JPH09186861A - 画像処理方法とその装置 - Google Patents

画像処理方法とその装置

Info

Publication number
JPH09186861A
JPH09186861A JP8000530A JP53096A JPH09186861A JP H09186861 A JPH09186861 A JP H09186861A JP 8000530 A JP8000530 A JP 8000530A JP 53096 A JP53096 A JP 53096A JP H09186861 A JPH09186861 A JP H09186861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
candidate
area
extracting
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8000530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774498B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsubayashi
一弘 松林
Shinichi Sunakawa
伸一 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00053096A priority Critical patent/JP3774498B2/ja
Publication of JPH09186861A publication Critical patent/JPH09186861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774498B2 publication Critical patent/JP3774498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字と同程度の空間周波数をもつ背景パター
ンからも、文字画像を良好に抽出する画像処理方法とそ
の装置を提供する。 【解決手段】 画像から文字領域の候補を抽出し(1、
2、3、4)、抽出された領域の周囲の領域を抽出し
(5、6)、抽出された周囲の領域の色が概単一色であ
れば、抽出された文字領域の候補は文字領域であると判
定する(7)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法とそ
の装置、特に、画像から文字領域を抽出する画像処理方
法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像から文字領域を抽出する装置
として、画像をたとえば8×8画素で構成されるブロッ
クに分割し、各ブロックごとにDCT(離散コサイン変
換)処理を行ない、文字領域と他の領域との空間周波数
成分の特徴の違いによって、文字領域を抽出するものが
知られている。
【0003】一般に、文字画像は非文字画像に比べて、
輝度成分YにおけるDCT係数の低周波領域の値の絶対
値が大きい傾向がある。画像電子学会誌第20巻5号の
「適応的量子化を用いたDCT符号化法」によると、各
ブロックごとに、図1に示すように、低周波領域の特定
のDCT係数について絶対値の和を求め、文字らしさを
表す点数とし、点数が所定の閾値より大きければ文字画
像ブロック、そうでなければ非文字画像ブロックと判定
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
文字抽出装置においては、画像の空間周波数成分のみに
基づいて文字抽出を行なうため、文字と同程度の空間周
波数をもつ背景パターンを文字として誤抽出してしまう
という問題点があった。本発明の目的は、文字と同程度
の空間周波数をもつ背景パターンからも、文字画像を良
好に抽出することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像処理方法とその装置は以下の構成を備
える。即ち、画像から文字領域の候補を抽出する文字領
域候補抽出工程と、前記文字領域候補抽出工程で抽出さ
れた領域の周囲の領域を抽出する周囲領域抽出工程と、
前記周囲領域抽出工程で抽出された周囲の領域の色が概
単一色であれば、前記文字領域候補抽出工程で抽出され
た文字領域の候補は文字領域であると判定する判定工程
とを備える。
【0006】また、別の発明は、画像から文字領域の候
補を抽出する文字領域候補抽出手段と、前記文字領域候
補抽出手段で抽出された領域の周囲の領域を抽出する周
囲領域抽出手段と、前記周囲領域抽出手段で抽出された
周囲の領域の色が概単一色であれば、前記文字領域候補
抽出手段で抽出された文字領域の候補は文字領域である
と判定する判定手段とを備える。
【0007】また、別の発明は、コンピュータプログラ
ム製品であって、コンピュータ読み取り可能なプログラ
ムコード手段を有するコンピュータ使用可能な媒体を備
え、前記コンピュータプログラム製品は、画像から文字
領域の候補を抽出する、プログラムコード手段と、前記
抽出された領域の周囲の領域を抽出する、プログラムコ
ード手段と、前記抽出された周囲の領域の色が概単一色
であれば、前記文字領域候補抽出工程で抽出された文字
領域の候補は文字領域であると判定する、プログラムコ
ード手段とを備える。
【0008】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明の実施の形態の
画像処理方法とその装置のポイントを要約した後に、そ
の詳細な説明に入るものとする。本発明の実施の形態の
画像処理方法とその装置は、画像から文字領域の候補を
抽出し、該領域の周囲の領域を抽出し、該周囲の領域の
色が単一色とみなせるかどうかを判定する。これによ
り、該周囲の領域の色が単一色とみなせれば、もとの領
域は文字領域であると判定する。
【0009】以下、本発明の実施の形態の画像処理方法
とその装置の詳細な説明を行う。 (第1の実施の形態)本実施の形態では、まず画像を8
×8画素のブロックに分け、各ブロックの空間周波数成
分の特徴に基づき、文字画像の候補となるブロックを求
め、さらに候補となったブロックの周辺のブロックの色
が単一色と見なせるかどうかによって文字画像かどうか
を判断する。
【0010】一般に、文字の周辺は、文字を見やすくす
るために無地になっているのが普通である。一方、文字
でない背景パターンの場合は、周辺が無地であるという
傾向をもたない。そこで、文字の周辺のブロックが単一
色であるかどうかによって、文字と同程度の空間周波数
をもつ背景パターンからも、文字画像を良好に抽出する
ことができる。
【0011】画像の空間周波数成分を得るためには、画
像データにDCT処理を行なう方法と、すでにDCTを
用いて圧縮された画像データを利用する方法とがある。
本実施の形態では、後者について説明するが、前者の方
法によってもよいことは言うまでもない。DCTを用い
た画像圧縮方法として、JPEGやMPEGなどのアル
ゴリズムが知られている。符号化は、図2で示すよう
に、画像入力、DCT、量子化、可変長符号化の順で行
なわれ、復号化は図3に示すように、圧縮画像入力、可
変長復号化、逆量子化、逆DCTの順で行われる。逆量
子化が終了した段階では、各ブロックごとの空間周波数
成分が得られる。カラー画像においては、輝度成分Y,
色差成分Cb,Crの各成分ごとに空間周波数成分が得
られる。
【0012】図4は、本発明の第1の実施の形態の文字
抽出装置のハードウェアブロック図である。21は、圧
縮された画像データを記憶するためのハードディスク、
22は、画像や情報を表示するカラー液晶表示器、23
は画像演算を行なうための演算部、24は処理途中のデ
ータなどを記憶するためのRAM(ランダムアクセスメ
モリ)、25はプログラムに基づいて処理を行なう制御
部(CPU)である。
【0013】図5は、本発明の第1の実施の形態の文字
抽出装置の処理手順を示すブロック図である。ここでの
基本的な動作について、図6のフローチャートを用いて
説明する。まず、ステップS501では、圧縮画像入力
部1によって入力された圧縮画像データを、可変長復号
化部2によって、可変長符号化部34と逆手順によって
復号化する。
【0014】ステップS502では、逆量子化部3によ
って、量子化部33と逆手順によって逆量子化すること
により、各ブロックごとのDCT係数を求める。ステッ
プS503では、文字画像候補抽出部4によって、各ブ
ロックを、文字画像候補ブロックと非文字画像ブロック
とに分類し、分類結果を属性記憶部5へ出力する。
【0015】文字画像候補ブロックは、文字画像ブロッ
クを含むが、文字と同程度の空間周波数をもつ背景パタ
ーンのブロックも含む場合がある。そこで、さらにステ
ップS504において、各文字画像候補ブロックについ
て、文字画像ブロック、非文字画像ブロックに分類し、
分類結果を属性記憶部5へ出力する。次に、ステップS
503の処理について、図7のフローチャートを用いて
詳しく説明する。
【0016】ステップS601では、輝度成分Yに対す
るDCT係数の分布に基づき、文字らしさを点数化す
る。一般に、文字画像は非文字画像に比べて、DCT係
数の低周波領域の値の絶対値が大きい傾向がある。そこ
で、各ブロックごとに、図1に示す特定のDCT係数に
ついて絶対値の和を求め、文字らしさを表す点数とす
る。 ステップS602では、前記点数が所定の閾値よ
り大きいかどうか判定し、大きければステップS603
へ進み、文字画像候補ブロックという属性を出力する。
そうでなければ、ステップS604へ進み、非文字画像
ブロックという属性を出力する。
【0017】次に、ステップS504の処理について、
図7のフローチャートを用いて詳しく説明する。ステッ
プS701では、図9に示すように連結された文字画像
候補ブロックで構成される領域121に対して、それを
囲むブロックで構成される領域122に着目し、以下の
処理を行なう。
【0018】ステップS702では、領域122の各ブ
ロックAC(交流)成分がすべて小さければステップS
703へ進み、そうでなければステップS705へ進
む。ブロックAC成分は、ブロック内の輝度や色の変化
を表わすので、図10A、図10B、図10Cのように
ブロック内のAC成分が所定の閾値より小さければ、ブ
ロック内が単一色であるとみなせる。
【0019】なお、図10A、図10B、図10C各の
横軸は本来、水平周波数0〜7、垂直周波数0〜7の二
次元で表すべきものであるが、便宜上、一次元で表わし
ている。ステップS703において、領域122の各ブ
ロックのDC(直流)成分が領域122の全ブロックに
ついてほぼ等しければ、ステップS704へ進み、そう
でなければS705へ進む。ほぼ等しいかどうかは、値
の分散が所定の閾値より小さいかどうかで判定できる。
ブロックのDC成分は、ブロック内の画素の輝度や色の
平均を表すので、図11A、図11B、図11Cに示す
ように領域122の全ブロックについてほぼ等しけれ
ば、領域122内の全ブロックは同一色で構成されると
みなせる。
【0020】ステップS704において、ブロック内が
単一色であり、しかも全ブロックが同一色であるので、
領域122は単一色で構成されている。したがって、文
字候補領域121は文字と判定することができる。他
方、ステップS705においては、文字でないと判定す
る。本実施の形態では、文字画像候補の抽出(ステップ
S503)、及び候補に対する判定(ステップS50
4)のいずれも空間周波数成分の特徴を利用するため処
理を共通にでき、コストや処理速度が増大することがな
く、抽出の正解率を向上させることができるという特有
の効果がある。 (第2の実施の形態)周辺ブロックが単一色かどうかを
判定する方法として、第1の実施の形態では空間周波数
成分を用いたが、第2の実施の形態では、画素の色の値
を直接調べることで判定する方法を提供する。
【0021】図12A、図12B、図12Cで示すよう
に、図9の領域122内の全画素に対するRGB値の分
散が所定の閾値より小さいかどうかによって、単一色で
あるかどうかを判定できる。この方法では、周辺の領域
をブロック単位でなく、自由な形に設定してよい。たと
えば、文字候補領域121の周辺n画素ずつを用いると
すると、nの値を目的の画像に合わせて調整すること
で、よりきめ細かな抽出をおこなうことができる。
【0022】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施形
態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを
記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCP
UやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード
を読出し実行することによっても、達成されることは言
うまでもない。
【0023】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。プログラムコードを供給する
ための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROMなどを用いることができる。
【0024】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0025】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0026】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図13のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくと
も、圧縮画像を入力する「圧縮画像入力モジュール」、
入力した圧縮画像を可変長復号化する「可変長復号化処
理モジュール」、復号化された画像を逆量子化する「逆
量子化モジュール」、逆量子化された画像から文字候補
領域を抽出する「文字画像候補抽出モジュール」、その
周辺領域の色を抽出する「周辺色抽出モジュール」、そ
の周辺色に基づいて、文字画像領域を決定する「文字画
像判定モジュール」の各モジュールのプログラムコード
を記憶媒体に格納すればよい。尚、上述の各モジュール
は、図5の各処理ブロックでの各ユニットに対応する。
【0027】以上述べたように、画像から文字領域の候
補を抽出し、該領域の周囲の領域を抽出し、該周囲の領
域の色が単一とみなせるかどうかを判定して、該周囲の
領域の色が単一色とみなせれば、もとの領域は文字領域
であると判定することで、文字と同程度の空間周波数を
もつ背景パターンからも、文字画像を良好に抽出するこ
とができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、文
字と同程度の空間周波数をもつ背景パターンからも、文
字画像を良好に抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】文字らしさの点数を求めるための、特定のDC
T係数の位置を示した図である。
【図2】画像圧縮符号化処理のブロック図である。
【図3】画像圧縮複号化処理のブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の文字抽出装置のハ
ードウェアブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の文字抽出装置の処
理概念を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の文字抽出装置の基
本的な動作を示したフローチャートである。
【図7】ステップS503の文字画像候補、非文字画像
に分類する処理を示したフローチャートである。
【図8】文字画像候補を文字画像または非文字画像に分
類する処理を示したフローチャートである。
【図9】ある文字列における、おける文字候補領域と周
辺領域の例を示す図である。
【図10A】ブロック内のAC成分の分布を示したグラ
フである。
【図10B】ブロック内のAC成分の分布を示したグラ
フである。
【図10C】ブロック内のAC成分の分布を示したグラ
フである。
【図11A】各ブロックのDC成分の分布を示したグラ
フである。
【図11B】各ブロックのDC成分の分布を示したグラ
フである。
【図11C】各ブロックのDC成分の分布を示したグラ
フである。
【図12A】周辺領域の画素の値の分布を示したグラフ
である。
【図12B】周辺領域の画素の値の分布を示したグラフ
である。
【図12C】周辺領域の画素の値の分布を示したグラフ
である。
【図13】各処理モジュールのレイアウトの一例を示す
図である。
【符号の説明】
1 圧縮画像入力部 2 可変長複合化部 3 逆量子化部 4 文字画像候補抽出部 5 属性記憶部 6 周辺色抽出部 7 文字画像判定部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像から文字領域の候補を抽出する文字
    領域候補抽出工程と、 前記文字領域候補抽出工程で抽出された領域の周囲の領
    域を抽出する周囲領域抽出工程と、 前記周囲領域抽出工程で抽出された周囲の領域の色が概
    単一色であれば、前記文字領域候補抽出工程で抽出され
    た文字領域の候補は文字領域であると判定する判定工程
    とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記文字領域候補抽出工程は、 前記画像を所定サイズのブロックに分割する分割工程
    と、 前記分割工程で分割されたブロックごとに所定の直交変
    換を行い、空間周波数分布を獲得する直交変換工程と、 前記直交変換工程で得られた各ブロックに対する空間周
    波数分布に基づいて、文字領域の候補を選択する選択工
    程とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理方法。
  3. 【請求項3】 前記選択工程は、前記直交変換工程で得
    られた各ブロックに対する空間周波数分布について、低
    空間周波数領域のパワーが所定の閾値より大きいブロッ
    クを選択して文字領域の候補とすることを特徴とする請
    求項1に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記判定工程は、前記選択工程で選択さ
    れた文字領域の候補の周囲近傍のブロックの高空間周波
    数領域のパワーが所定の閾値より小さく、かつ、低空間
    周波数領域のパワーが互いに等しければ、前記選択工程
    で選択された文字領域の候補は文字領域であると判定す
    ることを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記判定工程は、前記選択工程で選択さ
    れた文字領域の候補の周囲近傍のブロック内の全画素に
    対するRGB値の分散が所定の閾値より小さいければ、
    概単一色と判定して、前記文字領域候補抽出工程で抽出
    された文字領域の候補は文字領域であると判定すること
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 画像から文字領域の候補を抽出する文字
    領域候補抽出手段と、 前記文字領域候補抽出手段で抽出された領域の周囲の領
    域を抽出する周囲領域抽出手段と、 前記周囲領域抽出手段で抽出された周囲の領域の色が概
    単一色であれば、前記文字領域候補抽出手段で抽出され
    た文字領域の候補は文字領域であると判定する判定手段
    とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記文字領域候補抽出手段は、 前記画像を所定サイズのブロックに分割する分割手段
    と、 前記分割手段で分割されたブロックごとに所定の直交変
    換を行い、空間周波数分布を獲得する直交変換手段と、 前記直交変換手段で得られた各ブロックに対する空間周
    波数分布に基づいて、文字領域の候補を選択する選択手
    段とを備えることを特徴とする請求項5に記載の画像処
    理装置。
  8. 【請求項8】 前記選択手段は、前記直交変換工程で得
    られた各ブロックに対する空間周波数分布について、低
    空間周波数領域のパワーが所定の閾値より大きいブロッ
    クを選択して文字領域の候補とすることを特徴とする請
    求項7に記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 前記判定手段は、前記選択手段で選択さ
    れた文字領域の候補の周囲近傍のブロックの高空間周波
    数領域のパワーが所定の閾値より小さく、かつ、低空間
    周波数領域のパワーが互いに等しければ、前記選択手段
    で選択された文字領域の候補は文字領域であると判定す
    ることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記判定手段は、前記選択手段で選択
    された文字領域の候補の周囲近傍のブロック内の全画素
    に対するRGB値の分散が所定の閾値より小さいけれ
    ば、概単一色と判定して、前記文字領域候補抽出手段で
    抽出された文字領域の候補は文字領域であると判定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 コンピュータプログラム製品であっ
    て、コンピュータ読み取り可能なプログラムコード手段
    を有するコンピュータ使用可能な媒体を備え、前記コン
    ピュータプログラム製品は、画像から文字領域の候補を
    抽出する、第1のプログラムコード手段と、前記第1の
    プログラムコード手段で抽出された領域の周囲の領域を
    抽出する、第2のプログラムコード手段と、 前記第2のプログラムコード手段で抽出された周囲の領
    域の色が概単一色であれば、前記第1のプログラムコー
    ド手段で抽出された文字領域の候補は文字領域であると
    判定する、第3のプログラムコード手段とを備える。
JP00053096A 1996-01-08 1996-01-08 画像処理方法とその装置 Expired - Fee Related JP3774498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00053096A JP3774498B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 画像処理方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00053096A JP3774498B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 画像処理方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186861A true JPH09186861A (ja) 1997-07-15
JP3774498B2 JP3774498B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=11476338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00053096A Expired - Fee Related JP3774498B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 画像処理方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774498B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133559B2 (en) 2001-08-27 2006-11-07 Minolta Co., Ltd. Image processing device, image processing method, image processing program, and computer readable recording medium on which image processing program is recorded
JP2007336563A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sharp Corp デジタル画像における均一な色の領域を特定する方法およびシステム
US8150166B2 (en) 2006-09-06 2012-04-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for identifying text in digital images
US8368956B2 (en) 2006-06-15 2013-02-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for segmenting a digital image into regions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133559B2 (en) 2001-08-27 2006-11-07 Minolta Co., Ltd. Image processing device, image processing method, image processing program, and computer readable recording medium on which image processing program is recorded
JP2007336563A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sharp Corp デジタル画像における均一な色の領域を特定する方法およびシステム
US8368956B2 (en) 2006-06-15 2013-02-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for segmenting a digital image into regions
US8150166B2 (en) 2006-09-06 2012-04-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for identifying text in digital images

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774498B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100821847B1 (ko) 비주얼 어텐션 시스템
US5694331A (en) Method for expressing and restoring image data
JP2002183145A (ja) 画像検索システムとその画像検索方法、及び画像検索プログラムを記録した記憶媒体
US20050201632A1 (en) Resolution changing method and apparatus
JPH0946519A (ja) 画像処理装置および方法
US9305603B2 (en) Method and apparatus for indexing a video stream
US20140185104A1 (en) Image processing device and computer-readable storage medium storing computer-readable instructions
JP4078085B2 (ja) 変倍画像生成装置、方法、及びそのコンピュータプログラムとコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003006643A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム
JP2007527126A (ja) 画像部分の圧縮方法および装置
JP4649237B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
JPH09186861A (ja) 画像処理方法とその装置
Said Compression of compound images and video for enabling rich media in embedded systems
CN113453017B (zh) 视频处理方法、装置、设备及计算机程序产品
JP2005275854A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体
US9066116B2 (en) Encoding pre-roll advertisements in progressively-loading images
JP2002133414A (ja) 画像処理方法及びその装置、記憶媒体
JP2002016943A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2000040966A (ja) データ圧縮装置および方法、データ伸長装置および方法、データ圧縮伸長システム、記録媒体
JP3768691B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JPH0916769A (ja) 画像処理装置および方法
JP2000004164A (ja) ベクトル量子化装置および方法、記録媒体
Schaefer et al. Midstream content access based on color visual pattern coding
JP2013207777A (ja) 画像圧縮装置
JPH0993609A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees