JPH09186852A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH09186852A
JPH09186852A JP8000406A JP40696A JPH09186852A JP H09186852 A JPH09186852 A JP H09186852A JP 8000406 A JP8000406 A JP 8000406A JP 40696 A JP40696 A JP 40696A JP H09186852 A JPH09186852 A JP H09186852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
color
output
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8000406A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Takenouchi
修 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8000406A priority Critical patent/JPH09186852A/en
Publication of JPH09186852A publication Critical patent/JPH09186852A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To speedily decide whether an image is a color image or black-and- white image by pages or areas by providing a dividing means, a decision means, a holding means, and an output control means. SOLUTION: Image data read by an image input device 21 are divided by an IPS-CPU part (dividing means) 2 into plural pages or areas and an ACS part (decision means) decides whether the document image is a color image or black-and-white image by the pages or areas. According to the decision result, a PS-CPU part (output control means) outputs color images or black-and- white images by an image output device by the pages or areas. Therefore, even if color images and black-and-white images are mixed as document images, they can be outputted as color images or black-and-white images by the pages or areas. Consequently, color output is not performed for an area where a black-and-white image is drawn to save a developer and shorten a development time as a result.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複写機等に搭載さ
れて画像の複写に必要な画像処理を行う画像処理装置に
係わり、特にカラー/白黒自動判別機能(以下、ACS
(Auto Color Separator)機能と称す)を有する画像処
理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus mounted on a copying machine or the like for performing image processing necessary for copying an image, and more particularly to a color / black and white automatic discrimination function (hereinafter referred to as ACS).
The present invention relates to an image processing device having an (Auto Color Separator) function).

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、カラーコピーの普及に伴い、複写
機等に搭載される画像処理装置としては、ACS機能を
有するものが多く用いられている。ACS機能とは、画
像処理を行おうとする画像がカラー画像であるか白黒画
像であるかを自動的に判別する機能である。したがっ
て、ACS機能を有する画像処理装置が搭載された複写
機では、原稿に描かれた画像(以下、原稿画像と称す)
がカラー画像であれば、その原稿画像から読み取った画
像データを記録媒体(例えば記録用紙)にカラー出力
し、一方、原稿画像が白黒画像であれば、その原稿画像
から読み取った画像データを記録用紙に白黒出力するよ
うになっている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the widespread use of color copying, many image processing apparatuses mounted on copying machines and the like have an ACS function. The ACS function is a function that automatically determines whether an image to be subjected to image processing is a color image or a monochrome image. Therefore, in a copying machine equipped with an image processing apparatus having an ACS function, an image drawn on a document (hereinafter referred to as a document image)
If the original image is a color image, the image data read from the original image is output in color on a recording medium (for example, recording paper), while if the original image is a monochrome image, the image data read from the original image is recorded on the recording paper. It is designed to output in black and white.

【0003】また、複写機等に搭載される画像処理装置
には、この複写機等の更なる多機能化に対応するため
に、ページ連写コピーまたは拡大連写コピーに対応する
もの、すなわちページ連写コピーまたは拡大連写コピー
に必要な画像処理を行うものがある。ページ連写コピー
とは、効率のよい複写を可能とするために、例えば見開
き本のような2ページ分の原稿画像があると、これらの
原稿画像から画像データを一度のスキャンで読み取り、
その画像データを各ページ毎に記録用紙に出力する複写
方法である。拡大連写コピーとは、記録用紙1枚のサイ
ズより大きな画像を得るために、原稿画像から読み取っ
た画像データを複数の領域に分割するとともに、分割し
た画像データを各領域毎に拡大して記録用紙に出力する
複写方法である。
An image processing apparatus mounted on a copying machine or the like is compatible with page continuous copying or enlarged continuous copying, that is, a page, in order to cope with further multifunctionalization of the copying machine or the like. Some perform image processing required for continuous copying or enlarged continuous copying. In order to enable efficient copying, page continuous copying is such that when there are two pages of original images such as a spread book, image data is read from these original images in one scan,
This is a copying method in which the image data is output on recording paper for each page. Enlarged continuous copying is to divide image data read from a document image into a plurality of areas and to enlarge and record the divided image data for each area in order to obtain an image larger than the size of one recording sheet. This is a copying method for outputting on paper.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のAC
S機能を有する画像処理装置では、カラー画像であるか
白黒画像であるかの判別を、一度のスキャンに対して一
つの結果(カラー画像と白黒画像とのいずれか一方)し
か得ることができない。したがって、ACS機能を有す
る画像処理装置がさらにページ連写コピーに対応する機
能を有していても、その画像処理装置では、見開き本の
両ページを一度のスキャンで読み取るので、片ページが
カラー画像で他のページが白黒画像であった場合に、両
ページともカラー画像であると判別してしまう。そのた
めに、このような画像処理装置を搭載した複写機では、
白黒画像が描かれている原稿画像に対してYMCK(Ye
llow;イエロー、Magenta ;マゼンダ、Cyan;シアン、
Black ;黒)の4色の現像剤を使用したカラー出力を行
ってしまう可能性があり、その結果現像剤の消耗や現像
時間の増加等の問題点が発生する。これは、拡大連写コ
ピーに対応している場合についても同様である。
By the way, the conventional AC
The image processing apparatus having the S function can obtain only one result (one of a color image and a monochrome image) for one scan as to whether the image is a color image or a monochrome image. Therefore, even if the image processing apparatus having the ACS function further has a function corresponding to continuous page copying, the image processing apparatus reads both pages of the spread book in one scan, so that one page is a color image. Therefore, when the other pages are black and white images, both pages are determined to be color images. Therefore, in a copying machine equipped with such an image processing device,
YMCK (Ye
llow; yellow, Magenta; magenta, Cyan; cyan,
There is a possibility that color output will be performed using four color developers of black; as a result, problems such as consumption of the developer and increase in development time occur. This also applies to the case of supporting expanded continuous copying.

【0005】そこで、例えばページ連写コピーに対応し
ている場合に、見開き本の両ページを別々に判別するた
め各ページ毎にスキャンを行うことが考えられるが、そ
のためには各ページ毎に対応するのにスキャンを繰り返
し行わなければならず、結果として多くの時間を必要と
してしまい、ページ連写コピーの本来の目的を達成でき
なくなってしまう。なお、これは、拡大連写コピーに対
応している場合についても同様である。
Therefore, for example, when page continuous copying is supported, it is conceivable to scan each page of a two-page spread separately so that each page can be scanned. To do this, scanning must be repeated, and as a result, it takes a lot of time, and the original purpose of continuous page copying cannot be achieved. This also applies to the case where the enlarged continuous shooting copy is supported.

【0006】このような問題点を解決するために、本発
明は、ACS機能を有する画像処理装置において、ペー
ジ連写コピーまたは拡大連写コピーに対応する場合であ
っても、各ページ毎または各領域毎に、かつ、迅速にカ
ラー画像であるか白黒画像であるかを判別することがで
きるようにすることを目的とする。
In order to solve such a problem, the present invention provides an image processing apparatus having an ACS function for each page or each page even if it supports page continuous copy or enlarged continuous copy. It is an object of the present invention to be able to quickly discriminate between a color image and a monochrome image for each area.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために案出されたもので、請求項1記載の画像処
理装置は、原稿画像から画像データを読み取る画像入力
装置と、その画像データを可視画像として出力する画像
出力装置とに接続されるものであって、さらに、前記画
像入力装置が原稿画像から複数ページの画像データを一
度の読み取りで読み取った際に、前記複数ページの画像
データを各ページ毎に分割する分割手段と、この分割手
段で分割された画像データから前記原稿画像の各ページ
がそれぞれカラー画像であるか或いは白黒画像であるか
を判別する判別手段と、この判別手段での判別結果を前
記複数ページにおける各ページ毎に保持する保持手段
と、この保持手段に保持された判別結果を基に前記画像
データの各ページをカラー画像として出力するか或いは
白黒画像として出力するかを前記画像出力装置に指示す
る出力制御手段とを備えることを特徴とする。
The present invention has been devised to achieve the above object. An image processing apparatus according to claim 1 is an image input apparatus for reading image data from a document image, and an image input apparatus therefor. The image input device is connected to an image output device that outputs image data as a visible image, and further, when the image input device reads image data of a plurality of pages from a document image by one-time reading, Dividing means for dividing the image data into pages, and judging means for judging whether each page of the original image is a color image or a monochrome image from the image data divided by the dividing means, Holding means for holding the discrimination result by the discriminating means for each page in the plurality of pages, and each page of the image data based on the discrimination result held by the holding means. Characterized in that it comprises an output control means for instructing whether to output as or monochrome image output as color image on the image output apparatus.

【0008】請求項1記載の発明に係わる画像処理装置
の構成によれば、例えば見開き本の両ページから画像デ
ータを読み取ってページ連写コピーを行う場合のよう
に、画像入力装置が原稿画像から複数ページの画像デー
タを一度の読み取りで読み取ると、分割手段は、読み取
られた複数ページの画像データを各ページ毎に分割す
る。分割手段が画像データを各ページ毎に分割すると、
判別手段は、分割された画像データから原稿画像の各ペ
ージがカラー画像であるか或いは白黒画像であるかを判
別し、さらに、保持手段は、その判別結果を前記複数ペ
ージにおける各ページ毎に保持する。そして、出力制御
手段は、保持手段に保持された判別結果を基に、画像入
力装置で読み取られた画像データの各ページをカラー画
像として出力するか或いは白黒画像として出力するかを
画像出力装置に指示する。したがって、この画像処理装
置では、例えば原稿画像にカラー画像のページと白黒画
像のページとが混在していても、各ページ毎にカラー画
像或いは白黒画像として画像出力装置で出力させること
が可能となる。
According to the structure of the image processing apparatus of the first aspect of the present invention, the image input apparatus reads the original image from the original image, as in the case of reading image data from both pages of a spread book and performing page continuous copying. When the image data of a plurality of pages is read by one reading, the dividing unit divides the read image data of a plurality of pages into each page. When the dividing means divides the image data into pages,
The discriminating means discriminates from the divided image data whether each page of the original image is a color image or a monochrome image, and the retaining means retains the discrimination result for each page in the plurality of pages. To do. Then, the output control means instructs the image output device whether to output each page of the image data read by the image input device as a color image or a monochrome image based on the determination result held by the holding device. Give instructions. Therefore, in this image processing apparatus, for example, even if a page of a color image and a page of a monochrome image are mixed in the original image, it is possible to output a color image or a monochrome image for each page by the image output apparatus. .

【0009】また、請求項2記載の画像処理装置は、原
稿画像から画像データを読み取る画像入力装置と、その
画像データを可視画像として出力する画像出力装置とに
接続されるものであって、さらに、前記画像入力装置が
原稿画像から画像データを読み取った際に、その画像デ
ータを複数の領域に分割する分割手段と、この分割手段
で分割された画像データから前記原稿画像の各領域がそ
れぞれカラー画像であるか或いは白黒画像であるかを判
別する判別手段と、この判別手段での判別結果を前記複
数の領域における各領域毎に保持する保持手段と、この
保持手段に保持された判別結果を基に前記画像データの
各領域をカラー画像として出力するか或いは白黒画像と
して出力するかを前記画像出力装置に指示する出力制御
手段とを備えることを特徴とする。
An image processing apparatus according to a second aspect is connected to an image input apparatus that reads image data from a document image and an image output apparatus that outputs the image data as a visible image. When the image input device reads image data from a document image, a dividing unit that divides the image data into a plurality of regions, and each region of the document image is colored from the image data divided by the dividing unit. A discrimination unit that discriminates whether the image is a monochrome image, a holding unit that holds the discrimination result of the discrimination unit for each of the plurality of regions, and a discrimination result that is held by the holding unit. Output control means for instructing the image output device whether to output each area of the image data as a color image or a monochrome image. The features.

【0010】請求項2記載の発明に係わる画像処理装置
の構成によれば、例えば拡大連写コピーを行う場合のよ
うに、画像入力装置が原稿画像から画像データを読み取
ると、分割手段は、読み取られた画像データを複数の領
域に分割する。分割手段が画像データを複数の領域に分
割すると、判別手段は、分割された画像データから原稿
画像の各領域がカラー画像であるか或いは白黒画像であ
るかを判別し、さらに、保持手段は、その判別結果を前
記複数の領域における各領域毎に保持する。そして、出
力制御手段は、保持手段に保持された判別結果を基に、
画像入力装置で読み取られた画像データの各領域をカラ
ー画像として出力するか或いは白黒画像として出力する
かを画像出力装置に指示する。したがって、この画像処
理装置では、例えば原稿画像にカラー画像の領域と白黒
画像の領域とが混在していても、各領域毎にカラー画像
或いは白黒画像として画像出力装置で出力させることが
可能となる。
According to the configuration of the image processing apparatus of the second aspect of the invention, when the image input apparatus reads the image data from the original image, for example, when performing the enlarged continuous copying, the dividing means reads the image data. The obtained image data is divided into a plurality of areas. When the dividing unit divides the image data into a plurality of regions, the determining unit determines from the divided image data whether each region of the original image is a color image or a monochrome image, and the holding unit further includes: The determination result is held for each area in the plurality of areas. Then, the output control means, based on the determination result held in the holding means,
The image output device is instructed whether to output each area of the image data read by the image input device as a color image or a monochrome image. Therefore, in this image processing apparatus, for example, even if a color image area and a monochrome image area are mixed in the original image, the image output apparatus can output each area as a color image or a monochrome image. .

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係わ
る画像処理装置について説明する。ただし、ここでは、
本発明をフルカラーに対応したデジタル複写機に搭載す
る画像処理装置に適用した場合について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, here,
A case where the present invention is applied to an image processing apparatus mounted on a digital copying machine compatible with full color will be described.

【0012】図1は、本実施の形態の画像処理装置(Im
age Processing System ;以下、IPSと称す)1、及
びこのIPS1が搭載されたデジタル複写機の概略構成
を示すブロック図である。このデジタル複写機は、図1
に示すように、IPS1の他に、画像入力装置(Image
Input Terminal;以下、IITと称す)21と、画像出
力装置(Image Output Terminal ;以下、IOTと称
す)22と、ユーザインターフェース部(User Interfa
se;以下、U/Iと称す)23と、System-CPU(Central
ProcessingUnit) 24とを搭載している。
FIG. 1 shows an image processing apparatus (Im
1 is a block diagram showing a schematic configuration of an age processing system; hereinafter referred to as IPS) 1 and a digital copying machine in which the IPS 1 is mounted. This digital copying machine is shown in FIG.
In addition to IPS1, as shown in FIG.
Input Terminal; hereinafter referred to as IIT) 21, Image Output Terminal (hereinafter referred to as IOT) 22, and user interface unit (User Interfa)
se; hereinafter referred to as U / I) 23 and System-CPU (Central
Processing Unit) 24 and.

【0013】IIT21は、例えばスキャナからなるも
ので、原稿画像から画像データを読み取るものである。
なお、このIIT21では、IIT−CPU部21aと
SCAN-MOTORコントロール部21bとCCD(Charge Cou
pled Device )部21cとを備えており、IIT−CP
U部21aによる制御に従ってSCAN-MOTORコントロール
部21bが図示しないSCAN-MOTORをコントロールするこ
とによって、CCD部21cが原稿画像の順次ライン毎
に画像データを光学的に読み取るようになっている。I
OT22は、例えばプリンタエンジンからなるもので、
IIT21で読み取られた画像データを、電子写真技術
(静電複写)を用いて可視画像として記録媒体(記録用
紙等)に出力するものである。ただし、IOT22で
は、System-CPU24からの指示に従って、出力モード
(カラー出力または白黒出力)を選択する機能を有して
いる。
The IIT 21 is composed of, for example, a scanner and reads image data from a document image.
In this IIT21, the IIT-CPU section 21a and
SCAN-MOTOR control section 21b and CCD (Charge Cou
pled device) part 21c, and IIT-CP
The SCAN-MOTOR control section 21b controls a SCAN-MOTOR (not shown) according to the control by the U section 21a, so that the CCD section 21c optically reads the image data for each successive line of the original image. I
The OT 22 is composed of, for example, a printer engine,
The image data read by the IIT 21 is output to a recording medium (recording paper or the like) as a visible image using electrophotography (electrostatic copying). However, the IOT 22 has a function of selecting an output mode (color output or monochrome output) according to an instruction from the System-CPU 24.

【0014】U/I23は、例えば操作パネルからなる
もので、デジタル複写機の利用者(ユーザ)が複写を行
う際に必要となる条件の設定を行うためのものである。
なお、このU/I23で行われる設定には、例えばペー
ジ連写コピーまたは拡大連写コピーのための設定などが
ある。System-CPU24は、IPS1、IIT21、IO
T22、及びU/I23と通信ライン25を介して接続
するものであり、これらの各部、すなわちデジタル複写
機全体の制御を行うものである。
The U / I 23 is composed of, for example, an operation panel, and is used for setting conditions necessary for the user (user) of the digital copying machine to make a copy.
The settings made in the U / I 23 include, for example, settings for page continuous copying or enlarged continuous copying. System-CPU24 is IPS1, IIT21, IO
It is connected to T22 and U / I23 via a communication line 25, and controls each of these parts, that is, the entire digital copying machine.

【0015】このようなデジタル複写機に搭載されたI
PS1は、例えばマイクロプロセッサからなるものであ
り、IIT21が読み取った画像データに対して、IO
T22で出力するために必要な画像処理を、System-CPU
24からの指示に従って行うものである。例えば、U/
I23でユーザによってページ連写コピーまたは拡大連
写コピーを行うことが指定されると、IPS1では、指
定されたページ連写コピーまたは拡大連写コピーに必要
な画像処理を行うようになっている。また、IPS1
は、IPS−CPU2と、ACS部3と、保持部4とを
備えているものである。
I mounted on such a digital copying machine
The PS1 is composed of, for example, a microprocessor, and performs IO for the image data read by the IIT21.
Image processing required for outputting at T22 is performed by System-CPU
It is performed according to the instruction from 24. For example, U /
When the user designates page continuous copy or enlarged continuous copy in I23, the IPS 1 performs image processing required for the specified page continuous copy or enlarged continuous copy. Also, IPS1
Includes an IPS-CPU 2, an ACS unit 3, and a holding unit 4.

【0016】IPS−CPU2は、このIPS1全体の
制御を行うものであり、さらに、本発明の分割手段及び
出力制御手段としての機能を有するものである。すなわ
ち、IPS−CPU2は、ページ連写コピーまたは拡大
連写コピーが指定されると、指定された内容に応じてI
IT21が読み取った画像データをページ毎または領域
毎に分割するものであり、かつ、後述するACS部3で
のACS機能による判別結果を基に、分割した各ページ
毎または各領域毎の出力モードをSystem-CPU24に通知
するものである。これにより、System-CPU24は、IO
T22に出力モードを指示するようになっている。
The IPS-CPU 2 controls the IPS 1 as a whole, and further has a function as a dividing means and an output control means of the present invention. That is, when the page continuous copy or the expanded continuous copy is designated, the IPS-CPU 2 outputs I according to the designated content.
The image data read by the IT 21 is divided for each page or each area, and the output mode for each divided page or each area is determined based on the determination result by the ACS function in the ACS unit 3 described later. The system-CPU 24 is notified. As a result, the System-CPU 24
The output mode is instructed to T22.

【0017】ACS部3は、本発明の判別手段として機
能するものであり、IPS−CPU2で分割された画像
データから、原稿画像の各ページまたは各領域がカラー
画像と白黒画像とのどちらであるかを自動的に判別する
ものである。保持部4は、本発明の保持手段として機能
するものであり、ACS部3での判別結果を各ページ毎
または各領域毎に保持しておくものである。
The ACS section 3 functions as a discriminating means of the present invention. From the image data divided by the IPS-CPU 2, each page or each area of the original image is either a color image or a monochrome image. It automatically determines whether or not. The holding unit 4 functions as a holding unit of the present invention, and holds the determination result of the ACS unit 3 for each page or each area.

【0018】ここで、このIPS1に設けられている、
ACS機能を始めとした画像処理を行うための機能につ
いて詳細について説明する。このIPS1には、図2に
示すように、IPS−CPU2と、ACS部3と、保持
部4との他に、A/D Convertor 5と、シェーディング補
正部6と、CCDギャップ間補正部7と、グレーバラン
ス補正部8と、RGB→L* * * 変換部9と、外部
I/F部10と、L* * * →YMCK変換部11
と、縮拡部12と、デジタルフィルター13と、Linear
→Highγ変換部14と、Toneコントロール部15とが設
けられている。
Here, provided in this IPS1,
The functions for performing the image processing including the ACS function will be described in detail. As shown in FIG. 2, the IPS 1 includes an IPS-CPU 2, an ACS unit 3, and a holding unit 4, an A / D converter 5, a shading correction unit 6, and a CCD gap correction unit 7. , A gray balance correction unit 8, an RGB → L * a * b * conversion unit 9, an external I / F unit 10, and an L * a * b * → YMCK conversion unit 11.
, Expansion / contraction unit 12, digital filter 13, Linear
A High γ conversion unit 14 and a Tone control unit 15 are provided.

【0019】このような各部を備えるIPS1によれ
ば、IIT21のCCD部21cでRGB(Red,Green,
Blue)信号として読み取られた画像データを、A/D Conv
ertor5がデジタル信号に変換する。デジタル信号に変
換された画像データは、シェーディング補正部6、CC
Dギャップ間補正部7、グレーバランス補正部8で、そ
れぞれシェーディング(色の濃さ)補正、CCDギャッ
プ間(色調)補正、グレーバランス(色のバランス)補
正が行われ、さらに、RGB→L* * * 変換部9で
RGB色空間からL* * * (エルスター、エースタ
ー、ビースター)色空間へ変換される。L* * *
空間、すなわちL* * * 表色系は、CIE(Commis
sion Internationale de l'Eclairage;国際照明委員
会)により1976年に提示されたもので、彩度、色
度、色相を表す信号によって色空間を表現するようにな
っているものである。
According to the IPS1 having the above-mentioned components, the CCD unit 21c of the IIT 21 has RGB (Red, Green,
Image data read as a Blue signal is converted to A / D Conv
The ertor5 converts it into a digital signal. The image data converted into the digital signal is processed by the shading correction unit 6, CC
The D gap correction unit 7 and the gray balance correction unit 8 perform shading (color density) correction, CCD gap (color tone) correction, and gray balance (color balance) correction, respectively, and further RGB → L *. The a * b * conversion unit 9 converts the RGB color space into the L * a * b * (Elster, Aster, Bester) color space. The L * a * b * color space, that is, the L * a * b * color system is CIE (Commis).
It was presented by sion Internationale de l'Eclairage (International Lighting Commission) in 1976, and it expresses a color space by signals representing saturation, chromaticity, and hue.

【0020】L* * * 色空間へ変換された画像デー
タは、続いて外部I/F部10に入力された後に、AC
S部3とL* * * →YMCK変換部11との双方に
送出される。ACS部3では、L* * * 色空間へ変
換された画像データを受け取ると、その画像データから
原稿画像の各ページまたは各領域がカラー画像と白黒画
像とのどちらであるかを判別する。ただし、ACS部3
では、この判別をIPS−CPU2からの制御に従っ
て、各ページ毎に行うか各領域毎に行うかを決定するよ
うになっている。また、このときACS部3は、テキス
ト(文字等)とイメージ(写真等)との分離判定(TI
分離判定)を行うものであってもよい。そして、ACS
部3での判別結果は、保持部4で保持される。
The image data converted into the L * a * b * color space is subsequently input to the external I / F unit 10 and then AC
It is sent to both the S section 3 and the L * a * b * → YMCK conversion section 11. Upon receiving the image data converted into the L * a * b * color space, the ACS unit 3 determines from the image data whether each page or each area of the original image is a color image or a monochrome image. . However, ACS section 3
Then, according to the control from the IPS-CPU 2, it is determined whether to perform this determination for each page or for each area. At this time, the ACS unit 3 determines whether the text (characters or the like) and the image (photograph or the like) are separated (TI).
Separation determination) may be performed. And ACS
The determination result of the unit 3 is held by the holding unit 4.

【0021】一方、L* * * →YMCK変換部11
では、L* * * 色空間へ変換された画像データを受
け取ると、その画像データをYMCK色空間へ変換す
る。そして、YMCK色空間へ変換された画像データ
は、縮拡部12で必要に応じた縮小拡大処理が行われ、
デジタルフィルター13で境界線のスムージングやエッ
ジ部強調等の処理が行われる。その後に、Linear→High
γ変換部14、Toneコントロール部15で、それぞれLi
near→Highγ処理、Toneコントロール処理といったテキ
ストとイメージの相違に対する補正処理が行われると、
画像データは、ROS(Raster Output Scaner)−I/
F16を介してIOT22へ送出される。
On the other hand, L * a * b * → YMCK converter 11
Then, when the image data converted into the L * a * b * color space is received, the image data is converted into the YMCK color space. Then, the image data converted into the YMCK color space is subjected to reduction / enlargement processing as necessary in the reduction / enlargement unit 12,
The digital filter 13 performs processing such as boundary smoothing and edge enhancement. After that, Linear → High
In the γ conversion unit 14 and the Tone control unit 15,
When the correction processing for the difference between the text and the image, such as near → High γ processing and Tone control processing, is performed,
The image data is ROS (Raster Output Scanner) -I /
It is sent to the IOT 22 via F16.

【0022】なお、上述した各部は、それぞれがIPS
−CPU2とバスによって接続されており、処理内容や
処理状態等の受渡しをIPS−CPU2との間で行うこ
とができるようになっている。したがって、IPS−C
PU2では、IOT22へ画像データが送出される際
に、保持部4で保持されているACS部3での判別結果
を各ページ毎または各領域毎に取り出して、IOT22
に対する出力モードの指示としてSystem-CPU24に通知
するようになっている。
Each of the above-mentioned units has its own IPS.
-It is connected to the CPU 2 via a bus so that the processing content, the processing state, and the like can be exchanged with the IPS-CPU 2. Therefore, IPS-C
When the image data is sent to the IOT 22, the PU 2 extracts the determination result of the ACS unit 3 held by the holding unit 4 for each page or each area, and
The System-CPU 24 is notified as an output mode instruction for the.

【0023】次に、以上のようなIPS1を搭載したデ
ジタル複写機を用いてページ連写コピーを行う場合の動
作例について、図3のフローチャートに従い説明する。
ただし、ここでは図4に示すように、1ページがA4サ
イズである見開き本30において、片ページ31にはカ
ラー画像と白黒画像が混在して描かれており、他のペー
ジ32には白黒画像が描かれているものに対して、ペー
ジ連写コピーを行う場合を例に挙げて説明する。
Next, an operation example in the case of performing continuous page copying using the digital copying machine equipped with the IPS 1 as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.
However, here, as shown in FIG. 4, in the spread book 30 in which one page is an A4 size, a color image and a monochrome image are mixedly drawn on one page 31, and a monochrome image is displayed on the other page 32. An example will be described in which page continuous copying is performed on an item with "."

【0024】このような見開き本30をページ連写コピ
ーする場合、図3に示すように、この見開き本30の両
ページ31、32がIIT21にセットされた後に、U
/I23でユーザによってページ連写コピーが指定され
ると(ステップ101、以下ステップをSと略す)、Sy
stem-CPU24は、見開き本30に対するページ連写コピ
ーを行うことを認識し、その旨を通信ライン25を介し
てIPS−CPU2に通知する。System-CPU24からの
通知があると、IPS−CPU2は、その通知を基にA
CS部3に対してACS処理領域、パラメータ等を指示
する。そして、U/I23のスタートスイッチが押され
ると、IIT21は、見開き本30の両ページ31、3
2に対するプリスキャンを行う(S102)。
In the case of continuous page copying of such a double-page spread 30, as shown in FIG. 3, after both pages 31, 32 of the double-page spread 30 are set in the IIT 21, U
When the page continuous copy is designated by the user with / I23 (step 101, the following step is abbreviated as S), Sy
The stem-CPU 24 recognizes that continuous page copying is to be performed on the spread book 30, and notifies the IPS-CPU 2 of that fact via the communication line 25. When there is a notification from the System-CPU 24, the IPS-CPU 2 makes an A based on the notification.
The CS unit 3 is instructed about the ACS processing area, parameters and the like. Then, when the start switch of the U / I 23 is pressed, the IIT 21 causes both pages 31 and 3 of the spread book 30 to be pressed.
The prescan for 2 is performed (S102).

【0025】IIT21でのプリスキャンによって見開
き本30の両ページ31、32の原稿画像が画像データ
として読み取られると、ACS部3では、その画像デー
タを受け取るとともに、IPS−CPU2からの指示に
従って見開き本30の各ページ31、32毎に原稿画像
がカラー画像と白黒画像とのどちらであるかを判別する
(S103)。この動作例の場合、片ページ31にはカ
ラー画像と白黒画像が混在して描かれており、他のペー
ジ32には白黒画像が描かれているので、ACS部3で
は、前記片ページ31がカラー画像、前記他のページ3
2が白黒画像であると判別する。そして、ACS部3が
各ページ31、32についての判別を行うと、保持部4
は、その判別結果を各ページ31、32毎に保持する
(S104)。
When the original images of both pages 31, 32 of the spread book 30 are read as image data by the pre-scanning by the IIT 21, the ACS section 3 receives the image data and also according to the instruction from the IPS-CPU 2, the spread book. It is determined for each page 31, 32 of 30 whether the original image is a color image or a monochrome image (S103). In the case of this operation example, a color image and a monochrome image are mixedly drawn on one page 31, and a black and white image is drawn on the other page 32. Color image, page 3 above
It is determined that 2 is a monochrome image. Then, when the ACS unit 3 determines the pages 31 and 32, the holding unit 4
Holds the determination result for each page 31, 32 (S104).

【0026】保持部4がプリスキャンによる判別結果を
保持すると、次にSystem-CPU24は、見開き本30のペ
ージ連写コピーを行うために、先ず片ページ31、続い
て他のページ32に対する本スキャンをIIT21に指
示する。このとき、IPS−CPU2では、保持部4に
保持されているACS部3での判別結果から、本スキャ
ンしようとするページに描かれているのがカラー画像で
あるか白黒画像であるかを認識する(S105)。例え
ば、見開き本30の片ページ31に対する本スキャンを
行う際には、保持部4に保持されている判別結果からこ
の片ページ31にカラー画像が描かれていることを認識
する。また、見開き本30の他のページ32に対する本
スキャンを行う際には、保持部4に保持されている判別
結果からこの他のページ32に白黒画像が描かれている
ことを認識する。
When the holding unit 4 holds the determination result by the pre-scan, the System-CPU 24 first performs the main scan for one page 31 and then another page 32 in order to perform continuous page copy of the spread book 30. To IIT21. At this time, the IPS-CPU 2 recognizes whether a color image or a black-and-white image is drawn on the page to be main-scanned, based on the determination result of the ACS unit 3 held by the holding unit 4. Yes (S105). For example, when performing a main scan on one page 31 of the spread book 30, it is recognized from the determination result held in the holding unit 4 that a color image is drawn on the one page 31. Further, when performing the main scan on the other page 32 of the spread book 30, it is recognized from the determination result held in the holding unit 4 that a black-and-white image is drawn on the other page 32.

【0027】IPS−CPU2が本スキャンしようとす
るページに対する判別結果を認識すると、さらにIPS
−CPU2は、認識した結果をSystem-CPU24に通知す
る。そして、System-CPU24は、その通知を基に、II
T21、IOT22、及びIPS1の各部に対して、出
力モードがカラー出力であるか白黒出力であるかを指示
する。例えば、見開き本30の片ページ31に対する本
スキャンを行う際に、System-CPU24では、IIT2
1、IOT22、及びIPS1の各部に対してカラー出
力を指示する(S106)。そして、見開き本30の片
ページ31から読み取られた画像データがA4サイズの
記録用紙にカラー画像として出力される。
When the IPS-CPU 2 recognizes the determination result for the page to be main scanned, the IPS
-The CPU 2 notifies the recognized result to the System-CPU 24. Then, the System-CPU 24, based on the notification, II
The T21, IOT22, and IPS1 units are instructed whether the output mode is color output or monochrome output. For example, when performing the main scan for one page 31 of the spread book 30, the System-CPU 24 sets the IIT2
The color output is instructed to each unit of 1, 1, IOT 22, and IPS 1 (S106). Then, the image data read from one page 31 of the spread book 30 is output as a color image on an A4 size recording sheet.

【0028】また、例えば、見開き本30の他のページ
32に対する本スキャンを行う際に、System-CPU24で
は、IIT21、IOT22、及びIPS1の各部に対
して白黒出力を指示する(S107)。そして、見開き
本30の他のページ32から読み取られた画像データが
A4サイズの記録用紙に白黒画像として出力される。つ
まり、IPS−CPU2での認識によって、IIT2
1、IOT22、及びIPS1の各部では、最適な出力
モードが得られるようになっている。
Further, for example, when performing the main scan for the other page 32 of the spread book 30, the System-CPU 24 instructs each of the IIT 21, IOT 22 and IPS 1 to perform monochrome output (S107). Then, the image data read from the other page 32 of the spread book 30 is output as a monochrome image on an A4 size recording sheet. That is, the IIT2 is recognized by the recognition by the IPS-CPU2.
The optimum output mode is obtained in each unit of 1, 1, IOT 22, and IPS1.

【0029】IIT21、IOT22、及びIPS1の
各部に対する出力モードの指示が終了すると、次にSyst
em-CPU24では、既にプリスキャンを行った全てのペー
ジ、すなわち見開き本30の両ページ31、32につい
ての本スキャン及び出力が完了したか否かを判断する
(S108)。そして、完了していないページがあれ
ば、そのページについて上述のステップ(S105〜S
108)を繰り返す。このようにして、本実施の形態の
IPS1を搭載したデジタル複写機では、ページ連写コ
ピーが行われる。
When the output mode instruction to the IIT21, IOT22, and IPS1 units is completed, the next
The em-CPU 24 determines whether or not the main scan and output of all the pages that have been prescanned, that is, both pages 31 and 32 of the spread book 30 have been completed (S108). Then, if there is a page that has not been completed, the above steps (S105 to S
108) is repeated. In this way, the continuous copying of pages is performed in the digital copying machine equipped with the IPS 1 of the present embodiment.

【0030】以上のように、本実施の形態のIPS1
は、このIPS1を搭載したデジタル複写機でページ連
写コピーを行う際に、IPS−CPU2が画像データを
各ページ毎に分割するとともに、ACS部3が各ページ
毎に原稿画像がカラー画像であるか白黒画像であるかを
判別し、さらにその結果に応じてIPS−CPU2が各
ページ毎にカラー画像或いは白黒画像をIOT22で出
力させるようになっている。したがって、このIPS1
では、例えば見開き本30の片ページ31がカラー画像
で他のページ32が白黒画像であっても、各ページ毎に
カラー画像或いは白黒画像として出力させることが可能
となる。これにより、IOT22が白黒画像の描かれて
いるページに対してカラー出力を行ってしまうことがな
くなり、結果として現像剤の節約や現像時間の低減を実
現することができる。
As described above, the IPS1 of this embodiment
The IPS-CPU 2 divides the image data into each page when the page copying is performed by the digital copying machine equipped with the IPS 1, and the ACS section 3 forms the original image of each page as a color image. It is determined whether the image is a monochrome image or not, and the IPS-CPU 2 causes the IOT 22 to output a color image or a monochrome image for each page according to the result. Therefore, this IPS1
Then, for example, even if one page 31 of the spread book 30 is a color image and the other page 32 is a monochrome image, it is possible to output each page as a color image or a monochrome image. As a result, the IOT 22 does not perform color output on the page on which a black-and-white image is drawn, and as a result, it is possible to save the developer and reduce the development time.

【0031】また、本実施の形態のIPS1は、IIT
21での一度のプリスキャンの結果からACS部3が各
ページ毎に原稿画像がカラー画像であるか白黒画像であ
るかを判別するようになっている。よって、このIPS
1では、各ページを別々に判別するためにプリスキャン
を繰り返して行うといったことが必要がなく、原稿画像
の各ページにカラー画像と白黒画像が混在している場合
であっても迅速に対応することが可能となり、ページ連
写コピーの本来の目的である効率のよい複写を達成する
ことができる。
Further, the IPS1 of this embodiment is the IIT
Based on the result of one prescan at 21, the ACS unit 3 determines for each page whether the original image is a color image or a monochrome image. Therefore, this IPS
With No. 1, it is not necessary to repeatedly perform the pre-scan in order to discriminate each page separately, and it is possible to promptly deal with the case where the color image and the monochrome image are mixed in each page of the document image. This makes it possible to achieve efficient copying, which is the original purpose of continuous page copying.

【0032】次に、本実施の形態のIPS1を搭載した
デジタル複写機を用いて、拡大連写コピーを行う場合の
動作例について説明する。なお、ここでは図5に示すよ
うに、A4サイズ1ページ分の原稿画像40を領域41
から領域49までの九つの領域に分割して拡大連写を行
う場合を例に挙げて説明する。ただし、この原稿画像4
0の領域43及び領域47にはテキストが白黒画像で描
かれており、他の領域にはイメージがカラー画像で描か
れているものとする。また、図中におけるハッチング部
分は、各領域が重複する部分である。
Next, an operation example in the case of performing enlarged continuous copying using the digital copying machine equipped with the IPS 1 of this embodiment will be described. Here, as shown in FIG. 5, the original image 40 for one page of A4 size is displayed in the area 41.
The following description will be given by taking as an example the case where the enlarged continuous shooting is performed by dividing the area into nine areas from area 49 to area 49. However, this original image 4
It is assumed that text is drawn as a black and white image in the areas 43 and 47 of 0 and an image is drawn as a color image in the other areas. A hatched portion in the drawing is a portion where the regions overlap.

【0033】このような原稿画像40を拡大連写コピー
する場合であっても、本実施の形態のIPS1を搭載し
たデジタル複写機では、上述したページ連写コピーの場
合(図3、図4参照)と同様に処理を行う。よって、こ
こでは、ページ連写コピーの場合との相違点のみを説明
する。すなわち、U/I23での設定に従ってIIT2
1が原稿画像40に対するプリスキャンを行うと、AC
S部3では、IPS−CPU2が分割した領域41から
領域49までの九つの領域毎に、原稿画像がカラー画像
と白黒画像とのどちらであるかを判別する。この動作例
の場合、領域43及び領域47にはテキストが白黒画像
で、また他の領域にはイメージがカラー画像で描かれて
いるので、ACS部3では、領域41、42、44、4
5、46、48、49がカラー画像、領域43、47が
白黒画像であると判別する。
Even in the case of enlarging continuous copying of such an original image 40, in the case of page continuous copying described above in the digital copying machine equipped with the IPS 1 of the present embodiment (see FIGS. 3 and 4). ). Therefore, here, only the differences from the case of the page continuous copying will be described. That is, according to the setting in U / I23, IIT2
1 performs a pre-scan on the original image 40, AC
The S unit 3 determines whether the original image is a color image or a monochrome image for each of the nine regions 41 to 49 divided by the IPS-CPU 2. In the case of this operation example, since the text is drawn in the area 43 and the area 47 as a black-and-white image and the image is drawn in the other areas as a color image, the ACS section 3 has the areas 41, 42, 44, and 4.
It is determined that 5, 46, 48 and 49 are color images and the regions 43 and 47 are monochrome images.

【0034】続いて、IPS−CPU2では、原稿画像
40に対する本スキャンを行う際に、保持部4に保持さ
れているACS部3での判別結果から、原稿画像の各領
域に描かれているのがカラー画像であるか白黒画像であ
るかを認識し、その結果をSystem-CPU24に通知する。
そして、領域41、42、44、45、46、48、4
9から読み取られた画像データがそれぞれA4サイズの
記録用紙にカラー画像として出力され、また、領域4
3、47から読み取られた画像データがそれぞれA4サ
イズの記録用紙に白黒画像として出力される。このよう
にして、本実施の形態のIPS1を搭載したデジタル複
写機では、拡大連写コピーが行われる。
Subsequently, in the IPS-CPU 2, when the main scan is performed on the document image 40, the image is drawn in each area of the document image based on the determination result of the ACS unit 3 held in the holding unit 4. Recognizes whether the image is a color image or a monochrome image, and notifies the System-CPU 24 of the result.
Then, the regions 41, 42, 44, 45, 46, 48, 4
The image data read from 9 is output as a color image on A4 size recording paper, and the area 4
The image data read from Nos. 3 and 47 are output as black and white images on recording sheets of A4 size. In this way, in the digital copying machine equipped with the IPS 1 of the present embodiment, enlarged continuous copying is performed.

【0035】以上のように、本実施の形態のIPS1
は、このIPS1を搭載したデジタル複写機で拡大連写
コピーを行う際に、IPS−CPU2が画像データを複
数の領域に分割するとともに、ACS部3が各領域毎に
原稿画像がカラー画像であるか白黒画像であるかを判別
し、さらにその結果に応じてIPS−CPU2が各領域
毎にカラー画像或いは白黒画像をIOT22で出力させ
るようになっている。したがって、このIPS1では、
例えば原稿画像40の特定の領域43、47が白黒画像
で他の領域41、42、44、45、46、48、49
がカラー画像であっても、各領域毎にカラー画像或いは
白黒画像として出力させることが可能となる。これによ
り、IOT22が白黒画像の描かれている領域に対して
カラー出力を行ってしまうことがなくなり、結果として
現像剤の節約や現像時間の低減を実現することができ
る。
As described above, the IPS1 of this embodiment
The IPS-CPU 2 divides the image data into a plurality of areas, and the ACS section 3 forms a color image of the original image in each area when performing the enlarged continuous copying by a digital copying machine equipped with the IPS 1. It is determined whether the image is a monochrome image or not, and the IPS-CPU 2 causes the IOT 22 to output a color image or a monochrome image for each area according to the result. Therefore, in this IPS1,
For example, specific areas 43 and 47 of the original image 40 are black and white images and other areas 41, 42, 44, 45, 46, 48 and 49.
Even if it is a color image, it is possible to output a color image or a monochrome image for each area. As a result, the IOT 22 does not output the color to the area in which the monochrome image is drawn, and as a result, it is possible to realize the saving of the developer and the reduction of the developing time.

【0036】また、本実施の形態のIPS1は、IIT
21での一度のプリスキャンの結果からACS部3が各
領域毎に原稿画像がカラー画像であるか白黒画像である
かを判別するようになっている。よって、このIPS1
では、各領域を別々に判別するためにプリスキャンを繰
り返して行うといったことが必要がなく、原稿画像の各
領域にカラー画像と白黒画像が混在している場合であっ
ても迅速に対応することが可能となり、拡大連写コピー
の本来の目的である効率のよい複写を達成することがで
きる。
Further, the IPS1 of this embodiment is the IIT
Based on the result of one pre-scan at 21, the ACS unit 3 determines for each area whether the original image is a color image or a monochrome image. Therefore, this IPS1
Therefore, it is not necessary to repeatedly perform pre-scan in order to distinguish each area separately, and it is possible to quickly respond even if a color image and a monochrome image are mixed in each area of the original image. Therefore, it is possible to achieve efficient copying, which is the original purpose of enlarged continuous copying.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明の画像処
理装置は、画像入力装置で読み取られた画像データを分
割手段が複数ページにおける各ページまたは複数の領域
に分割するとともに、判別手段が各ページ毎または各領
域毎に原稿画像がカラー画像であるか白黒画像であるか
を判別し、さらにその結果に応じて出力制御手段が各ペ
ージ毎または各領域毎にカラー画像或いは白黒画像を画
像出力装置で出力させるようになっている。したがっ
て、この画像処理装置では、例えば原稿画像にカラー画
像と白黒画像とが混在していても、各ページ毎または各
領域毎にカラー画像或いは白黒画像として出力させるこ
とが可能となる。これにより、画像出力装置が白黒画像
の描かれている領域に対してカラー出力を行ってしまう
ことがなくなり、結果として現像剤の節約や現像時間の
低減を実現することができる。
As described above, in the image processing apparatus of the present invention, the dividing means divides the image data read by the image input apparatus into each page or a plurality of areas in a plurality of pages, and For each page or each area, it is determined whether the original image is a color image or a black-and-white image, and according to the result, the output control unit forms a color image or a black-and-white image for each page or each area. It is designed to be output by an output device. Therefore, in this image processing apparatus, for example, even if a color image and a monochrome image are mixed in the original image, it is possible to output as a color image or a monochrome image for each page or each area. As a result, the image output device does not perform color output to the area in which a monochrome image is drawn, and as a result, it is possible to realize the saving of the developer and the reduction of the developing time.

【0038】また、本発明の画像処理装置は、画像入力
装置での一度のスキャンの結果から判別手段が各ページ
毎または各領域毎に原稿画像がカラー画像であるか白黒
画像であるかを判別するようになっている。よって、こ
の画像処理装置では、各ページまたは各領域を別々に判
別するためにスキャンを繰り返して行うといったことが
必要がなく、原稿画像の各ページまたは各領域にカラー
画像と白黒画像が混在している場合であっても迅速に対
応することができる。
Further, in the image processing apparatus of the present invention, the discriminating means discriminates whether the original image is a color image or a monochrome image for each page or each region based on the result of one scan by the image input device. It is supposed to do. Therefore, in this image processing device, it is not necessary to repeatedly scan each page or each area separately, and a color image and a black-and-white image are mixed in each page or each area of the original image. Even if there is, you can respond quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係わる画像処理装置の実施の形態の
一例の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an example of an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.

【図2】 図1の画像処理装置の詳細な機能構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed functional configuration of the image processing apparatus of FIG.

【図3】 図1の画像処理装置が搭載されたデジタル複
写機における複写処理の動作例を示すフローチャートで
ある。
3 is a flowchart showing an operation example of a copying process in a digital copying machine equipped with the image processing apparatus of FIG.

【図4】 ページ連写コピーを行う見開き本の具体例を
示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a specific example of a two-page spread book for performing continuous page copying.

【図5】 拡大連写コピーを行う原稿画像の具体例を示
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of a document image on which enlarged continuous copying is performed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 IPS(画像処理装置) 2 IPS−CPU(分割手段、出力制御手段) 3 ACS部(判別手段) 4 保持部(保持手段) 21 IIT(画像入力装置) 22 IOT(画像出力装置) 1 IPS (image processing apparatus) 2 IPS-CPU (dividing means, output control means) 3 ACS section (discriminating means) 4 holding section (holding means) 21 IIT (image input apparatus) 22 IOT (image output apparatus)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿画像から画像データを読み取る画像
入力装置と、該画像データを可視画像として出力する画
像出力装置とに接続される画像処理装置であって、 前記画像入力装置が原稿画像から複数ページの画像デー
タを一度の読み取りで読み取った際に、前記複数ページ
の画像データを各ページ毎に分割する分割手段と、 該分割手段で分割された画像データから前記原稿画像の
各ページがそれぞれカラー画像であるか或いは白黒画像
であるかを判別する判別手段と、 該判別手段での判別結果を前記複数ページにおける各ペ
ージ毎に保持する保持手段と、 該保持手段に保持された判別結果を基に、前記画像デー
タの各ページをカラー画像として出力するか或いは白黒
画像として出力するかを前記画像出力装置に指示する出
力制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing device connected to an image input device for reading image data from a document image and an image output device for outputting the image data as a visible image, wherein the image input device comprises a plurality of image data from the document image. When the image data of the page is read by one-time reading, the dividing unit that divides the image data of the plurality of pages into each page, and each page of the original image is colorized from the image data divided by the dividing unit. Based on the discrimination means for discriminating whether it is an image or a monochrome image, holding means for holding the discrimination result by the discrimination means for each page in the plurality of pages, and the discrimination result held by the holding means. And output control means for instructing the image output device whether to output each page of the image data as a color image or a monochrome image. The image processing apparatus characterized by obtaining.
【請求項2】 原稿画像から画像データを読み取る画像
入力装置と、該画像データを可視画像として出力する画
像出力装置とに接続される画像処理装置であって、 前記画像入力装置が原稿画像から画像データを読み取っ
た際に、該画像データを複数の領域に分割する分割手段
と、 該分割手段で分割された画像データから前記原稿画像の
各領域がそれぞれカラー画像であるか或いは白黒画像で
あるかを判別する判別手段と、 該判別手段での判別結果を前記複数の領域における各領
域毎に保持する保持手段と、 該保持手段に保持された判別結果を基に、前記画像デー
タの各領域をカラー画像として出力するか或いは白黒画
像として出力するかを前記画像出力装置に指示する出力
制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
2. An image processing device connected to an image input device for reading image data from a document image and an image output device for outputting the image data as a visible image, wherein the image input device is an image from the document image. When reading the data, dividing means for dividing the image data into a plurality of areas, and whether each area of the original image from the image data divided by the dividing means is a color image or a monochrome image Discriminating means for discriminating between the areas of the image data based on the discrimination result retained by the retaining means. An image processing apparatus, comprising: output control means for instructing the image output apparatus whether to output as a color image or a monochrome image.
JP8000406A 1996-01-08 1996-01-08 Image processor Pending JPH09186852A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000406A JPH09186852A (en) 1996-01-08 1996-01-08 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000406A JPH09186852A (en) 1996-01-08 1996-01-08 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186852A true JPH09186852A (en) 1997-07-15

Family

ID=11472929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000406A Pending JPH09186852A (en) 1996-01-08 1996-01-08 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186852A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016703A (en) * 2008-07-04 2010-01-21 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and image processing method
JP2011061375A (en) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and image processing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016703A (en) * 2008-07-04 2010-01-21 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and image processing method
JP2011061375A (en) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and image processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101309369B1 (en) Image processing apparatus and control method
US8259368B2 (en) Image processing apparatus and its method
JP2009272774A (en) Image processor, image forming apparatus, image processing method, and computer program
JP3333894B2 (en) Image processing device
JPH0646249A (en) Picture processor
US8274684B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for proceesing reading blocks
JP3407525B2 (en) Image reproduction device
JPH05316377A (en) Picture processing unit
JPH10173916A (en) Image processor
JP4497684B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2001211316A (en) Device and method for image processing, storage medium, and image processing system
JPH09186852A (en) Image processor
JP2004363795A (en) Apparatus, method, and program for image processing
JP2001127989A (en) Image-forming device
JP2002044464A (en) Image processing method and apparatus
JP3220812B2 (en) Image processing device
JP2007019602A (en) Image input output apparatus
JP4100757B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2001211318A (en) Device and method for image processing, storage medium, and image processing system
JP2001211336A (en) Apparatus and method for image processing, storage medium, and image processing system
JP2003037739A (en) Data transfer controller, control method therefor, and control program
JP2001086350A (en) Color-copying machine, color printer, color fax and color copying compound machine
JPH089136A (en) Image processor
JPH08190306A (en) Image output device
JPH1188707A (en) Image procesor and image processing method