JPH09206386A - 医療機器 - Google Patents

医療機器

Info

Publication number
JPH09206386A
JPH09206386A JP9016912A JP1691297A JPH09206386A JP H09206386 A JPH09206386 A JP H09206386A JP 9016912 A JP9016912 A JP 9016912A JP 1691297 A JP1691297 A JP 1691297A JP H09206386 A JPH09206386 A JP H09206386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
medical device
pulse generator
electrodes
output circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9016912A
Other languages
English (en)
Inventor
Christer Ekwall
エクワル クリスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacesetter AB
Original Assignee
Pacesetter AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20401248&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09206386(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pacesetter AB filed Critical Pacesetter AB
Publication of JPH09206386A publication Critical patent/JPH09206386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3706Pacemaker parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気パルスを発生するパルス発生器と組織を
刺激するための電極装置を有する医療機器において、漏
れ電流を防止する手段を提供する。 【解決手段】 パルス発生器3の出力手段4の容量は1
μFよりも小さく、電極装置10は1μFよりも大きい
容量をもつコンデンサ手段16を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力手段と接続さ
れる電気エネルギー蓄積手段を有し電気パルスを発生す
るパルス発生器と、該電気パルスを組織へ伝えるため近
端部と遠端部を有する電極装置とが設けられており、前
記パルス発生器の出力手段は前記電極装置の近端部と接
続されている医療機器に関する。
【0002】
【従来の技術】組織に刺激を与えるため、あるいは組織
から検知装置へ信号を伝送するため、植え込み可能な医
療機器において電極が用いられる。たとえば植え込み可
能なペースメーカの場合、刺激電極は刺激回路の一部分
を成すものである。この場合、刺激回路は結合コンデン
サと接続された刺激パルス発生器を有しており、上記の
結合コンデンサは心臓内または心臓の近くに固定された
刺激電極と接続されている。ペースメーカへの回路の帰
還経路は一般に、介在する体組織を通りペースメーカケ
ーシング上の不関電極へ至っている。
【0003】植え込み形ペースメーカにおける刺激パル
ス発生器にはパルス発生器コンデンサが含まれており、
これはペースメーカバッテリにより所望の刺激電圧値ま
で充電され、刺激パルスを送るようペースメーカプログ
ラムによりコールされたとき、刺激電極を介して放電さ
れる。パルスが放電されるとただちに、パルス発生器コ
ンデンサはその放電前の電圧レベルまで再び充電され
る。
【0004】アメリカ合衆国特許第4336811号に
より公知の形式の刺激電極は金属チップを有しており、
これはチップの金属の化合物の非金属のコーティングと
2層の膜で被覆されている。この電極の1つの実施形態
によれば、金属は銀であり化合物は塩化銀である。使用
中、チップコーティングにおける可溶性のイオンが体組
織中へ移動する動きを回避するため、チップは2層の膜
により被覆されている。内側の膜層により、電極上にお
けるコーティングの可溶性イオンが体組織中へ動くこと
(これにより周囲の体組織に対し中毒症状を引き起こす
おそれがある)が阻止される。この場合、外側の膜層
は、体組織に対し中毒症状を引き起こさない物質により
構成されている。
【0005】ペースメーカ回路内でスイッチとして用い
られる半導体物質を介して”トンネル効果”により電子
が移動することに起因して、刺激回路において漏れ電流
が生じる。ペースメーカの端子においてなされた測定に
よれば、漏れ電流の値は1nA(1×10-9A)のオー
ダである。この場合、電極から周囲の組織への漏れ電流
が全くあるいはできるかぎり僅かにしか存在しないこと
が重要である。その理由は、漏れ電流によって電極周囲
における繊維組織の増殖が引き起こされる可能性があ
り、その結果、刺激閾値が増大し消費電力が大きくな
り、そのためバッテリーの寿命が短くなるからである。
漏れ電流によるさらに別の問題点は、その影響によって
ある種の電極材料は体液と接触したときに電気分解し、
その結果、電極が損傷し体組織が汚染してしまうことで
ある。
【0006】充電された刺激パルスコンデンサからの漏
れ電流を防止する目的で、一般に1〜15μFの範囲の
容量をもち結合コンデンサとして知られている外部のコ
ンデンサが、刺激パルスコンデンサと電極との間の回路
に配置されている。これについては、たとえばヨーロッ
パ特許出願第32356号により公知のペースメーカを
参照のこと。結合コンデンサを使用することの欠点はた
とえば、結合コンデンサはペースメーカのコストに加算
される付加的なコンポーネントであり、これによって構
成がいっそう複雑になることである。
【0007】結合コンデンサの使用によるさらに別の欠
点は、それをオートキャプチャTM(AUTOCAPTURE)ペー
スメーカで用いた場合に引き起こされる。オートキャプ
チャTMペースメーカの場合、単一の刺激パルスに対し呼
び起こされる応答を検知できるようにすることが重要で
ある。刺激パルスを用いることで分極が引き起こされ、
これは電極チップと周囲の組織との間のイオン化のこと
であり、それはイオン化により所定の電位のままにな
る。分極電圧として知られているこの電位は刺激パルス
の送出前はゼロとなり、パルス発生中は指数関数的に上
昇し、パルスの送出が終了すると逆に指数関数的に低減
する。呼び起こされる応答信号を隠蔽してしまう電極チ
ップ周囲の組織における分極電圧の問題を避けるため、
所定のエネルギーのパルスのすぐ後に続いてそれと同じ
エネルギーであるが逆極性の第2のパルスを生じさせる
ようにした2相の刺激群が一般に用いられている。この
場合、分極電圧の正味の和はゼロであり、したがって分
極は除去される。しかしながら、結合コンデンサを使用
することで2相の刺激パルスを用いたペースメーカの設
計ならびに製造が複雑になり、分極相殺手順を実行する
ために必要とされる時間も増大されてしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、組織を刺激するための医療機器における漏れ電流
を防止する新規な手段を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、出力手段の容量は1μFよりも小さく、電極装置は
1μFよりも大きい容量をもつコンデンサ手段を有して
いることにより解決される。
【0010】つまり本発明によれば、医療機器が僅かな
または無視できる程度の出力容量をもつようにし、これ
は電極リード線と結合可能であり、さらに電極リード線
は結合コンデンサとして動作し得る程度に十分大きい容
量を有している。このことにより医療機器の出力部で結
合コンデンサを使用する必要がなくなり、その結果、医
療機器の設計ならびに構造が簡単になり、そこに蓄積さ
れるエネルギーがいっそう効果的に用いられることにな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1には本発明の1つの実施形態
の実例が示されており、この場合、医療機器はオートキ
ャプチャペースメーカである。図1に示されているオー
トキャプチャTMペースメーカ1はバッテリ2、出力回路
4と接続されたパルス発生器3、制御手段5、ならびに
ケーシング7に取り付けられた不関電極6を有してい
る。電極装置10は、出力回路4と接続可能な近端入力
側10′と、体組織に植え込み可能な遠端出力側10″
とを有している。出力回路4によりパルス発生器3と電
極装置10との接続が形成され、この出力回路4は1μ
Fよりも小さい無視できる程度の容量と無視できる程度
の抵抗値しかもっていない。図示の実施形態の場合、電
極装置10は絶縁された金属導体12,13を含む電極
リード線11を有している。この電極リード線11は、
出力回路4を心臓20とつなげ、心臓組織21および心
臓体液22を介して刺激パルスを心臓20へ伝えるため
に、チップ電極14とリング電極15を備えた遠端出力
側10″へ至っている。
【0012】制御手段5は、刺激パルスがいつ必要であ
るかを判定し、適正な刺激エネルギーが心臓へ到達する
ようパルス回路のインピーダンスを決定するための周知
の手段を有している。このような手段は本発明の主要な
部分を成すものではないので、それについてはここでは
これ以上説明しない。刺激パルスエネルギーはパルス発
生器3内のリザーバコンデンサ手段8に蓄積され、この
コンデンサ手段8は半導体スイッチ9により出力回路4
を介して導体12,13と接続される。刺激パルスの放
電後、このコンデンサ手段8はバッテリ2内に蓄積され
ているエネルギーを用いることで所定の電圧まで充電さ
れる。
【0013】この実施形態におけるチップ電極14とリ
ング電極15はチタンから成り、これは非金属の酸化チ
タン16の薄層から成る接触面で覆われている。酸化チ
タンはきわめて良好な絶縁体であり、つまりこれは高い
誘電率を有し、しかも硬く安定しており、さらにきわめ
て良好な生体親和性の物質である。また、チタンと液体
との界面に生成された酸化チタン層は、反転した中位の
電圧に対し減衰されない。酸化チタン層16は、植え込
み前に電極に設けることもできるし、あるいは実例とし
て次に述べるようにして植え込み後に電極上に生成させ
ることもできる。電極のチタン表面は、植え込まれた電
極14,15の周囲における心臓体液22のような液体
中でヒドロシキイオンと反応しやすく、これにより金属
表面上に酸化チタン16の層が生成されることになる。
このプロセスは、チタンをアノードとし、液体と金属の
界面を介して刺激パルスよりも小さい電圧で電流を流す
ことにより強められる。
【0014】電流を流すことで酸化チタン層16を生成
しているときにその厚さを自動的に制限するために、酸
化チタンの絶縁作用を利用できる。酸化チタン層の厚さ
したがってその抵抗値が増大すると電流は減少すること
になり、場合によっては、酸化チタン層の抵抗値がその
両端における低い電圧で電流が流れるのを阻止するのに
十分大きいほど、酸化チタン層の厚さが厚くなれば、電
流は流れなくなる。結果として生じる酸化チタン層の厚
さは、その生成に用いられた電圧に比例する。たとえば
9Vの電圧によって、1μmオーダの厚さを有する層が
生成される。低い電圧から中位の電圧であると酸化チタ
ン層は著しく薄くなり、おそらく1つの分子の厚さぐら
いになる。このような誘電材料の薄層は大きい容量を有
しており、適切な電圧を選ぶことで、結果として得られ
るコンデンサの容量をコントロールすることができる。
1〜15μFの容量をもつコンデンサを形成することに
よって、この層を結合コンデンサとして利用することが
でき、これによりパルス発生器内に結合コンデンサを設
計して製造する必要がなくなる。
【0015】酸化チタン層の生成に用いられた電圧より
も低い電圧を傷のないもとのままの酸化チタン層16の
両端に加えても、その結果として電流が流れることはな
い。しかしながら、どこかの個所で酸化チタン層16が
損傷したり掻ききずを受けたりすると、電流を流してし
まうほどその個所の抵抗値が小さくなってしまえば、そ
こにおいて電流が流れ始めることになる。アノードとし
てのチタンによる電圧源により電流が生じれば、その電
流によって上記のように抵抗値の低くなった個所で酸化
チタン層16が形成され(つまり厚くなり)、これによ
り絶縁層が自己回復し、酸化チタン層16の厚さが十分
になったときに電流の流れが止まるようになる。したが
って、チタンが周囲の液体に対し常にアノードであるよ
うにすれば、酸化チタン層の損傷を修復できる。
【0016】刺激パルス電圧が酸化チタン層の生成に用
いられた電圧よりも高ければ、酸化チタン層16を介し
て刺激パルスを伝え、心臓20を刺激することができ
る。
【0017】第2の実施形態の場合、電極14,15の
ためにチタンの代わりにアルミニウムが用いられ、この
場合、電極表面上に酸化アルミニウム層が生成される。
もちろん、電流を流したときに絶縁層を生成させること
のできる他のいかなる適切な物質をアルミニウムやチタ
ンの代わりに用いてもよい。
【0018】本発明の第3の実施形態によれば、図3の
回路図に示されているように、抵抗17,18が出力回
路4内において各電極12,13と正の電源との間に接
続されている。これらの抵抗17,18は各々、ペース
メーカの出力側から電極14,15、酸化チタン層1
6、心臓20を経て不関電極6へ至る電気経路と体組織
との間の抵抗値よりも高い抵抗値を有する。3Vのパル
スを発生するパルス発生器を使用したペースメーカであ
れば、10MΩの抵抗値をもつ抵抗により30nA(3
0×10-9A)の電流が供給されることになる。これら
の抵抗17,18により半導体スイッチ9′,9″がバ
イアスされ、この場合、通常は1nA(1×10-9A)
つまりバイアス電流の30分の1にすぎないオーダの漏
れ電流が生じたとき、チタン電極12,13がそれらの
周囲の液体22に対し常に正となるよう、半導体スイッ
チ9′,9″がバイアスされる。このようにして漏れ電
流により、酸化チタン層の厚さの増大を引き起こすよう
はたらくバイアス電流が引き起こされ、この増大の結果
として抵抗値が高まり、場合によっては漏れ電流が除去
される。
【0019】第4の実施形態によれば、制御手段5によ
り刺激回路のインピーダンスが測定される。これは酸化
層が損傷を受けて層の容量が低減し、そのため漏れ電流
に対する抵抗値が低減したか否かを判定することを目的
とする。酸化層の容量が小さすぎれば、制御手段5は電
極を介して低電圧のバイアス電流を流すようにする。こ
れにより、損傷を受けた酸化層が再び生成されて層の容
量が回復するようになる。容量が漏れ電流を低減するの
に十分に高い値に達すれば、低電圧のバイアス電流は止
められる。
【0020】本発明による第5の実施形態によれば、半
透性材料たとえばナフィオン(naphion)、テルメオン
(termeon)またはカルボン酸樹脂から成る保護膜によ
り酸化層が保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがって構成されたペースメーカお
よび電極に関する1つの実施形態を示す図である。
【図2】本発明にしたがって構成された図1による電極
の断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す回路図である。
【符号の説明】
1 ペースメーカ 2 バッテリ 3 パルス発生器 4 電流回路 5 制御手段 6 不関電極 10 電極装置 11 電極リード線 12,13 金属導体 14 チップ電極 15 リング電極 16 酸化層 20 心臓

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力手段(4)と接続される電気エネル
    ギー蓄積手段(8)を有し電気パルスを発生するパルス
    発生器(3)と、該電気パルスを組織(21)へ伝える
    ため近端部(10′)と遠端部(10″)を有する電極
    装置(10)とが設けられており、前記パルス発生器
    (3)の出力手段(4)は前記電極装置(10)の近端
    部(10′)と接続されている医療機器において、 前記出力手段(4)の容量は1μFよりも小さく、前記
    電極装置(10)は1μFよりも大きい容量をもつコン
    デンサ手段(16)を有していることを特徴とする医療
    機器。
  2. 【請求項2】 前記電極装置(10)は少なくとも1つ
    の導体(12,13)を有し、前記遠端部(10″)に
    おいて金属から成る電極(14,15)を有しており、
    前記コンデンサ手段(16)は、前記電極(14,1
    5)上に形成された前記金属の絶縁性化合物から成る層
    により構成されている、請求項1記載の医療機器。
  3. 【請求項3】 前記金属はチタンである、請求項1また
    は2記載の医療機器。
  4. 【請求項4】 前記金属はアルミニウムである、請求項
    1または2記載の医療機器。
  5. 【請求項5】 前記化合物は前記金属の酸化物である、
    請求項2〜4のいずれか1項記載の医療機器。
  6. 【請求項6】 前記パルス発生器(3)からの漏れ電流
    が生じたとき、前記電極(14,15)が前記組織(2
    1)に対し電気的に正となるよう、高い抵抗値のバイア
    ス抵抗(17,18 )が設けられている、請求項2〜
    5のいずれか1項記載の医療機器。
  7. 【請求項7】 前記層(16)は半透性膜により覆われ
    ている、請求項2〜6のいずれか1項記載の医療機器。
  8. 【請求項8】 当該医療機器はペースメーカである、請
    求項1〜7のいずれか1項記載の医療機器。
JP9016912A 1996-02-02 1997-01-30 医療機器 Pending JPH09206386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9600389A SE9600389D0 (sv) 1996-02-02 1996-02-02 Medical device used to stimulate tissue
SE9600389-2 1996-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09206386A true JPH09206386A (ja) 1997-08-12

Family

ID=20401248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9016912A Pending JPH09206386A (ja) 1996-02-02 1997-01-30 医療機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5824016A (ja)
EP (1) EP0787507B1 (ja)
JP (1) JPH09206386A (ja)
DE (1) DE69724844T2 (ja)
SE (1) SE9600389D0 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8825152B2 (en) 1996-01-08 2014-09-02 Impulse Dynamics, N.V. Modulation of intracellular calcium concentration using non-excitatory electrical signals applied to the tissue
US7167748B2 (en) 1996-01-08 2007-01-23 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
US9289618B1 (en) 1996-01-08 2016-03-22 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
IL126905A0 (en) * 1998-11-05 1999-09-22 Impulse Dynamics Ltd Multi-electrode catheter
US9101765B2 (en) 1999-03-05 2015-08-11 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
US8666495B2 (en) 1999-03-05 2014-03-04 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
US8700161B2 (en) 1999-03-05 2014-04-15 Metacure Limited Blood glucose level control
US8346363B2 (en) * 1999-03-05 2013-01-01 Metacure Limited Blood glucose level control
US8019421B2 (en) 1999-03-05 2011-09-13 Metacure Limited Blood glucose level control
US6263250B1 (en) 1999-07-13 2001-07-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Ring electrode with porous member
US6702828B2 (en) * 1999-09-01 2004-03-09 Converge Medical, Inc. Anastomosis system
US6868289B2 (en) * 2002-10-02 2005-03-15 Standen Ltd. Apparatus for treating a tumor or the like and articles incorporating the apparatus for treatment of the tumor
US6430447B1 (en) 2000-11-07 2002-08-06 Pacesetter, Inc. Stimulating electrode having low polarization and method of making same
US6430448B1 (en) 2000-11-07 2002-08-06 Pacesetter, Inc. Stimulating electrode having low polarization and method of making same
US6871091B2 (en) * 2001-10-31 2005-03-22 Medtronic, Inc. Apparatus and method for shunting induced currents in an electrical lead
US6990376B2 (en) * 2002-12-06 2006-01-24 The Regents Of The University Of California Methods and systems for selective control of bladder function
US9931503B2 (en) 2003-03-10 2018-04-03 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
WO2004080533A1 (en) 2003-03-10 2004-09-23 Impulse Dynamics Nv Apparatus and method for delivering electrical signals to modify gene expression in cardiac tissue
US8792985B2 (en) 2003-07-21 2014-07-29 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
US8017178B2 (en) * 2003-12-16 2011-09-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Coatings for implantable electrodes
US8352031B2 (en) 2004-03-10 2013-01-08 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US9821158B2 (en) 2005-02-17 2017-11-21 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
US8244371B2 (en) 2005-03-18 2012-08-14 Metacure Limited Pancreas lead
EP1898991B1 (en) 2005-05-04 2016-06-29 Impulse Dynamics NV Protein activity modification
US20070040195A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 The University Of Chicago Monolithic integrated passive and active electronic devices with biocompatible coatings
US9168383B2 (en) 2005-10-14 2015-10-27 Pacesetter, Inc. Leadless cardiac pacemaker with conducted communication
EP2471451A1 (en) 2005-10-14 2012-07-04 Nanostim, Inc. Leadless cardiac pacemaker and system
US8753334B2 (en) 2006-05-10 2014-06-17 Covidien Ag System and method for reducing leakage current in an electrosurgical generator
US7930028B2 (en) * 2006-10-20 2011-04-19 Biotronik Crm Patent Ag Implantable cardiac device with a shock lead
US8412351B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-02 Medtronic, Inc. System and method for shunting induced currents in an electrical lead
US8527068B2 (en) 2009-02-02 2013-09-03 Nanostim, Inc. Leadless cardiac pacemaker with secondary fixation capability
US20100274319A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Cochlear Limited Current leakage detection for a medical implant
US8934975B2 (en) 2010-02-01 2015-01-13 Metacure Limited Gastrointestinal electrical therapy
US9060692B2 (en) 2010-10-12 2015-06-23 Pacesetter, Inc. Temperature sensor for a leadless cardiac pacemaker
CN103249452A (zh) 2010-10-12 2013-08-14 内诺斯蒂姆股份有限公司 用于无引线心脏起博器的温度传感器
US9020611B2 (en) 2010-10-13 2015-04-28 Pacesetter, Inc. Leadless cardiac pacemaker with anti-unscrewing feature
JP6023720B2 (ja) 2010-12-13 2016-11-09 ナノスティム・インコーポレイテッドNanostim, Inc. ペースメーカーの取出システム及び取出方法
CN103429296A (zh) 2010-12-13 2013-12-04 内诺斯蒂姆股份有限公司 递送导管系统和方法
EP2654889B1 (en) 2010-12-20 2017-03-01 Pacesetter, Inc. Leadless pacemaker with radial fixation mechanism
US8588911B2 (en) 2011-09-21 2013-11-19 Cochlear Limited Medical implant with current leakage circuitry
WO2013067496A2 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Nanostim, Inc. Leadless cardiac pacemaker with integral battery and redundant welds
US9295850B2 (en) * 2012-04-24 2016-03-29 Medtronic, Inc. Charge-balancing during electrical stimulation
EP2879758B1 (en) 2012-08-01 2018-04-18 Pacesetter, Inc. Biostimulator circuit with flying cell
WO2014149690A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and methods for treatment of hypertension that utilize impedance compensation
EP2842598B1 (de) 2013-08-26 2017-05-03 BIOTRONIK SE & Co. KG Elektrodenleitung oder Elektrodenabschnitt einer Elektrodenleitung
US9775992B2 (en) 2015-02-13 2017-10-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable electrode
EP3067090A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-14 BIOTRONIK SE & Co. KG Electrode device for electrodiagnosis and/or electrotherapy and implant comprising an electrode device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2056493A1 (en) * 1970-11-06 1972-05-10 Schaldach M Pacemaker electrode assembly - using capacitative stimulus pulse coupling via dielectric film coated metal electrode head
GB2043453A (en) * 1979-02-22 1980-10-08 Electrochem Tech Corp Improvements in or relating to an electrode
DE2952818A1 (de) * 1979-12-28 1981-07-02 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co Ingenieurbüro Berlin, 1000 Berlin Elektrode fuer einen implantierbaren herzschrittmacher
US5074313A (en) * 1989-03-20 1991-12-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Porous electrode with enhanced reactive surface
US5282844A (en) * 1990-06-15 1994-02-01 Medtronic, Inc. High impedance, low polarization, low threshold miniature steriod eluting pacing lead electrodes
EP0475027A1 (de) * 1990-08-02 1992-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Elektroden für implantierbare Defibrillatoren
DE4207368A1 (de) * 1991-08-06 1993-02-11 Biotronik Mess & Therapieg Stimmulationselektrode

Also Published As

Publication number Publication date
SE9600389D0 (sv) 1996-02-02
DE69724844D1 (de) 2003-10-23
EP0787507B1 (en) 2003-09-17
DE69724844T2 (de) 2004-07-08
US5824016A (en) 1998-10-20
EP0787507A1 (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09206386A (ja) 医療機器
US6889092B2 (en) High impedance electrode assembly
US5545183A (en) Method and apparatus for delivering defibrillation therapy through a sensing electrode
US4603705A (en) Intravascular multiple electrode unitary catheter
US5620477A (en) Pulse generator with case that can be active or inactive
JP4597133B2 (ja) 薬物溶離電極を備えた装置及びその装置の製造方法
US7877139B2 (en) Method and device for implantable cardiac stimulus device lead impedance measurement
US4506680A (en) Drug dispensing body implantable lead
AU669670B2 (en) Defibrillator and demand pacer catheter and method
JP2838480B2 (ja) 人体刺激/感知リード、同電極及びこの電極の製造方法
US5871529A (en) Electrode for high impedance heart stimulation
US8412347B2 (en) Methods and apparatus for leads for implantable devices
US4010755A (en) Unipolar pacing catheter with plural distal electrodes
US20110137383A1 (en) Implantable leads permitting functional status monitoring
US20090149909A1 (en) Selectively connecting the tip electrode during therapy for mri shielding
US8099173B2 (en) Implantable medical lead circuitry and methods for reducing heating and/or induced current
JPS62270172A (ja) 心臓整調導線アセンブリおよび心臓整調方法
US3981309A (en) Patient stimulating pacer electrode
CN109803720B (zh) 具有容纳其内部部件并充当电池壳和内部电池的端子的壳体的无引线刺激设备
US5314449A (en) Rate-adaptive cardiac pacemaker
Stokes et al. A new efficient nanotip lead
US7277751B2 (en) ECG/pacing electrodes
AU642039B2 (en) Field density sensor for detecting cardiac depolarizations
SINNAEVE et al. Pacing and sensing: how can one electrode fulfill both requirements?
Wittkampf The Electrical Electrode-Myocard Interface