JPH09206759A - 濁水および泥水処理方法 - Google Patents

濁水および泥水処理方法

Info

Publication number
JPH09206759A
JPH09206759A JP1530096A JP1530096A JPH09206759A JP H09206759 A JPH09206759 A JP H09206759A JP 1530096 A JP1530096 A JP 1530096A JP 1530096 A JP1530096 A JP 1530096A JP H09206759 A JPH09206759 A JP H09206759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
muddy water
dehydrator
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1530096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Fujimoto
一彦 藤本
Kimimasa Kataue
公正 片上
Katsutoshi Miyoshi
勝利 三好
Masaki Hata
正記 端
Yasuhiro Yugawa
恭啓 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Yamahiro Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Yamahiro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Yamahiro Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1530096A priority Critical patent/JPH09206759A/ja
Publication of JPH09206759A publication Critical patent/JPH09206759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚濁物質の凝集処理において、凝集フロック
が大きく、強固で、べとつかない、固液分離の良いフロ
ックを形成して、簡便で安価で連続的に脱水処理でき
る。 【解決手段】 濃縮槽3に濁水および泥水(原水1)を
導入し、攪拌しながら濃縮剤(塩化カルシウムと有機高
分子凝集剤の混合物)を添加して汚濁物質を急速沈降さ
せ、沈降濃縮したスラリーをタンクの底より引き抜いて
貯泥槽10に受け、これをインラインで凝集剤と共にFY
ゲル凝集ユニット16に送ってフロック5の原型を形成し
たのち、攪拌機付きのホッパー17に送り、前記濃縮剤を
再添加してフロック5を改良したのち、脱水機18(真空
吸引式コンベア)に掛けて固液分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設業を初めとして各
種産業から排出する濁水および泥水の水処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建設業における地下連続壁の施工
に用いる安定液、アースドリル等の掘削機での杭孔掘削
に用いる安定液、シールド工法で使用する泥水その他の
濁水および泥水の工事終了時の廃棄の処理は、これを一
旦、ピット等に集水してから反応タンクに送り、この中
に無機凝集剤(硫酸アルミニウムや塩化アルミニウム
等)または有機高分子凝集剤(カチオン系高分子凝集
剤、ノニオン系高分子凝集剤、アニオン系高分子凝集剤
等)、あるいは、その両方を添加して汚濁物質を凝集沈
降させる処理を行っている。
【0003】このように、凝集沈降した汚濁物質は、反
応タンクの底から汚泥ポンプで脱水機であるベルトプレ
スやフィルタープレス等の脱水機に送って脱水処理して
汚泥と濾過水に固液分離し、汚泥はそのまま処分地に埋
め立てまたは焼却して処分地に埋め立て処分とし、濾過
水は酸またはアルカリで放流基準内にpH調整したのち
河川等に放流している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の方
法では、前記の各種凝集剤による濁水および泥水中の汚
濁物質の凝集したフロックが小さく、また、固液の分離
性が悪いため、その結果として脱水機における脱水率の
低下となって、後工程の生汚泥の埋め立てにおける締め
固め不良や、汚泥焼却の場合の燃料費が嵩んでしまう。
【0005】また、濁水を処理するシックナー(濃縮
機)や汚泥を処理するフィルタープレスやベルトプレス
等の脱水機は大型装置で広範囲な設置面積が必要となる
ためにイニシャルコストが嵩み、結果的にコスト高とな
ったり、さらに、フィルタープレスでは目詰まりのため
に連続処理ができなかったり、ベルトプレスでは濾布の
耐久性が短かったり、ケーキを厚くできないという処理
能力に問題もある。
【0006】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、汚濁物質の凝集処理において、凝集フロックが大き
く、強固で、べとつかない、固液分離性のよいフロック
に改良して、簡便で安価で連続的に脱水処理することが
できる濁水および泥水処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、濃縮槽に濁水および泥水を導入し、
攪拌しながら濃縮剤を添加して汚濁物質を急速沈降さ
せ、沈降濃縮したスラリーをタンク底より引き抜いて貯
泥槽に受け、これをインラインで凝集剤と共に凝集ユニ
ットに送ってフロックの原型を形成したのち、攪拌機付
きのホッパーに送り、濃縮剤を再添加してフロックを改
良し、これを脱水機に掛けて固液分離すること、第2
に、濃縮剤が塩化カルシウムと有機高分子凝集剤の混合
物であること、第3に、凝集剤がアルギン酸ナトリウム
(天然の多糖類高分子)と塩化カルシウムであること、
第4に、脱水機が真空吸引式脱水コンベアであること、
第5に、固液分離した濾過水と濃縮槽で急速沈降を起こ
した上澄み液は、液化炭酸を気化した炭酸によってpH
を調整して河川等に放流すること、第6に、固液分離し
た脱水生汚泥は、埋め立て処理および焼却炉によって焼
却処理することを要旨とするものである。
【0008】請求項1記載の本発明によれば、凝集した
フロックが大きく、強固で、べとつかず、固液分離性が
良いので、簡便で安価な脱水機でも固液分離が能率よく
行われて、含水率の低い汚泥と清浄な濾過水とに分離で
きる。
【0009】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、濃縮剤として塩化カルシウムと有機高分子凝
集剤の混合物を用いるので原水中の汚濁物質を効果的に
濃縮できる。
【0010】さらにこの濃縮剤は、後述する凝集剤によ
ってフロックの原型を形成した後に添加することで、フ
ロックを団粒化して固液分離性が良いフロックにするこ
とができる。
【0011】請求項3記載の本発明によれば、凝集剤と
してアルギン酸ナトリウム(天然の多糖類高分子)と塩
化カルシウムとを用いるので、濃縮したスラリーを凝集
して好ましいフロックの原型を作ることができる。
【0012】請求項4記載の本発明によれば、脱水機と
して真空吸引式脱水コンベアを用いるので運転操作が簡
便で連続処理ができ、設置面積が小さくイニシャルコス
トが安価なものとなる。
【0013】請求項5記載の本発明によれば、脱水機で
固液分離した濾過水と濃縮槽の上澄み液は、液化炭酸を
気化した炭酸によってpHを基準内に調整して河川等に
放流するので環境破壊を起こさない。
【0014】請求項6記載の本発明によれば、脱水機で
固液分離した脱水生汚泥は含水率が低いので、そのまま
処分地でサンドイッチ式埋め立て処分としても締め固め
が良く悪臭の発生がない。また、焼却処理の場合でも含
水率が低いので焼却し易く燃料が節約できコストダウン
が計れる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を詳細に
説明する。図1は本発明の濁水および泥水処理方法の1
実施形態を示すものとしてダムサイト用の150 m3 /h
濁水処理設備の処理フローを示す全体説明図、図2は図
1の全体説明図のイ部分拡大図、図3は同上ロ部分拡大
図、図4は同上ハ部分拡大図である。
【0016】本発明に用いる装置としては、原水1を貯
水する原水槽2、原水1に濃縮剤を添加して汚濁物質を
急速沈降させる濃縮槽3、濃縮した汚泥を貯泥する貯泥
槽10、濃縮した汚泥と凝集剤とを送るポンプユニット1
4、濃縮した汚泥に凝集剤15を添加してフロック5を形
成するFYゲル凝集ユニット16、濃縮剤を添加してフロ
ック5を改良し脱水機18に送るホッパー17、固液分離す
る脱水機18、濾過水を貯水する濾水槽24、濃縮剤および
凝集剤を溶解およびストックする溶解槽35および溶液槽
36、濃縮槽3で濃縮した上澄みの清澄水6と脱水機18の
濾過した清澄水6を貯水する処理水槽7、処理水を液化
炭酸34を気化した炭酸でpH調整する炭酸反応槽31、そ
して放流水を貯水する放流水槽32とからなる。
【0017】原水槽2は各施設から排出する濁水および
泥水を貯水するための攪拌機37を設けたタンクまたは槽
であって、底の部分に水中ポンプ38を設け、この水中ポ
ンプ38には濁水および泥水を濃縮槽3に送る配管61が接
続される。
【0018】濃縮槽3は円柱形の槽であり、図5に示す
ように中部には濃縮が効率よく行うように濃縮槽3の直
径よりやや小さい漏斗を逆さにした形状の傾斜板4を一
個または上下段で二重に設け、底には濃縮沈降した汚濁
物質を掻き寄せるため、モーター39および減速機57によ
って駆動するレーキ8を設けている。また、底部外には
沈降濃縮した汚濁物質を引き抜くスラリー引き抜きポン
プ9を配した配管62が接続され、上部の漏斗を逆さにし
た形状の足の部分には清澄水6を処理水槽7へ送る配管
63が接続される。さらに、上部の水面を維持する位置に
は原水1の処理によって浮いてきた油分を抜く油分ドレ
ンバルブ12が接続される。
【0019】貯泥槽10は、前記スラリー引き抜きポンプ
9によって一定の濃度で引き抜いてくる汚濁物質を貯泥
する攪拌機40を付設した槽でポンプユニット14へ送る配
管64が接続される。
【0020】ポンプユニット14は、貯泥槽10からの濃縮
した汚濁物質とFYゲル溶解槽35で溶解しFYゲル溶液
槽36a でストックした凝集剤とCaCl2 溶液槽36b で
ストックした凝集剤とをそれぞれ配管64、配管65、配管
66によってFYゲル凝集ユニット16へ送液する密閉のユ
ニットである。
【0021】前記溶解槽35および溶液槽36a,36b は、凝
集剤を溶解およびストックをする槽で、凝集剤としては
アルギン酸ナトリウムに炭酸ナトリウム、トリポリ燐酸
ナトリウム、有機高分子凝集剤等を混合した溶液(例え
ば、FYゲル溶液)と塩化カルシウム溶液とを用い、F
Yゲル溶液は攪拌機付きのFYゲル溶解槽35で1〜3%
水溶液に溶解してポンプ59を有する配管67によってFY
ゲル溶液槽36a に送ってストックし、塩化カルシウムは
20〜40%水溶液としてCaCl2 溶液槽36b にストック
してそれぞれ配管65、配管66によってポンプユニット14
へ送る。
【0022】また、溶液槽36c,36d は濃縮剤をストック
する槽で、濃縮剤としては塩化カルシウムと有機高分子
凝集剤を主成分とする混合物(例えば、マトマールD
1)を30%濃度の水溶液としてストックし、溶液槽36c
からはポンプ58a を有する配管68によって濃縮槽3へ、
溶液槽36d からはポンプ58b を有する配管69によってホ
ッパー17へ送る。
【0023】FYゲル凝集ユニット16はポンプユニット
14で送液する濃縮した汚濁物質と凝集剤とを十分に反応
させてフロック5の原型を形成する密閉のユニットで、
凝集物を含む溶液は配管70によってホッパー17へ送る。
【0024】ホッパー17は脱水機18の入口に位置し、中
にインバーターモーター41によって駆動する攪拌機42を
設けた。また、このホッパー17は図6に示すように、槽
の上部から配管70によって送るフロック5の原型を形成
した凝集物を含む溶液と溶液槽36d からポンプ58b と配
管69によって送る濃縮剤とを導入してフロックを大型化
するところで、底部には脱水機18に送るゲート19を設け
た。さらに、ゲート19は圧密防止のため開閉部は先端を
先細りにし、団粒化したフロック5を脱水機18のメッシ
ュベルト20上に均一に引き出す。このホッパー17は図7
に示すように脱水機18の幅方向に2基並列に設置する。
【0025】脱水機18は横型の平面ベッド状の架台に固
定したギヤードモーター43とスプロケット81によってエ
ンドレスに回転するメッシュベルト20とメッシュベルト
20の下側から強制的にバキュームユニット23によって吸
引脱水するもので、図7、図8に示すように、全幅2080
mm、全長5420mm、全高3140mm(ホッパー17の攪拌機を含
む)とコンパクトにまとめ、また、脱水処理としてはベ
ルト幅1780mm、自然濾過室800mm 、吸引脱水室1000mm×
2ゾーンを設けて、スピード3〜9m/分で処理する。
上側のホッパー17の出口から約3分の1が自然濾過室21
で、残りの約3分の2がメッシュベルト20の下側からバ
キュームユニット23で強制的に脱水する吸引脱水室22と
に分かれている。また、メッシュベルト20は真空効果を
上げるために1mm目、#200で目詰めコーキングする。
【0026】また、吸引脱水室22を通過するメッシュベ
ルト20には、図8に示すように、脱水効率を上げるため
にメッシュベルト20を上側から押さえつけるエンドレス
に回転する押さえベルト25と押さえローラー26を1ゾー
ンにつき4本とを配設する。
【0027】押さえベルト25は、図9に示すように、メ
ッシュベルト20幅より狭いベルト幅1680mm、厚さ5mm の
エンドレスのゴムベルトであって、ギヤードモーター43
によって駆動し、上側のメッシュベルト20を押さえるよ
うに歯車49によって駆動する。
【0028】押さえローラー26は、図10に示すように、
幅1680mm、直径216mm のローラーであって、架台に固定
した吸引脱水室22のバキュームドレン管50の上側に配し
たメッシュベルト20と、この上に押さえるように配した
押さえベルト25の上から押さえるように架台に固定す
る。また、図11に示すように押さえローラー26の左右の
架台との固定部には、個々に、徐々にメッシュベルト20
に加圧できるように押さえローラー高さ調整ボルト51と
スプリング60による押さえローラー高さ調整装置を付設
する。
【0029】さらに、図8に示すように、架台の下側に
はエンドレスに回転するメッシュベルト20を支えるリタ
ーンローラー52をほぼ等間隔で3箇所にピローブロック
80で固定する。また、架台の下側にはメッシュベルト20
を掃除する濾過水を用いたシャワーノズル29とブラシ30
とを設ける。
【0030】濾水槽24は、図3、図8に示すように、脱
水機18の自然濾過室21から発生し配管71によって導く濾
過水と吸引脱水室22のバキュームユニット23から発生し
配管72によって導く濾過水とメッシュベルト20を掃除し
た洗浄水とを貯水する1室24aと、1室24aのオーバー
フローを貯水する2室24bと、2室24bのオーバーフロ
ーを貯水する3室24cとからなる。
【0031】1室24aは底がすり鉢状になっていて、脱
水機18からの濾過水と洗浄水の中に含まれる小さなフロ
ック状の汚濁物質が自然再沈降して底に堆積するのでこ
れをポンプ44で濃縮槽3に戻す配管79がある。また、1
室24aのオーバーフロー部には微細な浮遊物を吸着する
吸着剤層28を設ける。
【0032】2室24bには底部に水中ポンプ45を設け
て、メッシュベルト20を掃除する洗浄水用の配管73を付
設する。また、2室24bのオーバーフロー水は3室24c
に入り、3室24cの底部に水中ポンプ46を設けて処理水
槽7へ送る配管74を接続する。
【0033】処理水槽7は濾水槽3室24cからポンプア
ップした清澄水6と濃縮槽3の上澄みの清澄水6とを貯
水する槽で中で2室に分かれる。1室7aのオーバーフ
ロー部には微細な浮遊物を吸着する濾過層53を設け、該
濾過層53を通過した後に2室7bに入る。2室7bの槽
内には液面をレベルコントロールする装置とpH調整の
ために炭酸反応槽31へ送る水中ポンプ54を配した配管75
が接続される。
【0034】炭酸反応槽31は、処理水槽7からポンプア
ップした処理水を流量計33を通して配管75の途中のイン
ラインで液化炭酸34を気化器55で気化した炭酸を配管76
によって注入混合して十分に中和反応させる層で、この
炭酸反応槽31の出口には河川等に放流するための濁度、
pH、流量記録装置56を設け、配管77によって放流水槽
32へ接続される。
【0035】放流水槽32は炭酸反応槽31から中和した処
理水を受け、ここから配管78によって河川等に放流する
槽である。
【0036】次に、処理のフローについて説明すると、
各工程からの原水1(濁水および泥水)は攪拌機付きの
原水槽2に集水し、原水槽1に設けた水中ポンプ38と配
管61によって濃縮槽3に送る。
【0037】濃縮槽3の実用化例としては図5に示すよ
うなスイレイシック(株式会社スイレイ製)を用いて原
水1に含む汚濁物質の急速沈降濃縮を行う。濃縮槽3の
上部より配管61によって原水1を、配管68によって濃縮
剤を導入し、濃縮槽3の上部で接触させ、濃縮槽3の中
に設けた漏斗を逆さにしたような二重に設けた傾斜板4
の外側をゆっくり下降(滞留時間40〜60分)して、この
間に両者が反応してフロック5は濃縮槽3の底に沈降堆
積し、清澄水6は濃縮槽3の中央の漏斗状の足に該当す
る内側を上昇して水面よりやや下がった位置から配管に
よって処理水槽7に排出する。
【0038】沈降したフロック5は濃縮槽3の底に設け
たレーキ8によって中心部に集め、濃縮槽3の外に設け
たスラリー引き抜きポンプ9によって貯泥槽10に送り汚
泥スラリーとしてストックする。また、必要により濃縮
槽3の水面に浮いてきた油分は油分ドレンバルブ12から
抜き取り、別途、吸着シート等に吸着して処理する。
【0039】濃縮剤は原水1のSS(Suspended Solid
=浮遊物質)の濃度が薄いとき(例えばSSが300 〜50
0ppm)には核剤としてFYゲルNO.1(成分はアルギ
ン酸ナトリウムとトリポリ燐酸ナトリウム)とマトマー
ルD1(成分は塩化カルシウム30重量%と有機高分子凝
集剤1重量%)とを併用するが、これによってフロック
5を大きく造粒することができ沈降速度も速くなる。ま
た、原水1のSSの濃度が濃いとき(例えばSSが5000
〜10000ppm)にはマトマールD1だけを用いる。マトマ
ールD1の添加量としてはフロック5の状態を見ながら
決定するが通常は10〜500ppmの範囲で添加する。
【0040】貯泥槽10にストックした汚泥スラリーは配
管64によって、配管65, 配管66から導かれる凝集剤と共
にポンプユニット14を介してFYゲル凝集ユニット16に
送り、ここで十分に凝集反応させて凝集フロックの原型
を作る。凝集剤にはFYゲル(主成分はアルギン酸ナト
リウム)の1〜3%濃度溶液と塩化カルシウムの20〜40
%濃度溶液とを用いる。
【0041】なお、FYゲルには次の3種類があって濃
縮した汚泥スラリーの状況によって使い分ける。 FYゲルNO.1・・組成はアルギン酸ナトリウム、ト
リポリ燐酸ナトリウムで3%濃度で溶解する。塩分濃度
が低く、通常の凝集剤では処理が困難な泥水に適する。 FYゲルNO.2・・組成はアルギン酸ナトリウム、炭
酸ナトリウム、高分子凝集剤で2%濃度で溶解する。塩
分濃度が高く、固形分濃度も高い泥水に適する。 FYゲルNO.3・・組成はアルギン酸ナトリウム、炭
酸ナトリウム、高分子凝集剤、珪酸塩で1%濃度で溶解
する。塩分濃度が高く、固形分濃度も高い泥水に適す
る。(例として地下連続壁安定液、アースドリル安定
液、シールド泥水などの工事終了時の廃棄泥水等の処理
に適する)
【0042】凝集の方法としてはポンプユニット14を介
して、濃縮した汚泥スラリーに凝集剤のFYゲル溶液を
100 〜3000ppm 添加し、さらに、これに凝集剤の塩化カ
ルシウム溶液を8000〜10000ppm添加しFYゲル凝集ユニ
ット16において十分に凝集反応させてフロック5の原型
を形成し配管70によってホッパー17へ送る。
【0043】ホッパー17ではフロック5の原型を形成し
たスラリーを攪拌機で攪拌しながら前記濃縮剤マトマー
ルD1をポンプ58b と配管69によって再添加してフロッ
ク5を団粒化する。こうすることによってフロック5は
メッシュベルト(1mm目)を通過しない、大型で、強固
で、べとつかない、固液分離し易いフロック5に改良で
きる。
【0044】マトマールD1の添加量はフロック5の状
態を観察しながら決定するが通常は10〜500ppmの範囲で
添加する。次いで、フロック5を改良したスラリーはホ
ッパー17のゲート19から脱水機18へ導くが、団粒化した
フロック5を脱水機18のメッシュベルト20上に均一に引
き出すようにして脱水機18へ送る。
【0045】脱水機18に導かれた団粒化したスラリー
は、エンドレスのメッシュベルト20の上に乗って、初め
に自然濾過室21を通過しこの時に、団粒化したスラリー
の濾水だけがメッシュベルト20を通して自然濾過して濾
水は濾水槽24の濾水槽1室24aへ配管71によって集水さ
れる。次いで、脱水が進んだ汚泥は、吸引脱水室22を通
過しこの時にメッシュベルト20の下部から強制的にバキ
ュームユニット23で吸引して脱水を進めメッシュベルト
20を通して濾水は濾水槽1室24aへ配管72によって集水
される。
【0046】また、吸引脱水室22を通過する時にメッシ
ュベルト20の上からは、メッシュベルト20に乗って移動
する固形物(15〜20mm厚さ)を同期回転で回る押さえベ
ルト25の間に挟み、押さえローラー26で押さえベルト25
の上から加圧し押さえ付けながら下部の吸引脱水室22で
バキュームして脱水を強化する。また、メッシュベルト
20と押さえベルト25との間隔は押さえローラ高さ調整に
よって、調整幅0〜40mmの範囲で任意に加圧調整する。
【0047】脱水機18で脱水された固形物は、メッシュ
ベルト20に乗って移動し、メッシュベルト20のリターン
部でメッシュベルト20から剥離脱落してケーキピット27
に落下し、汚泥としてそのまま埋め立て処分するか、ま
たは、焼却炉で焼却処分とする。この時、必要によりス
クレーパ47を使用してメッシュベルトからの剥離を容易
にする。
【0048】自然濾過室21および吸引脱水室22からの濾
過水とメッシュベルト20の洗浄水は濾過槽1室24aに集
めて自然沈降させ、沈降した微細なフロックは濃縮槽3
に戻し、上澄みは濾過槽1室24aのオーバーフロー部の
吸着剤槽28を通して濾過槽2室24bに入りこの清澄水を
メッシュベルト20の洗浄水として用いる。さらに、濾過
槽2室24bのオーバーフロー水は濾過槽3室24cに入り
水中ポンプ46で処理水槽7へ送る。
【0049】メッシュベルト20の洗浄は、メッシュベル
ト20の金網内に侵入した凝集物を脱水機18の濾過水の清
澄水を用いてシャワー29とブラシ30とで洗浄するもの
で、これを常時行うことによって真空吸引脱水効果を良
好な状態で維持する。
【0050】次いで、濾水槽3室24cからポンプアップ
した清澄水6と濃縮槽3の上澄みの清澄水6は処理水槽
7へ送り、処理水槽7の2室からポンプアップして流量
計33を通して炭酸反応槽31へ送る。
【0051】炭酸反応槽31に入る直前ではインラインに
液化炭酸34を気化器55で気化した炭酸を注入して混合
し、これを炭酸反応槽31に送って十分に中和反応させて
処理水のpHを排水基準内にする。中和した処理水は濁
度、pH、流量記録装置56通して放流水槽32に送りこれ
から河川等に放流する。
【0052】
【発明の効果】以上述べたように本発明の濁水および泥
水処理方法によれば、濃縮槽において濃縮剤として塩化
カルシウムと有機高分子凝集剤との混合物を用いるので
汚濁物質を能率よく濃縮できる。また、凝集剤としてア
ルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムとを用いるので、
濃縮したスラリーを凝集して好ましいフロックの原型を
作ることができるものである。
【0053】さらに、凝集剤によってフロックの原型を
形成した後に前記濃縮剤を添加することによって、フロ
ックを団粒化し、大型で、強固で、べとつかない、固液
分離性が良いフロックにできる。
【0054】脱水機は真空吸引式脱水コンベアを用いる
ので運転操作が簡便で連続処理が可能で、設置面積が小
さくイニシャルコストが安価である。
【0055】脱水機での濾過水と濃縮槽の上澄み液は、
液化炭酸を気化した炭酸によってpHを基準内に調整し
て処理水として河川等に放流するので環境破壊を起こす
ことがない。
【0056】脱水機で固液分離した脱水生汚泥は、含水
率が低いのでそのまま処分地に埋め立て処分としても締
め固めが良く悪臭の発生がない。また、焼却処理の場合
でも、含水率が低いので焼却し易く燃料が節約できコス
トダウンとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濁水および泥水処理方法の1実施形態
を示す処理フローを示す全体説明図である。
【図2】図1の全体説明図のイ部分拡大図である。
【図3】図1の全体説明図のロ部分拡大図である。
【図4】図1の全体説明図のハ部分拡大図である。
【図5】濃縮槽の縦断側面図である。
【図6】ホッパー部の縦断側面図である。
【図7】脱水機の平面図である。
【図8】脱水機の縦断側面図である。
【図9】脱水機の押さえベルト部の縦断側面図である。
【図10】脱水機の押さえローラー部の縦断側面図であ
る。
【図11】脱水機の押さえローラー部の高さ調整の部分
拡大図である。
【符号の説明】
1…原水 2…原水槽 3…濃縮槽 4…傾斜板 5…フロック 6…清澄水 7…処理水槽 7a…処理水槽
1室 7b…処理水槽2室 8…レーキ 9…スラリー引き抜きポンプ 10…貯泥槽 12…油分ドレンバルブ 14…ポンプユニ
ット 15…凝集剤 16…FYゲル凝
集ユニット 17…ホッパー 18…脱水機 19…ゲート 20…メッシュベ
ルト 21…自然濾過室 22…吸引脱水室 23…バキュームユニット 24…濾水槽 24a…濾水槽1室 24b…濾水槽2
室 24c…濾水槽3室 25…押さえベルト 26…押さえロー
ラー 27…ケーキピット 28…吸着剤層 29…シャワー 30…ブラシ 31…炭酸反応槽 32…放流水槽 33…流量計 34…液化炭酸 35…溶解槽 36, 36a, 36b, 36c, 36d…溶液槽 37…攪拌機 38…水中ポンプ 39…モーター 40…攪拌機 41…インバーターモーター 42…攪拌機 43…ギヤードモーター 44…ポンプ 45…水中ポンプ 46…水中ポンプ 47…スクレーパ 49…歯車 50…バキューム
ドレン管 51…押さえローラー高さ調整ボルト 52…リターンロ
ーラー 53…濾過層 54…水中ポンプ 55…気化器 56…濁度、p
H、流量記録装置 57…減速機 58a, 58b…ポ
ンプ 59…ポンプ 60…スプリング 61〜79…配管 80…ピローブロ
ック 81…スプロケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片上 公正 大阪府大阪市西区阿波座一丁目3番15号 鹿島建設株式会社関西支店内 (72)発明者 三好 勝利 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 端 正記 大阪府大阪市西区阿波座一丁目3番15号 鹿島建設株式会社関西支店内 (72)発明者 湯川 恭啓 大阪府大阪市西区西本町1丁目13番40号 コーンズハウス ヤマヒロ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濃縮槽に濁水および泥水を導入し、攪拌
    しながら濃縮剤を添加して汚濁物質を急速沈降させ、沈
    降濃縮したスラリーをタンク底より引き抜いて貯泥槽に
    受け、これをインラインで凝集剤と共に凝集ユニットに
    送ってフロックの原型を形成したのち、攪拌機付きのホ
    ッパーに送り、ここで濃縮剤を再添加してフロックを改
    良し、これを脱水機に掛けて固液分離することを特徴と
    した濁水および泥水処理方法。
  2. 【請求項2】 濃縮剤が塩化カルシウムと有機高分子凝
    集剤の混合物である請求項1記載の濁水および泥水処理
    方法。
  3. 【請求項3】 凝集剤がアルギン酸ナトリウム(天然の
    多糖類高分子)と塩化カルシウムである請求項1記載の
    濁水および泥水処理方法。
  4. 【請求項4】 脱水機が真空吸引式脱水コンベアである
    請求項1記載の濁水および泥水処理方法。
  5. 【請求項5】 固液分離した濾過水と濃縮槽で急速沈降
    を起こした上澄み液は、液化炭酸を気化した炭酸によっ
    てpHを調整して河川等に放流する請求項1記載の濁水
    および泥水処理方法。
  6. 【請求項6】 固液分離した脱水生汚泥は、埋め立て処
    理および焼却炉によって焼却処理する請求項1記載の濁
    水および泥水処理方法。
JP1530096A 1996-01-31 1996-01-31 濁水および泥水処理方法 Pending JPH09206759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1530096A JPH09206759A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 濁水および泥水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1530096A JPH09206759A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 濁水および泥水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09206759A true JPH09206759A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11884973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1530096A Pending JPH09206759A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 濁水および泥水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09206759A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229611A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Ohbayashi Corp 掘削土砂の脱水装置
JP2016539261A (ja) * 2013-11-26 2016-12-15 マントヴァーニ アンド ヴィセンティーニ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 連続的真空輸送システム及び方法
JP2017006914A (ja) * 2016-07-11 2017-01-12 株式会社グンビル 廃液処理装置
JP6191901B1 (ja) * 2017-03-14 2017-09-06 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP6222536B1 (ja) * 2017-04-18 2017-11-01 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム及び土壌浄化方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229611A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Ohbayashi Corp 掘削土砂の脱水装置
JP2016539261A (ja) * 2013-11-26 2016-12-15 マントヴァーニ アンド ヴィセンティーニ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 連続的真空輸送システム及び方法
JP2017006914A (ja) * 2016-07-11 2017-01-12 株式会社グンビル 廃液処理装置
JP6191901B1 (ja) * 2017-03-14 2017-09-06 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP2018149527A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP6222536B1 (ja) * 2017-04-18 2017-11-01 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP2018176152A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム及び土壌浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291275B1 (en) Method for clarifying industrial wastewater while minimizing sludge
US8021556B2 (en) Method of clarifying industrial wastewater for the reduction of organic waste content using cationic dispersion polymers combined with powdered activated carbon and anionic flocculent polymers
US7160470B2 (en) Method of clarifying industrial laundry wastewater using cationic dispersion polymers and anionic flocculent polymers
WO2008088788A1 (en) Solids separation technology
KR101995214B1 (ko) 오염토양 선별세척 및 폐수처리정화 및 모니터링 시스템
Albrecht Disposal of alum sludges
US3300403A (en) Sewage treatment
JPH09206759A (ja) 濁水および泥水処理方法
KR100292225B1 (ko) 오·폐수 및 축산, 분뇨폐수의 중수도화에 관한 방법 및 장치
RU2563486C2 (ru) Способ удаления загрязнений из водных потоков путем впрыскивания кислорода в бассейн флотации
KR100406903B1 (ko) 퇴적 준설토 처리 장치 및 방법
KR100313187B1 (ko) 초고속응집침전형오폐수처리장치및이를이용한오폐수의처리방법
RU2749711C1 (ru) Способ очистки производственных сточных вод.
CN1091752C (zh) 市政工程泥浆机后加药离心脱水方法
JP2001025606A (ja) 濁水浄化システム及び装置
RU2321553C2 (ru) Способ удаления и обезвреживания иловых осадков сточных вод и технологическая линия для его осуществления
JPH11300400A (ja) 移動型汚泥脱水車
KR20090041472A (ko) 하수종말처리장의 하수처리방법
RU2156740C1 (ru) Способ очистки нефтесодержащих сточных вод
KR200264109Y1 (ko) 오니(汚泥)탈수차
RU2156749C1 (ru) Способ очистки жиросодержащих сточных вод
JP3971988B2 (ja) 汚染土壌浄化方法
JP3700471B2 (ja) 油分処理プラント及び油分処理方法
KR100458272B1 (ko) 오니(汚泥)탈수차
CA1204063A (en) Method for draining a peat-bath suspension