JPH09185253A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH09185253A
JPH09185253A JP7353016A JP35301695A JPH09185253A JP H09185253 A JPH09185253 A JP H09185253A JP 7353016 A JP7353016 A JP 7353016A JP 35301695 A JP35301695 A JP 35301695A JP H09185253 A JPH09185253 A JP H09185253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
color
toner container
replacement position
revolver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7353016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ayahiro Mitekura
理弘 見手倉
Hiroshi Hosaka
弘史 保坂
Katsuhiro Kosuge
勝弘 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7353016A priority Critical patent/JPH09185253A/en
Priority to US08/773,766 priority patent/US5887217A/en
Priority to DE19654281A priority patent/DE19654281B4/en
Priority to DE19655066A priority patent/DE19655066B4/en
Priority to KR1019960072506A priority patent/KR100209436B1/en
Publication of JPH09185253A publication Critical patent/JPH09185253A/en
Priority to US08/948,424 priority patent/US5862430A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible for a user to do a job efficiently when replacing a toner storage container by searching for the toner storage container requiring the replacement, after image formation, and moving the toner storage container to a replacement position. SOLUTION: The device uses a revolver which is so composed as to allow the replacement of only the toner storage container stopping in the specific replacement position at the time of toner replenishment. It searches for toner storage container requiring the replacement, and exerts control so that the toner storage container is moved to the replacement position after the image formation or according to an instruction from the user. That is, a CPU 101 searches for toner-end in the following color order, K, C, M, and Y, and when the toner-end color exists, it moves the revolver so that the color comes to the replacement position, and turns off a power pack, motor, etc., successively. Conversely when the toner-end color does not exist, it searches for toner- near-end in the following color order, K, C, M, and Y, and in the case the toner-near-end color exists, the toner in that color is to be moved to the replacement position.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置に係り、例えば、複数
の現像器を順次移動することにより、潜像担持体上の静
電潜像を各色の現像剤により現像するようにした回転型
現像装置を備えた画像形成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile, a printer, etc., for example, by sequentially moving a plurality of developing devices, an electrostatic latent image on a latent image carrier is changed to each color. The present invention relates to an image forming apparatus equipped with a rotary developing device which is developed with the developer of the above.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の画像形成装置としては、
例えば、潜像担持体としての感光体ドラムに近接して設
けた回転体上の所定位置に複数の現像器を配置し、各現
像器を感光体ドラムに対向する現像位置に順次移動(色
切り替え)することにより、感光体ドラム上の静電潜像
を各色のトナーにより現像するようにした回転型現像装
置(以下、リボルバ)を用いたものが知られている。例
えば、カラー画像形成装置では、一般に黒と補色3原
色、すなわち黒、シアン、マゼンタ、イエローのトナー
を感光体ドラム上に付着させる現像器をそれぞれ備えて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as this type of image forming apparatus,
For example, a plurality of developing devices are arranged at predetermined positions on a rotating body provided in the vicinity of a photosensitive drum as a latent image carrier, and each developing device is sequentially moved to a developing position facing the photosensitive drum (color switching). In this case, a rotary developing device (hereinafter referred to as a revolver) that develops the electrostatic latent image on the photosensitive drum with toner of each color is known. For example, a color image forming apparatus is generally provided with developing devices for respectively adhering black and complementary three primary colors, that is, black, cyan, magenta, and yellow toners onto a photosensitive drum.

【0003】ところで、近年では装置の小型化のため、
現像器の省スペース化が求められている。上述したリボ
ルバもその解決策の一つではあるが、さらなる省スペー
ス化を図るために、各色のトナーを収容するトナー収容
器と各色の現像器とを結ぶトナー補給パイプを省略し、
トナー収容器と現像器を近接した位置に配設するように
したリボルバが考えられている。こうしたリボルバで
は、現像色を切り替えるごとに、その色の現像器が所定
の現像位置に停止することになるため、他の現像器もそ
れぞれ所定の位置に停止することになる。また、トナー
収容器から現像器へのトナーの補給は、双方の接合部に
設けられたトナー補給口を介して行われるが、このトナ
ー補給口の向きがトナー収容器交換時にトナーがこぼれ
ない方向に向く位置は一カ所しかないため、トナー補給
時にトナー収容器を交換できるのは一色のみであった。
By the way, in recent years, in order to miniaturize the device,
Space saving of the developing device is required. The revolver described above is also one of the solutions, but in order to further save space, the toner replenishment pipe that connects the toner container that stores the toner of each color and the developing device of each color is omitted,
A revolver in which the toner container and the developing device are arranged close to each other is considered. In such a revolver, each time the developing color is switched, the developing device for that color stops at a predetermined developing position, and thus the other developing devices also stop at predetermined positions. Further, toner is supplied from the toner container to the developing device through a toner supply port provided at both joints, but the direction of the toner supply port is the direction in which toner does not spill when the toner container is replaced. Since there is only one position facing toward, the toner container can be replaced with only one color when replenishing the toner.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】こうしたリボルバで
は、所定の交換位置に停止したトナー収容器のみ交換可
能となるように構成されているため、トナー補給の際
に、トナーエンドあるいはトナーニアエンドとなってい
るトナー収容器が所定の交換位置に来ていないときに
は、ユーザ自身が交換したいトナー収容器を手作業で交
換位置まで移動しなければならなかった。とくに、一般
的なリボルバは手動で回転させることが難しいため、ト
ナー補給時の作業能率の向上が望まれていた。
In such a revolver, only the toner container stopped at the predetermined replacement position can be replaced. Therefore, when replenishing the toner, the toner end or the toner near end occurs. When the existing toner container is not at the predetermined replacement position, the user himself has to manually move the toner container to be replaced to the replacement position. In particular, since it is difficult to rotate a general revolver manually, it has been desired to improve the work efficiency when replenishing the toner.

【0005】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、トナー収容器を交換
する際に、ユーザが能率良く作業を行うことができる画
像形成装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus which enables a user to work efficiently when replacing a toner container. Especially.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、移動自在に支持された複数の現
像器と、この複数の現像器のそれぞれに補給されるトナ
ーを収容し、かつ前記複数の現像器に対して着脱自在に
装着された複数のトナー収容器とを備え、所定の交換位
置に停止しているトナー収容器のみ交換可能となるよう
に構成された画像形成装置において、交換すべきトナー
収容器を検索する検索手段と、所定のトナー収容器を前
記交換位置に移動する移動手段と、画像形成の終了時
に、交換すべきトナー収容器を前記検索手段により検索
するとともに、検索された交換すべきトナー収容器を前
記移動手段により交換位置まで移動させる制御手段とを
備えたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 accommodates a plurality of developing devices movably supported and a toner to be supplied to each of the plurality of developing devices. And a plurality of toner accommodating units detachably attached to the plurality of developing units, so that only the toner accommodating container stopped at a predetermined exchanging position can be replaced. In the apparatus, a search means for searching a toner container to be replaced, a moving means for moving a predetermined toner container to the replacement position, and a toner container to be replaced at the end of image formation by the searching means. In addition, the toner container to be replaced that has been found is provided with a control unit that moves the toner container to be replaced to the replacement position by the moving unit.

【0007】請求項2の発明は、移動自在に支持された
複数の現像器と、この複数の現像器のそれぞれに補給さ
れるトナーを収容し、かつ前記複数の現像器に対して着
脱自在に装着された複数のトナー収容器とを備え、所定
の交換位置に停止しているトナー収容器のみ交換可能と
なるように構成された画像形成装置において、所定色に
より構成されるカラーモードの入力を受け付けるカラー
モード受付手段と、交換すべきトナー収容器を検索する
検索手段と、所定のトナー収容器を前記交換位置に移動
する移動手段と、前記カラーモード受付手段において所
定のカラーモードが入力されたときは、当該カラーモー
ドで使用されるトナー収容器の中から、交換すべきトナ
ー収容器を前記検索手段により検索し、当該検索された
トナー収容器を前記移動手段により交換位置まで移動さ
せる制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, a plurality of developing devices movably supported, and toner supplied to each of the plurality of developing devices are accommodated and detachably attached to the plurality of developing devices. In an image forming apparatus having a plurality of mounted toner containers and configured so that only the toner container stopped at a predetermined replacement position can be replaced, a color mode input of a predetermined color is input. A color mode acceptance unit that accepts, a search unit that searches for a toner container to be replaced, a moving unit that moves a predetermined toner container to the replacement position, and a predetermined color mode are input in the color mode acceptance unit. In this case, the toner container to be replaced is searched by the searching means from among the toner containers used in the color mode, and the searched toner container is moved to the front. Further comprising a control means for moving to the replacement position by the moving means is characterized in.

【0008】請求項3の発明は、請求項1または2の画
像形成装置において、前記検索手段によるトナー収容器
の検索を、所定の優先度に従って検索ようにしたことを
特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the toner container is searched by the searching means according to a predetermined priority.

【0009】請求項4の発明は、請求項2または3の画
像形成装置において、前記制御手段は、交換すべきトナ
ー収容器が前記検索手段により少なくとも2つ検索さ
れ、かつ検索されたトナー収容器のうちの1つが交換位
置にあるときは、前記移動手段による移動を行わないこ
とを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second or third aspect, the control means searches the toner storage container to be replaced by at least two toner storage containers, and the toner storage container searched. When one of them is in the exchange position, the movement by the moving means is not performed.

【0010】請求項5の発明は、請求項3の画像形成装
置において、前記制御手段は、前記カラーモード受付手
段において同じカラーモードが続けて入力されたとき
は、当該カラーモードが入力されるごとに、前記検索手
段により検索されたトナー収容器を順に交換位置まで移
動することを特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, when the same color mode is continuously input in the color mode accepting means, the control means inputs the color mode each time. Further, the toner container searched by the searching means is sequentially moved to the replacement position.

【0011】請求項6の発明は、請求項2、3、4また
は5の画像形成装置において、前記制御手段は、トナー
収容器が交換位置に移動中の間は、前記カラーモード受
付手段における所定のカラーモードの入力を無効とする
ことを特徴とするものである。
According to a sixth aspect of the invention, in the image forming apparatus according to the second, third, fourth, or fifth aspect, the control means controls the predetermined color in the color mode acceptance means while the toner container is moving to the replacement position. The feature is that the mode input is invalidated.

【0012】請求項1、3または6の発明においては、
画像形成が終了すると、前記検索手段により交換すべき
トナー収容器が検索され、この検索された交換すべきト
ナー収容器は前記移動手段により交換位置まで移動され
るので、ユーザは交換すべきトナー収容器を手作業で交
換位置まで移動する必要がない。
In the invention of claim 1, 3 or 6,
When the image formation is completed, the toner container to be replaced is searched by the searching unit, and the searched toner container to be replaced is moved to the replacement position by the moving unit, so that the user stores the toner container to be replaced. There is no need to manually move the vessel to the replacement position.

【0013】また、請求項2乃至請求項6の発明におい
ては、所定のカラーモードの入力がなされると、入力さ
れたカラーモードで使用されるトナー収容器の中から、
交換すべきトナー収容器が前記検索手段により検索さ
れ、当該検索されたトナー収容器は前記移動手段により
交換位置まで移動されるので、ユーザは交換すべきトナ
ー収容器を手作業で交換位置まで移動する必要がない。
Further, in the inventions of claims 2 to 6, when a predetermined color mode is input, from among the toner containers used in the input color mode,
The toner container to be replaced is searched by the searching means, and the searched toner container is moved to the replacement position by the moving means. Therefore, the user manually moves the toner container to be replaced to the replacement position. You don't have to.

【0014】とくに請求項3の発明においては、交換す
べきトナー収容器が所定の優先度に従って検索されるの
で、例えば使用頻度の多い色の優先度を高くしておく
と、画像形成終了時またはカラーモードの入力がなされ
たときに、この色のトナー収容器が優先的に交換位置に
移動する。
In particular, according to the third aspect of the invention, the toner container to be replaced is searched in accordance with a predetermined priority. Therefore, if the priority of a color that is frequently used is set high, for example, at the end of image formation or When the color mode is input, the toner container of this color preferentially moves to the replacement position.

【0015】また、とくに請求項4の発明においては、
所定のカラーモードの入力がなされたときに、検索され
たトナー収容器のうちの1つがすでに交換位置にあると
きは、前記移動手段によるトナー収容器の移動が行われ
ないので、トナー収容器を無駄に移動させることがな
い。
Further, particularly in the invention of claim 4,
When one of the retrieved toner containers is already in the replacement position when the predetermined color mode is input, the toner container is not moved by the moving unit, so the toner container is not moved. Do not move it in vain.

【0016】また、とくに請求項5の発明においては、
所定のカラーモードの入力がなされた後に、同じカラー
モードが続けて入力されたときは、この同じカラーモー
ドが入力されるごとに、検索された交換すべきトナー収
容器が順に交換位置まで移動するので、ユーザは他のカ
ラーモードの入力を行うことなしに、交換したいトナー
収容器を交換位置まで移動させることができる。
Further, particularly in the invention of claim 5,
When the same color mode is continuously input after the predetermined color mode is input, the retrieved toner container to be replaced sequentially moves to the replacement position each time the same color mode is input. Therefore, the user can move the toner container to be replaced to the replacement position without inputting another color mode.

【0017】また、とくに請求項6の発明においては、
前記制御手段はトナー収容器が前記移動手段により交換
位置に移動中の間は、前記カラーモード受付手段におけ
る所定のカラーモードの入力を無効とするので、移動手
段が長時間連続して運転されることがない。
Further, particularly in the invention of claim 6,
Since the control means invalidates the input of the predetermined color mode in the color mode receiving means while the toner container is being moved to the replacement position by the moving means, the moving means can be continuously operated for a long time. Absent.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
るカラー電子写真プリンタ(以下、プリンタという)に
適用した場合の一実施形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment in which the present invention is applied to a color electrophotographic printer (hereinafter referred to as a printer) which is an image forming apparatus will be described below.

【0019】まず、本実施形態に係わるプリンタの基本
構成について説明する。図1は、本実施形態に係るプリ
ンタの基本構成を示すブロック図である。図1に示すプ
リンタ10は、電子写真プロセスによるカラー画像形成
を行うプリンタ部1と、原稿から読み取った画像データ
をプリンタ部1へ転送するスキャナ部2と、プリンタ部
1へ転写紙を供給するための供給装置であるバンク部3
と、スキャナ部2へ原稿を供給するための原稿給紙装置
であるDF部4と、プリンタ部1から排出される転写紙
の仕分け等を行う後処理装置であるソータ部5とから構
成されている。プリンタ全体としての基本構成は、従来
の同種のプリンタとほぼ同じ構成となっている。
First, the basic configuration of the printer according to this embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of the printer according to this embodiment. The printer 10 shown in FIG. 1 supplies a printer unit 1 that forms a color image by an electrophotographic process, a scanner unit 2 that transfers image data read from a document to the printer unit 1, and a transfer sheet to the printer unit 1. Bank unit 3 which is the supply device of
And a DF unit 4 which is a document feeding device for feeding a document to the scanner unit 2 and a sorter unit 5 which is a post-processing device for sorting transfer sheets discharged from the printer unit 1. There is. The basic configuration of the entire printer is almost the same as that of a conventional printer of the same type.

【0020】図2は、上述したプリンタ10の制御系の
構成を示すブロック図である。図2において、プリンタ
制御部100、スキャナ制御部200、バンク制御部3
00、DF制御部400、ソータ制御部500は、それ
ぞれ図1に示した各部に対応している。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control system of the printer 10 described above. In FIG. 2, a printer controller 100, a scanner controller 200, and a bank controller 3
00, DF control unit 400, and sorter control unit 500 correspond to the respective units shown in FIG.

【0021】プリンタ制御部100は、電子写真プロセ
スシーケンスおよび紙搬送処理を制御する部分である。
このプリンタ制御部100は、バンク制御部300およ
びソータ制御部500と光ファイバシリアル通信により
接続されており、所定のコマンドにより作像タイミング
に応じた制御を行っている。スキャナ制御部200は、
原稿の画像データの読み取り制御、および画像処理制御
を行う部分である。このスキャナ制御部200は、DF
制御部400と光ファイバシリアル通信により接続され
ており、所定のコマンドにより原稿供給シーケンスを制
御している。システム制御部800は、プリンタ10の
システム全体を制御する部分であり、操作制御部900
から入力された指示によりプリンタ制御部100とスキ
ャナ制御部200に作像条件を渡したり、システム全体
の状態を管理制御し、また表示指令を行う。このシステ
ム制御部800は、それぞれの制御部と光ファイバシリ
アル通信によって接続されている。操作制御部900
は、ユーザからの指示を受け付け、これをシステム制御
部800に渡すとともに、システム制御部800からの
表示指令に従って、システムの状態やメッセージ等を表
示する。
The printer control unit 100 is a part for controlling the electrophotographic process sequence and the paper carrying process.
The printer control unit 100 is connected to the bank control unit 300 and the sorter control unit 500 by optical fiber serial communication, and performs control according to image forming timing by a predetermined command. The scanner control unit 200 is
This is a part that controls reading of image data of a document and image processing control. This scanner control unit 200 uses the DF
It is connected to the control unit 400 by optical fiber serial communication, and controls the document supply sequence by a predetermined command. The system control unit 800 is a unit that controls the entire system of the printer 10, and the operation control unit 900.
An image input condition is passed to the printer control unit 100 and the scanner control unit 200 according to an instruction input from the device, the state of the entire system is managed and controlled, and a display command is issued. The system control unit 800 is connected to each control unit by optical fiber serial communication. Operation control unit 900
Receives an instruction from the user, passes it to the system control unit 800, and displays the system status, messages, and the like in accordance with a display command from the system control unit 800.

【0022】また、プリンタ制御部100とスキャナ制
御部200は、画像重ね時の位置合わせ、および転写紙
と画像の入り合わせに厳しい精度を要求されることか
ら、直接にシーケンス制御ができるように、光ファイバ
シリアル通信によって接続されている。さらに、スキャ
ナ制御部200からプリンタ制御部100へ画像データ
を直接転送するデータバスも装備されている。
Further, since the printer control unit 100 and the scanner control unit 200 are required to have a strict accuracy in the position alignment at the time of image superposition and the registration of the transfer paper and the image, the sequence control can be directly performed. It is connected by optical fiber serial communication. Further, a data bus for directly transferring image data from the scanner control unit 200 to the printer control unit 100 is also provided.

【0023】図3は、上述したプリンタ制御部100の
詳細な回路構成を示すブロック図である。プリンタ制御
部100の機能は、CPU(中央処理装置)101、R
OM102、RAM103、シリアル通信コントローラ
104、書き込み制御IC105、I/Oコントローラ
107、および各センサにより実現されている。以下、
CPU101を中心として、各部を順に説明する。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed circuit configuration of the printer controller 100 described above. The functions of the printer control unit 100 are CPU (Central Processing Unit) 101, R
It is realized by the OM 102, the RAM 103, the serial communication controller 104, the write control IC 105, the I / O controller 107, and each sensor. Less than,
Each unit will be described in order centering on the CPU 101.

【0024】CPU101は、プログラム内容を演算お
よび実行する回路であり、プリンタ制御部100の全体
を制御している。このCPU101は、後述するフロー
チャートに従って、交換すべきトナー収容器を検索し、
またリボルバを移動させて所定のトナー収容器を交換位
置に移動する制御を行っている。ROM102は制御プ
ログラムを内蔵するメモリ、RAM103はデータを格
納および退避させるメモリである。CPU101と各メ
モリは、データバスおよびアドレスバスにより接続され
ている。シリアル通信コントローラ104は、図2に示
した各制御部(スキャナ制御部200、バンク制御部3
00、ソータ制御部500、システム制御部800)と
の間でコマンド送受信を行う回路であり、CPU101
とはデータバスおよびアドレスバスにより接続されてい
る。書き込み制御IC105は、画像データの露光制御
を行う回路であり、露光用のLD制御ユニットおよびポ
リゴンモータ115を制御している。この書き込み制御
IC105は、CPU101とデータバスおよびアドレ
スバスにより接続されている。I/Oコントローラ10
7は、プリンタ内の各部からCPU101へ、またCP
U101から各部への入出力制御を行っている。
The CPU 101 is a circuit for calculating and executing program contents, and controls the entire printer controller 100. The CPU 101 searches for a toner container to be replaced according to the flowchart described later,
Further, control is performed to move the revolver to move a predetermined toner container to the replacement position. The ROM 102 is a memory that contains a control program, and the RAM 103 is a memory that stores and saves data. The CPU 101 and each memory are connected by a data bus and an address bus. The serial communication controller 104 includes the control units (scanner control unit 200, bank control unit 3) shown in FIG.
00, the sorter control unit 500, and the system control unit 800) is a circuit that transmits and receives commands to and from the CPU 101.
And are connected by a data bus and an address bus. The writing control IC 105 is a circuit that controls exposure of image data, and controls the LD control unit for exposure and the polygon motor 115. The write control IC 105 is connected to the CPU 101 via a data bus and an address bus. I / O controller 10
Numeral 7 indicates the CPU 101 from each unit in the printer, and CP
Input / output control from U101 to each part is performed.

【0025】定着ユニット(Fuser)160は、図
示せぬ定着サーミスタA/Dの入力値を元にして、定着
ヒータ制御用のPWM出力を行っている。パワーパック
ユニット(PowerPack)170は、図示せぬパ
ワーパックからのフィードバックA/Dの入力値を元に
して、パワーパック出力をPWMにより制御している。
パワーパックユニット170の出力としては、後述する
帯電チャージャ、帯電グリッド、現像バイアス、現像D
Cバイアス、現像ACバイアス、ベルト転写チャージ
ャ、紙転写チャージャの出力を具備している。電位計回
路(V−Sensor)180は、後述する感光体ドラ
ムの表面電位を測定するセンサであり、出力はCPU1
01のA/D入力に接続されている。光学センサ回路1
81は、感光体ドラム上のトナー付着量を測定する後述
する光学センサの回路であり、この光学センサのフォト
トランジスタ出力はCPU101のA/D入力に、また
CPU101からのPWM出力が光学センサのLEDの
駆動回路に接続されている。
The fixing unit (Fuser) 160 performs PWM output for controlling the fixing heater based on the input value of a fixing thermistor A / D (not shown). The power pack unit (PowerPack) 170 controls the output of the power pack by PWM based on the input value of the feedback A / D from the power pack (not shown).
The output of the power pack unit 170 includes a charging charger, a charging grid, a developing bias, and a developing D which will be described later.
It has outputs of a C bias, a developing AC bias, a belt transfer charger, and a paper transfer charger. An electrometer circuit (V-Sensor) 180 is a sensor that measures the surface potential of the photosensitive drum, which will be described later, and the output is the CPU 1.
01 A / D input. Optical sensor circuit 1
Reference numeral 81 denotes a circuit of an optical sensor, which will be described later, for measuring the amount of toner adhered to the photosensitive drum. The phototransistor output of this optical sensor is the A / D input of the CPU 101, and the PWM output from the CPU 101 is the LED of the optical sensor. Connected to the drive circuit.

【0026】メインモータ110は、紙搬送系を駆動す
るモータ、ドラムモータ111は、感光体ドラムおよび
中間転写ベルトを駆動するためのモータである。現像モ
ータ112は、後述する現像スリーブを駆動するための
モータである。CPU101から各モータには、それぞ
れオン信号と、速度を半分に落とすための半速信号が出
力され、また、各モータからCPU101には、モータ
の回転数(速度)が目的回転数に達したことを判断する
ためのモータ定常回転信号(Lok)が入力される。リ
ボルバモータ113は、後述する現像器を備えたリボル
バを回転させるためのモータである。このリボルバモー
タ113には、CPU101より4相出力が供給されて
おり、指定の現像色を現像位置に停止させるための制御
を行っている。補給モータ114は、図示せぬトナー収
容器から現像ユニット内にトナーを補給するためのモー
タであり、トナー付着量に応じてオン時間を制御してい
る。
The main motor 110 is a motor for driving the paper carrying system, and the drum motor 111 is a motor for driving the photosensitive drum and the intermediate transfer belt. The developing motor 112 is a motor for driving a developing sleeve described later. The CPU 101 outputs an ON signal and a half-speed signal for reducing the speed to half to each motor, and the rotation speed (speed) of the motor reaches the target rotation speed from each motor to the CPU 101. A steady motor rotation signal (Lok) for determining is input. The revolver motor 113 is a motor for rotating a revolver including a developing device described later. The revolver motor 113 is supplied with a four-phase output from the CPU 101, and performs control for stopping the designated development color at the development position. The replenishment motor 114 is a motor for replenishing the developing unit with toner from a toner container (not shown), and controls the on-time according to the toner adhesion amount.

【0027】中間転写ベルトマークセンサ150は、色
重ね時の位置合わせの基準となる基準マークを検出する
センサである。このセンサからの信号は、タイミング的
に厳しい精度を要求されるので、CPU101の割り込
み入力(Int)に接続されている。リボルバホームポ
ジションセンサ151は、リボルバの停止位置の基準と
なるリボルバホームポジション(以下、リボルバHP)
を検出するセンサである。このセンサからの信号は、リ
ボルバ回転中に出力パルスを切り替えるというタイミン
グ的に厳しい精度を要求されているので、CPU101
の割り込み入力(Int)に接続されている。
The intermediate transfer belt mark sensor 150 is a sensor for detecting a reference mark which serves as a reference for alignment during color superposition. The signal from this sensor is connected to the interrupt input (Int) of the CPU 101 because it requires strict accuracy in terms of timing. The revolver home position sensor 151 is a revolver home position (hereinafter, revolver HP) that serves as a reference for the stop position of the revolver.
Is a sensor that detects The signal from this sensor is required to have strict timing accuracy of switching output pulses during rotation of the revolver.
Is connected to the interrupt input (Int).

【0028】図4は、上述したI/Oコントローラ10
7と周辺機器の接続を示すブロック図である。I/Oコ
ントローラ107からの出力としては、レジストクラッ
チ(CL)130、手差しCL131、手差しピックア
ップソレノイド132、除電ランプ133、中間転写ベ
ルトクリーニング接離用ソレノイド134、潤滑剤塗布
ソレノイド135等がある。また入力としては、レジス
トセンサ140、手差しペーパエンドセンサ141、排
紙センサ、黒カートリッジセンサ142、カラーカート
リッジセンサ143、およびプリンタ本体に設けられた
ドアの開閉状態を検出するドアスイッチ入力144等が
ある。
FIG. 4 shows the I / O controller 10 described above.
7 is a block diagram showing a connection between the computer 7 and peripheral devices. FIG. Outputs from the I / O controller 107 include a registration clutch (CL) 130, a manual feed CL 131, a manual feed pickup solenoid 132, a discharge lamp 133, an intermediate transfer belt cleaning contact / separation solenoid 134, and a lubricant application solenoid 135. As the input, there are a registration sensor 140, a manual paper end sensor 141, a paper discharge sensor, a black cartridge sensor 142, a color cartridge sensor 143, a door switch input 144 for detecting an open / closed state of a door provided in the printer body, and the like. .

【0029】図5は、図1に示したプリンタ部1の主要
部分を示す概略構成図である。図5に示すプリンタ部1
は、大別すると、潜像担持体としての感光体ドラム1
1、現像装置としてのリボルバ20、中間転写ベルト3
0、レーザ光学装置としての書き込み系ユニット40に
より構成されている。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing a main part of the printer unit 1 shown in FIG. Printer unit 1 shown in FIG.
Is roughly divided into a photosensitive drum 1 as a latent image carrier.
1. Revolver 20 as developing device, intermediate transfer belt 3
0, a writing system unit 40 as a laser optical device.

【0030】感光体ドラム11の周囲には、感光体ドラ
ム11上の残留電荷を消去するための除電ランプ(以
下,QL)18、帯電手段としての帯電チャージャ(以
下、帯電CH)12、感光体ドラム11の表面電位を測
定する電位計13、感光体ドラム11上の画像濃度を読
み取るための光学センサ14、転写前の感光体ドラム1
1の表面電位を低下させるための転写前除電ランプ(以
下,PTL)15、+電荷を与えるためのベルト転写チ
ャージャ16、感光体ドラム11上に残ったトナーを除
去するためのドラムクリーニング装置17が配設されて
いる。この感光体ドラム11と中間転写ベルト30は、
共に図3に示すドラムモータ111により回転駆動され
ている。
Around the photosensitive drum 11, a charge eliminating lamp (hereinafter, QL) 18 for erasing the residual charge on the photosensitive drum 11, a charging charger (hereinafter, charging CH) 12 as a charging means, and a photosensitive member. An electrometer 13 for measuring the surface potential of the drum 11, an optical sensor 14 for reading the image density on the photoconductor drum 11, the photoconductor drum 1 before transfer.
A pre-transfer charge erasing lamp (hereinafter, PTL) 15 for lowering the surface potential of No. 1, a belt transfer charger 16 for giving + charge, and a drum cleaning device 17 for removing toner remaining on the photosensitive drum 11 are provided. It is arranged. The photosensitive drum 11 and the intermediate transfer belt 30 are
Both are rotationally driven by the drum motor 111 shown in FIG.

【0031】この感光体ドラム11と接するリボルバ2
0の内部は4分割されており、イエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、および黒(K)の4色それぞ
れの現像器21K、C、M、Yが配設されている。各現
像器21K、C、M、Yには、現像剤担持体としての円
筒状の現像スリーブ22K、C、M、Yが回動自在に支
持されている。この現像スリーブ22は、図3に示す現
像モータ112により回転駆動されている。また、各現
像器21K、C、M、Yには、それぞれの色に対応した
トナーを収容したトナー収容器としての図示せぬトナー
収容器が着脱自在に保持されている。このトナー収容器
は現像器21K、C、M、Yに近接して配置されてお
り、現像器21K、C、M、Yと連動して移動する。な
お、リボルバ20の現像位置は、感光体ドラム11上の
電位センサ13と、光学センサ14の間に位置してお
り、図5では、現像器21Kが現像位置にある状態を示
している。リボルバ20は、図3に示すリボルバモータ
113により矢印C方向に回転駆動されている。図3に
示すCPU101は、4相出力によりリボルバモータ1
13を回転制御し、指定色の現像色を現像位置に停止さ
せている。リボルバ20の停止位置基準となるHPは、
リボルバ20の下方に配設されたリボルバH光学センサ
151により検出される。
Revolver 2 in contact with this photosensitive drum 11
The inside of 0 is divided into four, and developing devices 21K, C, M, and Y of four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are provided. . Cylindrical developing sleeves 22K, C, M, and Y as a developer carrying member are rotatably supported on the developing devices 21K, C, M, and Y, respectively. The developing sleeve 22 is rotationally driven by the developing motor 112 shown in FIG. Further, a toner container (not shown) as a toner container that contains toner corresponding to each color is detachably held in each of the developing devices 21K, C, M, and Y. This toner container is arranged close to the developing devices 21K, C, M and Y, and moves in conjunction with the developing devices 21K, C, M and Y. The developing position of the revolver 20 is located between the potential sensor 13 on the photoconductor drum 11 and the optical sensor 14. In FIG. 5, the developing device 21K is in the developing position. The revolver 20 is rotationally driven in the direction of arrow C by the revolver motor 113 shown in FIG. The CPU 101 shown in FIG. 3 is a revolver motor 1 with four-phase output.
13 is rotationally controlled to stop the development color of the designated color at the development position. The HP that serves as the stop position reference of the revolver 20 is
It is detected by the revolver H optical sensor 151 arranged below the revolver 20.

【0032】書き込み系ユニット40は、ポリゴンモー
タ115により回転されるポリゴンミラー116、fθ
レンズ117、ミラー118などの光学部品により構成
されている。そして、図示せぬLD(レーザダイオー
ド)で発生されたレーザビームがポリゴンミラー116
により回転走査され、fθレンズ117を経て、ミラー
118により光路を曲げられ、帯電CH12により一様
に帯電された感光体ドラム11上の帯電CH12と電位
計13の間に露光される。
The writing system unit 40 includes a polygon mirror 116 rotated by a polygon motor 115, and fθ.
It is composed of optical components such as a lens 117 and a mirror 118. The laser beam generated by an LD (laser diode) (not shown) is reflected by the polygon mirror 116.
It is rotated and scanned by the lens, the optical path is bent by the mirror 118 through the fθ lens 117, and it is exposed between the charge CH12 and the electrometer 13 on the photosensitive drum 11 uniformly charged by the charge CH12.

【0033】一方、中間転写ベルト30の周囲には、ベ
ルト内側に設けられ、色重ね時の位置合わせの基準とな
る図示せぬマークを読み取るベルトマークセンサ15
0、中間転写ベルト30上に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗
布ユニット32、中間転写ベルト30上に転写された画
像を図示せぬ転写紙に転写するための紙転写チャージャ
33、中間転写ベルト30上の未転写トナーおよび残ト
ナーをクリーニングするためのベルトクリーニングユニ
ット34が配設されている。中間転写ベルト30と感光
体ドラム11は、画像形成中はベルト転写チャージャ1
6の位置で当接しているが、2つの支持ローラ119、
120を移動させると、図の破線で示すように、中間転
写ベルト30を感光体ドラム11から離間させることが
できる。また、中間転写ベルト30の周長は、最大画像
サイズと光学センサのパターン領域(画像後端との間隔
およびパターン余裕長さを含む)を加えた長さよりも長
く設定されている。また、ベルトクリーニングユニット
34は、図示せぬ中間転写ベルトクリーニングソレノイ
ドにより、中間転写ベルト30と離接可能に構成されて
いる。また、潤滑剤の塗布も図示せぬ潤滑剤塗布ソレノ
イドにより、中間転写ベルト30と離接可能に構成され
ており、塗布の可否が可能となっている。
On the other hand, a belt mark sensor 15 which is provided inside the belt around the intermediate transfer belt 30 and which reads a mark (not shown) which serves as a reference for alignment during color superposition.
0, a lubricant application unit 32 for applying a lubricant on the intermediate transfer belt 30, a paper transfer charger 33 for transferring an image transferred on the intermediate transfer belt 30 to a transfer paper (not shown), an intermediate transfer belt 30 A belt cleaning unit 34 is provided for cleaning the untransferred toner and the residual toner. The intermediate transfer belt 30 and the photosensitive drum 11 are connected to the belt transfer charger 1 during image formation.
6 are in contact with each other, but two support rollers 119,
By moving 120, the intermediate transfer belt 30 can be separated from the photosensitive drum 11 as shown by the broken line in the figure. The peripheral length of the intermediate transfer belt 30 is set to be longer than the sum of the maximum image size and the pattern area of the optical sensor (including the distance from the image rear end and the pattern margin length). Further, the belt cleaning unit 34 is configured to be able to come into contact with and separate from the intermediate transfer belt 30 by an intermediate transfer belt cleaning solenoid (not shown). Further, the application of the lubricant is configured so that it can be brought into contact with and separated from the intermediate transfer belt 30 by a lubricant application solenoid (not shown), and it is possible to apply or not apply the application.

【0034】また、紙転写チャージャ33の上流には、
レジストローラ50、およびレジストセンサ140が配
設され、下流側には、搬送ベルト51、および図示せぬ
定着ユニットが配設されている。このうち、レジストロ
ーラ50、搬送ベルト51および図示せぬ定着ローラ
は、図3に示すメインモータ110により回転駆動され
ている。さらに、レジストローラ50は図4に示すレジ
ストクラッチ130によりオン/オフされている。
Further, upstream of the paper transfer charger 33,
A registration roller 50 and a registration sensor 140 are provided, and a transport belt 51 and a fixing unit (not shown) are provided downstream. Of these, the registration roller 50, the conveyor belt 51, and the fixing roller (not shown) are rotationally driven by the main motor 110 shown in FIG. Further, the registration roller 50 is turned on / off by the registration clutch 130 shown in FIG.

【0035】上述した図5の構成において、感光体ドラ
ム11は、矢印A方向に回転駆動されながら帯電CH1
2により一様に帯電された後、書き込み系ユニット40
により画像情報に基づき走査露光されて、表面に静電潜
像が形成される。ここで、露光される画像情報は、単色
であれば黒色の画像情報であり、フルカラーであれば、
所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン、
および黒の色情報に分解した単色の画像情報である。ま
た、感光体ドラム11上に形成された静電潜像は、リボ
ルバ20により各々所定の現像剤としてのイエロー、マ
ゼンタ、シアン、および黒トナーで現像され、これによ
り感光体ドラム11上に各色画像が形成される。
In the structure shown in FIG. 5, the photosensitive drum 11 is charged in the charging CH1 while being rotated in the direction of arrow A.
After being uniformly charged by 2, the writing system unit 40
Thus, scanning exposure is performed based on the image information, and an electrostatic latent image is formed on the surface. Here, the image information to be exposed is black image information if it is a single color, and if it is full color,
Select the desired full-color image from yellow, magenta, cyan,
And image information of a single color decomposed into black color information. Further, the electrostatic latent image formed on the photoconductor drum 11 is developed by the revolver 20 with yellow, magenta, cyan, and black toners as predetermined developers, respectively, so that each color image on the photoconductor drum 11 is developed. Is formed.

【0036】一方、感光体ドラム11上に形成された各
色画像は、感光体ドラム11と同期して図中矢印B方向
に回転する中間転写ベルト30上に、イエロー、マゼン
タ、シアン、および黒の単色ごとに、ベルト転写チャー
ジャ16によって順次重ね転写される。中間転写ベルト
30上に重ね合わされたイエロー、マゼンタ、シアン、
および黒の画像は、図示せぬ給紙トレイから、図示せぬ
給紙ローラ、レジストローラ50を経て搬送された図示
せぬ転写紙上に、紙転写チャージャ33により一括転写
される。転写終了後の転写紙は、搬送ベルト51により
図示せぬ定着ローラへ送られ、ここで、トナー像が定着
されてフルカラープリントとして機外に排出される。
On the other hand, the respective color images formed on the photoconductor drum 11 are in the form of yellow, magenta, cyan and black on the intermediate transfer belt 30 which rotates in the direction of arrow B in the figure in synchronization with the photoconductor drum 11. The belt transfer charger 16 sequentially and sequentially transfers each color. Yellow, magenta, cyan, superimposed on the intermediate transfer belt 30
The black image and the black image are collectively transferred by a paper transfer charger 33 onto a transfer paper (not shown) conveyed from a paper feed tray (not shown) through a paper feed roller (not shown) and a registration roller 50. After completion of the transfer, the transfer paper is sent to a fixing roller (not shown) by the transport belt 51, where the toner image is fixed and discharged outside the apparatus as a full-color print.

【0037】なお、中間転写ベルト30上に転写されな
かった感光体ドラム11上のトナーは、ドラムクリーニ
ング装置17により感光体ドラム11から除去され、ま
た、図示せぬ転写紙上に転写されなかった中間転写ベル
ト30上のトナーは、ベルトクリーニングユニット34
により中間転写ベルト30から除去される。
The toner on the photoconductor drum 11 that has not been transferred onto the intermediate transfer belt 30 is removed from the photoconductor drum 11 by the drum cleaning device 17, and is not transferred onto the transfer paper (not shown). The toner on the transfer belt 30 is removed by the belt cleaning unit 34.
Is removed from the intermediate transfer belt 30.

【0038】次に、画像形成時のシーケンスを図6乃至
図8のタイミングチャートと、ブロック図により説明す
る。以下に説明する各タイミングチャートでは、いずれ
か一つの現像器が現像位置にあることを前提としてい
る。また、タイミングチャート中の”FGATE”と
は、画像データのゲート信号であり、オンの間、画像デ
ータは感光体ドラム11上に書き込まれる。さらに、以
下の説明においては、タイミングチャート中の対応する
項目を( )内に示す。最初に、単色の画像形成を行
う場合のシーケンスを、図6のタイミングチャートと各
ブロック図により説明する。図6は、A4サイズ(短辺
方向に紙搬送)の白黒画像を2枚出力する例を示してい
る。
Next, the sequence of image formation will be described with reference to the timing charts of FIGS. 6 to 8 and a block diagram. In each timing chart described below, it is assumed that any one of the developing devices is at the developing position. Further, “FGATE” in the timing chart is a gate signal of image data, and the image data is written on the photosensitive drum 11 while it is on. Furthermore, in the following description, corresponding items in the timing chart are shown in parentheses. First, a sequence in the case of forming a monochromatic image will be described with reference to the timing chart of FIG. 6 and each block diagram. FIG. 6 shows an example in which two black and white images of A4 size (conveying paper in the short side direction) are output.

【0039】CPU101(図3)は、システム制御部
800からスタート命令(a)が届くと、QL18とド
ラムモータ111をオンする(g、b)。そして、感光
体ドラム11上の開始位置(除電された部分)が帯電位
置に到達すると、帯電CH12をオンする(h)。さら
に、感光体ドラム11上の帯電された部分が現像位置に
到達すると、現像バイアスDC、ACおよび現像モータ
112をオンする(i、j、k)。また、感光体ドラム
11上の現像バイアスがオンとなった位置がベルト転写
位置に到達したときに、ベルト転写チャージャ16をオ
ンさせる(n)。ここまでが前回転となる。なお、リボ
ルバ20が停止している時の現像位置にある現像器の現
像色と指定現像色が異なる場合は、現像バイアスDC、
ACをオンした後に、現像位置に指定現像色が到達する
までリボルバ20を回転させる。この場合は、ここまで
が前回転となる。
When the CPU 101 (FIG. 3) receives the start command (a) from the system controller 800, it turns on the QL 18 and the drum motor 111 (g, b). Then, when the start position (charge-removed portion) on the photosensitive drum 11 reaches the charging position, the charging CH 12 is turned on (h). Further, when the charged portion on the photosensitive drum 11 reaches the developing position, the developing biases DC and AC and the developing motor 112 are turned on (i, j, k). Further, when the position where the developing bias on the photoconductor drum 11 is turned on reaches the belt transfer position, the belt transfer charger 16 is turned on (n). This is the front rotation. When the development color of the developing device at the development position when the revolver 20 is stopped is different from the designated development color, the development bias DC,
After the AC is turned on, the revolver 20 is rotated until the designated development color reaches the development position. In this case, up to this point is the pre-rotation.

【0040】前回転により、感光体ドラム11上の露光
位置が帯電された状態になっていれば、感光体ドラム1
1上に潜像を形成することができる。CPU101は、
そのタイミング以降に画像データを送るよう、スキャナ
制御部200(図3)に対してランプオンおよびスキャ
ナスタートを指示する(d)。画像のスキャンが行われ
ると、画像データがスキャン制御部200から書き込み
制御IC105(図3)に転送される。書き込み制御I
C105では、画像データを露光データに交換位置する
とともに、LD制御ユニット106およびポリゴンモー
タ115を制御しながら、感光体ドラム11上に静電潜
像を形成するべく露光を行う(e)。
If the exposure position on the photosensitive drum 11 is charged by the pre-rotation, the photosensitive drum 1
A latent image can be formed on 1. CPU 101
The scanner controller 200 (FIG. 3) is instructed to turn on the lamp and start the scanner so as to send the image data after the timing (d). When the image is scanned, the image data is transferred from the scan control unit 200 to the write control IC 105 (FIG. 3). Write control I
At C105, the image data is exchanged with the exposure data, and the LD control unit 106 and the polygon motor 115 are controlled to perform exposure so as to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 11 (e).

【0041】感光体ドラム11上に形成された静電潜像
は現像器21により現像され、ベルト転写チャージャ1
6により中間転写ベルト30に転写される。そして、C
PU101は、転写された画像が紙転写位置に到達する
前に紙転写チャージャ33をオンして(o)、転写紙に
画像を転写させる。なお、転写紙は紙転写のタイミング
に間に合うように給紙されており、レジストローラ50
(図5)に転写紙の先端を突き当てて待機状態となった
後に、紙転写位置で画像先端と転写紙先端が一致するタ
イミングでレジストクラッチ130(図4)はオンされ
る(r)。さらに、画像を転写された転写紙は、搬送ベ
ルト51(図5)により図示せぬ定着ユニットまで搬送
され、定着ローラで熱定着されて図示せぬ排紙トレイに
排出される。
The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 11 is developed by the developing device 21, and the belt transfer charger 1
The image is transferred to the intermediate transfer belt 30 by 6. And C
The PU 101 turns on the paper transfer charger 33 before the transferred image reaches the paper transfer position (o), and transfers the image to the transfer paper. The transfer paper is fed in time for the paper transfer timing, and the registration roller 50
After the front end of the transfer paper is abutted against (FIG. 5) to enter the standby state, the registration clutch 130 (FIG. 4) is turned on (r) at the timing when the front end of the image and the front end of the transfer paper match at the paper transfer position. Further, the transfer sheet on which the image has been transferred is conveyed to a fixing unit (not shown) by the conveyor belt 51 (FIG. 5), heat-fixed by a fixing roller and discharged to a sheet discharge tray (not shown).

【0042】また、CPU101は、紙転写が終了した
後に次の作像がないと判断すると、終了シーケンスに移
行する。ここでは、まずベルト転写チャージャ16をオ
フし(n)、感光体ベルト11上のベルト転写チャージ
ャ16がオフした位置が帯電CH12の位置に到達した
ときに帯電CH12をオフする(h)。次に、その位置
が現像位置に到達したときに、現像バイアスDC、AC
および現像モータ112をオフする(i、j、k)。こ
の時点から、マークセンサ150(図5)を基準マーク
検出待機状態とし(c)、マーク検出後、基準マークを
所定の位置に停止させるまでドラムモータ111をオン
させて(b)、ドラムモータ111のオフと同時にQL
18をオフする(g)。
If the CPU 101 determines that there is no next image formation after the paper transfer is completed, the CPU 101 proceeds to the end sequence. Here, first, the belt transfer charger 16 is turned off (n), and when the position on the photosensitive belt 11 where the belt transfer charger 16 is turned off reaches the position of the charging CH12, the charging CH12 is turned off (h). Next, when the position reaches the developing position, the developing bias DC, AC
And the developing motor 112 is turned off (i, j, k). From this point, the mark sensor 150 (FIG. 5) is set in the reference mark detection standby state (c), and after the mark detection, the drum motor 111 is turned on until the reference mark is stopped at a predetermined position (b), and the drum motor 111 is turned on. QL at the same time of turning off
Turn off 18 (g).

【0043】なお、CPU101は、感光体ドラム11
上への露光を行った後、光学センサ14、および図示せ
ぬ光学センサLEDをオンする(f、l)。また、紙転
写チャージャ33をオンする前にPTL15をオンする
(m)。ただし、ベルトクリーニングユニット34は当
接状態を維持し(p)、リボルバモータ113(図3)
は単色であるためオンされない(q)。
The CPU 101 uses the photosensitive drum 11
After performing the upward exposure, the optical sensor 14 and the optical sensor LED (not shown) are turned on (f, l). Further, the PTL 15 is turned on before turning on the paper transfer charger 33 (m). However, the belt cleaning unit 34 maintains the contact state (p), and the revolver motor 113 (FIG. 3).
Is not turned on because it is a single color (q).

【0044】次に、フルカラーの画像形成を行う場合の
シーケンスを、図7のタイミングチャートと各ブロック
図を用いて説明する。ただし、図6と重複する部分の説
明は省略する。図7は、A4サイズ(短辺方向に紙搬
送)のフルカラー画像を1枚出力する場合のタイミング
チャートを示している。
Next, a sequence for forming a full-color image will be described with reference to the timing chart of FIG. 7 and each block diagram. However, the description of the same parts as those in FIG. 6 will be omitted. FIG. 7 shows a timing chart in the case of outputting one full-color image of A4 size (paper conveyance in the short side direction).

【0045】前回転までの制御は、図6に示した単色時
のシーケンスと同じであるが、フルカラーのシーケンス
では、画像形成中に色の切り替えを行っている。すなわ
ち、ドラムモータ111のオンにより中間転写ベルト3
0が回転し、マークセンサ150が基準マークを検出す
ると(c)、マークセンサ150はCPU101の割り
込み端子に接続されているので、CPU101のプログ
ラム上では割り込み処理が実行される。その中で1色目
(K)のスキャン開始コマンドをスキャナ制御部200
に送信する(d)。そして、感光体ドラム11上の1色
目(K)の静電潜像を現像器21Kにより現像した後、
中間転写ベルト30への転写が終了すると、2色目
(C)の現像器21Cが現像位置に到達するようにリボ
ルバ20を回線させる(q)。また、中間転写ベルト3
0への転写が終了すると、それまで中間転写ベルト30
に当接させていたベルトクリーニングユニット34を解
除して(p)、中間転写ベルト30上の画像を消さない
ようにする。
The control up to the pre-rotation is the same as the sequence for single color shown in FIG. 6, but in the full-color sequence, color switching is performed during image formation. That is, when the drum motor 111 is turned on, the intermediate transfer belt 3
When 0 rotates and the mark sensor 150 detects the reference mark (c), since the mark sensor 150 is connected to the interrupt terminal of the CPU 101, the interrupt process is executed on the program of the CPU 101. Among them, the scan start command for the first color (K) is issued to the scanner control unit 200.
To (d). Then, after developing the electrostatic latent image of the first color (K) on the photosensitive drum 11 by the developing device 21K,
When the transfer to the intermediate transfer belt 30 is completed, the revolver 20 is connected so that the developing device 21C for the second color (C) reaches the developing position (q). In addition, the intermediate transfer belt 3
When the transfer to 0 is completed, the intermediate transfer belt 30
The belt cleaning unit 34 that has been in contact with is released (p) so that the image on the intermediate transfer belt 30 is not erased.

【0046】その後、再度マークセンサ150が基準マ
ークを検出すると(c)、2色目(C)のスキャン開始
コマンドをスキャナ制御部200に送信する(d)。そ
して、2色目(C)の静電潜像を現像器21Cで現像し
た後、中間転写ベルト30への転写が終了すると、3色
目(M)の現像器21Mが現像位置に到達するようにリ
ボルバ20を回転させる(q)。以下、3色目(M)、
4色目(Y)も同様に現像し、中間転写ベルト30上に
画像を重畳する。こうして中間転写ベルト30に転写さ
れたフルカラー画像は、転写紙に転写するべく紙転写位
置に到達する直前に紙転写チャージャ33をオンして
(o)、転写紙に画像を転写する。転写紙の搬送は単色
の場合と同じである。
After that, when the mark sensor 150 detects the reference mark again (c), a scan start command for the second color (C) is transmitted to the scanner controller 200 (d). After the electrostatic latent image of the second color (C) is developed by the developing device 21C, when the transfer to the intermediate transfer belt 30 is completed, the revolver is moved so that the developing device 21M of the third color (M) reaches the developing position. Rotate 20 (q). Below, the third color (M),
The fourth color (Y) is similarly developed and the image is superimposed on the intermediate transfer belt 30. The full-color image transferred to the intermediate transfer belt 30 in this way turns on the paper transfer charger 33 (o) immediately before reaching the paper transfer position in order to transfer the image onto the transfer paper, and transfers the image to the transfer paper. The transfer paper is transported in the same way as in the case of a single color.

【0047】さて、4色目(Y)の中間転写ベルト30
への転写が終了すると、1色目(K)の現像器21Kが
現像位置にセットされるようにリボルバ20を回転させ
て(q)、次の作像に備える。また、同時にベルトクリ
ーニングユニット34も解除状態から当接状態にして、
中間転写ベルト30上の紙転写後の転写残トナーをクリ
ーニングして次の作像に備える(p)。なお、終了のシ
ーケンスは単色の場合と同じである。
Now, the intermediate transfer belt 30 for the fourth color (Y)
Upon completion of the transfer to (1), the revolver 20 is rotated (q) so that the developing device 21K for the first color (K) is set at the developing position to prepare for the next image formation. At the same time, the belt cleaning unit 34 is changed from the released state to the contact state,
The transfer residual toner after the paper transfer on the intermediate transfer belt 30 is cleaned to prepare for the next image formation (p). Note that the ending sequence is the same as that for a single color.

【0048】図8は、A3サイズ(長辺方向に紙搬送)
のフルカラー画像を1枚出力する場合のタイミングチャ
ートを示している。図7は、1色の作像周期は中間転写
ベルト30の1周であったが、図8では1色の作像周期
は2周となっている。これは、A3サイズでは、中間転
写ベルト30の1周では次の現像色に切り替えるタイミ
ングがないためであり、このためマークセンサ150の
基準マーク検出を1色につき1度飛ばしている。また、
ベルトクリーニングユニット34の当接と紙転写のタイ
ミングは、A4とA3では異なっているが、A4の場合
はベルト転写チャージャ16の位置から紙転写チャージ
ャ33の位置までに画像が全部入るので、紙転写より前
のタイミングでベルトクリーニングユニット34を当接
している。しかし、A3ではその間隔内に全部入らない
ためと、紙転写中の当接の振動による転写不良を避ける
ために、紙転写後に当接するようにしている。
FIG. 8 shows A3 size (paper is conveyed in the long side direction)
7 is a timing chart when one full-color image is output. In FIG. 7, the image forming cycle for one color is one revolution of the intermediate transfer belt 30, but in FIG. 8, the image forming period for one color is two revolutions. This is because in the A3 size, there is no timing to switch to the next development color in one round of the intermediate transfer belt 30, and therefore the reference mark detection of the mark sensor 150 is skipped once for each color. Also,
The timing of the contact of the belt cleaning unit 34 and the timing of paper transfer are different between A4 and A3. However, in the case of A4, the entire image is inserted from the position of the belt transfer charger 16 to the position of the paper transfer charger 33. The belt cleaning unit 34 is contacted at an earlier timing. However, in A3, the contact is made after the paper is transferred, in order not to be entirely within the interval and in order to avoid the transfer failure due to the vibration of the contact during the transfer of the paper.

【0049】なお、外部から取り込んだ画像を出力する
場合には、スキャナ制御部200に対してスキャナスタ
ートを指示せずに、色重ねの際もマークセンサ150の
基準マーク検出のタイミングで画像データを書き込むこ
とにより、所望の転写紙出力を得ることができる。
When outputting an image captured from the outside, without instructing the scanner control unit 200 to start the scanner, the image data is output at the reference mark detection timing of the mark sensor 150 even when the colors are overlapped. By writing, a desired transfer paper output can be obtained.

【0050】次に、本実施例形態におけるリボルバ20
とトナー収容器の構成について説明する。図9は、リボ
ルバ20の内部構造を示す概念断面図であり、図10
は、リボルバ20におけるトナー循環経路を示す概念断
面図である。なお、図9は、図10の前側板600を外
して軸方向から見たときの断面図であり、後側板601
の手前にある各部材が示されている。また、図10は、
任意の現像器の概念断面図を示しているが、ここでは、
図9に示す現像器21Kの上下搬送スクリュー606、
612の中心軸を含む面による縦断面図を示している。
Next, the revolver 20 in the present embodiment.
The configuration of the toner container will be described. 9 is a conceptual cross-sectional view showing the internal structure of the revolver 20, and FIG.
FIG. 4 is a conceptual cross-sectional view showing a toner circulation path in the revolver 20. 9 is a sectional view when the front side plate 600 of FIG. 10 is removed and seen from the axial direction.
The elements in front of are shown. In addition, FIG.
Although a conceptual sectional view of an arbitrary developing device is shown, here,
The vertical conveying screw 606 of the developing device 21K shown in FIG.
612 shows a vertical cross-sectional view taken along a plane including the central axis of 612.

【0051】図9において、リボルバ20は略円盤状の
前側板600および後側板601(図10参照)と、現
像ケーシング部602とを備えている。現像ケーシング
部602の内部は、仕切り部602−1、602−2、
602−3、602−4により4分割されており、各仕
切り部には、K、C、M、Yに対応する現像器21K、
C、M、Yがそれぞれ配設されている。図9の例では、
感光体ドラム11に対向する現像位置にあるのが、黒ト
ナーとキャリアを収容した黒用の現像器21Kであり、
以下、図中時計回りの順に、シアントナーとキャリアを
収容したシアン用の現像器21C、マゼンタトナーとキ
ャリアを収容したマゼンタ用の現像器21M、イエロー
トナーとキャリアを収容したイエロー用の現像器21Y
が配設されている。
In FIG. 9, the revolver 20 includes a substantially disc-shaped front side plate 600 and a rear side plate 601 (see FIG. 10), and a developing casing portion 602. The inside of the developing casing portion 602 includes partition portions 602-1, 602-2,
It is divided into four parts by 602-3, 602-4, and each partition part has a developing device 21K corresponding to K, C, M, Y.
C, M and Y are arranged respectively. In the example of FIG.
At the developing position facing the photoconductor drum 11 is a black developing device 21K containing black toner and a carrier,
In the following, in the order of clockwise rotation in the drawing, a cyan developing device 21C containing cyan toner and carrier, a magenta developing device 21M containing magenta toner and carrier, and a yellow developing device 21Y containing yellow toner and carrier.
Are arranged.

【0052】ここで、4つの現像器の内部構造は全く同
じであるので、以下、図9で現像位置にある黒用の現像
器21Kを代表して内部構造を説明する。現像器21K
は、図の手前側と向こう側に対向配置された2枚の小側
板604(図9では一方を省略している)の間に設けら
れた円筒状の現像スリーブ22Kとドクタ603からな
る小ユニット605K、上搬送スクリュー606、パド
ル607、下搬送スクリュー612等により構成されて
いる。小ユニット605Kの下方には、軸608が2枚
の小側板604を貫通して配設されている。この軸60
8はさらに前側板600、後側板601に支持されてお
り、小ユニット605K全体は、軸608を支点として
回動自在となるように構成されている。また、2枚の小
側板604の上方の端部には長穴609が形成されてお
り、図示せぬネジによりそれぞれ前側板600、後側板
601に止められている。これによると、前記ネジを緩
めて小ユニット605Kを軸608を中心として回動さ
せることにより、現像スリーブ22Kを感光体ドラム1
1に対して近づけたり、あるいは遠ざけることができる
ので、現像スリーブ22Kと感光体ドラム11との間の
現像ギャップを調整することが可能となる。
Since the internal structures of the four developing devices are exactly the same, the internal structure will be described below on behalf of the black developing device 21K at the developing position in FIG. Developing device 21K
Is a small unit consisting of a cylindrical developing sleeve 22K and a doctor 603 provided between two small side plates 604 (one of which is omitted in FIG. 9) arranged to face each other on the front side and the other side in the figure. 605K, an upper conveying screw 606, a paddle 607, a lower conveying screw 612, and the like. A shaft 608 is arranged below the small unit 605K so as to pass through the two small side plates 604. This axis 60
8 is further supported by a front side plate 600 and a rear side plate 601, and the entire small unit 605K is configured to be rotatable about a shaft 608 as a fulcrum. Further, elongated holes 609 are formed at the upper ends of the two small side plates 604, and they are respectively fixed to the front side plate 600 and the rear side plate 601 by screws (not shown). According to this, by loosening the screw and rotating the small unit 605K around the shaft 608, the developing sleeve 22K is moved to the photosensitive drum 1.
Since it can be moved closer to or farther from 1, the developing gap between the developing sleeve 22K and the photoconductor drum 11 can be adjusted.

【0053】なお、現像に際しては、図9に示すよう
に、感光体ドラム11の中心点611から水平方向に現
像スリーブ22(この場合は22K)の回転中心が位置
するようにリボルバ20の停止位置が設定される。この
位置を現像位置といい、リボルバ20の正規の停止位置
となる。
At the time of development, as shown in FIG. 9, the revolver 20 is stopped so that the center of rotation of the developing sleeve 22 (22K in this case) is located horizontally from the center point 611 of the photosensitive drum 11. Is set. This position is called a developing position, and is a regular stop position of the revolver 20.

【0054】図11は、トナー収容器の装着状態を示す
概念側面図であり、図12は、トナー収容器とトナーホ
ッパの内部構造を示す正面図である。なお、図11は、
リボルバ20を図10と反対の側から見たときの状態を
示しており、図12は、リボルバ20を図11の矢印C
から見たときの状態を示している。
FIG. 11 is a conceptual side view showing the mounted state of the toner container, and FIG. 12 is a front view showing the internal structure of the toner container and the toner hopper. In addition, FIG.
FIG. 12 shows a state in which the revolver 20 is viewed from the side opposite to FIG. 10, and FIG.
The state when viewed from above is shown.

【0055】図11に示すように、前側板600、後側
板601および現像器21K、C、M、Y(図では、
K、Yのみを示す)は、全体で円柱状のリボルバ20を
構成している。また、リボルバ20の最前部(図中、左
側の端部)には、K、C、M、Yの各色のトナーをそれ
ぞれ収容するトナー収容器621〜624が配設されて
いる(図では、K、Yのみを示す)。これらのトナー収
容器621〜624の配置は、図9の現像器21K、
C、M、Yの配置に対応している。すなわち、図12に
示すように、Kのトナーはトナー収容器621(図では
省略している)、Cのトナーはトナー収容器622、M
のトナーはトナー収容器623、Yのトナーはトナー収
容器624にそれぞれ収容されている。
As shown in FIG. 11, the front side plate 600, the rear side plate 601 and the developing devices 21K, C, M and Y (in the figure,
(Only K and Y are shown) constitutes a cylindrical revolver 20 as a whole. Further, toner containers 621 to 624 for accommodating toners of respective colors K, C, M, and Y are arranged at the forefront portion (the left end portion in the drawing) of the revolver 20 (in the drawing, Only K and Y are shown). The toner containers 621 to 624 are arranged in the developing unit 21K shown in FIG.
It corresponds to the arrangement of C, M and Y. That is, as shown in FIG. 12, the toner of K is in the toner container 621 (omitted in the drawing), and the toner of C is in the toner container 622, M.
The toner is stored in the toner container 623, and the toner of Y is stored in the toner container 624.

【0056】リボルバ20の最前部には、図10に示す
ように、トナー収容器621〜624と近接してトナー
ホッパ610が配設されている。ここで、トナーホッパ
610の構造は4色全て同じであるため、上搬送スクリ
ュー606、下搬送スクリュー612は同じ符号を付し
ている。図12に示すように、トナー収容器621〜6
24とトナーホッパ610は、トナー収容器の略凹形状
に形成された部分と、トナーホッパの略凸形状に形成さ
れた部分が嵌合した状態で組み付けられている。このよ
うに、トナー収容器とトナーホッパが組み付けられた状
態では、リボルバ20の最前部は、全体として円柱、あ
るいは円柱の一部を構成するような形状となっている。
また、各トナーホッパ610は、図示せぬ円盤状側板に
固定された状態でユニットを構成しており、図11に示
すように、下搬送スクリュー612を覆うパイプ状のガ
イド640によりリボルバ20と連結されている。な
お、図12において、符号617はトナー収容器621
〜624からトナーホッパ610内にトナーを補給する
際の連通路を示している。
As shown in FIG. 10, a toner hopper 610 is arranged at the frontmost part of the revolver 20 in proximity to the toner containers 621 to 624. Here, since the structure of the toner hopper 610 is the same for all four colors, the upper conveying screw 606 and the lower conveying screw 612 have the same reference numerals. As shown in FIG. 12, toner container 621-6
24 and the toner hopper 610 are assembled in a state in which the substantially concave portion of the toner container and the substantially convex portion of the toner hopper are fitted together. In this way, in the state where the toner container and the toner hopper are assembled, the frontmost part of the revolver 20 is shaped like a cylinder or a part of a cylinder as a whole.
Each toner hopper 610 constitutes a unit in a state of being fixed to a disc-shaped side plate (not shown), and is connected to the revolver 20 by a pipe-shaped guide 640 covering the lower conveying screw 612 as shown in FIG. ing. In FIG. 12, reference numeral 617 is a toner container 621.
8A to 8D show communication paths when toner is replenished into the toner hopper 610.

【0057】また、図12において、現像位置にある図
示せぬトナー収容器(621)は第1象限にあり、後述
するにあるトナー収容器623は第3象限にある。この
第3象限に位置するトナー収容器623の下部には、交
換位置におけるカートリッジの有無を検出するためのカ
ートリッジセンサ143が設けられている。このカート
リッジセンサ143は反射型のフォトセンサであり、ト
ナー収容器が第3象限にあるときは反射を検出して、図
3のCPU101にトナー収容器有りを通知し、またト
ナー収容器が第3象限に無いときには反射を検出しない
のでトナー収容器無しを通知する。
In FIG. 12, the toner container (621) (not shown) in the developing position is in the first quadrant, and the toner container 623 described later is in the third quadrant. Below the toner container 623 located in the third quadrant, a cartridge sensor 143 for detecting the presence or absence of a cartridge at the replacement position is provided. The cartridge sensor 143 is a reflection type photo sensor. When the toner container is in the third quadrant, the cartridge sensor 143 detects the reflection and notifies the CPU 101 of FIG. 3 that the toner container is present. When it is not in the quadrant, no reflection is detected, so the absence of toner container is notified.

【0058】次に、トナー収容器からトナーホッパへの
トナーの補給について説明する。図13は、トナー収容
器からトナーホッパへトナーが移動する様子を示した説
明図であり、図12に対応している。ここで、各トナー
収容器621〜624内のトナーは同じ様な動きをする
ので、黒用のトナー収容器621を代表して説明する。
図13に示すように、黒用のトナー収容器621が現像
位置にあるとき、トナー収容器621とトナーホッパ6
10との接合部分に共通に形成された連通路617は矢
印616で示すような略鉛直方向に向いている。また、
前記連通路617に向かうトナー収容器621の側壁部
分はロート状に形成されているので、トナー収容器62
1内に収容されているトナーは、重力の作用によりトナ
ーホッパ610側に移動し、トナーホッパ610内に充
填される。他のトナー収容器についても、現像位置にセ
ットされたときには、同様に対応するトナーホッパへト
ナーが移動して、充填されることになる。なお、トナー
収容器621でトナーが接触する内壁接触面は、連通路
617に対して滑らかな面618でつながっているた
め、連通路617が鉛直方向に向くときの重力の作用に
加えて、カートリッジの形状がリボルバ20の回転によ
ってトナーを連通路617の入り口へ案内するので、ト
ナー収容器内に収容されたトナーを残らず使いきること
ができる。
Next, the replenishment of toner from the toner container to the toner hopper will be described. FIG. 13 is an explanatory diagram showing how toner is moved from the toner container to the toner hopper, and corresponds to FIG. Here, since the toner in each of the toner containers 621 to 624 moves in the same manner, the black toner container 621 will be described as a representative.
As shown in FIG. 13, when the black toner container 621 is in the developing position, the toner container 621 and the toner hopper 6 are
The communication passage 617 formed commonly at the joint portion with 10 faces in a substantially vertical direction as indicated by an arrow 616. Also,
Since the side wall of the toner container 621 toward the communication path 617 is formed in a funnel shape, the toner container 62 is formed.
The toner accommodated in the No. 1 is moved to the toner hopper 610 side by the action of gravity and is filled in the toner hopper 610. When the other toner container is set at the developing position, the toner is similarly moved to the corresponding toner hopper and filled. Since the inner wall contact surface of the toner container 621 with which the toner contacts is connected to the communication passage 617 by a smooth surface 618, in addition to the action of gravity when the communication passage 617 is oriented in the vertical direction, the cartridge Since the shape of (1) guides the toner to the entrance of the communication path 617 by the rotation of the revolver 20, the toner contained in the toner container can be used up completely.

【0059】次に、トナーホッパから現像スリーブへの
トナーの搬送について説明する。なお、各トナーホッパ
から現像スリーブへのトナーの搬送は同じ動作により行
われるので、ここでは黒用の現像器21Kを代表して説
明する。図10に示すように、各トナーホッパ610の
内部には、その下方に補給ローラ613が配設されてい
る。この補給ローラ613上に堆積したトナーは、補給
ローラ613の回転に応じて、ホッパ内の下方に複数形
成されたトナー排出口626を通過し、ホッパ下方まで
延設された下搬送スクリュー612上に落下する。これ
らのトナーは、下搬送スクリュー612の回転にととも
に図の矢印方向に搬送される。そして、パドル607に
形成された開口部627からパドル607の外部に放出
され、パドル607による縦撹拌が行われる。縦撹拌さ
れたトナーは、現像スリーブ22K(図9参照)まで汲
み上げられ、現像に供されることになる。
Next, the transfer of toner from the toner hopper to the developing sleeve will be described. Since the toner is conveyed from each toner hopper to the developing sleeve by the same operation, the black developing device 21K will be described here as a representative. As shown in FIG. 10, a replenishing roller 613 is disposed below each toner hopper 610. The toner accumulated on the replenishing roller 613 passes through a plurality of toner discharge ports 626 formed in the lower part of the hopper according to the rotation of the replenishing roller 613, and then onto the lower conveying screw 612 extending to the lower part of the hopper. To fall. These toners are transported in the direction of the arrow in the figure as the lower transport screw 612 rotates. Then, it is discharged to the outside of the paddle 607 through an opening 627 formed in the paddle 607, and vertical stirring is performed by the paddle 607. The vertically stirred toner is pumped up to the developing sleeve 22K (see FIG. 9) and is used for development.

【0060】一方、図9に示すように、現像に際して
は、感光体ドラム11は反時計回りに、現像スリーブ2
2Kは時計回りにそれぞれ回転する。ドクタ603は、
現像スリーブ22Kに接しており、現像スリーブ22K
に担持されたトナーの量を規制している。また図9にお
いて、符号614は上搬送スクリュー606を覆うスク
リューガイドを示している。前記ドクタ603により規
制された余剰トナーの一部は、このスクリューガイド6
14の中に導かれ、上搬送スクリュー606により図の
手前側へ搬送される。そして、図10に示すように、上
搬送スクリュー606により搬送されたトナーは、前方
に設けられたトナー排出パイプ615を通じて下搬送ス
クリュー612上に送り込まれ、前述したトナー収容器
からトナーホッパを経由して補給されたトナーと混合さ
れる。このように、上下に配設された2本のスクリュー
606、612による横撹拌と、パドル607による縦
撹拌によりトナーの濃度ムラをなくすようにしている。
On the other hand, as shown in FIG. 9, during development, the photosensitive drum 11 is rotated counterclockwise and the developing sleeve 2 is rotated.
Each 2K rotates clockwise. Doctor 603
It is in contact with the developing sleeve 22K, and the developing sleeve 22K
The amount of toner carried on the paper is regulated. Further, in FIG. 9, reference numeral 614 indicates a screw guide that covers the upper conveying screw 606. A part of the surplus toner regulated by the doctor 603 is stored in the screw guide 6
14 and is conveyed to the front side of the drawing by the upper conveying screw 606. Then, as shown in FIG. 10, the toner carried by the upper carrying screw 606 is sent onto the lower carrying screw 612 through the toner discharge pipe 615 provided in the front, and passes through the toner hopper from the above-mentioned toner container. Mixed with replenished toner. In this way, the uneven density of the toner is eliminated by the horizontal stirring by the two screws 606 and 612 arranged vertically and the vertical stirring by the paddle 607.

【0061】リボルバ20には、こうしたトナーの循環
を行う現像器が90度ごとに4部分設けられており、こ
れにより4色構成のリボルバ20が構成されている。こ
のリボルバ20は、カラー画像の現像に際しては、リボ
ルバ20が反時計回りに回動し、K→C→M→Yの順に
色が切り替わる。このリボルバ20の回動により、トナ
ーはトナー収容器内でほぐされ、図10に示した補給ロ
ーラ613上にトナーが堆積するように回動方向が考慮
されている。
The revolver 20 is provided with four developing devices for circulating such toner every 90 degrees, whereby the revolver 20 having a four-color structure is constituted. When developing a color image, the revolver 20 rotates counterclockwise to switch colors in the order of K → C → M → Y. By the rotation of the revolver 20, the toner is loosened in the toner container, and the rotation direction is taken into consideration so that the toner is accumulated on the supply roller 613 shown in FIG.

【0062】また、この実施形態に係わるリボルバ20
において、トナー収容器の交換位置は、トナー収容器内
に残トナーがあっても、装置の内外にトナーが飛散しな
いように、トナー収容器の図示せぬ補給口が上を向いて
いる第3象限の位置に限られている。例えば図12で
は、トナー収容器623が第3象限にあるため、この位
置ではトナー収容器623のみが交換可能となる。この
交換位置の限定は、図13に外縁だけで示すインナーカ
バー630により規制されている。すなわち、インナー
カバー630には、第3象限のトナー収容器の位置のみ
に切り欠きが形成されていて、この切り欠きの位置以外
ではトナー収容器が取り出せないようになっている。こ
の第3象限の位置を現像位置に対して交換位置という。
図14は、現在現像位置にある色と、交換位置へ移動さ
せたい目標移動色とを対応付けた図である。例えば、現
在現像位置に黒(K)のトナー収容器があるとすると、
シアン(C)を交換位置に移動するには270度回転さ
せればよく、イエロー(Y)は90度回転させればよい
ことになる。また、図15は現像位置色と交換位置色を
対応付けた図である。例えば、現像位置色が(M)であ
るとすると、このときの交換位置色は(K)となる。図
5で説明したように、リボルバ20の停止位置基準とな
るHPは、リボルバ20の下方に配設されたリボルバH
光学センサ151により検出されている。CPU101
(図3)は、このリボルバH光学センサ151がリボル
バのHPを検出することにより、(K)の現像器を現像
位置に停止させることができる。また、図14や図15
に示した対応表を参照することにより、目標移動色を交
換位置に移動するにはどのぐらい回転させたらよいか、
あるいは現在の現像位置色から、そのときの交換位置を
知ることができる。
Also, the revolver 20 according to this embodiment.
In the replacement position of the toner container, the replenishment port (not shown) of the toner container faces upward so that the toner does not scatter inside and outside the apparatus even if there is residual toner in the toner container. Limited to quadrant position. For example, in FIG. 12, since the toner container 623 is in the third quadrant, only the toner container 623 can be replaced at this position. The limitation of the exchange position is restricted by the inner cover 630 shown only by the outer edge in FIG. That is, the inner cover 630 has a notch formed only at the position of the toner container in the third quadrant, and the toner container cannot be taken out at any position other than this notch. The position in the third quadrant is called the exchange position with respect to the developing position.
FIG. 14 is a diagram in which the color currently at the developing position and the target moving color to be moved to the replacement position are associated with each other. For example, if a black (K) toner container is present at the developing position,
To move cyan (C) to the exchange position, it is sufficient to rotate 270 degrees, and yellow (Y) is required to rotate 90 degrees. FIG. 15 is a diagram in which the developing position color and the replacement position color are associated with each other. For example, if the developing position color is (M), then the replacement position color is (K). As described with reference to FIG. 5, the HP serving as the stop position reference of the revolver 20 is the revolver H disposed below the revolver 20.
It is detected by the optical sensor 151. CPU 101
In FIG. 3, the revolver H optical sensor 151 detects the HP of the revolver, so that the developing device (K) can be stopped at the developing position. In addition, FIG. 14 and FIG.
By referring to the correspondence table shown in, how much should be rotated to move the target moving color to the exchange position,
Alternatively, it is possible to know the replacement position at that time from the color of the current development position.

【0063】ところで、この実施形態に係わるプリンタ
では、所定枚数(例えば、10枚)プリント動作が行わ
れるごとに、感光体ドラム上に基準濃度パターンを形成
し、このパターンの画像濃度を光学センサ(図5)で読
み取り、その値に応じて現像器へのトナー補給を行うこ
とにより、現像器内にあるトナーのトナー濃度が所定濃
度となるように制御している。このようなトナー濃度制
御においては、現像器内のトナーのトナー濃度が連続し
て所定回数(例えば、3回)低いと判断された場合に
は、現像器がトナーニアエンド状態にあると判断し、こ
の現像器に対応した図示せぬトナーニアエンドLEDを
点灯させている。このトナーニアエンドLEDが点灯し
た後、この現像器による所定回数のプリント動作が許可
されるが、この後は、現像器がトナーエンド状態にある
と判断し、この現像器に対応した図示せぬトナーエンド
LEDを点灯させている。このトナーエンドLEDが点
灯した後は、例えばプリント動作を許可することなく、
ユーザによりトナー収容器が交換されるまで待機した
り、あるいはその他の準備動作を実行する。なお、トナ
ー収容器は、トナーエンドあるいはトナーニアエンド以
外の理由によっても交換されるが、ここでは、トナーエ
ンドあるいはトナーニアエンドにより交換するものとす
る。
By the way, in the printer according to this embodiment, a reference density pattern is formed on the photosensitive drum every time a predetermined number (for example, 10) of printing operations are performed, and the image density of this pattern is measured by the optical sensor ( 5) is read, and toner is supplied to the developing device according to the value, so that the toner concentration of the toner in the developing device is controlled to a predetermined concentration. In such toner concentration control, when it is determined that the toner concentration of the toner in the developing device is continuously low a predetermined number of times (for example, 3 times), it is determined that the developing device is in the toner near end state, A toner near-end LED (not shown) corresponding to this developing device is turned on. After the toner near-end LED is turned on, a predetermined number of printing operations by the developing device are permitted. After that, it is determined that the developing device is in the toner end state, and the toner (not shown) corresponding to the developing device is determined. The end LED is lit. After the toner end LED lights up, for example, without permitting the printing operation,
It waits until the user replaces the toner container, or executes other preparation operations. The toner container is replaced for a reason other than the toner end or the toner near end, but here, the toner container is replaced by the toner end or the toner near end.

【0064】上記待機状態となったプリンタに対して、
ユーザによりプリンタ本体の前カバー(以下、ドア)が
開かれて、交換位置からトナー収容器が取り外され、新
しいトナー収容器が交換位置から所定の現像器に装着さ
れ、ドアが閉じられると、トナー収容器の交換作業が終
了する。この作業の後、プリンタ内部では現像器のトナ
ー濃度を復帰させるためのリカバリ動作が実行され、こ
れが終了すると、新しいトナー収容器の装着された現像
器が現像可能状態となる。
For the printer in the standby state,
When the user opens the front cover (hereinafter referred to as the door) of the printer main body, removes the toner container from the replacement position, installs a new toner container from the replacement position into a predetermined developing device, and closes the door, the toner container is removed. The replacement work of the container is completed. After this work, a recovery operation for restoring the toner density of the developing device is executed inside the printer, and when this is completed, the developing device equipped with a new toner container is ready for development.

【0065】この実施形態のプリンタのように、トナー
補給の際に、所定の交換位置に停止したトナー収容器の
み交換可能となるように構成されたリボルバを用いたも
のでは、トナー補給の際に、トナーエンドあるいはトナ
ーニアエンドとなっているトナー収容器が交換位置に来
ていないと、ユーザ自身が交換したいトナー収容器を交
換位置まで移動させなければならない。また、特定色の
トナー収容器のみを交換する際にも、交換したいトナー
収容器が交換位置に来ていないときは、やはりユーザ自
身が手作業でトナー収容器を移動させなければならな
い。ところが、一般的なリボルバは手動で回転させるこ
とが難しいため、トナー収容器を移動する作業は能率の
悪いものとなっていた。
As in the printer of this embodiment, in the case of using the revolver configured so that only the toner container stopped at the predetermined replacement position can be replaced at the time of toner replenishment, at the time of toner replenishment If the toner container which is at the toner end or the toner near end is not at the replacement position, the user himself / herself must move the toner container to be replaced to the replacement position. Further, even when only the toner container of a specific color is replaced, if the toner container to be replaced is not at the replacement position, the user must also manually move the toner container. However, since it is difficult to rotate a general revolver manually, the work of moving the toner container is inefficient.

【0066】そこで、本実施形態のプリンタでは、交換
すべきトナー収容器を検索し、画像形成終了時またはユ
ーザからの指示に従って、交換すべきトナー収容器を交
換位置に移動する制御を行っている。次に、本実施形態
のプリンタにおけるトナー収容器の移動制御を、実施形
態1〜実施形態6として説明する。
Therefore, in the printer of this embodiment, the toner container to be replaced is searched, and the toner container to be replaced is controlled to the replacement position at the end of image formation or according to an instruction from the user. . Next, movement control of the toner container in the printer of this embodiment will be described as Embodiments 1 to 6.

【0067】[実施形態1]図16は、実施形態1におけ
る画像形成終了時の処理手順を示すフローチャートであ
り、とくにトナーエンド、ニアエンド時の終了ルーチン
を示している。以下の処理は、図3に示すCPU101
で実行されている。
[Embodiment 1] FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure at the end of image formation in Embodiment 1, and particularly shows an end routine at the time of toner end and near end. The following processing is performed by the CPU 101 shown in FIG.
Running in.

【0068】CPU101は終了ルーチンに移行する
と、トナーエンドの色をK、C、M、Yの順に検索し
(ステップ201〜ステップ204)、トナーエンドの
色がある場合には、その色を交換位置への移動対象とす
る(ステップ205〜ステップ208)。そして、対象
となったトナーエンドの色が交換位置に来るようにリボ
ルバを移動させ(ステップ209)、パワーパック、モ
ータ等を順次オフする処理を実行して(ステップ21
0)終了する。
When the CPU 101 shifts to the end routine, it searches for the toner end color in the order of K, C, M, and Y (steps 201 to 204). (Step 205 to Step 208). Then, the revolver is moved so that the target toner end color comes to the replacement position (step 209), and the power pack, the motor, etc. are sequentially turned off (step 21).
0) End.

【0069】また、K、C、M、Yの順に検索してトナ
ーエンドの色がないときは、トナーニアエンドの色を
K、C、M、Yの順に検索し(ステップ211〜ステッ
プ214)、トナーニアエンドの色がある場合には、そ
の色を交換位置への移動対象とする(ステップ215〜
ステップ218)。また、ステップ214でYがトナー
ニアエンドでなければ、Mを交換位置への移動対象とす
る(ステップ219)。これ以後の処理はトナーエンド
の場合と同じである。なお、トナーエンドの色もトナー
ニアエンドの色もないときには、Mの色を交換位置に移
動して終了しているが、これは、通常の終了ルーチンで
はKの色が現像位置に来るようにしているからである
(図15参照)。
If there is no toner end color in the K, C, M, Y order, the toner near end color is searched in the K, C, M, Y order (steps 211 to 214). If there is a toner near-end color, that color is targeted for movement to the replacement position (steps 215 to 215).
Step 218). If Y is not the toner near end in step 214, M is set as the movement target to the exchange position (step 219). The subsequent processing is the same as that for the toner end. When neither the toner end color nor the toner near end color is present, the color M is moved to the exchange position and the processing is ended. This is done by making the color K the developing position in the normal end routine. (See FIG. 15).

【0070】上記実施形態1の移動制御によれば、画像
形成の終了時には、トナーエンドまたはトナーニアエン
ドのトナー収容器が検索され、この検索されたトナー収
容器が交換位置まで移動されるので、ユーザは画像形成
が終了した時点で、トナーエンドまたはトナーアエンド
のトナー収容器を速やかに交換することができる。
According to the movement control of the first embodiment, at the end of image formation, the toner container of the toner end or the toner near end is searched, and the searched toner container is moved to the replacement position. When the image formation is completed, the toner end or the toner container of the toner end can be promptly replaced.

【0071】また、実施形態1の移動制御では、トナー
エンドあるいはトナーニアエンド状態の色を検索する際
に、 K、C、M、Yという優先度で順に検索するよう
にしている。この優先度は、使用頻度等の予測に基づい
て設定される。すなわち、一般的な画像形成装置のカラ
ーモードにおいては、黒またはフルカラーのモードが最
も多く使用されるため、トナー収容器の容量が同じであ
ればトナー収容器の交換頻度が最も高く、トナーニアエ
ンドになってからトナーエンドになるまでの期間、ある
いは、トナーエンドになってから画像形成が禁止される
までの期間が最も短くなる確率が高い。また、複数のト
ナー収容器がトナーエンドあるいはトナーニアエンド状
態のとき、その後の画像形成で使用するために操作者が
トナー収容器の交換をしたがる確率が最も高い。 C、
M、Yの色に関しては使用頻度に大差はないが、図13
に示すようにリボルバ20が反時計回りに回転するとき
にはK、C、M、Yの順に交換位置に出現するため、リ
ボルバの移動量を必要最小限にし、移動時間をできるだ
け短くする観点からC、M、Yの順にすることが望まし
い。このような優先度で順に検索しているので、複数の
トナー収容器がトナーエンド等になっている状態で交換
位置に移動させるトナー収容器をランダムに決定する場
合に比して、交換の必要が高かったり、操作者が交換を
したがったりする確率の高いトナー収容器を優先的に交
換位置に移動させることができる。
Further, in the movement control of the first embodiment, when the color in the toner end or toner near end state is searched, the colors K, C, M and Y are sequentially searched. This priority is set based on the prediction of the usage frequency and the like. That is, in the color mode of a general image forming apparatus, the black or full-color mode is most often used. Therefore, if the capacity of the toner container is the same, the toner container is most frequently replaced, and the toner near-end is not used. There is a high probability that the period from the end of the toner to the end of the toner, or the period from the end of the toner to the inhibition of image formation is the shortest. Further, when the plurality of toner containers are in the toner end or toner near end state, the operator most likely wants to replace the toner container for use in subsequent image formation. C,
There is no great difference in the frequency of use for the colors M and Y, but FIG.
When the revolver 20 rotates in the counterclockwise direction as shown in FIG. 5, the revolver 20 appears in the exchange position in the order of K, C, M, and Y. Therefore, from the viewpoint of minimizing the moving amount of the revolver and shortening the moving time as much as C, It is desirable to set the order of M and Y. Since the search is performed in order of such priority, it is necessary to replace the toner container compared to the case where the toner container to be moved to the replacement position is randomly determined while the toner containers are in the toner end state. It is possible to preferentially move the toner container, which is highly likely to be replaced by the operator or highly likely to be replaced by the operator, to the replacement position.

【0072】さらに、実施形態1の移動制御では、トナ
ーエンドのトナー収容器の有無を、トナーニアエンドの
トナー収容器の有無に優先させて検索している。すなわ
ち、最初にトナーエンドのトナー収容器の有無をK→C
→M→Yの順に検索し、トナーエンドのトナー収容器が
一つもないときに、トナーニアエンドのトナー収容器の
有無をK→C→M→Yの順に検索するようにしている。
よって、画像形成終了時点で、トナー残量が最も少なく
交換の緊急性が最も高い可能性があるトナー収容器を交
換位置に移動させることができる。
Further, in the movement control of the first embodiment, the presence / absence of the toner container of the toner end is searched prior to the presence / absence of the toner container of the toner near end. That is, first, the presence / absence of a toner container at the toner end is changed from K → C.
The search is performed in the order of → M → Y, and when there is no toner container of the toner end, the presence or absence of the toner container of the toner near end is searched in the order of K → C → M → Y.
Therefore, at the time when the image formation is completed, it is possible to move the toner container, which has the smallest remaining amount of toner and has the highest urgency of replacement, to the replacement position.

【0073】また、実施形態1の移動制御では、トナー
ニアエンドのトナー収容器のみ存在する場合にも、その
トナーニアエンドのトナー収容器を交換位置に移動させ
るので、トナーエンドになる前にトナー収容器を交換す
ることでより多くの画像形成を連続して行うことが可能
になる。
In the movement control of the first embodiment, even when only the toner container of the toner near end is present, the toner container of the toner near end is moved to the replacement position. Therefore, the toner container before the toner end is reached. By exchanging, it becomes possible to continuously perform more image formation.

【0074】[実施形態2]ところで、本実施形態に係わ
るプリンタのように、トナー補給の際に所定の交換位置
に停止したトナー収容器のみ交換可能となるように構成
されたプリンタでは、トナーエンドまたはトナーニアエ
ンドが発生しているトナー収容器であり、しかも交換位
置にないトナー収容器を使ってプリントを実行する際に
も、やはりユーザ自身が交換したいトナー収容器を交換
位置まで移動しなければならなかった。そこで、実施形
態2の移動制御では、押下されたカラーモードキーに応
じて、交換すべきトナー収容器を交換位置に移動するよ
うな制御を行っている。次に、実施形態2として、カラ
ーモードキーの押下によるトナー収容器の移動処理につ
いて説明する。なお、カラーモードキーの入力は、プリ
ンタ本体の操作制御部900(図2)の図示せぬコント
ロールパネルを通じて行われる。
[Embodiment 2] By the way, in the printer configured to be able to replace only the toner container stopped at the predetermined replacement position when toner is replenished like the printer according to the present embodiment, the toner end Alternatively, when performing printing using a toner container in which toner near end has occurred and is not in the replacement position, the user must also move the toner container to be replaced to the replacement position. did not become. Therefore, in the movement control of the second embodiment, control is performed such that the toner container to be replaced is moved to the replacement position according to the pressed color mode key. Next, as a second embodiment, a process of moving the toner container by pressing the color mode key will be described. The color mode key is input through a control panel (not shown) of the operation control unit 900 (FIG. 2) of the printer body.

【0075】図17〜図25は、各カラーモードキーの
押下によるトナー収容器の移動処理を示すフローチャー
トである。ここでは、カラーモードキーとして、フルカ
ラー、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ、
イエロー、ブラックが用意されており、ユーザが所望の
キーを押下すると、押下されたカラーモードで使用され
るトナー収容器について所定の移動処理が実行される。
以下の各処理は、図3に示すCPU101で実行されて
いる。
17 to 25 are flow charts showing the process of moving the toner container by depressing each color mode key. Here, as color mode keys, full color, red, green, blue, cyan, magenta,
Yellow and black are prepared, and when the user presses a desired key, a predetermined moving process is executed for the toner container used in the pressed color mode.
The following processes are executed by the CPU 101 shown in FIG.

【0076】図17は、押下されたカラーモードキーに
応じて移動処理を振り分ける場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。ユーザによりカラーモードキーが押
下されると、CPU101は押下されたキーがどのモー
ドかを判断し(ステップ301〜ステップ307)、対
応するモードの移動処理に移行する(ステップ308〜
ステップ315)。次に、図17のサブルーチン(ステ
ップ308〜ステップ315)として、各モードにおけ
る移動処理を図18〜図25により説明する。
FIG. 17 is a flow chart showing the processing procedure when the movement processing is distributed according to the pressed color mode key. When the user presses the color mode key, the CPU 101 determines which mode the pressed key is (step 301 to step 307), and shifts to the moving process of the corresponding mode (step 308 to).
Step 315). Next, as a subroutine (step 308 to step 315) of FIG. 17, movement processing in each mode will be described with reference to FIGS.

【0077】図18は、フルカラーモードにおいてトナ
ー収容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフ
ローチャートである。CPU101は、K、C、M、Y
の順にトナーエンドかどうかを判断し(ステップ401
〜ステップ404)、トナーエンドがあるときには、そ
の色を交換位置への移動対象とする(ステップ405〜
ステップ408)。そして、対象となった色のトナー収
容器が交換位置に来るようにリボルバを移動させる(ス
テップ409)。また、ステップ401〜ステップ40
4でトナーエンドがないときには、K、C、M、Yの順
にトナーニアエンドかどうかを判断する(ステップ41
0〜ステップ413)。ここで、トナーニアエンドがあ
るときには、その色を交換位置への移動対象とし(ステ
ップ414〜ステップ417)、ステップ409へ進
む。なお、K、C、M、Yのいずれもトナーエンドまた
はトナーニアエンドでないときは、リボルバを移動せず
に終了する(ステップ418)。
FIG. 18 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the full color mode. CPU 101 is K, C, M, Y
It is determined in the order of the toner end (step 401
(Step 404), when there is toner end, that color is targeted for movement to the replacement position (Step 405).
Step 408). Then, the revolver is moved so that the toner container of the target color comes to the replacement position (step 409). In addition, step 401 to step 40
If there is no toner end in step 4, it is determined whether toner near end is in the order of K, C, M, Y (step 41).
0-step 413). Here, when there is toner near end, that color is targeted for movement to the replacement position (steps 414 to 417), and the process proceeds to step 409. When none of K, C, M, and Y is the toner end or the toner near end, the revolver is not moved and the process ends (step 418).

【0078】図19は、レッドモードにおいてトナー収
容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロー
チャートである。CPU101は、M、Yの順にトナー
エンドかどうかを判断し(ステップ501、ステップ5
02)、トナーエンドがあるときには、その色を交換位
置への移動対象とする(ステップ503、ステップ50
4)。そして、対象となった色のトナー収容器が交換位
置に来るようにリボルバを移動させる(ステップ50
5)。また、ステップ502でトナーエンドがないとき
には、M、Yの順にトナーニアエンドかどうかを判断す
る(ステップ506、ステップ507)。ここで、トナ
ーニアエンドがあるときには、その色を交換位置への移
動対象とし(ステップ508、ステップ509)、ステ
ップ505へ進む。なお、M、Yのいずれもトナーエン
ドまたはトナーニアエンドでないときは、リボルバを移
動せずに終了する(ステップ510)。
FIG. 19 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the red mode. The CPU 101 determines whether the toner end is the toner end in the order of M and Y (step 501, step 5).
02), when there is toner end, that color is targeted for movement to the replacement position (step 503, step 50).
4). Then, the revolver is moved so that the toner container of the target color comes to the replacement position (step 50).
5). If there is no toner end in step 502, it is determined in the order of M and Y whether toner is near end (steps 506 and 507). Here, when there is toner near end, that color is targeted for movement to the replacement position (steps 508 and 509), and the process proceeds to step 505. When neither M nor Y is the toner end or the toner near end, the revolver is not moved and the process ends (step 510).

【0079】図20は、グリーンモードにおいてトナー
収容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。CPU101は、C、Yの順にトナ
ーエンドかどうかを判断し(ステップ601、ステップ
602)、トナーエンドがあるときには、その色を交換
位置への移動対象とする(ステップ603、ステップ6
04)。そして、対象となった色のトナー収容器が交換
位置に来るようにリボルバを移動させる(ステップ60
5)。また、ステップ602でトナーエンドがないとき
には、C、Yの順にトナーニアエンドかどうかを判断す
る(ステップ606、ステップ607)。ここで、トナ
ーニアエンドがあるときには、その色を交換位置への移
動対象とし(ステップ608、ステップ609)、ステ
ップ605へ進む。なお、C、Yのいずれもトナーエン
ドまたはトナーニアエンドでないときは、リボルバを移
動せずに終了する(ステップ610)。
FIG. 20 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the green mode. The CPU 101 determines in the order of C and Y whether it is the toner end (step 601 and step 602), and when the toner end is present, the color is targeted for movement to the replacement position (step 603 and step 6).
04). Then, the revolver is moved so that the toner container of the target color comes to the replacement position (step 60).
5). If there is no toner end in step 602, it is determined in the order of C and Y whether toner is near end (steps 606 and 607). Here, when there is toner near end, that color is targeted for movement to the replacement position (steps 608 and 609), and the process proceeds to step 605. When neither C nor Y is the toner end or the toner near end, the revolver ends without moving (step 610).

【0080】図21は、ブルーモードにおいてトナー収
容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロー
チャートである。CPU101は、C、Mの順にトナー
エンドかどうかを判断し(ステップ701、ステップ7
02)、トナーエンドがあるときには、その色を交換位
置への移動対象とする(ステップ703、ステップ70
4)。そして、対象となった色のトナー収容器が交換位
置に来るようにリボルバを移動させる(ステップ70
5)。また、ステップ702でトナーエンドがないとき
には、C、Mの順にトナーニアエンドかどうかを判断す
る(ステップ706、ステップ707)。ここで、トナ
ーニアエンドがあるときには、その色を交換位置への移
動対象とし(ステップ708、ステップ709)、ステ
ップ705へ進む。なお、C、Mのいずれもトナーエン
ドまたはトナーニアエンドでないときは、リボルバを移
動せずに終了する(ステップ710)。
FIG. 21 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the blue mode. The CPU 101 determines in the order of C and M whether it is the toner end (step 701, step 7).
02) If there is toner end, that color is targeted for movement to the replacement position (step 703, step 70).
4). Then, the revolver is moved so that the toner container of the target color comes to the replacement position (step 70).
5). If there is no toner end in step 702, it is determined in the order of C and M whether toner is near end (steps 706 and 707). Here, when there is toner near end, that color is targeted for movement to the replacement position (steps 708 and 709), and the process proceeds to step 705. When neither C nor M is the toner end or the toner near end, the revolver ends without moving (step 710).

【0081】図22は、ブラックモードにおいてトナー
収容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。CPU101は、Kがトナーエンド
またはトナーニアエンドかどうかを判断し(ステップ8
01)、いずれか一方であるときはKを交換位置への移
動対象とし、リボルバを移動させる(ステップ80
2)。また、ステップ801でKがトナーエンドまたは
トナーニアエンドのいずれでもないときは、リボルバを
移動せずに終了する(ステップ803)。
FIG. 22 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the black mode. The CPU 101 determines whether K is toner end or toner near end (step 8).
01), if either of them is K, the revolver is moved with K as the movement target to the exchange position (step 80).
2). If K is neither the toner end nor the toner near end in step 801, the revolver is not moved and the process ends (step 803).

【0082】図23は、シアンモードにおいてトナー収
容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロー
チャートである。CPU101は、Cがトナーエンドま
たはトナーニアエンドかどうかを判断し(ステップ90
1)、いずれか一方であるときはCを交換位置への移動
対象とし、リボルバを移動させる(ステップ902)。
また、ステップ901でCがトナーエンドまたはトナー
ニアエンドのいずれでもないときは、リボルバを移動せ
ずに終了する(ステップ903)。
FIG. 23 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the cyan mode. The CPU 101 determines whether C is the toner end or the toner near end (step 90).
1) If either one is selected, C is set as a moving target to the exchange position, and the revolver is moved (step 902).
If C is neither toner end nor toner near end in step 901, the revolver ends without moving (step 903).

【0083】図24は、マゼンタモードにおいてトナー
収容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。CPU101は、Mがトナーエンド
またはトナーニアエンドかどうかを判断し(ステップ1
001)、いずれか一方であるときはMを交換位置への
移動対象とし、リボルバを移動させる(ステップ100
2)。また、ステップ1001でMがトナーエンドまた
はトナーニアエンドのいずれでもないときは、リボルバ
を移動せずに終了する(ステップ1003)。
FIG. 24 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the magenta mode. The CPU 101 determines whether M is toner end or toner near end (step 1
001), if either of them is M, the revolver is moved with M as the movement target to the exchange position (step 100).
2). If M is neither the toner end nor the toner near end in step 1001, the revolver ends without moving (step 1003).

【0084】図25は、イエローモードにおいてトナー
収容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。CPU101は、Yがトナーエンド
またはトナーニアエンドかどうかを判断し(ステップ1
101)、いずれか一方であるときはYを交換位置への
移動対象とし、リボルバを移動させる(ステップ110
2)。また、ステップ1101でYがトナーエンドまた
はトナーニアエンドのいずれでもないときは、リボルバ
を移動せずに終了する(ステップ1103)。
FIG. 25 is a flow chart showing the processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the yellow mode. The CPU 101 determines whether Y is toner end or toner near end (step 1
101), and when either one is set, Y is set as a movement target to the exchange position, and the revolver is moved (step 110).
2). If Y is neither the toner end nor the toner near end in step 1101, the revolver is not moved and the process ends (step 1103).

【0085】以上説明したように、実施形態2の移動制
御では、押下されたカラーモードキーで使されるトナー
収容器の中から、トナーエンドまたはトナーニアエンド
状態のトナー収容器が検索され、検索されたトナー収容
器が交換位置まで移動されるので、ユーザはトナーエン
ドまたはトナーアエンドが発生しているトナー収容器で
あって、交換位置にないトナー収容器を使ってプリント
を実行する場合に、カラーモードキーを押下するだけの
簡単な操作を行うだけで、交換すべきトナー収容器を交
換位置に移動させることができる。このため、ユーザは
交換したいトナー収容器を交換位置まで手作業で移動す
ることなしに、速やかにトナー収容器の交換を行うこと
ができる。
As described above, in the movement control of the second embodiment, the toner container in the toner end or toner near end state is searched and searched from the toner containers used by the pressed color mode key. Since the toner container is moved to the replacement position, when the user performs printing using a toner container that has a toner end or toner end and is not in the replacement position, The toner container to be replaced can be moved to the replacement position simply by pressing the color mode key. Therefore, the user can quickly replace the toner container to be replaced without manually moving the toner container to the replacement position.

【0086】また、実施形態2の移動制御では、トナー
エンドまたはトナーニアエンド状態の色を検索する際
に、トナーの色ごとに設定された優先度の高い色から順
に検索するようにしているので、トナー収容器の交換作
業能率良く行うことができる。これは、以降の実施形態
についても同様である。
Further, in the movement control of the second embodiment, when the color in the toner end or toner near end state is searched, the color having the highest priority set for each toner color is searched in order. The toner container can be replaced efficiently. This also applies to the following embodiments.

【0087】さらに、実施形態2の移動制御では、優先
度の高いトナー収容器から順(トナーエンド→トナーニ
アエンド)に検索するだけでなく、検索の際に優先度の
高い色から順(K→C→M→Y)に検索するようにして
いるので、トナー補給を効率良く行うことができる。す
なわち、最初にトナーエンド状態のトナー収容器をK→
C→M→Yの順に検索し、ないときにはトナーニアエン
ド状態のトナー収容器についてK→C→M→Yの順に検
索するようにしているので、カラーモードキーを押下す
ると、その時点でトナー量が最も少ない色が交換位置に
移動することになり、トナー補給を効率良く行うことが
可能となる。これは、以降の実施形態についても同様で
ある。
Further, in the movement control of the second embodiment, not only the toner container having the highest priority is searched in order (toner end → toner near end), but also the color having the highest priority is searched (K → Since the search is performed in the order of C → M → Y), the toner can be replenished efficiently. That is, first move the toner container in the toner end state to K →
The search is performed in the order of C → M → Y, and when there is no toner near-end state, the toner container is searched in the order of K → C → M → Y. Since the smallest number of colors moves to the replacement position, the toner can be replenished efficiently. This also applies to the following embodiments.

【0088】また、実施形態2の移動制御では、トナー
エンドまたはトナーニアエンド状態のトナー収容器がな
いときにはリボルバを移動させないようにしているの
で、例えばトナーエンドまたはトナーニアエンド状態の
トナー収容器がないときにもリボルバを移動するように
したものと比べて、無駄な移動に要する時間が省略さ
れ、待ち時間を短縮することができる。同時に、リボル
バモータの寿命や機械音の発生を必要最小限とすること
ができる。これは以降の実施形態についても同様であ
る。
In the movement control of the second embodiment, the revolver is not moved when there is no toner container in the toner end or toner near end state. Therefore, for example, when there is no toner container in the toner end or toner near end state. Moreover, as compared with the case where the revolver is moved, the time required for unnecessary movement is omitted, and the waiting time can be shortened. At the same time, the life of the revolver motor and the generation of mechanical noise can be minimized. This also applies to the subsequent embodiments.

【0089】[実施形態3]上記実施形態2の移動制御で
は、押下されたカラーモードキーで使されるトナー収容
器のうち、交換すべきトナー収容器が優先度の高い順に
検索されるので、カラーモードキーが押下されたときに
は、常に優先度の高いトナー収容器が交換位置に移動す
ることになる。したがって、ユーザが使用したい色のう
ち、例えば2色以上でトナーエンドが発生しており、か
つ、このうちの優先度の低い色のトナー収容器がカラー
モードキーを押下する前から交換位置にある場合でも、
カラーモードキーを押下したときには、最初に優先度の
高い色のトナー収容器が交換位置に移動することにな
る。このため、画像形成を行うためには、先に優先度の
高い色のトナー収容器を交換した後、再度同じカラーモ
ードキーを押下して優先度の低い色のトナー収容器を交
換位置に移動させなければならず、画像形成を開始する
までの待ち時間が長くなってしまう。そこで、実施形態
3の移動制御では、使用したい色の交換すべきトナー収
容器がすでに交換位置にあるときはリボルバの移動を行
わず、交換すべきトナー収容器が交換位置にないときの
みリボルバを移動するような制御を行っている。次に、
実施形態3として、カラーモードキーの押下によるトナ
ー収容器の移動処理について説明する。
[Third Embodiment] In the movement control of the second embodiment, the toner container to be replaced is searched for in the order of high priority among the toner containers used by the pressed color mode key. When the color mode key is pressed, the toner container with high priority always moves to the replacement position. Therefore, among the colors that the user wants to use, for example, two or more colors are out of toner, and the toner container of the lower priority color is in the replacement position before the color mode key is pressed. Even if
When the color mode key is pressed, the toner container of the color having the higher priority is first moved to the replacement position. For this reason, in order to form an image, after replacing the toner container of the color having the high priority first, the same color mode key is pressed again to move the toner container of the color having the low priority to the replacement position. Therefore, the waiting time before starting the image formation becomes long. Therefore, in the movement control of the third embodiment, the revolver is not moved when the toner container to be exchanged for the color to be used is already in the exchange position, and the revolver is moved only when the toner container to be exchanged is not in the exchange position. It is controlled to move. next,
As a third embodiment, a process of moving the toner container by pressing the color mode key will be described.

【0090】図26〜図29は、フルカラーモードキ
ー、および2色モードキーの押下によるトナー収容器の
移動処理を示すフローチャートである。なお、フローチ
ャート図26〜図29は、図17のサブルーチンとして
実行される。以下の各処理は、図3に示すCPU101
で実行されている。
26 to 29 are flow charts showing the moving process of the toner container by pressing the full-color mode key and the two-color mode key. The flowcharts of FIGS. 26 to 29 are executed as the subroutine of FIG. Each processing described below is performed by the CPU 101 shown in FIG.
Running in.

【0091】図26は、フルカラーモードにおいてトナ
ー収容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフ
ローチャートである。CPU101は、フルカラーモー
ドキーが押下されると、現在トナーエンドの色があるか
どうかを判断し(ステップ1201)、トナーエンドの
色があるときは、交換位置色はトナーエンドかどうかを
判断する(ステップ1202)。ここで、交換位置色が
トナーエンドであるときは、リボルバを移動せずに終了
する(ステップ1203)。また、ステップ1202で
交換位置色がトナーエンドでないときは、K、C、Mの
順にトナーエンドかどうかを判断し(ステップ1204
〜ステップ1206)、トナーエンドがあるときには、
その色を交換位置への移動対象とする(ステップ120
7〜ステップ1209)。また、ステップ1206でM
がトナーエンドでないときは、Yを交換位置への移動対
象とする(ステップ1210)。そして、対象となった
色のトナー収容器が交換位置に来るようにリボルバを移
動させる(ステップ1211)。
FIG. 26 is a flow chart showing the processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the full color mode. When the full color mode key is pressed, the CPU 101 determines whether or not there is a toner end color at present (step 1201), and if there is a toner end color, determines whether the replacement position color is toner end (step 1201). Step 1202). If the replacement position color is toner end, the revolver ends without moving (step 1203). If the replacement position color is not the toner end in step 1202, it is determined whether the toner end is in the order of K, C, and M (step 1204).
(Step 1206), when there is toner end,
The color is targeted for movement to the exchange position (step 120).
7 to step 1209). Also, in step 1206, M
When is not the toner end, Y is set as the movement target to the exchange position (step 1210). Then, the revolver is moved so that the toner container of the target color comes to the replacement position (step 1211).

【0092】一方、ステップ1201で現在トナーエン
ドの色がないときは、トナーニアエンドの色があるかど
うかを判断する(ステップ1212)。ここで、トナー
ニアエンドの色がないときは、リボルバを移動せずに終
了する(ステップ1203)。また、トナーニアエンド
の色があるときは、交換位置色はトナーニアエンドかど
うかを判断し(ステップ1213)、交換位置色がトナ
ーニアエンドであるときは、リボルバを移動せずに終了
する(ステップ1203)。また、ステップ1213で
交換位置色がトナーニアエンドでないときは、K、C、
Mの順にトナーニアエンドかどうかを判断し(ステップ
1214〜ステップ1216)、トナーニアエンドがあ
るときには、その色を交換位置への移動対象とする(ス
テップ1217〜ステップ1219)。また、ステップ
1216でMがトナーニアエンドでないときは、Yを交
換位置への移動対象とする(ステップ1220)。そし
て、対象となった色のトナー収容器が交換位置に来るよ
うにリボルバを移動させる(ステップ1211)。
On the other hand, when there is currently no toner end color in step 1201, it is determined whether there is toner near end color (step 1212). If there is no toner near-end color, the revolver ends without moving (step 1203). If there is a toner near end color, it is determined whether the replacement position color is toner near end (step 1213), and if the replacement position color is toner near end, the revolver ends without moving (step 1203). . If the replacement position color is not toner near end in step 1213, K, C,
It is determined in the order of M whether it is the toner near end (step 1214 to step 1216), and when there is the toner near end, the color is set as the movement target to the replacement position (steps 1217 to 1219). If M is not the toner near end in step 1216, Y is set as the movement target to the exchange position (step 1220). Then, the revolver is moved so that the toner container of the target color comes to the replacement position (step 1211).

【0093】図27は、レッドモードにおいてトナー収
容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロー
チャートである。CPU101は、レッドモードキーが
押下されると、MまたはYがトナーエンドかどうかを判
断し(ステップ1301)、いずれか一方がトナーエン
ドであるときは、最初にMがトナーエンドかどうかを判
断する(ステップ1302)。ここで、Mがトナーエン
ドであるときは、続いて交換位置にあるトナー収容器が
Mかどうかを判断し(ステップ1303)、Mであれば
リボルバを移動せずに終了する(ステッ1304)。ま
た、ステップ1303で交換位置がMでないときは、次
にYがトナーエンドかどうかを判断する(ステップ13
05)。ここで、Yがトナーエンドであるときは、続い
て交換位置にあるトナー収容器がYかどうかを判断し
(ステップ1306)、Yであればリボルバを移動せず
に終了する(ステップ1304)。また、ステップ13
05でYがトナーエンドでないとき、およびステップ1
306で交換位置がYでないときは、交換位置への移動
対象をMとし、リボルバを移動させる(ステップ130
7)。また、ステップ1302でMがトナーエンドでな
ければ、交換位置にあるトナー収容器がYかどうかを判
断し(ステップ1308)、Yであればリボルバを移動
せずに終了する(ステップ1304)。また、交換位置
がYでないときは、交換位置への移動対象をYとし、リ
ボルバを移動させる(ステップ1309)。
FIG. 27 is a flow chart showing the processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the red mode. When the red mode key is pressed, the CPU 101 determines whether M or Y is toner end (step 1301), and when either one is toner end, first determines whether M is toner end. (Step 1302). Here, when M is the toner end, it is then determined whether the toner container at the replacement position is M (step 1303), and if M, the revolver is not moved and the process ends (step 1304). If the replacement position is not M in step 1303, then it is determined whether Y is the toner end (step 13).
05). Here, when Y is the toner end, it is then determined whether the toner container at the replacement position is Y (step 1306), and if Y, the revolver is not moved and the process ends (step 1304). Also, step 13
When Y is not toner end in 05, and step 1
If the exchange position is not Y in 306, the object to be moved to the exchange position is M and the revolver is moved (step 130).
7). If M is not the toner end in step 1302, it is determined whether the toner container in the replacement position is Y (step 1308). If Y, the revolver is not moved and the process ends (step 1304). If the exchange position is not Y, the object to be moved to the exchange position is Y and the revolver is moved (step 1309).

【0094】一方、ステップ1301でMまたはYのい
ずれもトナーエンドでないときは、MまたはYがトナー
ニアエンドかどうかを判断し(ステップ1310)、い
ずれか一方がトナーニアエンドであるときは、最初にM
がトナーニアエンドかどうかを判断する(ステップ13
11)。ここで、Mがトナーニアエンドであるときは、
続いて交換位置にあるトナー収容器がMかどうかを判断
し(ステップ1312)、Mであればリボルバを移動せ
ずに終了する(ステッ1304)。また、ステップ13
12で交換位置がMでないときは、次にYがトナーニア
エンドかどうかを判断する(ステップ1313)。ここ
で、Yがトナーニアエンドであるときは、続いて交換位
置にあるトナー収容器がYかどうかを判断し(ステップ
1314)、Yであればリボルバを移動せずに終了する
(ステップ1304)。また、ステップ1313でYが
トナーニアエンドでないとき、およびステップ1314
で交換位置がYでないときは、交換位置への移動対象を
Mとし、リボルバを移動させる(ステップ1307)。
また、ステップ1311でMがトナーニアエンドでない
ときは、交換位置にあるトナー収容器がYかどうかを判
断し(ステップ1315)、Yでなければ、交換位置へ
の移動対象をYとし、リボルバを移動させる(ステップ
1309)。また、ステップ1315で交換位置がYで
あればリボルバを移動せずに終了する(ステップ130
4)。
On the other hand, when neither M nor Y is toner end in step 1301, it is judged whether M or Y is toner near end (step 1310), and when either one is toner near end, first M is determined.
Determines whether is toner near end (step 13)
11). Here, when M is toner near end,
Then, it is determined whether the toner container at the exchange position is M (step 1312). If it is M, the revolver ends without moving (step 1304). Also, step 13
If the replacement position is not M in step 12, it is then determined whether Y is toner near end (step 1313). Here, when Y is the toner near end, it is then determined whether the toner container at the replacement position is Y (step 1314), and if Y, the revolver is not moved and the process ends (step 1304). If Y is not near toner end in step 1313, and step 1314
If the exchange position is not Y, the target to be moved to the exchange position is M and the revolver is moved (step 1307).
If M is not toner near end in step 1311, it is determined whether the toner container in the replacement position is Y (step 1315). If not Y, the object to be moved to the replacement position is Y and the revolver is moved. (Step 1309). If the exchange position is Y in step 1315, the revolver ends without moving (step 130).
4).

【0095】図28は、グリーンモードにおいてトナー
収容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。CPU101は、グリーンモードキ
ーが押下されると、CまたはYがトナーエンドかどうか
を判断し(ステップ1401)、いずれか一方がトナー
エンドであるときは、最初にCがトナーエンドかどうか
を判断する(ステップ1402)。ここで、Cがトナー
エンドであるときは、続いて交換位置にあるトナー収容
器がCかどうかを判断し(ステップ1403)、Cであ
ればリボルバを移動せずに終了する(ステッ140
4)。また、ステップ1403で交換位置がCでないと
きは、次にYがトナーエンドかどうかを判断する(ステ
ップ1405)。ここで、Yがトナーエンドであるとき
は、続いて交換位置にあるトナー収容器がYかどうかを
判断し(ステップ1406)、Yであればリボルバを移
動せずに終了する(ステップ1404)。また、ステッ
プ1405でYがトナーエンドでないとき、およびステ
ップ1406で交換位置がYでないときは、交換位置へ
の移動対象をCとし、リボルバを移動させる(ステップ
1407)。また、ステップ1402でCがトナーエン
ドでなければ、交換位置にあるトナー収容器がYかどう
かを判断し(ステップ1408)、Yであればリボルバ
を移動せずに終了する(ステップ1404)。また、交
換位置がYでないときは、交換位置への移動対象をYと
し、リボルバを移動させる(ステップ1409)。
FIG. 28 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the green mode. When the green mode key is pressed, the CPU 101 determines whether C or Y is toner end (step 1401), and when either one is toner end, first determines whether C is toner end. (Step 1402). Here, when C is the toner end, it is then determined whether the toner container at the replacement position is C (step 1403), and if it is C, the revolver ends without moving (step 140).
4). If the replacement position is not C in step 1403, then it is determined whether Y is the toner end (step 1405). If Y is the toner end, it is then determined whether the toner container in the replacement position is Y (step 1406). If Y, the revolver is not moved and the process ends (step 1404). If Y is not the toner end at step 1405 and if the replacement position is not Y at step 1406, the object to be moved to the replacement position is C and the revolver is moved (step 1407). If C is not the toner end in step 1402, it is determined whether the toner container in the replacement position is Y (step 1408), and if Y, the revolver is not moved and the process ends (step 1404). If the exchange position is not Y, the object to be moved to the exchange position is Y and the revolver is moved (step 1409).

【0096】一方、ステップ1401でCまたはYのい
ずれもトナーエンドでないときは、CまたはYがトナー
ニアエンドかどうかを判断し(ステップ1410)、い
ずれか一方がトナーニアエンドであるときは、最初にC
がトナーニアエンドかどうかを判断する(ステップ14
11)。ここで、Cがトナーニアエンドであるときは、
続いて交換位置にあるトナー収容器がCかどうかを判断
し(ステップ1412)、Cであればリボルバを移動せ
ずに終了する(ステッ1404)。また、ステップ14
12で交換位置がCでないときは、次にYがトナーニア
エンドかどうかを判断する(ステップ1413)。ここ
で、Yがトナーニアエンドであるときは、続いて交換位
置にあるトナー収容器がYかどうかを判断し(ステップ
1414)、Yであればリボルバを移動せずに終了する
(ステップ1404)。また、ステップ1413でYが
トナーニアエンドでないとき、およびステップ1414
で交換位置がYでないときは、交換位置への移動対象を
Cとし、リボルバを移動させる(ステップ1407)。
また、ステップ1411でCがトナーニアエンドでない
ときは、交換位置にあるトナー収容器がYかどうかを判
断し(ステップ1415)、Yでなければ、交換位置へ
の移動対象をYとし、リボルバを移動させる(ステップ
1409)。また、ステップ1415で交換位置がYで
あればリボルバを移動せずに終了する(ステップ140
4)。
On the other hand, if neither C nor Y is toner end in step 1401, it is judged whether C or Y is toner near end (step 1410). If either one is toner near end, first C
Determines whether is the toner near end (step 14).
11). Here, when C is toner near end,
Subsequently, it is determined whether the toner container at the exchange position is C (step 1412). If it is C, the revolver ends without moving (step 1404). Step 14
If the replacement position is not C in step 12, it is then determined whether Y is toner near end (step 1413). Here, when Y is the toner near end, it is subsequently determined whether the toner container at the replacement position is Y (step 1414), and if Y, the revolver ends without moving (step 1404). When Y is not near toner end in step 1413, and in step 1414
If the exchange position is not Y in step C, the object to be moved to the exchange position is C and the revolver is moved (step 1407).
If C is not toner near end in step 1411, it is determined whether the toner container in the replacement position is Y (step 1415). If not Y, the object to be moved to the replacement position is Y and the revolver is moved. (Step 1409). If the replacement position is Y in step 1415, the revolver ends without moving (step 140).
4).

【0097】図29は、ブルーモードにおいてトナー収
容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロー
チャートである。CPU101は、ブルーモードキーが
押下されると、CまたはMがトナーエンドかどうかを判
断し(ステップ1501)、いずれか一方がトナーエン
ドであるときは、最初にCがトナーエンドかどうかを判
断する(ステップ1502)。ここで、Cがトナーエン
ドであるときは、続いて交換位置にあるトナー収容器が
Cかどうかを判断し(ステップ1503)、Cであれば
リボルバを移動せずに終了する(ステッ1504)。ま
た、ステップ1503で交換位置がCでないときは、次
にMがトナーエンドかどうかを判断する(ステップ15
05)。ここで、Mがトナーエンドであるときは、続い
て交換位置にあるトナー収容器がMかどうかを判断し
(ステップ1506)、Mであればリボルバを移動せず
に終了する(ステップ1504)。また、ステップ15
05でMがトナーエンドでないとき、およびステップ1
506で交換位置がMでないときは、交換位置への移動
対象をCとし、リボルバを移動させる(ステップ150
7)。また、ステップ1502でCがトナーエンドでな
ければ、交換位置にあるトナー収容器がMかどうかを判
断し(ステップ1508)、Mであればリボルバを移動
せずに終了する(ステップ1504)。また、交換位置
がMでないときは、交換位置への移動対象をMとし、リ
ボルバを移動させる(ステップ1509)。
FIG. 29 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the blue mode. When the blue mode key is pressed, the CPU 101 determines whether C or M is the toner end (step 1501), and when either one is the toner end, first determines whether C is the toner end. (Step 1502). Here, when C is the toner end, it is then determined whether the toner container at the replacement position is C (step 1503), and if it is C, the revolver is not moved and the process ends (step 1504). If the replacement position is not C in step 1503, then it is determined whether M is the toner end (step 15).
05). If M is the toner end, it is then determined whether the toner container in the replacement position is M (step 1506). If M, the revolver is not moved and the process ends (step 1504). Step 15
05, M is not toner end, and step 1
If the exchange position is not M at 506, the object to be moved to the exchange position is C, and the revolver is moved (step 150).
7). If C is not the toner end in step 1502, it is determined whether the toner container in the exchange position is M (step 1508). If M, the revolver is not moved and the process ends (step 1504). If the exchange position is not M, the object to be moved to the exchange position is M and the revolver is moved (step 1509).

【0098】一方、ステップ1501でCまたはMのい
ずれもトナーエンドでないときは、CまたはMがトナー
ニアエンドかどうかを判断し(ステップ1510)、い
ずれか一方がトナーニアエンドであるときは、最初にC
がトナーニアエンドかどうかを判断する(ステップ15
11)。ここで、Cがトナーニアエンドであるときは、
続いて交換位置にあるトナー収容器がCかどうかを判断
し(ステップ1512)、Cであればリボルバを移動せ
ずに終了する(ステッ1504)。また、ステップ15
12で交換位置がCでないときは、次にMがトナーニア
エンドかどうかを判断する(ステップ1513)。ここ
で、Mがトナーニアエンドであるときは、続いて交換位
置にあるトナー収容器がMかどうかを判断し(ステップ
1514)、Mであればリボルバを移動せずに終了する
(ステップ1504)。また、ステップ1513でMが
トナーニアエンドでないとき、およびステップ1514
で交換位置がMでないときは、交換位置への移動対象を
Cとし、リボルバを移動させる(ステップ1507)。
また、ステップ1511でCがトナーニアエンドでない
ときは、交換位置にあるトナー収容器がMかどうかを判
断し(ステップ1515)、Mでなければ、交換位置へ
の移動対象をMとし、リボルバを移動させる(ステップ
1509)。また、ステップ1515で交換位置がMで
あればリボルバを移動せずに終了する(ステップ150
4)。
On the other hand, if neither C nor M is toner end in step 1501, it is judged whether C or M is toner near end (step 1510). If either one is toner near end, first C
Determines whether is the toner near end (step 15)
11). Here, when C is toner near end,
Subsequently, it is determined whether the toner container at the exchange position is C (step 1512), and if it is C, the revolver ends without moving (step 1504). Step 15
If the replacement position is not C in step 12, it is then determined whether M is toner near end (step 1513). Here, when M is the toner near end, it is then determined whether the toner container at the replacement position is M (step 1514). If M, the revolver is not moved and the process ends (step 1504). If M is not toner near end in step 1513, and step 1514
If the exchange position is not M in step S1, the object to be moved to the exchange position is C and the revolver is moved (step 1507).
If C is not toner near end in step 1511, it is determined whether the toner container at the replacement position is M (step 1515). If it is not M, the object to be moved to the replacement position is M, and the revolver is moved. (Step 1509). If the exchange position is M in step 1515, the revolver ends without moving (step 150).
4).

【0099】上記実施形態3の移動制御によれば、フル
カラーモードおよび2色モードキーが押下されたとき
に、使用する色のトナーエンドまたはトナーニアエンド
状態のトナー収容器がすでに交換位置にあるときはリボ
ルバの移動を行わず、トナーエンドまたはトナーニアエ
ンド状態のトナー収容器が交換位置にないときのみリボ
ルバの移動が行われる。これによると、交換位置に使用
する色のトナーエンド状態のトナー収容器があるにもか
かわらず、モードキーを押下したときに、その色の優先
度が低いために他の優先度が高い色のトナーエンド状態
のトナー収容器が交換位置に移動してしまうことがな
い。よって、リボルバの無駄な移動がなくなり、画像形
成を開始するまでの待ち時間を短縮することができる。
これは、交換位置に使用する色のトナーニアエンド状態
のトナー収容器があるときも同じである。
According to the movement control of the third embodiment, when the full-color mode and the two-color mode keys are pressed, when the toner container of the color used or the toner container in the toner near-end state is already in the replacement position. The revolver is moved only when the toner container in the toner end or toner near end state is not in the replacement position without moving the revolver. According to this, even though there is a toner container in the toner end state of the color to be used at the replacement position, when the mode key is pressed, the priority of the color is low, so that the color of other high priority The toner container in the toner end state does not move to the replacement position. Therefore, unnecessary movement of the revolver is eliminated, and the waiting time until the start of image formation can be shortened.
This is the same when there is a toner container in the toner near-end state of the color used at the replacement position.

【0100】[実施形態4]上述した実施形態3の移動
制御では、押下されたカラーモードキーで使されるトナ
ー収容器の中から、交換すべきトナー収容器が色とトナ
ー量の優先度に従って検索されるので、カラーモードキ
ーが押下されたときには、常に優先度の高いトナー収容
器が交換位置に移動することになる。したがって、例え
ばブルーモードで使用されるC、Mがいずれもトナーエ
ンドまたはトナーニアエンド状態のときに、優先度の低
いMのトナー収容器を交換するには、Mの優先度が高い
レッドモード(M、Y)キーを押下しなければならな
い。しかし、交換のために別のカラーモードキーを押下
しても、その後、元のカラーモードに戻さなければなら
ないので、トナー収容器を交換した後、モードを戻し忘
れて異なる色で画像形成を行うおそれがある。そこで、
実施形態4の移動制御では、すでに選択されているカラ
ーモードと同じモードキーが押下されたときには、その
モードキーが押下されるごとに、交換すべきトナー収容
器を順に交換位置まで移動するような制御を行ってい
る。次に、実施形態4の移動処理を図30〜図34を用
いて説明する。
[Embodiment 4] In the movement control of Embodiment 3 described above, the toner container to be replaced is selected from among the toner containers used by the pressed color mode key according to the priority of color and toner amount. Since the search is performed, when the color mode key is pressed, the toner container having a high priority is always moved to the replacement position. Therefore, for example, when C and M used in the blue mode are both in the toner end or toner near end state, in order to replace the M toner container having a low priority, the red mode (M , Y) key must be pressed. However, even if another color mode key is pressed for replacement, it is necessary to return to the original color mode after that, so after replacing the toner container, forgetting to return the mode and performing image formation with a different color. There is a risk. Therefore,
In the movement control according to the fourth embodiment, when the same mode key as the color mode that has already been selected is pressed, the toner container to be replaced is sequentially moved to the replacement position each time the mode key is pressed. We are in control. Next, the movement process of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS.

【0101】図30は、押下されたカラーモードキーに
応じて移動処理を振り分ける場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。ユーザによりカラーモードキーが押
下されると、CPU101は押下されたキーのモード
が、すでに選択されているモードと異なるモードかどう
かを判断し(ステップ292)、異なるモードでないと
き、すなわち同じモードであるときは、どのモードかを
判断する(ステップ293〜ステップ296)。そし
て、対応するモードの移動処理に移行する(ステップ2
97〜ステップ300)。なお、ステップ296でブル
ーモードでないとき、すなわち、すでに選択されている
モードがフルカラーモードまたは2色モードでないとき
は、ステップ305へ進む。一方、ステップ292で、
すでに選択されているモードと異なるモードであるとき
は、それがどのモードかを判断し(ステップ301〜ス
テップ307)、対応するモードの移動処理に移行する
(ステップ308〜ステップ315)。
FIG. 30 is a flow chart showing the processing procedure when the movement processing is distributed according to the pressed color mode key. When the color mode key is pressed by the user, the CPU 101 determines whether the mode of the pressed key is different from the mode already selected (step 292), and when it is not the different mode, that is, the same mode. If so, it is determined which mode is selected (step 293 to step 296). Then, the process moves to the movement process of the corresponding mode (step 2
97-step 300). If the blue mode is not selected in step 296, that is, if the selected mode is not the full color mode or the two-color mode, the process proceeds to step 305. On the other hand, in step 292,
If the selected mode is different from the already selected mode, which mode is selected is determined (steps 301 to 307), and the process shifts to the corresponding mode movement process (steps 308 to 315).

【0102】次に、図30のサブルーチンとして、各モ
ードにおける移動処理を図31〜図34により説明す
る。ところで、この実施形態4の移動制御では、すでに
選択されているモードと異なるモードキーが押下された
場合と、すでに選択されたモードと同じモードキーが押
下された場合とでは、異なる移動処理を実行するように
している。このうち、すでに選択されているモードと異
なるモードキーが押下された場合、すなわち新たにモー
ド選択がなされた場合の移動処理については、実施形態
2の図17に示した制御処理と同じ(ステップ308〜
ステップ315)であるため説明を省略する。ここで
は、実施形態4の特徴的な制御として、すでに選択され
たモードと同じモードキーが押下された場合の移動処理
について、図31〜図34を用いて説明する。
Next, the movement processing in each mode will be described with reference to FIGS. 31 to 34 as the subroutine of FIG. By the way, in the movement control of the fourth embodiment, different movement processing is executed depending on whether a mode key different from the already selected mode is pressed or when the same mode key as the already selected mode is pressed. I am trying to do it. Of these, the movement processing when a mode key different from the already selected mode is pressed, that is, when a new mode is selected, is the same as the control processing shown in FIG. 17 of the second embodiment (step 308). ~
Since it is step 315), the description is omitted. Here, as a characteristic control of the fourth embodiment, a movement process when the same mode key as the already selected mode is pressed will be described with reference to FIGS. 31 to 34.

【0103】図31は、フルカラーモードにおいてトナ
ー収容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフ
ローチャートである。CPU101は、同じフルカラー
モードキーが押下されると、現在トナーエンドの色があ
るかどうかを判断し(ステップ1601)、トナーエン
ドの色があるときは、交換位置の色がトナーエンドかど
うかを判断する(ステップ1602)。ここで、交換位
置の色がトナーエンドでないときは、K、C、M、Yの
順にトナーエンドかどうかを判断し(ステップ161
4、1605〜ステップ1607)、トナーエンドがあ
るときには、その色を交換位置への移動対象とする(ス
テップ1615、1608〜ステップ1610)。そし
て、対象となった色のトナー収容器が交換位置に来るよ
うにリボルバを移動させる(ステップ1611)。な
お、ステップ1607でYがトナーエンドでないときは
ステップ1614にリターンする。
FIG. 31 is a flow chart showing the processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the full color mode. When the same full color mode key is pressed, the CPU 101 determines whether there is a toner end color at present (step 1601), and if there is a toner end color, determines whether the color at the replacement position is toner end. (Step 1602). If the color at the replacement position is not the toner end, it is determined in the order of K, C, M, Y whether the toner is the toner end (step 161).
4, 1605 to step 1607), and when there is toner end, that color is targeted for movement to the replacement position (steps 1615, 1608 to 1610). Then, the revolver is moved so that the toner container of the target color comes to the replacement position (step 1611). If Y is not the toner end in step 1607, the process returns to step 1614.

【0104】このように、同じフルカラーモードキーが
続けて押下されたときに、交換位置の色がトナーエンド
でなければ、優先度の高い色でトナーエンドのトナー収
容器が交換位置に移動される。
As described above, when the same full-color mode key is continuously pressed, if the color at the replacement position is not the toner end, the toner container at the toner end is moved to the replacement position with a color having a high priority. .

【0105】一方、ステップ1602で交換位置の色が
トナーエンドであるときは、続いて、他にトナーエンド
の色があるかどうか判断し(ステップ1603)、他の
トナーエンドの色があるときは、交換位置の色がKかど
うかを判断する(ステップ1604)。ここで、交換位
置の色がKであればステップ1605へ進む。また、ス
テップ1604で交換位置の色がKでないときは、交換
位置の色がCかどうかを判断する(ステップ161
2)。ここで、交換位置の色がCであればステップ16
06へ進む。また、ステップ1612で交換位置の色が
Cでないときは、続いて交換位置の色がMかどうかを判
断し(ステップ1613)、交換位置の色がMであれ
ば、ステップ1607へ進む。また、ステップ1613
で交換位置の色がMでなければステップ1614へリタ
ーンする。なお、ステップ1603で他にトナーエンド
の色がないときは、リボルバを移動せずに終了する(ス
テップ1616)。
On the other hand, if the color at the replacement position is toner end in step 1602, then it is judged whether there is another toner end color (step 1603). If there is another toner end color, It is determined whether the color at the exchange position is K (step 1604). If the color at the exchange position is K, the process proceeds to step 1605. If the color at the exchange position is not K in step 1604, it is determined whether the color at the exchange position is C (step 161).
2). Here, if the color of the exchange position is C, step 16
Proceed to 06. If the color at the exchange position is not C in step 1612, then it is determined whether the color at the exchange position is M (step 1613). If the color at the exchange position is M, the process proceeds to step 1607. Also, step 1613
If the color at the exchange position is not M at step 1614, the process returns to step 1614. If there is no other toner end color in step 1603, the revolver ends without moving (step 1616).

【0106】このように、同じフルカラーモードキーが
続けて押下されたときに、交換位置の色がトナーエンド
であれば、次に優先度の高い色でトナーエンドのトナー
収容器が交換位置に移動される。すなわち、交換位置に
トナーエンドの色があるにもかかわらず、同じフルカラ
ーモードキーが続けて押下されたときは、ユーザが交換
位置にあるトナーエンドの色を交換する意志がなく、他
のトナーエンドの色の交換を希望しているものと判断す
る。
As described above, when the same full-color mode key is continuously pressed, if the color at the replacement position is toner end, the toner container at the toner end is moved to the replacement position with the color having the next highest priority. To be done. That is, when the same full color mode key is pressed continuously even though there is a toner end color at the replacement position, the user has no intention of replacing the toner end color at the replacement position and another toner end Judging that you want to exchange the colors.

【0107】さて、ステップ1601でトナーエンドの
色がないときは、現在トナーニアエンドの色があるかど
うかを判断し(ステップ1617)、トナーニアエンド
の色があるときは、交換位置の色がトナーニアエンドか
どうかを判断する(ステップ1618)。ここで、交換
位置の色がトナーニアエンドでないときは、K、C、
M、Yの順にトナーニアエンドかどうかを判断し(ステ
ップ1629、1621〜ステップ1623)、トナー
ニアエンドがあるときには、その色を交換位置への移動
対象とする(ステップ1630、1624〜ステップ1
626)。そして、対象となった色のトナー収容器が交
換位置に来るようにリボルバを移動させる(ステップ1
611)。なお、ステップ1623でYがトナーエンド
でないとき、ステップ1629にリターンする。
If there is no toner near end color in step 1601, it is determined whether there is a toner near end color (step 1617). If there is a toner near end color, the color at the replacement position is the toner near end color. It is determined whether or not (step 1618). If the color at the replacement position is not toner near end, K, C,
It is determined in the order of M and Y whether it is the toner near end (steps 1629, 1621 to 1623), and when there is the toner near end, that color is set as the movement target to the replacement position (steps 1630, 1624 to step 1).
626). Then, the revolver is moved so that the toner container of the target color comes to the replacement position (step 1
611). If Y is not the toner end in step 1623, the process returns to step 1629.

【0108】このように、同じフルカラーモードキーが
続けて押下されたときに、トナーエンドの色がなく、ト
ナーニアエンドの色がある場合は、交換位置の色がトナ
ーニアエンドでなければ、優先度の高い色でトナーニア
エンドのトナー収容器が交換位置に移動される。
As described above, when the same full-color mode key is continuously pressed, if there is no toner end color and there is toner near end color, if the color at the replacement position is not toner near end, priority is given. The toner container of the toner near end with a high color is moved to the replacement position.

【0109】一方、ステップ1618で、交換位置にあ
る色がトナーニアエンドであるときは、他にトナーニア
エンドの色があるかどうか判断し(ステップ161
9)、他のトナーニアエンドの色があるときは、交換位
置の色がKかどうかを判断する(ステップ1626)。
ここで、交換位置の色がKであればステップ1621へ
進む。また、交換位置の色がKでないときは、交換位置
にある色がCかどうかを判断し(ステップ1627)、
交換位置の色がCであれば、ステップ1622へ進む。
また、ステップ1627で交換位置の色がCでないとき
は、続いて交換位置の色がMかどうかを判断し(ステッ
プ1628)、交換位置の色がMであれば、ステップ1
623へ進む。また、ステップ1628で交換位置の色
がMでないときは、ステップ1629へリターンする。
なお、ステップ1619で他にトナーエンドの色がない
ときは、リボルバを移動せずに終了する(ステップ16
16)。
On the other hand, when the color at the replacement position is toner near end in step 1618, it is determined whether there is another toner near end color (step 161).
9) If there is another toner near-end color, it is determined whether the color at the replacement position is K (step 1626).
If the color at the exchange position is K, the process proceeds to step 1621. If the color at the exchange position is not K, it is determined whether the color at the exchange position is C (step 1627),
If the color of the exchange position is C, the process proceeds to step 1622.
If the color at the exchange position is not C in step 1627, then it is determined whether the color at the exchange position is M (step 1628). If the color at the exchange position is M, step 1
Proceed to 623. If the color at the exchange position is not M in step 1628, the process returns to step 1629.
If there is no other toner end color in step 1619, the revolver ends without moving (step 16).
16).

【0110】このように、同じフルカラーモードキーが
続けて押下されたときに、トナーエンドの色がなく、ト
ナーニアエンドの色がある場合は、交換位置の色がトナ
ーニアエンドであれば、次に優先度の高い色でトナーニ
アエンドのトナー収容器が交換位置に移動される。すな
わち、交換位置にトナーニアエンドの色があるにもかか
わらず、同じフルカラーモードキーが続けて押下された
ときは、ユーザが交換位置にあるトナーニアエンドの色
を交換する意志がなく、他のトナーニアエンドの色の交
換を希望しているものと判断する。
As described above, when the same full-color mode key is continuously pressed, if there is no toner end color and there is toner near end color, if the color at the replacement position is toner near end, the next priority is given. The toner container of the toner near end is moved to the replacement position with the high-quality color. That is, when the same full-color mode key is pressed continuously even though there is a toner near-end color at the replacement position, the user has no intention to replace the toner near-end color at the replacement position and another toner near-end Judging that you want to exchange the colors.

【0111】図32は、レッドモードにおいてトナー収
容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロー
チャートである。CPU101は、レッドモードキーが
押下されると、MまたはYがトナーエンドかどうかを判
断し(ステップ1701)、少なくとも1つがトナーエ
ンドであるときは、Mがトナーエンドかどうかを判断す
る(ステップ1702)。ここで、Mがトナーエンドで
あるときは、交換位置の色がMかどうかを判断する(ス
テップ1703)。ここで、交換位置の色がMでないと
きは、Mを交換位置への移動対象とし、リボルバを移動
させる(ステップ1706)。
FIG. 32 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the red mode. When the red mode key is pressed, the CPU 101 determines whether M or Y is toner end (step 1701), and when at least one is toner end, determines whether M is toner end (step 1702). ). If M is the toner end, it is determined whether the color at the replacement position is M (step 1703). Here, when the color of the exchange position is not M, M is set as the movement target to the exchange position, and the revolver is moved (step 1706).

【0112】このように、同じレッドモードキーが続け
て押下されたときに、Mがトナーエンドであり、かつ交
換位置の色がMでなければ、優先度の高いMのトナー収
容器が交換位置に移動される。
As described above, when the same red mode key is continuously pressed, if M is the toner end and the color at the replacement position is not M, the M toner container with high priority is replaced at the replacement position. Be moved to.

【0113】また、ステップ1703で交換位置の色が
Mであるときは、続いてYがトナーニアエンドかどうか
を判断し(ステップ1704)、Yがトナーエンドであ
るときは、交換位置への移動対象をYとし、リボルバを
移動させる(ステップ1705)。
If the color at the replacement position is M in step 1703, it is then determined whether Y is the toner near end (step 1704). If Y is the toner end, the object to be moved to the replacement position is selected. Is set to Y and the revolver is moved (step 1705).

【0114】このように、同じレッドモードキーが続け
て押下されたときに、MとYが共にトナーエンドであ
り、かつ交換位置の色がMであるときには、次に優先度
の高いYのトナー収容器が交換位置に移動される。すな
わち、交換位置にトナーエンドのMがあるにもかかわら
ず、同じレッドモードキーが続けて押下されときは、ユ
ーザが交換位置にあるトナーエンドのMを交換する意志
がなく、トナーエンドであるYの交換を希望しているも
のと判断する。
As described above, when the same red mode key is continuously pressed, when M and Y are both toner end and the color at the replacement position is M, the toner of Y having the next highest priority is given. The container is moved to the exchange position. That is, if the same red mode key is continuously pressed even though there is a toner end M at the replacement position, the user does not have the intention to replace the toner end M at the replacement position, and the toner end is Y. Judging that you want to exchange

【0115】また、ステップ1702でMがトナーエン
ドでないときには、交換位置の色がYかどうかを判断し
(ステップ1708)、交換位置の色がYでなければ、
ステップ1705へ進む。すなわち、Yのみがトナーエ
ンドであり、かつYが交換位置になければ、キー押下に
よりYが交換位置に移動される。さらに、ステップ17
08で交換位置の色がYであるときは、リボルバを移動
せずに終了する(ステップ1707)。
If M is not toner end in step 1702, it is judged whether the color at the replacement position is Y (step 1708). If the color at the replacement position is not Y,
Proceed to step 1705. That is, if only Y is the toner end and Y is not at the replacement position, the Y is moved to the replacement position by pressing the key. In addition, step 17
If the color of the replacement position is Y in 08, the revolver ends without moving (step 1707).

【0116】一方、ステップ1701でMまたはYのい
ずれもトナーエンドでないときは、MまたはYがトナー
ニアエンドかどうかを判断し(ステップ1709)、少
なくとも1つがトナーニアエンドであるときは、Mがト
ナーニアエンドかどうかを判断する(ステップ171
0)。ここで、Mがトナーニアエンドであるときは、交
換位置の色がMかどうかを判断し(ステップ171
1)、交換位置の色がMでないときは、Mを交換位置へ
の移動対象とし、リボルバを移動させる(ステップ17
06)。
On the other hand, when neither M nor Y is toner end in step 1701, it is judged whether M or Y is toner near end (step 1709). When at least one is toner near end, M is toner near end. It is determined whether or not (step 171)
0). Here, when M is toner near end, it is determined whether the color at the replacement position is M (step 171).
1) When the color at the exchange position is not M, M is set as the movement target to the exchange position and the revolver is moved (step 17).
06).

【0117】このように、同じレッドモードキーが続け
て押下されたときに、トナーエンドの色がなく、トナー
ニアエンドの色がある場合は、Mがトナーニアエンドで
あり、かつ交換位置の色がMでなければ、優先度の高い
Mのトナー収容器が交換位置に移動される。
As described above, when the same red mode key is continuously pressed, if there is no toner end color and there is toner near end color, M is toner near end and the color at the replacement position is M. Otherwise, the M toner container having the higher priority is moved to the replacement position.

【0118】また、ステップ1711で交換位置の色が
Mであるときは、続いてYがトナーニアエンドかどうか
を判断し(ステップ1712)、Yがトナーエンドであ
るときは、交換位置への移動対象をYとし、リボルバを
移動させる(ステップ1705)。
If the color at the replacement position is M in step 1711, it is then determined whether Y is the toner near end (step 1712). If Y is the toner end, the object to move to the replacement position is. Is set to Y and the revolver is moved (step 1705).

【0119】このように、同じレッドモードキーが続け
て押下されたときに、トナーエンドの色がなく、MとY
が共にトナーニアエンドである場合は、交換位置の色が
Mであれば、Mの次に優先度の高いYのトナー収容器が
交換位置に移動される。すなわち、交換位置にトナーニ
アエンドのMがあるにもかかわらず、同じレッドモード
キーが続けて押下されときは、ユーザが交換位置にある
トナーニアエンドのMを交換する意志がなく、トナーニ
アエンドであるYの交換を希望しているものと判断す
る。
As described above, when the same red mode key is continuously pressed, there is no toner end color, and M and Y
Is toner near end, and if the color at the replacement position is M, the Y toner container having the second highest priority next to M is moved to the replacement position. In other words, when the same red mode key is pressed continuously even though there is an M near the toner near end at the replacement position, the user does not have the intention to replace the M near the toner near end at the replacement position and the toner near the end is Y. Judging that you want to exchange

【0120】また、ステップ1710でMがトナーニア
エンドでないときには、交換位置の色がYかどうかを判
断し(ステップ1713)、交換位置の色がYでなけれ
ば、ステップ1705へ進む。すなわち、Yのみがトナ
ーニアエンドであり、かつYが交換位置になければ、キ
ー押下によりYが交換位置に移動される。さらに、ステ
ップ1709でMもYもトナーニアエンドでないとき、
およびステップ1712でYがトナーニアエンドでない
とき、およびステップ1713で交換位置の色がYであ
るときは、リボルバを移動せずに終了する(ステップ1
707)。
If M is not toner near end in step 1710, it is determined whether the color at the replacement position is Y (step 1713). If the color at the replacement position is not Y, the process proceeds to step 1705. That is, if only Y is at the toner near end and Y is not at the replacement position, the key is pressed to move Y to the replacement position. Furthermore, when neither M nor Y is toner near end in step 1709,
If Y is not the toner near end in step 1712 and if the color at the replacement position is Y in step 1713, the revolver ends without moving (step 1
707).

【0121】図33は、グリーンモードにおいてトナー
収容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。CPU101は、グリーンモードキ
ーが押下されると、CまたはYがトナーエンドかどうか
を判断し(ステップ1801)、少なくとも1つがトナ
ーエンドであるときは、Cがトナーエンドかどうかを判
断する(ステップ1802)。ここで、Cがトナーエン
ドであるときは、交換位置の色がCかどうかを判断する
(ステップ1803)。ここで、交換位置の色がCでな
いときは、Cを交換位置への移動対象とし、リボルバを
移動させる(ステップ1806)。
FIG. 33 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the green mode. When the green mode key is pressed, the CPU 101 determines whether C or Y is toner end (step 1801), and when at least one is toner end, determines whether C is toner end (step 1802). ). If C is the toner end, it is determined whether the color at the replacement position is C (step 1803). Here, when the color at the exchange position is not C, the revolver is moved with C as the movement target to the exchange position (step 1806).

【0122】このように、同じグリーンモードキーが続
けて押下されたときに、Cがトナーエンドであり、かつ
交換位置の色がCでなければ、優先度の高いCのトナー
収容器が交換位置に移動される。
As described above, when the same green mode key is continuously pressed, if C is the toner end and the color at the replacement position is not C, the toner container of higher priority C is replaced at the replacement position. Be moved to.

【0123】また、ステップ1803で交換位置の色が
Cであるときは、続いてYがトナーニアエンドかどうか
を判断し(ステップ1804)、Yがトナーエンドであ
るときは、交換位置への移動対象をYとし、リボルバを
移動させる(ステップ1805)。
If the color at the replacement position is C in step 1803, it is then determined whether Y is the toner near end (step 1804). If Y is the toner end, the object to be moved to the replacement position is selected. Is set to Y and the revolver is moved (step 1805).

【0124】このように、同じグリーンモードキーが続
けて押下されたときに、CとYが共にトナーエンドであ
り、かつ交換位置の色がCであるときには、次に優先度
の高いYのトナー収容器が交換位置に移動される。すな
わち、交換位置にトナーエンドのCがあるにもかかわら
ず、同じグリーンモードキーが続けて押下されときは、
ユーザが交換位置にあるトナーエンドのCを交換する意
志がなく、トナーエンドであるYの交換を希望している
ものと判断する。
As described above, when the same green mode key is continuously pressed, when C and Y are both toner end and the color at the replacement position is C, the toner of the next highest priority Y toner is used. The container is moved to the exchange position. That is, when the same green mode key is continuously pressed even though the toner end C is at the replacement position,
It is determined that the user does not have the intention to replace the toner end C at the replacement position and desires to replace the toner end Y.

【0125】また、ステップ1802でCがトナーエン
ドでないときには、交換位置の色がYかどうかを判断し
(ステップ1808)、交換位置の色がYでなければ、
ステップ1805へ進む。すなわち、Yのみがトナーエ
ンドであり、かつYが交換位置になければ、キー押下に
よりYが交換位置に移動される。さらに、ステップ18
08で交換位置の色がYであるときは、リボルバを移動
せずに終了する(ステップ1807)。
If C is not toner end in step 1802, it is judged whether the color at the replacement position is Y (step 1808). If the color at the replacement position is not Y,
Proceed to step 1805. That is, if only Y is the toner end and Y is not at the replacement position, the Y is moved to the replacement position by pressing the key. Further, step 18
If the color of the replacement position is Y at 08, the revolver ends without moving (step 1807).

【0126】一方、ステップ1801でCまたはYのい
ずれもトナーエンドでないときは、CまたはYがトナー
ニアエンドかどうかを判断し(ステップ1809)、少
なくとも1つがトナーニアエンドであるときは、Cがト
ナーニアエンドかどうかを判断する(ステップ181
0)。ここで、Cがトナーニアエンドであるときは、交
換位置の色がCかどうかを判断し(ステップ181
1)、交換位置の色がCでないときは、Cを交換位置へ
の移動対象とし、リボルバを移動させる(ステップ18
06)。
On the other hand, if neither C nor Y is toner end in step 1801, it is judged whether C or Y is toner near end (step 1809). If at least one is toner near end, C is toner near end. It is determined whether or not (step 181)
0). If C is toner near end, it is determined whether the color at the replacement position is C (step 181).
1) If the color at the exchange position is not C, C is the target of movement to the exchange position, and the revolver is moved (step 18).
06).

【0127】このように、同じグリーンモードキーが続
けて押下されたときに、トナーエンドの色がなく、トナ
ーニアエンドの色がある場合は、Cがトナーニアエンド
であり、かつ交換位置の色がCでなければ、優先度の高
いCのトナー収容器が交換位置に移動される。
As described above, when the same green mode key is continuously pressed, if there is no toner end color but toner near end color, C is toner near end and the color at the replacement position is C. Otherwise, the C toner container having the higher priority is moved to the replacement position.

【0128】また、ステップ1811で交換位置の色が
Cであるときは、続いてYがトナーニアエンドかどうか
を判断し(ステップ1812)、Yがトナーエンドであ
るときは、交換位置への移動対象をYとし、リボルバを
移動させる(ステップ1805)。
If the color at the exchange position is C in step 1811, then it is determined whether Y is the toner near end (step 1812). If Y is the toner end, the object to be moved to the exchange position is selected. Is set to Y and the revolver is moved (step 1805).

【0129】このように、同じグリーンモードキーが続
けて押下されたときに、トナーエンドの色がなく、Cと
Yが共にトナーニアエンドである場合は、交換位置の色
がCであれば、Cの次に優先度の高いYのトナー収容器
が交換位置に移動される。すなわち、交換位置にトナー
ニアエンドのCがあるにもかかわらず、同じグリーンモ
ードキーが続けて押下されときは、ユーザが交換位置に
あるトナーニアエンドのCを交換する意志がなく、トナ
ーニアエンドであるYの交換を希望しているものと判断
する。
As described above, when the same green mode key is continuously pressed, if there is no toner end color and both C and Y are toner near end, if the color at the replacement position is C, then C The toner container of Y having the second highest priority is moved to the replacement position. That is, when the same green mode key is continuously pressed even though there is a toner near end C at the replacement position, the user does not have the intention to replace the toner near end C at the replacement position and the toner near end is Y. Judging that you want to exchange

【0130】また、ステップ1810でCがトナーニア
エンドでないときには、交換位置の色がYかどうかを判
断し(ステップ1813)、交換位置の色がYでなけれ
ば、ステップ1805へ進む。すなわち、Yのみがトナ
ーニアエンドであり、かつYが交換位置になければ、キ
ー押下によりYが交換位置に移動される。さらに、ステ
ップ1809でCもYもトナーニアエンドでないとき、
およびステップ1812でYがトナーニアエンドでない
とき、およびステップ1813で交換位置の色がYであ
るときは、リボルバを移動せずに終了する(ステップ1
807)。
If C is not toner near end in step 1810, it is determined whether the color at the replacement position is Y (step 1813). If the color at the replacement position is not Y, the process proceeds to step 1805. That is, if only Y is at the toner near end and Y is not at the replacement position, the key is pressed to move Y to the replacement position. Furthermore, when neither C nor Y is near toner end in step 1809,
If Y is not toner near end in step 1812, and if the color at the replacement position is Y in step 1813, the revolver ends without moving (step 1).
807).

【0131】図34は、ブルーモードにおいてトナー収
容器の移動処理を実行する場合の処理手順を示すフロー
チャートである。CPU101は、ブルーモードキーが
押下されると、CまたはMがトナーエンドかどうかを判
断し(ステップ1901)、少なくとも1つがトナーエ
ンドであるときは、Cがトナーエンドかどうかを判断す
る(ステップ1902)。ここで、Cがトナーエンドで
あるときは、交換位置の色がCかどうかを判断する(ス
テップ1903)。ここで、交換位置の色がCでないと
きは、Cを交換位置への移動対象とし、リボルバを移動
させる(ステップ1906)。
FIG. 34 is a flow chart showing a processing procedure for executing the movement processing of the toner container in the blue mode. When the blue mode key is pressed, the CPU 101 determines whether C or M is toner end (step 1901), and when at least one is toner end, determines whether C is toner end (step 1902). ). If C is the toner end, it is determined whether the color at the replacement position is C (step 1903). If the color at the exchange position is not C, the revolver is moved with C as the movement target to the exchange position (step 1906).

【0132】このように、同じブルーモードキーが続け
て押下されたときに、Cがトナーエンドであり、かつ交
換位置の色がCでなければ、優先度の高いCのトナー収
容器が交換位置に移動される。
As described above, when the same blue mode key is continuously pressed, if C is the toner end and the color at the replacement position is not C, the toner container of higher priority C is replaced at the replacement position. Be moved to.

【0133】また、ステップ1903で交換位置の色が
Cであるときは、続いてMがトナーニアエンドかどうか
を判断し(ステップ1904)、Mがトナーエンドであ
るときは、交換位置への移動対象をMとし、リボルバを
移動させる(ステップ1905)。
If the color at the replacement position is C in step 1903, then it is determined whether M is the toner near end (step 1904). If M is the toner end, the object to be moved to the replacement position is selected. Is set to M and the revolver is moved (step 1905).

【0134】このように、同じブルーモードキーが続け
て押下されたときに、CとMが共にトナーエンドであ
り、かつ交換位置の色がCであるときには、次に優先度
の高いMのトナー収容器が交換位置に移動される。すな
わち、交換位置にトナーエンドのCがあるにもかかわら
ず、同じブルーモードキーが続けて押下されときは、ユ
ーザが交換位置にあるトナーエンドのCを交換する意志
がなく、トナーエンドであるMの交換を希望しているも
のと判断する。
As described above, when the same blue mode key is continuously pressed, when C and M are both toner end and the color at the replacement position is C, the toner of M having the next highest priority is given. The container is moved to the exchange position. That is, when the same blue mode key is continuously pressed even though there is a toner end C at the replacement position, the user does not have the intention to replace the toner end C at the replacement position, and the toner end M Judging that you want to exchange

【0135】また、ステップ1902でCがトナーエン
ドでないときには、交換位置の色がMかどうかを判断し
(ステップ1908)、交換位置の色がMでなければ、
ステップ1905へ進む。すなわち、Mのみがトナーエ
ンドであり、かつMが交換位置になければ、キー押下に
よりMが交換位置に移動される。さらに、ステップ19
08で交換位置の色がMであるときは、リボルバを移動
せずに終了する(ステップ1907)。
If C is not toner end in step 1902, it is judged whether the color at the replacement position is M (step 1908). If the color at the replacement position is not M,
Proceed to step 1905. That is, if only M is the toner end and M is not at the replacement position, the key is pressed to move M to the replacement position. Further, step 19
If the color at the exchange position is M at 08, the revolver ends without moving (step 1907).

【0136】一方、ステップ1901でCまたはMのい
ずれもトナーエンドでないときは、CまたはMがトナー
ニアエンドかどうかを判断し(ステップ1909)、少
なくとも1つがトナーニアエンドであるときは、Cがト
ナーニアエンドかどうかを判断する(ステップ191
0)。ここで、Cがトナーニアエンドであるときは、交
換位置の色がCかどうかを判断し(ステップ191
1)、交換位置の色がCでないときは、Cを交換位置へ
の移動対象とし、リボルバを移動させる(ステップ19
06)。
On the other hand, if neither C nor M is toner end in step 1901, it is judged whether C or M is toner near end (step 1909). If at least one is toner near end, C is toner near end. It is determined whether or not (step 191)
0). If C is toner near end, it is determined whether the color at the replacement position is C (step 191).
1) When the color at the exchange position is not C, C is the target of movement to the exchange position, and the revolver is moved (step 19).
06).

【0137】このように、同じブルーモードキーが続け
て押下されたときに、トナーエンドの色がなく、トナー
ニアエンドの色がある場合は、Cがトナーニアエンドで
あり、かつ交換位置の色がCでなければ、優先度の高い
Cのトナー収容器が交換位置に移動される。
As described above, when the same blue mode key is pressed continuously, if there is no toner end color and there is toner near end color, C is toner near end and the color at the replacement position is C. If not, the C toner container having high priority is moved to the replacement position.

【0138】また、ステップ1911で交換位置の色が
Cであるときは、続いてMがトナーニアエンドかどうか
を判断し(ステップ1912)、Mがトナーエンドであ
るときは、交換位置への移動対象をMとし、リボルバを
移動させる(ステップ1905)。
If the color at the exchange position is C in step 1911, it is then determined whether M is toner near end (step 1912). If M is toner end, the object to be moved to the exchange position is selected. Is set to M and the revolver is moved (step 1905).

【0139】このように、同じブルーモードキーが続け
て押下されたときに、トナーエンドの色がなく、CとM
が共にトナーニアエンドである場合は、交換位置の色が
Cであれば、Cの次に優先度の高いMのトナー収容器が
交換位置に移動される。すなわち、交換位置にトナーニ
アエンドのCがあるにもかかわらず、同じブルーモード
キーが続けて押下されときは、ユーザが交換位置にある
トナーニアエンドのCを交換する意志がなく、トナーニ
アエンドであるMの交換を希望しているものと判断す
る。
As described above, when the same blue mode key is continuously pressed, there is no toner end color, and C and M
Is the toner near end, and if the color at the replacement position is C, the M toner container having the second highest priority next to C is moved to the replacement position. That is, when the same blue mode key is continuously pressed even though there is a toner near end C at the replacement position, the user does not have the intention to replace the toner near end C at the replacement position and the toner near end M is present. Judging that you want to exchange

【0140】また、ステップ1910でCがトナーニア
エンドでないときには、交換位置の色がMかどうかを判
断し(ステップ1913)、交換位置の色がMでなけれ
ば、ステップ1905へ進む。すなわち、Mのみがトナ
ーニアエンドであり、かつMが交換位置になければ、キ
ー押下によりMが交換位置に移動される。さらに、ステ
ップ1909でCもMもトナーニアエンドでないとき、
およびステップ1912でMがトナーニアエンドでない
とき、およびステップ1913で交換位置の色がMであ
るときは、リボルバを移動せずに終了する(ステップ1
907)。
If C is not toner near end in step 1910, it is determined whether the color at the replacement position is M (step 1913). If the color at the replacement position is not M, the process proceeds to step 1905. That is, if only M is near the toner end and M is not at the replacement position, the key is pressed to move M to the replacement position. Further, when neither C nor M is toner near end in step 1909,
When M is not toner near end in step 1912 and when the color at the replacement position is M in step 1913, the revolver ends without moving (step 1).
907).

【0141】以上説明したように、実施形態4の移動制
御では、すでにフルカラーモードあるいは2色モードが
選択されているときに、同じフルカラーモードあるいは
2色モードキーが押下されたときには、キー押下がなさ
れるごとに、トナーエンドまたはトナーニアエンド状態
のトナー収容器が順に交換位置に移動される。これによ
ると、キー押下によって選択されたカラーモードで使用
されるトナー収容器のうち、2色以上がトナーエンドま
たはトナーニアエンド状態であって、優先度の高い色の
トナー収容器が交換位置にある場合に、優先度の低い方
のトナー収容器を交換するときは、すでに選択されてい
るモードと同じカラーモードキーを押下することによ
り、次に優先度の高い色のトナー収容器を交換位置に移
動させることができる。以下、同じモードキーを押下す
ごとに、優先度の順にトナー収容器が交換位置に移動す
る。したがって、優先度の低いトナー収容器を先に交換
するために、別のカラーモードキーを押下する必要がな
く、モードの戻し忘れにより異なる色で画像形成を行う
などのミスを未然に防止することができる。
As described above, in the movement control of the fourth embodiment, when the full-color mode or the two-color mode is already selected, when the same full-color mode or the two-color mode key is pressed, the key is pressed. The toner container in the toner-end or toner-near-end state is sequentially moved to the replacement position every time the toner is stored. According to this, among the toner containers used in the color mode selected by pressing the key, two or more colors are in the toner end or toner near end state, and the toner containers of high priority colors are in the replacement position. In this case, when replacing the toner container with the lower priority, press the same color mode key as the already selected mode to move the toner container with the next highest priority to the replacement position. It can be moved. Hereinafter, each time the same mode key is pressed, the toner container moves to the replacement position in order of priority. Therefore, it is not necessary to press another color mode key in order to replace the toner container with a low priority first, and it is possible to prevent mistakes such as performing image formation in different colors due to forgetting to return the mode. You can

【0142】[実施形態5]上記実施形態4の移動制御で
は、カラーモードキーが押下されたときに、押下された
キーのモードがすでに選択されているモードと同じかど
うかを判断し、同じモードキーが押下されたと判断した
ときに、交換すべきトナー収容器を順に交換位置まで移
動するような制御を行っているが、押下されたキーのモ
ードがすでに選択されているモードと同じかどうかの判
断を行わず、所定のカラーモードキーが押下されたとき
には、直ちに交換すべきトナー収容器を順に交換位置ま
で移動するような制御を行うようにしてもよい。すなわ
ち、図17において、押下されたのがフルカラーモード
および2色モードキーのうちの1つであるときは、ステ
ップ301〜ステップ311のサブルーチンとして、図
31〜図34の移動処理を実行する。
[Fifth Embodiment] In the movement control of the fourth embodiment, when the color mode key is pressed, it is determined whether the mode of the pressed key is the same as the already selected mode, and the same mode is selected. When it is determined that the key has been pressed, the toner container to be replaced is controlled to move to the replacement position in order.Whether the mode of the pressed key is the same as the already selected mode. It is also possible to perform control such that when a predetermined color mode key is pressed without making a determination, the toner container to be replaced immediately is sequentially moved to the replacement position. That is, in FIG. 17, when one of the full-color mode key and the two-color mode key is pressed, the movement process of FIGS. 31 to 34 is executed as a subroutine of steps 301 to 311.

【0143】以上説明した実施形態2乃至実施形態5の
移動制御では、実施形態1のように、画像形成の終了時
にトナーエンドまたはトナーニアエンドのトナー収容器
を検索し、この検索されたトナー収容器を交換位置まで
移動して終了するような移動制御を併用するようにして
もよい。また、実施形態2乃至実施形態5の移動制御を
実施することにより、ユーザがリボルバを手作業で移動
させるための機構を不要とすることが可能となる。
In the movement control of the second to fifth embodiments described above, as in the first embodiment, the toner container of the toner end or the toner near end is searched at the end of the image formation, and the searched toner container is searched. May be used together with movement control for moving to the exchange position and ending. Further, by implementing the movement control of the second to fifth embodiments, it becomes possible to eliminate the mechanism for the user to manually move the revolver.

【0144】[実施形態6]上記実施形態2乃至請求項5
の移動制御では、カラーモードキーが押下されると、そ
のカラーモードにおけるトナー収容器の移動制御が行わ
れるが、リボルバの移動が終了する前に、続けて他のカ
ラーモードキーが押下されることがある。この場合、押
下されたカラーモードキーの指示内容をバッファメモリ
に格納しておき、順に実行することになる。しかし、こ
のような制御を行うと、最初の移動制御によるリボルバ
の移動が終了すると、すぐに次の移動制御が開始される
ため、キーが連打された場合には、トナー収容器の交換
ができないままリボルバが長時間回転し続けることにな
る。そこで、実施形態5ではリボルバの移動中はカラー
モードキーの入力を無効とする制御を行っている。次
に、実施形態6として、カラーモードキー対する入力制
御処理について説明する。
[Sixth Embodiment] The second to fifth embodiments described above.
When the color mode key is pressed, the toner container movement control in that color mode is performed, but before the revolver movement is completed, other color mode keys must be pressed continuously. There is. In this case, the instruction content of the pressed color mode key is stored in the buffer memory and executed sequentially. However, if such a control is performed, the next movement control is started immediately after the movement of the revolver by the first movement control is completed, so that the toner container cannot be replaced when the key is repeatedly hit. The revolver will continue to rotate for a long time. Therefore, in the fifth embodiment, control is performed to invalidate the input of the color mode key while the revolver is moving. Next, as a sixth embodiment, an input control process for the color mode key will be described.

【0145】図35は、カラーモードキーの入力制御処
理を実行する場合の処理手順を示すフローチャートであ
る。以下の各処理は、図3に示すCPU101で実行さ
れている。CPU101は、リボルバ移動中かどうかを
判断し(ステップ2001)、移動中であればリターン
のループを回る。また、移動が終了したときには、カラ
ーモードキーの押下された内容を判断し(ステップ20
02)、リボルバの移動処理を行う(ステップ200
3)。
FIG. 35 is a flow chart showing the processing procedure for executing the color mode key input control processing. The following processes are executed by the CPU 101 shown in FIG. The CPU 101 determines whether or not the revolver is moving (step 2001), and if the revolver is moving, loops the return loop. When the movement is completed, it is determined whether the color mode key is pressed (step 20).
02), revolver movement processing is performed (step 200).
3).

【0146】上記実施形態6の入力制御処理によれば、
リボルバ移動中はカラーモードキーの入力が無効となる
ので、キーが連打されてリボルバが長時間回転すること
がなくなり、この間ユーザが無駄に待たされることがな
い。また、リボルバの不要な回転がなくなるので、リボ
ルバモータの寿命を延ばし、また機械音の発生を必要最
小限とすることができる。
According to the input control processing of the sixth embodiment,
Since the input of the color mode key is invalid while the revolver is moving, the key is not repeatedly hit and the revolver does not rotate for a long time, and the user is not wastefully waited during this period. In addition, since the unnecessary rotation of the revolver is eliminated, the life of the revolver motor can be extended and the generation of mechanical noise can be minimized.

【0147】[0147]

【発明の効果】請求項1、3または6の発明によれば、
画像形成が終了すると、交換すべきトナー器が検索さ
れ、この検索された交換すべきトナー収容器が交換位置
まで移動されるので、ユーザは交換すべきトナー収容器
を手作業で交換位置まで移動する必要がなく、画像形成
が終了した時点で速やかにトナー収容器を交換すること
ができる。
According to the invention of claim 1, 3 or 6,
When the image formation is completed, the toner container to be replaced is searched and the searched toner container to be replaced is moved to the replacement position. Therefore, the user manually moves the toner container to be replaced to the replacement position. The toner container can be promptly replaced when the image formation is completed.

【0148】請求項2乃至6の発明によれば、所定のカ
ラーモードの入力がなされると、入力されたカラーモー
ドで使用されるトナー収容器の中から、交換すべきトナ
ー収容器が検索され、この検索されたトナー収容器が交
換位置まで移動されるので、ユーザは所定のカラーモー
ドを入力するだけで、交換したいトナー収容器を交換位
置まで移動させることができる。
According to the present invention, when the predetermined color mode is input, the toner container to be replaced is searched from the toner containers used in the input color mode. Since the retrieved toner container is moved to the replacement position, the user can move the toner container to be replaced to the replacement position only by inputting a predetermined color mode.

【0149】また、とくに請求項3の発明によれば、交
換すべきトナー収容器が所定の優先度に従って検索され
るので、画像形成終了時またはカラーモードの入力がな
されたときに、この色のトナー収容器が優先的に交換位
置に移動されることになり、トナー収容器の交換作業を
能率良く行うことができる。
Further, according to the third aspect of the invention, the toner container to be replaced is searched in accordance with the predetermined priority, so that when the image formation is completed or the color mode is input, the color of this color is changed. Since the toner container is preferentially moved to the replacement position, the toner container replacement work can be performed efficiently.

【0150】また、とくに請求項4の発明によれば、所
定のカラーモードの入力がなされたときに、検索された
トナー収容器のうちの1つがすでに交換位置にあるとき
は、トナー収容器の移動が行われないので、トナー収容
器を無駄に移動させることがなく、画像形成を開始する
までの待ち時間を短縮することができる。
According to the fourth aspect of the invention, when one of the retrieved toner containers is already in the replacement position when the predetermined color mode is input, the toner container of the toner container is replaced. Since the toner is not moved, the toner container is not moved unnecessarily, and the waiting time until the image formation is started can be shortened.

【0151】また、とくに請求項5の発明によれば、所
定のカラーモードの入力がなされた後に、同じカラーモ
ードが続けて入力されたときは、この同じカラーモード
が入力されるごとに、検索された交換すべきトナー収容
器が順に交換位置まで移動するので、ユーザは他のカラ
ーモードの入力を行う必要がなくなり、モードの戻し忘
れにより異なる色で画像形成を行うなどのミスを未然に
防止することができる。
Further, in particular, according to the invention of claim 5, when the same color mode is continuously input after the predetermined color mode is input, the search is performed each time the same color mode is input. Since the toner containers to be replaced are sequentially moved to the replacement position, the user does not need to input another color mode, and the error such as forming an image with a different color due to forgetting to return the mode can be prevented. can do.

【0152】また、とくに請求項6の発明によれば、ト
ナー収容器が交換位置に移動中の間は、所定のカラーモ
ードの入力が無効となるので、所定のカラーモードが連
続して入力されたときに、移動手段が長時間連続して運
転されることを防止することができる。
According to the sixth aspect of the invention, since the input of the predetermined color mode is invalid while the toner container is moving to the replacement position, the predetermined color mode is continuously input. In addition, it is possible to prevent the moving means from continuously operating for a long time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態に係るプリンタの基本構成を示すブロ
ック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a printer according to an embodiment.

【図2】図1に示すプリンタの基本構成を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing the basic configuration of the printer shown in FIG.

【図3】図2に示すプリンタ制御部の詳細な回路構成を
示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed circuit configuration of a printer control unit shown in FIG.

【図4】図3に示すI/Oコントローラと周辺機器の接
続を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a connection between the I / O controller shown in FIG. 3 and peripheral devices.

【図5】図1に示したプリンタ部の主要部分を示す概略
構成図。
5 is a schematic configuration diagram showing a main part of the printer unit shown in FIG.

【図6】A4サイズの白黒画像を2枚出力する場合のタ
イミングチャート。
FIG. 6 is a timing chart when outputting two A4 size black and white images.

【図7】A4サイズのフルカラー画像を1枚出力する場
合のタイミングチャート。
FIG. 7 is a timing chart when outputting one A4 size full-color image.

【図8】A3サイズのフルカラー画像を1枚出力する場
合のタイミングチャート。
FIG. 8 is a timing chart when outputting one A3 size full-color image.

【図9】リボルバの内部構造を示す概念断面図。FIG. 9 is a conceptual cross-sectional view showing the internal structure of a revolver.

【図10】リボルバにおけるトナー循環経路を示す概念
断面図。
FIG. 10 is a conceptual cross-sectional view showing a toner circulation path in the revolver.

【図11】トナー収容器の装着状態を示す概念側面図。FIG. 11 is a conceptual side view showing a mounted state of the toner container.

【図12】トナー収容器とトナーホッパの内部構造を示
す正面図。
FIG. 12 is a front view showing the internal structures of a toner container and a toner hopper.

【図13】トナー収容器からトナーホッパへトナーが移
動する様子を示した説明図。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a state where toner moves from a toner container to a toner hopper.

【図14】現像位置色と目標移動色とを対応付けた説明
図。
FIG. 14 is an explanatory diagram in which a development position color and a target movement color are associated with each other.

【図15】現像位置色と交換位置色とを対応付けた説明
図。
FIG. 15 is an explanatory diagram in which a development position color and an exchange position color are associated with each other.

【図16】画像形成終了時の処理手順を示すフローチャ
ート(実施形態1)。
FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure when image formation is completed (Embodiment 1).

【図17】押下されたカラーモードキーに応じて移動処
理を振り分ける場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態2)。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure for allocating movement processing according to a pressed color mode key (second embodiment).

【図18】フルカラーモードにおいてトナー収容器の移
動処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態2)。
FIG. 18 is a flowchart showing a processing procedure for executing the toner container movement processing in the full-color mode (second embodiment).

【図19】レッドモードにおいてトナー収容器の移動処
理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート(実
施形態2)。
FIG. 19 is a flowchart (second embodiment) showing a processing procedure in the case of executing the movement processing of the toner container in the red mode.

【図20】グリーンモードにおいてトナー収容器の移動
処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態2)。
FIG. 20 is a flowchart (second embodiment) showing a processing procedure in the case of executing the movement processing of the toner container in the green mode.

【図21】ブルーモードにおいてトナー収容器の移動処
理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート(実
施形態2)。
FIG. 21 is a flowchart (second embodiment) showing a processing procedure in the case of executing the movement processing of the toner container in the blue mode.

【図22】ブラックモードにおいてトナー収容器の移動
処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態2)。
FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure for executing the toner container movement processing in the black mode (second embodiment).

【図23】シアンモードにおいてトナー収容器の移動処
理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート(実
施形態2)。
FIG. 23 is a flowchart showing a processing procedure for executing a toner container movement process in the cyan mode (second embodiment).

【図24】マゼンタモードにおいてトナー収容器の移動
処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態2)。
FIG. 24 is a flowchart showing a processing procedure for executing the toner container movement processing in the magenta mode (second embodiment).

【図25】イエローモードにおいてトナー収容器の移動
処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態2)。
FIG. 25 is a flowchart (second embodiment) showing a processing procedure in the case of executing the movement processing of the toner container in the yellow mode.

【図26】フルカラーモードにおいてトナー収容器の移
動処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態3)。
FIG. 26 is a flowchart showing a processing procedure for executing the toner container movement processing in the full-color mode (third embodiment).

【図27】レッドモードにおいてトナー収容器の移動処
理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート(実
施形態3)。
FIG. 27 is a flowchart (third embodiment) showing a processing procedure when a movement process of the toner container is executed in the red mode.

【図28】グリーンモードにおいてトナー収容器の移動
処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態3)。
FIG. 28 is a flowchart showing a processing procedure for executing the toner container movement processing in the green mode (third embodiment).

【図29】ブルーモードにおいてトナー収容器の移動処
理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート(実
施形態3)。
FIG. 29 is a flowchart (third embodiment) showing a processing procedure when a toner container movement process is executed in the blue mode.

【図30】押下されたカラーモードキーに応じて移動処
理を振り分ける場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態4)。
FIG. 30 is a flowchart showing a processing procedure for allocating movement processing according to a pressed color mode key (fourth embodiment).

【図31】フルカラーモードにおいてトナー収容器の移
動処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態4)。
FIG. 31 is a flowchart showing a processing procedure for executing a toner container movement process in the full-color mode (fourth embodiment).

【図32】レッドモードにおいてトナー収容器の移動処
理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート(実
施形態4)。
FIG. 32 is a flowchart showing a processing procedure for executing a toner container moving process in the red mode (fourth embodiment).

【図33】グリーンモードにおいてトナー収容器の移動
処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート
(実施形態4)。
FIG. 33 is a flowchart showing a processing procedure for executing a toner container movement process in the green mode (fourth embodiment).

【図34】ブルーモードにおいてトナー収容器の移動処
理を実行する場合の処理手順を示すフローチャート(実
施形態4)。
FIG. 34 is a flowchart showing a processing procedure for executing the toner container movement processing in the blue mode (fourth embodiment).

【図35】カラーモードキーの入力制御処理を実行する
場合の処理手順を示すフローチャート(実施形態6)。
FIG. 35 is a flowchart showing a processing procedure for executing color mode key input control processing (sixth embodiment).

【 符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プリンタ 11 感光体ドラム 16 ベルト転写チャージャ 20 リボルバ 21 現像器 22 現像スリーブ 30 中間転写ベルト 33 紙転写チャージャ 40 書き込み系ユニット 101 CPU 104 シリアル通信コントローラ 105 書き込み系制御IC 107 I/Oコントローラ 111 ドラムモータ 112 現像モータ 113 リボルバモータ 600 前側板 601 後側板 606 上搬送スクリュー 607 パドル 610 トナーホッパ 612 下搬送スクリュー 621〜624 トナー収容器 10 Printer 11 Photoreceptor Drum 16 Belt Transfer Charger 20 Revolver 21 Developing Device 22 Developing Sleeve 30 Intermediate Transfer Belt 33 Paper Transfer Charger 40 Writing System Unit 101 CPU 104 Serial Communication Controller 105 Writing System Control IC 107 I / O Controller 111 Drum Motor 112 Developing motor 113 Revolver motor 600 Front side plate 601 Rear side plate 606 Upper conveying screw 607 Paddle 610 Toner hopper 612 Lower conveying screw 621 to 624 Toner container

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】移動自在に支持された複数の現像器と、こ
の複数の現像器のそれぞれに補給されるトナーを収容
し、かつ前記複数の現像器に対して着脱自在に装着され
た複数のトナー収容器とを備え、所定の交換位置に停止
しているトナー収容器のみ交換可能となるように構成さ
れた画像形成装置において、 交換すべきトナー収容器を検索する検索手段と、 所定のトナー収容器を前記交換位置に移動する移動手段
と、 画像形成の終了時に、交換すべきトナー収容器を前記検
索手段により検索するとともに、検索された交換すべき
トナー収容器を前記移動手段により交換位置まで移動さ
せる制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装
置。
1. A plurality of developing devices that are movably supported, and a plurality of developing devices that accommodate toner to be supplied to each of the plurality of developing devices and that are detachably attached to the plurality of developing devices. An image forming apparatus having a toner container and configured so that only the toner container stopped at a predetermined replacement position can be replaced, and a search unit that searches for a toner container to be replaced, and a predetermined toner container. Moving means for moving the container to the exchange position, and searching the toner container to be replaced at the end of the image formation by the searching means, and the searched toner container to be replaced by the moving means. An image forming apparatus comprising: a control unit for moving the image forming apparatus up to.
【請求項2】移動自在に支持された複数の現像器と、こ
の複数の現像器のそれぞれに補給されるトナーを収容
し、かつ前記複数の現像器に対して着脱自在に装着され
た複数のトナー収容器とを備え、所定の交換位置に停止
しているトナー収容器のみ交換可能となるように構成さ
れた画像形成装置において、 所定色により構成されるカラーモードの入力を受け付け
るカラーモード受付手段と、 交換すべきトナー収容器を検索する検索手段と、 所定のトナー収容器を前記交換位置に移動する移動手段
と、 前記カラーモード受付手段において所定のカラーモード
が入力されたときは、当該カラーモードで使用されるト
ナー収容器の中から、交換すべきトナー収容器を前記検
索手段により検索し、当該検索されたトナー収容器を前
記移動手段により交換位置まで移動させる制御手段とを
備えたことを特徴とする画像形成装置。
2. A plurality of developing devices that are movably supported, and a plurality of developing devices that accommodate toner to be supplied to each of the plurality of developing devices and that are detachably attached to the plurality of developing devices. An image forming apparatus including a toner container and configured to be able to replace only the toner container stopped at a predetermined replacement position, a color mode receiving unit that receives an input of a color mode configured by a predetermined color. A searching means for searching a toner container to be replaced, a moving means for moving a predetermined toner container to the replacement position, and a predetermined color mode when the color mode accepting means inputs a predetermined color mode. The toner container to be replaced is searched by the searching means from among the toner containers used in the mode, and the searched toner container is searched by the moving means. An image forming apparatus comprising: a control unit that moves to an exchange position.
【請求項3】請求項1または2の画像形成装置におい
て、 前記検索手段によるトナー収容器の検索を、所定の優先
度に従って検索するようにしたことを特徴とする画像形
成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the toner container is searched by the searching unit according to a predetermined priority.
【請求項4】請求項2または3の画像形成装置におい
て、 前記制御手段は、交換すべきトナー収容器が前記検索手
段により少なくとも2つ検索され、かつ検索されたトナ
ー収容器のうちの1つが交換位置にあるときは、前記移
動手段によるトナー収容器の移動を行わないことを特徴
とする画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the control unit searches the toner storage unit to be replaced for at least two toner storage units, and one of the searched toner storage units is searched. The image forming apparatus is characterized in that the toner container is not moved by the moving means when in the exchange position.
【請求項5】請求項2の画像形成装置において、 前記制御手段は、前記カラーモード受付手段において同
じカラーモードが続けて入力されたときは、当該カラー
モードが入力されるごとに、前記検索手段により検索さ
れたトナー収容器を順に交換位置まで移動することを特
徴とする画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 2, wherein when the same color mode is continuously input in the color mode accepting unit, the control unit is configured to search the color mode each time the color mode is input. An image forming apparatus characterized in that the toner container searched by is sequentially moved to a replacement position.
【請求項6】請求項2、3、4または5の画像形成装置
において、 前記制御手段は、トナー収容器が交換位置に移動中の間
は、前記カラーモード受付手段における所定のカラーモ
ードの入力を無効とすることを特徴とする画像形成装
置。
6. The image forming apparatus according to claim 2, 3, 4 or 5, wherein the control means invalidates a predetermined color mode input in the color mode receiving means while the toner container is moving to the replacement position. An image forming apparatus comprising:
JP7353016A 1995-12-25 1995-12-31 Image forming device Pending JPH09185253A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353016A JPH09185253A (en) 1995-12-31 1995-12-31 Image forming device
US08/773,766 US5887217A (en) 1995-12-25 1996-12-24 Image forming apparatus that searches for toner cartridges in need of replacement
DE19654281A DE19654281B4 (en) 1995-12-25 1996-12-24 Imaging device
DE19655066A DE19655066B4 (en) 1995-12-25 1996-12-24 Image forming appts e.g. copier, facsimile, printer - has toner existence detector which detects existence of toner in each toner accommodation units, based on whose output toner accommodation unit is changed
KR1019960072506A KR100209436B1 (en) 1995-12-25 1996-12-26 Image forming apparatus
US08/948,424 US5862430A (en) 1995-12-25 1997-10-10 Image forming apparatus with a sensing device that determines the presence or absence of a toner cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353016A JPH09185253A (en) 1995-12-31 1995-12-31 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185253A true JPH09185253A (en) 1997-07-15

Family

ID=18427999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353016A Pending JPH09185253A (en) 1995-12-25 1995-12-31 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185253A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155762A (en) * 2005-11-30 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
CN100339772C (en) * 2003-03-10 2007-09-26 佳能株式会社 Image forming device
US8831459B2 (en) 2010-02-17 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method therefor and program for same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339772C (en) * 2003-03-10 2007-09-26 佳能株式会社 Image forming device
JP2007155762A (en) * 2005-11-30 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
US8831459B2 (en) 2010-02-17 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method therefor and program for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887217A (en) Image forming apparatus that searches for toner cartridges in need of replacement
JP4820689B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4764743B2 (en) Developing device, image forming apparatus
US8086117B2 (en) Image forming apparatus and developer replenishing method
EP2053466A2 (en) Image forming apparatus and developer supply method therefor
JP2008046240A (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP2011008142A (en) Image forming apparatus and method thereof
JPH09114179A (en) Color image forming apparatus
JPH08137227A (en) Toner supply device
JP2003043773A (en) Image forming device
JP4802683B2 (en) Image forming apparatus
JP2004271956A (en) Image forming apparatus
JP4422848B2 (en) Image forming apparatus
JPH09185253A (en) Image forming device
JPH09179405A (en) Image forming device
JP3700344B2 (en) Image forming apparatus
JP2005037653A (en) Toner replenishing device and image forming apparatus
JP3541568B2 (en) Image forming device
JP2005024959A (en) Image forming apparatus, program, and recording medium
JP2008197189A (en) Image forming apparatus
JP5380942B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JPH113001A (en) Color image forming device
JP4789495B2 (en) Development pressing mechanism of rotary developing device
JPH09297462A (en) Image forming device
JP2000147966A (en) Image forming apparatus for executing copying service

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040312