JPH09198349A - 電子計算機へのアクセス者認証方法 - Google Patents

電子計算機へのアクセス者認証方法

Info

Publication number
JPH09198349A
JPH09198349A JP8028606A JP2860696A JPH09198349A JP H09198349 A JPH09198349 A JP H09198349A JP 8028606 A JP8028606 A JP 8028606A JP 2860696 A JP2860696 A JP 2860696A JP H09198349 A JPH09198349 A JP H09198349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
weight
electronic computer
input
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8028606A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshida
彬 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8028606A priority Critical patent/JPH09198349A/ja
Publication of JPH09198349A publication Critical patent/JPH09198349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子計算機にアクセスする者の本人確認をよ
り正確に行え、パスワード・ID番号の盗用・洩れによ
る不正アクセスを確実に排除する電子計算機へのアクセ
ス者認証方法を提供する。 【解決手段】 電子計算機1の入出力端末機3から電子
計算機1にアクセスする者の体重を椅子4の重量計5か
ら計測し、その計測体重値を電子計算機1の体重計算部
1aで計算し、本人体重判定部1cで以前のアクセス時
に記憶された適正と判断される計測体重値と比較し、そ
の変化分が通常の体重変化分の範囲内にあるか否かを判
定し、通常の変化分以内であればアクセス者を登録され
た適正のアクセス者と同一であると判断して電子計算機
1とのアクセスを可能とし、併せてアクセス時とその計
測体重値をメモリ部1bにアクセス者の識別コードに対
応して記憶させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子計算機へアク
セスする者が本人であるか否かを厳格に認証し、不正ア
クセス者による電子計算機へのアクセスを排除する技術
であって、医療機関・金融機関・重要なデータベース・
ネットワーク等において使用できる。
【0002】
【従来の技術】従来の電子計算機又はそのネットワーク
へのアクセスの本人認識方法は、ID番号、パスワード
が主流であり、より厳格にする所では目の網膜模様、指
紋照合を行っている。従来のID番号、パスワードだけ
ではネットワークからの情報洩れ、盗用される恐れが多
く、本人確認を厳格に行えなかった。又目の網膜模様、
指紋照合は設備費が嵩み且つ照合処理に時間がかかると
いった問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、安価で迅
速に且つ正確に本人確認を行える電子計算機へのアクセ
ス者認識方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、1) 電子計算機の入出力端末機から電
子計算機にアクセスする者の体重を計測し、そのアクセ
スする者の識別コードに対応させてその計測体重値を電
子計算機又は入出力端末機に入力し、以前のアクセス時
に記憶された適正と判断される計測体重値と比較し、そ
の変化分が通常の体重変化分の範囲内にあるか否かを電
子計算機又は入出力端末機において判定し、通常の変化
分以内であればアクセス者を登録された適正のアクセス
者と同一であると判断して電子計算機とのアクセスを可
能とし、併せてアクセス時とその計測体重値をアクセス
者の識別コードに対応して記憶させることを特徴とする
電子計算機へのアクセス者の認証方法2) 入出力端末
機でアクセスする者の操作台の椅子に重量計を設け、同
重量計の重量値からアクセスする者の計測体重情報を電
子計算機又は入出力端末機へ入力させる前記1)記載の
電子計算機へのアクセス者の認証方法にある。本発明に
おける計測体重値と以前の記憶された計測体重値との比
較及び通常の範囲か否かの判断の基礎となる以前の計測
体重の値としては、以前の計測体重値の平均値、又は体
重の増減傾向を計算しての統計上の予想値、季節に応じ
た衣服の変化分を考慮しての計算値等が使用される。こ
れらの比較・判断は電子計算機又は入出力端末機械内蔵
のCPUでプログラムソフト処理される。本発明の入出
力端末機には、電子計算機から遠隔地の入出力端末機及
び電子計算機に近い位置の入出力端末機器(電子計算機
に直接接続されたキーボード、ディスプレイ)をも含
む。本発明の識別コードとは、アクセスする者を特定す
る電子計算機処理上の同定情報であって、英文字・文字
・記号又は図形でコンピュータ処理できるものをいう。
【0005】
【作用】本発明では、入出力端末機からアクセス者の体
重が計測され、その計測値が電子計算機又は入出力端末
機へ入力される。入力された計測値は電子計算機又は入
出力端末機が記憶している以前のアクセス者の計測され
た体重値又は初期入力された体重値から決定される以前
の体重値と比較され、現在の体重計測値と比較され、そ
の差分が通常の体重値の変動内か否か判断され、同一人
物の体重としての通常の変動範囲内であればアクセス者
は本人で適正なアクセス者であると認定し、電子計算機
へのアクセスを許可する。同時に今回のアクセス時及び
その計測体重値がアクセス者の識別コードに対応して記
憶され、次回アクセス時の以前の計測体重の情報として
使用される。これらは電子計算機又は入出力端末機のに
コンピュータによってソフト的に処理される。この体重
を計測する方法としては、入出力端末機の操作台の椅子
に重量計を設けるのが最も確実にアクセス者の体重を計
測できる方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の入出力端末機は、CPU
・メモリー等を備えてソフトが作動し判断機能を有する
ものでも、又は判断機能がない単なるキーボード・ディ
スプレイだけであってもよい。現時点の計測体重値と以
前の体重値の比較・同一本人か否かの判断は電子計算機
又は入出力端末機のCPU・メモリ等を用いてプログラ
ム処理される。アクセス者の体重の計測は、入出力端末
機の操作台の椅子に重量計を設ける方法、又は立って操
作する場合は床面に体重計を設けて計測する。その時手
荷物・バック・オーバ等の重量のある衣服等は別の場所
に置くように指示する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例は、電子計算機1に近設した位置にアク
セスの操作台2があり、入出力端末機3としてキーボー
ド3aとディスプレイ3bがオンラインで電子計算機1
に接続されている。操作台2の前の椅子4に重量計5が
設けられ、その重量計5の計測重量情報は電子計算機1
に送られる。電子計算機1には重量計5からの計測重量
値を体重値に変換する体重計算部1aと、以前の計測体
重値とその計測年月日時刻とをアクセス者の識別コード
(ID番号)に対応して記憶し、又アクセス者のID番
号・パスワードを記憶するメモリ部1bと、同メモリ部
の以前の体重計測値と現時点の体重計算部1aの計測体
重値とを比較して、その差異が通常の体重値の変動分の
範囲内か否か判断する本人体重判定部1cと、操作メニ
ュー開始前のID番号とパスワードの問い合わせを行
い、アクセス者の本人確認を行うアクセス者確認部1d
と、アクセス者と電子計算機1とのメイン操作ソフト部
1eとをROMメモリ1f内に記憶され、CPU1gで
呼び出され実行される。1hはRAMメモリ、1jはハ
ードディスクである。図3のフローチャートは実施例の
ソフトの実行手順のルーチンP1〜P10の図面であ
る。この実施例では、アクセス者は操作台2の前の椅子
4に座って入出力端末機3のキーボード3aを操作す
る。椅子4にアクセス者が座ると重量計5に体重が荷重
され、その重量値が電子計算機1の体重計算部1aに入
力され、椅子4の重量等を重量値から差し引かれてアク
セス者の体重が計算される。アクセス者はアクセスの為
に入出力端末機1のメニュープログラムを立ち上げると
(図3のルーチンP1参照)、アクセス者確認部1dが
作動し、ID番号とパスワードを入力し、本人か否かま
ず確認し、本人のものであれば、アクセス者のID番号
を識別コードとする。次に本人体重判定部1cのソフト
が作動する。もしID番号とパスワードが不正であれば
この時点でアクセスを拒否する(図3のルーチンP2参
照)。本人体重判定部1cでは、体重計算部1aからの
計測体重値とメモリ部1bからの最近3回分の以前のア
クセス時の計測体重値又は初期設定時の体重値が呼び出
され、体重平均値をとり、これを以前の体重値として計
測体重値と比較する(図3のルーチンP3参照)。その
体重値の変化分(差分)が体重値の2%以内であれば、
同一本人と判定し、メイン操作ソフト部1eを起動させ
る(図3のルーチンP4参照)。もし2%以上の場合、
本人のみが知りうる他の本人情報を質問し、正解か否か
判断し、正解ならばメイン操作ソフト部1eを起動させ
る(図3のルーチンP10参照)。正解でなければディ
スプレイ3bを介してアクセス者にシステム管理者へ連
絡をとるように表示する(図3のルーチンP6参照)。
システム管理者とアクセス者との連絡によってアクセス
者が正当な本人と確認すれば次のメイン操作ソフト部1
eを作動させる(図3のルーチンP7参照)。メイン操
作ソフト部1eが作動するとともに、最新のアクセス時
の計測体重値をそのアクセス年月日時刻とともにそのア
クセス者の識別コード(ID番号)との対応関係の上、
メモリ部1bに記憶する。メイン操作ソフト部1eが作
動中も、1秒間隔毎に体重計算部1aからの計測体重値
を入力し、本人か否か体重から比較判断する(図3のル
ーチンP8,P9参照)。このようにアクセスする者の
本人確認をID番号・パスワードの他、体重値を使うこ
とでID番号・パスワードが盗用されても電子計算機へ
のアクセスを拒否でき、データの安全をより確保でき
る。
【0008】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、アクセス
者の体重を計測し、これを本人確認の認識方法に使うこ
とで、より厳格にアクセスする者の本人確認をすること
ができる。しかも体重計等の比較的に安価な装置の付加
で済むのでコスト安く導入できるものとしている。アク
セス台の椅子に重量計を設ければ確実にアクセス者の体
重情報を入力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のハード構成図である。
【図2】実施例のソフト構成図である。
【図3】実施例のソフトのフロー図である。
【符号の説明】
1 電子計算機 1a 体重計算部 1b メモリ部 1c 本人体重判定部 1d アクセス者確認部 1e メイン操作ソフト部 1f ROMメモリ 1g CPU 2 操作台 3 入出力端末機 3a キーボード 3b ディスプレイ 4 椅子 5 重量計

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子計算機の入出力端末機から電子計算
    機にアクセスする者の体重を計測し、そのアクセスする
    者の識別コードに対応させてその計測体重値を電子計算
    機又は入出力端末機に入力し、以前のアクセス時に記憶
    された適正と判断される計測体重値と比較し、その変化
    分が通常の体重変化分の範囲内にあるか否かを電子計算
    機又は入出力端末機において判定し、通常の変化分以内
    であればアクセス者を登録された適正のアクセス者と同
    一であると判断して電子計算機とのアクセスを可能と
    し、併せてアクセス時とその計測体重値をアクセス者の
    識別コードに対応して記憶させることを特徴とする電子
    計算機へのアクセス者の認証方法。
  2. 【請求項2】 入出力端末機でアクセスする者の操作台
    の椅子に重量計を設け、同重量計の重量値からアクセス
    する者の計測体重情報を電子計算機又は入出力端末機へ
    入力させる請求項1記載の電子計算機へのアクセス者の
    認証方法。
JP8028606A 1996-01-22 1996-01-22 電子計算機へのアクセス者認証方法 Pending JPH09198349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028606A JPH09198349A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 電子計算機へのアクセス者認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028606A JPH09198349A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 電子計算機へのアクセス者認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198349A true JPH09198349A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12253244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028606A Pending JPH09198349A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 電子計算機へのアクセス者認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198349A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331042A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Atsumi Electric Co Ltd 警備システムの管制装置
JP2009251951A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 監視制御端末装置
JP2013097557A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Japan Post Co Ltd 演算処理装置及び演算処理方法
JP2014109917A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kddi Corp コントロール機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331042A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Atsumi Electric Co Ltd 警備システムの管制装置
JP2009251951A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 監視制御端末装置
JP2013097557A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Japan Post Co Ltd 演算処理装置及び演算処理方法
JP2014109917A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kddi Corp コントロール機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7434063B2 (en) Authentication method, apparatus, and system
EP1080415B1 (en) System and method for authentication of network users
US6636973B1 (en) Secure and dynamic biometrics-based token generation for access control and authentication
US6944773B1 (en) Method and apparatus for fingerprint authentication during on-line transactions
JP4395263B2 (ja) 人物の生物測定学的な識別装置および方法
US20210004451A1 (en) Step-up authentication
US20010001877A1 (en) System and method for authentication of network users with preprocessing
WO2007075982A1 (en) Method and apparatus for multi-model hybrid comparison system
WO2003048909A2 (en) Validating the identity of a user using a pointing device
JP2002236665A (ja) 個人認証装置
JP2000132515A (ja) 不正アクセス判断装置及び方法
JP3589579B2 (ja) 生体認証装置及びその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002512409A (ja) 電子機器、およびこの機器のユーザの認証を行う方法
WO1999047989A1 (en) Integrated biometric authentication for access to computers
CA2273279A1 (en) Biometric security encryption system
US20070233667A1 (en) Method and apparatus for sample categorization
JPH09198349A (ja) 電子計算機へのアクセス者認証方法
JPH07311805A (ja) 可変暗証番号利用者認証方法および可変暗証番号利用者認証システム
JP3046001B2 (ja) 認証装置および方法
CN105897429A (zh) 鉴权方法、鉴权装置和终端
CN111798603A (zh) 门禁控制方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7435632B2 (ja) 認証装置、認証方法及び認証装置用プログラム
JP2002304378A (ja) 個人認証システム
CN109274693B (zh) 一种基于摩尔斯电码的数据寄存方法及用户设备
US20210303666A1 (en) Authentication system and method thereof