JPH09200289A - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment

Info

Publication number
JPH09200289A
JPH09200289A JP8007872A JP787296A JPH09200289A JP H09200289 A JPH09200289 A JP H09200289A JP 8007872 A JP8007872 A JP 8007872A JP 787296 A JP787296 A JP 787296A JP H09200289 A JPH09200289 A JP H09200289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
procedure
protocol
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8007872A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Mochizuki
昌宏 望月
Takashi Sakayama
隆志 坂山
Kosuke Sakaki
浩亮 榊
Hirotaka Kawabata
広隆 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8007872A priority Critical patent/JPH09200289A/en
Publication of JPH09200289A publication Critical patent/JPH09200289A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten shifting time to an abbreviated protocol and to expand a communicatable range by providing the communication equipment with an abbreviated procedure signal generating means for generating the transmission rate information of an abbreviated procedure shifting signal to be informed of to an opposite machine continuously to the shifting signal. SOLUTION: A communication control part 10 to be a frequency instructing part instructs calling to a network controller 13, and when connection is detected, instructs an abbreviation shifting signal generating part 16 to send an abbreviated procedure shifting signal with frequency corresponding to a transmission rate through the controller 13. The control part 10 receives the abbreviated procedure shifting signal from the receiving side through the controller 13 and a MODEM 12. A specific frequency signal corresponding to the transmission rate of a command signal and a response signal which are mutually exchanged is used as a signal indicating shift to an abbreviated protocol.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、短縮プロトコル
手順で通信を行う通信装置に関し、ことに短縮プロトコ
ルへの移行を通知する信号に伝送速度を示す情報を含ま
せて通知することを目的とする制御手順を有する通信装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device for performing communication in a shortened protocol procedure, and particularly, to notify by including information indicating a transmission rate in a signal notifying a shift to the shortened protocol. The present invention relates to a communication device having a control procedure.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ファクシミリ装置等の通信装置に
おいて、プロトコル時間の短縮を行うための様々な提案
が成されている。ことに短縮プロトコル手順への移行を
通知する信号に関しても幾つかの提案がされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various proposals have been made for shortening protocol time in a communication device such as a facsimile device. In particular, some proposals have been made regarding signals for notifying the transition to the shortened protocol procedure.

【0003】例えば、特開昭61−98064では、発
呼側は被呼側の極性反転信号を検出した直後に、被呼側
に対して短縮プロトコル手順で通信を行うことを知らせ
る制御信号を送出するようにしている。
For example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 61-98064, the calling side sends a control signal notifying the called side that communication is to be performed in a shortened protocol procedure immediately after detecting the polarity reversal signal of the called side. I am trying to do it.

【0004】また、特開平3−68262は、発呼側は
CED(被呼端末識別信号)検出後トーンを送出し、被
呼側はトーンを検出してCEDを停止する。発呼側はC
EDの長さを計測して閾値よりも小さければNSSを高
速で送出して、短縮プロトコル手順を実行している。
In Japanese Patent Laid-Open No. 3-68262, the calling side sends a tone after detecting the CED (callee identification signal), and the called side detects the tone and stops the CED. Calling party is C
The length of ED is measured, and if it is smaller than the threshold value, NSS is transmitted at high speed to execute the shortened protocol procedure.

【0005】しかし、これらの方法では、単に相手側に
短縮プロトコル手順に進む事を知らしめるにとどめ、こ
れ以外の情報を伝送することを目的とはしていない。従
って、短縮プロトコル手順であることを示す信号は1種
類のみで、それ以外の情報は別な方法で伝送しなければ
ならない。
However, these methods are not intended to transmit the other information, merely to inform the other side that the shortened protocol procedure will be performed. Therefore, only one type of signal indicating the shortened protocol procedure must be transmitted, and the other information must be transmitted by another method.

【0006】しかし、短縮プロトコル手順であることを
示す信号に必ず必要となる情報を含ませることができれ
ば、それだけ手順時間の短縮に繋がり、装置も簡略にで
き、従来以上に改善された前プロトコル手順を実現でき
る可能性がある。
However, if the signal indicating the shortened protocol procedure can include the necessary information without fail, the procedure time can be shortened accordingly, and the apparatus can be simplified. May be realized.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】以上に述べたように、
従来のファクシミリ装置などの通信装置における短縮プ
ロトコル手順の通知方法は、単に相手側に短縮プロトコ
ル手順に進む事を知らせるだけであってそれ以外の目的
には用いておらず、ここに改善の余地が残されている。
[Problems to be Solved by the Invention] As described above,
The conventional method of notifying a shortened protocol procedure in a communication device such as a facsimile machine merely informs the other side that the shortened protocol procedure is to be performed, and is not used for any other purpose.There is room for improvement here. It is left.

【0008】そこで、この発明は、この短縮プロトコル
への移行を示す信号に、これから相互に交換するコマン
ドとレスポンスの伝送速度を示す情報を含めるように
し、これによって、短縮プロトコルへの移行を確実に
し、通信可能範囲を広くし、装置構成を簡略化すること
を目的とする。
Therefore, according to the present invention, the signal indicating the shift to the shortening protocol includes the information indicating the transmission speed of the command and the response to be exchanged each other, thereby ensuring the shift to the shortening protocol. , It is intended to widen the communicable range and simplify the device configuration.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数の伝送速度を用い、短縮プロトコル
手順を含む複数の通信プロトコル手順で通信を行う通信
装置において、短縮プロトコル手順への移行を相手機に
通知する短縮手順移行信号に、該短縮手順移行信号に続
いて送られる手順信号自体の伝送速度を示す情報を含め
て発生させる短縮手順移行信号発生手段を設けたことを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a communication device that uses a plurality of transmission rates and performs communication in a plurality of communication protocol procedures including a shortened protocol procedure. A shortened procedure shift signal generating means for generating the shortened procedure shift signal for notifying the other device of the shift including the information indicating the transmission rate of the procedure signal itself sent following the shortened procedure shift signal is provided. To do.

【0010】ここで、前記伝送速度を示す情報として伝
送速度に対応した特定の周波数を前記短縮手順移行信号
発生手段に指示する周波数指示手段を設け、前記周波数
指示手段は、装置が使用できる伝送速度の最高速度のも
のおよび最低速度のものに対して回線透過性の良い特定
の周波数をそれぞれ割当てることを特徴とする。
Here, frequency indicating means for instructing the shortening procedure transition signal generating means a specific frequency corresponding to the transmission rate as the information indicating the transmission rate is provided, and the frequency indicating means is a transmission rate which can be used by the apparatus. It is characterized in that a specific frequency with good line transparency is assigned to the highest speed and the lowest speed.

【0011】また、前記伝送速度を示す情報として伝送
速度に対応した特定の周波数を前記短縮手順移行信号発
生手段に指示する周波数指示手段を設け、前記周波数指
示手段は、G3ファクシミリ手順で使用している周波数
の内の最も低い周波数よりもさらに低い特定の周波数
を、装置が使用できる伝送速度のそれぞれに対して割当
てることを特徴とする。
Further, there is provided frequency instructing means for instructing the shortening procedure transition signal generating means to specify a specific frequency corresponding to the transmission speed as the information indicating the transmission speed, and the frequency instructing means is used in the G3 facsimile procedure. It is characterized in that a specific frequency which is lower than the lowest one of the available frequencies is assigned to each of the transmission rates available to the device.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるファクシミ
リ装置を添付図面を参照にして詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A facsimile apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0013】図1に、本発明が実施されるファクシミリ
装置の構成を示すブロック図を示す。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile machine in which the present invention is implemented.

【0014】図1で、1は装置全体の制御を行うCP
U、2は制御プログラムが使用するワークエリアとなる
RAM、3は装置の操作のための操作表示装置、4は送
信原稿を読み取る読取装置、5は受信画像等を記録する
印字装置、6は符号化、復合化、拡大、縮小等を行う画
像処理装置、7は画情報を格納する画像蓄積装置、8は
装置を制御するプログラムを格納するROMからなるシ
ステム制御部、9はディジタル網に適した通信を制御す
るためのプログラムを格納するROMを有する通信制御
部1、10はアナログ網に適した通信を制御するための
プログラムを格納するROMを有する通信制御部2、1
1はディジタル網へ通信を接続するためのディジタル網
制御装置、12は変復調装置であるモデム、13はアナ
ログ網へ通信を接続するためのアナログ網制御装置で自
動発着信機能を備えたもの、14は各機能ブロック相互
間のデータのやり取りを行うためのシステムバス、15
は複数の外部回線インタフェースと複数の内部通信回線
を接続する回線切り替え制御装置である。
In FIG. 1, reference numeral 1 is a CP for controlling the entire apparatus.
U, 2 are a RAM used as a work area used by the control program, 3 is an operation display device for operating the device, 4 is a reading device for reading a transmission original, 5 is a printing device for recording a received image, and 6 is a code. An image processing device that performs conversion, decoding, enlargement, reduction, etc., 7 is an image storage device that stores image information, 8 is a system control unit including a ROM that stores a program that controls the device, and 9 is suitable for a digital network Communication control units 1 and 10 having a ROM storing a program for controlling communication are communication control units 2 and 1 having a ROM storing a program for controlling communication suitable for an analog network.
Reference numeral 1 is a digital network control device for connecting communication to a digital network, 12 is a modem which is a modulation / demodulation device, 13 is an analog network control device for connecting communication to an analog network, which has an automatic call originating / receiving function, 14 Is a system bus for exchanging data between the functional blocks, 15
Is a line switching control device that connects a plurality of external line interfaces and a plurality of internal communication lines.

【0015】CPU1は、装置への電源投入時にシステ
ム制御部8のROMからプログラムを読取り、このプロ
グラムに基づいて、システムバス14を介して各構成部
分に制御命令を送出して装置全体を制御する。
The CPU 1 reads a program from the ROM of the system controller 8 when the apparatus is powered on, and sends a control command to each component via the system bus 14 based on this program to control the entire apparatus. .

【0016】RAM2は、CPU1のワークエリアとし
て動作する。
The RAM 2 operates as a work area for the CPU 1.

【0017】操作表示装置3は、いわゆるタッチパネル
などから構成され、パネルへの接触によって装置への指
示を入力し、現在の装置の状態を表示する入出力手段で
ある。
The operation display device 3 is composed of a so-called touch panel or the like, and is an input / output means for inputting an instruction to the device by touching the panel and displaying the current state of the device.

【0018】読取装置4は、送信原稿や複写原稿を白色
光で照射してスキャンし、その反射光の強度を量子化し
てディジタル画像信号に変換する。
The reading device 4 irradiates and scans a transmission document or a copy document with white light, and quantizes the intensity of the reflected light to convert it into a digital image signal.

【0019】印字装置5は、受信画像信号を記録用紙に
印字出力する。
The printer 5 prints out the received image signal on recording paper.

【0020】画像処理装置6は、送信データを符号化
し、受信データを復合化する。更に必要に応じて送受信
データの拡大、縮小を行う。
The image processing device 6 encodes the transmission data and decodes the reception data. Further, the transmission / reception data is enlarged / reduced as necessary.

【0021】画像蓄積装置7は、読取装置4で読み取ら
れた原稿の画像データや受信した画像データをディジタ
ル的にファイル毎に記憶しておく記憶装置である。
The image storage device 7 is a storage device that digitally stores the image data of the original read by the reading device 4 and the received image data for each file.

【0022】システム制御部8は、装置を制御するCP
U1の制御用プログラムを格納するROMから構成され
ており、装置への電源投入時にROMからプログラムが
CPU1に読み取られる。
The system control unit 8 is a CP for controlling the device.
It is composed of a ROM that stores a control program for U1, and the program is read by the CPU1 from the ROM when the apparatus is powered on.

【0023】通信制御部1(9)は、ディジタル網制御
装置11を制御してディジタル網に適した通信プロトコ
ルを実行するための制御回路で、内部にディジタル通信
制御用のプログラムを格納するROMを有している。
The communication control unit 1 (9) is a control circuit for controlling the digital network control device 11 to execute a communication protocol suitable for a digital network, and has a ROM for storing a program for digital communication control therein. Have

【0024】通信制御部2(10)は、アナログ網制御
装置13を制御してアナログ網に適した通信プロトコル
を実行するための制御回路で、内部にアナログ通信制御
用のプログラムを格納するROMを有している。
The communication control unit 2 (10) is a control circuit for controlling the analog network control device 13 to execute a communication protocol suitable for an analog network, and has a ROM for storing a program for analog communication control inside. Have

【0025】ディジタル網制御装置11は、ディジタル
網にアクセスして相手の通信装置との通信の接続、切断
を制御し、あるいはディジタル通信データを検知するた
めの制御装置である。
The digital network control device 11 is a control device for accessing the digital network to control connection and disconnection of communication with the communication device of the other party, or to detect digital communication data.

【0026】モデム12は、アナログ網によって検出さ
れたアナログデータをディジタルデータに変更し回線切
り替え装置15を介して装置に入力し、回線切り替え装
置15からのディジタルデータをアナログデータに変更
して通信制御部2(10)に送る役割りを果たす。
The modem 12 converts the analog data detected by the analog network into digital data and inputs the digital data to the device through the line switching device 15. The digital data from the line switching device 15 is converted into analog data for communication control. Plays the role of sending to Part 2 (10).

【0027】アナログ網制御装置13は、アナログ網に
アクセスして相手の通信装置との通信の接続、切断を制
御し、あるいはアナログ通信データを検知するための制
御装置である。
The analog network control device 13 is a control device for accessing the analog network to control connection and disconnection of communication with the communication device of the other party, or for detecting analog communication data.

【0028】システムバス14は、この通信装置を構成
している各機能ブロック相互間のデータの送受信のた
め、あるいは制御命令の伝達を行うためのバスである。
The system bus 14 is a bus for transmitting / receiving data between the functional blocks constituting this communication device or for transmitting control commands.

【0029】回線切り替え制御装置15は、ディジタル
網とアナログ網のいずれの回線網にアクセスして通信を
行うかを選択して切り替えるための切り替え回路で、デ
ィジタル網制御装置11とアナログ網制御装置13に接
続されて制御されている。
The line switching control device 15 is a switching circuit for selecting and switching which line network, a digital network or an analog network, is to be accessed for communication, and switches. The digital network control device 11 and the analog network control device 13 Is connected and controlled.

【0030】このファクシミリ装置は通信網を介してこ
の装置と同様な装置に、あるいはアナログ網にのみ通信
接続可能な装置に、あるいはディジタル網にのみ通信接
続可能な装置に接続され、その間でファクシミリ通信を
行う。この装置をアナログ網にのみ接続する場合は、通
信制御部1(9)とディジタル網制御装置11とが省略
でき、この装置をディジタル網にのみ接続する場合は、
通信制御部2(10)とモデム12とアナログ網制御装
置13とが省略できる。
This facsimile device is connected to a device similar to this device via a communication network, to a device connectable only to an analog network, or to a device connectable only to a digital network, and facsimile communication is performed between them. I do. When this device is connected only to the analog network, the communication control unit 1 (9) and the digital network control device 11 can be omitted. When this device is connected only to the digital network,
The communication control unit 2 (10), the modem 12, and the analog network control device 13 can be omitted.

【0031】このような構成を有するファクシミリ装置
の送信動作を送信プロトコルの制御フローチャート図2
〜図6にそって説明する。
FIG. 2 is a control flowchart of the transmission protocol of the transmission operation of the facsimile apparatus having such a configuration.
~ It demonstrates according to FIG.

【0032】図2は、この実施例のファクシミリ装置の
送信プロトコルを制御フローチャートで示したものであ
る。
FIG. 2 is a control flow chart showing the transmission protocol of the facsimile apparatus of this embodiment.

【0033】まず、相手機に対して発呼が行われると
(ステップ101)、この相手機に短縮プロトコル受信
能力がありとが記憶されているかどうかを調べる(ステ
ップ102)。ここで、相手機に短縮プロトコル受信能
力があるか否かは、図2に示したRAM2の所定に記憶
領域に記憶される宛先データリストに相手機の、例え
ば、短縮番号に対応して予め記憶されている。
First, when a call is made to the partner device (step 101), it is checked whether or not the partner device has the capability of receiving the shortened protocol and is stored (step 102). Here, whether or not the partner device has the shortened protocol reception capability is stored in advance in the destination data list stored in a predetermined storage area of the RAM 2 shown in FIG. 2 in correspondence with the partner device, for example, the shortened number. Has been done.

【0034】すなわち、ステップ102では、発呼した
相手機の短縮番号に基づき上記RAM2の宛先データリ
ストを検索し、相手機に短縮プロトコル受信能力があり
と記憶されているか否かを調べる。
That is, at step 102, the destination data list in the RAM 2 is searched based on the shortened number of the calling party to check whether or not the called party has the shortened protocol receiving capability.

【0035】そして、相手機に短縮プロトコル受信能力
がありと記憶されている場合は(ステップ103でYE
S)、送信フェーズAを実行する(ステップ112)。
この送信フェーズAの詳細は後に図3を参照して説明す
る。
If the partner machine is stored as having the capability of receiving the shortened protocol (YES in step 103).
S), the transmission phase A is executed (step 112).
Details of this transmission phase A will be described later with reference to FIG.

【0036】送信フェーズAが終了すると、この送信フ
ェーズAで短縮プロトコル(短プロ)送信に移行したか
否かを判定し(ステップ113)、ここで短縮プロトコ
ル送信に移行している場合は(ステップ113でYE
S)、次に、送信フェーズBを実行する(ステップ11
4)。この送信フェーズBの詳細は後に図4を参照して
説明する。
When the transmission phase A is completed, it is judged whether or not the transmission to the shortened protocol (short professional) transmission is started in this transmission phase A (step 113). YE at 113
S), then execute the transmission phase B (step 11)
4). Details of this transmission phase B will be described later with reference to FIG.

【0037】送信フェーズBが終了すると、この送信フ
ェーズBで短縮プロトコル(短プロ)送信に移行したか
否かを判定し(ステップ115)、ここで短縮プロトコ
ル送信に移行している場合は(ステップ115でYE
S)、次に、送信フェーズCを実行する(ステップ11
6)。この送信フェーズCの詳細は後に図5を参照して
説明する。
Upon completion of the transmission phase B, it is judged whether or not the transmission to the shortened protocol (short professional) transmission has been carried out in this transmission phase B (step 115). YE at 115
S), then execute the transmission phase C (step 11)
6). Details of the transmission phase C will be described later with reference to FIG.

【0038】送信フェーズCが終了すると、次に、送信
フェーズDを実行する(ステップ117)。この送信フ
ェーズDの詳細は後に図6を参照して説明する。
When the transmission phase C is completed, the transmission phase D is then executed (step 117). Details of the transmission phase D will be described later with reference to FIG.

【0039】送信フェーズDが終了すると、この送信フ
ェーズDにおいて、送信フェーズCへ移行するかを調べ
る(ステップ118)。ここで、送信フェーズCへ移行
する場合は(ステップ118でYES)、ステップ11
6に戻り、送信フェーズCへの移行しない場合は(ステ
ップ118でNO)、次に送信フェーズDにおいて、送
信フェーズBへ移行するかを調べる(ステップ11
9)。ここで、送信フェーズBへ移行する場合は(ステ
ップ119でYES)、ステップ114に戻り、送信フ
ェーズBへ移行がしない場合は(ステップ119でN
O)、低速DCN(切断命令信号)を送出し、この送信
プロトコルを終了する。
When the transmission phase D is completed, it is checked in this transmission phase D whether to shift to the transmission phase C (step 118). Here, in the case of shifting to the transmission phase C (YES in step 118), step 11
Returning to step 6, if it is determined that the transmission phase C is not to be transitioned to (NO in step 118), then it is checked in the transmission phase D whether to transit to the transmission phase B (step 11).
9). Here, if the process shifts to the transmission phase B (YES in step 119), the process returns to step 114, and if the process does not shift to the transmission phase B (N in step 119).
O), low-speed DCN (disconnect command signal) is transmitted, and this transmission protocol is terminated.

【0040】また、ステップ103で、相手機に短縮プ
ロトコル受信能力がありと記憶されていない場合は、ま
ず、1100HzのCNG(コーリングトーン)を送出
し(ステップ104)、次に相手機からCED(被呼端
末識別信号)または何等かのコマンドを受信したかを調
べ(ステップ105)、CEDまたは何等かのコマンド
を受信していない場合は(ステップ105でNO)、ス
テップ104に戻り、再びCNGを送出し、CEDまた
は何等かのコマンドを受信している場合は(ステップ1
05でYES)、次に相手機からNSF(非標準機能識
別信号)を受信したかを調べ(ステップ106)、NS
Fを受信している場合は(ステップ106でYES)、
この受信したNSFが自社のNSFかを調べ(ステップ
108)、自社のNSFである場合は、この自社のNS
Fに短縮プロトコル送信能力有りを示す情報が含まれて
いるかを調べ(ステップ108)、短縮プロトコル送信
能力有りを示す情報が含まれている場合は(ステップ1
08でYES)、上述した図2に示したRAM2の宛先
データリストに該相手機の短縮番号に対応して、短縮プ
ロトコル受信能力ありと記憶し(ステップ109)、ス
テップ114に進み、送信フェーズBを実行する。
If it is determined in step 103 that the partner device does not have the capability of receiving the shortened protocol, CNG (calling tone) of 1100 Hz is first transmitted (step 104), and then the partner device performs CED (calling tone). It is checked whether the called terminal identification signal) or any command has been received (step 105). If the CED or any command has not been received (NO in step 105), the process returns to step 104, and CNG is set again. When sending out and receiving CED or some command (step 1
(YES in 05), then it is checked whether or not an NSF (non-standard function identification signal) is received from the partner device (step 106)
If F is received (YES in step 106),
It is checked whether the received NSF is the company's NSF (step 108), and if it is the company's NSF, this company's NSF
It is checked whether F includes information indicating that the shortened protocol transmission capability is included (step 108). If information indicating that the shortened protocol transmission capability is included is included in the F (step 1).
(YES in 08), the destination data list of the RAM 2 shown in FIG. 2 described above is stored as having the shortened protocol reception capability corresponding to the shortened number of the partner machine (step 109), and the process proceeds to step 114 to send phase B. To execute.

【0041】なお、ステップ106でNSFを受信して
いないと判断された場合、すなわちDIS(ディジタル
識別信号)を受信した場合(ステップ106でNO)、
ステップ107で受信したNSFが自社のNSFでない
と判断された場合(ステップ107でNO)、またはス
テップ108で自社のNSFに短縮プロトコル送信能力
有りを示す情報が含まれていないと判断された場合(ス
テップ108でNO)は、図2に示したRAM2の宛先
データリストに該相手機の短縮番号に対応して、短縮プ
ロトコル受信能力なしと記憶し(ステップ110)、通
常の送信を行い(ステップ111)、この送信プロトコ
ルを終了する。
If it is determined in step 106 that NSF is not received, that is, if DIS (digital identification signal) is received (NO in step 106),
When it is determined that the NSF received in step 107 is not the company's NSF (NO in step 107), or in the case of step 108, it is determined that the company's NSF does not include information indicating that the shortened protocol transmission capability is available ( In step 108, NO) stores in the destination data list of the RAM 2 shown in FIG. 2 that there is no shortening protocol receiving capability in correspondence with the shortened number of the partner machine (step 110) and performs normal transmission (step 111). ), End this transmission protocol.

【0042】また、ステップ113で送信フェーズAに
おいて短縮プロトコル送信に移行していないと判断され
た場合(ステップ113でNO)、またはステップ11
5で送信フェーズBにおいて短縮プロトコル送信に移行
していないと判断された場合(ステップ115でNO)
は、通常送信と判断してステップ106に進み、相手機
からNSFを受信したかを調べる。
When it is determined in step 113 that the transmission to the shortened protocol transmission has not started in the transmission phase A (NO in step 113), or step 11
When it is determined in 5 that the transmission to the shortened protocol transmission has not been performed in the transmission phase B (NO in step 115)
Judges that it is normal transmission and proceeds to step 106 to check whether NSF is received from the partner device.

【0043】図3は、図2に示したステップ112の送
信フェーズAにおける処理の詳細を示したものである。
この送信フェーズAにおいては、まず、相手機が極性反
転検知機能を実装しているか否かを調べる(ステップ1
21)。ここで、相手機が極性反転検知機能を実装して
いるか否かは、図2に示したRAM2の宛先データリス
トに相手機の、例えば、短縮番号に対応して予め記憶さ
れている。
FIG. 3 shows details of the processing in the transmission phase A of step 112 shown in FIG.
In this transmission phase A, first, it is checked whether or not the partner machine has a polarity reversal detection function (step 1
21). Here, whether or not the partner machine is equipped with the polarity reversal detection function is stored in advance in the destination data list of the RAM 2 shown in FIG. 2 in correspondence with, for example, the shortened number of the partner machine.

【0044】すなわち、ステップ121では、発呼した
相手機の短縮番号に基づき上記RAM2の宛先データリ
ストを検索し、相手機が極性反転検知機能を実装してい
るか否かを調べる。
That is, in step 121, the destination data list of the RAM 2 is searched based on the abbreviated number of the called party to see if the called party has the polarity reversal detection function.

【0045】ここで、相手機が極性反転検知機能を実装
している場合は(ステップ121でYES)、CNG
(コーリングトーン)送出開始タイマーをスタートさせ
(ステップ127)、次に極性反転を検知したかを調べ
る(ステップ127)。ここで、極性反転の検知は後に
詳述するように、極性反転の回数がこの相手機に対する
前回の通信時に学習した極性判定回数に達したか否かに
より判定され、極性反転の回数がこの相手機に対する前
回の通信時に学習した極性判定回数に達した場合は(ス
テップ127でYES)、短縮プロトコル(短プロ)送
信に移行する(ステップ133)。
If the partner machine has a polarity reversal detection function (YES in step 121), CNG
A (calling tone) transmission start timer is started (step 127), and then it is checked whether polarity reversal is detected (step 127). Here, as will be described later in detail, the polarity reversal detection is determined by whether or not the number of polarity reversals has reached the number of polarity determinations learned during the previous communication with this partner device. When the number of polarity determinations learned during the previous communication with the device has been reached (YES in step 127), the process proceeds to shortened protocol (short professional) transmission (step 133).

【0046】また、ステップ127で、極性反転を検知
していない、すなわち極性反転の回数がこの相手機に対
する前回の通信時に学習した極性判定回数に達していな
い場合は(ステップ127でNO)、次にCNG送出開
始タイマーがタイムアウトしているかを調べ(ステップ
128)、CNG送出開始タイマーがタイムアウトして
いない場合は(ステップ128でNO)、ステップ12
7に戻り、CNG送出開始タイマーがタイムアウトして
いる場合は(ステップ128でYES)、CNG(コー
リングトーン)を送出し(ステップ129)、再び極性
反転を検知したかを調べる(ステップ130)。この極
性反転の検知も後に詳述するように、極性反転の回数が
この相手機に対する前回の通信時に学習した極性判定回
数に達したか否かにより判定される。そして、ここで極
性反転が検知されると、すなわち極性反転の回数がこの
相手機に対する前回の通信時に学習した極性判定回数に
達した場合は(ステップ130でYES)、短縮プロト
コル(短プロ)送信に移行する(ステップ133)。
If no polarity reversal is detected in step 127, that is, if the number of polarity reversals has not reached the number of polarity determinations learned during the previous communication with this partner device (NO in step 127), Is checked to see if the CNG sending start timer has timed out (step 128). If the CNG sending start timer has not timed out (NO in step 128), step 12
Returning to step 7, if the CNG transmission start timer has timed out (YES in step 128), CNG (calling tone) is transmitted (step 129) and it is checked again whether polarity reversal is detected (step 130). As will be described in detail later, the detection of the polarity reversal is also determined by whether or not the number of polarity reversals has reached the number of polarity determinations learned during the previous communication with the partner device. Then, when the polarity reversal is detected, that is, when the number of polarity reversals reaches the number of polarity determinations learned in the previous communication with this partner device (YES in step 130), the shortened protocol (short professional) transmission (Step 133).

【0047】また、ステップ130で、極性反転が検知
されない場合、すなわち極性反転の回数がこの相手機に
対する前回の通信時に学習した極性判定回数に達しない
場合は(ステップ130でNO)、次にCED(被呼端
末識別信号)を受信したかを調べ(ステップ131)、
CEDを受信した場合は(ステップ131でYES)、
短縮プロトコル(短プロ)送信に移行する(ステップ1
33)。
If the polarity reversal is not detected in step 130, that is, if the number of polarity reversals does not reach the number of polarity determinations learned during the previous communication with this partner device (NO in step 130), then CED It is checked whether (the called terminal identification signal) has been received (step 131),
When the CED is received (YES in step 131),
Shift to shortened protocol (short professional) transmission (Step 1
33).

【0048】また、ステップ131でCEDを受信して
いないと判断された場合は(ステップ131でNO)、
低速コマンドを受信したかを調べ(ステップ132)、
低速コマンドを受信していない場合は(ステップ132
でNO)、ステップ129に戻り、CNG(コーリング
トーン)を再び送出し、低速コマンドを受信したと判断
した場合は(ステップ132でYES)、通常送信に移
行する(ステップ125)。
If it is determined in step 131 that the CED is not received (NO in step 131),
Check whether a low speed command has been received (step 132),
If the low speed command is not received (step 132)
If NO in step 132, the process returns to step 129, CNG (calling tone) is transmitted again, and if it is determined that the low speed command is received (YES in step 132), the process shifts to normal transmission (step 125).

【0049】また、ステップ121で相手機が極性反転
検知機能を実装していないと判断した場合は(ステップ
121でNO)、CNG(コーリングトーン)を送出し
(ステップ122)、次にCED(被呼端末識別信号)
を受信したかを調べ(ステップ123)、CEDを受信
した場合は(ステップ123でYES)、短縮プロトコ
ル(短プロ)送信に移行する(ステップ133)。
When it is determined in step 121 that the partner machine does not have the polarity reversal detection function (NO in step 121), CNG (calling tone) is transmitted (step 122), and then CED (received). Call terminal identification signal)
Is received (step 123), and if CED is received (YES in step 123), the process shifts to shortened protocol (short professional) transmission (step 133).

【0050】また、ステップ123でCEDを受信して
いないと判断された場合は(ステップ123でNO)、
低速コマンドを受信したかを調べ(ステップ124)、
低速コマンドを受信していない場合は(ステップ124
でNO)、ステップ122に戻り、CNG(コーリング
トーン)を再び送出し、低速コマンドを受信したと判断
した場合は(ステップ124でYES)、通常送信に移
行する(ステップ125)。
If it is determined in step 123 that the CED is not received (NO in step 123),
Check whether a low speed command has been received (step 124),
If the low speed command is not received (step 124)
If NO in step 122, the process returns to step 122, CNG (calling tone) is sent again, and if it is determined that the low speed command has been received (YES in step 124), the process shifts to normal transmission (step 125).

【0051】図4は、図2に示したステップ114の送
信フェーズBにおける処理の詳細を示したものである。
この送信フェーズBにおいては、まず、ポーリングか否
かを調べ(ステップ141)、ポーリングでない場合
は、短縮プロトコルへの移行を指示する信号送出(ステ
ップ142)、高速NSS(非標準機能設定信号)送出
(ステップ143)を行い、次に相手機からレスポンス
を受信したかを調べる(ステップ144)。
FIG. 4 shows details of the processing in the transmission phase B of step 114 shown in FIG.
In the transmission phase B, first, it is checked whether polling is performed (step 141). If not polled, signal transmission for instructing transition to shortened protocol (step 142), high-speed NSS (non-standard function setting signal) transmission (Step 143) is performed, and then it is checked whether a response has been received from the partner machine (step 144).

【0052】ここで、相手機からレスポンスを受信した
場合は(ステップ144でYES)、次に高速NSF
(非標準機能識別信号)を受信したかを調べ(ステップ
148)、高速NSFを受信した場合は(ステップ14
8でYES)、短縮プロトコル(短プロ)送信に移行す
る(ステップ150)。
If a response is received from the partner device (YES in step 144), then the high speed NSF is performed.
It is checked whether (non-standard function identification signal) is received (step 148), and if high-speed NSF is received (step 14).
If YES, the process proceeds to shortened protocol (short professional) transmission (step 150).

【0053】また、ステップ148で、高速NSFを受
信していない、すなわち、例えばNSF/DIS等の低
速コマンドを受信した場合は(ステップ148でN
O)、通常送信に移行する(ステップ149)。
If the high speed NSF is not received in step 148, that is, if the low speed command such as NSF / DIS is received (N in step 148).
O), and shifts to normal transmission (step 149).

【0054】また、ステップ144で、相手機からのレ
スポンスを受信しない場合は(ステップ144でN
O)、極性反転を検知したかを調べる(ステップ14
5)。
When the response from the partner machine is not received in step 144 (N in step 144).
O), it is checked whether polarity reversal is detected (step 14).
5).

【0055】ここにおける極性反転の検知も後に詳述す
るように、極性反転の回数がこの相手機に対する前回の
通信時に学習した極性判定回数に達したか否かにより判
定される。
As will be described later in detail, the detection of the polarity reversal here is also determined by whether or not the number of polarity reversals has reached the number of polarity determinations learned during the previous communication with this partner machine.

【0056】ステップ145において、極性反転を検知
しない場合は(ステップ145でNO)、フォールバッ
クパラメータをセットし(ステップ146)、ステップ
142に戻り、再び短縮プロトコルへの移行を指示する
信号送出(ステップ142)、高速NSS(非標準機能
識別信号)送出(ステップ143)を行う。
If the polarity reversal is not detected in step 145 (NO in step 145), the fallback parameter is set (step 146), the process returns to step 142, and a signal for instructing the shift to the shortening protocol is sent again (step 146). 142), high-speed NSS (non-standard function identification signal) is transmitted (step 143).

【0057】また、ステップ147で、極性反転を検知
した場合は(ステップ147でYES)、初期値の通信
速度をセットし直し(ステップ147)、ステップ14
2に戻り、再び短縮プロトコルへの移行を指示する信号
送出(ステップ142)、高速NSS(非標準機能識別
信号)送出(ステップ143)を行う。
If polarity reversal is detected in step 147 (YES in step 147), the communication speed of the initial value is reset (step 147), and step 14
Returning to step 2, the signal transmission for instructing the shift to the shortened protocol (step 142) and the high speed NSS (non-standard function identification signal) are transmitted again (step 143).

【0058】すなわち、相手機が極性反転検知機能を実
装している場合は、相手機からのレスポンス受信を待っ
ている時も極性反転の検知を行い、極性反転を検知した
場合は初期値の通信速度をセットし直す処理を行う。
That is, when the partner device has the polarity reversal detection function, the polarity reversal is detected even while waiting for the response from the partner device, and when the polarity reversal is detected, the communication of the initial value is performed. Perform the process to reset the speed.

【0059】また、ステップ141でポーリングである
と判定された場合は(ステップ141でYES)、短縮
プロトコルへの移行を指示する信号送出(ステップ15
1)、高速NSC(非標準機能命令信号)送出(ステッ
プ152)を行い、次に相手機からレスポンスを受信し
たかを調べる(ステップ153)。
If polling is determined in step 141 (YES in step 141), a signal for instructing the shift to the shortened protocol is sent (step 15).
1), high-speed NSC (non-standard function command signal) is transmitted (step 152), and then it is checked whether a response is received from the partner machine (step 153).

【0060】ここで、相手機からレスポンスを受信した
場合は(ステップ153でYES)、次に高速NSS
(非標準機能設定信号)を受信したかを調べ(ステップ
157)、高速NSSを受信した場合は(ステップ15
7でYES)、図8で後に説明する受信フェーズBに移
行する(ステップ159)。
Here, when the response is received from the partner device (YES in step 153), the next high speed NSS is performed.
It is checked whether (non-standard function setting signal) is received (step 157), and if the high speed NSS is received (step 15)
7), the process proceeds to the reception phase B described later with reference to FIG. 8 (step 159).

【0061】また、ステップ157で、高速NSSを受
信していない、すなわち、例えばNSS/DIS等の低
速コマンドを受信した場合は(ステップ157でN
O)、通常送信に移行する(ステップ158)。
If the high speed NSS is not received in step 157, that is, if the low speed command such as NSS / DIS is received (N in step 157).
O), and shifts to normal transmission (step 158).

【0062】また、ステップ153で、相手機からのレ
スポンスを受信しない場合は(ステップ153でN
O)、極性反転を検知したかを調べる(ステップ15
4)。
If no response is received from the other device in step 153 (N in step 153)
O), it is checked whether polarity reversal is detected (step 15).
4).

【0063】ここにおける極性反転の検知も後に詳述す
るように、極性反転の回数がこの相手機に対する前回の
通信時に学習した極性判定回数に達したか否かにより判
定される。
As will be described later in detail, the detection of the polarity reversal here is also determined by whether or not the number of polarity reversals has reached the number of polarity determinations learned during the previous communication with this partner machine.

【0064】ステップ154において、極性反転を検知
しない場合は(ステップ154でNO)、フォールバッ
クパラメータをセットし(ステップ155)、ステップ
151に戻り、再び短縮プロトコルへの移行を指示する
信号送出(ステップ151)、高速NSC(非標準機能
設定信号)送出(ステップ152)を行う。
If the polarity reversal is not detected in step 154 (NO in step 154), the fallback parameter is set (step 155), the flow returns to step 151, and a signal for instructing the shift to the shortening protocol is sent again (step 155). 151), high speed NSC (non-standard function setting signal) is transmitted (step 152).

【0065】また、ステップ154で、極性反転を検知
した場合は(ステップ154でYES)、初期値の通信
速度をセットし直し(ステップ156)、ステップ15
1に戻り、再び短縮プロトコルへの移行を指示する信号
送出(ステップ151)、高速NSC(非標準機能設定
信号)送出(ステップ152)を行う。
When the polarity reversal is detected in step 154 (YES in step 154), the communication speed of the initial value is reset (step 156), and step 15
Returning to step 1, the signal transmission for instructing the shift to the shortened protocol is again transmitted (step 151) and the high speed NSC (non-standard function setting signal) is transmitted (step 152).

【0066】図5は、図2に示したステップ116の送
信フェーズCにおける処理の詳細を示したものである。
この送信フェーズCにおいては、まず、画情報の再送か
を調べ(ステップ161)、ここで、画情報の再送でな
いと判断された場合は(ステップ161でNO)、フレ
ーム番号0のフレームにNSS(非標準機能設定信号)
を入れて送出し(ステップ162)、続いて画情報をフ
レームに入れて送出し(ステップ163)、次にこの画
情報の送出が終了したかを調べ(ステップ164)、終
了していない場合は(ステップ164でNO)、ステッ
プ163に戻り、終了した場合は(ステップ164でY
ES)、RCP(部分ページ制御復帰)フレームにポス
トメッセージコマンドの内容を入れて送出し(ステップ
165)、その後リターンする。
FIG. 5 shows details of the processing in the transmission phase C of step 116 shown in FIG.
In this transmission phase C, first, it is checked whether or not the image information is retransmitted (step 161), and if it is determined that the image information is not retransmitted (NO in step 161), NSS ( Non-standard function setting signal)
Is transmitted (step 162), the image information is transmitted in a frame (step 163), and it is checked whether the transmission of this image information is completed (step 164). If not completed, (NO in step 164), the process returns to step 163, and when the process is completed (Y in step 164)
The contents of the post message command are sent in the ES) and RCP (partial page control return) frames and transmitted (step 165), and then the process returns.

【0067】また、ステップ161で、画情報の再送の
場合は(ステップ161でYES)、再送対象の画情報
をフレームに入れて送出し(ステップ166)、次にこ
の画情報の再送が終了したかを調べ(ステップ16
7)、終了していない場合は(ステップ167でN
O)、ステップ166に戻り、終了した場合は(ステッ
プ167でYES)、RCP(部分ページ制御復帰信
号)フレームにポストメッセージコマンドの内容を入れ
て送出し(ステップ165)、その後リターンする。
If the image information is retransmitted in step 161 (YES in step 161), the image information to be retransmitted is sent in a frame (step 166), and then the retransmission of this image information is completed. Check if (step 16
7) If not completed (N in step 167)
O), the procedure returns to step 166, and when the processing is completed (YES in step 167), the contents of the post message command are sent in the RCP (partial page control return signal) frame (step 165), and then the procedure returns.

【0068】図6は、図2に示したステップ117の送
信フェーズDにおける処理の詳細を示したものである。
この送信フェーズDにおいては、まず、相手機からのレ
スポンスを受信したかを調べ(ステップ171)、レス
ポンスを受信していない場合は(ステップ171でN
O)、PPS−QまたはPPS−PriQによる低速ポ
ストメッセージコマンドを送出しステップ171に戻
る。
FIG. 6 shows details of the processing in the transmission phase D of step 117 shown in FIG.
In this transmission phase D, first, it is checked whether a response from the partner device has been received (step 171), and if no response has been received (N in step 171).
O), PPS-Q or PPS-PriQ, a low speed post message command is transmitted, and the process returns to step 171.

【0069】ステップ171で相手機からのレスポンス
を受信した場合は(ステップ171でYES)、次に低
速MCF(メッセージ確認信号)を受信したかを調べ
(ステップ173)、低速MCFを受信した場合は(ス
テップ173でYES)、ステップ186へ進む。
When the response from the partner machine is received in step 171 (YES in step 171), it is checked whether or not the low speed MCF (message confirmation signal) is received (step 173). If the low speed MCF is received, (YES in step 173), and the process proceeds to step 186.

【0070】また、ステップ173で低速MCFを受信
していないと判断された場合は(ステップ173でN
O)、次に低速PPR(部分ページ要求信号)を受信し
たかを調べる(ステップ174)、ここで、低速PPR
を受信した場合は(ステップ174でYES)、CTC
(訂正続行信号)の送出が必要かを調べ(ステップ17
7)、必要な場合は(ステップ177でYES)、低速
CTCを送出し(ステップ178)、低速CTR(訂正
続行応答信号)を受信すると(ステップ179でYE
S)、送信フェーズCへ移行する(ステップ187)。
If it is determined in step 173 that the low speed MCF is not received (step 173 returns N
O), and then it is checked whether a low speed PPR (partial page request signal) has been received (step 174).
Is received (YES in step 174), the CTC
It is checked whether (correction continuation signal) needs to be transmitted (step 17
7) If necessary (YES in step 177), the low-speed CTC is transmitted (step 178), and the low-speed CTR (correction continuation response signal) is received (step 179: YE).
S) and shift to the transmission phase C (step 187).

【0071】また、ステップ177でCTC(訂正続行
信号)の送出が必要でないと判断された場合は(ステッ
プ177でNO)、次に、EOR(再送終了信号)の送
出が必要かを調べ(ステップ180)、必要な場合は
(ステップ180でYES)、低速EORを送出し(ス
テップ181)、低速ERR(再送終了応答信号)を受
信すると(ステップ182でYES)、ステップ186
へ進む。
If it is determined in step 177 that the CTC (correction continuation signal) need not be transmitted (NO in step 177), it is then checked whether EOR (retransmission end signal) needs to be transmitted (step 180), if necessary (YES in step 180), the low speed EOR is transmitted (step 181), and when the low speed ERR (retransmission end response signal) is received (YES in step 182), step 186
Proceed to.

【0072】また、ステップ182で低速ERR(再送
終了応答信号)を受信しないと判断されると、つぎに低
速PIN(手順中断否定信号)を受信したかを調べ(ス
テップ183)、低速PINを受信すると(ステップ1
83でYES)、ラインホールド手順を行い(ステップ
184)、ステップ186に進む。
If it is determined in step 182 that the low speed ERR (retransmission end response signal) is not received, it is next checked whether or not the low speed PIN (procedure interruption negative signal) is received (step 183), and the low speed PIN is received. Then (Step 1
If YES in 83), the line hold procedure is performed (step 184), and the process proceeds to step 186.

【0073】また、ステップ174で、低速PPRを受
信しない場合は(ステップ174でNO)、次に低速P
IP(手順中断肯定信号)を受信したかを調べ(ステッ
プ175)、低速PIPを受信した場合は(ステップ1
75でYES)、ラインホールド手順を行い(ステップ
185)、ステップ186に進む。
If the low speed PPR is not received in step 174 (NO in step 174), the next low speed P
It is checked whether an IP (procedure interruption acknowledge signal) is received (step 175), and if a low speed PIP is received (step 1)
If YES at 75), the line hold procedure is performed (step 185), and the process proceeds to step 186.

【0074】また、ステップ175で低速PIPを受信
しない場合は(ステップ175でNO)、所定のエラー
処理を行い(ステップ176)、ステップ186に進
む。
When the low speed PIP is not received in step 175 (NO in step 175), a predetermined error process is performed (step 176), and the process proceeds to step 186.

【0075】ステップ186では、送出したポストメッ
セージコマンドより次の手順が送信フェーズC、送信フ
ェーズD、送信フェーズEのいずれかかを判断する。そ
して、次の手順が送信フェーズCであると判断された場
合は送信フェーズCに移行し(ステップ189)、送信
フェーズDであると判断された場合は送信フェーズDに
移行し(ステップ190)、送信フェーズEであると判
断された場合は送信フェーズEに移行する(ステップ1
91)。
At step 186, it is judged from the sent post message command whether the next procedure is the transmission phase C, the transmission phase D or the transmission phase E. Then, if it is determined that the next procedure is the transmission phase C, the process proceeds to the transmission phase C (step 189), and if it is determined to be the transmission phase D, the process proceeds to the transmission phase D (step 190). When it is determined that the transmission phase E is set, the process shifts to the transmission phase E (step 1
91).

【0076】次に、この実施例のファクシミリ装置の受
信動作を図7乃至図10に示す受信プロトコルの制御フ
ローチャートを用いて説明する。
Next, the receiving operation of the facsimile apparatus of this embodiment will be described with reference to the control flow chart of the receiving protocol shown in FIGS.

【0077】図7は、この実施例のファクシミリ装置の
受信プロトコルを制御フローチャートで示したものであ
る。
FIG. 7 is a control flow chart showing the reception protocol of the facsimile apparatus of this embodiment.

【0078】相手機からの着信があると(ステップ20
1)、1.8秒のタイマーをスタートさせ(ステップ2
02)、短縮プロトコルへの移行を指示する信号受信か
を調べる(ステップ203)。
When there is an incoming call from the partner machine (step 20)
1) Start the 1.8 second timer (Step 2
02), it is checked whether or not a signal instructing the shift to the shortened protocol has been received (step 203).

【0079】ここで、信号を受信した場合は(ステップ
203でYES)、まず受信フェーズBを実行する。こ
の受信フェーズBの詳細は後に図8を参照して説明す
る。
If a signal is received (YES in step 203), the reception phase B is first executed. Details of the reception phase B will be described later with reference to FIG.

【0080】受信フェーズBが終了すると、次に、受信
フェーズCを実行する。この受信フェーズCの詳細は後
に図9を参照して説明する。
When the reception phase B is completed, next, the reception phase C is executed. Details of the reception phase C will be described later with reference to FIG.

【0081】受信フェーズCが終了すると、次に、受信
フェーズDを実行する。この受信フェーズDの詳細は後
に図10を参照して説明する。
When the reception phase C is completed, next, the reception phase D is executed. Details of the reception phase D will be described later with reference to FIG.

【0082】受信フェーズDが終了すると、この受信フ
ェーズDにおいて、受信フェーズCへの移行かを調べる
(ステップ207)。ここで、受信フェーズCへの移行
の場合は(ステップ207でYES)、ステップ205
に戻り、受信フェーズCへの移行でない場合は(ステッ
プ207でNO)、次に受信フェーズDにおいて、受信
フェーズBへの移行かを調べ(ステップ208)、受信
フェーズBへの移行の場合は(ステップ208でYE
S)、ステップ204に戻り、受信フェーズBへの移行
でない場合は(ステップ208でNO)、受信フェーズ
Eへの移行であるので低速DCN(切断命令信号)を受
信し(ステップ209)、この受信プロトコルを終了す
る。
When the reception phase D is completed, it is checked in this reception phase D whether or not the phase shifts to the reception phase C (step 207). Here, in the case of transition to the reception phase C (YES in step 207), step 205
If it is not the shift to the reception phase C (NO in step 207), next, in the reception phase D, it is checked whether or not the shift to the reception phase B is performed (step 208). YE in step 208
S) Return to step 204, and if it is not the transition to the reception phase B (NO in step 208), it is the transition to the reception phase E, so the low speed DCN (disconnection command signal) is received (step 209), and this reception Terminate the protocol.

【0083】また、ステップ203において、短縮プロ
トコルへの移行を指示する信号受信でないと判断されな
い場合は(ステップ203でNO)、次にCNG(コー
リングトーン)受信かを調べ(ステップ210)、CN
G受信でない場合は(ステップ210でNO)、1.8
秒のタイマーがタイムアウトかを調べ(ステップ21
1)、タイムアウトでない場合は(ステップ211でN
O)、ステップ203に戻り、タイムアウトである場合
は(ステップ211でYES)、CED(被呼端末識別
信号)を送出する(ステップ212)。
If it is not determined in step 203 that the signal instructing the shift to the shortened protocol is not received (NO in step 203), it is checked whether or not CNG (calling tone) is received (step 210), and CN
When not receiving G (NO in step 210), 1.8
Check if the seconds timer has timed out (step 21
1) If there is no timeout (N in step 211)
O), the process returns to step 203, and if the time is out (YES in step 211), CED (callee terminal identification signal) is transmitted (step 212).

【0084】また、ステップ210でCNG受信と判断
された場合は、ステップ212に進み、CED(被呼端
末識別信号)を送出する。
When it is judged that the CNG is received in step 210, the process proceeds to step 212, and CED (callee terminal identification signal) is transmitted.

【0085】ステップ212でCEDを送出すると、再
び短縮プロトコルへの移行を指示する信号受信かを調べ
る(ステップ213)。ここで、短縮プロトコルへの移
行を指示する信号受信と判断された場合は(ステップ2
13でYES)、CEDの送出を停止し(ステップ21
4)、ステップ204の受信フェーズBを実行する。
When CED is transmitted in step 212, it is checked again whether or not a signal instructing the shift to the shortened protocol is received (step 213). Here, when it is determined that the signal for instructing the shift to the shortened protocol is received (step 2
If YES at 13, the CED transmission is stopped (step 21).
4) The reception phase B of step 204 is executed.

【0086】また、ステップ213で短縮プロトコルへ
の移行を指示する信号受信でないと判断された場合は、
次にCED送出終了かを調べ(ステップ215)、CE
D送出終了でない場合は(ステップ215でNO)、ス
テップ212に戻り、CED送出終了と判断された場合
は(ステップ215でYES)、NSF/DISの送信
を行い(ステップ216)、更に短縮プロトコルへの移
行を指示する信号受信かを調べる(ステップ217)。
ここで、短縮プロトコルへの移行を指示する信号受信で
あると判断された場合は(ステップ217でYES)、
ステップ204に進み、受信フェーズBを実行する。
If it is determined in step 213 that the signal not instructing the shift to the shortened protocol has not been received,
Next, it is checked whether or not the CED transmission is completed (step 215), and the CE
If the D transmission has not ended (NO in step 215), the process returns to step 212. If it is determined that the CED transmission has ended (YES in step 215), NSF / DIS is transmitted (step 216), and the protocol is further shortened. It is checked whether or not a signal for instructing the shift of is received (step 217).
Here, if it is determined that the signal is an instruction to shift to the shortened protocol (YES in step 217),
In step 204, the reception phase B is executed.

【0087】また、ステップ217で短縮プロトコルへ
の移行を指示する信号受信でないと判断された場合は
(ステップ217でNO)、通常の受信を行い(ステッ
プ218)、この受信プロトコルを終了する。
If it is determined in step 217 that the signal for instructing the shift to the shortened protocol has not been received (NO in step 217), normal reception is performed (step 218), and this reception protocol ends.

【0088】図8は、図7に示したステップ204の受
信フェーズBにおける処理の詳細を示したものである。
この受信フェーズBにおいては、まず、高速NSS(非
標準機能設定信号)受信かを調べる(ステップ21
1)。ここで高速NSSを受信すると(ステップ211
でYES)、高速NSF(非標準機能識別信号)を送出
して(ステップ222)、リターンする。
FIG. 8 shows details of the processing in the reception phase B of step 204 shown in FIG.
In the reception phase B, it is first checked whether or not the high-speed NSS (non-standard function setting signal) is received (step 21).
1). If a high speed NSS is received here (step 211)
If YES, the high speed NSF (non-standard function identification signal) is transmitted (step 222) and the process returns.

【0089】また、ステップ211で高速NSSを受信
しないと(ステップ211でNO)、次に高速NSC
(非標準機能命令信号)受信かを調べる(ステップ22
3)。ここで、高速NSC受信でない場合は(ステップ
223でNO)、ステップ221に戻り、高速NSCを
受信した場合は(ステップ223でYES)、次にポー
ルドOKかを調べる(ステップ224)。ここで、ポー
ルドOKの場合は(ステップ224でYES)、図5に
示した送信フェーズBに進み(ステップ225)、ポー
ルドOKでない場合は(ステップ224でNO)、所定
のエラー処理を実行する(ステップ226)。
If the high speed NSS is not received in step 211 (NO in step 211), the next high speed NSC
It is checked whether (non-standard function command signal) is received (step 22).
3). If the high speed NSC is not received (NO in step 223), the process returns to step 221. If the high speed NSC is received (YES in step 223), it is checked whether polled is OK (step 224). Here, in the case of polled OK (YES in step 224), the process proceeds to the transmission phase B shown in FIG. 5 (step 225), and in the case of not polled OK (NO in step 224), a predetermined error process is executed (step S225). Step 226).

【0090】図9は、図7に示したステップ205の受
信フェーズCにおける処理の詳細を示したものである。
この受信フェーズCにおいては、まず、FCD(ファク
シミリ符号化データ)フレーム受信かを調べ(ステップ
231)、FCDフレーム受信の場合は(ステップ23
1でYES)、フレーム番号0のフレームのNSS(非
標準機能設定信号)の情報受信かを調べる(ステップ2
32)。ここで、NSSの情報受信である場合は(ステ
ップ232でYES)、このNSSを解析し(ステップ
235)、ステップ231に戻る。
FIG. 9 shows details of the processing in the reception phase C of step 205 shown in FIG.
In the reception phase C, it is first checked whether or not an FCD (facsimile coded data) frame is received (step 231), and if it is an FCD frame reception (step 23).
(YES in 1), it is checked whether the NSS (non-standard function setting signal) information of the frame of frame number 0 is received (step 2).
32). If the NSS information is received (YES in step 232), the NSS is analyzed (step 235) and the process returns to step 231.

【0091】また、ステップ232で、NSSの情報受
信でない場合は(ステップ232でNO)、受信した画
情報を蓄積し(ステップ233)、次にフレーム受信終
了かを調べる(ステップ234)。ここで、フレーム受
信終了でない場合は(ステップ234でNO)、ステッ
プ231に戻り、フレーム受信終了の場合は(ステップ
234でYES)、リターンする。
If the NSS information is not received in step 232 (NO in step 232), the received image information is accumulated (step 233), and it is checked whether the frame reception is completed (step 234). Here, if the frame reception is not completed (NO in step 234), the process returns to step 231, and if the frame reception is completed (YES in step 234), the process returns.

【0092】また、ステップ231でFCDフレームの
受信ではないと判断された場合は(ステップ231でN
O)、RCPフレームの受信であるので、このRCPフ
レームのポストメッセージコマンドの内容を解析し(ス
テップ236)、その後リターンする。
If it is determined in step 231 that the FCD frame is not received (step 231 returns N
O), since it is the reception of the RCP frame, the content of the post message command of this RCP frame is analyzed (step 236), and then the process returns.

【0093】図10は、図7に示したステップ206の
受信フェーズDにおける処理の詳細を示したものであ
る。この受信フェーズDにおいては、まず、RCP(部
分ページ制御復帰信号)フレームを受信しているかを調
べる(ステップ241)。ここで、RCPフレームを受
信していると(ステップ241でYES)、ステップ2
43に進む。また、ステップ241で、RCPフレーム
を受信していないと判断されると(ステップ241でN
O)、次に低速コマンドを受信しているかを調べ(ステ
ップ242)、低速コマンドを受信すると(ステップ2
42でYES)、ステップ243に進む。
FIG. 10 shows details of the processing in the reception phase D of step 206 shown in FIG. In the reception phase D, it is first checked whether an RCP (partial page control return signal) frame is received (step 241). If the RCP frame is received (YES in step 241), step 2
Proceed to 43. If it is determined in step 241 that no RCP frame is received (N in step 241).
Next, it is checked whether or not the low speed command is received (step 242), and when the low speed command is received (step 2).
If YES at 42), the process proceeds to step 243.

【0094】ステップ243では、FCD(ファクシミ
リ符号化データ)フレームがOKかを調べ、FCDフレ
ームがOKであると(ステップ243でYES)、次に
ラインホールドかを調べ(ステップ244)、ラインホ
ールドであると(ステップ244でYES)、ラインホ
ールド手順を実行し(ステップ246)、ステップ25
6に進む。
In step 243, it is checked whether the FCD (facsimile coded data) frame is OK. If the FCD frame is OK (YES in step 243), it is then checked whether it is line hold (step 244). If there is (YES in step 244), the line hold procedure is executed (step 246), and step 25
Proceed to 6.

【0095】また、ステップ244で、ラインホールド
でないと判断されると(ステップ244でNO)、低速
MCF(メッセージ確認信号)を送出し(ステップ24
5)、ステップ256に進む。
If it is determined in step 244 that the line hold is not set (NO in step 244), a low speed MCF (message confirmation signal) is transmitted (step 24).
5), go to step 256.

【0096】また、ステップ243で、FCDフレーム
がOKでないと判断されると(ステップ243でN
O)、低速PPR(部分ページ要求信号)を送出し(ス
テップ247)、次にCTC(訂正続行信号)受信した
を調べ(ステップ248)、ここで、CTCを受信する
と(ステップ248でYES)、低速CTR(訂正続行
応答)を送出し(ステップ249)、受信フェーズCへ
移行する(ステップ250)。
If it is determined in step 243 that the FCD frame is not OK (step 243 returns N
O), the low-speed PPR (partial page request signal) is transmitted (step 247), and it is checked whether the CTC (correction continue signal) has been received (step 248). If the CTC is received here (YES in step 248), A low-speed CTR (correction continuation response) is transmitted (step 249), and the phase shifts to the reception phase C (step 250).

【0097】また、ステップ248でCTCを受信して
いないと(ステップ248でNO)、次にEOR(再送
終了信号)を受信したかを調べ(ステップ251)、こ
こでEORを受信していないと(ステップ251でN
O)、受信フェーズCへ移行する(ステップ252)。
If CTC is not received in step 248 (NO in step 248), it is checked whether EOR (retransmission end signal) has been received (step 251). If EOR is not received here. (N in step 251
O), and shifts to the reception phase C (step 252).

【0098】また、ステップ251でEORを受信して
いると判断された場合は(ステップ251でYES)、
次にラインホールドかを調べ(ステップ253)、ライ
ンホールドであると(ステップ253でYES)、ライ
ンホールド手順を実行し(ステップ255)、ステップ
256に進む。
If it is determined in step 251 that the EOR is received (YES in step 251),
Next, it is checked whether it is line hold (step 253). If it is line hold (YES in step 253), the line hold procedure is executed (step 255), and the process proceeds to step 256.

【0099】また、ステップ253で、ラインホールド
でないと判断されると(ステップ253でNO)、低速
ERR(再送終了応答信号)を送出し(ステップ25
4)、ステップ256に進む。
If it is determined in step 253 that the line hold is not set (NO in step 253), a low speed ERR (retransmission end response signal) is transmitted (step 25).
4) and proceed to step 256.

【0100】ステップ256では、受信したポストメッ
セージコマンドより次の手順が受信フェーズC、受信フ
ェーズD、受信フェーズEのいずれかかを判断する(ス
テップ256)。そして、次の手順が受信フェーズCで
あると判断された場合は受信フェーズCへ移行し(ステ
ップ257)、受信フェーズDであると判断された場合
は受信フェーズDへ移行し(ステップ258)、受信フ
ェーズEであると判断された場合は受信フェーズEへ移
行する(ステップ259)。
At step 256, it is judged from the received post message command whether the next procedure is the receiving phase C, the receiving phase D or the receiving phase E (step 256). Then, if it is determined that the next procedure is the receiving phase C, the process proceeds to the receiving phase C (step 257), and if it is determined to be the receiving phase D, the process proceeds to the receiving phase D (step 258). If it is determined that the phase is the reception phase E, the phase shifts to the reception phase E (step 259).

【0101】以上の基本的なプロトコル手順から短縮プ
ロトコルへのモード移行に関する部分を更に詳しく、図
11乃至図13に示すシーケンスチャートを参照して説
明する。ここで、図11乃至図13は短縮プロトコルへ
のモード移行の3つのケースの基本的な送受信プロトコ
ル手順を示している。
The part relating to the mode transition from the above basic protocol procedure to the shortened protocol will be described in more detail with reference to the sequence charts shown in FIGS. 11 to 13. Here, FIGS. 11 to 13 show basic transmission / reception protocol procedures in three cases of mode transition to the shortened protocol.

【0102】まず送信側に付いて説明する。First, the transmitting side will be described.

【0103】図11は、短縮プロトコルへのモード移行
の第1のケースを示すもので、この第1のケースにおい
て、送信側では、まず、発呼(Calling)を行う
とともに、送信側の記憶手段(図1のRAM2の宛先デ
ータリスト)に相手機(受信側)の短縮番号に対応して
短縮プロトコル受信能力ありと記憶されているかをチェ
ックし(図2のステップ103)、短縮プロトコル受信
能力ありと記憶されている場合は、次に相手機(受信
側)が極性反転検知機能を実装しているかをチェックし
(図3のステップ121)、極性反転検知機能を実装し
ている場合は、極性反転をチェックし(図3のステップ
127、ステップ130)、極性反転を検知したら短縮
プロトコルへの移行を指示する信号を送出して(図4の
ステップ142)短縮プロトコルに移行し、短縮プロト
コルを実行する。
FIG. 11 shows a first case of mode transition to the shortened protocol. In this first case, the transmitting side first makes a call, and the storing means of the transmitting side. It is checked whether the shortened protocol receiving capability is stored in the (destination data list of RAM 2 in FIG. 1) corresponding to the shortened number of the partner device (reception side) (step 103 in FIG. 2), and the shortened protocol receiving capability is present. If it is stored, then it is checked whether the partner device (reception side) has the polarity reversal detection function (step 121 in FIG. 3). If it has the polarity reversal detection function, the polarity is detected. The reversal is checked (steps 127 and 130 in FIG. 3), and when the polarity reversal is detected, a signal instructing the shift to the shortening protocol is transmitted (step 142 in FIG. 4). It moves to the protocol, to perform the simplified protocol.

【0104】一方、受信側では、着呼したら、CED
(被呼端末識別信号)送出までの間で送信側から短縮プ
ロトコルへの移行を指示する信号を受信したかをチェッ
クし(図7のステップ203)、短縮プロトコルへの移
行を指示する信号を受信したら短縮プロトコルに移行
し、短縮プロトコルを実行する。
On the other hand, on the receiving side, when an incoming call is received, CED
It is checked whether or not a signal instructing the transition to the shortened protocol has been received from the transmitting side until the transmission of the (called terminal identification signal) (step 203 in FIG. 7), and a signal instructing the transition to the shortened protocol is received. Then, shift to the shortened protocol and execute the shortened protocol.

【0105】短縮プロトコルに移行後は、送信側では、
まず、高速コマンドの通信速度を示した信号(短縮プロ
トコルへの移行を指示する信号)に続いて高速のNSS
(非標準機能設定信号)を送出し(図4のステップ14
3)、相手機(受信側)からの高速のNSF(非標準機
能識別信号)を待ち、相手機(受信側)から高速のNS
Fを受信したら(図4のステップ148)、画情報送出
フェーズ(図5に示す送信フェーズC)へ移行する。
After shifting to the shortened protocol, the transmitting side
First, a signal indicating the communication speed of the high speed command (a signal instructing the transition to the shortened protocol) is followed by a high speed NSS.
(Non-standard function setting signal) is transmitted (step 14 in FIG. 4).
3) Wait for a high-speed NSF (non-standard function identification signal) from the other device (reception side), and then a high-speed NS from the other device (reception side)
When F is received (step 148 in FIG. 4), the process proceeds to the image information transmission phase (transmission phase C shown in FIG. 5).

【0106】また、受信側では、送信側からの高速コマ
ンドの通信速度を示した信号(短縮プロトコルへの移行
を指示する信号)の示す通信速度の高速のNSSを受信
すると(図8のステップ221)、高速のNSFを送出
し(図8のステップ222)、画情報受信フェーズ(図
9に示す受信フェーズC)へ移行する。
Further, the receiving side receives the high-speed NSS having the communication speed indicated by the signal indicating the communication speed of the high-speed command from the transmitting side (the signal instructing the shift to the shortened protocol) (step 221 in FIG. 8). ), The high-speed NSF is transmitted (step 222 in FIG. 8), and the process proceeds to the image information reception phase (reception phase C shown in FIG. 9).

【0107】送信側の画情報送出フェーズ(送信フェー
ズC)においては、画情報をECM(エラー訂正モー
ド)によるフレームに分割して送出する。ここで、この
ECMによるフレームの第1フレームには以下に続く画
情報のパラメータを設定し、第2フレーム以降のフレー
ム(FCDフレーム)には画情報を入れて送出する。な
お、この第1フレームには先に送出したNSSの内容そ
のものでもよいし、送出しようとしている画情報を示す
パラメータのみでもよい。
In the transmission side image information transmission phase (transmission phase C), the image information is divided into frames in ECM (error correction mode) and transmitted. Here, the parameters of the following image information are set in the first frame of the frame by this ECM, and the image information is inserted and transmitted in the second and subsequent frames (FCD frames). Note that the first frame may be the contents of the NSS that was previously transmitted, or only the parameter indicating the image information to be transmitted.

【0108】このようにして、画情報の送出を終了した
ら、ファクシミリインフォメーションフィールドにポス
トメッセージコマンドに該当する内容を設定したRCP
フレームを送出し(図5のステップ165)、レスポン
ドコマンド待ちフェーズ(図6に示す送信フェーズD)
へ移行する。
When the transmission of the image information is completed in this way, the RCP in which the content corresponding to the post message command is set in the facsimile information field
The frame is transmitted (step 165 in FIG. 5), and the respond command waiting phase (transmission phase D shown in FIG. 6)
Move to.

【0109】また、受信側の画情報受信フェーズ(受信
フェーズC)においては、送信側からECMによるフレ
ームにより分割して送出された画情報を受信する。そし
て画情報の受信が終了すると、ファクシミリインフォメ
ーションフィールドにポストメッセージコマンドに該当
する内容を設定したRCPフレームを受信し、このRC
Pフレームのポストメッセージコマンドの内容を解析し
て(図9のステップ236)、レスポンドコマンド待ち
フェーズ(図10に示す受信フェーズD)へ移行する。
In the image information receiving phase (reception phase C) on the receiving side, the image information transmitted from the transmitting side after being divided by the ECM frame is received. When the reception of the image information is completed, the RCP frame in which the content corresponding to the post message command is set in the facsimile information field is received, and the RC
The contents of the post message command of the P frame are analyzed (step 236 in FIG. 9), and the process shifts to the respond command waiting phase (reception phase D shown in FIG. 10).

【0110】送信側のレスポンドコマンド待ちフェーズ
(送信フェーズD)においては、MCF(メッセージ確
認信号)を受信したら(図6のステップ173)、送出
した先のRCPフレームに設定したポストメッセージコ
マンドの内容に合わせて画情報送出フレーム(送信フェ
ーズC)へ移行するか、送信フェーズBへ移行するか、
送信フェーズEへ移行するかを判断して(図6のステッ
プ186)、各送信フェーズへの移行を行う。
In the reply command waiting phase (transmission phase D) on the transmitting side, when the MCF (message confirmation signal) is received (step 173 in FIG. 6), the contents of the post message command set in the destination RCP frame are sent. Whether to shift to the image information transmission frame (transmission phase C) or transmission phase B at the same time,
It is determined whether to shift to the transmission phase E (step 186 in FIG. 6), and the shift to each transmission phase is performed.

【0111】また、受信側のレスポンドコマンド待ちフ
ェーズ(送信フェーズD)においては、MCF(メッセ
ージ確認信号)を送出したら(図10のステップ24
5)、受信した先のRCPフレームに設定したポストメ
ッセージコマンドの内容に合わせて画情報受信フレーム
(受信フェーズC)へ移行するか、受信フェーズBへ移
行するか、受信フェーズEへ移行するかを判断して(図
10のステップ256)、各受信フェーズへの移行を行
う。
In the receiving command waiting phase (transmission phase D), the MCF (message confirmation signal) is transmitted (step 24 in FIG. 10).
5) Whether to shift to the image information reception frame (reception phase C), reception phase B, or reception phase E according to the contents of the post message command set in the received RCP frame After making a judgment (step 256 in FIG. 10), the process shifts to each reception phase.

【0112】そして、送信側では、送信フェーズEへ移
行するとDCN(切断命令信号)を送出し(図2のステ
ップ120)、この送信プロトコルを終了する。
Then, on the transmitting side, when the phase shifts to the transmission phase E, DCN (disconnection command signal) is transmitted (step 120 in FIG. 2), and this transmission protocol ends.

【0113】また、受信側では、受信フェーズEへ移行
すると送信側からのDCNを受信するとこの受信プロト
コルを終了する。
On the receiving side, when the phase shifts to the receiving phase E, when the DCN from the transmitting side is received, this receiving protocol is terminated.

【0114】図12は、短縮プロトコルへのモード移行
の第2のケースを示すもので、この第2のケースにおい
て、送信側では、まず、発呼(Calling)を行う
とともに、送信側の記憶手段(図1のRAM2の宛先デ
ータリスト)に相手機(受信側)の短縮番号に対応して
短縮プロトコル受信能力ありと記憶されているかをチェ
ックし(図2のステップ102)、短縮プロトコル受信
能力ありと記憶されている場合は、次に相手機(受信
側)が極性反転検知機能を実装しているかをチェックし
(図3のステップ121)、極性反転検知機能を実装し
ている場合は、極性反転をチェックし(図3のステップ
127、ステップ130)、極性反転を検知する前にC
ED(被呼端末識別信号)を検出したら(図3のステッ
プ131)、短縮プロトコルへの移行を指示する信号を
送出して(図4のステップ142)短縮プロトコルに移
行し、短縮プロトコルを実行する。
FIG. 12 shows a second case of mode transition to the shortened protocol. In this second case, the transmitting side first makes a call, and the storing means of the transmitting side. It is checked whether the shortened protocol receiving capability is stored in the (destination data list of RAM 2 in FIG. 1) corresponding to the shortened number of the partner device (reception side) (step 102 in FIG. 2), and the shortened protocol receiving capability is present. If it is stored, then it is checked whether the partner device (reception side) has the polarity reversal detection function (step 121 in FIG. 3). If it has the polarity reversal detection function, the polarity is detected. Check the inversion (step 127, step 130 in FIG. 3), and C before detecting the polarity inversion.
When the ED (callee identification signal) is detected (step 131 in FIG. 3), a signal instructing the shift to the shortened protocol is sent (step 142 in FIG. 4) to shift to the shortened protocol and execute the shortened protocol. .

【0115】また、相手機(受信側)が極性反転検知機
能を実装していない場合は、CNG(コーリングトー
ン)を送出しながらCED検出を行い(図3のステップ
122、123)、CEDを検出したら短縮プロトコル
への移行を指示する信号を送出して(図4のステップ1
42)短縮プロトコルに移行し、短縮プロトコルを実行
する。
If the opposite device (reception side) does not have the polarity reversal detection function, CED detection is performed while sending CNG (calling tone) (steps 122 and 123 in FIG. 3) to detect CED. Then, a signal instructing the transition to the shortened protocol is sent (step 1 in FIG. 4).
42) Move to the shortened protocol and execute the shortened protocol.

【0116】一方、受信側では、着呼したら、CED
(被呼端末識別信号)送出までの間で送信側から短縮プ
ロトコルへの移行を指示する信号を受信したかをチェッ
クし(図7のステップ203)、その信号を受信せずに
CEDを送出しなければいけない場合はCEDを送出し
(図7のステップ212)、このCEDを送出しながら
短縮プロトコルへの移行を指示する信号を受信したかを
チェックし(図7のステップ213)、短縮プロトコル
への移行を指示する信号を受信したらCEDの送出を停
止して短縮プロトコルに移行し、短縮プロトコルを実行
する。
On the other hand, on the receiving side, when an incoming call is received, CED
It is checked whether or not a signal instructing transition to the shortened protocol has been received from the transmitting side until (called terminal identification signal) transmission (step 203 in FIG. 7), and CED is transmitted without receiving the signal. If it is necessary, CED is transmitted (step 212 in FIG. 7), and while transmitting this CED, it is checked whether or not a signal instructing the shift to the shortened protocol is received (step 213 in FIG. 7), and the shortened protocol is set. When the signal for instructing the shift is received, the CED transmission is stopped, the shift to the shortened protocol is performed, and the shortened protocol is executed.

【0117】なお、短縮プロトコルに移行した後におけ
る処理は図11に示したものと同様である。
The processing after shifting to the shortened protocol is the same as that shown in FIG.

【0118】図13は、短縮プロトコルへのモード移行
の第3のケースを示すもので、この第3のケースにおい
て、送信側では、まず、発呼(Calling)を行う
とともに、送信側の記憶手段(図1のRAM2の宛先デ
ータリスト)に相手機(受信側)の短縮番号に対応して
短縮プロトコル受信能力ありと記憶されているかをチェ
ックし(図2のステップ102)、短縮プロトコル受信
能力なしと記憶されている場合は、CNGを送出しなが
らCEDまたはコマンドの検知を行い(図2のステップ
105)、NSF(非標準機能識別信号)を受信したら
(図2のステップ106)、この受信したNSFが自社
機のNSFかをチェックし(図2のステップ107)、
自社機のNSFの場合は短縮プロトコル受信能力がある
かをチェックし(図2のステップ108)、短縮プロト
コル受信能力がある場合は、送信側の記憶手段(図1の
RAM2の宛先データリスト)に相手機(受信側)の短
縮番号に対応して短縮プロトコル受信能力ありと記憶し
(図2のステップ109)、その後、短縮プロトコルへ
の移行を指示する信号を送出して(図4のステップ14
2)短縮プロトコルに移行し、短縮プロトコルを実行す
る。なお、上記条件に合わない場合は通常のプロトコル
で送信を行う。
FIG. 13 shows a third case of mode transition to the shortened protocol. In this third case, the transmitting side first makes a call, and the storing means of the transmitting side. It is checked whether (in the destination data list of the RAM 2 in FIG. 1) is stored with the shortened protocol receiving capability corresponding to the shortened number of the partner device (reception side) (step 102 in FIG. 2), and the shortened protocol receiving capability is not found. If it is stored, CED or command is detected while sending CNG (step 105 in FIG. 2), and when NSF (non-standard function identification signal) is received (step 106 in FIG. 2), this is received. Check whether the NSF is the NSF of its own machine (step 107 in FIG. 2),
In the case of the NSF of its own machine, it is checked whether or not there is a shortened protocol receiving capability (step 108 in FIG. 2). The shortened protocol reception capability is stored in correspondence with the shortened number of the partner device (reception side) (step 109 in FIG. 2), and then a signal instructing the shift to the shortened protocol is sent (step 14 in FIG. 4).
2) Move to the shortened protocol and execute the shortened protocol. If the above conditions are not met, transmission is performed using a normal protocol.

【0119】一方、受信側では、着呼したら、CED
(被呼端末識別信号)送出までの間で送信側から短縮プ
ロトコルへの移行を指示する信号を受信したかをチェッ
クし(図7のステップ203)、その信号を受信せずに
CEDを送出しなければいけない場合はCEDを送出し
(図7のステップ212)、このCEDを送出しながら
短縮プロトコルへの移行を指示する信号を受信したかを
チェックし(図7のステップ213)、その信号を受信
せずにCEDの送出を終了した場合は、短縮プロトコル
受信能力ありを示すNSFとDIS(必要ならばCI
S)を送出し(図7のステップ216)、更に、短縮プ
ロトコルへの移行を指示する信号を受信したかをチェッ
クし(図7のステップ217)、その信号を受信したら
短縮プロトコルに移行し、短縮プロトコルを実行する。
なお、上記条件に合わない場合は通常のプロトコルで受
信を行う。
On the other hand, on the receiving side, when an incoming call is received, CED
It is checked whether or not a signal instructing a shift to the shortened protocol has been received from the transmitting side until (called terminal identification signal) is sent (step 203 in FIG. 7), and CED is sent without receiving the signal. If it is necessary, the CED is transmitted (step 212 in FIG. 7), and it is checked whether or not the signal instructing the shift to the shortened protocol is received while transmitting the CED (step 213 in FIG. 7). When the CED transmission is completed without receiving, the NSF and DIS indicating that the shortened protocol reception capability is available (and CI if necessary)
S) is sent (step 216 in FIG. 7), and it is further checked whether or not a signal instructing the shift to the shortened protocol has been received (step 217 in FIG. 7). When the signal is received, the shortened protocol is shifted to, Perform a shortened protocol.
If the above conditions are not met, reception is performed using a normal protocol.

【0120】なお、短縮プロトコルに移行した後におけ
る処理は図11に示したものと同様である。
The processing after shifting to the shortened protocol is the same as that shown in FIG.

【0121】以上、短縮プロトコルに移行に関連する3
つのプロトコル手順の基本的な部分を説明したが、それ
以外の手順(例えばECMフレームの再送手順など)
は、図2ないし図10に示したようにITU−T勧告
T.30に準拠して動作する。
As described above, 3 related to the shift to the shortened protocol
The basic part of one protocol procedure was explained, but other procedures (eg ECM frame retransmission procedure)
2 to 10, ITU-T Recommendation T.264. It operates according to 30.

【0122】ところで、図11の場合は、極性反転を検
知したら短縮プロトコルへの移行を指示する信号を送出
して短縮プロトコルに移行し、短縮プロトコルを実行す
る。また、図12の場合は、CEDを検出したら短縮プ
ロトコルへの移行を指示する信号を送出して短縮プロト
コルに移行し、短縮プロトコルを実行する。さらに、図
13の場合は、CEDの後NSFを受信したら短縮プロ
トコルへの移行を指示する信号を送出して短縮プロトコ
ルに移行し、短縮プロトコルを実行する。
By the way, in the case of FIG. 11, when the polarity reversal is detected, a signal instructing the shift to the shortened protocol is sent to shift to the shortened protocol, and the shortened protocol is executed. In the case of FIG. 12, when CED is detected, a signal instructing the shift to the shortened protocol is sent to shift to the shortened protocol, and the shortened protocol is executed. Further, in the case of FIG. 13, when NSF is received after CED, a signal instructing the shift to the shortened protocol is sent to shift to the shortened protocol, and the shortened protocol is executed.

【0123】いずれの場合も短縮プロトコルへの移行を
指示する信号が通信の初めの段階で出力される。この短
縮プロトコルへの移行を指示する信号にそれ以後の通信
速度の情報を含めて送信するようにする。
In any case, the signal instructing the shift to the shortened protocol is output at the initial stage of communication. The signal instructing the shift to the shortened protocol includes the information of the subsequent communication speed and is transmitted.

【0124】具体的には短縮プロトコルへの移行を指示
する信号を複数の周波数の中から選ばれた特定周波数の
信号とし、複数の周波数のそれぞれを装置が用いること
のできるそれぞれの伝送速度に割当てる。
Specifically, the signal instructing the shift to the shortening protocol is a signal of a specific frequency selected from a plurality of frequencies, and each of the plurality of frequencies is assigned to each transmission rate that can be used by the device. .

【0125】いま、4つの伝送速度[9600bps、
7200bps、4800bps、2400bps]を
持つ通信装置について考える。
Now, four transmission rates [9600 bps,
7200 bps, 4800 bps, 2400 bps].

【0126】例えば図11に示した短縮プロトコル手順
では、いきなり4つの伝送速度のうちのいずれかの伝送
速度でコマンドとレスポンスを交換する方式であるた
め、相手装置に伝送速度を伝えるために、各伝送速度に
対応しそれぞれ識別可能な「短縮手順への移行を通知す
る信号」が必要になる。ここでは各伝送速度に対応した
「短縮手順への移行を通知する信号」をそれぞれ別の周
波数で作成し、低い周波数から順に、A(Hz)、B
(Hz)、C(Hz)、D(Hz)と仮定する。(A<
B<C<D) 図14は、図11に示した短縮プロトコル手順の最初の
部分で、「短縮手順への移行を通知する信号」には、A
(Hz)、B(Hz)、C(Hz)、D(Hz)の信号
のいずれかが用いられる。
For example, in the shortened protocol procedure shown in FIG. 11, since the command and the response are exchanged at any one of the four transmission rates suddenly, in order to convey the transmission rate to the partner device, A "signal for notifying the shift to the shortened procedure" that corresponds to the transmission speed and can be identified is required. Here, "signals for notifying the shift to the shortening procedure" corresponding to each transmission rate are created at different frequencies, and A (Hz) and B are sequentially arranged from the lowest frequency.
(Hz), C (Hz), and D (Hz). (A <
B <C <D) FIG. 14 shows the first part of the shortened protocol procedure shown in FIG.
(Hz), B (Hz), C (Hz), or D (Hz) signal is used.

【0127】ところで通信装置は信号レベルの変化に対
して最適な伝送速度を選択するいわゆる「フォールバッ
ク機能」を備えている。
By the way, the communication device has a so-called "fallback function" for selecting an optimum transmission rate for a change in signal level.

【0128】このフォールバック特性を設定する際、異
なる2つの条件を満足させる必要がある。1つは通信可
能範囲を可能な限り広く取ること、もう1つは短縮手順
への移行を通知する信号を確実に伝達することである。
When setting this fallback characteristic, it is necessary to satisfy two different conditions. One is to make the communication range as wide as possible, and the other is to reliably transmit a signal notifying the transition to the shortening procedure.

【0129】ところで受信側では短縮手順への移行を通
知する信号を検出することにより、短縮手順独特のフォ
ールバック動作を開始する。このため、この手順では最
初の信号、すなわち9600bpsの短縮手順移行信号
が確実に伝達される必要がある。それと共に最悪の場合
でも2400bpsを示す信号は伝達されなければ通信
が成立しない。
By the way, the receiving side starts the fallback operation peculiar to the shortening procedure by detecting the signal notifying the shift to the shortening procedure. Therefore, in this procedure, the first signal, that is, the shortened procedure transition signal of 9600 bps needs to be reliably transmitted. At the same time, even in the worst case, communication cannot be established unless the signal indicating 2400 bps is transmitted.

【0130】一般に信号は回線を通過することによって
その信号レベルが減衰する。また、減衰量は回線の長さ
が長くなるほど大きく、単位回線長さでは信号の周波数
が低いほど大きい。一方回線品質に対しては通信速度が
遅いものほど耐性がある。
Generally, the signal level of a signal is attenuated by passing through the line. Further, the amount of attenuation increases as the length of the line increases, and increases with the frequency of the signal per unit line length. On the other hand, the lower the communication speed, the better the resistance against the line quality.

【0131】従って、フォールバック設定において最も
重要な最小と最大の伝送速度に、最も検出範囲の広い高
い周波数を割当てることが好ましい。
Therefore, it is preferable to allocate the high frequency having the widest detection range to the minimum and maximum transmission rates which are most important in the fallback setting.

【0132】よって、2400bpsを示す信号に最も
周波数の高い、従って最も検出範囲の広い周波数D(H
z)を、9600bpsを示す信号に次に周波数の高
い、従って次に検出範囲の広い周波数C(Hz)をそれ
ぞれ割当てる。さらに7200bpsを示す信号には7
200bpsの動作範囲を満たす周波数A(Hz)を、
4800bpsを示す信号には同様に動作範囲を満たす
B(Hz)をを割当てる。
Therefore, the frequency of the signal indicating 2400 bps has the highest frequency and therefore the frequency D (H
z) is assigned to the signal indicating 9600 bps, respectively, with the frequency C (Hz) having the next highest frequency and thus the widest detection range. Furthermore, 7 is added to the signal indicating 7200 bps.
Frequency A (Hz) that satisfies the operating range of 200 bps,
Similarly, B (Hz) that satisfies the operating range is assigned to the signal indicating 4800 bps.

【0133】図15に各周波数の信号検出特性と、各伝
送速度のフォールバックを検出範囲に対して示した。
FIG. 15 shows the signal detection characteristics of each frequency and the fallback of each transmission rate with respect to the detection range.

【0134】ところで、これらの信号A(Hz)〜D
(Hz)はその装置の持つ伝送速度の種類によって増減
する。また、他の信号と分離検出する必要があるため、
G3ファクシミリ手順で使用している最も低い周波数を
持つ信号(CNG:1100Hz)よりもさらに低い周
波数を使用するものとする。これにより、単一のローパ
スフィルタで短縮手順への移行を通知する信号を分離す
ることができる。
By the way, these signals A (Hz) to D
(Hz) increases or decreases depending on the type of transmission speed of the device. Also, because it is necessary to detect separately from other signals,
It is assumed that a frequency lower than the lowest frequency signal (CNG: 1100 Hz) used in the G3 facsimile procedure is used. This allows a single low-pass filter to separate the signal notifying the transition to the shortening procedure.

【0135】図16は、送信側の短縮手順への移行を通
知する信号の送出制御を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flow chart showing the transmission control of the signal notifying the shift to the shortening procedure on the transmitting side.

【0136】送信側ではまず、網制御装置に発呼を指示
する(ステップ301)。次に受信側での接続検出を待
つ(ステップ302)。接続が検出されたらコマンドの
伝送速度を決定する(ステップ303)。通常は最高速
度から試行する。
At the transmitting side, first, the network controller is instructed to make a call (step 301). Next, it waits for connection detection on the receiving side (step 302). When the connection is detected, the command transmission rate is determined (step 303). Usually try from maximum speed.

【0137】次に短縮手順移行信号発生部に伝送速度に
対応した周波数係数を設定する。そうして短縮手順移行
信号発生部は設定された周波数の短縮手順移行信号を送
出する(ステップ304)。続いて、モデムにコマンド
送出を指示する。これでモデムはコマンドを送出する
(ステップ305)。
Next, a frequency coefficient corresponding to the transmission speed is set in the shortening procedure transition signal generator. Then, the shortening procedure shift signal generator outputs the shortening procedure shift signal of the set frequency (step 304). Then, it instructs the modem to send a command. The modem now sends a command (step 305).

【0138】続いて受信側からの短縮手順移行信号を待
ち(ステップ306)、モデムが受信側からのレスポン
スを受信し、モデムからレスポンスを受けとる(ステッ
プ307)。その後、要求と相手能力とのすり合わせを
行い、画情報の通信速度を決めて画情報を送信する。
Next, the signal for shortening procedure transition from the receiving side is waited (step 306), the modem receives the response from the receiving side, and receives the response from the modem (step 307). After that, the request and the other party's ability are adjusted, the communication speed of the image information is determined, and the image information is transmitted.

【0139】図17は、図16のフローチャートに示し
た実施形態の通信制御部10および網制御装置13付近
の機能ブロック図である。
FIG. 17 is a functional block diagram around the communication control unit 10 and the network control device 13 of the embodiment shown in the flowchart of FIG.

【0140】図に示したように周波数指示部でもある通
信制御部10が網制御装置13に発呼を指示し、接続が
検出されたら、短縮移行信号発生部16に指示して伝送
速度に対応した周波数の短縮手順移行信号を網制御装置
13を介して送出させる。通信制御部10は受信側から
の短縮手順移行信号を、網制御装置13で受信して、モ
デム12を介して受けとる。
As shown in the figure, the communication control unit 10 which is also a frequency instructing unit instructs the network control unit 13 to make a call, and when a connection is detected, it instructs the shortening transition signal generating unit 16 to correspond to the transmission rate. The frequency shortening procedure shift signal is transmitted via the network control device 13. The communication control unit 10 receives the shortened procedure transition signal from the receiving side by the network control device 13 and receives it via the modem 12.

【0141】[0141]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、短縮プ
ロトコルへの移行を示す信号として、これから相互に交
換し合うコマンド信号とレスポンス信号の伝送速度に対
応した特定の周波数信号を用いることとした。この時、
回線透過性の良い低い周波数の周波数信号を最低の伝送
速度と最高の伝送速度に割当てる。
As described above, in the present invention, a specific frequency signal corresponding to the transmission speed of the command signal and the response signal which are to be exchanged with each other is used as the signal indicating the shift to the shortening protocol. . This time,
Allocate low frequency signals with good line transparency to the lowest and highest transmission rates.

【0142】これにより、短縮手順への移行をより確実
にし、通信可能範囲をより広くすることができ、また装
置構成を簡略化し、短縮プロトコルへの移行に要する時
間を短縮することができる。
As a result, the shift to the shortening procedure can be made more reliable, the communicable range can be made wider, the device configuration can be simplified, and the time required to shift to the shortened protocol can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明のファクシミリ装置の一実施形態を
示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a facsimile apparatus of the present invention.

【図2】 図1に示したファクシミリ装置の送信プロト
コルを示す制御フローチャート。
FIG. 2 is a control flowchart showing a transmission protocol of the facsimile apparatus shown in FIG.

【図3】 図2に示した送信プロトコルでの送信フェー
ズAにおける処理の詳細を示したフローチャート。
3 is a flowchart showing details of processing in a transmission phase A in the transmission protocol shown in FIG.

【図4】 図2に示した送信プロトコルでの送信フェー
ズBにおける処理の詳細を示したフローチャート。
4 is a flowchart showing details of processing in a transmission phase B in the transmission protocol shown in FIG.

【図5】 図2に示した送信プロトコルでの送信フェー
ズCにおける処理の詳細を示したフローチャート。
5 is a flowchart showing details of processing in a transmission phase C in the transmission protocol shown in FIG.

【図6】 図2に示した送信プロトコルでの送信フェー
ズDにおける処理の詳細を示したフローチャート。
6 is a flowchart showing details of processing in a transmission phase D in the transmission protocol shown in FIG.

【図7】 図1に示したファクシミリ装置の受信プロト
コルを示す制御フローチャート。
7 is a control flowchart showing a reception protocol of the facsimile apparatus shown in FIG.

【図8】 図7に示した受信プロトコルでの受信フェー
ズBにおける処理の詳細を示したフローチャート。
8 is a flowchart showing details of processing in a reception phase B in the reception protocol shown in FIG.

【図9】 図7に示した受信プロトコルでの受信フェー
ズCにおける処理の詳細を示したフローチャート。
9 is a flowchart showing details of processing in a reception phase C in the reception protocol shown in FIG.

【図10】 図7に示した受信プロトコルでの受信フェ
ーズDにおける処理の詳細を示したフローチャート。
10 is a flowchart showing details of processing in a reception phase D in the reception protocol shown in FIG.

【図11】 図1に示したファクシミリ装置における短
縮プロトコルへのモード移行の第1のケースを示すシー
ケンスチャート。
11 is a sequence chart showing a first case of mode transition to a shortened protocol in the facsimile apparatus shown in FIG.

【図12】 図1に示したファクシミリ装置における短
縮プロトコルへのモード移行の第2のケースを示すシー
ケンスチャート。
12 is a sequence chart showing a second case of mode transition to a shortened protocol in the facsimile apparatus shown in FIG.

【図13】 図1に示したファクシミリ装置における短
縮プロトコルへのモード移行の第3のケースを示すシー
ケンスチャート。
13 is a sequence chart showing a third case of mode transition to a shortened protocol in the facsimile apparatus shown in FIG.

【図14】 図11に示したシーケンスチャートの冒頭
部分の短縮プロトコル移行信号の改良を示す図。
14 is a diagram showing an improvement of the shortened protocol transition signal at the beginning of the sequence chart shown in FIG.

【図15】 伝送速度のフォールバック特性とそれに対
応する周波数信号の検出特性を示す説明図。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a transmission speed fallback characteristic and a frequency signal detection characteristic corresponding to the fallback characteristic.

【図16】 図14のシーケンスチャートに対応する短
縮手順移行信号の送出フローチャート。
16 is a flowchart for sending a shortened procedure transition signal corresponding to the sequence chart of FIG.

【図17】 図16のフローチャートを実行する信号入
出力部の機能ブロック図。
17 is a functional block diagram of a signal input / output unit that executes the flowchart of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 操作表示装置 4 読取装置 5 印字装置 6 画像処理装置 7 画像蓄積装置 8 システム制御部 9 通信制御部1 10 通信制御部21 11 ディジタル網制御装置 12 モデム 13 アナログ網制御装置 14 システムバス 15 回線切り替え制御装置 16 短縮手順移行信号発生部 1 CPU 2 RAM 3 Operation Display Device 4 Reading Device 5 Printing Device 6 Image Processing Device 7 Image Storage Device 8 System Control Unit 9 Communication Control Unit 1 10 Communication Control Unit 21 11 Digital Network Control Device 12 Modem 13 Analog Network Control Device 14 System Bus 15 Line switching control device 16 Shortening procedure transition signal generator

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成8年2月1日[Submission date] February 1, 1996

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図14[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図14】 FIG. 14

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図15[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図15】 FIG.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図16[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図16】 FIG. 16

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図17[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図17】 FIG.

フロントページの続き (72)発明者 川畑 広隆 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内Front page continuation (72) Inventor Hirotaka Kawabata 3-7-1 Fuchu, Iwatsuki City, Saitama Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd. Iwatsuki Office

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の伝送速度を用い、短縮プロトコル
手順を含む複数の通信プロトコル手順で通信を行う通信
装置において、 短縮プロトコル手順への移行を相手機に通知する短縮手
順移行信号に、該短縮手順移行信号に続いて送られる手
順信号自体の伝送速度を示す情報を含めて発生させる短
縮手順移行信号発生手段を設けたことを特徴とする通信
装置。
1. A communication device that uses a plurality of transmission speeds and communicates in a plurality of communication protocol procedures including a shortened protocol procedure, wherein the shortened procedure transition signal for notifying a partner device of the transition to the shortened protocol procedure is shortened. A communication device comprising a shortened procedure shift signal generating means for generating information including a transmission rate of a procedure signal itself sent subsequent to the procedure shift signal.
【請求項2】 前記伝送速度を示す情報として伝送速度
に対応した特定の周波数を前記短縮手順移行信号発生手
段に指示する周波数指示手段を設け、 前記周波数指示手段は、装置が使用できる伝送速度の最
高速度のものおよび最低速度のものに対して回線透過性
の良い特定の周波数をそれぞれ割当てることを特徴とす
る請求項1記載の通信装置。
2. A frequency instructing means for instructing the shortening procedure transition signal generating means of a specific frequency corresponding to the transmission speed as the information indicating the transmission speed is provided, and the frequency instructing means indicates the transmission speed that the device can use. 2. The communication device according to claim 1, wherein specific frequencies having good line transparency are respectively assigned to the highest speed and the lowest speed.
【請求項3】 前記伝送速度を示す情報として伝送速度
に対応した特定の周波数を前記短縮手順移行信号発生手
段に指示する周波数指示手段を設け、 前記周波数指示手段は、G3ファクシミリ手順で使用し
ている周波数の内の最も低い周波数よりもさらに低い特
定の周波数を、装置が使用できる伝送速度のそれぞれに
対して割当てることを特徴とする請求項1記載の通信装
置。
3. A frequency instructing means for instructing the shortening procedure transition signal generating means of a specific frequency corresponding to the transmission speed as the information indicating the transmission speed is provided, and the frequency instructing means is used in a G3 facsimile procedure. 2. The communication device according to claim 1, wherein a specific frequency that is lower than the lowest frequency among the available frequencies is assigned to each of the transmission rates available to the device.
JP8007872A 1996-01-19 1996-01-19 Communication equipment Pending JPH09200289A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007872A JPH09200289A (en) 1996-01-19 1996-01-19 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007872A JPH09200289A (en) 1996-01-19 1996-01-19 Communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200289A true JPH09200289A (en) 1997-07-31

Family

ID=11677729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8007872A Pending JPH09200289A (en) 1996-01-19 1996-01-19 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200289A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025499A (en) * 2014-07-22 2016-02-08 日本電気通信システム株式会社 Facsimile device, and system, method and program for image data signal communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025499A (en) * 2014-07-22 2016-02-08 日本電気通信システム株式会社 Facsimile device, and system, method and program for image data signal communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584519B2 (en) Facsimile communication method and facsimile apparatus
JPH10126525A (en) Facsimile equipment
JP3674072B2 (en) Facsimile communication method and facsimile apparatus
JPH09200289A (en) Communication equipment
JPH10136187A (en) Communication equipment
JPH09200359A (en) Communication equipment
JP3707036B2 (en) Communication control method between facsimile apparatus and facsimile
JP3682795B2 (en) Communication device
JPH09200472A (en) Communication equipment
JP3362589B2 (en) Facsimile machine
JP3427605B2 (en) Facsimile machine
JP3754858B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
KR100186609B1 (en) Facsimile transmitting method
JP2002135515A (en) Internet facsimile machine
JP4668759B2 (en) Facsimile machine
JP3457254B2 (en) Facsimile machine
JP3551595B2 (en) Communication device
JPH10290355A (en) Facsimile equipment and facsimile communication method
JPH08204931A (en) Facsimile communication method and facsimile equipment
JP2003189031A (en) Image communication system and apparatus therefor
JPH11298708A (en) Image communication equipment and image communication method therefor
JP2002135513A (en) Internet facsimile machine
KR19980083056A (en) Fax data transmission method
JPH07123233A (en) Facsimile equipment
JPH09186679A (en) Communication equipment