JPH09191326A - Inter-work equipment and communication system using it - Google Patents

Inter-work equipment and communication system using it

Info

Publication number
JPH09191326A
JPH09191326A JP8001336A JP133696A JPH09191326A JP H09191326 A JPH09191326 A JP H09191326A JP 8001336 A JP8001336 A JP 8001336A JP 133696 A JP133696 A JP 133696A JP H09191326 A JPH09191326 A JP H09191326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
network
called terminal
connection
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8001336A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Mizuno
敦之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8001336A priority Critical patent/JPH09191326A/en
Publication of JPH09191326A publication Critical patent/JPH09191326A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make communication without the need for notifying communication between different kinds of networks by the user and to avoid useless line connection. SOLUTION: The system is provided with an incoming terminal information acquisition means 122a to acquire information to designate by (incoming call terminal equipment) among terminal equipments 131-133 on a LAN 102 among connection request message sent from a terminal equipment 111 (outgoing terminal) on an ISDN 101 at the connection request from the ISDN 101 to the LAN 102 and an incoming terminal equipment retrieval means 124a retrieving whether or not the incoming terminal equipment denoted by incoming terminal equipment information is connected to the LAN 102 at that point of time on the connection request. When a concerned incoming terminal equipment is found out as the retrieval, the connection to the caller terminal equipment is executed, and when not found out, the connection is rejected, then only when the object incoming terminal equipment is connected to the LAN 102, the line connection is conducted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターワーク装
置および、このインターワーク装置と複数個の通信端末
装置とを使用する通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interwork device and a communication system using the interwork device and a plurality of communication terminal devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】近来、通信に関する技術が進歩し、通信
端末装置(以下、端末)と端末との間で通信を行う場
合、単一のネットワーク内に接続されている端末間だけ
でなく、異なる種別のネットワークに接続されている端
末間で通信を行うことも可能となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, communication technology has advanced, and when communication is performed between communication terminal devices (hereinafter referred to as terminals) and terminals, they differ not only between terminals connected in a single network but also between terminals. It is also possible to communicate between terminals connected to the type of network.

【0003】通常、あるネットワークにおいて通信を行
う場合、その通信接続性を確保するために、所定の通信
プロトコル(通信規約)に則って通信が行われる。IS
DN(Integrated Services Digital Network :サービ
ス総合デジタル網)などの公衆回線では、その通信プロ
トコルは、ITU(International Telecommunication
Union :国際電気通信連合)などの標準化団体で定めら
れている。
Usually, when communication is performed in a certain network, the communication is performed in accordance with a predetermined communication protocol (communication protocol) in order to secure the communication connectivity. IS
In a public line such as DN (Integrated Services Digital Network), the communication protocol is ITU (International Telecommunication).
Union: International Telecommunications Union) and other standardization bodies.

【0004】例えば、ISDNでは、端末−端末間の接
続手順および切断手順は、ITU−T勧告Q.931で
規定されている。一方、LAN(Local Area Network:
ローカルエリアネットワーク)では、各ベンダや各団体
が独自の通信プロトコルを使用しており、ネットワーク
ごとに通信プロトコルが異なっていることが多い。
[0004] For example, in ISDN, the connection procedure and the disconnection procedure between terminals are defined in ITU-T Recommendation Q. 931. On the other hand, LAN (Local Area Network:
In a local area network), each vendor or organization uses its own communication protocol, and the communication protocol is often different for each network.

【0005】そのため、ISDNとLANなどといった
異なる種別のネットワークに接続されている端末間で通
信を行うような場合には、一般に「ゲートウェイ」とか
「ルータ」などと呼ばれるインターワーク装置を用い
る。インターワーク装置は、異なる種別のネットワーク
間においてプロトコル変換やアドレス変換などのインタ
ーワークを行うための装置である。
Therefore, when communication is performed between terminals connected to networks of different types such as ISDN and LAN, an interwork device generally called "gateway" or "router" is used. The interworking device is a device for performing interworking such as protocol conversion and address conversion between networks of different types.

【0006】ここで、従来例として、上記のように異な
る種別のネットワークに接続された端末間で通信を行う
通信システムについて、図8〜図11を用いて説明す
る。
Here, as a conventional example, a communication system for performing communication between terminals connected to different types of networks as described above will be described with reference to FIGS.

【0007】図8は、上記従来の通信システムの構成例
を示す図である。同図において、301はISDNなど
の公衆回線、302はイーサネットなどのLANであ
る。311は上記ISDN301に接続された第1の端
末であり、ISDN301とのインタフェースを有して
いる。312〜314は上記LAN302に接続された
第2〜第4の端末であり、LAN302とのインタフェ
ースを有している。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the conventional communication system. In the figure, 301 is a public line such as ISDN, and 302 is a LAN such as Ethernet. Reference numeral 311 is a first terminal connected to the ISDN 301 and has an interface with the ISDN 301. Reference numerals 312 to 314 denote second to fourth terminals connected to the LAN 302, and have an interface with the LAN 302.

【0008】321はインターワーク装置であり、IS
DN301とLAN302との間に接続され、ISDN
301とLAN302とのインターワークを行うもので
ある。331は上記第1の端末311を使用しているユ
ーザである。
Reference numeral 321 denotes an interworking device, which is an IS
Connected between DN301 and LAN302, ISDN
The interworking between 301 and the LAN 302 is performed. 331 is a user who is using the first terminal 311.

【0009】図9は、第1の端末311が、LAN30
2内にある第2〜第4の端末312〜314のいずれか
と通信を行う場合の動作を示すフローチャートである。
図10は、図9のステップS305にてYesと判断し
た場合におけるステップS301〜S307の一連の処
理の概略を示すシーケンス図である。また、図11は、
図9のステップS305にてNoと判断した場合におけ
るステップS301〜S311の一連の処理の概略を示
すシーケンス図である。
In FIG. 9, the first terminal 311 is the LAN 30
3 is a flowchart showing an operation when communicating with any of the second to fourth terminals 312 to 314 in FIG.
FIG. 10 is a sequence diagram showing an outline of a series of processes of steps S301 to S307 when Yes is determined in step S305 of FIG. Also, FIG.
It is a sequence diagram which shows the outline of a series of processes of step S301-S311 when it determines with No in step S305 of FIG.

【0010】以下、これらの図9〜11を用いて通信動
作について説明する。まず図9のステップS301にお
いて、ユーザ331が、第1の端末311からインター
ワーク装置321に対して発呼を行う。このとき、第1
の端末311は、図10および図11に示すように、I
SDN301に対して呼設定(SETUP)メッセージを送
り、それに対応してISDN301から送られてくる呼
設定受付(CALL PROC )メッセージを受け取る。
The communication operation will be described below with reference to FIGS. First, in step S301 of FIG. 9, the user 331 makes a call from the first terminal 311 to the interworking device 321. At this time, the first
The terminal 311 of the I, as shown in FIG. 10 and FIG.
A call setup (SETUP) message is sent to the SDN 301, and a call setup acceptance (CALL PROC) message sent from the ISDN 301 is received correspondingly.

【0011】このようにして発呼が行われると、ステッ
プS302において、第1の端末311とインターワー
ク装置321とがISDN301を介して接続される。
この第1の端末311とインターワーク装置321との
接続は、以下のようにして行われる。すなわち、図10
および図11に示すように、上記ステップS301にお
ける発呼に応じてインターワーク装置321からISD
N301を介して第1の端末311に応答(CONN)メッ
セージが送られる。
When a call is made in this manner, the first terminal 311 and the interwork device 321 are connected via the ISDN 301 in step S302.
The connection between the first terminal 311 and the interwork device 321 is performed as follows. That is, FIG.
And, as shown in FIG. 11, the interworking device 321 sends the ISD in response to the call made in step S301.
A response (CONN) message is sent to the first terminal 311 via N301.

【0012】上記応答メッセージを受信したISDN3
01および第1の端末311は、それぞれインターワー
ク装置321およびISDN301に応答確認(CONN A
CK)メッセージを返す。これにより、第1の端末311
とインターワーク装置321との接続が完了する。ここ
で、第1の端末311とインターワーク装置321とが
接続されたことにより、第1の端末311は、LAN3
02に接続されたことになる。
ISDN3 that received the response message
01 and the first terminal 311 confirm the response to the interwork device 321 and the ISDN 301 (CONN A
CK) Return message. Thereby, the first terminal 311
Connection with the interwork device 321 is completed. Here, since the first terminal 311 and the interworking device 321 are connected, the first terminal 311 is connected to the LAN 3
It will be connected to 02.

【0013】次に、ステップS303において、ユーザ
331が、第1の端末311からLAN302へログイ
ンする。これによりユーザ331は、第1の端末311
を用いてLAN302にアクセスすることが可能とな
る。次に、ステップS304において、第1の端末31
1は、ユーザ331が通信を行いたい端末(着信端末)
がLAN302に接続されているかどうか(あるいはL
AN302上で作動しているかどうか)を検索する。
Next, in step S303, the user 331 logs in to the LAN 302 from the first terminal 311. As a result, the user 331 becomes the first terminal 311.
Can be used to access the LAN 302. Next, in step S304, the first terminal 31
1 is a terminal (incoming terminal) that the user 331 wants to communicate with
Is connected to LAN 302 (or L
To see if it is running on AN 302).

【0014】そして、ステップS305において、上記
ステップS304での検索の結果、該当する着信端末が
見つかったかどうかを判断する。該当する着信端末が見
つかった場合には、次にステップS306の処理を行
う。一方、該当する着信端末が見つからなかった場合に
は、次にステップS310の処理を行う。
Then, in step S305, it is determined whether or not a corresponding called terminal is found as a result of the search in step S304. When the corresponding called terminal is found, the process of step S306 is performed next. On the other hand, if the corresponding incoming terminal is not found, then the process of step S310 is performed.

【0015】ステップS306では、ユーザ331が、
インターワーク装置321と上記着信端末との接続開始
を第1の端末311から指示する。すると、ステップS
307において、インターワーク装置321と上記着信
端末との間でLAN302を介してコネクションが確立
される。これ以後、第1の端末311と上記着信端末と
の間では、インターワーク装置321のプロトコル変換
機構を介して通信を行うことが可能となる(図10参
照)。
In step S306, the user 331
The first terminal 311 gives an instruction to start the connection between the interworking device 321 and the receiving terminal. Then, step S
At 307, a connection is established between the interwork device 321 and the called terminal via the LAN 302. After that, it becomes possible to perform communication between the first terminal 311 and the called terminal through the protocol conversion mechanism of the interworking device 321 (see FIG. 10).

【0016】また、上記ステップS310では、ユーザ
331は、第1の端末311を用いてLAN302より
ログアウトする。そして、ステップS311において、
ユーザ331が第1の端末311とインターワーク装置
321との接続を切断する。この切断処理は、具体的に
は以下のようにして行われる。
In step S310, the user 331 logs out from the LAN 302 using the first terminal 311. Then, in step S311,
The user 331 disconnects the connection between the first terminal 311 and the interwork device 321. This disconnection process is specifically performed as follows.

【0017】すなわち、図11に示すように、まず第1
の端末311からISDN301を介してインターワー
ク装置321に切断(DISC)メッセージが送られる。こ
れに対応して、ISDN301およびインターワーク装
置321から第1の端末311およびISDN301に
それぞれ解放(REL )メッセージが返される。そして、
上記解放メッセージを受け取った第1の端末311から
ISDN301を介してインターワーク装置321に解
放完了(REL COMP)メッセージが送られて、回線切断処
理が完了する。
That is, first, as shown in FIG.
A disconnect (DISC) message is sent from the terminal 311 of the above to the interwork device 321 via the ISDN 301. Correspondingly, a release (REL) message is returned from ISDN 301 and interworking device 321 to first terminal 311 and ISDN 301, respectively. And
Upon receiving the release message, the first terminal 311 sends a release complete (REL COMP) message to the interwork device 321 via the ISDN 301, and the line disconnection process is completed.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来のイ
ンターワーク装置321を利用する場合には、図10の
太矢印に示すとおり、発信端末と着信端末との接続は、
発信端末−インターワーク装置間における第1段階の接
続と、インターワーク装置−着信端末間における第2段
階の接続との2段階に分けて行われていた。そのため、
インターワーク装置321から先のネットワークである
LAN302上の情報は、発信端末−インターワーク装
置間の接続が確立された後でのみ得られるようになって
いた。
As described above, when the conventional interworking device 321 is used, the connection between the calling terminal and the called terminal is as shown by the thick arrow in FIG.
The connection has been divided into two stages, a first stage connection between the calling terminal and the interworking device and a second stage connection between the interworking device and the receiving terminal. for that reason,
The information on the LAN 302, which is the network beyond the interwork device 321, can be obtained only after the connection between the calling terminal and the interwork device is established.

【0019】よって、目的の着信端末がLAN302上
にあるかどうかの検索も、発信端末−インターワーク装
置間の接続が確立された後で行われるようになってい
た。このとき、目的の着信端末がLAN302に接続さ
れていない、もしくは作動していない場合、図11に示
すように、発信端末−インターワーク装置間の公衆回線
の接続が無駄になっしまうといった欠点があった。
Therefore, the search for whether or not the intended incoming terminal is on the LAN 302 is also performed after the connection between the outgoing terminal and the interworking device is established. At this time, if the intended receiving terminal is not connected to the LAN 302 or is not operating, there is a disadvantage that the public line connection between the calling terminal and the interworking device becomes useless as shown in FIG. It was

【0020】また、発信端末側のユーザ331は、上記
2段階の接続についてそれぞれ指示を行わなければなら
ないため、操作手順が煩雑であった。また、ユーザ33
1は2つのネットワークについての知識や操作法を習熟
している必要があったため、異なる種別のネットワーク
間における端末の接続を誰もが簡単に行うことができる
訳ではないという欠点もあった。
Further, since the user 331 on the calling terminal side has to instruct each of the above two-stage connection, the operation procedure is complicated. Also, the user 33
In the case of No. 1, it is necessary to be familiar with the knowledge and operation method of the two networks, so that there is a drawback that not everyone can easily connect terminals between networks of different types.

【0021】本発明は上述のような実情に鑑みて成され
たものであり、異なる種別のネットワーク間における端
末の接続手順においてユーザにネットワーク間の構成を
意識させることなく簡単に通信を行うことができるよう
にするとともに、回線接続が無駄にならないようにする
ことができるようにすることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above situation, and it is possible to easily perform communication in a procedure of connecting terminals between networks of different types without making the user aware of the configuration between the networks. The purpose is to prevent the line connection from being wasted.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明のインターワーク
装置は、通信プロトコルが異なる第1、第2のネットワ
ークに接続されている端末装置間で通信を行うことがで
きるようにするために上記第1、第2のネットワーク間
を相互接続して所定のプロトコル変換を行うインターワ
ーク装置において、上記第1のネットワークから上記第
2のネットワークへの接続要求時に、上記第1のネット
ワーク上の発信端末より送信された接続要求メッセージ
の中から、上記第2のネットワーク上における着信端末
を指定するための情報を取得する着信端末情報取得手段
と、上記第1のネットワークから上記第2のネットワー
クへの接続要求時に、上記着信端末情報取得手段により
取得した情報で示される着信端末が、その時点で上記第
2のネットワークに接続されているかどうかを検索する
着信端末検索手段とを設けたものである。
The interworking device of the present invention is designed to enable communication between terminal devices connected to first and second networks having different communication protocols. In an interworking device that interconnects the first and second networks and performs a predetermined protocol conversion, when a connection request is made from the first network to the second network, a calling terminal on the first network Called terminal information acquisition means for acquiring information for designating a called terminal on the second network from the transmitted connection request message, and a connection request from the first network to the second network. Sometimes, the receiving terminal indicated by the information obtained by the receiving terminal information obtaining means is the second network at that time. It is provided with a a receiving terminal search means for searching whether a connected.

【0023】本発明の他の特徴とするところは、請求項
1に記載のインターワーク装置において、上記着信端末
検索手段による検索の結果、該当する着信端末が見つか
った場合は上記発信端末との接続を実行し、該当する着
信端末が見つからなかった場合は上記発信端末との接続
を拒否するように制御する制御手段を更に設けたもので
ある。
Another feature of the present invention is that, in the interworking device according to claim 1, when a corresponding called terminal is found as a result of the search by the called terminal searching means, connection with the calling terminal is made. Is executed, and when a corresponding incoming terminal is not found, a control means for controlling to refuse the connection with the outgoing terminal is further provided.

【0024】本発明のその他の特徴とするところは、請
求項1に記載のインターワーク装置において、上記着信
端末検索手段による検索の結果、該当する着信端末が見
つかった場合に、上記該当する着信端末を呼び出す着信
端末呼び出し手段と、上記着信端末呼び出し手段による
呼び出しの結果、上記着信端末から所定の応答があった
場合は上記発信端末との接続を実行し、上記着信端末か
ら応答がなかった場合および上記着信端末検索手段によ
る検索の結果該当する着信端末が見つからなかった場合
は上記発信端末との接続を拒否するように制御する制御
手段とを更に設けたものである。
Another feature of the present invention is that, in the interworking device according to claim 1, when a corresponding incoming terminal is found as a result of the search by the incoming terminal searching means, the corresponding incoming terminal is found. As a result of the call by the receiving terminal calling means for calling the receiving terminal and the receiving terminal calling means, if there is a predetermined response from the receiving terminal, connection with the calling terminal is executed, and if there is no response from the receiving terminal, A control means is further provided for controlling so as to refuse the connection with the calling terminal when the corresponding called terminal is not found as a result of the search by the called terminal searching means.

【0025】本発明のインターワーク装置のその他の特
徴とするところは、上記第1のネットワークがISDN
回線であり、上記第2のネットワークがLANであるこ
とを特徴とするものである。
Another feature of the interworking device of the present invention is that the first network is ISDN.
It is a line, and the second network is a LAN.

【0026】また、本発明の通信システムは、第1のネ
ットワークに接続された端末装置と、上記第1のネット
ワークと通信プロトコルが異なる第2のネットワークに
接続された端末装置とが、上記第1、第2のネットワー
ク間を相互接続して所定のプロトコル変換を行うための
インターワーク装置を介して通信を行うようになされた
通信システムにおいて、上記第1ネットワークに接続さ
れた端末装置は、上記第1のネットワークから上記第2
のネットワークへの接続要求時に、上記第2のネットワ
ーク上における着信端末を指定するための着信端末情報
を含んだ接続要求メッセージを送信する送信手段を有
し、上記インターワーク装置は、上記第1のネットワー
クから上記第2のネットワークへの接続要求時に、上記
第1のネットワーク上の発信端末より送信された上記接
続要求メッセージの中から上記着信端末情報を取得する
着信端末情報取得手段と、上記第1のネットワークから
上記第2のネットワークへの接続要求時に、上記着信端
末情報取得手段により取得した情報で示される着信端末
が、その時点で上記第2のネットワークに接続されてい
るかどうかを検索する着信端末検索手段とを設けたもの
である。
In the communication system of the present invention, the terminal device connected to the first network and the terminal device connected to the second network having a communication protocol different from that of the first network are the first device. , A communication system configured to perform communication through an interwork device for interconnecting the second networks and performing a predetermined protocol conversion, the terminal device connected to the first network is the first device. From the 1st network to the 2nd above
When the connection request to the network is made, the interworking apparatus has a transmission means for transmitting a connection request message including the reception terminal information for designating the reception terminal on the second network. Called terminal information acquisition means for acquiring the called terminal information from the connection request message transmitted from the calling terminal on the first network when a connection request is made from the network to the second network; When a connection request is made from this network to the second network, the receiving terminal which is indicated by the information acquired by the receiving terminal information acquiring means is searched for whether or not it is currently connected to the second network. A search means is provided.

【0027】本発明の他の特徴とするところは、請求項
5に記載の通信システムにおいて、上記インターワーク
装置が、上記着信端末検索手段による検索の結果、該当
する着信端末が見つかった場合は上記発信端末との接続
を実行し、該当する着信端末が見つからなかった場合は
上記発信端末との接続を拒否するように制御する制御手
段を更に有するものである。
Another feature of the present invention is that, in the communication system according to claim 5, when the interworking device finds a corresponding called terminal as a result of the search by the called terminal searching means, the above-mentioned It further comprises control means for executing a connection with the calling terminal and for denying the connection with the calling terminal when a corresponding called terminal is not found.

【0028】本発明のその他の特徴とするところは、請
求項5に記載の通信システムにおいて、上記インターワ
ーク装置が、上記着信端末検索手段による検索の結果、
該当する着信端末が見つかった場合に、上記該当する着
信端末を呼び出す着信端末呼び出し手段と、上記着信端
末呼び出し手段による呼び出しの結果、上記着信端末か
ら所定の応答があった場合は上記発信端末との接続を実
行し、上記着信端末から応答がなかった場合および上記
着信端末検索手段による検索の結果該当する着信端末が
見つからなかった場合は上記発信端末との接続を拒否す
るように制御する制御手段とを更に有するものである。
According to another feature of the present invention, in the communication system according to claim 5, the interwork device is a result of the search by the receiving terminal search means,
When the corresponding called terminal is found, the called terminal calling means for calling the applicable called terminal and the calling terminal when a specified response is given from the called terminal as a result of calling by the called terminal calling means. When a connection is executed and there is no response from the called terminal, or when a corresponding called terminal is not found as a result of the search by the called terminal searching means, a control means for controlling the connection with the calling terminal is rejected. Is further included.

【0029】本発明の通信システムのその他の特徴とす
るところは、上記第1のネットワークがISDN回線で
あり、上記第2のネットワークがLANであることを特
徴とするものである。
Another feature of the communication system of the present invention is that the first network is an ISDN line and the second network is a LAN.

【0030】上記のように構成した本発明によれば、第
1のネットワークから第2のネットワークへの接続要求
時に第1のネットワーク上の発信端末より送られてくる
接続要求メッセージの中に含まれている着信端末情報に
基づいて、上記着信端末情報により指定された着信端末
が上記第2のネットワークに接続されているかどうかの
検索が行われるようになり、目的とする着信端末が第2
のネットワークに接続されているかどうかの検索処理
を、異なるネットワーク上における端末間の接続前に行
うことが可能となる。
According to the present invention configured as described above, when the connection request from the first network to the second network is made, it is included in the connection request message sent from the calling terminal on the first network. Based on the incoming call terminal information, the search is made for whether the incoming call terminal specified by the incoming call terminal information is connected to the second network, and the target incoming call terminal is the second.
It is possible to perform a search process as to whether or not the terminal is connected to another network before connecting terminals on different networks.

【0031】また、本発明の他の特徴によれば、上記し
た検索の結果、該当する着信端末が見つかった場合には
発信端末との接続が行われ、該当する着信端末が見つか
らなかった場合には発信端末との接続は行われないよう
になり、目的の着信端末が第2のネットワークに接続さ
れている場合にだけ、発信端末との接続が行われるよう
になる。
Further, according to another feature of the present invention, as a result of the above-mentioned search, when a corresponding incoming terminal is found, a connection with the outgoing terminal is made, and when the corresponding incoming terminal is not found. Will not be connected to the calling terminal, and will be connected to the calling terminal only when the intended called terminal is connected to the second network.

【0032】また、本発明の他の特徴によれば、上記し
た検索の結果、該当する着信端末が見つかった場合には
その着信端末の呼び出し処理が自動的に行われ、それに
対する応答があった場合にのみ発信端末との接続が行わ
れるようになり、目的の着信端末が第2のネットワーク
上で作動している場合にだけ、発信端末との接続が行わ
れるようになる。
Further, according to another feature of the present invention, as a result of the above-mentioned search, when a corresponding called terminal is found, a calling process of the called terminal is automatically performed and a response thereto is given. In this case, the connection with the calling terminal is made, and the connection with the calling terminal is made only when the intended called terminal is operating on the second network.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態である
通信システムの構成を示すブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below in detail. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a communication system which is an embodiment of the present invention.

【0034】図1において、101はISDNなどの通
信回線であり、第1の端末111とインターワーク装置
121とで通信を行うためのものである。102はイー
サネットなどのLANであり、インターワーク装置12
1と第2〜第4の端末131〜133とで通信を行うた
めのものである。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a communication line such as ISDN, which is used for communication between the first terminal 111 and the interworking device 121. Reference numeral 102 denotes a LAN such as Ethernet, and the interwork device 12
This is for performing communication between the first terminal and the second to fourth terminals 131 to 133.

【0035】上記第1の端末111は、上記ISDN1
01に接続された通信端末装置であり、ISDN101
とのインタフェースを有している。また、上記第2〜第
4の端末131〜133は、LAN102に接続され、
それぞれの端末間やインターワーク装置121との間で
通信可能なようになされたLAN端末であり、LAN1
02とのインタフェースを有している。
The first terminal 111 is connected to the ISDN1
01 is a communication terminal device connected to the ISDN 101
Interface. The second to fourth terminals 131 to 133 are connected to the LAN 102,
A LAN terminal configured to be able to communicate with each other and with the interwork device 121.
It has an interface with 02.

【0036】上記第1の端末111は、システム制御部
112と回線制御部113とを有している。ここで、上
記システム制御部112は、第1の端末111全体のシ
ステム制御を行うものである。例えば、このシステム制
御部112は、着信端末指定手段112aを具備してお
り、ユーザからの指定により得られた着信端末情報や着
信ユーザ情報を回線制御部113に伝達するなどの処理
を行う。
The first terminal 111 has a system controller 112 and a line controller 113. Here, the system control unit 112 controls the entire system of the first terminal 111. For example, the system control unit 112 includes a receiving terminal designating unit 112a, and performs processing such as transmitting the receiving terminal information and the receiving user information obtained by the designation by the user to the line control unit 113.

【0037】また、回線制御部113は、ISDN10
1の制御を行うものであり、ITU−T勧告Qシリーズ
等のISDNユーザ・網インタフェースに従って接続要
求メッセージである呼設定メッセージを送信するなどの
処理を行う。このとき、上記システム制御部112より
伝えられる着信端末情報や着信ユーザ情報を上記呼設定
メッセージに含めて送信する。
Further, the line control unit 113 uses the ISDN 10
1 is performed, and processing such as transmission of a call setup message, which is a connection request message, is performed according to an ISDN user / network interface such as the ITU-T Recommendation Q series. At this time, the receiving terminal information and the receiving user information transmitted from the system control unit 112 are included in the call setting message and transmitted.

【0038】また、上記インターワーク装置121は、
ISDN101とLAN102との間に接続され、IS
DN101とLAN102とのインターワークを行うも
のである。このインターワーク装置121は、回線制御
部122とLAN制御部123とシステム制御部124
とLAN端末情報記憶部125とを有している。
Further, the interworking device 121 is
Connected between ISDN 101 and LAN 102, IS
Interworking between the DN 101 and the LAN 102 is performed. The interworking device 121 includes a line controller 122, a LAN controller 123, and a system controller 124.
And a LAN terminal information storage unit 125.

【0039】上記回線制御部122は、ITU−T勧告
Qシリーズ等のISDNユーザ・網インタフェースに従
って、ISDN101側の通信プロトコルに基づく処理
を行うものである。この回線制御部122は、着信端末
情報取得手段122aを具備しており、上記第1の端末
111内の回線制御部113よりISDN101を介し
て送られてくる呼設定メッセージの中から、着信端末情
報や着信ユーザ情報を取得する処理を行う。
The line control unit 122 performs processing based on the communication protocol on the ISDN 101 side according to the ISDN user / network interface such as the ITU-T recommendation Q series. The line control unit 122 is provided with a called terminal information acquisition unit 122a, and the called terminal information is selected from the call setting messages sent from the line control unit 113 in the first terminal 111 via the ISDN 101. And processing to acquire the incoming user information.

【0040】また、LAN制御部123は、これに接続
されたLAN102で用いられているインタフェースに
従って、LAN102側の通信プロトコルに基づく処理
を行うものである。このLAN制御部123は、着信端
末呼び出し手段123aを具備しており、LAN102
上で作動している第2〜第4の端末131〜133の中
から上記着信端末情報や着信ユーザ情報で示される着信
端末を呼び出す処理を行う。
Further, the LAN control unit 123 performs processing based on the communication protocol on the LAN 102 side according to the interface used in the LAN 102 connected thereto. The LAN control unit 123 includes a called terminal calling unit 123a, and the LAN 102
A process for calling the called terminal indicated by the called terminal information or the called user information from the second to fourth terminals 131 to 133 operating above is performed.

【0041】また、システム制御部124は、インター
ワーク装置121全体の制御を行うものである。例え
ば、このシステム制御部124は、着信端末検索手段1
24aを具備しており、上記回線制御部122内の着信
端末情報取得手段122aで取得された着信端末情報や
着信ユーザ情報をもとに、第1の端末111で指定され
た着信端末がLAN102上で作動しているかどうかの
検索処理を行う。
The system controller 124 controls the interworking device 121 as a whole. For example, the system control unit 124 uses the receiving terminal searching means 1
24a, the receiving terminal specified by the first terminal 111 on the LAN 102 based on the receiving terminal information and the receiving user information acquired by the receiving terminal information acquiring means 122a in the line control unit 122. Performs a search process to see if it is operating in.

【0042】また、LAN端末情報記憶部125は、L
AN102に接続されている第2〜第4の端末131〜
133のLANアドレスや端末番号など、各端末131
〜133に関する情報を記憶しているものである。上記
着信端末検索手段124aにおける検索処理は、このL
AN端末情報記憶部125に記憶されている各端末13
1〜133に関する情報を用いて行われる。
Further, the LAN terminal information storage unit 125 stores L
Second to fourth terminals 131-connected to the AN 102
Each terminal 131 such as 133 LAN address and terminal number
~ 133 is stored. The search processing in the called terminal search means 124a is
Each terminal 13 stored in the AN terminal information storage unit 125
It is performed using the information regarding 1 to 133.

【0043】図2は、図1に示したLAN端末情報記憶
部125のデータ構造を示す概念図である。図2に示す
ように、LAN端末情報記憶部125には、LAN10
2に接続された各端末に関する情報として、各端末を識
別するためにISDN101から割り当てられた端末番
号No、端末名称Name、およびLAN102上で各端末に
割り当てられたLANアドレス情報Address などが、各
端末のそれぞれについて記憶されている。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the data structure of the LAN terminal information storage unit 125 shown in FIG. As shown in FIG. 2, the LAN terminal information storage unit 125 stores the LAN 10
As the information about each terminal connected to 2, the terminal number No assigned from the ISDN 101 for identifying each terminal, the terminal name Name, and the LAN address information Address assigned to each terminal on the LAN 102 are included in each terminal. Are stored for each.

【0044】以下に、上記のように構成した本実施形態
による通信システムの動作手順について説明する。通信
の概要としては、第1の端末111が、インターワーク
装置121を介して第2〜第4の端末131〜133の
何れかに対して発呼し、通信を行うものである。よっ
て、以下では、第1の端末111=発信端末、第2〜第
4の端末131〜133の何れか=着信端末である。
The operation procedure of the communication system according to the present embodiment configured as described above will be described below. As an outline of communication, the first terminal 111 makes a call to any of the second to fourth terminals 131 to 133 via the interwork device 121 to perform communication. Therefore, in the following, the first terminal 111 = the calling terminal and any of the second to fourth terminals 131 to 133 = the receiving terminal.

【0045】まず、発信端末である第1の端末111の
動作について説明する。図3は、第1の端末111の動
作を示すフローチャートである。同図において、第1の
端末111は、まずステップS101において呼設定メ
ッセージを作成する。なお、呼設定メッセージなどの呼
制御メッセージはITU−T勧告Q.931で規定され
ている。
First, the operation of the first terminal 111, which is the calling terminal, will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the first terminal 111. In the figure, the first terminal 111 first creates a call setup message in step S101. Note that call control messages such as call setup messages are ITU-T Recommendation Q. 931.

【0046】本実施形態においては、図4のような構造
の呼設定メッセージを作成する。すなわち、着信端末を
指定するための情報(着信端末を識別するための端末番
号あるいは端末名称、つまり着信端末情報)とインター
ワーク装置121のISDNアドレス情報とをシステム
制御部112により回線制御部113に伝達し、それぞ
れの情報を呼設定メッセージ中の着サブアドレス情報要
素および着番号情報要素として符号化する。
In this embodiment, a call setup message having the structure shown in FIG. 4 is created. That is, information for designating the called terminal (terminal number or terminal name for identifying the called terminal, that is, called terminal information) and ISDN address information of the interworking device 121 are sent to the line controller 113 by the system controller 112. The information is transmitted and each piece of information is encoded as a called sub address information element and a called number information element in the call setup message.

【0047】このようにして呼設定メッセージを作成し
たら、次にステップS102において、上記作成した呼
設定メッセージを回線制御部113によりISDN10
1に送信し、インターワーク装置121に対して発呼す
る。これに対応して、次のステップS103において呼
出(ALERT )メッセージをISDN101より受信し、
それに応じた適当な処理を行う。
After the call setup message is created in this way, in step S102, the line control unit 113 sends the created call setup message to the ISDN 10
1 to call the interworking device 121. In response to this, in the next step S103, a call (ALERT) message is received from the ISDN 101,
Appropriate processing is performed accordingly.

【0048】その後、ステップS104においてISD
N101から応答メッセージを受信した場合には、第1
の端末111とインターワーク装置121との接続が受
け付けられたこととなる。この場合は、次のステップS
105において、応答確認メッセージをISDN101
上に送信し、インターワーク装置121との接続処理を
完了する。
Then, in step S104, the ISD
If a response message is received from N101, the first
The connection between the terminal 111 and the interworking device 121 has been accepted. In this case, the next step S
At 105, a response confirmation message is sent to ISDN 101.
Then, the connection process with the interwork device 121 is completed.

【0049】また、上記ステップS104で応答メッセ
ージを受信せず、ステップS110において切断メッセ
ージを受信した場合には、第1の端末111とインター
ワーク装置121との接続が拒否されたこととなる。こ
の場合は、次のステップS111において解放メッセー
ジをISDN101上に送信する。そして、ステップS
112において解放完了メッセージをISDN101か
ら受信することにより、インターワーク装置121との
被接続拒否処理を完了する。
When the response message is not received in step S104 and the disconnection message is received in step S110, it means that the connection between the first terminal 111 and the interworking device 121 is rejected. In this case, the release message is transmitted to the ISDN 101 in the next step S111. And step S
When the release completion message is received from the ISDN 101 at 112, the connection refused process with the interwork device 121 is completed.

【0050】次に、上記インターワーク装置121の動
作について説明する。図5は、インターワーク装置12
1の動作手順を示すフローチャートである。また、図6
は、図5のステップS205においてYesと判断した
場合におけるステップS201〜S210の一連の処理
の概略を示すシーケンス図である。また、図7は、図5
のステップS205においてNoと判断した場合におけ
るステップS201〜S217の一連の処理の概略を示
すシーケンス図である。以下、これらの図5〜図7を参
照してインターワーク装置121の動作を説明する。
Next, the operation of the interworking device 121 will be described. FIG. 5 shows the interworking device 12
3 is a flowchart showing the operation procedure of No. 1; FIG.
6 is a sequence diagram showing an outline of a series of processes of steps S201 to S210 when Yes is determined in step S205 of FIG. In addition, FIG.
FIG. 8 is a sequence diagram showing an outline of a series of processes of steps S201 to S217 when No is determined in step S205. The operation of the interworking device 121 will be described below with reference to FIGS.

【0051】図5において、まずステップS201にお
いて、上記第1の端末111内の回線制御部113より
ISDN101を介して送られてくる呼設定メッセージ
を回線制御部122が受信すると、次のステップS20
2において、ISDN101を介して第1の端末111
に呼出メッセージを送信する(図6および図7参照)。
In FIG. 5, first, in step S201, when the line control unit 122 receives a call setting message sent from the line control unit 113 in the first terminal 111 via the ISDN 101, the next step S20.
2, the first terminal 111 via the ISDN 101
A call message to (see FIGS. 6 and 7).

【0052】次に、ステップS203において、着信端
末情報取得手段122aは、上記ステップS201にて
受信した呼設定メッセージ内の着サブアドレス情報要素
から着信端末情報を取得し、それをシステム制御部12
4に伝達する。
Next, in step S203, the called terminal information acquisition means 122a acquires called terminal information from the called subaddress information element in the call setup message received in step S201, and the system control unit 12 acquires it.
Communicate to 4.

【0053】上記着信端末情報を受け取ったシステム制
御部124は、次のステップS204において、上記ス
テップS203で取得した着信端末情報を検索キーとし
て、ユーザにより指定された着信端末をLAN端末情報
記憶部125上で検索し、該当する着信端末のLANア
ドレスを取得する。この着信端末の検索処理は、着信端
末検索手段124aが行う。
In the next step S204, the system controller 124 having received the above-mentioned called terminal information uses the called terminal information acquired in the above step S203 as a search key to find the called terminal specified by the user in the LAN terminal information storage section 125. The above is searched and the LAN address of the corresponding receiving terminal is acquired. This incoming terminal search processing is performed by the incoming terminal search means 124a.

【0054】そして、ステップS205において、上記
ステップS204での検索の結果、該当する着信端末が
見つかったかどうかを判断する。該当する着信端末が見
つかった場合は、次にステップS206の処理を行う。
一方、該当する着信端末が見つからなかった場合には、
次にステップS215の処理を行う。
Then, in step S205, it is determined whether or not a corresponding called terminal is found as a result of the search in step S204. When the corresponding called terminal is found, the process of step S206 is performed next.
On the other hand, if the corresponding called terminal is not found,
Next, the process of step S215 is performed.

【0055】ステップS206では、LAN制御部12
3の制御により、上記ステップS204で取得した着信
端末のLANアドレスを利用して、インターワーク装置
121と上記着信端末との間でコネクションを確立す
る。そして、ステップS207において、インターワー
ク装置121内の着信端末呼び出し手段123aが、上
記着信端末に対して呼び出し処理を行う(図6参照)。
In step S206, the LAN controller 12
Under the control of 3, the connection between the interworking device 121 and the receiving terminal is established by using the LAN address of the receiving terminal acquired in step S204. Then, in step S207, the called terminal calling means 123a in the interworking device 121 performs a calling process for the called terminal (see FIG. 6).

【0056】その後、ステップS208において、上記
着信端末からインターワーク装置121に対して応答が
あれば、ステップS209の処理を行う。ステップS2
09では、インターワーク装置121が、回線制御部1
22からISDN101を介して第1の端末111に応
答メッセージを送信することにより、第1の端末111
との接続を受け付けることを示す。そして、次のステッ
プS210において、応答確認メッセージをISDN1
01から受信することにより、第1の端末111との接
続を完了する(図6参照)。
Then, in step S208, if there is a response from the receiving terminal to the interwork device 121, the process of step S209 is performed. Step S2
In 09, the interwork device 121 uses the line control unit 1
22 from the first terminal 111 by transmitting a response message to the first terminal 111 via the ISDN 101.
Indicates that the connection with is accepted. Then, in the next step S210, the response confirmation message is sent to ISDN1.
By receiving from 01, the connection with the first terminal 111 is completed (see FIG. 6).

【0057】このように、本実施形態においては、回線
接続要求時に第1の端末111からインターワーク装置
121に送られる呼設定メッセージに基づいて、所望の
着信端末がLAN102上にあるかどうかの検索が行わ
れる。そして、該当する着信端末が見つかった場合には
その着信端末が自動的に呼び出され、その呼び出しに対
して応答があった場合に、発信端末−インターワーク装
置間の接続と、インターワーク装置−着信端末間の接続
との2つ接続が行われるようになっている。
As described above, in the present embodiment, based on the call setup message sent from the first terminal 111 to the interworking device 121 at the time of requesting a line connection, it is determined whether or not the desired called terminal is on the LAN 102. Is done. When a corresponding called terminal is found, the called terminal is automatically called, and when there is a response to the calling, the connection between the calling terminal and the interworking device and the interworking device-calling are performed. Two connections with a connection between terminals are made.

【0058】したがって、第1の端末111のユーザ
は、所望の着信端末を指定して発呼を行うだけで良く、
面倒な接続指示等を何度も行わなくても済むので、回線
接続のための操作が簡単になるとともに、ISDN10
1およびLAN102の2つのネットワークの構成をユ
ーザが意識することなく、所望の着信端末との間で通信
を行うことができるようになる。
Therefore, the user of the first terminal 111 need only specify a desired receiving terminal and make a call,
Since it is not necessary to repeatedly perform troublesome connection instructions and the like, the operation for connecting the line is simplified and the ISDN10
Thus, it becomes possible for the user to communicate with a desired incoming terminal without the user being aware of the configuration of the two networks of 1 and LAN 102.

【0059】一方、上記ステップS208で着信端末か
ら応答が拒否された場合は、ステップS215の処理を
行う。上記ステップS205、S208より移行されて
くるステップS215では、インターワーク装置121
は、回線制御部122からISDN101を介して第1
の端末111に切断メッセージを送信することにより、
第1の端末111との接続を拒否することを示す(図7
参照)。
On the other hand, if the response from the receiving terminal is rejected in step S208, the process of step S215 is performed. In step S215, which is a transition from steps S205 and S208, the interworking device 121
From the line controller 122 via the ISDN 101
By sending a disconnection message to the terminal 111 of
Indicates that the connection with the first terminal 111 is refused (FIG. 7).
reference).

【0060】そして、次のステップS216においてI
SDN101から解放メッセージを受信するとともに、
ステップS217においてISDN101に解放確認メ
ッセージを送信することにより、第1の端末111との
接続拒否処理を完了する(図7参照)。
Then, in the next step S216, I
While receiving the release message from SDN 101,
By transmitting a release confirmation message to the ISDN 101 in step S217, the connection refusal process with the first terminal 111 is completed (see FIG. 7).

【0061】このように、本実施形態では、回線接続前
に上記した検索が行われて、該当する着信端末が見つか
らなかった場合は、発信端末−インターワーク装置間の
接続と、インターワーク装置−着信端末間の接続との2
つ接続は何れも行われず、発信端末−着信端末間の接続
が拒否される。したがって、目的の着信端末がLAN1
02上に接続されている場合にだけ回線が接続されるよ
うになるので、回線接続が無駄になることがない。
As described above, in this embodiment, when the above-described search is performed before the line connection and the corresponding called terminal is not found, the connection between the calling terminal and the interwork apparatus and the interwork apparatus- 2 with the connection between the receiving terminals
No connection is made, and the connection between the calling terminal and the called terminal is rejected. Therefore, the intended receiving terminal is LAN1
No line is wasted because the line is connected only when the line connection is established.

【0062】なお、上記した実施形態では、図5のステ
ップS204において、着信端末のLANアドレスを取
得するために、LAN端末情報記憶部125に記憶され
ている情報を利用して検索を実行したが、LAN102
上で用いている通信プロトコルやアプリケーションによ
っては、その時点で接続されている各端末131〜13
3の各LANアドレス情報を動的に収集することができ
る。例えば、UNIXにおけるDNS(Domain Name Se
rver)などが該当する。したがって、これを利用して検
索を行うことも可能である。
In the above embodiment, the search is executed using the information stored in the LAN terminal information storage unit 125 in order to obtain the LAN address of the called terminal in step S204 of FIG. , LAN102
Depending on the communication protocol and application used above, each terminal 131 to 13 currently connected
Each LAN address information of No. 3 can be dynamically collected. For example, DNS (Domain Name Se) in UNIX
rver) is applicable. Therefore, it is also possible to search using this.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のインター
ワーク装置および通信システムによれば、第1のネット
ワークから上記第2のネットワークへの接続要求時に、
上記第1のネットワーク上の発信端末より送信された接
続要求メッセージの中から、上記第2のネットワーク上
における着信端末を指定するための情報を取得し、その
取得した情報で示される着信端末が上記第2のネットワ
ークに接続されているかどうかを検索するようにしたの
で、異なるネットワーク上における端末間で実際に接続
を行う前に、目的とする着信端末が第2のネットワーク
に接続されているかどうかの検索を行うことができる。
As described above, according to the interworking apparatus and the communication system of the present invention, when the connection request from the first network to the second network is made,
Information for designating a called terminal on the second network is acquired from the connection request message transmitted from the calling terminal on the first network, and the called terminal indicated by the acquired information is Since the search is made to see if it is connected to the second network, it is possible to check whether the intended called terminal is connected to the second network before actually connecting between terminals on different networks. You can search.

【0064】また、本発明の他の特徴によれば、上記し
た検索の結果、該当する着信端末が見つかった場合は発
信端末との接続を実行し、該当する着信端末が見つから
なかった場合は発信端末との接続を拒否するようにした
ので、目的の着信端末が第2のネットワークに接続され
ている場合にだけ発信端末−インターワーク装置間の回
線の接続を行うことができるようになり、回線を接続し
たにもかかわらず目的の着信端末が見つからないことに
よって回線の接続料金が無駄になるということがないよ
うにすることができる。
Further, according to another feature of the present invention, as a result of the above-mentioned search, if a corresponding called terminal is found, connection with the calling terminal is executed, and if no corresponding called terminal is found, calling is made. Since the connection with the terminal is rejected, the line between the calling terminal and the interworking device can be connected only when the intended receiving terminal is connected to the second network. It is possible to prevent the connection fee of the line from being wasted due to the fact that the intended incoming terminal cannot be found despite the connection of.

【0065】また、本発明のその他の特徴によれば、上
記した検索の結果、該当する着信端末が見つかった場合
にはその該当する着信端末を呼び出すとともに、その呼
び出しの結果、着信端末から所定の応答があった場合は
発信端末との接続を実行し、着信端末から応答がなかっ
た場合および該当する着信端末が見つからなかった場合
は発信端末との接続を拒否するようにしたので、目的の
着信端末が第2のネットワークに接続されていて、呼び
出しに対して応答があった場合だけ、すなわち、目的の
着信端末が第2のネットワーク上で作動している場合に
だけ、発信端末−インターワーク装置間の接続とインタ
ーワーク装置−着信端末間の接続とを自動的に行うこと
ができるようになり、ユーザは第1、第2のネットワー
クの構成を意識することなく通信を行うことができると
ともに、回線の接続料金が無駄にならないようにするこ
とができる。
Further, according to another feature of the present invention, when a corresponding called terminal is found as a result of the above-mentioned search, the called terminal is called and, as a result of the calling, a predetermined terminal is called from the called terminal. When there is a response, the connection with the calling terminal is executed, and if there is no response from the called terminal or if the corresponding called terminal cannot be found, the connection with the calling terminal is rejected. Originating terminal-interworking device only if the terminal is connected to a second network and the call is answered, i.e. if the intended terminating terminal is operating on the second network. Connection between the interworking device and the receiving terminal can be automatically performed, and the user is aware of the configurations of the first and second networks. It is possible to communicate without, it is possible to connection fee of line is not wasted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態であるインターワーク装置
および通信システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing configurations of an interworking apparatus and a communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態におけるLAN端末情報記憶部内の
データ構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure in a LAN terminal information storage unit in the present embodiment.

【図3】本実施形態による通信システムの発信端末の動
作手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of a transmitting terminal of the communication system according to the present embodiment.

【図4】本実施形態による呼設定メッセージのデータ構
成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a call setup message according to the present embodiment.

【図5】本実施形態による通信システムのインターワー
ク装置の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of the interworking device of the communication system according to the present embodiment.

【図6】本実施形態において発信端末と着信端末との接
続を行う場合における動作状況を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 6 is a sequence diagram showing an operation situation when a calling terminal and a called terminal are connected in the present embodiment.

【図7】本実施形態において発信端末と着信端末との接
続を行わない場合における動作状況を示すシーケンス図
である。
FIG. 7 is a sequence diagram showing an operation situation in the case where a calling terminal and a called terminal are not connected in the present embodiment.

【図8】従来のインターワーク装置および通信システム
の構成を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing configurations of a conventional interworking device and a communication system.

【図9】従来の通信システムの動作手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure of a conventional communication system.

【図10】従来の通信システムにおいて発信端末と着信
端末との接続を行う場合における動作状況を示すシーケ
ンス図である。
FIG. 10 is a sequence diagram showing an operation situation in the case where a calling terminal and a called terminal are connected in a conventional communication system.

【図11】従来の通信システムにおいて発信端末と着信
端末との接続を行わない場合における動作状況を示すシ
ーケンス図である。
FIG. 11 is a sequence diagram showing an operation situation in the case where a calling terminal and a called terminal are not connected in a conventional communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ISDN回線 102 LAN 111 第1の通信端末装置(発信端末) 112 システム制御部 112a 着信端末指定手段 113 回線制御部 121 インターワーク装置 122 回線制御部 122a 着信端末情報取得手段 123 LAN制御部 123a 着信端末呼び出し手段 124 システム制御部 124a 着信端末検索手段 125 LAN端末情報記憶部 131 第2の通信端末装置(着信端末) 132 第3の通信端末装置(着信端末) 133 第4の通信端末装置(着信端末) 101 ISDN Line 102 LAN 111 First Communication Terminal Device (Calling Terminal) 112 System Control Unit 112a Called Terminal Designating Unit 113 Line Control Unit 121 Interworking Device 122 Line Control Unit 122a Called Terminal Information Acquisition Means 123 LAN Control Unit 123a Called Terminal Calling unit 124 System control unit 124a Receiving terminal searching unit 125 LAN terminal information storage unit 131 Second communication terminal device (reception terminal) 132 Third communication terminal device (reception terminal) 133 Fourth communication terminal device (reception terminal)

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信プロトコルが異なる第1、第2のネ
ットワークに接続されている端末装置間で通信を行うこ
とができるようにするために上記第1、第2のネットワ
ーク間を相互接続して所定のプロトコル変換を行うイン
ターワーク装置において、 上記第1のネットワークから上記第2のネットワークへ
の接続要求時に、上記第1のネットワーク上の発信端末
より送信された接続要求メッセージの中から、上記第2
のネットワーク上における着信端末を指定するための情
報を取得する着信端末情報取得手段と、 上記第1のネットワークから上記第2のネットワークへ
の接続要求時に、上記着信端末情報取得手段により取得
した情報で示される着信端末が、その時点で上記第2の
ネットワークに接続されているかどうかを検索する着信
端末検索手段とを有することを特徴とするインターワー
ク装置。
1. The first and second networks are interconnected to enable communication between terminal devices connected to the first and second networks having different communication protocols. In an interworking device for performing a predetermined protocol conversion, when a connection request from the first network to the second network is made, the connection request message transmitted from the calling terminal on the first network is selected from the connection request messages. Two
The receiving terminal information acquiring means for acquiring information for designating the receiving terminal on the network, and the information acquired by the receiving terminal information acquiring means at the time of requesting connection from the first network to the second network. An interworking device comprising: a called terminal searching means for searching whether the called terminal shown is currently connected to the second network.
【請求項2】 請求項1に記載のインターワーク装置に
おいて、 上記着信端末検索手段による検索の結果、該当する着信
端末が見つかった場合は上記発信端末との接続を実行
し、該当する着信端末が見つからなかった場合は上記発
信端末との接続を拒否するように制御する制御手段を更
に有することを特徴とするインターワーク装置。
2. The interworking apparatus according to claim 1, wherein when a corresponding called terminal is found as a result of the search by the called terminal searching means, connection with the calling terminal is executed and the called terminal is The interworking device further comprising control means for controlling so as to reject the connection with the calling terminal when the device is not found.
【請求項3】 請求項1に記載のインターワーク装置に
おいて、 上記着信端末検索手段による検索の結果、該当する着信
端末が見つかった場合に、上記該当する着信端末を呼び
出す着信端末呼び出し手段と、 上記着信端末呼び出し手段による呼び出しの結果、上記
着信端末から所定の応答があった場合は上記発信端末と
の接続を実行し、上記着信端末から応答がなかった場合
および上記着信端末検索手段による検索の結果該当する
着信端末が見つからなかった場合は上記発信端末との接
続を拒否するように制御する制御手段とを更に有するこ
とを特徴とするインターワーク装置。
3. The interworking apparatus according to claim 1, wherein when a corresponding called terminal is found as a result of the search by the called terminal searching means, a called terminal calling means that calls the applicable called terminal, As a result of the call by the called terminal calling means, if there is a predetermined response from the called terminal, the connection with the calling terminal is executed, if there is no response from the called terminal, and the result of the search by the called terminal searching means. An interworking apparatus further comprising: a control unit that controls to reject the connection with the calling terminal when a corresponding called terminal is not found.
【請求項4】 上記第1のネットワークはISDN回線
であり、上記第2のネットワークはLANであることを
特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のインター
ワーク装置。
4. The interworking device according to claim 1, wherein the first network is an ISDN line, and the second network is a LAN.
【請求項5】 第1のネットワークに接続された端末装
置と、上記第1のネットワークと通信プロトコルが異な
る第2のネットワークに接続された端末装置とが、上記
第1、第2のネットワーク間を相互接続して所定のプロ
トコル変換を行うためのインターワーク装置を介して通
信を行うようになされた通信システムにおいて、 上記第1ネットワークに接続された端末装置は、上記第
1のネットワークから上記第2のネットワークへの接続
要求時に、上記第2のネットワーク上における着信端末
を指定するための着信端末情報を含んだ接続要求メッセ
ージを送信する送信手段を有し、 上記インターワーク装置は、上記第1のネットワークか
ら上記第2のネットワークへの接続要求時に、上記第1
のネットワーク上の発信端末より送信された上記接続要
求メッセージの中から上記着信端末情報を取得する着信
端末情報取得手段と、 上記第1のネットワークから上記第2のネットワークへ
の接続要求時に、上記着信端末情報取得手段により取得
した情報で示される着信端末が、その時点で上記第2の
ネットワークに接続されているかどうかを検索する着信
端末検索手段とを有することを特徴とする通信システ
ム。
5. A terminal device connected to a first network and a terminal device connected to a second network having a communication protocol different from that of the first network are connected between the first and second networks. In a communication system configured to perform communication via an interworking device for mutually connecting and performing a predetermined protocol conversion, the terminal device connected to the first network includes the terminal device connected to the first network and the second device. When the connection request to the network is made, the interwork apparatus has a transmission means for transmitting a connection request message including the reception terminal information for designating the reception terminal on the second network. When a connection request is made from the network to the second network, the first
Destination terminal information acquisition means for acquiring the destination terminal information from the connection request message transmitted from the source terminal on the network, and the incoming call when the connection request from the first network to the second network is made. A communication system comprising: a receiving terminal searching means for searching whether or not the receiving terminal indicated by the information acquired by the terminal information acquiring means is currently connected to the second network.
【請求項6】 請求項5に記載の通信システムにおい
て、 上記インターワーク装置は、上記着信端末検索手段によ
る検索の結果、該当する着信端末が見つかった場合は上
記発信端末との接続を実行し、該当する着信端末が見つ
からなかった場合は上記発信端末との接続を拒否するよ
うに制御する制御手段を更に有することを特徴とする通
信システム。
6. The communication system according to claim 5, wherein the interwork device executes a connection with the calling terminal when a corresponding called terminal is found as a result of the search by the called terminal searching means, A communication system, further comprising control means for controlling so as to reject the connection with the calling terminal when a corresponding called terminal is not found.
【請求項7】 請求項5に記載の通信システムにおい
て、 上記インターワーク装置は、上記着信端末検索手段によ
る検索の結果、該当する着信端末が見つかった場合に、
上記該当する着信端末を呼び出す着信端末呼び出し手段
と、 上記着信端末呼び出し手段による呼び出しの結果、上記
着信端末から所定の応答があった場合は上記発信端末と
の接続を実行し、上記着信端末から応答がなかった場合
および上記着信端末検索手段による検索の結果該当する
着信端末が見つからなかった場合は上記発信端末との接
続を拒否するように制御する制御手段とを更に有するこ
とを特徴とする通信システム。
7. The communication system according to claim 5, wherein the interwork device, when a corresponding called terminal is found as a result of the search by the called terminal searching means,
As a result of the call by the called terminal calling means for calling the applicable called terminal and the called terminal calling means, if there is a predetermined response from the called terminal, the connection with the calling terminal is executed and a response is made from the called terminal. If there is not, or if the corresponding called terminal is not found as a result of the search by the called terminal searching means, the communication system further comprises control means for controlling to reject the connection with the calling terminal. .
【請求項8】 上記第1のネットワークはISDN回線
であり、上記第2のネットワークはLANであることを
特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の通信シス
テム。
8. The communication system according to claim 5, wherein the first network is an ISDN line and the second network is a LAN.
JP8001336A 1996-01-09 1996-01-09 Inter-work equipment and communication system using it Pending JPH09191326A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001336A JPH09191326A (en) 1996-01-09 1996-01-09 Inter-work equipment and communication system using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001336A JPH09191326A (en) 1996-01-09 1996-01-09 Inter-work equipment and communication system using it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191326A true JPH09191326A (en) 1997-07-22

Family

ID=11498667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001336A Pending JPH09191326A (en) 1996-01-09 1996-01-09 Inter-work equipment and communication system using it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09191326A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742468B2 (en) Systems and methods for providing enhanced telephone services
CN101502051A (en) System and method for authenticating internetwork resource requests
US6434120B1 (en) Autosensing LMI protocols in frame relay networks
JPH11225218A (en) Internet telephone system, communication system utillizing wide area data communication network, and terminal adapter
JPH07212746A (en) Network system allowing picture communication
US6577724B1 (en) Method and apparatus in a communication network for switching messages to communication terminal equipment
Cisco I
JP2001516531A (en) Registration protocol
JPH09191326A (en) Inter-work equipment and communication system using it
JPH11331269A (en) Internet telephone call connecting method and internet telephone system
JP3639666B2 (en) Interworking device
JPH09200271A (en) Interwork device and control method therefor
US6427007B1 (en) System and method for completing a call while at least one call is established using analog interface to telephone network
JP2003304327A (en) Telephone controller, telephone control method, server device for telephone control, internet telephone determining method, internet telephone call source information notifying method, and telephone control system
JP2000509232A (en) Non-uniform connection
JP3252760B2 (en) CUG call control method
JPH05136910A (en) Isdn communication processor
JP2746000B2 (en) Dial-in line control method
JP4031739B2 (en) Call control apparatus and call control method
JPH04500140A (en) Facsimile store-and-forward network access method and device
JP2000196675A (en) Method and device for controlling connection of communication network and communication system using them
JPH09116620A (en) Communication equipment
JPH0951377A (en) Interwork equipment and communication system using it
JPH05122369A (en) Isdn telephone set
WO1998051098A1 (en) System and method for completing two calls using analog interface to telephone network