JPH09204790A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JPH09204790A
JPH09204790A JP3145796A JP3145796A JPH09204790A JP H09204790 A JPH09204790 A JP H09204790A JP 3145796 A JP3145796 A JP 3145796A JP 3145796 A JP3145796 A JP 3145796A JP H09204790 A JPH09204790 A JP H09204790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bit line
line
level
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3145796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Terutaka Okada
輝孝 岡田
Teruhisa Takashika
照久 高鹿
Fumio Kojima
文夫 小嶋
Yasuhiro Yoshii
康浩 吉井
Noriyuki Yabuoshi
法之 薮押
Toshifumi Takeda
敏文 竹田
Kikuo Sakai
菊雄 酒井
Takeshi Wada
武史 和田
Hiroshi Kawamoto
洋 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP3145796A priority Critical patent/JPH09204790A/en
Publication of JPH09204790A publication Critical patent/JPH09204790A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase an access speed of a ROM of which power source voltage is made low. SOLUTION: In a mask ROM having a NOR type memory array (2) of sub-bit line structure, when a memory cell transistor selected by word lines (W1-W32) and a selecting transistor selected by selecting lines (DS1, SS1) are interposed in a current path from a selected bit line to a ground potential, a boosting circuit (5) is adopted as a power source circuit of drivers (DW11, WD101) utilized for selecting/driving word lines and selecting lines. And high speed access can be realized by increasing conductance of these selected transistors, increasing current variation caused there, and improving a detecting speed of a sense amplifier detecting the variation.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はマスクROM(リー
ド・オンリ・メモリ)のような半導体記憶装置に係り、
例えば、NOR型のメモリセル配置を有しサブビット線
構造を有するマスクROMに適用して有効な技術に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device such as a mask ROM (read only memory),
For example, the present invention relates to a technique effective when applied to a mask ROM having a NOR type memory cell arrangement and a sub bit line structure.

【0002】[0002]

【従来の技術】マスクROMは、データの書込みがウェ
ーハプロセス中で行われる。このデータの書込み方式、
即ちマスクROMのプログラム方式には、メモリセルト
ランジスタの拡散層の有無(メモリトランジスタの有
無)でデータの論理値”1”/”0”を定義する拡散層
プログラム方式、チャネル・イオン注入によってメモリ
セルトランジスタの閾値電圧を変えてデータをプログラ
ムするイオン注入プログラム方式等がある。マスクRO
Mのメモリ配置に関してはNOR型とNAND型等があ
る。NOR型のROMは横ROMと称されることもあ
り、ワード線とビット線がX,Y方向に配置され、夫々
の交点位置にメモリセルがマトリクス状に配置された構
成を有し、アドレス信号で選択されるべきワード線がメ
モリセルの選択レベルにされ、アドレス信号で非選択と
されるべきワード線がメモリセルの非選択レベルにされ
ることにより、当該ワード線に選択端子が結合されたメ
モリセルを介してビット線に電流が流れるか否かによっ
て記憶情報の読み出しが行われる。NAND型のROM
は縦ROMと称されることもあり、複数個のメモリセル
の直列接続回路の一端がビット線に結合され、アドレス
信号で選択されるべきワード線はメモリセルの非選択レ
ベルにされ、アドレス信号で非選択とされるべきワード
線はメモリセルの選択レベルにされることにより、直列
接続回路に直流電流経路が形成されるか否かによって、
記憶情報の読み出しが行われる。
2. Description of the Related Art In a mask ROM, data is written in a wafer process. This data writing method,
That is, the mask ROM programming method is a diffusion layer programming method in which a logical value "1" / "0" of data is defined depending on the presence / absence of a diffusion layer of a memory cell transistor (presence / absence of a memory transistor), and a memory cell by channel / ion implantation. There is an ion implantation programming method in which data is programmed by changing the threshold voltage of the transistor. Mask RO
Regarding the memory arrangement of M, there are NOR type and NAND type. The NOR type ROM is sometimes called a lateral ROM, and has a structure in which word lines and bit lines are arranged in the X and Y directions, and memory cells are arranged in a matrix at intersections of the word lines and the bit lines. The word line to be selected is set to the select level of the memory cell, and the word line to be deselected by the address signal is set to the non-select level of the memory cell, so that the select terminal is coupled to the word line. Storage information is read depending on whether or not a current flows through the bit line through the memory cell. NAND type ROM
Is also referred to as a vertical ROM. One end of a series connection circuit of a plurality of memory cells is coupled to a bit line, and a word line to be selected by an address signal is set to a non-selection level of the memory cell. Depending on whether or not a direct current path is formed in the series connection circuit by setting the word line to be deselected in step 1 to the selection level of the memory cell,
The stored information is read.

【0003】尚、マスクROMについて記載された文献
の例としては株式会社培風館より昭和61年2月10日
に発行された「超高速MOSデバイス」第316頁〜3
18頁がある。
As an example of the document describing the mask ROM, "Ultra High Speed MOS Device", pages 316 to 3 issued by Baifukan Co., Ltd. on February 10, 1986.
There are 18 pages.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明者はマスクRO
Mにおけるアクセス動作の高速化について検討した。第
1に、半導体記憶装置の動作電圧が低電圧化されると、
ワード線の選択駆動レベルは、メモリセルトランジスタ
のコンダクタンスを比較的大きくすることが出来なくな
る。また、1本のビット線に複数本のサブビット線が割
り当てられワード線の選択と共にサブビット線を選択す
る形式のメモリアレイにおいては、ワード線と共に、サ
ブビット線の選択駆動レベルも、セレクトトランジスタ
のコンダクタンスを比較的大きくすることが出来なくな
る。選択されたメモリセルトランジスタやセレクトトラ
ンジスタを介して電流が流れるか否かをセンスアンプで
検出するとき、それらトランジスタのコンダクタンスが
小さくなれば、センスアンプで検出可能な電流変化も遅
くなり、半導体記憶装置のアクセス動作を遅らせる原因
になることが明らかにされた。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The inventor has found that the mask RO
The speedup of the access operation in M was examined. First, when the operating voltage of the semiconductor memory device is lowered,
The selective drive level of the word line cannot make the conductance of the memory cell transistor relatively large. In addition, in a memory array of a type in which a plurality of sub-bit lines are assigned to one bit line and the sub-bit line is selected together with the selection of the word line, the selection drive level of the sub-bit line as well as the word line is set to the conductance of the select transistor. It cannot be made relatively large. When the sense amplifier detects whether or not a current flows through the selected memory cell transistor or select transistor, if the conductance of these transistors becomes small, the change in the current that can be detected by the sense amplifier also becomes slow, and the semiconductor memory device It was clarified that it could delay the access operation of.

【0005】それらに対処するためにワード線等の選択
レベルを昇圧することを検討したが、その場合には、動
作電圧の低電圧化による低消費電力化の要請に反しない
ようにしなければならない。
In order to deal with them, the boosting of the selection level of the word line or the like has been studied, but in that case, it must be done so as not to violate the demand for lower power consumption by lowering the operating voltage. .

【0006】第2には、センスアンプの出力をページ選
択回路で複数ビット単位に選択してリードデータの外部
出力を連続的に行えるようにしたバーストリードの構成
を採用する場合、メモリアレイに含まれる不良ビットを
救済するための救済回路による救済データの置き換え
を、ページ選択回路の後段で行うようにするならば、バ
ーストリードに際してページ選択回路による選択状態の
切換え毎に、救済回路にもそのページ選択情報を与えて
動作させなければならず、バーストリードの動作速度が
低下することが明らかにされた。
Secondly, when the burst read configuration is adopted in which the output of the sense amplifier is selected by the page selection circuit in units of a plurality of bits so that the read data can be continuously output externally, it is included in the memory array. If replacement of repair data by a repair circuit for repairing a defective bit to be performed is performed in a subsequent stage of the page selection circuit, the page is also written to the repair circuit each time the page selection circuit switches the selected state during burst read. It has been clarified that the burst read operation speed is reduced because the operation must be performed by giving selection information.

【0007】第3には、メモリセルトランジスタのソー
スが結合されるソース線と、そのドレインが結合される
ビット線を選択し、選択したソース線を接地電位に、選
択したビット線をセンスアンプに接続して、センスアン
プからビット線に電流が引き込まれるか否かによって読
み出しデータを判定する場合に、相互に隣接するメモリ
セルトランジスタのソースとドレインとが結合されて直
列形態に配置されたNOR型のメモリアレイを有するも
のにあっては、メモリセルトランジスタの閾値電圧の状
態などに応じて、選択されたビット線に非選択ビット線
又は非選択ソース線が導通されることがある。このよう
な不所望な導通は、センスアンプによる誤検出若しくは
センスアンプによる検出速度の低下をもたらす。これを
解消することが読み出し動作の正確さや高速化を実現す
る上で必要になる。特に、読み出し動作の高速化という
点においては、選択されたビット線のプリチャージレベ
ルを、センスアンプが必要とするプリチャージレベルに
精度良く合わせることが必要であり、この点については
プロセスばらつきの影響も受け難いようにすることが信
頼性向上に必要であることが明らかにされた。
Thirdly, a source line to which the source of the memory cell transistor is coupled and a bit line to which its drain is coupled are selected, the selected source line is set to the ground potential, and the selected bit line is set to the sense amplifier. NOR type in which sources and drains of memory cell transistors adjacent to each other are coupled to each other and arranged in series when the read data is determined by whether or not a current is drawn from the sense amplifier to the bit line. In the memory cell array having the above memory array, the unselected bit line or the unselected source line may be electrically connected to the selected bit line depending on the state of the threshold voltage of the memory cell transistor. Such undesired conduction causes erroneous detection by the sense amplifier or reduction in detection speed by the sense amplifier. It is necessary to eliminate this in order to realize the accuracy and speed of the read operation. In particular, in terms of speeding up the read operation, it is necessary to accurately match the precharge level of the selected bit line to the precharge level required by the sense amplifier. It was clarified that it is necessary to improve the credibility by making it difficult to receive.

【0008】本発明の目的は、動作電圧の低電圧化に伴
ってセンスアンプで検出可能な電流変化が小さくなって
アクセス速度の低下する事態を改善した半導体記憶装置
を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a semiconductor memory device in which the change in the current that can be detected by the sense amplifier is reduced as the operating voltage is lowered and the access speed is reduced.

【0009】本発明の別の目的は、アクセス速度の低下
を改善するために昇圧電圧を利用する場合に、動作電圧
の低電圧化などによる低消費電力化の要請に反しないよ
うにすることである。
It is another object of the present invention to use the boosted voltage to improve the reduction in access speed so as not to violate the demand for lower power consumption by lowering the operating voltage. is there.

【0010】本発明の更に別の目的は、メモリアレイか
らの読み出しデータの一部を救済データに置き換える場
合にバーストリードによる動作速度が低下しないように
することが出来る半導体記憶装置を提供することにあ
る。
Still another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device capable of preventing a decrease in operating speed due to burst read when replacing a part of read data from a memory array with repair data. is there.

【0011】本発明のその他の目的は、NOR型のメモ
リアレイ構成を有するものにあって、選択されたビット
線に非選択ビット線又は非選択ソース線が導通されるこ
とによる不都合、即ちセンスアンプによる誤検出若しく
はセンスアンプによる検出速度の低下を解消することに
ある。更にこのとき、選択されたビット線のプリチャー
ジレベルを、センスアンプが必要とするプリチャージレ
ベルに精度良く合わせることにある。しかも、それが、
プロセスばらつきの影響を受け難いようにしようとする
ものである。
Another object of the present invention is to have a NOR type memory array structure, which is a disadvantage due to the conduction of the non-selected bit line or the non-selected source line to the selected bit line, that is, the sense amplifier. It is to eliminate the erroneous detection due to the error or the decrease in the detection speed due to the sense amplifier. Further, at this time, the precharge level of the selected bit line must be accurately adjusted to the precharge level required by the sense amplifier. Moreover, it is
It aims to make it less susceptible to process variations.

【0012】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application.

【0014】〔1〕第1には、センスアンプで検出可能
な電流変化を大きくするように、メモリセルトランジス
タやセレクトトランジスタの選択駆動用電源として昇圧
回路(5)を採用する。
[1] First, a booster circuit (5) is adopted as a power source for selectively driving a memory cell transistor or a select transistor so as to increase a current change detectable by a sense amplifier.

【0015】NOR型のメモリアレイを有する半導体記
憶装置は、図2に例示されるように、X方向に延在する
ワード線(W1〜W32)毎に不揮発性のメモリセルト
ランジスタ(QM)が当該ワード線に選択端子を結合し
て直列接続され、前記メモリセルトランジスタの前記直
列接続点がY方向毎にサブビット線(SB1〜SB4)
に結合され、複数本のサブビット線毎に割り当てられた
ビット線(BL1)に対し何れのサブビット線を介して
ビット線への電流経路を形成するかを選択するための複
数個のセレクトトランジスタ(Qds1,Qds2,Q
ss1,Qss2)が複数本のサブビット線毎に設けら
れたメモリアレイ(2)を備え、前記セレクトトランジ
スタを選択するためのセレクト線(DS1,DS2,S
S1,SS2)とワード線(W1〜W32)をアドレス
信号に従って選択レベルに駆動し、それによって選択さ
れたメモリセルトランジスタとセレクトトランジスタを
介して生ずる電流変化をセンスアンプ(18,180)
で検出するように構成される。このとき、図1及び図4
に例示されるように、前記ワード線を選択レベルに駆動
するワード線ドライバ(3,WD101)と、前記セレ
クト線を選択レベルに駆動するセレクト線ドライバ
(4,DW111)とのそれぞれの動作電源を生成する
昇圧回路(5)を設ける。NOR型のメモリアレイを備
えた半導体記憶装置では、アドレス信号が指定するワー
ド線及びセレクト線が前記ドライバ回路(3,4)によ
って昇圧電位(VCH)に選択駆動される。それによ
り、選択されたメモリセルトランジスタやセレクトトラ
ンジスタのコンダクタンスは、外部から供給される電源
電圧(Vdd)そのままで駆動される場合に比べて大き
くされる。したがって、選択されたメモリセルトランジ
スタ及びセレクトトランジスタを介して生ずる電流変化
は大きくされ、その変化を検出するセンスアンプ(18
0)の検出速度が向上され、アクセスの高速化を実現す
る。
In a semiconductor memory device having a NOR type memory array, a nonvolatile memory cell transistor (QM) is provided for each word line (W1 to W32) extending in the X direction, as illustrated in FIG. The selection terminals are coupled to the word lines and connected in series, and the series connection points of the memory cell transistors are sub-bit lines (SB1 to SB4) for each Y direction.
A plurality of select transistors (Qds1) for selecting which sub-bit line to form a current path to the bit line (BL1) assigned to each of the plurality of sub-bit lines. , Qds2, Q
ss1, Qss2) includes a memory array (2) provided for each of a plurality of sub-bit lines, and select lines (DS1, DS2, S) for selecting the select transistor.
S1 and SS2) and the word lines (W1 to W32) are driven to a selection level in accordance with the address signal, and a sense amplifier (18, 180) detects a current change caused by the selected memory cell transistor and the selection transistor.
It is configured to detect with. At this time, FIG. 1 and FIG.
, The word line driver (3, WD101) that drives the word line to the selection level and the select line driver (4, DW111) that drives the select line to the selection level A booster circuit (5) for generating is provided. In the semiconductor memory device including the NOR type memory array, the word line and select line designated by the address signal are selectively driven to the boosted potential (VCH) by the driver circuits (3, 4). As a result, the conductance of the selected memory cell transistor or select transistor is increased as compared with the case where the conductance is driven with the power supply voltage (Vdd) supplied from the outside as it is. Therefore, the change in current that occurs through the selected memory cell transistor and select transistor is increased, and the sense amplifier (18
The detection speed of 0) is improved, and high-speed access is realized.

【0016】NAND型のメモリアレイを有する半導体
記憶装置は、図12に例示されるように、複数個の不揮
発性のメモリセルトランジスタ(QMM)をY方向に直
列接続したメモリセル列が1本のビット線(BL1)に
セレクトトランジスタ(QDs1,Qds2)を介して
複数列接続された回路をX方向に複数組有し、X方向毎
に前記メモリセルトランジスタの選択端子にワード線
(W1〜W16)が結合され、X方向毎に前記セレクト
トランジスタの選択端子にセレクト線(DS1,DS
2)が結合されたメモリアレイを備え、アドレス信号に
従ってワード線と共にセレク線を選択レベルに駆動し、
それによって選択されたメモリセルトランジスタとセレ
クトトランジスタを介して生ずる電流変化をセンスアン
プ(180)で検出するようにされる。このとき、図1
3に例示されるように、前記ワード線を選択レベルに駆
動するワード線ドライバ(WD101)と、前記セレク
ト線を選択レベルに駆動するセレクト線ドライバ(DW
111)とのそれぞれの動作電源を生成する昇圧回路
(5)を設ける。NAND型のメモリアレイを備えた半
導体記憶装置では、アドレス信号が指定するワード線を
除いた全てのワード線とアドレス信号が指定するセレク
ト線とが、前記ドライバ回路によって昇圧電位(VC
H)に選択駆動される。それにより、選択されたメモリ
セルトランジスタとセレクトトランジスタのコンダクタ
ンスは、外部から供給される電源電圧(Vdd)そのま
まで駆動される場合に比べて大きくされる。したがっ
て、選択されたメモリセルトランジスタ及びセレクトト
ランジスタを介して生ずる電流変化は大きくされ、その
変化を検出するセンスアンプ(180)の検出速度が向
上され、アクセスの高速化を実現する。
In a semiconductor memory device having a NAND type memory array, a plurality of nonvolatile memory cell transistors (QMM) are connected in series in the Y direction to form a single memory cell column, as shown in FIG. The bit line (BL1) has a plurality of sets of circuits connected in a plurality of columns via select transistors (QDs1, Qds2) in the X direction, and word lines (W1 to W16) are provided to the select terminals of the memory cell transistors for each X direction. Of the select lines (DS1, DS
2) is provided with a coupled memory array and drives the select line together with the word line to a select level according to an address signal,
The sense amplifier (180) detects a change in current generated through the selected memory cell transistor and the select transistor. At this time, FIG.
3, a word line driver (WD101) that drives the word line to a selection level and a select line driver (DW that drives the select line to a selection level).
111) and a booster circuit (5) for generating respective operating power supplies. In a semiconductor memory device having a NAND type memory array, all the word lines except the word line designated by the address signal and the select line designated by the address signal are boosted by the driver circuit (VC).
H) is selectively driven. As a result, the conductance of the selected memory cell transistor and the select transistor is increased as compared with the case where the conductance is driven with the power supply voltage (Vdd) supplied from the outside as it is. Therefore, the change in current that occurs through the selected memory cell transistor and select transistor is increased, the detection speed of the sense amplifier (180) that detects the change is improved, and the access speed is increased.

【0017】前記昇圧回路(5)はワード線及びセレク
ト線の充電で消費される電荷量を補充できればよいが、
図5に例示されるように、待機状態からワード線及びセ
レクト線の選択動作への遷移時にワード線及びセレクト
線電位を保証するために、待機状態において必要最小限
の昇圧動作を行うように、第1の発振回路(44)と第
1のチャージポンプ回路(41)が設けられている。メ
モリアクセス時にはワード線及びセレクト線の充電によ
り消費される電荷を補うためにアドレス変化検出パルス
(φATD)に同期して昇圧動作を行う第2のチャージ
ポンプ回路(42)が設けられている。更に、昇圧電位
が不足するときだけ昇圧動作を行うために第2の発振回
路(43)と第3のチャージポンプ回路(40)を採用
することが出来る。第2のレベルセンス回路(45)は
昇圧電位(VCH)の不足(昇圧電位の低下)を検出す
る回路であり、昇圧電圧(VCH)が比較的低いレベル
とされる範囲において第2の発振回路(43)の発振動
作を許容する。待機時には急速な昇圧動作を要しないか
ら、前記第1の発振回路(44)はその発振周波数が発
振回路(43)よりも低くされている。第1のレベルセ
ンス回路(46)は昇圧電圧(VCH)が必要充分な電
位に達したことを検出する回路であり、昇圧電圧(VC
H)が必要充分なレベルにされるまでの範囲において第
1の発振回路(44)の発振動作を許容する。
It is sufficient that the booster circuit (5) can replenish the charge amount consumed by charging the word line and the select line.
As illustrated in FIG. 5, in order to guarantee the word line and select line potentials during the transition from the standby state to the selection operation of the word line and the select line, the minimum necessary boosting operation is performed in the standby state. A first oscillator circuit (44) and a first charge pump circuit (41) are provided. A second charge pump circuit (42) is provided which performs a boosting operation in synchronization with the address transition detection pulse (φATD) in order to compensate the charges consumed by charging the word line and the select line during memory access. Further, the second oscillating circuit (43) and the third charge pump circuit (40) can be employed to perform the boosting operation only when the boosted potential is insufficient. The second level sense circuit (45) is a circuit for detecting a shortage of the boosted potential (VCH) (a decrease in the boosted potential), and the second oscillator circuit in the range where the boosted voltage (VCH) is at a relatively low level. The oscillation operation of (43) is allowed. Since the rapid boosting operation is not required during standby, the oscillation frequency of the first oscillator circuit (44) is lower than that of the oscillator circuit (43). The first level sense circuit (46) is a circuit for detecting that the boosted voltage (VCH) has reached a necessary and sufficient potential.
The oscillation operation of the first oscillating circuit (44) is allowed within a range until H) is set to a necessary and sufficient level.

【0018】昇圧回路(5)は、メモリセルトランジス
タとセレクトトランジスタの制御ゲート電圧を電源電圧
よりも高くすることによって、メモリセルトランジスタ
とセレクトトランジスタのコンダクタンスを大きくし
て、それらを介してビット線に流れる電流を多くしよう
とするものであるから、必要なメモリセル電流を確保す
るための最低の昇圧動作だけを行って、無駄な昇圧動作
による電力消費の増大を抑えるようにされている。即
ち、最低限の昇圧電位を保証しつつ、昇圧レベルが高く
なり過ぎないようにされている。その制御は、マスクR
OMの様な半導体記憶装置の動作状態に応じて行うよう
にされているので、昇圧動作の制御を簡素化することが
できる。
The booster circuit (5) increases the conductance of the memory cell transistor and the select transistor by making the control gate voltage of the memory cell transistor and the select transistor higher than the power supply voltage, and through them, to the bit line. Since an attempt is made to increase the flowing current, only the minimum boosting operation for securing a necessary memory cell current is performed to suppress an increase in power consumption due to useless boosting operation. That is, the boost level is prevented from becoming too high while guaranteeing the minimum boost potential. The control is mask R
Since the operation is performed according to the operating state of the semiconductor memory device such as OM, the control of the boosting operation can be simplified.

【0019】前述のように、待機状態から動作状態へ遷
移するときにも必要な昇圧電位を保証するために、第1
の発振回路(44)は殆ど動作されることになる。この
とき、低消費電力を企図するパワーダウンモードを採用
する場合、それに答えるために、パワーダウンモード時
に前記第1及び第2のレベルセンス回路は、その出力を
夫々に対応される発振回路の発振動作を停止させる状態
に強制するように構成するとよい。
As described above, in order to guarantee the required boosted potential even in the transition from the standby state to the operating state, the first
The oscillator circuit (44) is almost operated. At this time, when adopting the power-down mode in which low power consumption is intended, in order to respond to the power-down mode, the first and second level sense circuits in the power-down mode oscillate the outputs of the oscillation circuits corresponding to the respective outputs. It may be configured to forcibly stop the operation.

【0020】〔2〕第2には、バーストリードのための
ページ選択回路の前段で、不良ビットのデータを救済デ
ータへ置き換えるものである。すなわち、図1に例示さ
れるように、多数の不揮発性のメモリセルトランジスタ
が配置されたメモリアレイ(2)と、メモリアレイから
読出されて選択された複数ビットの並列データを増幅す
るセンスアンプ回路(18)と、所定のアドレス信号を
用いて外部への出力ビット数単位で前記センスアンプ回
路の出力を選択するページ選択回路(22)とを備え、
前記ページ選択回路の選択状態の切り換えによってデー
タを外部に連続的に出力可能にされた半導体記憶装置に
おいて、前記メモリアレイに含まれる不良ビットを救済
するための救済位置及び救済データがプログラムされた
救済回路(19)と、前記メモリアレイに対するアクセ
スアドレスが被救済アドレスであるとき、センスアンプ
の出力に対し前記救済回路が保有する救済位置情報(2
07)で指定されるビットを前記救済データ(210)
に置き換えて前記ページ選択回路(22)に出力する置
き換え回路(20)を設けるものである。このように、
救済回路(19)は、ページ選択回路(22)の前段で
救済データへの置き換え可能に配置されている。したが
って、特定のアドレス信号(A0〜A2)を変化さて行
われるバースト読み出しにおいて救済回路(19)の動
作状態を変化させることを要しない。換言すれば、救済
回路の動作時間はバーストアクセス時間に影響を与えな
い。これにより、バースト読出し動作速度は、読み出し
対象データが救済されるべきビットを含んでいるか否か
によらず一定とされ、バースト読み出し動作の高速化に
寄与する。
[2] Secondly, the defective bit data is replaced with the repair data in the preceding stage of the page selection circuit for burst read. That is, as illustrated in FIG. 1, a memory array (2) in which a large number of non-volatile memory cell transistors are arranged, and a sense amplifier circuit for amplifying a plurality of bits of parallel data read from the memory array and selected. (18) and a page selection circuit (22) for selecting the output of the sense amplifier circuit in units of the number of output bits to the outside using a predetermined address signal,
In a semiconductor memory device in which data can be continuously output to the outside by switching the selection state of the page selection circuit, a relief position for relieving a defective bit included in the memory array and a relief in which relief data is programmed are relieved. Circuit (19) and when the access address to the memory array is the address to be repaired, the repair position information (2
07) to the bit specified by the repair data (210)
And a replacement circuit (20) for replacing the data with the above and outputting to the page selection circuit (22). in this way,
The relief circuit (19) is arranged in the preceding stage of the page selection circuit (22) so that it can be replaced with the relief data. Therefore, it is not necessary to change the operation state of the relief circuit (19) in the burst read performed by changing the specific address signal (A0 to A2). In other words, the operation time of the relief circuit does not affect the burst access time. As a result, the burst read operation speed is constant regardless of whether or not the read target data includes the bit to be relieved, which contributes to speeding up the burst read operation.

【0021】〔3〕第3には、NOR型メモリアレイに
おけるビット線及びソース線のプリチャージ形式の点で
センスアンプによる検出動作の高速化を達成する。
[3] Third, in terms of the precharge type of the bit lines and the source lines in the NOR type memory array, the detection operation by the sense amplifier can be speeded up.

【0022】先ず、図11に例示されるように、半導体
記憶装置は、相互に隣接するメモリセルトランジスタの
ソースとドレインとが接続されて直列形態に配置された
多数のメモリセル行を含むNOR型のメモリアレイを有
し、不揮発性のメモリセルトランジスタ(QM)のソー
スが接続されるソース線(SL1)とそのメモリセルト
ランジスタのドレインが接続されるビット線(BL1)
を選択し、選択したソース線を接地電位(Vss)に、
選択したビット線をセンスアンプ(180)に接続し
て、センスアンプからビット線に電流が引き込まれるか
否かによって読み出しデータを判定する。ここで、前記
センスアンプ(180)は、入力ノード(Nin)のレ
ベルを負帰還制御する電流制御用トランジスタ(Q1
7)のコンダクタンスの増大によって入力ノードからビ
ット線への電流引き込みを検出する検出段回路(Q1
4,Q15,Q16,Q17)を有する。この検出段回
路と等価な回路(Q24,Q25,Q26,Q27)に
よって定常的に形成される電圧(340)を受け、これ
を制御電圧とする負荷トランジスタ(QL2)を介し
て、非選択とされるビット線をプリチャージするビット
線プリチャージ回路(30)と、前記検出段回路と等価
な回路(Q34,Q35,Q36,Q37)によって定
常的に形成される電圧(330)を受け、これを制御電
圧とする負荷トランジスタ(QL1)を介して、非選択
とされるソース線をプリチャージするソース線プリチャ
ージ回路(31)とを設ける。
First, as illustrated in FIG. 11, a semiconductor memory device is a NOR type including a large number of memory cell rows in which sources and drains of memory cell transistors adjacent to each other are connected and arranged in series. And a bit line (BL1) connected to the source of a non-volatile memory cell transistor (QM) connected to the source and a drain of the memory cell transistor.
Is selected, and the selected source line is set to the ground potential (Vss),
The selected bit line is connected to the sense amplifier (180), and read data is determined by whether or not current is drawn from the sense amplifier to the bit line. Here, the sense amplifier (180) includes a current control transistor (Q1) for negative feedback controlling the level of the input node (Nin).
The detection stage circuit (Q1) for detecting the current drawing from the input node to the bit line by the increase of the conductance of 7).
4, Q15, Q16, Q17). The voltage (340) constantly formed by the circuits (Q24, Q25, Q26, Q27) equivalent to this detection stage circuit is received, and it is unselected via the load transistor (QL2) that uses this as a control voltage. The bit line precharge circuit (30) for precharging the bit line and the voltage (330) constantly formed by the circuits (Q34, Q35, Q36, Q37) equivalent to the detection stage circuit, and receive the voltage (330). A source line precharge circuit (31) for precharging a non-selected source line is provided via a load transistor (QL1) used as a control voltage.

【0023】非選択ビット線のプリチャージレベルは、
センスアンプ(180)の検出段回路と等価な回路によ
って制御されるので、非選択ビット線と非選択ソース線
のプリチャージレベルは、センスアンプが必要とするプ
リチャージレベルに精度良く合わせることが容易であ
る。それ故に、非選択状態から選択状態に転じたビット
線のプリチャージレベルは、センスアンプが必要とする
プリチャージレベルに精度良く合わせられている。これ
により、センスアンプは選択ビット線を実質的にプリチ
ャージする事を要せず、速やかに検出動作に移行するこ
とができるので、センスアンプの動作を高速化すること
ができる。しかも、選択ビット線から、非選択ビット線
又は非選択ソース線に不所望な電流が流れることによっ
てセンスアンプが誤検出したり検出動作が遅れたりする
事態を防止することが出来る。
The precharge level of the non-selected bit line is
Since it is controlled by a circuit equivalent to the detection stage circuit of the sense amplifier (180), it is easy to accurately match the precharge level of the non-selected bit line and the non-selected source line with the precharge level required by the sense amplifier. Is. Therefore, the precharge level of the bit line changed from the non-selected state to the selected state is accurately adjusted to the precharge level required by the sense amplifier. As a result, the sense amplifier does not need to substantially precharge the selected bit line and can immediately shift to the detection operation, so that the operation of the sense amplifier can be speeded up. Moreover, it is possible to prevent a situation in which the sense amplifier erroneously detects or delays the detection operation due to an undesired current flowing from the selected bit line to the unselected bit line or the unselected source line.

【0024】上記ビット線プリチャージに対する別の観
点に立った手段によれば、半導体記憶装置は、図11に
例示されるように、X方向に延在するワード線(W1〜
W32)毎に不揮発性のメモリセルトランジスタ(Q
M)が当該ワード線に選択端子を結合して直列接続さ
れ、前記メモリセルトランジスタの前記直列接続点がY
方向毎にサブビット線(SB1〜SB4)に結合され、
複数本のサブビット線毎に割り当てられたビット線を何
れのサブビット線にそして当該サブビット線に隣接する
サブビット線を何れのソース線に接続するかを選択する
ための複数個のセレクトトランジスタが複数本のサブビ
ット線毎に設けられ、前記セレクトトランジスタを選択
するためのセレクト線が前記ワード線の選択と共に選択
されることにより、選択されたセレクトトランジスタを
介してビット線とセレクト線が隣接サブビット線に接続
されるメモリアレイ(2)を有する。そして、前記ビッ
ト線を選択するビット線選択回路(12)と、ビット線
選択回路で選択されたビット線と対を成すソース線を接
地電位に接続するソース線選択回路と(14)、前記ビ
ット線選択回路で選択されたビット線に電流が流れ込む
状態を検出するセンスアンプ(180)とを備える。こ
のような構成を主体に、更に、前記ビット線選択回路
(12)によって非選択とされるビット線をプリチャー
ジするビット線プリチャージ回路(30)と、前記ソー
ス線選択回路(14)によって非選択とされるソース線
をプリチャージするソース線プリチャージ回路(31)
とを備える。この観点によれば、非選択ビット線と非選
択ソース線はセンスアンプを介さずプリチャージ回路に
より直接プリチャージされるので、センスアンプ(18
0)は、非選択状態から選択状態に転じたビット線を積
極的にプリチャージすることを要せず、速やかに検出動
作に移行することができるので、センスアンプの動作を
高速化することができる。
According to another aspect of the bit line precharge, the semiconductor memory device has a word line (W1 to W1) extending in the X direction as illustrated in FIG.
Each non-volatile memory cell transistor (Q32)
M) is connected in series by connecting a selection terminal to the word line, and the series connection point of the memory cell transistors is Y.
It is connected to the sub-bit lines (SB1 to SB4) for each direction,
A plurality of select transistors are provided for selecting which sub-bit line is assigned to each of the plurality of sub-bit lines and which source line is connected to the sub-bit line adjacent to the sub-bit line. A select line provided for each sub-bit line and for selecting the select transistor is selected together with the selection of the word line, so that the bit line and the select line are connected to the adjacent sub-bit line via the selected select transistor. Memory array (2). A bit line selection circuit (12) for selecting the bit line; and a source line selection circuit (14) for connecting a source line paired with the bit line selected by the bit line selection circuit to a ground potential (14). A sense amplifier (180) for detecting a state where current flows into the bit line selected by the line selection circuit. Mainly having such a configuration, a bit line precharge circuit (30) for precharging a bit line that is not selected by the bit line selection circuit (12) and a non-selected bit line precharge circuit (14) by the source line selection circuit (14). Source line precharge circuit (31) for precharging the selected source line
And From this point of view, the non-selected bit line and the non-selected source line are directly precharged by the precharge circuit without passing through the sense amplifier.
0) does not need to positively precharge the bit line changed from the non-selected state to the selected state, and can immediately shift to the detection operation, so that the operation of the sense amplifier can be speeded up. it can.

【0025】さらに、そのプリチャージレベルを、セン
スアンプが必要とするプリチャージレベルに精度よく合
わせるという観点を付加する場合、前記センスアンプ
(180)は、入力ノード(Nin)のレベルを負帰還
制御する電流制御用トランジスタ(Q17)のコンダク
タンスの増大によって入力ノードからビット線への電流
引き込みを検出する検出段回路(Q14,Q15,Q1
6,Q17)を有し、前記メモリアレイの1対のソース
線とビット線に係る等価な回路構成を有するダミーメモ
リアレイ(32)と、前記検出段回路と等価な回路(Q
34,Q35,Q36,Q37)を有し、これによって
ダミーメモリアレイに含まれるダミーソース線(DS
L)をプリチャージするダミーソース線プリチャージ回
路(33)と、前記検出段回路と等価な回路(Q24,
Q25,Q26,Q27)を有し、これによってダミー
メモリアレイに含まれるダミービット線(DBL)をプ
リチャージするダミービット線プリチャージ回路(3
4)とを設ける。そして、前記ソース線プリチャージ回
路(31)は、ダミーソース線プリチャージ回路(3
3)に含まれる前記検出段回路と等価な回路が有する電
流制御用トランジスタ(Q37)の制御電圧(330)
を、プリチャージレベルを決定するためのバイアス電圧
として受ける負荷トランジスタ(QL1)を有する。前
記ビット線プリチャージ回路(30)は、ダミービット
線プリチャージ回路(34)に含まれる前記検出段回路
と等価な回路が有する電流制御用トランジスタ(Q2
7)の制御電圧(340)を、プリチャージレベルを決
定するためのバイアス電圧として受ける負荷トランジス
タ(QL2)を有する。これによれば、センスアンプ
(180)の検出段回路(Q14〜Q17)と実質的に
等しいプリチャージ特性を持つダミープリチャージ回路
(33,34)と、メモリアレイの基本的な回路構成と
等価なダミーメモリアレイ(32)を有し、ダミービッ
ト線(DBL)とダミーソース線(DSL)を定常的に
ダミープリチャージ回路(33,34)でプリチャージ
するときに得られる電圧(330,340)を用いて、
そのダミープリチャージにて得られるプリチャージレベ
ルと等価的なプリチャージレベルを非選択ソース線及び
非選択ビット線に形成するから、非選択ビット線と非選
択ソース線とのプリチャージレベルはセンスアンプ(1
80)の必要とするプリチャージレベルと精度良く合わ
せられ、これを言い換えれば、非選択ビット線が選択さ
れたときの当該選択ビット線のレベルもセンスアンプ
(180)の必要とするプリチャージレベルに精度良く
合わせられる。これによって、センスアンプ(180)
の高速動作を保証できると共に、読み出しデータのセン
スアンプによる誤検出防止を高い精度をもって実現でき
る。さらに、プリチャージのためのバイアス信号(33
0,340)は実際の回路と等価な回路(32,33,
34)を介して形成されるから、プロセスばらつきの影
響も受け難い。
Further, in the case of adding the viewpoint of precisely adjusting the precharge level to the precharge level required by the sense amplifier, the sense amplifier (180) controls the level of the input node (Nin) by negative feedback control. Detection stage circuit (Q14, Q15, Q1) for detecting current drawing from the input node to the bit line by increasing the conductance of the current controlling transistor (Q17)
6, Q17) and a dummy memory array (32) having an equivalent circuit configuration related to a pair of source lines and bit lines of the memory array, and a circuit (Q
34, Q35, Q36, Q37), so that the dummy source line (DS) included in the dummy memory array is
And a dummy source line precharge circuit (33) for precharging L) and a circuit (Q24,
And a dummy bit line precharge circuit (3) for precharging the dummy bit line (DBL) included in the dummy memory array.
4) and are provided. The source line precharge circuit (31) includes a dummy source line precharge circuit (3
Control voltage (330) of the current controlling transistor (Q37) included in the circuit equivalent to the detection stage circuit included in 3).
Of the load transistor (QL1) as a bias voltage for determining the precharge level. The bit line precharge circuit (30) includes a current control transistor (Q2) included in a circuit equivalent to the detection stage circuit included in the dummy bit line precharge circuit (34).
The load transistor (QL2) receives the control voltage (340) of 7) as a bias voltage for determining the precharge level. According to this, the dummy precharge circuit (33, 34) having a precharge characteristic substantially the same as the detection stage circuit (Q14 to Q17) of the sense amplifier (180) and the basic circuit configuration of the memory array are equivalent. A dummy memory array (32) and a voltage (330, 340) obtained when the dummy bit line (DBL) and the dummy source line (DSL) are constantly precharged by the dummy precharge circuits (33, 34). )Using,
Since a precharge level equivalent to the precharge level obtained by the dummy precharge is formed in the non-selected source line and the non-selected bit line, the pre-charge level of the non-selected bit line and the non-selected source line is the sense amplifier. (1
80) is accurately matched with the required precharge level. In other words, when the non-selected bit line is selected, the level of the selected bit line is also set to the precharge level required by the sense amplifier (180). Can be matched with high precision. As a result, the sense amplifier (180)
It is possible to guarantee the high-speed operation and to prevent the erroneous detection of read data by the sense amplifier with high accuracy. In addition, a bias signal (33
0, 340) are equivalent circuits (32, 33,
Since it is formed through 34), it is unlikely to be affected by process variations.

【0026】ダミープリチャージ回路(33,34)は
待機状態と動作状態の別なく制御電圧(330,34
0)を形成することがプリチャージ動作の信頼性の上で
望ましい。このとき、低消費電力を企図するパワーダウ
ンモードを採用する場合、それに答えるために、前記パ
ワーダウンモードにおいて、前記ダミープリチャージ回
路(33,34)は、前記検出段回路と等価な回路の直
流電流経路をカットオフするトランジスタ(Q28、Q
38)と、前記ビット線プリチャージ回路(30)及び
ソース線プリチャージ回路(31)に含まれる負荷トラ
ンジスタ(QL1,QL2)をカットオフ制御するトラ
ンジスタ(Q29,Q39)とを含むとよい。
The dummy precharge circuits (33, 34) are controlled by the control voltage (330, 34) regardless of whether they are in the standby state or the operating state.
It is desirable to form 0) in terms of reliability of the precharge operation. At this time, when adopting the power down mode in which low power consumption is intended, in order to respond to the power down mode, in the power down mode, the dummy precharge circuit (33, 34) is connected to a DC circuit equivalent to the detection stage circuit. Transistors that cut off the current path (Q28, Q
38) and transistors (Q29, Q39) for controlling cutoff of the load transistors (QL1, QL2) included in the bit line precharge circuit (30) and the source line precharge circuit (31).

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

《マスクROMの概要》 図1には本発明の一実施例に
係るマスクROMの全体的なブロック図が示される。先
ず、本実施例のマスクROMを概説する。本実施例のマ
スクROMは、特に制限されないが、公知のMOS半導
体集積回路製造技術によって単結晶シリコン基板のよう
な1個の半導体基板に形成されている。この明細書で参
照する図面において、pチャネル型MOSトランジスタ
の回路記号にはそのソースに矢印を付してnチャネル型
MOSトランジスタと区別している。
<< Outline of Mask ROM >> FIG. 1 shows an overall block diagram of a mask ROM according to an embodiment of the present invention. First, the mask ROM of this embodiment will be outlined. Although not particularly limited, the mask ROM of this embodiment is formed on a single semiconductor substrate such as a single crystal silicon substrate by a known MOS semiconductor integrated circuit manufacturing technique. In the drawings referred to in this specification, the circuit symbol of the p-channel type MOS transistor is distinguished from the n-channel type MOS transistor by adding an arrow to its source.

【0028】本実施例のマスクROMは、NOR型マス
クROMであり、フラットセル型メモリアレイ2を有す
る。特に制限されないが、メモリアレイ2は、8個のメ
モリマットMMATを有し、夫々のメモリマットMMA
Tは64個のメモリブロックMBLKを有する。図2に
は1個のメモリブロックMBLKの構成が例示され、図
3には1個のメモリマットMMATの全体的な構成が例
示されている。
The mask ROM of this embodiment is a NOR type mask ROM and has a flat cell type memory array 2. Although not particularly limited, the memory array 2 has eight memory mats MMAT, and each memory mat MMA
T has 64 memory blocks MBLK. FIG. 2 illustrates the configuration of one memory block MBLK, and FIG. 3 illustrates the overall configuration of one memory mat MMAT.

【0029】先ず、メモリブロックMBLKの基本的な
構成を図2を参照しながら説明する。特に制限されない
が、メモリブロックMBLKは256本のビット線(B
L1〜BL256)、257本のソース線(SL1〜S
L257)、32本のワード線(W1〜W32)を有す
る。図2には代表的にビット線BL1,BL2、ソース
線SL1,SL2,SL3、ワード線W1,W2,W3
1,W32が示されている。この例に従えば、各ワード
線に沿って1024個のメモリセルトランジスタQMの
直列回路が配置され、それぞれのゲートは対応するワー
ド線に、ドレイン・ソースはビット線方向に並設された
32個のメモリセルトランジスタQM毎にサブビット線
SB1〜SB4に結合される。例えばソース線SL1と
ビット線BL1に着目すると、サブビット線SB1はセ
レクトMOSトランジスタQss1を介してソース線S
L1に、サブビット線SB3はセレクトMOSトランジ
スタQss2を介してソース線SL1に、サブビット線
SB2はセレクトMOSトランジスタQds2を介して
ビット線BL1に、サブビット線SB4はセレクトMO
SトランジスタQds2を介してビット線BL1に結合
される。その他のビット線及びソース線に関しても上記
同様に4本のサブビット線SB1〜SB4との結合関係
が繰り返されている。夫々のセレクトMOSトランジス
タQss1はセレクト線SS1によってスイッチ制御さ
れ、夫々のセレクトMOSトランジスタQss2はセレ
クト線SS2によってスイッチ制御され、夫々のセレク
トMOSトランジスタQds1はセレクト線DS1によ
ってスイッチ制御され、夫々のセレクトMOSトランジ
スタQds2はセレクト線DS2によってスイッチ制御
される。
First, the basic structure of the memory block MBLK will be described with reference to FIG. Although not particularly limited, the memory block MBLK has 256 bit lines (B
L1 to BL256) and 257 source lines (SL1 to S
L257) and 32 word lines (W1 to W32). In FIG. 2, bit lines BL1 and BL2, source lines SL1, SL2 and SL3, and word lines W1, W2 and W3 are typically shown.
1, W32 are shown. According to this example, a series circuit of 1024 memory cell transistors QM is arranged along each word line, each gate is arranged in the corresponding word line, and the drain / source are arranged in parallel in the bit line direction. Of memory cell transistors QM are coupled to sub-bit lines SB1 to SB4. For example, focusing on the source line SL1 and the bit line BL1, the sub bit line SB1 is connected to the source line S via the select MOS transistor Qss1.
Sub bit line SB3 is connected to source line SL1 via select MOS transistor Qss2, sub bit line SB2 is connected to bit line BL1 via select MOS transistor Qds2, and sub bit line SB4 is connected to select MO.
It is coupled to bit line BL1 through S transistor Qds2. As for the other bit lines and source lines, the coupling relation with the four sub bit lines SB1 to SB4 is repeated in the same manner as above. Each select MOS transistor Qss1 is switch-controlled by the select line SS1, each select MOS transistor Qss2 is switch-controlled by the select line SS2, each select MOS transistor Qds1 is switch-controlled by the select line DS1, and each select MOS transistor Qs1. Qds2 is switch-controlled by the select line DS2.

【0030】特に制限されないが、前記サブビット線S
B1〜SB4はメモリセルトランジスタQMの拡散層に
よって構成され、前記ビット線BL1〜BL265及び
ソース線SL1〜SL257はアルミニウム配線によっ
て形成され、ワード線W1〜W32及びセレクト線DS
1,DS2,SS1,SS2はシリサイドによって構成
されている。
Although not particularly limited, the sub-bit line S
B1 to SB4 are formed by diffusion layers of the memory cell transistor QM, the bit lines BL1 to BL265 and the source lines SL1 to SL257 are formed by aluminum wiring, and the word lines W1 to W32 and the select line DS are formed.
1, DS2, SS1 and SS2 are composed of silicide.

【0031】前記メモリセルトランジスタQMは所謂イ
オン注入プログラム方式によって情報を記憶し、ハイレ
ベルのようなワード線選択レベルをゲートに受けること
によってオン状態にされ得る閾値電圧を有する状態、又
は、ハイレベルのようなワード線選択レベルをゲートに
受けてもオフ状態を維持する比較的高い閾値電圧を有す
る状態の何れかの状態にされている。
The memory cell transistor QM stores information by a so-called ion implantation programming method, and has a threshold voltage that can be turned on by receiving a word line selection level such as a high level at the gate, or a high level. Even if the gate receives the word line selection level as described above, it is in any one of the states having a relatively high threshold voltage which maintains the off state.

【0032】上記メモリブロックMBLKにおけるメモ
リセルトランジスタQMからのデータ読み出しは、セレ
クトMOSトランジスタQds1,Qds2の選択動作
によって1本のビット線に接続する1本のサブビット線
を選択し、選択させるべきサブビットに隣接するもう1
本のサブビット線をセレクトMOSトランジスタQss
1,Qss2の選択動作によって1本のソース線に接続
する動作と、1本のワード線の選択動作とによって行わ
れる。例えばビット線BL1に着目した場合、サブビッ
ト線SB1とSB2の間に配置されたメモリセルトラン
ジスタQMのデータ読み出しは、セレクトMOSトラン
ジスタQds1,Qss1を選択して(オン状態にし
て)ビット線BL1とソース線SL1との間に電流経路
が形成されるか否かによって行う。サブビット線SB2
とSB3の間に配置されたメモリセルトランジスタQM
のデータ読み出しは、セレクトMOSトランジスタQd
s1,Qss2を選択してビット線BL1とソース線S
L1との間に電流経路が形成されるか否かによって行
う。同様に、サブビット線SB3とSB4の間に配置さ
れたメモリセルトランジスタQMのデータ読み出しは、
セレクトMOSトランジスタQds2,Qss2を選択
してビット線BL1とソース線SL1との間に電流経路
が形成されるか否かによって行いう。サブビット線SB
4とSB1の間に配置されたメモリセルトランジスタQ
Mのデータ読み出しは、セレクトMOSトランジスタQ
ds2,Qss1を選択してビット線BL1とソース線
SL2との間に電流経路が形成されるか否かによって行
う。
In reading data from the memory cell transistor QM in the memory block MBLK, one sub-bit line connected to one bit line is selected by the selecting operation of the select MOS transistors Qds1 and Qds2, and the sub-bit to be selected is selected. Another adjacent
Select sub-bit line to select MOS transistor Qss
The operation of connecting to one source line by the operation of selecting 1, Qss2 and the operation of selecting one word line are performed. For example, in the case of paying attention to the bit line BL1, in the data reading of the memory cell transistor QM arranged between the sub bit lines SB1 and SB2, the select MOS transistors Qds1 and Qss1 are selected (turned on) and the bit line BL1 and the source are selected. This is performed depending on whether or not a current path is formed between the line SL1 and the line SL1. Sub bit line SB2
And a memory cell transistor QM arranged between SB3 and SB3
The data read of the select MOS transistor Qd
Select s1 and Qss2 to select bit line BL1 and source line S
This is performed depending on whether or not a current path is formed between L1 and L1. Similarly, the data read of the memory cell transistor QM arranged between the sub-bit lines SB3 and SB4 is
The selection MOS transistors Qds2 and Qss2 are selected depending on whether or not a current path is formed between the bit line BL1 and the source line SL1. Sub bit line SB
Memory cell transistor Q arranged between 4 and SB1
The data read of M is performed by the select MOS transistor Q.
This is performed depending on whether ds2 or Qss1 is selected and whether a current path is formed between the bit line BL1 and the source line SL2.

【0033】図3に示されるように、本実施例では、1
個のメモリマットMMATは64個のメモリブロックM
BLKを含む。個々のメモリブロックMBLKのビット
線及びソース線は64個のメモリブロックMBLK相互
間で共通化若しくは共通接続されている。
In this embodiment, as shown in FIG.
The memory mat MMAT has 64 memory blocks M.
Includes BLK. The bit line and the source line of each memory block MBLK are shared or commonly connected among the 64 memory blocks MBLK.

【0034】図1及び図3において3で示されるもの
は、前記メモリブロックMBLKのワード線W1〜W3
2を駆動するためのワードドライバ、4は前記メモリブ
ロックMBLKのセレクト線DS1,DS2,SS1,
SS2を駆動するためのセレクト線ドライバである。ワ
ードドライバ3及びセレクト線ドライバ4が出力する信
号の選択レベルは昇圧回路5から供給される。この昇圧
回路5についての詳細は後で説明するが、その昇圧動作
にはアドレス変化検出回路7から出力されるアドレス変
化検出パルスφATDなどが利用される。アドレス変化
検出回路7は、アドレス信号A0〜A19の変化を検出
する毎に、アドレス変化検出パルスφATDをパルス状
に1回変化させる。アドレス変化検出パルスφATD
は、その他に、マスクROMの内部をダイナミックに動
作させるためのタイミング信号の生成にも利用される。
The one designated by 3 in FIGS. 1 and 3 is the word lines W1 to W3 of the memory block MBLK.
2 is a word driver for driving 2, and 4 is select lines DS1, DS2, SS1, of the memory block MBLK.
A select line driver for driving SS2. The selection levels of the signals output by the word driver 3 and the select line driver 4 are supplied from the booster circuit 5. Although details of the booster circuit 5 will be described later, an address transition detection pulse φATD or the like output from the address transition detection circuit 7 is used for the boosting operation. The address change detection circuit 7 changes the address change detection pulse φATD once in a pulse shape every time a change in the address signals A0 to A19 is detected. Address change detection pulse φATD
Is also used to generate a timing signal for dynamically operating the inside of the mask ROM.

【0035】前記ワードドイバ3はワード線Xデコーダ
6から出力されるデコード信号を受け、選択レベルのデ
コード信号に対応されるワード線を選択レベルに駆動す
る。特に制限されないが、本実施例に従えば、図1に示
されるように、ワード線Xデコーダ6は、8ビットのア
ドレス信号A12〜A19に対応される内部相補アドレ
ス信号をアドレスバッファ8から受け、これをデコード
し、図3に示される64個のメモリブロックMBLK
((#1)〜(#64)の中の8個のメモリブロックを
選択し、選択した各メモリブロックの中のワード線W1
〜W32の中から何れか1本を選択するためのデコード
信号を形成する。即ち、アドレス信号A12〜A14
は、図3の64個のメモリブロックMBLKの8個づつ
の単位MBLK(#1)〜MBLK(#8)、…、MB
LK(#57)〜MBLK(#64)の中から何れか一
つの単位(8個のメモリブロックMBLK)を選択する
信号とみなされる。アドレス信号A15〜A19は、一
つのメモリブロックMBLKにおけるワード線W1〜W
32の中から何れか1本を選択する信号とみなされる。
したがって、それによるデコード信号は、メモリブロッ
クMBLKの8個づつの単位MBLK(#1)〜MBL
K(#8)、…、MBLK(#57)〜MBLK(#6
4)毎に32本とされる。ワード線Xデコーダ6から出
力される全部で32×8本のデコード信号を受けるワー
ドドライバ3は、図3に示されるように、8個のメモリ
ブロックMBLK毎に設けられた32個のドライバWD
101〜WD132、…、WD801〜WD832に供
給される。即ち、1個のドライバは8本のワード線の駆
動に用いられる。例えば、ドライバWD101は8個の
メモリブロックMBLKの夫々に含まれるワード線W1
の駆動に利用される。したがって、ワード線選択動作で
は、1個のメモリマットMMATに含まれる64個のメ
モリブロックMBLKの中の8個のメモリブロックMB
LKの夫々において1本のワード線が選択レベルに駆動
される。
The word driver 3 receives the decode signal output from the word line X decoder 6 and drives the word line corresponding to the decode signal of the select level to the select level. Although not particularly limited, according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, the word line X decoder 6 receives an internal complementary address signal corresponding to 8-bit address signals A12 to A19 from the address buffer 8. This is decoded and the 64 memory blocks MBLK shown in FIG.
(Eight memory blocks in (# 1) to (# 64) are selected, and the word line W1 in each selected memory block is selected.
A decode signal for selecting any one of W32 to W32 is formed. That is, the address signals A12 to A14
Is a unit of eight memory blocks MBLK (# 1) to MBLK (# 8), ..., MB of the 64 memory blocks MBLK of FIG.
It is regarded as a signal for selecting any one unit (8 memory blocks MBLK) from LK (# 57) to MBLK (# 64). The address signals A15 to A19 are word lines W1 to W in one memory block MBLK.
It is regarded as a signal for selecting any one of 32.
Therefore, the decoded signal by that is used as the units MBLK (# 1) to MBL of eight memory blocks MBLK.
K (# 8), ..., MBLK (# 57) to MBLK (# 6
4) The number is 32 for each. As shown in FIG. 3, the word driver 3 that receives a total of 32 × 8 decoded signals output from the word line X decoder 6 includes 32 driver WDs provided for every 8 memory blocks MBLK.
, WD801 to WD832. That is, one driver is used to drive eight word lines. For example, the driver WD101 uses the word line W1 included in each of the eight memory blocks MBLK.
It is used to drive. Therefore, in the word line selection operation, eight memory blocks MB among the 64 memory blocks MBLK included in one memory mat MMAT.
One word line is driven to the selection level in each of LK.

【0036】図1に示されるように、前記セレクト線ド
ライバ4はセレクト線Xデコーダ10から出力されるデ
コード信号を受ける。セレクト線Xデコーダ10は、1
個のメモリマットMMATに含まれる64個のメモリブ
ロックMBLKの中から1個のメモリブロックMBLK
を指定し、指定したメモリブロックMBLKにおいて前
記サブビット線の4種類の選択可能状態の中から1種類
の状態を選択して、ワード線で選択されたメモリセルト
ランジスタQMの中からビット線とソース線に接続させ
るメモリセルトランジスタQMを選択する。特に制限さ
れないが、本実施例に従えば、図1に示されるように、
セレクト線Xデコーダ10は、8ビットのアドレス信号
A7〜A14に対応される内部相補アドレス信号をアド
レスバッファ8から受け、これをデコードして、各メモ
リブロックMBLK毎に固有の4本のデコード信号(合
計256本のデコード信号)を形成する。図3に示され
るようにセレクト線ドライバ4は、デコード信号の夫々
に固有の256個のドライバDW112,DW111,
SW112,SW111〜ドライバDW882,DW8
81,SW882,SW881を有する。合計256本
のデコード信号は、8ビットのアドレス信号A7〜A1
4に応じて、64個のメモリブロックMBLKの中の一
つのメモリブロックMBLKのセレクト線DS1又はD
S2とセレクト線SS1又はSS2の合計2本を選択す
るように変化される。
As shown in FIG. 1, the select line driver 4 receives the decode signal output from the select line X decoder 10. Select line X decoder 10 is 1
One memory block MBLK out of 64 memory blocks MBLK included in each memory mat MMAT
Is selected, and one of the four selectable states of the sub-bit line in the designated memory block MBLK is selected, and the bit line and the source line are selected from the memory cell transistors QM selected by the word line. The memory cell transistor QM to be connected to is selected. Although not particularly limited, according to the present embodiment, as shown in FIG.
The select line X decoder 10 receives an internal complementary address signal corresponding to the 8-bit address signals A7 to A14 from the address buffer 8, decodes it, and decodes four decode signals unique to each memory block MBLK ( A total of 256 decoded signals) are formed. As shown in FIG. 3, the select line driver 4 includes 256 drivers DW112, DW111,
SW112, SW111 to driver DW882, DW8
81, SW882, SW881. A total of 256 decoded signals are 8-bit address signals A7 to A1.
4, the select line DS1 or D of one memory block MBLK among the 64 memory blocks MBLK
It is changed to select a total of two lines S2 and select lines SS1 or SS2.

【0037】上記ワード線とセレクト線の選択動作によ
り、1個のメモリマットに含まれる64個のメモリブロ
ックMBLKの中から1個のメモリブロックMBLKが
指定され、指定されたメモリブロックMBLKにおいて
前記サブビット線の4種類の選択可能状態の中から1種
類の状態が選択され、ワード線で選択されたメモリセル
トランジスタQMの中からビット線とソース線に接続さ
せるべきメモリセルトランジスタQMが選択される。こ
れによりビット線BL1〜BL256には選択されたメ
モリセルトランジスタのプログラム状態に応じて、ソー
ス線への電流経路が形成されたり形成されなかったりす
る。
By the operation of selecting the word line and the select line, one memory block MBLK is designated from the 64 memory blocks MBLK included in one memory mat, and the sub-bit is designated in the designated memory block MBLK. One of the four selectable states of the line is selected, and the memory cell transistor QM to be connected to the bit line and the source line is selected from the memory cell transistors QM selected by the word line. As a result, a current path to the source line may or may not be formed in the bit lines BL1 to BL256 depending on the programmed state of the selected memory cell transistor.

【0038】本実施例に従えば、上記メモリマットMM
AT、ワードドライバ3及びセレクト線ドライバ4は8
組備えられており、並列的の8個のメモリマットMMA
Tでワード線及びセレクト線の選択動作が行われる。ビ
ット線選択回路12は、8個のメモリマットMMATの
夫々において256本のビット線の中から16本のビッ
ト線を選択するスイッチ回路である。ビット線Yデコー
ダ13は、4ビットのアドレス信号A3〜A6に対応さ
れる内部相補アドレス信号をアドレスバッファ8から受
け、これをデコードしてビット線選択回路12によるビ
ット線の選択動作を制御する。ソース線選択回路14は
8個のメモリマットMMATの夫々において257本の
ソース線の中から16本のソース線を選択するスイッチ
回路である。ソース線Yデコーダ15は、4ビットのア
ドレス信号A3〜A6に対応される内部相補アドレス信
号をアドレスバッファ8から受け、これをデコードして
ソース線選択回路14によるソース線の選択動作を制御
する。ソース線Yデコーダ15のデコード論理はビット
線Yデコーダ13のデコード論理と同一では無いが、選
択されるビット線に接続可能なソース線を選択しなけれ
ばならない。前述のようにセレクトMOSトランジスタ
の選択状態如何では、右隣のソース線を選択しなければ
ならない場合があるので、セレクト線Xデコーダ10に
よる選択状態を考慮するために、特に制限はされない
が、A7〜A14の内の特定の2ビット(セレクト線S
D1又はSDの何れを選択するのか、そしてセレクト線
SS1又はSSの何れを選択するのかを指示するものと
みなされる2ビット)に対応される内部相補アドレス信
号がソース線Yデコーダ15にも供給されている。図1
において、ソース線Yデコーダ15への前記2ビットの
供給状態は図示が省略されている。
According to this embodiment, the memory mat MM is
AT, word driver 3 and select line driver 4 are 8
A set of 8 parallel memory mats MMA
At T, the selection operation of the word line and the select line is performed. The bit line selection circuit 12 is a switch circuit that selects 16 bit lines from 256 bit lines in each of the eight memory mats MMAT. The bit line Y decoder 13 receives an internal complementary address signal corresponding to the 4-bit address signals A3 to A6 from the address buffer 8 and decodes it to control the bit line selection operation by the bit line selection circuit 12. The source line selection circuit 14 is a switch circuit that selects 16 source lines from 257 source lines in each of the eight memory mats MMAT. Source line Y decoder 15 receives an internal complementary address signal corresponding to 4-bit address signals A3 to A6 from address buffer 8 and decodes it to control the source line selecting operation by source line selecting circuit 14. The decode logic of the source line Y decoder 15 is not the same as the decode logic of the bit line Y decoder 13, but a source line connectable to the selected bit line must be selected. As described above, depending on the selected state of the select MOS transistor, the source line on the right side may have to be selected, so there is no particular limitation in order to consider the selected state by the select line X decoder 10. Specific 2 bits (select line S
An internal complementary address signal corresponding to 2 bits (which is considered to indicate which one of D1 and SD is selected and which one of the select lines SS1 and SS is selected) is also supplied to the source line Y decoder 15. ing. FIG.
In the figure, the supply state of the 2 bits to the source line Y decoder 15 is not shown.

【0039】前記ビット線選択回路12は8個のメモリ
マットMMATに対して全部で128本のビット線を選
択し、ソース線選択回路14はそれに対応される128
本のソース線を8個のメモリマットMMATから選択す
る。前記各メモリマットのビット線にはビット線プリチ
ャージ回路30が設けられ、ビット線選択回路12で非
選択とされるビット線をプリチャージする。同様に、前
記各メモリマットのソース線にはソース線プリチャージ
回路31が設けられ、ソース線選択回路14で非選択と
されるソース線をプリチャージする。その詳細について
は前記プリチャージ回路30,31と共に後述するが、
ビット線プリチャージ回路30及びソース線プリチャー
ジ回路31によるプリチャージレベルを決定するため
に、ダミーメモリアレイ32及びダミープリチャージ回
路33,34が設けられている。
The bit line selection circuit 12 selects a total of 128 bit lines for the eight memory mats MMAT, and the source line selection circuit 14 corresponds to the 128 bit lines.
The source line of the book is selected from the eight memory mats MMAT. A bit line precharge circuit 30 is provided on the bit line of each memory mat, and precharges the bit line that is not selected by the bit line selection circuit 12. Similarly, the source line of each of the memory mats is provided with a source line precharge circuit 31 to precharge the source line that is not selected by the source line selection circuit 14. The details will be described later together with the precharge circuits 30 and 31, but
A dummy memory array 32 and dummy precharge circuits 33 and 34 are provided to determine the precharge level by the bit line precharge circuit 30 and the source line precharge circuit 31.

【0040】前記ビット線選択回路12で選択されたビ
ット線は個別的に共通データ線CD1〜CD128に接
続される。共通データ線CD1〜CD128はセンスア
ンプ回路18に接続される。センスアンプ回路18は個
々の共通データ線CD1〜CD128に固有の電流検出
型のセンスアンプを有する。センスアンプについては後
で説明するが、ビット線からソース線に向けて電流が流
れるとき、その電流変化を検出する。センスアンプによ
る電流変化の有無の検出結果がメモリセルからのデータ
読出し結果として後段に出力される。センスアンプ回路
18の出力は、マルチプレクサ20を介してページ選択
回路22に与えられる。マルチプレクサ20は、後述す
る救済回路19にて救済されるべきデータがある場合に
は、センスアンプ回路18の出力データの一部を救済回
路19から出力される救済用データ210に置き換えて
ページ選択回路22に与える。ページ選択回路22は、
マルチプレクサ20から出力される128ビットのデー
タの中から16ビットを選択する回路である。ページデ
コーダ23は、3ビットのアドレス信号A0〜A2に対
応される内部相補アドレス信号をアドレスバッファ8か
ら受け、これをデコードしてページ選択回路22による
出力データの選択動作を制御する。このようにメモリア
レイ2からのデータ読み出しは128ビット単位で行わ
れ、その内の16ビットが下位アドレスA0〜A2で選
択されるので、ROMの連続的なアドレスを順次アクセ
スする場合には、下位アドレスA0〜A2の変化に同期
して、次のデータを即座にページ選択回路22から出力
することができる。即ち、ページ選択回路22を介して
バースト読み出しを行うことができ、連続アドレスから
のデータ読み出しを高速に行うことができる。
The bit lines selected by the bit line selection circuit 12 are individually connected to the common data lines CD1 to CD128. The common data lines CD1 to CD128 are connected to the sense amplifier circuit 18. The sense amplifier circuit 18 has a current detection type sense amplifier unique to each of the common data lines CD1 to CD128. The sense amplifier will be described later, but when a current flows from the bit line to the source line, the change in the current is detected. The detection result of the presence or absence of current change by the sense amplifier is output to the subsequent stage as the data read result from the memory cell. The output of the sense amplifier circuit 18 is given to the page selection circuit 22 via the multiplexer 20. When there is data to be rescued by the rescue circuit 19 described later, the multiplexer 20 replaces a part of the output data of the sense amplifier circuit 18 with the rescue data 210 output from the rescue circuit 19 and then selects the page selection circuit. Give to 22. The page selection circuit 22 is
It is a circuit that selects 16 bits from the 128-bit data output from the multiplexer 20. The page decoder 23 receives an internal complementary address signal corresponding to the 3-bit address signals A0 to A2 from the address buffer 8 and decodes it to control the selection operation of output data by the page selection circuit 22. In this way, data reading from the memory array 2 is performed in 128-bit units, and 16 bits of the data are selected by the lower addresses A0 to A2. The next data can be immediately output from the page selection circuit 22 in synchronization with the change of the addresses A0 to A2. That is, burst read can be performed via the page selection circuit 22, and data can be read from continuous addresses at high speed.

【0041】ページ選択回路22で選択された16ビッ
トのデータはデータバッファ24を介してデータ端子D
0〜D15に与えられる。
The 16-bit data selected by the page selection circuit 22 is passed through the data buffer 24 to the data terminal D.
0 to D15.

【0042】図1において25はタイミングコントロー
ラである。このタイミングコントローラ25は、特に制
限されないが、チップ選択信号/CE(記号/はそれを
付した信号がローイネーブルの信号であることを意味す
る)、出力イネーブル信号/OE、パワーダウン信号/
PWDを外部から入力し、それら信号のレベルに応じた
内部制御信号φOE,φCE,φPWDを、前記アドレ
ス変化検出パルスφATDに同期して出力する。内部制
御信号φOE,φCE,φPWDは活性化制御信号とさ
れる。制御信号φOEはデータバッファ24の出力動作
を可能にするための信号であり、チップ選択状態(チッ
プ選択信号/CE=ローレベル)において出力イネーブ
ル状態(出力イネーブル信号/OE=ローレベル)にさ
れることによってハイレベルとされ、これによってデー
タバッファ24はデータ出力動作が可能にされる。デー
タバッファ24はそれ以外の場合には高出力インピーダ
ンス状態にされる。制御信号φCEは、特に制限されな
いが、チップ選択状態に呼応してアドレスバッファ8、
デコーダ6,10,13,15,23を活性化する制御
信号である。動作電源が投入されているときにおけるチ
ップ非選択状(チップ選択信号/CE=ハイレベル)で
はそれらアドレスバッファ8、デコーダ6,10,1
3,15,23は非活性化され、この状態をスタンバイ
状態若しくはスタンバイモードと称する。制御信号φP
WDは、特に制限されないが、前記昇圧回路5及びダミ
ープリチャージ回路33,34の活性/非活性化を制御
する信号である。この信号φPWDは、チップ非選択状
(チップ選択信号/CE=ハイレベル)で且つパワーダ
ウン信号/PWDがローレベルにされたときそれら昇圧
回路5及びダミープリチャージ回路33,34を非活性
化する。この状態を完全スタンバイ状態若しくはパワー
ダウンモードと称する。それ以外の状態では昇圧回路5
及びダミープリチャージ回路33,34は活性化されて
いる。換言すれば、スタンバイ状態において前記昇圧回
路5及びダミープリチャージ回路33,34は動作可能
にされ、次のメモリアクセス動作のために望ましい状態
を内部で保つことが出来るようになっている。パワーダ
ウンモードは低消費電力を最優先とする場合に設定され
る動作モードである。
In FIG. 1, reference numeral 25 is a timing controller. The timing controller 25 is not particularly limited, but a chip selection signal / CE (symbol / means that the signal with the symbol / is a low enable signal), an output enable signal / OE, a power down signal /
PWD is input from the outside, and internal control signals φOE, φCE, φPWD corresponding to the levels of these signals are output in synchronization with the address transition detection pulse φATD. Internal control signals φOE, φCE, φPWD are used as activation control signals. The control signal φOE is a signal for enabling the output operation of the data buffer 24, and is set to the output enable state (output enable signal / OE = low level) in the chip selection state (chip selection signal / CE = low level). As a result, the data buffer 24 is set to the high level, which enables the data output operation. Data buffer 24 is otherwise placed in a high output impedance state. The control signal φCE is not particularly limited, but in response to the chip selection state, the address buffer 8,
This is a control signal for activating the decoders 6, 10, 13, 15, 23. In the chip non-selected state (chip selection signal / CE = high level) when the operating power is turned on, the address buffer 8, decoders 6, 10, 1
3, 15, and 23 are inactivated, and this state is called a standby state or a standby mode. Control signal φP
WD is a signal which controls activation / inactivation of the booster circuit 5 and the dummy precharge circuits 33 and 34, although not particularly limited. This signal φPWD deactivates the booster circuit 5 and the dummy precharge circuits 33 and 34 when the power down signal / PWD is in the chip non-selected state (chip selection signal / CE = high level) and is set to the low level. . This state is called a complete standby state or power down mode. In other states, the booster circuit 5
The dummy precharge circuits 33 and 34 are activated. In other words, the booster circuit 5 and the dummy precharge circuits 33 and 34 are made operable in the standby state, and the desired state can be internally maintained for the next memory access operation. The power down mode is an operation mode set when low power consumption is given the highest priority.

【0043】《ワード線及びセレクト線の昇圧》 オン
状態にすべきメモリセルトランジスタのコンダクタンス
を充分に大きくするためにはワード選択レベルを昇圧す
る事が、読み出し動作の高速化に都合がよい。このと
き、上記マスクROMは図2に基づいて説明したよう
に、サブビット線SB1〜SB4の中から1本のサブビ
ット線をセレクトMOSトランジスタQds1,Qds
2,Qss1,Qss2で選択してソース線とビット線
に接続する。例えば図2において、サブビット線SB1
をビット線BL1とソース線SL1に接続するにはセレ
クトMOSトランジスタQds1,Qss1をオン状態
に選択し、これによってドレインがビット線BL1に、
ソースがソース線SL1に接続された1列32個のメモ
リセルトランジスタQMの中から一つがワード線で選択
される。したがって、ビット線からソース線への電流経
路には、ワード線によって選択されたメモリセルトラン
ジスタと、セレクト線によって選択された2個のセレク
トMOSトランジスタが介在されることになる。これら
の3個のトランジスタはメモリアレイの構成上、実質的
に同一のサイズとされている。すなわち、セレクトMO
SトランジスタQds1,Qds2,Qss1,Qss
2はメモリセルトランジスタQMと実質的に同一サイズ
のトランジスタで形成されている。トランジスタの集積
度若しくは記憶密度を向上させるためである。このため
メモリセルトランジスタQMを選択するワード線の選択
レベルのみを昇圧しても、センスアンプで検出できる電
流変化を増大させることは出来ない(読み出し動作の高
速化を実現できない)。セレクト用MOSトランジスタ
の選択信号とあわせて3本の信号を昇圧する必要があ
る。これを考慮して本実施例では、ワード線W1〜W3
2の選択レベルと共にセレクト線DS1,DS2,SS
1,SS2の選択レベルも、昇圧回路5で昇圧された昇
圧レベル(VCH)とする。ワード線選択レベルと共に
セレクト線選択レベルを電源電圧(Vdd)以上に昇圧
することにより、データ読み出し時にビット線に流れる
電流が大きくなり、換言すればビット線を介する電流変
化が速くなり、このことにより、センスアンプは電流変
化を即座に検出でき、データ読出し速度を高速化するこ
とができる。特に、その効果は、動作電源電圧が3.3
Vのような比較的低い電源電圧のマスクROMにおいて
顕著である。
<< Boosting of Word Line and Select Line >> In order to sufficiently increase the conductance of the memory cell transistor to be turned on, boosting the word select level is convenient for speeding up the read operation. At this time, in the mask ROM, as described with reference to FIG. 2, one sub-bit line is selected from the sub-bit lines SB1 to SB4 by selecting MOS transistors Qds1 and Qds.
2, Qss1 and Qss2 are selected and connected to the source line and the bit line. For example, in FIG. 2, the sub bit line SB1
Is connected to the bit line BL1 and the source line SL1, the select MOS transistors Qds1 and Qss1 are selected to be in the ON state, whereby the drain is connected to the bit line BL1.
One of 32 memory cell transistors QM in one column whose source is connected to the source line SL1 is selected by the word line. Therefore, the current path from the bit line to the source line includes the memory cell transistor selected by the word line and the two select MOS transistors selected by the select line. These three transistors have substantially the same size in terms of the memory array configuration. That is, select MO
S transistors Qds1, Qds2, Qss1, Qss
Reference numeral 2 is a transistor having substantially the same size as the memory cell transistor QM. This is for improving the integration degree or memory density of the transistors. Therefore, even if only the selection level of the word line that selects the memory cell transistor QM is boosted, it is not possible to increase the change in current that can be detected by the sense amplifier (the read operation cannot be speeded up). It is necessary to boost three signals together with the selection signal of the selection MOS transistor. In consideration of this, in the present embodiment, the word lines W1 to W3 are
Select lines DS1, DS2, SS with selection level 2
The selection levels of 1 and SS2 are also boosted levels (VCH) boosted by the booster circuit 5. By raising the select line select level as well as the word line select level to the power supply voltage (Vdd) or more, the current flowing through the bit line during data read becomes large, in other words, the current change through the bit line becomes faster, which results in The sense amplifier can immediately detect a change in current and can increase the data read speed. In particular, the effect is that the operating power supply voltage is 3.3.
This is remarkable in a mask ROM having a relatively low power supply voltage such as V.

【0044】前述のように、読み出し動作では、各メモ
リマットMMATにおいて、ソース線とビット線を相互
に共有する64個のメモリブロックMBLKの中から1
個のメモリブロックMBLKが指定され、指定された1
個のメモリブロックMBLKに含まれるサブビット線S
B1〜SB4の256ペアの各ペアにおいて1本のサブ
ビット線がビット線に、そしてもう1本のサブビット線
がソース線に接続される。したがって、ワード線W1〜
W32は各メモリブロックMBLK毎に1本のワード線
が駆動されることだけが必要であるから、複数のメモリ
ブロックにおいてワード線選択動作が行われても差し支
えない。ワードドライバ3のドライバの数を低減してそ
れによるチップ専有面積を低減するという観点において
は、一つのドライバが駆動すべきワード線の本数を多く
すること、即ち、同時に選択状態にすべきワード線の本
数を多くすることが望ましい。例えば、図3のドライバ
WD101〜WD132を64個のメモリブロックMB
LKのワード線駆動に共用させる構成とすることも可能
である。しかしながら、ワードドライバの動作電流を低
減するためには同時に選択レベルにされるワード線の数
を低減することが有効である。また昇圧回路5の負荷を
削減するためにも同時動作のワード線本数をむやみに増
やさないことが必要である。
As described above, in the read operation, one of the 64 memory blocks MBLK sharing the source line and the bit line with each other in each memory mat MMAT.
Memory blocks MBLK are designated and designated 1
Sub-bit lines S included in each memory block MBLK
In each of 256 pairs of B1 to SB4, one sub-bit line is connected to the bit line and the other sub-bit line is connected to the source line. Therefore, the word lines W1 ...
Since W32 needs to drive only one word line for each memory block MBLK, the word line selection operation may be performed in a plurality of memory blocks. From the viewpoint of reducing the number of drivers of the word driver 3 and thereby reducing the chip occupation area, increasing the number of word lines to be driven by one driver, that is, the word lines to be simultaneously selected. It is desirable to increase the number of. For example, the drivers WD101 to WD132 in FIG.
It is also possible to adopt a configuration in which the word line of LK is commonly used. However, in order to reduce the operating current of the word driver, it is effective to reduce the number of word lines that are simultaneously brought to the selection level. Further, in order to reduce the load on the booster circuit 5, it is necessary not to increase the number of word lines simultaneously operating unnecessarily.

【0045】本実施例では上記双方の観点をある程度満
足させるために、図3に示されるように、個々のドライ
バWD101,…,WD832は1個当たり8本のワー
ド線を同時に選択レベルに駆動するように設けられてい
る。図4には、8個のメモリブロックMBLK(#1)
〜MBLK(#8)に対応されるドライバDW111,
SW112,WD101が代表的に示されている。同図
においてワード線Xデコーダ6及びセレクト線Xデコー
ダ10のデコード論理は渾然一体に示されている。これ
に示されるデコード論理は単なる一例である。
In the present embodiment, in order to satisfy both of the above viewpoints to some extent, as shown in FIG. 3, each driver WD101, ... Is provided. In FIG. 4, eight memory blocks MBLK (# 1)
~ Driver DW111 corresponding to MBLK (# 8),
SW112 and WD101 are representatively shown. In the figure, the decode logics of the word line X decoder 6 and the select line X decoder 10 are shown as a single unit. The decode logic shown therein is just an example.

【0046】図4に代表的に示されるようにワード線の
ドライバとセレクト線のドライバは相互に同一の回路構
成を有する。例えばドライバWD101は、ソースに昇
圧電圧VCHを受ける2個のpチャネル型のMOSトラ
ンジスタQ1,Q2を有し、一方のトランジスタのドレ
インが他方のトランジスタのゲートに結合されている。
前記MOSトランジスタQ1のドレインにはソースが接
地電位Vssに接続されたnチャネル型MOSトランジ
スタQ3のドレインに結合され、当該トランジスタQ3
のゲートにはデコーダの対応する出力信号線SW1が結
合される。前記MOSトランジスタQ2のドレインは、
ゲートが電源電圧Vddでバイアスされたnチャネル型
MOSトランジスタQ4を介して前記出力信号線SW1
に結合される。ドライバWD101の出力端子はMOS
トランジスタQ1のドレインとされる。
As typically shown in FIG. 4, the word line driver and the select line driver have the same circuit configuration. For example, the driver WD101 has two p-channel type MOS transistors Q1 and Q2 whose sources receive the boosted voltage VCH, and the drain of one transistor is coupled to the gate of the other transistor.
The drain of the MOS transistor Q1 is coupled to the drain of an n-channel type MOS transistor Q3 whose source is connected to the ground potential Vss.
The corresponding output signal line SW1 of the decoder is coupled to the gate of the. The drain of the MOS transistor Q2 is
The output signal line SW1 is supplied through an n-channel MOS transistor Q4 whose gate is biased by the power supply voltage Vdd.
Is combined with The output terminal of the driver WD101 is a MOS
It is used as the drain of the transistor Q1.

【0047】図4に従えば、デコーダ6,10の出力
は、ローレベルが選択レベルとされる。ドライバWD1
01において、出力信号線SW1が非選択レベル(ハイ
レベル)にされているとき、トランジスタQ3がオン状
態にされ、これによってワード線W1は非選択レベルで
ある接地電位Vssにされる。出力信号線SW1が選択
レベル(ローレベル)にされているとき、トランジスタ
Q2,Q3がカットオフ状態にされ、これによってワー
ド線W1には選択レベルとしての昇圧電位VCHが供給
される。
According to FIG. 4, the outputs of the decoders 6 and 10 are set at the low level as the selection level. Driver WD1
In 01, when the output signal line SW1 is at the non-selection level (high level), the transistor Q3 is turned on, and the word line W1 is set to the ground potential Vss which is the non-selection level. When the output signal line SW1 is at the selection level (low level), the transistors Q2 and Q3 are cut off, and the boosted potential VCH as the selection level is supplied to the word line W1.

【0048】《昇圧回路》 図5には前記昇圧回路5の
ブロック図が示される。昇圧回路5は、3個のチャージ
ポンプ回路40〜42、2個の発振回路43,44、2
個のレベルセンス回路45、46及び比較的大きな蓄積
容量47を有する。蓄積容量47は、ワード線及びセレ
クト線を充電するのに必要な電荷を蓄積するのに充分な
大きさの容量値を持つ。したがって、昇圧回路5はワー
ド線及びセレクト線の充電で消費される電荷量を補充で
きればよいが、待機状態からワード線及びセレクト線の
選択動作への遷移時のワード線及びセレクト線電位を保
証するために、待機状態において必要最小限の昇圧動作
を行うように、前記発振回路44とチャージポンプ回路
41が設けられている。メモリアクセス時にはワード線
及びセレクト線の充電により消費される電荷を補うため
にアドレス変化検出パルスφATDに同期して昇圧動作
を行うチャージポンプ回路42が設けられている。更
に、昇圧電位VCHが不足するときだけ昇圧動作を行う
ために前記発振回路43とチャージポンプ回路40が設
けられている。レベルセンス回路45は昇圧電位VCH
の不足(昇圧電位の低下)を検出する回路であり、昇圧
電圧VCHが比較的低いレベルとされる範囲において発
振回路43の発振動作を許容する。特に制限されない
が、レベルセンス回路45は、昇圧電圧VCHが比較的
低いレベルとされる範囲において、レベル検出信号φl
owをハイレベルにする。待機時には急速な昇圧動作を
要しないから、前記発振回路44はその発振周波数が発
振回路43よりも低くされている。レベルセンス回路4
6は昇圧電圧VCHが必要充分な電位に達したことを検
出する回路であり、昇圧電圧VCHが必要充分なレベル
にされるまでの範囲において発振回路44の発振動作を
許容する。特に制限されないが、レベルセンス回路46
は、昇圧電圧VCHが必要充分なレベルにされるまでの
範囲において、レベル検出信号φhighをハイレベル
にする。マスクROMにおいて必要レベル以上の昇圧電
位は消費電力を増大させるのみである。前記レベルセン
ス回路46の出力は更に、全てのチャージポンプ回路4
0〜42による昇圧動作の停止制御に利用される。前記
レベルセンス回路46によって昇圧電圧が必要充分な電
位に達したことが検出されると、その検出出力(ローレ
ベル出力)によって発振回路44の発振動作が停止さ
れ、また、レベルセンス回路45が非活性化されて発振
回路43の発振動作が停止され、更に、アンドゲート4
8によってアドレス変化検出パルスφATDの変化が阻
止されてチャージポンプ回路42の動作が停止される。
<< Boosting Circuit >> FIG. 5 shows a block diagram of the boosting circuit 5. The booster circuit 5 includes three charge pump circuits 40 to 42 and two oscillator circuits 43, 44, and 2.
It has individual level sense circuits 45 and 46 and a relatively large storage capacitance 47. The storage capacitor 47 has a capacitance value that is large enough to store the charges necessary to charge the word line and the select line. Therefore, the booster circuit 5 only needs to be able to replenish the charge amount consumed by charging the word line and the select line, but guarantees the potential of the word line and the select line at the transition from the standby state to the operation of selecting the word line and the select line. Therefore, the oscillation circuit 44 and the charge pump circuit 41 are provided so as to perform the necessary minimum boosting operation in the standby state. A charge pump circuit 42 that performs a boosting operation in synchronization with the address transition detection pulse φATD is provided in order to supplement the charge consumed by charging the word line and the select line during memory access. Further, the oscillation circuit 43 and the charge pump circuit 40 are provided to perform the boosting operation only when the boosted potential VCH is insufficient. Level sense circuit 45 has boosted potential VCH
Is a circuit for detecting a deficiency of voltage (decrease in boosted potential), and allows the oscillation operation of the oscillation circuit 43 in a range where the boosted voltage VCH is at a relatively low level. Although not particularly limited, the level sense circuit 45 has the level detection signal φl in the range where the boosted voltage VCH is at a relatively low level.
Set ow to high level. The oscillation frequency of the oscillation circuit 44 is set lower than that of the oscillation circuit 43 because a rapid boosting operation is not required in the standby state. Level sense circuit 4
Reference numeral 6 is a circuit for detecting that the boosted voltage VCH has reached a necessary and sufficient potential, and allows the oscillation operation of the oscillation circuit 44 within a range until the boosted voltage VCH is set to a necessary and sufficient level. The level sense circuit 46 is not particularly limited.
Raises the level detection signal φhigh to the high level within a range until the boosted voltage VCH is set to a necessary and sufficient level. In the mask ROM, the boosted potential above the required level only increases the power consumption. The output of the level sense circuit 46 is further supplied to all charge pump circuits 4
It is used for stop control of the boost operation by 0 to 42. When the level sense circuit 46 detects that the boosted voltage has reached a necessary and sufficient potential, the detection output (low level output) stops the oscillation operation of the oscillation circuit 44, and the level sense circuit 45 is turned off. When the AND gate 4 is activated, the oscillation operation of the oscillation circuit 43 is stopped.
The change of the address change detection pulse φATD is blocked by 8 and the operation of the charge pump circuit 42 is stopped.

【0049】次に昇圧回路5に含まれる各回路の具体例
を説明する。図6にはチャージポンプ回路40の一例が
示される。400はnチャネル型の転送ゲートMOSト
ランジスタであり、そのソースには蓄積容量47が接続
され、ドレインは容量401を介して直列3段のインバ
ータ402,403,404に結合される。容量401
は転送ゲートMOSトランジスタ400のドレインの電
位を昇圧するために設けられている。前記MOSトラン
ジスタ400のゲートは、nチャネル型のスイッチMO
Sトランジスタ405を介して電源電圧Vddに結合さ
れると共に、容量406を介してインバータ回路407
の出力に結合される。前記容量406は転送ゲートMO
Sトランジスタ400のゲート電位を昇圧するために設
けられている。インバータ404と407の入力はナン
ドゲート408の出力に結合される。前記スイッチMO
Sトランジスタ405のゲートは容量409を介してノ
アゲート410の出力に結合される。411は電源電圧
VddからMOSトランジスタ405のゲートへの方向
を順方向とするダイオード接続形式のnチャンネル型M
OSトランジスタ(整流子トランジスタ)、412はM
OSトランジスタ405のゲートから電源電圧Vddへ
の方向を順方向とするダイオード接続形式のnチャンネ
ル型MOSトランジスタ(整流子トランジスタ)であ
る。これにより、MOSトランジスタ405のゲート
は、電源電圧Vddに対してMOSトランジスタ412
の閾値電圧分高いレベルに保たれようとする。413
は、当該MOSトランジスタ405のゲート電位を受け
て、MOSトランジスタ400のドレインを少なくとも
電源電圧に維持しようとするnチャネル型MOSトラン
ジスタである。同様に414は、前記MOSトランジス
タ405のゲート電位を受けて、MOSトランジスタ4
00のゲートを少なくとも電源電圧に維持しようとする
nチャネル型MOSトランジスタである。
Next, a specific example of each circuit included in the booster circuit 5 will be described. FIG. 6 shows an example of the charge pump circuit 40. Reference numeral 400 denotes an n-channel transfer gate MOS transistor, the source of which is connected to the storage capacitor 47, and the drain of which is coupled to the three-stage inverters 402, 403 and 404 in series via the capacitor 401. Capacity 401
Are provided for boosting the potential of the drain of the transfer gate MOS transistor 400. The gate of the MOS transistor 400 is an n-channel switch MO.
It is coupled to the power supply voltage Vdd via the S-transistor 405 and is connected to the inverter circuit 407 via the capacitor 406.
Combined with the output of. The capacitor 406 is a transfer gate MO
It is provided to boost the gate potential of the S transistor 400. The inputs of inverters 404 and 407 are coupled to the output of NAND gate 408. The switch MO
The gate of S-transistor 405 is coupled to the output of NOR gate 410 via capacitor 409. Reference numeral 411 denotes an n-channel type M of diode connection type in which the direction from the power supply voltage Vdd to the gate of the MOS transistor 405 is the forward direction.
OS transistor (commutator transistor), 412 is M
This is a diode-connected n-channel MOS transistor (rectifier transistor) whose forward direction is from the gate of the OS transistor 405 to the power supply voltage Vdd. As a result, the gate of the MOS transistor 405 is set to the MOS transistor 412 with respect to the power supply voltage Vdd.
Attempts to keep the level higher by the threshold voltage of. 413
Is an n-channel type MOS transistor which receives the gate potential of the MOS transistor 405 and tries to maintain the drain of the MOS transistor 400 at least at the power supply voltage. Similarly, 414 receives the gate potential of the MOS transistor 405 and receives the MOS transistor 4
00 is an n-channel MOS transistor that tries to maintain at least the power supply voltage at its gate.

【0050】前記ノアゲート410の一方の入力には直
列2段のインバータ回路416、417を介して発振回
路43から出力されるパルス信号が供給され、他方の入
力端子にはインバータ回路418,419と容量420
から成る遅延回路を通してインバータ回路417の出力
が供給される。ノアゲート410の出力はパルス信号の
立ち上がり変化に対してはその出力が即座にローレベル
に反転されるが、パルス信号の立ち下がり変化に対して
その出力は遅延回路による遅延時間を待った後にハイレ
ベルに変化される。前記ナンドゲート408にもノアゲ
ート410と同じ信号が2入力される。ナンドゲート4
08の出力はパルス信号の立ち上がり変化に対してその
出力は前記遅延回路による遅延時間を待った後にローレ
ベルに変化され、パルス信号の立ち下がり変化に対して
その出力は即座にローレベルに反転される。
The pulse signal output from the oscillation circuit 43 is supplied to one input of the NOR gate 410 via the serial two-stage inverter circuits 416 and 417, and the other input terminal is connected to the inverter circuits 418 and 419 and the capacitor. 420
The output of the inverter circuit 417 is supplied through a delay circuit consisting of The output of the NOR gate 410 is immediately inverted to the low level in response to the rising change of the pulse signal, but its output is changed to the high level after waiting the delay time by the delay circuit for the falling change of the pulse signal. Be changed. The same signal as that of the NOR gate 410 is input to the NAND gate 408 as well. NAND Gate 4
The output of 08 is changed to a low level with respect to the rising change of the pulse signal after waiting the delay time by the delay circuit, and its output is immediately inverted to the low level with respect to the falling change of the pulse signal. .

【0051】以上の構成を有するチャージポンプ回路4
0は、入力パルス信号がハイレベルに変化されると、容
量406を介してMOSトランジスタ400のゲートが
昇圧されると共に、容量401を介してMOSトランジ
スタ400のドレイン側が昇圧され、それによって電荷
が蓄積容量47に伝送される。入力パルス信号がローレ
ベルに変化されると、それによってレベル低下されよう
とするMOSトランジスタ400のドレインとゲートに
はMOSトランジスタ413、414を介して電源電圧
Vddが供給されて、次の昇圧動作に備えることにな
る。このような動作が繰り返されることにより、蓄積容
量47には昇圧電位が形成される。他の昇圧回路41,
42も同様に構成されている。
Charge pump circuit 4 having the above configuration
When 0, when the input pulse signal is changed to the high level, the gate of the MOS transistor 400 is boosted via the capacitor 406 and the drain side of the MOS transistor 400 is boosted via the capacitor 401, thereby accumulating charges. It is transmitted to the capacity 47. When the input pulse signal is changed to the low level, the power supply voltage Vdd is supplied via the MOS transistors 413 and 414 to the drain and the gate of the MOS transistor 400 which is about to be lowered in level, and the next boosting operation is performed. You will be prepared. By repeating such an operation, a boosted potential is formed in the storage capacitor 47. Another booster circuit 41,
42 is similarly configured.

【0052】図7には前記発振回路43に一例が示され
る。この発振回路43は、インバータ430とナンドゲ
ート431が奇数段直列に接続された帰還回路を主体と
するリングオシレータによって構成される。発振周波数
は、抵抗432と容量433による時定数によって決定
されている。ナンドゲート431にはレベルセンス信号
φlowが供給され、これがハイレベルにされていると
き発振回路43は発振動作可能にされる。特に図示はし
ないが、発振回路44も基本的な回路構成は図7と同様
である。但し、抵抗と容量による時定数は発振回路43
よりも大きくされ、これによって発振周波数は比較的低
くされている。
FIG. 7 shows an example of the oscillator circuit 43. The oscillator circuit 43 is composed of a ring oscillator mainly including a feedback circuit in which an inverter 430 and a NAND gate 431 are connected in series in an odd number of stages. The oscillation frequency is determined by the time constant of the resistor 432 and the capacitor 433. The level sense signal φlow is supplied to the NAND gate 431, and when the level sense signal φlow is set to the high level, the oscillation circuit 43 is enabled to oscillate. Although not particularly shown, the oscillator circuit 44 has a basic circuit configuration similar to that of FIG. 7. However, the time constant due to resistance and capacitance is
The oscillation frequency is relatively low.

【0053】図8には前記レベル検出回路46の一例が
示され、図9には前記レベル検出回路45の一例が示さ
れる。本実施例において、特に制限されないが、昇圧電
位VCHの期待値電圧(目標電圧)は電源電圧Vddの
1.5倍のレベルとされ、このときレベル検出回路45
が検出するレベルは電源電圧Vddに関する動作保証電
圧の最低レベルに対してある一定の電圧を加えた電圧と
される。例えばVdd=3.3Vのとき、レベル検出回
路45の検出レベルは4.3Vとされる。レベル検出回
路46が検出するレベルは例えばバーン・イン電圧の上
限の電圧レベルとされる。
FIG. 8 shows an example of the level detection circuit 46, and FIG. 9 shows an example of the level detection circuit 45. In the present embodiment, although not particularly limited, the expected value voltage (target voltage) of the boosted potential VCH is set to a level 1.5 times the power supply voltage Vdd, and at this time, the level detection circuit 45.
The level detected by is a voltage obtained by adding a certain voltage to the lowest level of the operation guarantee voltage related to the power supply voltage Vdd. For example, when Vdd = 3.3V, the detection level of the level detection circuit 45 is 4.3V. The level detected by the level detection circuit 46 is, for example, the upper limit voltage level of the burn-in voltage.

【0054】図8において、ゲート・ドレイン間が結合
されたpチャネル型MOSトランジスタ460,464
と抵抗462,463とが直列接続された抵抗分圧回路
はVdd/2の電圧を参照電位として形成する回路であ
り、pチャンネル型のパワースイッチMOSトランジス
タ460とnチャネル型のパワースイッチMOSトラン
ジスタ465によってその抵抗分圧回路に流れる電流を
カットオフ出来るようになっている。pチャネル型MO
Sトランジスタ467とnチャネル型MOSトランジス
タ468から成るCMOSインバータ回路、ゲート・ド
レイン間が結合されたpチャネル型MOSトランジスタ
466の直列回路、及びnチャネル型のパワースイッチ
MOSトランジスタ469は、昇圧電位VCHと接地電
位Vssとの間に配置されて検出段回路を構成する。こ
の検出段回路は、Vdd/2を入力に受けるCMOSイ
ンバータ回の出力がローレベルからハイレベルに反転す
るときの昇圧電位VCHのレベルを検出すべきレベルと
するように、MOSトランジスタ466の直列段数が決
定されている。この検出段回路によれば、昇圧回路5に
よって得られる昇圧電圧VCHが必要充分なレベルに到
達したとき、CMOSインバータ回路(467,46
8)の出力がハイレベルに反転される。CMOSインバ
ータ回路(467,468)の出力はナンドゲートによ
って構成されたラッチ回路などを経て、レベル検出信号
φhighとして後段に伝達される。レベル検出信号φ
highは、昇圧電圧VCHが必要充分なレベルに到達
したとき、ローレベルに反転される。
In FIG. 8, p-channel type MOS transistors 460 and 464 having a gate and a drain coupled to each other.
A resistor voltage divider circuit in which a resistor and a resistor 462, 463 are connected in series is a circuit that forms a voltage of Vdd / 2 as a reference potential, and includes a p-channel type power switch MOS transistor 460 and an n-channel type power switch MOS transistor 465. The current flowing through the resistance voltage divider circuit can be cut off by. p-channel type MO
The CMOS inverter circuit including the S transistor 467 and the n-channel MOS transistor 468, the series circuit of the p-channel MOS transistor 466 with the gate and drain coupled to each other, and the n-channel power switch MOS transistor 469 are connected to the boosted potential VCH. It is arranged between the ground potential Vss and a detection stage circuit. This detection stage circuit has the number of MOS transistors 466 in series so that the level of the boosted potential VCH when the output of the CMOS inverter that receives Vdd / 2 at its input is inverted from low level to high level is the level to be detected. Has been decided. According to this detection stage circuit, when the boosted voltage VCH obtained by the booster circuit 5 reaches a necessary and sufficient level, the CMOS inverter circuits (467, 46).
The output of 8) is inverted to high level. The output of the CMOS inverter circuit (467, 468) is transmitted to the subsequent stage as a level detection signal φhigh via a latch circuit constituted by a NAND gate and the like. Level detection signal φ
High is inverted to low level when the boosted voltage VCH reaches a necessary and sufficient level.

【0055】前記パワースイッチMOSトランジスタ4
60,465,469はパワーダウン信号φPWDによ
って制御され、それがハイレベルにされるパワーダウン
モードにおいてそれらパワースイッチMOSトランジス
タ460,465,469はカット・オフ状態にされ、
これによって電源電圧Vdd,昇圧電位VCHから接地
電位Vssへの貫通電流経路が遮断される。pチャネル
型のプルアップMOSトランジスタ470は、パワーダ
ウンモードにおいてCMOSインバータ回路(467,
468)の出力をハイレベルに強制する素子であり、こ
れによってレベル検出信号φhighがローレベルにさ
れることにより、パワーダウンモードにおいて発振回路
回路44の発振動作が停止され、更にチャージポンプ回
路41の昇圧動作も阻止され、また、後述のようにレベ
ルセンス回路45を介して発振回路43の動作も停止さ
れる。
Power switch MOS transistor 4
60, 465, 469 are controlled by the power down signal φPWD, and in the power down mode in which it is brought to a high level, the power switch MOS transistors 460, 465, 469 are cut off.
This cuts off the through current path from the power supply voltage Vdd and the boosted potential VCH to the ground potential Vss. In the power-down mode, the p-channel pull-up MOS transistor 470 has a CMOS inverter circuit (467,
468) forcing the output of 468) to a high level, and by this setting the level detection signal φhigh to a low level, the oscillation operation of the oscillation circuit circuit 44 is stopped in the power-down mode, and the charge pump circuit 41 The boosting operation is also blocked, and the operation of the oscillation circuit 43 is also stopped via the level sense circuit 45 as described later.

【0056】図9に示されるレベルセンス回路45は、
基本的な回路構成は前記レベル検出回路46と同じであ
るが、検出段回路を構成するMOSトランジスタ466
の直列段数が図8の構成に比べて少なくされ、また、パ
ワースイッチMOSトランジスタ460,465,46
7及びプルアップMOSトランジスタ470に対するス
イッチ制御信号として前記レベル検出信号φhighが
供給されている点においてレベル検出回路46と相違さ
れている。MOSトランジスタ467、468を含む検
出段回路は、Vdd/2を入力に受けるCMOSインバ
ータ回路(467,468)の出力がローレベルからハ
イレベルに反転するときの昇圧電位VCHのレベルを検
出すべきレベルとするように、MOSトランジスタ46
6の直列段数が決定されている。この検出段回路によれ
ば、昇圧回路5によって得られる昇圧電圧VCHが必要
最低限のレベルに到達したとき、CMOSインバータ回
路(467,468)の出力がハイレベルに反転され
る。CMOSインバータ回路(467,468)の出力
はナンドゲートによって構成されたラッチ回路などを経
て、レベル検出信号φlowとして後段に伝達される。
レベル検出信号φlowは、昇圧電圧VCHが必要最低
限のレベルに到達したとき、ローレベルに反転される。
昇圧回路5によって得られる昇圧電圧VCHがワード線
など対する充電動作によって低くなり過ぎたとき、レベ
ル検出信号φlowがハイレベルにされると、それによ
って発振回路43が発振されて、チャージポンプ回路4
0が不足した電位を即座に補うための昇圧動作を開始す
る。この動作は昇圧電圧VCHに必要最低限のレベルが
得られるまでとされ、その後の昇圧動作はチャージポン
プ回路41に委ねられる。
The level sense circuit 45 shown in FIG.
Although the basic circuit configuration is the same as that of the level detection circuit 46, a MOS transistor 466 forming a detection stage circuit is used.
The number of serial stages of the power switch MOS transistors 460, 465, 46 is smaller than that of the configuration of FIG.
7 and the pull-up MOS transistor 470 are supplied with the level detection signal φhigh as a switch control signal, which is different from the level detection circuit 46. The detection stage circuit including the MOS transistors 467 and 468 is a level for detecting the level of the boosted potential VCH when the output of the CMOS inverter circuit (467, 468) receiving Vdd / 2 at its input is inverted from low level to high level. So that the MOS transistor 46
The number of 6 serial stages is determined. According to this detection stage circuit, when the boosted voltage VCH obtained by the booster circuit 5 reaches the minimum required level, the output of the CMOS inverter circuit (467, 468) is inverted to the high level. The output of the CMOS inverter circuit (467, 468) is transmitted to the subsequent stage as a level detection signal φlow via a latch circuit formed by a NAND gate and the like.
The level detection signal φlow is inverted to the low level when the boosted voltage VCH reaches the minimum required level.
When the boosted voltage VCH obtained by the booster circuit 5 becomes too low due to the charging operation for the word line and the like, and the level detection signal φlow is set to the high level, the oscillation circuit 43 is oscillated thereby, and the charge pump circuit 4
0 starts the boosting operation for immediately supplementing the insufficient potential. This operation is performed until the required minimum level of the boosted voltage VCH is obtained, and the boosting operation thereafter is entrusted to the charge pump circuit 41.

【0057】前記レベル検出信号φhighがローレベ
ルにされたときは、前述と同様にパワースイッチMOS
トランジスタ460,465,469はカット・オフ状
態にされ、これによって電源電圧Vdd,昇圧電位VC
Hから接地電位Vssへの貫通電流経路が遮断される。
また、プルアップMOSトランジスタ470の作用によ
ってレベル検出信号φlowがローレベルにされること
により、発振回路43の発振動作が停止される。
When the level detection signal φhigh is set to the low level, the power switch MOS is operated as described above.
The transistors 460, 465, 469 are cut off, which causes the power supply voltage Vdd and the boosted potential VC.
The through current path from H to the ground potential Vss is cut off.
Further, the level detection signal φlow is set to the low level by the action of the pull-up MOS transistor 470, so that the oscillation operation of the oscillation circuit 43 is stopped.

【0058】このように、チャージポンプ回路5は、電
源が投入されると、レベル検出信号φhigh,φlo
wは共にハイレベルにされる結果、チャージポンプ回路
40、41による昇圧動作が開始される。昇圧電圧VC
Hは最低限必要なレベルに到達すると、レベル検出信号
φlowがローレベルに変化されて、発振回路43の発
振動作43が停止される。その後、昇圧電圧VCHがレ
ベルセンス回路46で検出される上限レベルを越えない
ように、発振回路44の発振動作がレベルセンス回路4
6で制御される。メモリアクセス時におけるワード線及
びセレクト線選択動作によって低下された昇圧電位は、
アドレス変化検出パルスφATDに同期するチャージポ
ンプ回路42の昇圧動作によって一義的に補われる。こ
の昇圧動作によっても補償しきれないほどの昇圧レベル
の低下がレベルセンス回路45で検出されると、それに
加えて、ハイレベルのレベル検出信号φlowにて発振
回路43が発振されてチャージポンプ回路40による急
速な昇圧動作が開始される。その動作は昇圧電圧VCH
が最低限必要なレベルに到達するまでとされる。
As described above, the charge pump circuit 5 receives level detection signals φhigh and φlo when the power is turned on.
As a result of w being both set to the high level, the boosting operation by the charge pump circuits 40 and 41 is started. Boost voltage VC
When H reaches the minimum required level, the level detection signal φlow is changed to the low level, and the oscillation operation 43 of the oscillation circuit 43 is stopped. After that, the oscillating operation of the oscillation circuit 44 is controlled so that the boosted voltage VCH does not exceed the upper limit level detected by the level sense circuit 46.
Controlled by 6. The boosted potential lowered by the word line / select line selection operation during memory access is
This is uniquely supplemented by the boosting operation of the charge pump circuit 42 synchronized with the address transition detection pulse φATD. When the level sense circuit 45 detects a decrease in the boosted level that cannot be compensated even by this boosting operation, in addition to this, the oscillation circuit 43 is oscillated by the high level level detection signal φlow, and the charge pump circuit 40. The rapid boosting operation is started. The operation is boosted voltage VCH
Until the minimum required level is reached.

【0059】以上のように、マスクROMにおける昇圧
回路5は、メモリセルトランジスタQMとセレクトMO
Sトランジスタのゲート電圧を上げることによって、メ
モリセルトランジスタQMを介してビット線に流れる電
流(以下単にメモリセル電流とも記す)を多くしようと
するものであるから、必要なメモリセル電流を確保する
ための最低の昇圧動作だけを行って、無駄な昇圧動作に
よる電力消費の増大を抑えるようにされている。即ち、
最低限の昇圧電位を保証しつつ、昇圧レベルが高くなり
過ぎないようにされている。その制御は、マスクROM
の動作状態に応じて行うようにしているので、昇圧動作
の制御を簡素化することができる。
As described above, the booster circuit 5 in the mask ROM includes the memory cell transistor QM and the select MO.
By increasing the gate voltage of the S-transistor, an attempt is made to increase the current flowing through the memory cell transistor QM to the bit line (hereinafter also simply referred to as the memory cell current). Therefore, in order to secure the necessary memory cell current. Only the lowest boosting operation is performed to suppress an increase in power consumption due to useless boosting operation. That is,
The minimum boosted potential is guaranteed and the boosted level is prevented from becoming too high. The control is a mask ROM
The control of the boosting operation can be simplified because it is performed according to the operating state of.

【0060】《救済回路》 図10には前記救済回路1
9の一例が示される。救済回路19は、アドレス比較用
のメモリアレイ190A,190B、センスアンプ回路
10から出力される128ビットのデータの救済位置を
示すためのデータを格納するメモリアレイ191、及び
救済ビットデータを格納するメモリアレイ192を有す
る。夫々のメモリアレイは、紫外線消去可能なEPRO
M構成用のFAMOSのようなメモリセルトランジスタ
がマトリクス配置され、各メモリアレイにおけるメモリ
セルトランジスタは、特に制限されないが、そのコント
ロールゲートがワード線に、ドレインがビット線に、ソ
ースが接地電位に結合されている。
<< Relief Circuit >> The relief circuit 1 is shown in FIG.
An example of 9 is shown. The relief circuit 19 includes address comparison memory arrays 190A and 190B, a memory array 191 that stores data indicating a relief position of 128-bit data output from the sense amplifier circuit 10, and a memory that stores relief bit data. It has an array 192. Each memory array is UV erasable EPRO
Memory cell transistors such as FAMOS for M configuration are arranged in a matrix. The memory cell transistors in each memory array are not particularly limited, but their control gates are coupled to word lines, drains to bit lines, and sources to ground potential. Has been done.

【0061】前記アドレス比較用のメモリアレイ190
A,190Bはそれぞれ、特に制限されないが、12本
のワード線193A,193Bと8本のビット線194
A,194Bを有する。ビット線193A,193Bは
一方において書込み回路195の出力端子に結合され、
他方においてセンスアンプ回路196の入力端子に結合
される。197はワードドライバである。ワードドライ
バ197には12ビットのアドレス信号A3〜A14が
供給される。ワードドライバ197はアドレス信号A3
〜A14と1対1対応で、その論理値に従ってワード線
193Aを駆動し、且つその論理値の反転論理値に従っ
てワード線193Bを駆動する。ワードドライバ197
の動作電源は書込み動作時(救済情報のプログラム時)
は書き込み用高電圧Vpp、読み出し動作時(メモリア
レイ2に対する読み出し動作時)は電源電圧(Vdd)
とされる。書込みデータはデータ端子D15からシリア
ルに供給される。当該端子D15の入力モードは書込み
制御信号/WEのローレベルによって指示され、書込み
データのシリアル入力は/WEの変化に同期して行われ
る。一つの救済すべきアドレスのプログラムにおいて、
メモリアレイ193Aの1本のビット線とメモリアレイ
193Bにおいてそれと対を成す1本のビット線に書込
みデータが与えられる。換言すれば、一つの救済アドレ
スのプログラムには各メモリアレイ193A,193B
でそれぞれ1本のビット線が用いられる。例えば、救済
すべきアドレスがA3,A19=1、A4〜A13=0
とするならば、メモリアレイ190Aではワード線19
3Aの内、A3,A19に対応されるワード線にコント
ロールゲートが結合されたメモリセルが書き込み状態
(相対的に高い閾値電圧)にされ、メモリアレイ190
Bではワード線193Bの内、A4〜A18に対応され
るワード線にコントロールゲートが結合されたメモリセ
ルが書き込み状態(相対的に高い閾値電圧)にされる。
読み出し動作において、そのようにプログラムされたア
ドレスと同一のアドレスが供給されると、2面のメモリ
アレイ190A,190Bにおける2本のビット線ペア
が揃って電流変化を生じないのは、そのアドレスがプロ
グラムされた2本のビット線ペアとされる。センスアン
プ回路196は2本のビット線ペアが揃って電流変化を
生じないとき、対応する出力ビットをハイレベルにす
る。センスアンプ回路196についてはその詳細を図示
はしないが、各ビット線毎にセンスアンプを有し、前記
ビット線ペアに対応される1対のセンスアンプの出力に
対して論理積を採った値がセンスアンプ回路196の対
応ビットの出力にされると理解されたい。センスアンプ
回路196の出力205は8ビットとされる。198は
オアゲートであり、前記センスアンプ回路196の8ビ
ット出力205に対して論理和を採った信号199を形
成する。
Memory array 190 for address comparison
Each of A and 190B is not particularly limited, but it includes 12 word lines 193A and 193B and 8 bit lines 194.
A, 194B. Bit lines 193A and 193B are coupled on one side to the output terminal of write circuit 195,
On the other hand, it is coupled to the input terminal of the sense amplifier circuit 196. Reference numeral 197 is a word driver. The word driver 197 is supplied with 12-bit address signals A3 to A14. The word driver 197 uses the address signal A3
In a one-to-one correspondence with A14, the word line 193A is driven according to its logical value, and the word line 193B is driven according to its inverted logical value. Word driver 197
The operating power supply of is during the write operation (when programming the relief information)
Is a high voltage Vpp for writing, and a power supply voltage (Vdd) during a read operation (during a read operation for the memory array 2).
It is said. The write data is serially supplied from the data terminal D15. The input mode of the terminal D15 is instructed by the low level of the write control signal / WE, and the serial input of write data is performed in synchronization with the change of / WE. In the program of one address to be relieved,
Write data is applied to one bit line of memory array 193A and one bit line paired with it in memory array 193B. In other words, each memory array 193A, 193B is included in the program of one relief address.
Therefore, one bit line is used for each. For example, addresses to be relieved are A3, A19 = 1, A4 to A13 = 0.
Then, in the memory array 190A, the word line 19
Of the 3A, the memory cells whose control gates are coupled to the word lines corresponding to A3 and A19 are set to the write state (relatively high threshold voltage), and the memory array 190
In B, the memory cells whose control gates are coupled to the word lines corresponding to A4 to A18 among the word lines 193B are set to the write state (relatively high threshold voltage).
In the read operation, when the same address as the programmed address is supplied, the two bit line pairs in the two-sided memory arrays 190A and 190B do not cause a current change because the address does not change. It is a pair of two programmed bit lines. The sense amplifier circuit 196 sets the corresponding output bit to the high level when the two bit line pairs are aligned and no current change occurs. Although details of the sense amplifier circuit 196 are not illustrated, a sense amplifier is provided for each bit line, and a value obtained by taking a logical product of outputs of a pair of sense amplifiers corresponding to the bit line pair is obtained. It should be understood that it is output as the corresponding bit of the sense amplifier circuit 196. The output 205 of the sense amplifier circuit 196 is 8 bits. Reference numeral 198 is an OR gate, which forms a signal 199 obtained by ORing the 8-bit output 205 of the sense amplifier circuit 196.

【0062】前記メモリアレイ191は8本のワード線
200と7本のビット線201を有する。ビット線20
1は一方において書込み回路202の出力端子に結合さ
れ、他方においてセンスアンプ回路203の入力端子に
結合される。204はワードドライバである。ワードド
ライバ204には前記センスアンプ回路196から出力
される8ビットの信号205が供給される。ワードドラ
イバ204はそれに供給される8ビットの信号の内、論
理値”1”にされている信号に対応されるワード線を選
択レベルに駆動する。換言すれば、前記8ビットの信号
205はメモリアレイ191にとってワード線200の
選択信号とみなすことが出来る。ワードドライバ204
の動作電源は書込み動作時(救済情報のプログラム時)
は書き込み用高電圧Vpp、読み出し動作時(メモリア
レイ2に対する読み出し動作時)は電源電圧Vddとさ
れる。書込みデータはデータ端子D15からシリアルに
供給される。当該端子D15の入力モードは書込み制御
信号/WEのローレベルによって指示され、書込みデー
タのシリアル入力は/WEの変化に同期して行われる。
書込み回路202は予め7ビットのデータをシリアル入
力する。そして、データの書込みは1本のワード線に対
して7ビット並列的に行われる。この書込みデータは、
前記センスアンプ回路18の128ビットの出力に対す
るビット位置を7ビットのデータで特定するための情報
とされる。センスアンプ回路203はメモリアレイ19
1からの読み出しデータを検出して増幅する。206は
センスアンプ回路203の7ビット出力をデコードする
デコーダである。このデコーダ206は前記信号199
が論理値”1”にされることによって、換言すれば、メ
モリアレイ2に対するアクセスアドレスが、前記メモリ
アレイ190A,190Bにプログラムされた救済され
るべきアドレスに一致したとき、活性化される。デコー
ダ206のデコード出力207は、それが非活性状態に
されているときは全て非選択レベルにされ、活性状態で
は128本のデコード出力207の内、1本が選択レベ
ルにされる。128本のデコード信号207は前記マル
チプレクサ20に供給される。128本のデコード信号
207は、センスアンプ回路18からの128ビットの
データと1対1対応され、マルチプレクサ20は、選択
レベルのデコード信号に対応される1ビットのデータを
救済データ210に置き換えて、ページ選択回路22へ
供給する。
The memory array 191 has eight word lines 200 and seven bit lines 201. Bit line 20
One is coupled to the output terminal of the write circuit 202 on the one hand and to the input terminal of the sense amplifier circuit 203 on the other hand. Reference numeral 204 is a word driver. The 8-bit signal 205 output from the sense amplifier circuit 196 is supplied to the word driver 204. The word driver 204 drives the word line corresponding to the signal having the logical value "1" among the 8-bit signals supplied thereto to the selection level. In other words, the 8-bit signal 205 can be regarded as the selection signal of the word line 200 for the memory array 191. Word driver 204
The operating power supply of is during the write operation (when programming the relief information)
Is a high voltage Vpp for writing, and a power supply voltage Vdd during a read operation (during a read operation for the memory array 2). The write data is serially supplied from the data terminal D15. The input mode of the terminal D15 is instructed by the low level of the write control signal / WE, and the serial input of write data is performed in synchronization with the change of / WE.
The write circuit 202 serially inputs 7-bit data in advance. Then, data writing is performed in parallel for 7 bits for one word line. This write data is
This is information for specifying the bit position for the 128-bit output of the sense amplifier circuit 18 with 7-bit data. The sense amplifier circuit 203 is the memory array 19
The read data from 1 is detected and amplified. A decoder 206 decodes the 7-bit output of the sense amplifier circuit 203. The decoder 206 outputs the signal 199.
Is set to a logical value "1", in other words, when the access address for the memory array 2 matches the address to be rescued programmed in the memory arrays 190A and 190B. The decode output 207 of the decoder 206 is set to the non-selection level when it is in the inactive state, and one of the 128 decode outputs 207 is set to the select level in the active state. The 128 decoded signals 207 are supplied to the multiplexer 20. The 128 decoded signals 207 are in one-to-one correspondence with the 128-bit data from the sense amplifier circuit 18, and the multiplexer 20 replaces the 1-bit data corresponding to the selected-level decode signal with the rescue data 210. It is supplied to the page selection circuit 22.

【0063】前記メモリアレイ192は8本のワード線
211と32本のビット線212を有する。ビット線2
12は一方において書込み回路213の出力端子に結合
され、他方においてはビット線選択回路214に結合さ
れる。215はワードドライバである。ワードドライバ
215には前記センスアンプ回路196から出力される
8ビットの信号205が供給される。ワードドライバ2
15はそれに供給される8ビットの信号の内、論理値”
1”にされている信号に対応されるワード線を選択レベ
ルに駆動する。換言すれば、前記8ビットの信号205
はメモリアレイ192にとってワード線211の選択信
号とみなすことが出来る。ワードドライバ215の動作
電源は書込み動作時(救済情報のプログラム時)は書き
込み用高電圧Vpp、読み出し動作時(メモリアレイ2
に対する読み出し動作時)は電源電圧Vddとされる。
書込みデータはデータ端子D15からシリアルに供給さ
れる。当該端子D15の入力モードは書込み制御信号/
WEのローレベルによって指示され、書込みデータのシ
リアル入力は/WEの変化に同期して行われる。書込み
回路213は予め32ビットのデータをシリアル入力す
る。そして、データの書込みは1本のワード線に対して
32ビット並列的に行われる。この書込みデータは、救
済ビットデータとされる。メモリアレイ192から読出
される32ビットのデータは前記ビット線選択回路21
4によって何れかの1ビットが選択される。ビット線選
択回路214における選択動作はデコーダ216から供
給される32本のデコード信号にて制御される。デコー
ダ216はアドレス信号A15〜A19に対応される5
ビットのアドレス情報をデコードしてデコード信号を形
成する。ビット線選択回路214で選択された1ビット
のデータはセンスアンプ217で増幅され、その出力が
救済データ210として前記マルチプレクサ20に供給
される。この救済回路19によれば、W1〜W32の3
2本のワード線単位で不良ビットの救済を行うことがで
き、最大で8×32=256ビットの不良ビットを救済
することが出来る。
The memory array 192 has eight word lines 211 and 32 bit lines 212. Bit line 2
12 is coupled to the output terminal of write circuit 213 on the one hand and to bit line selection circuit 214 on the other hand. Reference numeral 215 is a word driver. The word driver 215 is supplied with the 8-bit signal 205 output from the sense amplifier circuit 196. Word driver 2
15 is the logical value of the 8-bit signal supplied to it.
The word line corresponding to the signal set to "1" is driven to the selection level. In other words, the 8-bit signal 205 is driven.
Can be regarded as a selection signal of the word line 211 for the memory array 192. The operating power supply of the word driver 215 is a high voltage Vpp for writing during a writing operation (when programming relief information), and during a reading operation (memory array 2).
To the power supply voltage Vdd.
The write data is serially supplied from the data terminal D15. The input mode of the terminal D15 is the write control signal /
Instructed by the low level of WE, the serial input of write data is performed in synchronization with the change of / WE. The write circuit 213 serially inputs 32-bit data in advance. Then, data writing is performed in parallel for 32 bits for one word line. This write data is used as relief bit data. The 32-bit data read from the memory array 192 is the bit line selection circuit 21.
Any one bit is selected by 4. The selection operation in the bit line selection circuit 214 is controlled by 32 decode signals supplied from the decoder 216. The decoder 216 corresponds to the address signals A15 to A19.
The bit address information is decoded to form a decode signal. The 1-bit data selected by the bit line selection circuit 214 is amplified by the sense amplifier 217, and its output is supplied to the multiplexer 20 as repair data 210. According to the relief circuit 19, W1 to W32
Defective bits can be repaired in units of two word lines, and a maximum of 8 × 32 = 256 defective bits can be repaired.

【0064】本実施例の救済回路19は図1にも示され
るように、ページ選択回路22の前段で救済データへの
置き換え可能に配置されている。したがって、アドレス
信号A0〜A2を変化さて行われるバースト読み出しに
おいて救済回路19の動作状態を変化させることを要し
ない。したがって、バースト読出し動作速度は、読み出
し対象データが救済されるべきビットを含んでいるか否
かによらず一定とすることができ、バースト読み出し動
作の高速化に寄与する。仮に、不良ビットの置き換えを
ページ選択回路22の出力側で行う場合には、バースト
読み出しに際してアドレス信号A0〜A2が変化される
度に救済回路を新たに動作させなければならず、バース
ト読出し動作がおそくなってしまう。
As shown in FIG. 1, the relief circuit 19 of the present embodiment is arranged in the preceding stage of the page selection circuit 22 so that it can be replaced with the relief data. Therefore, it is not necessary to change the operation state of the relief circuit 19 in the burst read performed by changing the address signals A0 to A2. Therefore, the burst read operation speed can be kept constant regardless of whether or not the read target data includes a bit to be relieved, which contributes to speeding up of the burst read operation. If the defective bit is replaced on the output side of the page selection circuit 22, the relief circuit must be newly operated every time the address signals A0 to A2 are changed during the burst read, and the burst read operation is performed. I'll be late.

【0065】《ダイレクトプリチャージ》 図11には
メモリアレイのビット線及びソース線をプリチャージす
るための回路構成がメモリアレイ2及びダミーメモリア
レイ32を中心に示してある。ダミーメモリアレイ32
は、メモリアレイ2における1対のビット線とソース線
に係る回路構成と同じ回路によって構成され、ダミービ
ット線DBL、ダミーソース線DSL、ダミーサブビッ
ト線DSB1〜DSB4、ダミーメモリセルトランジス
タDQM、ダミーセレクトMOSトランジスタDQds
1,DQds2,DQss1,DQss2を備えて成
る。各メモリブロックMBLKのワード線W1〜W3
2、セレクト線DS1,DS2,SS1,SS2はダミ
ーメモリアレイ2と共通化されている。特に制限されな
いが、ダミーメモリセルトランジスタDQMは相対的に
閾値電圧の高い常時オフ状態にされる閾値を持つ。
<< Direct Precharge >> FIG. 11 shows a circuit configuration for precharging the bit lines and the source lines of the memory array, centering on the memory array 2 and the dummy memory array 32. Dummy memory array 32
Is configured by the same circuit configuration as the circuit configuration related to the pair of bit lines and source lines in the memory array 2, and includes dummy bit line DBL, dummy source line DSL, dummy sub-bit lines DSB1 to DSB4, dummy memory cell transistor DQM, and dummy. Select MOS transistor DQds
1, DQds2, DQss1, DQss2. Word lines W1 to W3 of each memory block MBLK
2, the select lines DS1, DS2, SS1, SS2 are shared with the dummy memory array 2. Although not particularly limited, the dummy memory cell transistor DQM has a threshold value having a relatively high threshold voltage and always turned off.

【0066】ソース線選択回路14は、ソース線SL
1,SL2,SL3,…を選択的に接地電位Vssに導
通させるnチャネル型の選択MOSトランジスタQS1
がソース線SL1,SL2,SL3,…と1対1対応で
設けられ、それらは、前記ソース線Yデコーダ15から
出力されるデコード信号(ソース線選択信号)YS1,
YS2,YS3,…によってスイッチ制御される。ソー
ス線選択信号YS1,YS2,YS3,…は、アドレス
信号A3〜A6に従ってその何れか1本が選択レベルに
される。アドレス信号A3〜A6のビット数からも明ら
かなように、ソース線選択回路14は、16本のソース
線毎に同じ回路が複数組含まれて構成されている。
The source line selection circuit 14 uses the source line SL.
N-channel type selection MOS transistor QS1 for selectively bringing 1, SL2, SL3, ... To the ground potential Vss.
Are provided in one-to-one correspondence with the source lines SL1, SL2, SL3, ..., These are decoded signals (source line selection signals) YS1, output from the source line Y decoder 15.
Switch control is performed by YS2, YS3, .... One of the source line selection signals YS1, YS2, YS3, ... Is set to the selection level according to the address signals A3 to A6. As is clear from the number of bits of the address signals A3 to A6, the source line selection circuit 14 is configured to include a plurality of sets of the same circuits for every 16 source lines.

【0067】ソース線プリチャージ回路31は、ソース
線選択信号YS1,YS2,YS3,…によって非選択
とされるソース線をプリチャージする回路であって、各
ソース線と電源電圧Vddとの間にnチャネル型MOS
トランジスタQL1とpチャネル型MOSトランジスタ
QP1とが直列配置され、夫々のMOSトランジスタQ
P1はソース線選択信号YS1,YS2,YS3,…に
よってスイッチ制御される。前記MOSトランジスタQ
L1は非選択ソース線のプリチャージレベルを決定する
ための抵抗として機能され、そのゲートバイアス電圧は
詳細を後述するダミーソース線プリチャージ回路33で
形成される。
The source line precharge circuit 31 is a circuit for precharging the source lines that are not selected by the source line selection signals YS1, YS2, YS3, ... n-channel MOS
The transistor QL1 and the p-channel type MOS transistor QP1 are arranged in series, and each MOS transistor Q
P1 is switch-controlled by source line selection signals YS1, YS2, YS3, .... MOS transistor Q
L1 functions as a resistor for determining the precharge level of an unselected source line, and its gate bias voltage is formed by a dummy source line precharge circuit 33 whose details will be described later.

【0068】ビット線選択回路12は、ビット線BL
1,BL2,BL3,…を選択的にセンスアンプ回路1
8に導通させるnチャネル型の選択MOSトランジスタ
QS2がビット線BL1,BL2,BL3,…と1対1
対応で設けられ、それらは、前記ビット線Yデコーダ1
3から出力されるデコード信号(ビット線選択信号)Y
D1,YD2,YD3,…によってスイッチ制御され
る。ビット線選択信号YD1,YD2,YD3,…は、
アドレス信号A3〜A6に従ってその何れか1本が選択
レベルにされる。ビット線選択回路12も、アドレス信
号A3〜A6のビット数からも明らかなように、16本
のビット線毎に同じ回路が複数組含まれて構成されてい
る。
The bit line selection circuit 12 uses the bit line BL
1, BL2, BL3, ... Selectively sense amplifier circuit 1
The n-channel selection MOS transistor QS2 that is turned on is connected to the bit lines BL1, BL2, BL3, ...
The bit line Y decoder 1 is provided correspondingly.
Decode signal (bit line selection signal) Y output from 3
Switch control is performed by D1, YD2, YD3, .... The bit line selection signals YD1, YD2, YD3, ...
Any one of them is set to the selection level according to the address signals A3 to A6. As is clear from the number of bits of the address signals A3 to A6, the bit line selection circuit 12 also includes a plurality of sets of the same circuits for every 16 bit lines.

【0069】ビット線プリチャージ回路30は、ビット
線選択信号YD1,YD2,YD3,…によって非選択
とされるビット線をプリチャージする回路であって、各
ビット線と電源電圧Vddとの間にnチャネル型MOS
トランジスタQL2とpチャネル型MOSトランジスタ
QP2とが直列配置され、夫々のMOSトランジスタQ
P2はビット線選択信号YD1,YD2,YD3,…に
よってスイッチ制御される。前記MOSトランジスタQ
L2は非選択ビット線のプリチャージレベルを決定する
ための抵抗として機能され、そのゲートバイアス電圧は
詳細を後述するダミービット線プリチャージ回路34で
形成される。
The bit line precharge circuit 30 is a circuit for precharging bit lines which are not selected by the bit line selection signals YD1, YD2, YD3, ... n-channel MOS
The transistor QL2 and the p-channel type MOS transistor QP2 are arranged in series, and each MOS transistor Q
P2 is switch-controlled by bit line selection signals YD1, YD2, YD3, .... MOS transistor Q
L2 functions as a resistor for determining the precharge level of the non-selected bit line, and its gate bias voltage is formed by the dummy bit line precharge circuit 34 described later in detail.

【0070】センスアンプ回路18は16本のビット線
毎に1個割り当てられたセンスアンプを128個含んで
いる。図11には1個のセンスアンプ180が代表的に
示されている。センスアンプ180はその入力ノードN
inをプリチャージするためのMOSトランジスタQ1
1〜Q13と、入力ノードNinの電流変化を検出する
ための検出段回路を構成するトランジスタQ14〜17
と、検出結果を出力するためのCMOSインバータ構成
用のMOSトランジスタQ18,Q19を含んで成る。
尚、電源電圧Vddと接地電位Vssとの間の電流貫通
経路をカットオフするためのパワースイッチMOSトラ
ンジスタについては図示を省略してあるが、実際にはパ
ワーダウンモードにおいてカットオフ状態に制御され、
且つ、アドレス変化検出パルスφATDに同期した活性
化タイミングを持ってセンスアンプを活性化させるパワ
ースイッチMOSトランジスタが設けられている。
The sense amplifier circuit 18 includes 128 sense amplifiers, one for every 16 bit lines. In FIG. 11, one sense amplifier 180 is representatively shown. The sense amplifier 180 has its input node N
MOS transistor Q1 for precharging in
1 to Q13, and transistors Q14 to Q17 forming a detection stage circuit for detecting a current change of the input node Nin.
And MOS transistors Q18 and Q19 for CMOS inverter configuration for outputting the detection result.
Although the power switch MOS transistor for cutting off the current through path between the power supply voltage Vdd and the ground potential Vss is not shown, it is actually controlled to be in the cutoff state in the power down mode.
Further, a power switch MOS transistor for activating the sense amplifier at an activation timing synchronized with the address transition detection pulse φATD is provided.

【0071】前記nチャネル型のMOSトランジスタQ
12のコンダクタンスは入力ノードNinのレベルによ
って決定され、当該MOSトランジスタQ12とpチャ
ネル型MOSトランジスタQ11との結合ノードに得ら
れる分圧電圧をnチャネル型MOSトランジスタQ13
がゲートに受け、これによってMOSトランジスタQ1
3のコンダクタンスが入力ノードNinのレベルによっ
て負帰還制御され、入力ノードNinをプリチャージす
る。検出段階路の前記nチャネル型のMOSトランジス
タQ15のコンダクタンスは入力ノードNinのレベル
によって決定され、当該MOSトランジスタQ15とp
チャネル型MOSトランジスタQ14との結合ノードに
得られる分圧電圧をnチャネル型MOSトランジスタQ
17がゲートに受ける。このMOSトランジスタQ17
はpチャネル型MOSトランジスタQ16と共に入力ノ
ードNinと電源電圧Vddとの間に直列配置されてい
る。MOSトランジスタQ17のコンダクタンスは入力
ノードNinのレベルによって負帰還制御され、入力ノ
ードNinをプリチャージする。
The n-channel type MOS transistor Q
The conductance of 12 is determined by the level of the input node Nin, and the divided voltage obtained at the coupling node of the MOS transistor Q12 and the p-channel MOS transistor Q11 is the n-channel MOS transistor Q13.
Is received by the gate, which causes the MOS transistor Q1
The conductance of 3 is negatively feedback controlled by the level of the input node Nin to precharge the input node Nin. The conductance of the n-channel type MOS transistor Q15 in the detection stage is determined by the level of the input node Nin,
The divided voltage obtained at the connection node with the channel MOS transistor Q14 is transferred to the n-channel MOS transistor Q.
17 receives at the gate. This MOS transistor Q17
Are arranged in series with the p-channel MOS transistor Q16 between the input node Nin and the power supply voltage Vdd. The conductance of the MOS transistor Q17 is negatively feedback controlled according to the level of the input node Nin to precharge the input node Nin.

【0072】プリチャージされた入力ノードNinの電
荷が保持されている状態では、MOSトランジスタQ1
7のコンダクタンスは小さくされており、センスアンプ
の出力Soutはローレベルにされている。一方、プリ
チャージされた入力ノードNinの電荷がビット線及び
ソース線を介して接地電位に流れると、そのレベル変化
によって負帰還制御されるMOSトランジスタQ17の
コンダクタンスが大きくされてセンスアンプの出力So
utがハイレベルに反転される。
In the state where the precharged charge of the input node Nin is held, the MOS transistor Q1
The conductance of 7 is made small, and the output Sout of the sense amplifier is made low level. On the other hand, when the precharged charges of the input node Nin flow to the ground potential via the bit line and the source line, the conductance of the MOS transistor Q17 which is negatively feedback controlled by the level change is increased, and the output So of the sense amplifier is increased.
ut is inverted to high level.

【0073】尚、検出段回路Q14〜Q17も入力ノー
ドNinをプリチャージする機能を有しているが、入力
ノードNinに対するプリチャージ速度を早めるために
前記MOSトランジスタQ11〜Q13から成るプリチ
ャージ回路が設けられている。したがって、MOSトラ
ンジスタQ11〜Q13から成る回路が検出動作に悪影
響を与えないようにするために、MOSトランジスタQ
13の閾値電圧は比較的高くされ、ある程度のプリチャ
ージレベルが得られると当該MOSトランジスタQ13
はカットオフ状態にされるようになっている。
The detection stage circuits Q14 to Q17 also have a function of precharging the input node Nin, but in order to accelerate the precharge speed for the input node Nin, a precharge circuit composed of the MOS transistors Q11 to Q13 is used. It is provided. Therefore, in order to prevent the circuit including the MOS transistors Q11 to Q13 from adversely affecting the detection operation, the MOS transistor Q11
The threshold voltage of the MOS transistor Q13 is set relatively high, and when a certain precharge level is obtained, the MOS transistor Q13
Is to be cut off.

【0074】ここで、ソース線プリチャージ回路31と
ビット線プリチャージ回路30によって非選択ソース線
と非選択ビット線をプリチャージする理由は以下の通り
である。すなわち、前記センスアンプ180はその入力
ノードNinの電荷が接地電位Vssに引き抜かれるこ
とによって出力Soutを反転させる。したがって、選
択されたビット線から、それに隣接する非選択ビット線
や非選択ソース線に不所望に電流が流れないようにする
ことが必要である。例えば、ビット線BL2、セレクト
線DS1,SS1、ワード線W1が選択された場合を想
定すると、ビット線BL2とこれに隣接する非選択ビッ
ト線BL3とは、4個のメモリセルトランジスタQM
(a,b,c,d)の閾値電圧が低くされている場合に
は導通される。同様に、ビット線BL2とこれに隣接す
る非選択ソース線SL3とは3個のメモリセルトランジ
スタQM(a,b,c)の閾値電圧が低くされている場
合には導通される。導通される事態は、メモリアレイ2
の記憶情報によって決定されるため回避し難い。選択ビ
ット線と非選択ソース線又は非選択ビット線が導通され
たとき、選択ビット線から電流が流れ込むと、センスア
ンプ180は読み出しデータを誤検出し、或いは出力の
確定に時間を要することになる。これを回避するため
に、非選択ソース線と非選択ビット線をプリチャージ
し、選択ビット線と非選択ソース線又は非選択ビット線
とが導通されても、選択ビット線から電流が流れ込まな
いようにしている。
The reason why the source line precharge circuit 31 and the bit line precharge circuit 30 precharge the unselected source lines and the unselected bit lines is as follows. That is, the sense amplifier 180 inverts the output Sout when the charge of the input node Nin is extracted to the ground potential Vss. Therefore, it is necessary to prevent an undesired current from flowing from the selected bit line to the unselected bit line or the unselected source line adjacent thereto. For example, assuming that the bit line BL2, the select lines DS1 and SS1, and the word line W1 are selected, the bit line BL2 and the non-selected bit line BL3 adjacent to the bit line BL2 have four memory cell transistors QM.
When the threshold voltage of (a, b, c, d) is low, it is conducted. Similarly, the bit line BL2 and the non-selected source line SL3 adjacent thereto are rendered conductive when the threshold voltages of the three memory cell transistors QM (a, b, c) are low. The memory array 2 is brought into conduction.
It is difficult to avoid because it is determined by the memory information of. When a current flows from the selected bit line when the selected bit line is electrically connected to the unselected source line or the unselected bit line, the sense amplifier 180 erroneously detects the read data, or it takes time to determine the output. . To avoid this, precharge the unselected source line and the unselected bit line so that even if the selected bit line and the unselected source line or the unselected bit line become conductive, the current does not flow from the selected bit line. I have to.

【0075】特に本実施例では、非選択ビット線と非選
択ソース線のプリチャージレベルを選択ビット線のプリ
チャージレベルに合わせると共に、そのプリチャージレ
ベルを、センスアンプ180の必要とするプリチャージ
レベルに高精度に合わせることを可能にする工夫が採用
されている。即ち、ダミープリチャージ回路33、34
はセンスアンプ180の検出段回路(Q14〜Q17)
と同等のプリチャージ性能を持つようにされる。センス
アンプが検出動作に必要とするプリチャージレベルは検
出段回路(Q14〜Q17)によって決定されるからで
ある。
Particularly, in this embodiment, the precharge level of the non-selected bit line and the non-selected source line is adjusted to the precharge level of the selected bit line, and the precharge level is set to the precharge level required by the sense amplifier 180. It has adopted a device that enables highly accurate adjustment. That is, the dummy precharge circuits 33 and 34
Is a detection stage circuit of the sense amplifier 180 (Q14 to Q17)
It has the same precharge performance as. This is because the precharge level required by the sense amplifier for the detection operation is determined by the detection stage circuit (Q14 to Q17).

【0076】具体例としては、ダミープリチャージ回路
34において、MOSトランジスタQ24〜Q27は、
センスアンプのMOSトランジスタQ14〜Q17と同
様の回路結合を備え、対応されるトランジスタと実質的
に等しいトランジスタサイズを有して構成される。nチ
ャネル型のMOSトランジスタQ25のコンダクタンス
はダミービット線DBLのレベルによって決定され、当
該MOSトランジスタQ25とpチャネル型MOSトラ
ンジスタQ24との間のノードに得られる分圧電圧をn
チャネル型MOSトランジスタQ27がゲートに受け
る。このMOSトランジスタQ27はpチャネル型MO
SトランジスタQ26と共にダミービット線DBLと電
源電圧Vddとの間に直列配置されている。前記MOS
トランジスタQ25のドレインに得られる電圧がビット
線プリチャージ回路30のMOSトランジスタQL2の
ゲートバイアス電圧340とされる。MOSトランジス
タQ29,Q28はパワーダウンモードにおいてダミー
プリチャージ回路34を非活性化するためのトランジス
タであり、前記ゲートバイアス電圧の決定には実質的に
関与しないトランジスタとされる。電源投入後は、パワ
ーダウンモードにされない限り、ダミービット線DBL
はプリチャージレベルを定常的に維持する。
As a concrete example, in the dummy precharge circuit 34, the MOS transistors Q24 to Q27 are
It has the same circuit coupling as the MOS transistors Q14 to Q17 of the sense amplifier and has a transistor size substantially equal to that of the corresponding transistor. The conductance of the n-channel MOS transistor Q25 is determined by the level of the dummy bit line DBL, and the divided voltage obtained at the node between the MOS transistor Q25 and the p-channel MOS transistor Q24 is n.
Channel type MOS transistor Q27 receives at the gate. This MOS transistor Q27 is a p-channel MO
It is arranged in series between the dummy bit line DBL and the power supply voltage Vdd together with the S transistor Q26. The MOS
The voltage obtained at the drain of the transistor Q25 is used as the gate bias voltage 340 of the MOS transistor QL2 of the bit line precharge circuit 30. The MOS transistors Q29 and Q28 are transistors for deactivating the dummy precharge circuit 34 in the power down mode, and are transistors that do not substantially participate in the determination of the gate bias voltage. After the power is turned on, the dummy bit line DBL is used unless the power down mode is set.
Keeps the precharge level steady.

【0077】非選択ビット線は、前記ゲートバイアス電
圧340を受けるMOSトランジスタQL2とこれに直
列接続されたMOSトランジスタQP2を介してプリチ
ャージされる。ダミープリチャージ回路34のMOSト
ランジスタQ26,Q27とダミービット線DBLとの
結合関係と、ビット線プリチャージ回路30のMOSト
ランジスタQP2,QL2とビット線との結合関係から
明らかなように、双方の回路34と30におけるそれら
トランジスタのサイズが等しく、且つ、ダミービット線
と非選択ビット線との負荷条件が実質的に同じならば、
非選択ビット線のプリチャージレベルは、ダミービット
線DBLのプリチャージレベルと実質的に同一、換言す
れば、センスアンプが必要とするプリチャージレベル
(選択ビット線のプリチャージレベルでもある)と実質
的に同一とされる。設計上、ダミービット線DBLと非
選択ビット線との負荷条件が一致しない場合には、ダミ
ープリチャージ回路34のMOSトランジスタQ26,
Q27に対して、ビット線プリチャージ回路30のMO
SトランジスタQP2,QL2とのトランジスタサイズ
を適当に決定するだけで、非選択ビット線のプリチャー
ジレベルをセンスアンプ180が必要とするプリチャー
ジレベルに一致させることができる。
The non-selected bit line is precharged through the MOS transistor QL2 receiving the gate bias voltage 340 and the MOS transistor QP2 connected in series to the MOS transistor QL2. As is clear from the coupling relation between the MOS transistors Q26 and Q27 of the dummy precharge circuit 34 and the dummy bit line DBL, and the coupling relation between the MOS transistors QP2 and QL2 of the bit line precharge circuit 30 and the bit line, both circuits are shown. If the transistors in 34 and 30 have the same size, and the dummy bit line and the non-selected bit line have substantially the same load condition,
The precharge level of the non-selected bit line is substantially the same as the precharge level of the dummy bit line DBL, in other words, the precharge level required by the sense amplifier (which is also the precharge level of the selected bit line). Are the same. By design, when the load conditions of the dummy bit line DBL and the non-selected bit line do not match, the MOS transistor Q26 of the dummy precharge circuit 34,
For Q27, the MO of the bit line precharge circuit 30
The precharge level of the non-selected bit line can be matched with the precharge level required by the sense amplifier 180 by simply determining the transistor sizes of the S transistors QP2 and QL2 appropriately.

【0078】ソース線側のダミープリチャージ回路33
についても全く同様であり、MOSトランジスタQ34
〜Q37は、センスアンプのMOSトランジスタQ14
〜Q17と同様の回路結合を備え、対応されるトランジ
スタと実質的に等しいトランジスタサイズを有して構成
される。nチャネル型のMOSトランジスタQ35のコ
ンダクタンスはダミーソース線DSLのレベルによって
決定され、当該MOSトランジスタQ35とpチャネル
型MOSトランジスタQ34との間のノードに得られる
分圧電圧をnチャネル型MOSトランジスタQ37がゲ
ートに受ける。このMOSトランジスタQ37はpチャ
ネル型MOSトランジスタQ36と共にダミーソース線
DSLと電源電圧Vddとの間に直列配置されている。
前記MOSトランジスタQ35のドレインに得られる電
圧がソース線プリチャージ回路31のMOSトランジス
タQL1のゲートバイアス電圧330とされる。MOS
トランジスタQ39,Q38はパワーダウンモードにお
いてダミープリチャージ回路33を非活性化するための
トランジスタであり、前記ゲートバイアス電圧の決定に
は実質的に関与しないトランジスタとされる。電源投入
後は、パワーダウンモードにされない限り、ダミーソー
ス線DSLはプリチャージレベルを定常的に維持する。
Dummy precharge circuit 33 on the source line side
Is exactly the same for the MOS transistor Q34
To Q37 are MOS transistors Q14 of the sense amplifier
~ Q17 with the same circuit coupling and configured with a transistor size substantially equal to the corresponding transistor. The conductance of the n-channel type MOS transistor Q35 is determined by the level of the dummy source line DSL, and the divided voltage obtained at the node between the MOS transistor Q35 and the p-channel type MOS transistor Q34 is supplied to the n-channel type MOS transistor Q37. Get to the gate. This MOS transistor Q37 is arranged in series between the dummy source line DSL and the power supply voltage Vdd together with the p-channel MOS transistor Q36.
The voltage obtained at the drain of the MOS transistor Q35 is used as the gate bias voltage 330 of the MOS transistor QL1 of the source line precharge circuit 31. MOS
The transistors Q39 and Q38 are transistors for deactivating the dummy precharge circuit 33 in the power down mode, and are transistors that do not substantially participate in the determination of the gate bias voltage. After the power is turned on, the dummy source line DSL constantly maintains the precharge level unless the power down mode is set.

【0079】非選択ソース線は、前記ゲートバイアス電
圧330を受けるMOSトランジスタQL1とこれに直
列接続されたMOSトランジスタQP1を介してプリチ
ャージされる。ダミープリチャージ回路33のMOSト
ランジスタQ36,Q37とダミーソース線DSLとの
結合関係と、ソース線プリチャージ回路31のMOSト
ランジスタQP1,QL1とビット線との結合関係から
明らかなように、双方の回路33と31におけるそれら
トランジスタのサイズが等しく、且つ、ダミーソース線
と非選択ソース線との負荷条件が実質的に同じならば、
非選択ソース線のプリチャージレベルは、ダミーソース
線DSLのプリチャージレベルと実質的に同一、換言す
れば、センスアンプ180が必要とするプリチャージレ
ベル(選択ビット線のプリチャージレベルでもある)と
実質的に同一とされる。設計上、ダミーソース線DSL
と非選択ソース線との負荷条件が一致しない場合には、
ダミープリチャージ回路33のMOSトランジスタQ3
6,Q37に対する、ソース線プリチャージ回路31の
MOSトランジスタQP1,QL1とのトランジスタサ
イズを適当に決定するだけで、非選択ソース線のプリチ
ャージレベルをセンスアンプ180が必要とするプリチ
ャージレベルに一致させることができる。
The non-selected source line is precharged via the MOS transistor QL1 receiving the gate bias voltage 330 and the MOS transistor QP1 connected in series to it. As is clear from the coupling relation between the MOS transistors Q36 and Q37 of the dummy precharge circuit 33 and the dummy source line DSL, and the coupling relation between the MOS transistors QP1 and QL1 of the source line precharge circuit 31 and the bit line, both circuits are If the transistors 33 and 31 have the same size and the load conditions of the dummy source line and the non-selected source line are substantially the same,
The precharge level of the non-selected source line is substantially the same as the precharge level of the dummy source line DSL, in other words, the precharge level required by the sense amplifier 180 (also the precharge level of the selected bit line). Substantially the same. By design, dummy source line DSL
If the load conditions of the non-selected source line do not match,
MOS transistor Q3 of the dummy precharge circuit 33
6 and Q37, the transistor size of the MOS transistors QP1 and QL1 of the source line precharge circuit 31 is appropriately determined to match the precharge level of the non-selected source line with the precharge level required by the sense amplifier 180. Can be made.

【0080】このように、センスアンプ180の検出段
回路(Q14〜Q17)と実質的に等しいプリチャージ
特性を持つダミープリチャージ回路33,34と、メモ
リアレイの基本的な回路構成と等価なダミーメモリアレ
イ32を設け、ダミービット線DBLとダミーソース線
DSLを定常的にダミープリチャージ回路33,34で
プリチャージするときに得られる電圧330,340を
用いて、そのダミープリチャージにて得られるプリチャ
ージレベルと等価的なプリチャージレベルを非選択ソー
ス線及び非選択ビット線に形成するから、非選択ビット
線と非選択ソース線とのプリチャージレベルを、センス
アンプ180の必要とするプリチャージレベルに精度良
く合わせることができる。したがって、選択ビット線か
ら非選択ビット線又は非選択ソース線に不所望な電流が
流れてセンスアンプ180が読み出しデータを誤検出す
ることを防止できる。更に、非選択ビット線が選択状態
に転じられたとき、当該選択ビット線のレベルは既に、
センスアンプ180が必要とするレベルに精度良く合わ
せられているから、センスアンプ180が選択ビット線
を積極的にプリチャージすることを実質的に要せず、セ
ンスアンプの高速動作を保証できると共に、前記誤検出
防止を高い精度をもって実現できる。その上、プリチャ
ージのためのバイアス信号330,340は実際の回路
と等価な回路32,33,34を介して形成されるか
ら、プロセスばらつきの影響も受けることなく上記効果
を得ることができる。
As described above, the dummy precharge circuits 33 and 34 having precharge characteristics substantially equal to those of the detection stage circuits (Q14 to Q17) of the sense amplifier 180, and the dummy equivalent to the basic circuit configuration of the memory array. The memory array 32 is provided, and the dummy bit lines DBL and the dummy source lines DSL can be obtained by the dummy precharge using the voltages 330 and 340 obtained when the dummy precharge circuits 33 and 34 are constantly precharged. Since a precharge level equivalent to the precharge level is formed in the non-selected source line and the non-selected bit line, the precharge level of the non-selected bit line and the non-selected source line is the precharge required by the sense amplifier 180. It can be adjusted to the level accurately. Therefore, it is possible to prevent the sense amplifier 180 from erroneously detecting read data due to an undesired current flowing from the selected bit line to the unselected bit line or the unselected source line. Furthermore, when the unselected bit line is changed to the selected state, the level of the selected bit line is already
Since it is accurately adjusted to the level required by the sense amplifier 180, the sense amplifier 180 does not substantially need to positively precharge the selected bit line, and high-speed operation of the sense amplifier can be guaranteed. The prevention of erroneous detection can be realized with high accuracy. In addition, since the bias signals 330 and 340 for precharging are formed via the circuits 32, 33 and 34 which are equivalent to the actual circuits, the above effect can be obtained without being affected by the process variations.

【0081】《NAND型マスクROM》 図12には
NAND型マスクROMにおける一つのメモリブロック
の基本的な回路構成が示される。図12に例示されたN
AND型のマスクROMは、1本のビット線BL1に対
して複数個のメモリセルQMMの直列接続回路(メモリ
セル列)ML1,ML2を2個備え、夫々の直列回路M
L1,ML2の一端は接地電位Vssに、直列回路ML
1の他端はセレクトMOSトランジスタQds1を介し
てビット線BL1に、直列回路ML2の他端はセレクト
MOSトランジスタQds2を介してビット線BL1に
接続される。このようなメモリセル配置は、実際には図
12の紙面の横方向に多数繰り返されて、一つのメモリ
ブロックを構成する。セレクトMOSトランジスタQd
s1はセレクト線DS1によってスイッチ制御され、セ
レクトMOSトランジスタQds2はセレクト線DS2
によってスイッチ制御される。メモリセルトランジスタ
QMMのゲートはそれぞれの行に対応して配置されたワ
ード線W1〜W16に結合される。
<< NAND Type Mask ROM >> FIG. 12 shows a basic circuit configuration of one memory block in the NAND type mask ROM. N illustrated in FIG.
The AND-type mask ROM is provided with two series connection circuits (memory cell columns) ML1 and ML2 of a plurality of memory cells QMM with respect to one bit line BL1.
One ends of L1 and ML2 are connected to the ground potential Vss, and the series circuit ML is connected.
The other end of 1 is connected to the bit line BL1 via the select MOS transistor Qds1, and the other end of the series circuit ML2 is connected to the bit line BL1 via the select MOS transistor Qds2. Such a memory cell arrangement is actually repeated many times in the lateral direction of the paper surface of FIG. 12 to form one memory block. Select MOS transistor Qd
s1 is switch-controlled by the select line DS1, and the select MOS transistor Qds2 is selected by the select line DS2.
Switch controlled by. The gate of memory cell transistor QMM is coupled to word lines W1 to W16 arranged corresponding to each row.

【0082】前記メモリセルトランジスタQMMは、そ
れがデプレッション型とされるか又はエンハンスメント
型にされるかに応じて情報を記憶している。アドレス信
号で選択されるべきワード線はメモリセルの非選択レベ
ルに駆動され、アドレス信号で非選択とされるべきワー
ド線はメモリセルの選択レベルに駆動されることによ
り、メモリセル列(ML1,ML2)に直流電流経路が
形成されるか否かによって、記憶情報の読み出しが行わ
れる。このとき、セレクト線DS1,DS2によってメ
モリセル列ML1又はML2の何れか一方が選択され
る。
The memory cell transistor QMM stores information according to whether it is a depletion type or an enhancement type. The word line to be selected by the address signal is driven to the non-selection level of the memory cell, and the word line to be unselected by the address signal is driven to the selection level of the memory cell, so that the memory cell column (ML1, The stored information is read depending on whether or not a direct current path is formed in ML2). At this time, either one of the memory cell columns ML1 or ML2 is selected by the select lines DS1 and DS2.

【0083】メモリマットは、図12のメモリブロック
MBLKが紙面の縦方向に複数個配置されて構成され
る。例えば図13に示されるように8個のメモリブロッ
クMBLK(#1〜#8)によって1個のメモリマット
が構成される。
The memory mat is constructed by arranging a plurality of memory blocks MBLK of FIG. 12 in the vertical direction of the paper surface. For example, as shown in FIG. 13, one memory mat is composed of eight memory blocks MBLK (# 1 to # 8).

【0084】オン状態にすべきメモリセルトランジスタ
QMMのコンダクタンスを充分に大きくするためにはワ
ード選択レベルを昇圧する事が、読み出し動作の高速化
に都合がよい。このとき、NAND型のマスクROMは
2本のメモリセル列ML1,ML2の中から1本をセレ
クトMOSトランジスタQds1,Qds2で選択して
ビット線に接続する。したがって、ビット線から接地電
位Vssへの電流経路には、セレクト線によって選択さ
れたセレクトMOSトランジスタも介在されることにな
る。セレクトMOSトランジスタQds1,Qds2は
メモリアレイの構成上、実質的にメモリセルトランジス
タQMMと同一のサイズとされている。このためメモリ
セルトランジスタQMMを選択するワード線の選択レベ
ルのみを昇圧しても、センスアンプ180で検出できる
電流変化を増大させることは出来ない(読み出し動作の
高速化を実現できない)。これを考慮して、ワード線W
1〜W16の選択レベルと共にセレクト線DS1,DS
2の選択レベル2も、昇圧回路5で昇圧された昇圧レベ
ルVCHにされる。ワード線選択レベルと共にセレクト
線選択レベルを電源電圧以上に昇圧することにより、デ
ータ読み出し時にビット線に流れる電流が大きくなり、
換言すればビット線を介する電流変化が速くなり、この
ことにより、センスアンプ180は電流変化を即座に検
出でき、データ読出し速度を高速化することができる。
この事情は上記NOR型のマスクROMの場合と同じで
ある。
In order to sufficiently increase the conductance of the memory cell transistor QMM to be turned on, boosting the word selection level is convenient for speeding up the read operation. At this time, the NAND-type mask ROM selects one of the two memory cell columns ML1 and ML2 by the select MOS transistors Qds1 and Qds2 and connects it to the bit line. Therefore, the select MOS transistor selected by the select line is also interposed in the current path from the bit line to the ground potential Vss. The select MOS transistors Qds1 and Qds2 have substantially the same size as the memory cell transistor QMM due to the configuration of the memory array. Therefore, even if only the selection level of the word line that selects the memory cell transistor QMM is boosted, the change in current that can be detected by the sense amplifier 180 cannot be increased (the read operation cannot be speeded up). Considering this, the word line W
Select lines DS1 and DS with selection levels 1 to W16
The selection level 2 of 2 is also set to the boost level VCH boosted by the boost circuit 5. By boosting the select line selection level together with the word line selection level above the power supply voltage, the current flowing through the bit line during data read increases,
In other words, the change in current through the bit line becomes faster, which allows the sense amplifier 180 to immediately detect the change in current and increase the data read speed.
This situation is the same as in the case of the NOR type mask ROM.

【0085】図13の例に従えば、読み出し動作では、
ビット線を相互に共有する8個のメモリブロックMBL
Kの中から1個のメモリブロックMBLKにおいてセレ
クト線の選択を行うようにし、ワード線W1〜W16の
選択動作は8個のメモリブロックMBLKで共通に行う
ようにされる。これによってワードドライバのドライバ
の数を低減してそれによるチップ専有面積を低減するこ
とができる。図13には、8個のメモリブロックMBL
K(#1)〜MBLK(#8)に対応されるドライバD
W111,WD101が代表的に示されている。同図に
おいてデコーダ500は、ワード線とセレクト線のデコ
ード論理を渾然一体に含んでいる。これに示されるデコ
ード論理は単なる一例である。図13に代表的に示され
るドライバDW111,WD101は図4に基づいて説
明したものと同じであり、それに供給される昇圧電圧V
CHも前記昇圧回路5と同じ回路から供給される。図1
3に従えば、デコーダ500の出力は、ローレベルが選
択レベルとされる。ドライバWD101において、出力
信号線SW1が非選択レベル(ハイレベル)にされてい
るとき、トランジスタQ3がオン状態にされ、これによ
ってワード線W1は非選択レベルである接地電位Vss
にされる。出力信号線SW1が選択レベル(ローレベ
ル)にされているとき、トランジスタ,Q2Q3がカッ
トオフ状態にされ、これによってワード線W1には選択
レベルとしての昇圧電位VCHが供給される。
According to the example of FIG. 13, in the read operation,
Eight memory blocks MBL sharing bit lines with each other
The select line is selected in one memory block MBLK from K, and the selecting operation of the word lines W1 to W16 is commonly performed in eight memory blocks MBLK. As a result, it is possible to reduce the number of word drivers and thereby reduce the chip occupation area. In FIG. 13, eight memory blocks MBL are shown.
Driver D corresponding to K (# 1) to MBLK (# 8)
W111 and WD101 are representatively shown. In the figure, the decoder 500 includes the decode logics of the word line and the select line all in one. The decode logic shown therein is just an example. The drivers DW111 and WD101 typically shown in FIG. 13 are the same as those described based on FIG. 4, and the boosted voltage V supplied to them is the same.
CH is also supplied from the same circuit as the booster circuit 5. FIG.
3, the output of the decoder 500 has a low level as a selection level. In the driver WD101, when the output signal line SW1 is at the non-selection level (high level), the transistor Q3 is turned on, whereby the word line W1 is at the non-selection level ground potential Vss.
To be. When the output signal line SW1 is at the selection level (low level), the transistors Q2Q3 are cut off, whereby the boosted potential VCH as the selection level is supplied to the word line W1.

【0086】このようなNAND型のマスクROMにお
いて、選択されるべきセレクト信号線とアドレス信号に
よって選択されるべきワード線を除く非選択ワード線と
の全てを昇圧電圧VCHで駆動することによりメモリセ
ルに流れる電流値を増すことができ、センスアンプ18
0による電流変化の検出が早くなって、アクセスの高速
化を実現することができる。
In such a NAND type mask ROM, memory cells are driven by driving all the select signal lines to be selected and the non-selected word lines except the word lines to be selected by the address signal with the boosted voltage VCH. The current value flowing in the sense amplifier 18 can be increased.
The detection of the current change due to 0 becomes faster, and the access can be speeded up.

【0087】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the embodiments and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Yes.

【0088】例えば、ATD回路によるパルス駆動でセ
ルフブースト回路を構成し1回のチャージポンプでワー
ド線により消費される電荷を補充する回路を主体として
昇圧回路を構成してもよい。この場合にはチャージをロ
スしないためのタイミング制御が必要であるが、必要と
するエネルギーは最小となる。また、NOR型メモリア
レイは1本のビット線に対するサブビット線の本数を4
本以外とする構成に変更可能である。同様にNAND型
メモリアレイは1本のビット線に対するメモリセル列を
2列以上とすることも可能である。メモリアレイの記憶
容量、メモリマットの数などは適宜変更することができ
る。1個のドライバによるワード線の駆動本数も上記実
施例に限定されず適宜変更することができる。また、昇
圧回路については、レベルセンス回路45、発振回路4
3、チャージポンプ回路40を省略して構成することも
可能である。
For example, the booster circuit may be composed mainly of a circuit which constitutes a self-boost circuit by pulse driving by an ATD circuit and supplements charges consumed by a word line by one charge pump. In this case, timing control is required to prevent loss of charge, but the energy required is minimal. Further, in the NOR type memory array, the number of sub bit lines for one bit line is 4
It is possible to change to a configuration other than a book. Similarly, in the NAND type memory array, it is also possible to have two or more memory cell columns for one bit line. The storage capacity of the memory array, the number of memory mats, and the like can be appropriately changed. The number of word lines driven by one driver is not limited to that in the above embodiment, and can be changed appropriately. As for the booster circuit, the level sense circuit 45 and the oscillator circuit 4
3, the charge pump circuit 40 can be omitted.

【0089】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるマスク
ROMに適用した場合について説明したが、EPRO
M、EEPROM、フラッシュメモリ等にも適用するこ
とができる。また、本発明に係る半導体記憶装置は、単
体のメモリLSIに限定されず、マイクロコンピュータ
などの論理LSIにオンチップされる半導体記憶装置に
も適用可能である。
In the above description, the case of applying the invention made by the present inventor mainly to the mask ROM which is the field of use which is the background of the invention has been described.
It can also be applied to M, EEPROM, flash memory and the like. Further, the semiconductor memory device according to the present invention is not limited to a single memory LSI, but can be applied to a semiconductor memory device on-chip in a logic LSI such as a microcomputer.

【0090】[0090]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0091】〔1〕メモリセルトランジスタやセレクト
トランジスタの選択駆動用電源として昇圧回路を採用す
るから、選択されたメモリセルトランジスタ及びセレク
トトランジスタを介して生ずる電流変化が大きくされ、
その変化を検出するセンスアンプの検出速度が向上さ
れ、アクセスの高速化を実現することができる。
[1] Since the booster circuit is adopted as the power source for selectively driving the memory cell transistor and the select transistor, the current change generated through the selected memory cell transistor and the select transistor is increased,
The detection speed of the sense amplifier that detects the change is improved, and the access speed can be increased.

【0092】〔2〕昇圧回路は、メモリセルトランジス
タとセレクトトランジスタの制御ゲート電圧を電源電圧
よりも高くすることによって、メモリセルトランジスタ
とセレクトトランジスタのコンダクタンスを大きくし
て、それらを介してビット線に流れる電流を多くしよう
とするものであるから、必要なメモリセル電流を確保す
るための最低の昇圧動作だけを行うことによって、無駄
な昇圧動作による電力消費の増大を抑えることができ
る。最低限の昇圧電位を保証し、且つ、昇圧電位が高く
なり過ぎないようにするための制御を、半導体記憶装置
の動作状態に応じて行うことにより、昇圧動作の制御を
簡素化することができる。
[2] The booster circuit increases the conductance of the memory cell transistor and the select transistor by making the control gate voltage of the memory cell transistor and the select transistor higher than the power supply voltage, and through the bit line to the bit line. Since an attempt is made to increase the amount of current flowing, it is possible to suppress an increase in power consumption due to useless boosting operation by performing only the minimum boosting operation for securing a necessary memory cell current. Control of the boosting operation can be simplified by performing the control for ensuring the minimum boosted potential and preventing the boosted potential from becoming too high according to the operating state of the semiconductor memory device. ..

【0093】〔3〕バーストリードのためのページ選択
回路の前段で、不良ビットのデータを救済データへ置き
換えることにより、特定のアドレス信号を変化さて行わ
れるバースト読み出しにおいて救済回路の動作状態を変
化させることを要しない。換言すれば、救済回路の動作
時間はバーストアクセス時間に影響を与えない。これに
より、バースト読出し動作速度は、読み出し対象データ
が救済されるべきビットを含んでいるか否かによらず一
定とされ、バースト読み出し動作の高速化に寄与する。
[3] The operation state of the relief circuit is changed in the burst read performed by changing the specific address signal by replacing the defective bit data with the relief data in the preceding stage of the page selection circuit for the burst read. It doesn't need to. In other words, the operation time of the relief circuit does not affect the burst access time. As a result, the burst read operation speed is constant regardless of whether or not the read target data includes the bit to be relieved, which contributes to speeding up the burst read operation.

【0094】〔4〕NOR型メモリアレイにおいて、非
選択ビット線と非選択ソース線を直接プリチャージする
回路を設けることにより、センスアンプは選択ビット線
を実質的にプリチャージすることを要せず、この点にお
いてセンスアンプの検出動作を早めることができる。
[4] In the NOR type memory array, by providing a circuit for directly precharging the unselected bit lines and the unselected source lines, the sense amplifier does not need to substantially precharge the selected bit lines. At this point, the detection operation of the sense amplifier can be accelerated.

【0095】〔5〕非選択ビット線のプリチャージレベ
ルを、センスアンプの検出段回路と等価なダミープリチ
ャージ回路によって制御することにより、非選択ビット
線と非選択ソース線のプリチャージレベルを、センスア
ンプが必要とするプリチャージレベルに精度良く合わせ
ることが容易である。それ故に、非選択状態から選択状
態に転じたビット線のプリチャージレベルは、センスア
ンプが必要とするプリチャージレベルに精度良く合わせ
られている。これにより、センスアンプは選択ビット線
を実質的にプリチャージする事を要せず、速やかに検出
動作に移行することができるので、センスアンプの動作
を高速化することができる。しかも、選択ビット線か
ら、非選択ビット線又は非選択ソース線に不所望な電流
が流れることによってセンスアンプが誤検出したり検出
動作が遅れたりする事態を防止することが出来る。特
に、メモリアレイの基本的な回路構成と等価なダミーメ
モリアレイのダミービット線とダミーソース線を定常的
にダミープリチャージ回路でプリチャージするときに得
られる電圧を用いて、非選択ソース線及び非選択ビット
線のプリチャージレベルを形成することにより、プロセ
スばらつきの影響を実質的に受けることなく、非選択ビ
ット線及び非選択ソース線のプリチャージレベル、そし
て非選択から選択状態に転じられたビット線のレベル
を、センスアンプが必要とするプリチャージレベルに高
精度に制御することができる。
[5] By controlling the precharge level of the unselected bit lines by the dummy precharge circuit equivalent to the detection stage circuit of the sense amplifier, the precharge levels of the unselected bit lines and the unselected source lines are changed. It is easy to accurately adjust to the precharge level required by the sense amplifier. Therefore, the precharge level of the bit line changed from the non-selected state to the selected state is accurately adjusted to the precharge level required by the sense amplifier. As a result, the sense amplifier does not need to substantially precharge the selected bit line and can immediately shift to the detection operation, so that the operation of the sense amplifier can be speeded up. Moreover, it is possible to prevent a situation in which the sense amplifier erroneously detects or delays the detection operation due to an undesired current flowing from the selected bit line to the unselected bit line or the unselected source line. In particular, by using the voltage obtained when the dummy bit line and the dummy source line of the dummy memory array equivalent to the basic circuit configuration of the memory array are constantly precharged by the dummy precharge circuit, By forming the precharge level of the non-selected bit line, the precharge level of the non-selected bit line and the non-selected source line and the non-selected to the selected state are substantially not affected by the process variation. The bit line level can be controlled with high precision to the precharge level required by the sense amplifier.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るNOR型マスクROM
の全体的ブロック図である。
FIG. 1 is a NOR type mask ROM according to an embodiment of the present invention.
2 is an overall block diagram of FIG.

【図2】図1のマスクROMにおける1個のメモリブロ
ックMBLKの基本的な構成を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a basic configuration of one memory block MBLK in the mask ROM of FIG.

【図3】1個のメモリマットMMATの全体的な構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an overall configuration of one memory mat MMAT.

【図4】ワード線及びセレクト線のドライバとワード線
駆動形式を示す一例説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of word line and select line drivers and word line drive formats.

【図5】ワード線及びセレクト線の駆動電圧を形成する
昇圧回路の一例ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of an example of a booster circuit that forms a drive voltage for a word line and a select line.

【図6】昇圧回路に含まれるチャージポンプ回路の一例
回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram of an example of a charge pump circuit included in the booster circuit.

【図7】昇圧回路に含まれる発振回路の一例回路図であ
る。
FIG. 7 is a circuit diagram of an example of an oscillator circuit included in a booster circuit.

【図8】昇圧電圧の上限レベルを検出するレベル検出回
路の一例回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram of an example of a level detection circuit that detects an upper limit level of a boosted voltage.

【図9】昇圧電圧として必要な最低限のレベルを検出す
るレベル検出回路の一例回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram of an example of a level detection circuit that detects a minimum level required as a boosted voltage.

【図10】マスクROMに含まれる救済回路の一例ブロ
ック図である。
FIG. 10 is a block diagram of an example of a relief circuit included in a mask ROM.

【図11】メモリアレイのビット線及びソース線をプリ
チャージするためのプリチャージ回路、ダミーメモリア
レイ、ダミープリチャージ回路の一例回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing an example of a precharge circuit for precharging bit lines and source lines of a memory array, a dummy memory array, and a dummy precharge circuit.

【図12】NAND型マスクROMにおける一つのメモ
リブロックの基本的な一例回路構成を示す回路図であ
る。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a basic example circuit configuration of one memory block in a NAND mask ROM.

【図13】NAND型マスクROMにおけるワード線駆
動形式とワード線及びセレクト線のドライバを示す説明
図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a word line drive format and a driver for word lines and select lines in a NAND mask ROM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 メモリアレイ MMAT メモリマット MBLK メモリブロック BL1〜BL256 ビット線 W1〜W32 ワード線 SL1〜SL257 ソース線 QM メモリセルトランジスタ SB1〜SB4 サブビット線 DS1,DS2,SS1,SS2 セレクト線 Qds1,Qds2,Qss1,Qss2 セレクトト
ランジスタ 3 ワードドライバ WD101〜DW832 ワード線用のドライバ 4 セレクト線ドライバ DW111〜DW882 セレクト線用のドライバ 5 昇圧回路 40,41,42 チャージポンプ回路 43,44 発振回路 45,46 レベルセンス回路 VCH 昇圧電位 6 ワード線Xデコーダ φATD アドレス変化検出パルス 7 アドレス変化検出回路 10 セレクト線Xデコーダ 14 ソース線選択回路 15 ソース線Yデコーダ 18 センスアンプ回路 180 センスアンプ Q14〜Q17 検出段回路 Q24〜Q27 検出段階路と等価な回路 Q34〜Q37 検出段階路と等価な回路 19 救済回路 207 救済位置情報 210 救済データ 20 マルチプレクサ 22 ページ選択回路 23 ページデコーダ 30 ビット線プリチャージ回路 31 ソース線プリチャージ回路 32 ダミーメモリアレイ 33 ダミーソース線プリチャージ回路 34 ダミービット線プリチャージ回路 330,340 制御電圧信号
2 memory array MMAT memory mat MBLK memory block BL1 to BL256 bit line W1 to W32 word line SL1 to SL257 source line QM memory cell transistor SB1 to SB4 sub bit line DS1, DS2, SS1, SS2 select line Qds1, Qds2, Qss1, Qss2 select Transistor 3 Word driver WD101 to DW832 Word line driver 4 Select line driver DW111 to DW882 Select line driver 5 Booster circuit 40, 41, 42 Charge pump circuit 43, 44 Oscillator circuit 45, 46 Level sense circuit VCH Boosted potential 6 Word line X decoder φATD Address change detection pulse 7 Address change detection circuit 10 Select line X decoder 14 Source line selection circuit 15 Source line Y data 18 Sense amplifier circuit 180 Sense amplifier Q14 to Q17 Detection stage circuit Q24 to Q27 Circuit equivalent to detection stage Q34 to Q37 Circuit equivalent to detection stage 19 Relief circuit 207 Relief position information 210 Relief data 20 Multiplexer 22 Page selection Circuit 23 Page Decoder 30 Bit Line Precharge Circuit 31 Source Line Precharge Circuit 32 Dummy Memory Array 33 Dummy Source Line Precharge Circuit 34 Dummy Bit Line Precharge Circuit 330, 340 Control Voltage Signal

フロントページの続き (72)発明者 高鹿 照久 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 小嶋 文夫 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 吉井 康浩 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 薮押 法之 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 竹田 敏文 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 酒井 菊雄 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 和田 武史 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 川本 洋 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内Front page continuation (72) Inventor Teruhisa Takashi 5-201-1, Josuihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Inside Hitate Cho-LS Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Fumio Kojima, Kodaira-shi, Tokyo 5-20-1 Mizumotocho Hitsuru Cho-LS Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Yasuhiro Yoshii 5-2-1 Kamisuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo Hitachi, Ltd. Semiconductor Division ( 72) Inventor Noriyuki Yabushi, 5-20-1 Kamimizuhoncho, Kodaira-shi, Tokyo, Ltd. Semiconductor Company, Hitachi Ltd. (72) Inventor Toshifumi Takeda 5-20-1 Kamimizuhoncho, Kodaira-shi, Tokyo Incorporated company Hitachi Ltd. Semiconductor Division (72) Inventor Kikuo Sakai 5-20-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Inside Hitate Cho-LS Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Takeshi Wada Kodaira, Tokyo 5-20-1 Joumizuhonmachi, Ichi, Ltd. Hitachi, Ltd. half Conductor Division (72) Inventor Hiroshi Kawamoto 5-201-1, Josuihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Hitachi Ltd. Semiconductor Division

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 X方向に延在するワード線毎に不揮発性
のメモリセルトランジスタが当該ワード線に選択端子を
結合して直列接続され、前記メモリセルトランジスタの
前記直列接続点がY方向毎にサブビット線に結合され、
複数本のサブビット線毎に割り当てられたビット線に対
し何れのサブビット線を介してビット線への電流経路を
形成するかを選択するための複数個のセレクトトランジ
スタが複数本のサブビット線毎に設けられたメモリアレ
イを備え、前記セレクトトランジスタを選択するための
セレクト線と前記ワード線をアドレス信号に従って選択
レベルに駆動し、それによって選択されたメモリセルト
ランジスタとセレクトトランジスタを介して生ずる電流
変化をセンスアンプで検出する半導体記憶装置におい
て、 前記ワード線を選択レベルに駆動するワード線ドライバ
と、前記セレクト線を選択レベルに駆動するセレクト線
ドライバとのそれぞれの動作電源を生成する昇圧回路を
設けて成るものであることを特徴とする半導体記憶装
置。
1. A non-volatile memory cell transistor is connected in series for each word line extending in the X direction by connecting a selection terminal to the word line, and the series connection point of the memory cell transistor is connected in each Y direction. Coupled to the sub-bit line,
A plurality of select transistors for selecting which sub-bit line to form a current path to the bit line with respect to the bit line assigned to each of the plurality of sub-bit lines is provided for each of the plurality of sub-bit lines. A selected memory cell transistor and a select transistor, the word line is driven to a selected level according to an address signal, and a change in current generated through the selected memory cell transistor and the select transistor is sensed. A semiconductor memory device detected by an amplifier is provided with a booster circuit that generates operating power for each of a word line driver that drives the word line to a selection level and a select line driver that drives the select line to a selection level. A semiconductor memory device characterized by being a thing.
【請求項2】 複数個の不揮発性のメモリセルトランジ
スタをY方向に直列接続したメモリセル列が1本のビッ
ト線にセレクトトランジスタを介して複数列接続された
回路をX方向に複数組有し、X方向毎に前記メモリセル
トランジスタの選択端子にワード線が結合され、X方向
毎に前記セレクトトランジスタの選択端子にセレクト線
が結合されたメモリアレイを備え、アドレス信号に従っ
てワード線と共にセレクト線を選択レベルに駆動し、そ
れによって選択されたメモリセルトランジスタとセレク
トトランジスタを介して生ずる電流変化をセンスアンプ
で検出する半導体記憶装置において、 前記ワード線を選択レベルに駆動するワード線ドライバ
と、前記セレクト線を選択レベルに駆動するセレクト線
ドライバとのそれぞれの動作電源を生成する昇圧回路を
設けて成るものであることを特徴とする半導体記憶装
置。
2. A plurality of sets of circuits in the X direction in which a plurality of non-volatile memory cell transistors connected in series in the Y direction are connected to a single bit line in a plurality of columns via select transistors. , A memory array in which a word line is coupled to the select terminal of the memory cell transistor for each X direction and a select line is coupled to the select terminal of the select transistor for each X direction is provided. A semiconductor memory device in which a sense amplifier detects a current change generated through a memory cell transistor and a select transistor selected by driving the word line driver to drive the word line to a select level, Each of the operating power supplies for the select line driver that drives the line to the selected level The semiconductor memory device, characterized in that those comprising providing a booster circuit for forming.
【請求項3】 前記昇圧回路は、第1の発振回路と、そ
の発振出力を受けて電源電圧の昇圧動作を行う第1のチ
ャージポンプ回路と、生成された昇圧電圧が第1の電圧
以下とされる範囲で前記第1の発振回路を発振動作可能
にする第1のレベルセンス回路と、前記メモリセルトラ
ンジスタの選択状態の変化に応ずるアドレス変化検出パ
ルスによって昇圧動作を行う第2のチャージポンプ回路
と、前記第1及び第2のチャージポンプ回路の出力端子
に蓄積電極が共通接続された蓄積容量とを備えて成るも
のであることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
記憶装置。
3. The booster circuit comprises: a first oscillator circuit; a first charge pump circuit which receives the oscillation output of the booster circuit and boosts a power supply voltage; A first level sense circuit that enables the first oscillation circuit to oscillate in a range defined by the above range; 3. The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising: a storage capacitor having a storage electrode commonly connected to output terminals of the first and second charge pump circuits.
【請求項4】 前記昇圧回路は更に、前記第1の発振回
路よりも発振周波数の高い第2の発振回路と、その発振
出力を受けて電源電圧の昇圧動作を行うと共にその出力
が前記蓄積容量に結合された第3のチャージポンプ回路
と、生成された昇圧電圧が第2の電圧以下とされる範囲
で前記第2の発振回路を発振動作可能にする第2のレベ
ルセンス回路とを備え、前記第2の電圧は第1の電圧よ
りも低いレベルであることを特徴とする請求項3記載の
半導体記憶装置。
4. The booster circuit further receives a second oscillator circuit having an oscillation frequency higher than that of the first oscillator circuit and receives an oscillation output from the second oscillator circuit to perform a boosting operation of a power supply voltage and the output thereof is the storage capacitor. A third charge pump circuit coupled to the second charge pump circuit, and a second level sense circuit that enables the second oscillator circuit to oscillate within a range in which the generated boosted voltage is equal to or lower than the second voltage, 4. The semiconductor memory device according to claim 3, wherein the second voltage has a level lower than that of the first voltage.
【請求項5】 パワーダウンモードを指示するための外
部信号の入力端子を有し、 前記パワーダウンモードにおいて、前記第1及び第2の
レベルセンス回路は、夫々に対応される発振回路の発振
動作を停止させるものであることを特徴とする請求項4
記載の半導体記憶装置。
5. An external signal input terminal for designating a power-down mode is provided, and in the power-down mode, the first and second level sense circuits respectively correspond to oscillation operations of oscillation circuits. 5. The method according to claim 4, characterized in that
The semiconductor memory device described.
【請求項6】 多数の不揮発性のメモリセルトランジス
タが配置されたメモリアレイと、メモリアレイから読出
されて選択された複数ビットの並列データを増幅するセ
ンスアンプ回路と、所定のアドレス信号を用いて外部へ
の出力ビット数単位で前記センスアンプ回路の出力を選
択するページ選択回路とを備え、前記ページ選択回路の
選択状態の切り換えによってデータを外部に連続的に出
力可能にされた半導体記憶装置において、 前記メモリアレイに含まれる不良ビットを救済するため
の救済位置及び救済データがプログラムされた救済回路
と、前記メモリアレイに対するアクセスアドレスが被救
済アドレスであるとき、センスアンプの出力に対し前記
救済回路が保有する救済位置情報で指定されるビットを
前記救済データに置き換えて前記ページ選択回路に出力
する置き換え回路とを設けて成るものであることを特徴
とする半導体記憶装置。
6. A memory array in which a large number of non-volatile memory cell transistors are arranged, a sense amplifier circuit for amplifying parallel data of a plurality of bits read from the memory array and selected, and a predetermined address signal. A semiconductor memory device comprising: a page selection circuit that selects the output of the sense amplifier circuit in units of the number of output bits to the outside, and data can be continuously output to the outside by switching the selection state of the page selection circuit. A relief circuit in which a relief position and relief data for relieving a defective bit included in the memory array are programmed; Replace the bit specified by the relief position information held by The semiconductor memory device, characterized in that those comprising providing a circuit replacing outputting the page selection circuit.
【請求項7】 相互に隣接するメモリセルトランジスタ
のソースとドレインとが接続されて直列形態に配置され
た多数のメモリセル行を含むNOR型のメモリアレイを
有し、不揮発性のメモリセルトランジスタのソースが接
続されるソース線とそのメモリセルトランジスタのドレ
インが接続されるビット線を選択し、選択したソース線
を接地電位に、選択したビット線をセンスアンプに接続
して、センスアンプからビット線に電流が引き込まれる
か否かによって読み出しデータを判定する半導体記憶装
置であって、 前記センスアンプは、入力ノードのレベルを負帰還制御
する電流制御用トランジスタのコンダクタンスの増大に
よって入力ノードからビット線への電流引き込みを検出
する検出段回路を有し、 前記検出段回路と等価な回路によって定常的に形成され
る電圧を受け、これを制御電圧とする負荷トランジスタ
を介して、非選択とされるビット線をプリチャージする
ビット線プリチャージ回路と、 前記検出段回路と等価な回路によって定常的に形成され
る電圧を受け、これを制御電圧とする負荷トランジスタ
を介して、非選択とされるソース線をプリチャージする
ソース線プリチャージ回路と、を設けて成るものである
ことを特徴とする半導体記憶装置。
7. A non-volatile memory cell transistor having a NOR type memory array including a large number of memory cell rows arranged in series, in which sources and drains of memory cell transistors adjacent to each other are connected to each other. Select the source line connected to the source and the bit line connected to the drain of the memory cell transistor, connect the selected source line to the ground potential, connect the selected bit line to the sense amplifier, and connect the sense amplifier to the bit line. Is a semiconductor memory device that determines read data depending on whether or not a current is drawn into the sense amplifier, wherein the sense amplifier is configured to increase the conductance of a current control transistor that controls the level of the input node in a negative feedback from the input node to the bit line. Has a detection stage circuit for detecting the current pull-in, and a circuit equivalent to the detection stage circuit A constant voltage is formed by a bit line precharge circuit that receives a voltage that is constantly generated and that precharges a non-selected bit line via a load transistor that uses this voltage as a control voltage, and a circuit that is equivalent to the detection stage circuit. And a source line precharge circuit for precharging a non-selected source line via a load transistor having the control voltage as a control voltage. Semiconductor memory device.
【請求項8】 X方向に延在するワード線毎に不揮発性
のメモリセルトランジスタが当該ワード線に選択端子を
結合して直列接続され、前記メモリセルトランジスタの
前記直列接続点がY方向毎にサブビット線に結合され、
複数本のサブビット線毎に割り当てられたビット線を何
れのサブビット線にそして当該サブビット線に隣接する
サブビット線を何れのソース線に接続するかを選択する
ための複数個のセレクトトランジスタが複数本のサブビ
ット線毎に設けられ、前記セレクトトランジスタを選択
するためのセレクト線が前記ワード線と共に選択される
ことにより、選択されたセレクトトランジスタを介して
ビット線とセレクト線が隣接サブビット線に接続される
メモリアレイと、 前記ビット線を選択するビット線選択回路と、 ビット線選択回路で選択されたビット線と対を成すソー
ス線を接地電位に接続するソース線選択回路と、 前記ビット線選択回路で選択されたビット線に電流が流
れ込む状態を検出するセンスアンプと、を備えた半導体
記憶装置において、 前記ビット線選択回路によって非選択とされるビット線
をプリチャージするビット線プリチャージ回路と、 前記ソース線選択回路によって非選択とされるソース線
をプリチャージするソース線プリチャージ回路とを設け
て成るものであることを特徴とする半導体記憶装置。
8. A non-volatile memory cell transistor is connected in series for each word line extending in the X direction by connecting a selection terminal to the word line, and the series connection point of the memory cell transistors is arranged in each Y direction. Coupled to the sub-bit line,
A plurality of select transistors are provided for selecting which sub-bit line is assigned to each of the plurality of sub-bit lines and which source line is connected to the sub-bit line adjacent to the sub-bit line. A memory that is provided for each sub-bit line, and a select line for selecting the select transistor is selected together with the word line, so that the bit line and the select line are connected to an adjacent sub-bit line via the selected select transistor. An array; a bit line selection circuit for selecting the bit line; a source line selection circuit for connecting a source line paired with the bit line selected by the bit line selection circuit to a ground potential; and a selection for the bit line selection circuit. In a semiconductor memory device that includes a sense amplifier that detects a state in which a current flows into the generated bit line. A bit line precharge circuit that precharges the bit line that is not selected by the bit line selection circuit, and a source line precharge circuit that precharges the source line that is not selected by the source line selection circuit. A semiconductor memory device characterized by being provided.
【請求項9】 前記センスアンプは、入力ノードのレベ
ルを負帰還制御する電流制御用トランジスタのコンダク
タンスの増大によって入力ノードからビット線への電流
引き込みを検出する検出段回路を有し、 前記メモリアレイの1対のソース線とビット線に係る等
価な回路構成を有するダミーメモリアレイと、 前記検出段回路と等価な回路を有し、これによってダミ
ーメモリアレイに含まれるダミーソース線をプリチャー
ジするダミーソース線プリチャージ回路と、 前記検出段回路と等価な回路を有し、これによってダミ
ーメモリアレイに含まれるダミービット線をプリチャー
ジするダミービット線プリチャージ回路と、を設け、 前記ソース線プリチャージ回路は、前記ダミーソース線
プリチャージ回路に含まれる前記検出段回路と等価な回
路が有する電流制御用トランジスタの制御電圧を、プリ
チャージレベルを決定するためのバイアス電圧として受
ける負荷トランジスタを有し、 前記ビット線プリチャージ回路は、前記ダミービット線
プリチャージ回路に含まれる前記検出段回路と等価な回
路が有する電流制御用トランジスタの制御電圧を、プリ
チャージレベルを決定するためのバイアス電圧として受
ける負荷トランジスタを有して、成るものであることを
特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
9. The memory amplifier includes a detection stage circuit that detects current drawing from an input node to a bit line by increasing conductance of a current control transistor that negatively feedback-controls a level of an input node. A dummy memory array having an equivalent circuit configuration relating to a pair of source lines and bit lines, and a circuit equivalent to the detection stage circuit, whereby a dummy source line included in the dummy memory array is precharged. A source line precharge circuit is provided, and a dummy bit line precharge circuit that has a circuit equivalent to the detection stage circuit and that precharges a dummy bit line included in a dummy memory array is provided. The circuit is equivalent to the detection stage circuit included in the dummy source line precharge circuit. A load transistor that receives a control voltage of a current control transistor included in the path as a bias voltage for determining a precharge level, and the bit line precharge circuit includes the detection circuit included in the dummy bit line precharge circuit. 9. The load circuit according to claim 8, further comprising a load transistor that receives a control voltage of a current control transistor included in a circuit equivalent to the stage circuit as a bias voltage for determining a precharge level. Semiconductor memory device.
【請求項10】 パワーダウンモードを指示するための
外部信号の入力端子を有し、 前記パワーダウンモードにおて、前記ダミーソース線プ
リチャージ回路及びダミービット線プリチャージ回路
は、前記検出段回路と等価な回路の直流電流経路をカッ
トオフするトランジスタと、前記ビット線プリチャージ
回路及びソース線プリチャージ回路に含まれる負荷トラ
ンジスタをカットオフ制御するトランジスタと、を含ん
で成るものであることを特徴とする請求項9記載の半導
体記憶装置。
10. An input terminal for an external signal for instructing a power down mode, wherein in the power down mode, the dummy source line precharge circuit and the dummy bit line precharge circuit are the detection stage circuits. And a transistor that cuts off a DC current path of a circuit equivalent to the above circuit, and a transistor that cuts off a load transistor included in the bit line precharge circuit and the source line precharge circuit. The semiconductor memory device according to claim 9.
JP3145796A 1996-01-24 1996-01-24 Semiconductor memory Withdrawn JPH09204790A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145796A JPH09204790A (en) 1996-01-24 1996-01-24 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145796A JPH09204790A (en) 1996-01-24 1996-01-24 Semiconductor memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204790A true JPH09204790A (en) 1997-08-05

Family

ID=12331795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145796A Withdrawn JPH09204790A (en) 1996-01-24 1996-01-24 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204790A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133853A (en) * 2000-10-26 2002-05-10 Asahi Kasei Microsystems Kk Semiconductor memory device
WO2005078731A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory
JP2007179729A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Row decoder circuit for preventing leakage current and semiconductor memory device provided with the same
JP2010231887A (en) * 2010-07-20 2010-10-14 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
JP2012155846A (en) * 2000-07-25 2012-08-16 Spansion Llc Semiconductor memory device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155846A (en) * 2000-07-25 2012-08-16 Spansion Llc Semiconductor memory device
JP2002133853A (en) * 2000-10-26 2002-05-10 Asahi Kasei Microsystems Kk Semiconductor memory device
WO2005078731A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory
JP2005228425A (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Toppan Printing Co Ltd Semiconductor memory
KR100834375B1 (en) * 2004-02-13 2008-06-02 샤프 가부시키가이샤 Semiconductor memory
JP4684561B2 (en) * 2004-02-13 2011-05-18 凸版印刷株式会社 Semiconductor memory
JP2007179729A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Row decoder circuit for preventing leakage current and semiconductor memory device provided with the same
JP2010231887A (en) * 2010-07-20 2010-10-14 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717857B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device with cache function and program, read, and page copy-back operations thereof
JP3379761B2 (en) Non-volatile storage device
US6141262A (en) Boosting circuit with boosted voltage limited
US5748536A (en) Data read circuit for a nonvolatile semiconductor memory
EP0664544B1 (en) Stress reduction for non-volatile memory cell
US20030214861A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US4737936A (en) Semiconductor memory device having improved write-verify operation
US7102928B2 (en) Semiconductor memory apparatus
US6018487A (en) Read-only memory device having bit line discharge circuitry and method of reading data from the same
JPH0652685A (en) Semiconductor memory having power-on reset- control latch type line repeater
US7443728B2 (en) NAND flash memory device and method of programming same
US5214605A (en) Automatic erasing optimization circuit for an electrically erasable and programmable semiconductor memory and method thereof
US6735120B2 (en) Semiconductor device having a high-speed data read operation
US5187686A (en) Control circuit having outputs with differing rise and fall times
US5914903A (en) Semiconductor memory device
JP4262678B2 (en) Device for simultaneous writing to multiple rows of memory matrix
JP3615009B2 (en) Semiconductor memory device
US4987560A (en) Semiconductor memory device
JP4916084B2 (en) Word line decoding architecture in flash memory
US5038327A (en) Decoder circuit of erasable programmable read only memory for avoiding erroneous operation caused by parasitic capacitors
US6243297B1 (en) Semiconductor storage device
US6151250A (en) Flash memory device and verify method thereof
JPH09204790A (en) Semiconductor memory
JP4680195B2 (en) Semiconductor device and source voltage control method
US5398204A (en) Nonvolatile semiconductor system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401