JPH09191447A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH09191447A
JPH09191447A JP201096A JP201096A JPH09191447A JP H09191447 A JPH09191447 A JP H09191447A JP 201096 A JP201096 A JP 201096A JP 201096 A JP201096 A JP 201096A JP H09191447 A JPH09191447 A JP H09191447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
frame
recording area
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP201096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP201096A priority Critical patent/JPH09191447A/ja
Publication of JPH09191447A publication Critical patent/JPH09191447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム間符号化を用いたMPEG圧縮されたTV
信号をVTRに記録すると、フレーム周期が不明になる
ため、編集ができなかった。本発明はフレーム間符号化
を用いたデータでグループ単位またはフレーム単位の編
集が可能な記録装置と再生装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 圧縮画像入力部101からMPEG等で圧縮さ
れた複数フレームからなるグループ単位の圧縮データが
入力される。これに対してグループ内フレーム数検出部
102では、入力されるグループに含まれるフレーム数を
検出する。次にグループ記録領域決定部103では、検出
されたフレーム数にほぼ比例するグループ単位の記録領
域を決定する。ここで決定されたグループ記録領域に画
像符号化データ配置部104に入力されたグループ単位の
画像符号化データを配置し、記録部105で記録する。こ
のよな構成により、グループ単位で独立に編集すること
が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はTV信号を画像符号
化により圧縮してVTRに記録または再生する記録装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在TV信号の標準圧縮方式としてMPEG
1またはMPEG2が規格化されている(ISO/IEC 13818-2)。
これらの方式はフレーム間の動き補償と直交変換、可変
長符号化等を用いてデータ量を大幅に低減するものであ
る。特にMPEG2は比較的低いデータレートで高画質の記
録または伝送が可能であることや、様々なデータレート
に圧縮可能であること等からVTRへの応用が検討されて
いる。
【0003】またMPEG方式では、上記のように動き補償
を用いてフレーム間符号化を行ため、フレーム間符号化
を行う基本単位をGOP(グループ、オブ、ピクチャー)
と呼び、nフレーム(MPEGではピクチャーと呼ぶ)単位
でグループを構成する。更にMPEGでは、複数のGOP(グ
ループ)からなるシーケンスという単位で画像を扱う。
グループとシーケンスの違いは、グループ間ではフレー
ム間圧縮を行うことが可能であるが、シーケンス間では
フレーム間圧縮を行うことができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて通常のVTRは1フ
レーム単位で固定の記録領域を確保し、1フレーム毎に
その記録領域に画像データを配置して記録する。これに
対して上記のようにMPEG方式では、グループ(GOP)単
位で画像符号化を行うため、VTR等に記録する単位もグ
ループ単位が望ましい。しかしながらMPEGのグループに
含まれるフレーム数は可変であるため、固定の記録領域
に配置することは困難である。
【0005】またVTRでは編集処理が行われるが、MPEG
のグループ単位で編集した場合には、前後のグループと
の連続性が無くなるため、再生できないフレームが発生
したり、間違った再生を行うことになる。
【0006】更にVTRでは1フレーム単位の編集が望ま
れるが、グループ単位でしか記録再生できないMPEGデー
タを1フレーム単位で編集することは非常に困難であっ
た。
【0007】本発明はこのようなMPEG符号化されたデー
タを記録または再生する記録装置の課題を解決すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、mフレ
ーム期間(mは1以上の整数)単位で所定の記録領域を
基本記録領域として確保して記録する記録装置であっ
て、nフレーム単位(nは1以上の整数)のグループ毎
に画像符号化されている入力データに対して、前記入力
されるグループに含まれるフレーム数nを検出するフレ
ーム数検出手段と、前記グループ単位の画像符号化デー
タの記録領域として前記基本記録領域のk倍(kはn/
mに近い整数)のグループ記録領域を確保し、前記グル
ープ記録領域内に前記グループ単位の画像符号化データ
を配置する配置手段を有することを特徴とする記録装置
である。
【0009】第2の本発明は、mフレーム期間(mは1
以上の整数)単位で所定の記録領域を基本記録領域とし
て確保して記録する記録装置であって、nフレーム単位
(nは1以上の整数)のグループ毎に画像符号化されて
いる入力データに対して、前記入力されるグループに含
まれるフレーム数nを検出するフレーム数検出手段と、
前記グループ単位の画像符号化データの記録領域として
前記基本記録領域のk倍(kはn/mに近い整数)のグ
ループ記録領域を確保し、前記グループ記録領域内に前
記グループ単位の画像符号化データと、前記グループ単
位の画像符号化データを独立に復号するために必要なシ
ーケンスヘッダ情報を配置する配置手段を有することを
特徴とする記録装置である。
【0010】第3の本発明は、mフレーム期間(mは1
以上の整数)単位で所定の記録領域を基本記録領域とし
て確保して記録する記録装置であって、nフレーム単位
(nは1以上の整数)のグループ毎にグループ内で画像
符号化されている入力データの一部または全部のフレー
ムをインサート記録する場合に、前記入力されるグルー
プに含まれるフレーム数nを検出するフレーム数検出手
段と、前記グループ単位の画像符号化データの記録領域
として前記基本記録領域のk倍(kはn/mに近い整
数)のグループ記録領域を確保し、前記グループ記録領
域内に前記グループ単位の画像符号化データと、前記n
フレーム内の実際に再生すべきフレームを示す情報を配
置する配置手段を有することを特徴とする記録装置であ
る。
【0011】第4の本発明は、mフレーム期間(mは1
以上の整数)単位で所定の記録領域を基本記録領域とし
て確保して記録する記録装置に、nフレーム単位(nは
1以上の整数)のグループ毎に画像符号化データを配置
し、記録されたデータを再生する際に、再生すべき現グ
ループ記録領域と、現グループ記録領域の前または後ろ
のグループ記録領域が連続して符号化されたデータに関
するグループ記録領域かどうかを検出するグループ連続
性検出手段と、前記グループ連続性検出手段によって現
グループ記録領域内の一部のデータが復号できないこと
が判明した場合には、前記復号できないデータまたは復
号できないデータを含むフレームを空間的または時間的
に隣接するデータから補間して再生する修整手段とを有
することを特徴とする再生装置である。
【0012】第5の本発明は、mフレーム期間(mは1
以上の整数)単位で所定の記録領域を基本記録領域とし
て確保して記録する記録装置に、nフレーム単位(nは
1以上の整数)のグループ毎に画像符号化データを配置
し、記録されたデータを再生する際に、再生すべき現グ
ループ記録領域に含まれるnフレームの画像符号化デー
タ内の実際に再生すべきフレームを検出する再生フレー
ム検出手段と、前記現グループ記録領域に含まれるnフ
レームの内、前記検出されたフレーム以外のフレームを
現グループ記録領域の前または後ろのグループ記録領域
に記録された画像符号化データを用いて修整する修整手
段とを有することを特徴とする再生装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施例を用いて説
明する。図1は本発明の記録装置の第1の実施例のブロ
ック図である。図1の101は圧縮されたグループ単位の
画像データの入力部、102はグループ内フレーム数検出
部、103はグループ記録領域決定部、104は画像符号化デ
ータ配置部、105は記録部である。
【0014】次に第1の実施例の装置の動作を説明す
る。圧縮画像入力部101からMPEG等で圧縮された複数フ
レームからなるグループ単位の圧縮データが入力され
る。この入力データは画像符号化器から直接入力される
場合と、外部から伝送されてきた既に符号化されたデー
タを入力する場合の2種類が考えられる。グループ内フ
レーム数検出部102では、入力されるグループに含まれ
るフレーム数を検出する。次にグループ記録領域決定部
103では、検出されたフレーム数にほぼ比例するグルー
プ単位の記録領域を決定する。ここで決定されたグルー
プ記録領域に画像符号化データ配置部104に入力された
グループ単位の画像符号化データを配置し、記録部105
で記録する。
【0015】次に本発明によって配置されるデータの状
態を図2の説明図を用いて説明する。図2は、連続する
記録領域の説明図で太線で囲まれた部分が基本記録領域
を表している。基本記録領域とは、VTR等で記録または
編集可能な基本単位で、平均mフレーム期間のデータが
配置できる固定量の記録領域である。
【0016】さて図2の説明図では基本記録領域が1フ
レーム期間に対するデータ量に対応している(m=
1)。また図2の上部に連続して記録すべきグループの
番号を示す。ここでグループ1は3フレーム(n=3)
の画像符号化データで構成され、グループ2は2フレー
ム(n=2)の画像符号化データで構成されている。
【0017】本実施例では、グループ1が3フレームで
あることを検出し、3フレーム対応する3つの基本記録
領域をグループ記録領域とし(k=3)、前方から画像
符号化データを配置する。図2の灰色の部分が配置され
たデータを示す。この例ではグループ1に対応するグル
ープ記録領域の最後の基本記録領域にデータが配置され
ていないが、次のグループ(グループ2)のデータを配
置しない。またグループ2の画像符号化データは2フレ
ームであるので2つの基本記録領域をグループ記録領域
に割り当てる(k=2)。
【0018】次に本発明によって配置されるデータの状
態のもう一つの例を図3の説明図を用いて説明する。図
3も図2と同様に、連続する記録領域の説明図で太線で
囲まれた部分が基本記録領域を表している。ただし図3
では基本記録領域が2フレーム期間のデータに対応して
いる(m=2)。
【0019】さて図3ではグループ1およびグループ2
に含まれるフレーム数を5フレームとする(n=5)。
この場合、グループ記録領域に対応する基本記録領域は
n/m=2.5であるため、グループ1に対して3つの基
本記録領域を割り当て(k=3)、グループ2に対して
は2つの基本記録領域を割り当てる(k=2)。このよ
うにグループ内のフレーム数が基本記録領域の整数倍で
無い場合には、複数のグループ単位でその複数のグルー
プに含まれるフレーム数に対応する基本記録領域を割り
当てるようにする。
【0020】以上のようにしてグループ単位でグループ
内のフレーム数にほぼ比例した記録領域を割り当てるこ
とにより、ある時点からTフレーム目の画像符号化デー
タは、ほぼT/m番目の基本記録領域に配置されること
になる。これによって編集等で異なるフレーム数からな
るグレープを挿入した場合にも、再生すべきフレームが
テープ上で容易に検出できる。また全てのグループの画
像符号化データが基本記録領域単位で分割されているた
め、グループ単位での編集が非常に容易になる。
【0021】次に図4を用いて本発明の記録装置の第2
の実施例を説明する。図4の402は画像符号化データ配
置部、403は次グループヘッダ検出部、404は次グループ
配置開始位置検出部である。
【0022】圧縮画像入力部101から入力されるグルー
プ単位の画像圧縮されたデータは、画像符号化データ配
置部402で、後述する次グループ配置開始位置検出部404
で決められた位置から順次配置される。これと同時に次
グループヘッダ検出部403では、入力データ系列から次
のグループのヘッダ(MPEGではGOPヘッダと呼ぶ)を探
し出す。次グループ配置開始位置検出部404では、次グ
ループのヘッダの位置から現グループのフレーム数nを
計算し、次グループの配置開始位置を決定する。このよ
うにしてグループのヘッダを検出しながら順次画像符号
化データを配置し、記録部105で記録する。
【0023】第2の実施例では、各グループに含まれる
フレーム数が与えられない場合にもグループヘッダの間
隔から配置位置を求めることが可能になる。また第1の
実施例、第2の実施例共に、新しいグループが開始する
基本記録領域であることを示すフラグやグループ記録領
域内で何番目の基本記録領域かを示す情報、またそのグ
ループ記録領域に含まれるフレーム数、基本記録領域数
等を示す情報を付加情報として同時に配置することによ
って、再生時に編集可能箇所を容易に検出できるように
なる。
【0024】ここで図5に記録時刻を付加情報として配
置する第3の記録装置のブロック図を示す。図5の502
はグループヘッダ検出部、503はグループ記録領域決定
部、504は記録時刻配置部、505は画像符号化データ配置
部である。
【0025】圧縮画像入力部101から入力される画像符
号化されたデータから、グループヘッダ検出部502でグ
ループヘッダが検出されてフレーム数が計算される。こ
れに従ってグループ記録領域決定部503でグループ単位
の記録領域が決定される。決定された記録領域に対し
て、記録時刻配置部504でそのグループまたはそのグル
ープを含むシーケンスを記録する記録時刻を配置し、画
像符号化データ配置部505でグループ単位の画像符号化
データが配置され、記録部105で記録される。
【0026】次に図6のブロック図を用いて本発明の第
4の記録装置の実施例を説明する。図6の604はシーケ
ンスヘッダ配置部を示しており、その他の構成要素は図
5と同じである。
【0027】図6の実施例の動作は、ほぼ図5の実施例
と同じである。しかしながら本実施例では、シーケンス
ヘッダ配置部604で配置される各グループの先頭位置に
シーケンスヘッダを挿入する。
【0028】シーケンスヘッダとは、画像の1フレーム
の画素数や符号化に用いた量子化パラメータ等の圧縮デ
ータの復号に必要な情報である。通常画像符号化データ
はシーケンス単位で復号されるため、シーケンスヘッダ
はシーケンスの先頭に配置される。しかしながら本発明
の記録装置では、グループ単位で編集する可能性が有る
ため、1シーケンス全てのデータが連続して再生できる
とは限らない。そこで本実施例のように編集の最小単位
であるグループ毎にシーケンスヘッダを新たに付加する
ことによって、グループ単位の編集が可能になる。
【0029】図7のブロック図を用いて本発明の第5の
記録装置の実施例を説明する。図7の704は再生フレー
ム情報配置部を示しており、その他の構成要素は図5と
同じである。
【0030】図7の実施例の動作も、ほぼ図5の実施例
と同じである。しかしながら本実施例では、再生フレー
ム情報配置部704で各グループに含まれるフレームの
内、どのフレームを再生すべきかという情報を付加情報
として配置する。
【0031】MPEGでは、15フレーム等非常に大きなフレ
ーム単位で1つのグループを構成することがあるため、
グループ内の一部のフレームのみを再生したい場合があ
る。そこで本実施例では、グループ内の再生すべきフレ
ームを示す情報を同時に配置することにより、再生時に
必要なデータのみを再生することが可能になる。これに
よってグループ単位の編集にも関わらず、任意のフレー
ム単位の編集を実行したのと同等の効果が得られる。
【0032】次に本発明の第1の再生装置の実施例のブ
ロック図を図8に示す。図8の801は再生データ入力
部、802はグループ連続性検出部、803は復号可能データ
検出部、804は復号不能データ修整部、805は画像復号化
部、806は出力部である。
【0033】再生データ入力部801から磁気テープから
再生されたグループ単位のデータが入力され、グループ
連続性802で前後のグループとの連続性が検出される。
前後のグループとの連続性は、付加情報として記録され
ている記録時刻等を検出することによって判断できる。
【0034】復号不能データ検出部803では、グループ
の連続性が失われて復号できなくなったデータを検出す
る。MPEGではフレーム間圧縮を行うため、直前のグルー
プが編集によって変わってしまうと、そのグループを参
照しているフレームの復号ができなくなる。そこで復号
不能データ修整部804では、復号できないデータまたは
そのデータを含むフレームをその空間的または時間的に
隣接するデータを用いて補間する。
【0035】ここで修整されたデータを含めて画像復号
化部805で復号されて出力部806から出力される。
【0036】このようにグループ単位の編集によって再
生できないデータを修整することによって、再生時に違
和感の無いスムーズな動画再生が可能になる。またこの
ような修整は編集ポイントのシーンチェンジ時に行われ
るため、修整による画質劣化は視覚上ほとんど検知でき
ない。
【0037】ここで本発明で用いる修整方法に関する実
施例を図9のブロック図を用いて説明する。図9の901
は復号不能フレーム検出部、902はフレーム構成変換部
である。
【0038】MPEGでは、フレーム符号化されたフレーム
(Iフレーム)、前方のフレームのみを予測に使うフレ
ーム(Pフレーム)、前方および後方の両方を予測に使
うフレーム(Bフレーム)の3種類のフレーム構造が利
用可能である。またPフレームは同じグループ内のIフ
レームまたはPフレームのみを参照するが、Bフレーム
は前のグループのフレームを参照することが可能であ
る。このため前のグループが編集によって置き換えられ
ると、それを参照するBフレームが復号できなくなる。
【0039】図9の復号不能フレーム検出部901では、
グループ内のフレーム構成から上記のような復号できな
いBフレームを検出する。そして検出されたBフレーム
を含むグループ内のフレーム構成は、フレーム構成変換
部902でグループ内のフレームが直前のフレームを参照
しない構成にフレーム構成を変換する。
【0040】ここで簡単な例を用いてフレーム構成変換
を説明する。式1の( )は1グループを表しており、
( )内の記号はフレーム構成を表し、数字はフレーム
番号を表す。例えば式1の (B0, I1)はフレーム0がB
フレームでフレーム1がIフレームであることを表す。
また式1の2番目のグループは、編集によって異なるシ
ーケンスが挿入されている。 (B0,I1) (Bx,Ix+1) (B4,I5) (B6,I7) (式1) 式1の状態では、2番目のグループが異なるシーケンス
のデータであるため、3番目のグループから参照できな
い。このため3番目のグループのフレームB4の前方参照
しているデータは、前方参照に用いるフレームが利用で
きないため復号できない。同様に2番目のグループのフ
レームBxにも復号できないデータが発生する。そこで式
2のように再生時にBxとB4のフレーム構成を変換する。 (B0,I1) (Bx',Ix+1) (B4',I5) (B6,I7) (式2) ここでBx'はIx+1のみを参照し、Ix+1との差が0である
符号化データである。またB4'はI5のみを参照し、I5と
の差が0である符号化データである。このようにフレー
ム構成を変換して再生することによって、BxとB4はそれ
ぞれIx+1とI5に置き換えられて再生される。またBxおよ
びB4は編集ポイントの直後のフレームでその位置でシー
ンチェンジがあるため、同じフレームを繰り返しても視
覚上検知できない。またフレーム構成変換による処理
は、非常に小さい変更のみで実現できるため簡単に実施
できる。
【0041】次に図10を用いて本発明の再生装置の第2
の実施例のブロック図を説明する。図10の1002は再生フ
レーム検出部、1003は復号不能フレーム修整部である。
【0042】図10の動作は基本的に図8の動作と同じで
あるが、本実施例ではグループ内で再生すべきフレーム
を検出して、それに従って再生する。再生データ入力部
801から入力されたデータに対し、再生フレーム検出部1
002では各グループに付属する補助情報からグループ内
の再生すべきフレームを検出する。通常はグループ内の
全フレームを再生するが編集等によってグループ内の特
定のフレームのみを再生する必要がある場合がある。復
号不能フレーム修整部1003では、グループ内の再生すべ
きフレームのみを再生し、それ以外のフレームは前後の
フレームから修整する。このようにして修整されたフレ
ームは画像符号化部805で復号されて出力部806から出力
される。
【0043】ここで第2の再生装置の実施例の修整にお
いても上記のようなフレーム構成変換を用いることが可
能である。ここでは上記の式1を用いて説明する。式1
では、BxとIx+1の2つのフレームが挿入されているが、
その内Ix+1の位置のフレームのみを挿入されたデータと
して再生する方法が式3である。 (B0,I1) (Bx'',Ix+1) (B4',I5) (B6,I7) (式3) ここでBx''はI1のみを参照し、I1との差が0である符号
化データである。またB4'はI5のみを参照し、I5との差
が0である符号化データである。このようにフレーム構
成を変換して再生することによって、BxとB4はそれぞれ
I1とI5に置き換えられて再生される。これによって元の
シーケンスに対してIx+1 1フレームのみが挿入された
ように再生することが可能になる。またBxおよびB4は編
集ポイントの直後のフレームでその位置でシーンチェン
ジがあるため、同じフレームを繰り返しても視覚上検知
できない。
【0044】次に式4を用いてフレーム構成変換の他の
例を説明する。ここで2番目のグループが編集で挿入さ
れたグループである。さて2番目のグループの内、B3、
B4、P5、B6の位置のフレームのみを挿入されたシーンと
して再生するようにフレーム構成変換した結果が式5で
ある。 (Bx,Ix+1) (B0,B1,I2,B3,B4,P5,B6,B7,P8) (By,By+1,Iy+2) (式4) (Bx,Ix+1) (P0',P1',P2',I3',B4,P5,P6',B7',P8') (By,By+1,Iy+2)(式5) ここでP0'はIx+1のみを参照し、Ix+1との差が0である
符号化データ、P1'はP0'のみを参照し、P0'との差が0
である符号化データ、P2'はP1'のみを参照し、P1'との
差が0である符号化データ、I3'はI2フレームの符号化
データ、P6'はP5のみを参照し、P5との差が0である符
号化データ、B7'はIy+2のみを参照し、Iy+2との差が0
である符号化データ、B8'もIy+2のみを参照し、Iy+2と
の差が0である符号化データである。このようなフレー
ム構成変換によって、P2'までのフレームは1番目のグ
ループと同じシーンが再生され、I3'からP6'までのフレ
ームは挿入された2番目のグループのシーンが再生さ
れ、B7'以後のフレームは3番目のグループのシーンが
再生される。
【0045】このようにフレーム構成変換を用いること
によって、本発明ではグループ単位の編集であるにも関
わらす、任意の位置に任意のフレーム数の挿入、編集が
可能になる。またここでは3つの例を用いてフレーム構
成変換を説明したが、これ以外にも様々な構成が選択で
き、更に記録時に変換してから記録することも可能であ
る。
【0046】またシーンによってフレーム内の画素数等
の符号化方法等が異なる場合には、シーンの切れ目にシ
ーケンス終了フラグを挿入し、復号装置にシーケンスが
変わることを明示することも可能である。また本実施例
のフレーム構成変換では、変換されたBフレームまたは
Pフレームの参照フレームとの差分値を0として説明し
ているが、フレーム内の参照できないデータに対する差
分値のみを0にすることも可能であり、動きベクトルを
用いたこれ以外の修整方法も適用できる。
【0047】以上のように本発明の記録装置と再生装置
を多数の実施例を用いて説明した。本発明は任意の画像
信号、記録フォーマットに対応可能であり、画像符号化
方法等も実施例以外の任意の方法を適用可能である。ま
た実施例のブロック図で説明した構成も処理順番も含め
て様々の実現方法が可能であり、ソフトウエアによる実
現も可能である。更に上記の複数の技術を組み合わせた
記録装置、再生装置も可能である。
【0048】
【発明の効果】上記のような構成によって第1の本発明
の記録装置では、グループ単位でグループ内のフレーム
数にほぼ比例した記録領域を割り当てることにより、あ
る時点からTフレーム目の画像符号化データは、ほぼT
/m番目の基本記録領域に配置されることになる。これ
によって編集等で異なるフレーム数からなるグレープを
挿入した場合にも、再生すべきフレームがテープ上で容
易に検出できる。また全てのグループの画像符号化デー
タが基本記録領域単位で分割されているため、グループ
単位での編集が非常に容易になる。
【0049】第2の本発明の記録装置では、編集の最小
単位であるグループ毎にシーケンスヘッダを新たに付加
することによって、グループ単位の任意の編集が可能に
なる。
【0050】第3の本発明の記録装置では、グループ内
にそのグループのデータを用いて再生すべきフレームを
指示する情報を同時に配置する。これによってグループ
単位の編集にも関わらず任意のフレーム数単位で再生を
制御することが可能になる。したがってグループ単位の
編集にも関わらず、任意のフレーム単位の編集を実行し
たのと同等の効果が得られる。
【0051】第4の本発明の再生装置では、グループ単
位の編集によって再生できなくなるデータまたはフレー
ムを修整することによって、再生時に違和感の無いスム
ーズな動画再生を可能にできる。またこのような修整は
編集ポイントのシーンチェンジ時に行われるため、修整
による画質劣化は視覚上ほとんど検知できない。
【0052】第5の本発明の再生装置では、グループ単
位の編集であるにも関わらす、任意の位置に任意のフレ
ーム数の挿入、編集が可能になる。
【0053】更に本発明で用いるフレーム構成変換方法
は、比較的簡単な回路規模で実現でき、その実用的効果
は非常に大きい。また以上の構成を組み合わせて利用す
ることによって更に大きな効果を実現することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の第1の実施例のブロック図
【図2】本発明の記録領域の第1の説明図
【図3】本発明の記録領域の第2の説明図
【図4】本発明の記録装置の第2の実施例のブロック図
【図5】本発明の記録装置の第3の実施例のブロック図
【図6】本発明の記録装置の第4の実施例のブロック図
【図7】本発明の記録装置の第5の実施例のブロック図
【図8】本発明の再生装置の第1の実施例のブロック図
【図9】本発明のフレーム構成変換方法のブロック図
【図10】本発明の再生装置の第2の実施例のブロック
【符号の説明】
102 グループ内フレーム数検出部 103 グループ記録領域決定部 104 画像符号化データ配置部 403 次グループヘッダ検出部 404 次グループ配置開始位置検出部 502 グループヘッダ検出部 504 記録時刻配置部 604 シーケンスヘッダ配置部 704 再生フレーム情報配置部 802 グループ連続性検出部 803 復号不能データ検出部 804 復号不能データ修整部 805 画像復号化部 901 復号不能フレーム検出部 902 フレーム構成変換部 1002 再生フレーム検出部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】mフレーム期間(mは1以上の整数)単位
    で所定の記録領域を基本記録領域として確保して記録す
    る記録装置であって、 nフレーム単位(nは1以上の整数)のグループ毎に画
    像符号化されている入力データに対して、 前記入力されるグループに含まれるフレーム数nを検出
    するフレーム数検出手段と、 前記グループ単位の画像符号化データの記録領域として
    前記基本記録領域のk倍(kはn/mに近い整数)のグ
    ループ記録領域を確保し、 前記グループ記録領域内に前記グループ単位の画像符号
    化データを配置する配置手段を有することを特徴とする
    記録装置。
  2. 【請求項2】mフレーム期間(mは1以上の整数)単位
    で所定の記録領域を基本記録領域として確保して記録す
    る記録装置であって、 nフレーム単位(nは1以上の整数)のグループ毎に画
    像符号化されている入力データに対して、 前記入力されるグループに含まれるフレーム数nを検出
    するフレーム数検出手段と、 前記グループ単位の画像符号化データの記録領域として
    前記基本記録領域のk倍(kはn/mに近い整数)のグ
    ループ記録領域を確保し、 前記グループ記録領域内に前記グループ単位の画像符号
    化データと、前記グループ単位の画像符号化データを独
    立に復号するために必要なシーケンスヘッダ情報を配置
    する配置手段を有することを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】mフレーム期間(mは1以上の整数)単位
    で所定の記録領域を基本記録領域として確保して記録す
    る記録装置であって、 nフレーム単位(nは1以上の整数)のグループ毎にグ
    ループ内に含まれる画像符号化されている入力データの
    一部または全部のフレームをインサート記録する場合
    に、 前記入力されるグループに含まれるフレーム数nを検出
    するフレーム数検出手段と、 前記グループ単位の画像符号化データの記録領域として
    前記基本記録領域のk倍(kはn/mに近い整数)のグ
    ループ記録領域を確保し、 前記グループ記録領域内に前記グループ単位の画像符号
    化データと、前記nフレーム内の実際に再生すべきフレ
    ームを示す情報を配置する配置手段を有することを特徴
    とする記録装置。
  4. 【請求項4】n/mが整数で無い場合に、複数のグルー
    プ単位で前記複数のグループに含まれるフレーム数の和
    をNとする場合に、前記複数のグループに対応する複数
    のグループ記録領域に含まれる基本記録領域の和がN/
    mに近い整数になるよう個々のグループ記録領域を確保
    することを特徴とする請求項1、2または3記載の記録
    装置。
  5. 【請求項5】フレーム数検出手段が、画像符号化された
    入力データからグループヘッダを検出し、現グループヘ
    ッダと次グループヘッダの間隔から現グループに含まれ
    るフレーム数を検出することを特徴とする請求項1、2
    または3記載の記録装置。
  6. 【請求項6】配置手段がグループ記録領域内に、前記グ
    ループ記録領域に含まれるフレーム数、基本記録領域
    数、記録時刻、前記グループ記録領域の先頭から何番目
    の基本記録領域かを示す情報等の一部または全部を付加
    情報として同時に配置する配置手段を有することを特徴
    とする請求項1、2または3記載の記録装置。
  7. 【請求項7】mフレーム期間(mは1以上の整数)単位
    で所定の記録領域を基本記録領域として確保して記録す
    る記録装置に、 nフレーム単位(nは1以上の整数)のグループ毎に画
    像符号化データを配置し、記録されたデータを再生する
    際に、 再生すべき現グループ記録領域と、現グループ記録領域
    の前または後ろのグループ記録領域が連続して符号化さ
    れたデータに関するグループ記録領域かどうかを検出す
    るグループ連続性検出手段と、 前記グループ連続性検出手段によって現グループ記録領
    域内の一部のデータが復号できないことが判明した場合
    には、前記復号できないデータまたは復号できないデー
    タを含むフレームを空間的または時間的に隣接するデー
    タから補間して再生する修整手段とを有することを特徴
    とする再生装置。
  8. 【請求項8】グループ連続性検出手段が、グループ記録
    領域に配置された記録時刻によって検出することを特徴
    とする請求項7記載の再生装置。
  9. 【請求項9】他のグループを参照しているために復号で
    きないデータまたはフレームに対して、グループ内のフ
    レームのみを参照するようにフレーム構成を変換するフ
    レーム構成変換手段を用いて修整することを特徴とする
    請求項7記載の再生装置。
  10. 【請求項10】mフレーム期間(mは1以上の整数)単
    位で所定の記録領域を基本記録領域として確保して記録
    する記録装置に、 nフレーム単位(nは1以上の整数)のグループ毎に画
    像符号化データを配置し、記録されたデータを再生する
    際に、 再生すべき現グループ記録領域に含まれるnフレームの
    画像符号化データ内の実際に再生すべきフレームを検出
    する再生フレーム検出手段と、 前記現グループ記録領域に含まれるnフレームの内、前
    記検出されたフレーム以外のフレームを現グループ記録
    領域の前または後ろのグループ記録領域に記録された画
    像符号化データを用いて修整する修整手段とを有するこ
    とを特徴とする再生装置。
  11. 【請求項11】現グループ内のフレームのフレーム構成
    を他のグループのフレームを参照するようにフレーム構
    成を変換するフレーム構成変換手段を用いて修整するこ
    とを特徴とする請求項10記載の再生装置。
  12. 【請求項12】フレーム構成変換手段が、参照フレーム
    が変更されるフレームまたはデータに対する新しい参照
    フレームとの差分値を0とすることを特徴とする請求項
    9または11記載の再生装置。
JP201096A 1996-01-10 1996-01-10 記録装置 Pending JPH09191447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP201096A JPH09191447A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP201096A JPH09191447A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191447A true JPH09191447A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11517415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP201096A Pending JPH09191447A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09191447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0617559B1 (en) Video signal recording apparatus and reproducing apparatus
EP0627853B1 (en) Picture reproduction apparatus and picture decoding apparatus
US7340150B2 (en) Digital video signal record and playback device and method for selectively reproducing desired video information from an optical disk
JPH04318791A (ja) 信号処理方法及び記録再生装置
US5933534A (en) Image information encoding apparatus, image information decoding apparatus, and image information recording and reproducing system
US6754274B2 (en) Video data recording method and apparatus for high-speed reproduction
US20020167607A1 (en) Method and device for generating a video signal
JP2858631B2 (ja) 画像データ編集装置及び画像データ復号装置
JP2001177801A (ja) 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
US6373905B1 (en) Decoding apparatus and decoding method
JP4323685B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3061125B2 (ja) Mpeg画像再生装置およびmpeg画像再生方法
JPH09116866A (ja) 符号化方法、符号化復号化方法及び記録再生装置
JPH09191447A (ja) 記録装置
JP3089990B2 (ja) 高速サーチ画像再生装置及びその方法
JP3203169B2 (ja) Mpegビデオデコーダ
JP4867872B2 (ja) 画像処理装置、この画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JPH08126033A (ja) 立体動画像符号化方法
JPH08265689A (ja) ディジタル映像信号再生装置
JP2001195840A (ja) データの記録方法、編集方法、編集装置及び記録媒体
JP3741964B2 (ja) 映像記録方法
JP3384562B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3776079B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP3381727B2 (ja) データ再生装置
JP3381723B2 (ja) データ生成装置