ペアの数(β)、縦線左側座標点番号(1
Pm、1Pn・・・)、縦線右側座標点番号(RPo、
RPp・・・)から構成される。これらのデータを読み
込み、ステップ18−2に進む。
Here, the coordinate adjustment information is the code (b) in FIG.
As shown in, the horizontal line standard line width (w), the vertical line standard line width (h), the number of upper and lower horizontal line pairs (α), the horizontal line upper coordinate point number (UPa, UPb ...) And the horizontal line lower coordinate point number (DPc, DPd ...) Paired with it, the vertical line right / left pair number (β), the vertical line left coordinate point number (1
Pm, 1Pn ...), the coordinate point number on the right side of the vertical line (RPo,
RPp ...). These data are read and the process proceeds to step 18-2.

【0097】ステップ18−2においては、横線・縦線
の調整すべきデータが存在するか否かの判定を行う。横
線の調整すべきデータが存在しない場合にはαの値が0
となり、縦線の調整すべきデータが存在しない場合には
βの値が0となる。したがってα、β共に0のときは、
調整すべきデータが存在しないと判定し処理を終了す
る。
At step 18-2, it is judged whether or not there is data to be adjusted for horizontal and vertical lines. If there is no data to adjust the horizontal line, the value of α is 0
When there is no vertical line data to be adjusted, the value of β becomes 0. Therefore, when α and β are both 0,
It is determined that there is no data to be adjusted, and the process ends.

【0098】調整すべきデータが存在する場合はステッ
プ18−3に進む。ステップ18−3においては、まず
調整すべきデータのオリジナルデータ(図13のステッ
プ13−3において座標変換を行う前の座標の値)のと
きの幅がどの程度あるのかを計算する。このときの計算
方法は以下のようになる。
If there is data to be adjusted, the process proceeds to step 18-3. In step 18-3, first, the width of the original data to be adjusted (the value of the coordinate before the coordinate conversion in step 13-3 of FIG. 13) is calculated. The calculation method at this time is as follows.

【0099】対象とする線が横線の場合、When the target line is a horizontal line,

【0100】[0100]

【数7】wh=DPy−UPy+1 (DP、UPはそれぞれ横線の下側と上側の座標点)対
象とする線が縦線の場合、
Wh = DPy-UPy + 1 (DP and UP are coordinate points below and above the horizontal line, respectively) When the target line is a vertical line,

【0101】[0101]

【数8】wv=RPx−LPx+1 (RP、LPはそれぞれ横線の左側と右側の座標点) 上記のようにして、調整すべきデータのオリジナルデー
タのときの線幅を得ることができる。ステップ18−4
においては、線幅に関して調整すべき出力サイズかどう
かを判定する。出力サイズがある一定サイズ(100ド
ット程度)を越える場合、線幅を調整する必要がないの
で、ステップ18−7へ進む。
Wv = RPx-LPx + 1 (RP and LP are coordinate points on the left and right sides of the horizontal line, respectively) As described above, the line width of the original data of the data to be adjusted can be obtained. Step 18-4
At, it is determined whether or not the output size should be adjusted with respect to the line width. If the output size exceeds a certain size (about 100 dots), it is not necessary to adjust the line width, so the process proceeds to step 18-7.

【0102】出力サイズがある一定サイズ以下の場合
は、線幅を調整する必要があると判定し、ステップ18
−5へ進む。ステップ18−5においては、ステップ1
8−3において求めた線幅が、調整するペき値の範囲か
どうかを判定する。
If the output size is less than a certain size, it is determined that the line width needs to be adjusted, and step 18
Go to -5. In Step 18-5, Step 1
It is determined whether or not the line width obtained in 8-3 is within the range of the adjusted value.

【0103】この値の範囲はステップ18−1で読み込
んだ縦線あるいは横線の標準線幅に対して、縦線であれ
ば縦線との標準線幅との差が、横線であれば横線の標準
線幅との差が、それぞれの標準線幅に対してある一定の
割合以下であるかどうかを判定する。
The range of this value is the standard line width of the vertical line or horizontal line read in step 18-1, and the difference between the standard line width of the vertical line and the standard line width of the vertical line, and the horizontal line of the horizontal line if it is the horizontal line. It is determined whether the difference from the standard line width is less than or equal to a certain ratio with respect to each standard line width.

【0104】たとえば、ステップ18−3で求めた横線
の線幅の値が21ドット、横線の標準線幅が20ドッ
ト、判定する割合を1割とすると、対象とする横線と横
線の標準線幅との差は、21−20=1ドット、標準線
幅の1割の値は、20×0.1=2ドットで差分が標準
線幅の値以下ということになり、この場合は調整すべき
範囲にあると判定される。
For example, if the horizontal line width value obtained in step 18-3 is 21 dots, the horizontal line standard line width is 20 dots, and the judgment rate is 10%, then the target horizontal line and horizontal line standard line width 21-20 = 1 dot, the value of 10% of the standard line width is 20 x 0.1 = 2 dots, and the difference is less than the value of the standard line width. In this case, it should be adjusted. It is determined to be within the range.

【0105】また、ステップ18−3で求めた横線の線
幅の値が23ドットの場合は、対象とする横線の線幅と
横線の標準線幅との差分が3ドットとなり、標準線幅の
1割の値よりも大きくなってしまうので、この場合は調
整すべき範囲外である判定される。
When the value of the line width of the horizontal line obtained in step 18-3 is 23 dots, the difference between the line width of the target horizontal line and the standard line width of the horizontal line is 3 dots, which is the standard line width. Since the value becomes larger than 10%, it is determined in this case that the value is out of the adjustment range.

【0106】ステップ18−5において、調整すべき範
囲にあると判定されればステップ18−6に進み、調整
すべき範囲にないと判定されれば、ステップ18−7に
進む。ステップ18−6においては、ステップ18−3
で求めた横線の幅あるいは縦線の幅を標準の線幅の値に
設定し直す。そしてステップ18−7においては、ステ
ップ18−3あるいはステップ18−6で求めた線幅の
値に対して図13におけるステップ13−3の座標変換
で求めた座標値に対して補正を行う。その補正の方法は
以下の様になる。
If it is determined in step 18-5 that the adjustment is in the range to be adjusted, the process proceeds to step 18-6, and if it is determined that it is not in the range to be adjusted, the process proceeds to step 18-7. In Step 18-6, Step 18-3
Reset the width of the horizontal line or the width of the vertical line obtained in step 1 to the standard line width value. Then, in step 18-7, the line width value obtained in step 18-3 or step 18-6 is corrected with respect to the coordinate value obtained by the coordinate conversion in step 13-3 in FIG. The correction method is as follows.

【0107】横線の場合:For horizontal lines:

【0108】[0108]

【数9】DPy=int(UPy)+int(w×拡大
倍率)−1(wは横線標準線幅)
[Equation 9] DPy = int (UPy) + int (w × enlargement ratio) −1 (w is a horizontal line standard line width)

【0109】[0109]

【数10】縦線の場合: RPx=int(LPx)+int(h×拡大倍率)−
1(hは縦線標準線幅) ただし、int(x)はxを越えない最大の整数。
[Equation 10] In the case of a vertical line: RPx = int (LPx) + int (h × magnification) −
1 (h is the vertical line width) The int (x) is the maximum integer that does not exceed x.

【0110】となる。そしてステップ18−2に戻っ
て、更に調整すべきデータがあるかどうかを判定し、調
整すべき全てデータに対して上述の画像補正を行う。
It becomes: Then, returning to step 18-2, it is determined whether or not there is data to be further adjusted, and the above-described image correction is performed on all the data to be adjusted.

【0111】このようにして、小さいサイズに関して縦
線や横線の不揃いな線幅をそろえることによって、良好
な出力結果を得られる様になる。
In this way, a good output result can be obtained by arranging the irregular line widths of the vertical lines and the horizontal lines for the small size.

【0112】(第3実施例)次に第3実施例の詳細を図
19のフローチャートを用いて説明する。第1実施例に
おいてはストロークの交差を許さないアウトラインフォ
ントを例にとって説明した。そして第2実施例ではスト
ロークの交差を許すストローク単位のアウトラインフォ
ントを例にとって説明した。そしてここでは、ストロー
ク単位に芯線十太さのデータで表されている文字データ
を例にとって説明する。
(Third Embodiment) Next, details of the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In the first embodiment, an outline font that does not allow stroke crossing has been described as an example. In the second embodiment, an outline font in stroke units that allows strokes to intersect has been described as an example. Here, the character data represented by the data of the thickness of the core wire for each stroke will be described as an example.

【0113】図19は文字発生処理全体の流れを示すフ
ローチャートである。このときのステップ19−2のデ
ータゲット処理およびステップ19−4の調整処理以外
は、第2実施例の図13のフローチャートと対応するの
でここでの説明は省略する。ステップ19−2において
は、芯線十太さ型のデータは図20に示すように始筆
部、送筆部、終筆部から構成され、送筆部に関して深浅
の座標データとその座標データの左側の幅と右側の幅の
データが格納されている。直線のデータの場合は図20
の符号(a)のように送筆部に関して始点と終点の座標
とそれぞれの両側の幅データが格納され、曲線データで
あれば、図20の符号(b)に示すように、送筆部に関
して芯線となる曲線の中間点とその両端の点の座標と、
それぞれの両側の幅データが格納されている。そこでス
テップ19−2においては、まず送筆部の始点、終点お
よび曲線の中間点が存在すれば曲線の中間点の座標を取
り出し、それぞれの点が持つ幅データをその両側に加え
それぞれの輪郭データを発生させる。
FIG. 19 is a flow chart showing the flow of the entire character generation process. The process other than the data get process of step 19-2 and the adjusting process of step 19-4 at this time corresponds to the flowchart of FIG. 13 of the second embodiment, and the description thereof is omitted here. In step 19-2, the core thickness data is composed of a starting writing portion, a writing portion, and a finishing writing portion as shown in FIG. 20, and the shallow writing coordinate data and the left side of the coordinate data with respect to the writing portion. The width and the data of the width on the right side are stored. Figure 20 for straight line data
As indicated by reference numeral (a), the coordinates of the start point and the end point and the width data on both sides of the writing portion are stored. If the data is curve data, as shown by reference numeral (b) in FIG. The coordinates of the middle point of the curve that is the core line and the points at both ends,
The width data of each side is stored. Therefore, in step 19-2, if there are a start point, an end point of the writing section, and a midpoint of the curve, the coordinates of the midpoint of the curve are extracted, and the width data of each point is added to both sides of the contour data. Generate.

【0114】始筆部と終筆部の輪郭データとを連結して
1つのストロークのアウトラインデータを発生させる。
この処理を全てのストロークに対して発生させることに
よって、第2実施例で説明したストローク単位のアウト
ラインフォントのデータと同様なオリジナルデータの文
字発生結果が得られる。
Outline data of one stroke is generated by connecting the contour data of the first stroke portion and the contour data of the last stroke portion.
By generating this process for all strokes, the same character generation result of original data as the stroke font outline font data described in the second embodiment can be obtained.

【0115】また、この例では図21に示すようにスト
ロークの種類を区別するためのIDを持っている。たと
えば横線であれば横線ID=1、縦線であれば縦線ID
=2となる。そして、それぞれの横線および縦線のID
に対しては、標準線幅のデータを持っている。
Further, in this example, as shown in FIG. 21, it has an ID for distinguishing the type of stroke. For example, horizontal line ID = 1 for horizontal line, vertical line ID for vertical line
= 2. And ID of each horizontal line and vertical line
For, we have standard linewidth data.

【0116】次に、図22のフローチャートを用いて、
図19のステップ19−3における座標データ調整の実
施例を詳述する。ステップ22−1においては、まず対
象とする文字のデータがどのような座標調整情報を持っ
ているかを読み込む。ここで座標調整情報は図21に示
すように、横線標準線幅(w)、縦線標準線幅(h)か
ら構成される。これらのデータを読み込み、ステップ2
2−2に進む。
Next, using the flowchart of FIG.
An example of the coordinate data adjustment in step 19-3 of FIG. 19 will be described in detail. In step 22-1, first, what coordinate adjustment information the target character data has is read. Here, the coordinate adjustment information is composed of a horizontal line standard line width (w) and a vertical line standard line width (h) as shown in FIG. Read these data, step 2
Go to 2-2.

【0117】ステップ22−2においては、横線・縦線
の調整すべきデータが存在するか否かの判定を行う。調
整すべきデータは図20に示す横線と縦線のID番号か
ら判定する。つまり、横線ID番号があれば横線の調整
を行い、縦線のID番号があれば縦線の調整を行う。横
線のID番号も縦線のID番号も無い場合は、調整すべ
きデータが存在しないと判定し処理を終了する。
In step 22-2, it is judged whether or not there is data to be adjusted for horizontal and vertical lines. The data to be adjusted is determined from the horizontal and vertical line ID numbers shown in FIG. That is, if there is a horizontal line ID number, the horizontal line is adjusted, and if there is a vertical line ID number, the vertical line is adjusted. If there is neither a horizontal line ID number nor a vertical line ID number, it is determined that there is no data to be adjusted, and the process ends.

【0118】調整すべきデータが存在する場合はステッ
プ22−3に進む。ステップ22−3においては、まず
調整すべきデータのオリジナルデータ(図19のステッ
プ19−3において座標変換を行う前の座標の値)のと
きの幅がどの程度あるのかを計算する。このときの計算
方法は以下のようになる。
If there is data to be adjusted, the process proceeds to step 22-3. In step 22-3, first, the extent of the original data to be adjusted (the value of the coordinate before the coordinate conversion in step 19-3 of FIG. 19) is calculated. The calculation method at this time is as follows.

【0119】[0119]

【数11】wh=W1+W2 (W1、W2はそれぞれ横線あるいは縦線の始点側の右
側幅と左側幅) 上記のようにして、調整すべきデータのオリジナルデー
タのときの線幅を得ることができる。ステップ22−4
においては、線幅に関して調整すべき出力サイズかどう
かを判定する。出力サイズがある一定サイズ(100ド
ット程度)を越える場合、線幅を調整する必要がないの
で、ステップ22−7へ進む。出力サイズがある一定サ
イズ以下の場合は、線幅を調整する必要があると判定
し、ステップ22−5へ進む。
[Mathematical formula-see original document] wh = W1 + W2 (W1 and W2 are the right side width and left side width, respectively, on the starting point side of the horizontal line or vertical line) As described above, the line width of the original data of the data to be adjusted can be obtained. . Step 22-4
At, it is determined whether or not the output size should be adjusted with respect to the line width. When the output size exceeds a certain size (about 100 dots), it is not necessary to adjust the line width, so the process proceeds to step 22-7. If the output size is less than a certain size, it is determined that the line width needs to be adjusted, and the process proceeds to step 22-5.

【0120】ステップ22−5においては、ステップ2
2−3において求めた線幅が、調整するペき値の範囲か
どうかを判定する。この値の範囲はステップ22−1で
読み込んだ縦線あるいは横線の標準線幅に対して、縦線
であれば縦線との標準線幅との差が、横線であれば横線
の標準線幅との差が、それぞれの標準線幅に対してある
一定の割合以下であるかどうかを判定する。
In Step 22-5, Step 2
It is determined whether or not the line width obtained in 2-3 is within the range of the threshold value to be adjusted. The range of this value is the difference between the standard line width of the vertical line or the horizontal line read in step 22-1 and the standard line width of the vertical line if it is a vertical line, and the standard line width of the horizontal line if it is a horizontal line. It is determined whether or not the difference between and is less than a certain ratio with respect to each standard line width.

【0121】たとえば、ステップ22−3で求めた横線
の線幅の値が21ドット、横線の標準線幅が20ドッ
ト、判定する割合を1割とすると、対象とする横線と横
線の標準線幅との差は、21−20=1ドット標準線幅
の1割の値は、20×0.1=2ドットで差分が標準線
幅の値以下ということになり、この場合は調整すべき範
囲にあると判定される。
For example, if the horizontal line width value found in step 22-3 is 21 dots, the horizontal line standard line width is 20 dots, and the judgment rate is 10%, then the target horizontal line and the horizontal line standard line width The difference between and is that 21-20 = 10 dots of the standard line width is 20 x 0.1 = 2 dots, and the difference is less than or equal to the standard line width. In this case, the range to be adjusted Is determined to be.

【0122】また、ステップ22−3で求めた横線の線
幅の値が23ドットの場合は、対象とする横線の線幅と
横線の標準線幅との差分が3ドットとなり、標準線幅の
1割の値よりも大きくなってしまうので、この場合は調
整すべき範囲外である判定される。そしてステップ22
−5において、調整すべき範囲にあると判定されればス
テップ22−6に進み、調整すべき範囲にないと判定さ
れれば、ステップ22−7に進む。
When the value of the line width of the horizontal line obtained in step 22-3 is 23 dots, the difference between the line width of the horizontal line of interest and the standard line width of the horizontal line is 3 dots. Since the value becomes larger than 10%, it is determined in this case that the value is out of the adjustment range. And step 22
In -5, if it is determined that it is in the range to be adjusted, the process proceeds to step 22-6, and if it is determined that it is not in the range to be adjusted, the process proceeds to step 22-7.

【0123】ステップ22−6においては、ステップ2
2−3で求めた横線の幅あるいは縦線の幅を標準の線幅
の値に設定し直す。ステップ22−7においては、ステ
ップ22−3あるいはステップ22−6で求めた線幅の
値に対して図19におけるステップ19−3の座標変換
で求めた座標値に対して補正を行う。その補正の方法は
以下の様になる。
In step 22-6, step 2
Reset the horizontal line width or vertical line width obtained in 2-3 to the standard line width value. In step 22-7, the line width value obtained in step 22-3 or step 22-6 is corrected with respect to the coordinate value obtained by the coordinate conversion in step 19-3 in FIG. The correction method is as follows.

【0124】横線の場合:For horizontal lines:

【0125】[0125]

【数12】DPy=int(UPy)+int(w×拡
大倍率)−1(wは横線標準線幅)縦線の場合:
[Equation 12] DPy = int (UPy) + int (w × enlargement ratio) −1 (w is horizontal line standard line width) In the case of vertical line:

【0126】[0126]

【数13】RPx=int(LPx)+int(h×拡
大倍率)−1(hは縦線標準線幅) ただし、int(x)は、xを越えない最大の整数。
RPx = int (LPx) + int (h × enlargement ratio) −1 (h is vertical line standard line width) where int (x) is the maximum integer not exceeding x.

【0127】となる。そしてステップ22−2に戻っ
て、更に調整すべきデータがあるかどうかを判定し、調
整すべきデータに対して上述の画像補正を行う。
Is obtained. Then, returning to step 22-2, it is determined whether or not there is data to be further adjusted, and the above-described image correction is performed on the data to be adjusted.

【0128】このようにして、小さいサイズに関して縦
線や横線の不揃いな線幅をそろえることによって、良好
な出力結果を得られる様になる。
In this way, by arranging the irregular line widths of the vertical lines and the horizontal lines with respect to the small size, a good output result can be obtained.

【0129】(他の実施例) 1)線幅を調整(補正)すべきか否かの判定方法として
以下の方法が考えられる。予め各線種毎に調整すべき線
幅データの範囲をフォント内の情報に入れておき(例え
ば横幅であれば18−22ドット)、その範囲内にステ
ップ11−3,18−3,22−3で求めた横線の線幅
があるときは、調整すべき範囲であると判定し、線幅の
調整を行う。また、その範囲外にあるときは、調整すべ
きでないと判定し、標準の線幅の値に設定し直す。
(Other Embodiments) 1) The following method can be considered as a method of determining whether or not the line width should be adjusted (corrected). The range of the line width data to be adjusted for each line type is entered in the information in the font in advance (for example, 18-22 dots for the width), and steps 11-3, 18-3, 22-3 are set in the range. If there is a line width of the horizontal line obtained in step 1, it is determined that the range is to be adjusted, and the line width is adjusted. If it is out of the range, it is determined that the adjustment should not be performed, and the standard line width value is set again.

【0130】[0130]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1、10〜
12、14の発明によれば、プリンタやディスプレイに
好適な小サイズの文字の線幅を補正できるので、高品位
の文字発生結果が得られる。
As described above, the first to the tenth aspects of the invention are described.
According to the twelfth and fourteenth aspects, the line width of a small-sized character suitable for a printer or a display can be corrected, so that a high-quality character generation result can be obtained.

【0131】請求項2、3、15、16の発明によれ
ば、各種の字体に対応して好適な文字発生結果が得られ
る。
According to the second, third, fifteenth and sixteenth aspects of the present invention, suitable character generation results can be obtained corresponding to various fonts.

【0132】請求項4、17の発明によれば、フォント
内に線幅情報を付加する必要はなく、フォントの情報量
を低減できる。
According to the inventions of claims 4 and 17, it is not necessary to add line width information in the font, and the amount of information of the font can be reduced.

【0133】請求項5〜7、18〜20の発明によれ
ば、人間の目で識別しやすい横線や縦線を補正の対象と
することで、補正の対象の線を減らし、処理速度と文字
品位のバランスを好適なものにする。
According to the fifth to seventh inventions and the eighteenth to twentieth inventions, the horizontal line or the vertical line which is easily recognized by human eyes is set as the correction target, so that the lines to be corrected are reduced, and the processing speed and the character Optimize the balance of quality.

【0134】請求項8、9、21、22の発明によれ
ば、画像補正の対象を文字サイズの小さいものに限定す
ることで処理速度と文字品位のバランスを好適なものに
する。
According to the eighth, ninth, twenty-first and twenty-second aspects of the present invention, the object of image correction is limited to the one having a small character size, so that the processing speed and the character quality are well balanced.

【0135】請求項13,23の発明によれば、線幅の
標準線幅の差と標準線幅の比率をしきい値判定に使用す
ることで、判定精度を高める。
According to the thirteenth and twenty-third aspects of the present invention, the determination accuracy is improved by using the difference between the standard line widths of the line widths and the ratio of the standard line widths for the threshold value determination.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明第1実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration according to a first embodiment of the present invention.

【図2】他のシステム構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing another system configuration.

【図3】第1実施例の処理のの全体の流れを示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an overall flow of processing of the first embodiment.

【図4】アウトラインフォントを説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an outline font.

【図5】座標出力の場合の出力フォーマットを示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing an output format in the case of coordinate output.

【図6】塗りつぶしのために打点を行っている様子を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing how dots are applied for filling.

【図7】輪郭ORのために打点を行っている様子を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing how dots are being made for the contour OR.

【図8】3次ベジェ曲線を分解する様子を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing how a cubic Bezier curve is decomposed.

【図9】塗りつぶしを行っている様子を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a state where painting is performed.

【図10】ビットマップフォントを発生する様子を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing how a bitmap font is generated.

【図11】線幅調整を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing line width adjustment.

【図12】本発明の効果を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an effect of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施例の処理の全体の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the overall flow of processing according to the second embodiment of the present invention.

【図14】ストロークフォントを説明する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a stroke font.

【図15】座標出力の場合の出力フォーマットを示す図
である。
FIG. 15 is a diagram showing an output format in the case of coordinate output.

【図16】塗りつぶしのための打点テーブルを作成する
様子を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a manner of creating a dot table for filling.

【図17】打点テーブルからの塗りつぶしを行っている
様子を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a state where painting is performed from the dot printing table.

【図18】ストロークフォントに対する線幅調整を示す
フローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing line width adjustment for a stroke font.

【図19】本発明の第3の実施例の処理の全体の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the overall flow of processing according to the third embodiment of the present invention.

【図20】芯線十太さ型データの構造を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a structure of core wire thickness data.

【図21】芯線十太さ型データの構造を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a structure of core wire thickness data.

【図22】芯線十太さ型のデータに対する線幅調整を示
すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing line width adjustment for core wire thickness data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、21 CPU 2、22 ROM 3、23 RAM 4 KBC 5 KB 6 CRTC 7 CRT 8 DKC 1, 21 CPU 2, 22 ROM 3, 23 RAM 4 KBC 5 KB 6 CRTC 7 CRT 8 DKC

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文字の特徴点を接続することで文字のビ
ットマップイメージを作成し、当該ビットマップイメー
ジの作成に必要な前記特徴点の位置をフォントの一部と
して記憶手段に記憶しておく文字発生装置において、 前記ビットマップイメージでの線幅を当該ビットマップ
イメージの作成前に取得する演算処理手段と、 文字のサイズに応じて画像補正を要する線幅の範囲を予
め定めておき、前記演算処理手段により取得した線幅が
当該線幅の範囲内か否かを判定する判定手段と、 肯定判定が得られた場合には作成するビットマップイメ
ージの線幅を補正する画像処理手段とを具えたことを特
徴とする文字発生装置。
1. A bit map image of a character is created by connecting feature points of the character, and the position of the feature point necessary for creating the bit map image is stored in a storage means as a part of a font. In the character generation device, an arithmetic processing unit that acquires a line width in the bitmap image before creating the bitmap image, and a line width range that requires image correction according to the character size are set in advance, and Determination means for determining whether or not the line width acquired by the arithmetic processing means is within the range of the line width, and image processing means for correcting the line width of the bitmap image to be created when an affirmative determination is obtained. A character generator characterized in that it is equipped with.
【請求項2】 請求項1に記載の文字発生装置におい
て、前記文字は該文字を構成する線の交差を許さない文
字であることを特徴とする文字発生装置。
2. The character generation device according to claim 1, wherein the character is a character that does not allow intersection of lines forming the character.
【請求項3】 請求項1に記載の文字発生装置におい
て、前記文字は該文字を構成する線の交差を許容する文
字であることを特徴とする文字発生装置。
3. The character generation device according to claim 1, wherein the character is a character that allows intersection of lines forming the character.
【請求項4】 請求項1に記載の文字発生装置におい
て、前記演算手段は前記特徴点の位置から線幅を取得す
ることを特徴とする文字発生装置。
4. The character generation device according to claim 1, wherein the calculation means acquires the line width from the position of the feature point.
【請求項5】 請求項1に記載の文字発生装置におい
て、前記判定手段の判定の対象となる線種は横線である
ことを特徴とする文字発生装置。
5. The character generating device according to claim 1, wherein the line type to be judged by the judging means is a horizontal line.
【請求項6】 請求項1に記載の文字発生装置におい
て、前記判定手段の判定の対象となる線種は縦線である
ことを特徴とする文字発生装置。
6. The character generating device according to claim 1, wherein the line type to be judged by the judging means is a vertical line.
【請求項7】 請求項1に記載の文字発生装置におい
て、前記画像補正を要する線幅の範囲を文字の線種に応
じて定めることを特徴とする文字発生装置。
7. The character generator according to claim 1, wherein the range of the line width that requires the image correction is determined according to the line type of the character.
【請求項8】 請求項1に記載の文字発生装置におい
て、前記画像処理手段の補正の対象となる文字のサイズ
は予め定めたサイズ以下の文字であることを特徴とする
文字発生装置。
8. The character generating device according to claim 1, wherein the size of the character to be corrected by the image processing means is a character of a predetermined size or less.
【請求項9】 請求項8に記載の文字発生装置におい
て、発生対象の文字が前記予め定めたサイズ以下である
か否かを判定する手段と、肯定判定が得られた場合に前
記画像処理手段に補正を実行させる制御手段をさらに具
えたことを特徴とする文字発生装置。
9. The character generating device according to claim 8, wherein the means for determining whether or not the character to be generated is smaller than or equal to the predetermined size, and the image processing means when a positive determination is obtained. A character generating device further comprising a control means for executing correction on the character.
【請求項10】 請求項1に記載の文字発生装置におい
て、前記画像処理手段により補正されたビットマップイ
メージを出力する出力手段をさらに具えたことを特徴と
する文字発生装置。
10. The character generation device according to claim 1, further comprising an output means for outputting a bitmap image corrected by the image processing means.
【請求項11】 請求項10に記載の文字発生装置にお
いて、前記出力手段はプリンタであることを特徴とする
文字発生装置。
11. The character generating device according to claim 10, wherein the output unit is a printer.
【請求項12】 請求項10に記載の文字発生装置にお
いて、前記出力手段はディスプレイであることを特徴と
する文字発生装置。
12. The character generation device according to claim 10, wherein the output means is a display.
【請求項13】 請求項1に記載の文字発生装置におい
て、前記判定手段は予め定めた標準線幅と前記演算処理
手段により取得した線幅との差を求める第1演算処理手
段と、当該得られた差と前記標準線幅の比率を求める第
2演算処理手段とを有し、該比率が一定の比率以下であ
るか否かにより前記線幅の範囲内か否かの判定を行うこ
とを特徴とする文字発生装置。
13. The character generation device according to claim 1, wherein the determination means determines a difference between a predetermined standard line width and a line width acquired by the operation processing means, and the determination means. And a second arithmetic processing means for obtaining a ratio of the standard difference and the standard line width, and whether or not the ratio is equal to or less than a fixed ratio determines whether or not the ratio is within the range of the line width. Characterized character generator.
【請求項14】 文字の特徴点を接続することで文字の
ビットマップイメージを作成し、当該ビットマップイメ
ージの作成に必要な前記特徴点の位置をフォントの一部
として記憶装置に記憶しておく文字発生装置の文字発生
方法において、 文字のサイズに応じて画像補正を要する線幅の範囲を予
め定めておき、 前記ビットマップイメージでの線幅を当該ビットマップ
イメージの作成前に取得し、 当該取得した線幅が前記線幅の範囲内か否かを判定し、 肯定判定が得られた場合には作成するビットマップイメ
ージの線幅を補正することを特徴とする文字発生装置の
文字発生方法。
14. A character bit map image is created by connecting character feature points, and the positions of the feature points necessary for creating the bit map image are stored in a storage device as part of a font. In the character generation method of the character generation device, the range of the line width that requires image correction is predetermined according to the size of the character, and the line width in the bitmap image is acquired before the bitmap image is created. A character generation method for a character generation device, characterized in that it is determined whether the acquired line width is within the range of the line width, and if an affirmative judgment is obtained, the line width of the bitmap image to be created is corrected. .
【請求項15】 請求項14に記載の文字発生装置の文
字発生方法において、前記文字は該文字を構成する線の
交差を許さない文字であることを特徴とする文字発生装
置の文字発生方法。
15. The character generation method for a character generation device according to claim 14, wherein the character is a character that does not allow intersection of lines forming the character.
【請求項16】 請求項14に記載の文字発生装置の文
字発生方法において、前記文字は該文字を構成する線の
交差を許容する文字であることを特徴とする文字発生装
置の文字発生方法。
16. The character generation method for a character generation device according to claim 14, wherein the character is a character that allows intersection of lines forming the character.
【請求項17】 請求項14に記載の文字発生装置の文
字発生方法において、前記特徴点の位置から線幅を取得
することを特徴とする文字発生装置の文字発生方法。
17. The character generation method for a character generation device according to claim 14, wherein the line width is acquired from the position of the feature point.
【請求項18】 請求項14に記載の文字発生装置の文
字発生方法において、判定の対象となる線種は横線であ
ることを特徴とする文字発生装置の文字発生方法。
18. The character generation method for a character generation device according to claim 14, wherein the line type to be determined is a horizontal line.
【請求項19】 請求項14に記載の文字発生装置の文
字発生方法において、判定の対象となる線種は縦線であ
ることを特徴とする文字発生装置の文字発生方法。
19. The character generation method for a character generation device according to claim 14, wherein the line type to be determined is a vertical line.
【請求項20】 請求項14に記載の文字発生装置の文
字発生方法において、前記画像補正を要する線幅の範囲
を文字の線種に応じて定めることを特徴とする文字発生
装置の文字発生方法。
20. The character generation method for a character generation device according to claim 14, wherein the range of the line width that requires the image correction is determined according to the line type of the character. .
【請求項21】 請求項14に記載の文字発生装置の文
字発生方法において、線幅の補正の対象となる文字のサ
イズは予め定めたサイズ以下の文字であることを特徴と
する文字発生装置の文字発生方法。
21. The character generation method for a character generation device according to claim 14, wherein the size of the character whose line width is to be corrected is equal to or smaller than a predetermined size. Character generation method.
【請求項22】 請求項21に記載の文字発生装置の文
字発生方法において、発生対象の文字が前記予め定めた
サイズ以下であるか否かを判定し、肯定判定が得られた
場合に線幅の補正を実行することを特徴とする文字発生
装置の文字発生方法。
22. The character generation method for a character generator according to claim 21, wherein it is determined whether or not the character to be generated is equal to or smaller than the predetermined size, and if a positive determination is obtained, a line width is obtained. A method for generating characters in a character generator, characterized in that the correction is performed.
【請求項23】 請求項14に記載の文字発生装置の文
字発生方法において、前記取得した線幅が前記線幅の範
囲内か否かの判定に際し、予め定めた標準線幅と、当該
取得した線幅との差を求め、次に、該差と前記標準線幅
の比率を求め、該比率が一定の比率以下であるか否かに
より前記線幅の範囲内か否かを決定することを特徴とす
る文字発生装置の文字発生方法。
23. The character generation method for a character generation device according to claim 14, wherein in determining whether the acquired line width is within the range of the line width, a predetermined standard line width and the acquired standard line width are acquired. The difference between the line width is obtained, then the ratio between the difference and the standard line width is obtained, and it is determined whether the ratio is equal to or less than a certain ratio to determine whether the line width is within the range. Character generation method of character generator characterized.
JP01615696A 1996-01-31 1996-01-31 Character generating apparatus and character generating method Expired - Fee Related JP3513301B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01615696A JP3513301B2 (en) 1996-01-31 1996-01-31 Character generating apparatus and character generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01615696A JP3513301B2 (en) 1996-01-31 1996-01-31 Character generating apparatus and character generating method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09212149A true JPH09212149A (en) 1997-08-15
JP3513301B2 JP3513301B2 (en) 2004-03-31

Family

ID=11908651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01615696A Expired - Fee Related JP3513301B2 (en) 1996-01-31 1996-01-31 Character generating apparatus and character generating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513301B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019112A (en) * 2012-07-20 2014-02-03 Seiko Epson Corp Printing device, printing system, and pos system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019112A (en) * 2012-07-20 2014-02-03 Seiko Epson Corp Printing device, printing system, and pos system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3513301B2 (en) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474037B2 (en) Character pattern generator
JPH06266847A (en) Method and equipment for displaying object changed into raster
KR970008546B1 (en) Character or graphic processing method
JP3576611B2 (en) Character generator and method
JP2909273B2 (en) Outline font line width adjusting method and apparatus
KR0185245B1 (en) Character pattern generation apparatus and method
JP3037854B2 (en) Character generation method and device
JP3513301B2 (en) Character generating apparatus and character generating method
JP3416489B2 (en) Font processing device and recording medium recording font processing program
JP2774653B2 (en) Character processor
JP2919712B2 (en) Character generation method and apparatus
US5222208A (en) Device and method for generating dot pattern enlargement data
JPH0452475B2 (en)
JP3268160B2 (en) Character pattern generator
JPH07160242A (en) Character generator
JPH08254973A (en) Character output device and its method
JP3210448B2 (en) Character processing method and apparatus
JPH05257450A (en) Character generation device
JPH0968963A (en) Device and method for processing character
JP3072756B2 (en) Drawing equipment
JPH08101675A (en) Font developing device
JPH07306669A (en) Character output device
JPH07160241A (en) Character generator
JPH0823741B2 (en) How to process vector characters or graphics
JPH05188911A (en) Outline font generation device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees