JPH09185005A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH09185005A
JPH09185005A JP1717296A JP1717296A JPH09185005A JP H09185005 A JPH09185005 A JP H09185005A JP 1717296 A JP1717296 A JP 1717296A JP 1717296 A JP1717296 A JP 1717296A JP H09185005 A JPH09185005 A JP H09185005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
polygon mirror
optical axis
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1717296A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujimoto
誠 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1717296A priority Critical patent/JPH09185005A/ja
Publication of JPH09185005A publication Critical patent/JPH09185005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリゴンミラーの各面の面精度のバラツキや
ポリゴンモーターの駆動誤差が多少あっても、面倒れ量
が画像全域にわたって非常に小さい走査光学装置を得る
こと。 【解決手段】 光源手段から射出した光ビームをコリメ
ーターレンズを通してポリゴンミラーに導光し、ポリゴ
ンミラーで偏向反射された光ビームをfθレンズ系によ
り被走査面上に導光し光走査する際、ポリゴンミラーの
内接円半径をr、コリメーターレンズの光軸とfθレン
ズ系の光軸とのなす角度をθ 、fθレンズ系の画像
域でポリゴンミラーの一面が回転する角度をθ 、f
θレンズ系の光軸方向をX軸、主走査方向をY軸とした
とき、コリメーターレンズの光軸とfθレンズ系の光軸
との交点に対するポリゴンミラーの回転中心の位置関係
が、X=r×Sec(θ /2)×Cos(θ
2)、Y=r×Sec(θ /2)×Sin(θ
/2)近傍になるように設定したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査光学装置に関
し、特に光源から射出された光ビームをポリゴンミラー
等の光偏向器を介して記録媒体面である被走査面上に導
光し光走査することにより文字や情報等を記録するよう
にした、例えばレーザービームプリンタ(LBP)やデ
ジタル複写機等の装置に好適な走査光学装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より光源から射出した光ビームをコ
リメーターレンズを介してポリゴンミラーより成る光偏
向器に導光し、該光偏向器の各反射面で偏向反射された
光ビームをfθレンズ系を介して被走査面上を光走査す
るようにした走査光学装置(走査光学系)が種々と提案
されている。
【0003】この種の走査光学装置はその設計におい
て、コリメーターレンズの光軸とfθレンズ系(結像
系)の光軸との交点とポリゴンミラーの回転軸との位置
関係は面倒れが画像端近傍で殆ど0となるように設定さ
れ、かつ該fθレンズ系を画像全域でサジタル像面がお
よそ0となるように設計されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】その為、面倒れ量は画
像中央付近で最も大きくなり、特に内接円半径の大きい
ポリゴンミラーを利用して偏向走査する場合には、画像
中央での面倒れ量がより大きくなっている。その為従来
の走査光学装置において、その面倒れ量を許容範囲内に
納める為には、ポリゴンミラーの面精度を極力高めた
り、あるいはポリゴンモーターの回転ムラを可能な限り
少なくする必要性があった。
【0005】しかしながらポリゴンミラーの面精度を上
げること及びポリゴンモーターの回転ムラを極力少なく
することは、製作及び調整が大変困難であり、又例えば
これらを克服して製品を商業ベースに載せようとすると
コストが非常に高くつくという問題点があった。
【0006】本発明はコリメーターレンズの光軸とfθ
レンズ系の光軸との交点に対するポリゴンミラーの回転
中心の位置関係を適切に設定し、かつfθレンズ系のサ
ジタル像面を適切に設定することにより、ポリゴンミラ
ーの各面の面精度のバラツキやポリゴンモーターの駆動
誤差が多少あっても、面倒れ量が画像全域にわたって非
常に小さくすることのできる走査光学装置の提供を目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の走査光学装置
は、光源手段から射出した光ビームをコリメーターレン
ズを通してポリゴンミラーに導光し、該ポリゴンミラー
で偏向反射された光ビームをfθレンズ系により被走査
面上に導光し、該被走査面上を光走査する走査光学装置
において、該ポリゴンミラーの内接円半径をr、該コリ
メーターレンズの光軸と該fθレンズ系の光軸とのなす
角度をθ0 、該fθレンズ系の画像域でポリゴンミラー
の一面が回転する角度をθ1 、該fθレンズ系の光軸方
向をX軸、主走査方向をY軸としたとき、該コリメータ
ーレンズの光軸と該fθレンズ系の光軸との交点に対す
る該ポリゴンミラーの回転中心の位置関係が、 X =r×Sec(θ1 /2)×Cos(θ0 /2) Y =r×Sec(θ1 /2)×Sin(θ0 /2) 近傍になるように設定したことを特徴としている。
【0008】特に軸上を0としたときの前記ポリゴンミ
ラーの回転角をω、前記fθレンズ系の副走査断面にお
ける横倍率をβとしたとき、該fθレンズ系のサジタル
像面を Sagi(ω) =β2 ×r×Cos(θ0 ) ×{Cos (ω)-Cos(ω0
/2)}× {1+Sec (θ0 )}×Sec(θ0 /2+ω) ×Sec
0 /2) の式におよそ従うように設定したことを特徴としてい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の要部
平面図(主走査断面図)、図2は図1の主走査断面に垂
直な光軸を含む要部断面図(副走査断面図)である。
【0010】図中、1は光源手段としての例えば半導体
レーザである。2はコリメーターレンズであり、半導体
レーザ1から射出された光ビームを平行光束としてい
る。3は開口絞りであり、通過光束径を整えている。4
はシリンドリカルレンズであり、主走査断面に関しては
屈折力は有しておらず副走査断面に関して所定の屈折力
を有している。5は偏向手段としてのポリゴンミラー
(回転多面鏡)より成る光偏向器であり、ポリゴンモー
ター等の駆動手段(不図示)により矢印A方向に一定速
度で回転している。10は結像手段としてのfθレンズ
系であり、ポリゴンミラー5側から順に正の屈折力を有
する球面レンズ6と該球面レンズ6の被走査面8側近傍
に配置され、主走査断面と副走査断面の双方において正
の屈折力を有するトーリックレンズ7の2枚のレンズよ
り成っている。8は被走査面としての感光ドラムであ
る。
【0011】本実施形態において半導体レーザ1より射
出された光ビームはコリメーターレンズ2により略平行
光束とされ、該平行光束は開口絞り3によってその光束
断面の大きさが制限されてシリンドリカルレンズ4に入
射する。シリンドリカルレンズ4は入射した平行光束の
うち主走査断面においてはそのまま平行光束の状態で射
出させ、副走査断面においては収束させポリゴンミラー
5の反射面5aにほぼ線像光束として結像させている。
そしてポリゴンミラー5で偏向反射された光ビームは球
面レンズ6及びトーリックレンズ7より成るfθレンズ
系10を通過することによって、その走査直線性が補正
され、感光ドラム8面上に結像されて略等速度直線運動
で該感光ドラム8面上を光走査している。
【0012】図2において、Pはポリゴンミラー5の反
射面位置を示しており、副走査断面では上述した様にほ
ぼこの反射面位置Pに光ビームが集光する。
【0013】ここで、反射面位置Pと感光ドラム8とは
光学的にほぼ共役な位置関係になるよう設定する。即ち
本実施形態ではコリメーターレンズ2の光軸とfθレン
ズ系10の光軸との交点とポリゴンミラー5の回転軸と
の位置関係を以下のように設定(配置)している。
【0014】即ち、図3に示すようにrをポリゴンミラ
ー5の内接円半径、θ0 をコリメーターレンズ2の光軸
とfθレンズ系10の光軸とのなす角度、θ1 を画像域
でポリゴンミラー5の一面が回転する角度、fθレンズ
系10の光軸方向をX軸、主走査方向をY軸としたと
き、コリメーターレンズ2の光軸とfθレンズ系10の
光軸との交点Pに対するポリゴンミラー5の回転中心O
の位置関係が、 X(光軸方向) =r×Sec(θ1 /2)×Cos(θ0 /2)…(1) Y(主走査方向)=r×Sec(θ1 /2)×Sin(θ0 /2)…(2) 近傍になるように設定している。
【0015】尚、本実施形態において近傍とはX、Yの
それぞれの値に対して±10%以内の範囲を意味する。
【0016】このような配置を取ることによって、ポリ
ゴンミラー5が画像端のとき、即ち画像中心から±θ1
/2回転したとき、反射面位置Pと感光ドラム8とは完
全に共役関係になる。即ち画像端において、例え反射面
Pが副走査断面において倒れても(すなわち面倒れがあ
っても)、光ビームは感光ドラム8面上の同一走査線上
に結像される。
【0017】しかしながら画像端部以外では、コリメー
ターレンズ2からの光ビームがポリゴンミラー5によっ
て照射される位置が、該ポリゴンミラー5の回転に伴っ
て動くので、例えばfθレンズ系10のサジタル像面の
画像全域で殆ど0に設計されていると、画像端部以外で
反射面位置Pと感光ドラム8とは共役関係からずれてい
く。
【0018】そこで本実施形態ではfθレンズ系10の
副走査断面におけるサジタル像面を以下の式(3)に示
すようになるように設定している。即ちωを軸上を0と
したときのポリゴンミラー5の回転角、βをfθレンズ
系10の副走査断面における横倍率とすると、該fθレ
ンズ系10のサジタル像面を、 Sagi(ω) =β2 ×r×Cos(θ0 ) ×{Cos (ω)-Cos(ω0 /2)} × {1+Sec (θ0 )}×Sec(θ0 /2+ω) ×Sec(ω0 /2) ………………(3) の式におよそ従うように設定している。これにより画像
全域において反射面位置Pと感光ドラム8とを完全に共
役関係にしている。
【0019】尚、本実施形態において、およそとは Sag
i(ω) の値に対して±20%以内の範囲を意味する。
【0020】このように本実施形態においては、上述の
如くポリゴンミラー5の回転中心の位置を前記(1)
式、(2)式に従って定め、かつfθレンズ系10のサ
ジタル像面を前記(3)式に従うように設定することに
よって、画像全域において、反射面位置Pと感光ドラム
8とが完全に共役関係になり、完全な所謂ポリゴンミラ
ー5の面倒れ補正系を構成することができ、これにより
ポリゴンミラーの各面の面精度のバラツキやポリゴンモ
ーターの駆動誤差が多少あっても、面倒れ量を画像全域
にわたって非常に小さくすることができる。
【0021】次に本実施形態の数値実施形態を示す。
【0022】本実施形態において、コリメーターレンズ
2の光軸とfθレンズ系10の光軸とのなす角度θ0 は θ0 =60度 ポリゴンミラー5の内接円半径rは r=43.301mm(φ50、6面ポリゴンミラー) fθレンズ系10の画像域でのポリゴンミラーの一面の
回転角θ1 は θ1 =45度 fθレンズ系10の副走査方向の横倍率βは β=−0.5倍 である。
【0023】これよりコリメーターレンズ2の光軸とf
θレンズ系10の光軸との交点に対するポリゴンミラー
5の回転中心の位置関係は、fθレンズ系10の光軸方
向をX軸、主走査方向をY軸としたとき、 X=20.295 Y=11.717 となる。
【0024】又、前記(3)式に基づいて設計されたf
θレンズ系10のサジタル像面の設計目標を図4に示
す。
【0025】次に本発明の実施形態2の数値実施形態を
示す。
【0026】本実施形態において、コリメーターレンズ
2の光軸とfθレンズ系10の光軸とのなす角度θ0 は θ0 =60度 ポリゴンミラー5の内接円半径rは r=46.194mm(φ100,8面ポリゴンミラ
ー) fθレンズ系10の画像域でのポリゴンミラーの一面の
回転角θ1 は θ1 =45度 fθレンズ系10の副走査方向の横倍率βは β=−0.5倍 である。
【0027】これよりコリメーターレンズ2の光軸とf
θレンズ系10の光軸との交点に対するポリゴンミラー
5の回転中心の位置関係は、fθレンズ系10の光軸方
向をX軸、主走査方向をY軸としたとき、 X=40.590 Y=23.434 となる。
【0028】又、前記(3)式に基づいて設計されたf
θレンズ系10のサジタル像面の設計目標を図5に示
す。
【0029】次に本発明の実施形態3の数値実施形態を
示す。
【0030】本実施形態において、コリメーターレンズ
2の光軸とfθレンズ系10の光軸とのなす角度θ0 は θ0 =90度 ポリゴンミラー5の内接円半径rは r=14.14mm(φ20,4面ポリゴンミラー) fθレンズ系10の画像域でのポリゴンミラーの一面の
回転角θ1 は θ1 =45度 fθレンズ系10の副走査方向の横倍率βは β=−2.5倍 である。
【0031】これよりコリメーターレンズ2の光軸とf
θレンズ系10の光軸との交点に対するポリゴンミラー
5の回転中心の位置関係は、fθレンズ系10の光軸方
向をX軸、主走査方向をY軸としたとき、 X=10.824 Y=10.824 となる。
【0032】又、前記(3)式に基づいて設計されたf
θレンズ系10のサジタル像面の設計目標を図6に示
す。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば前述の如くコリメーター
レンズの光軸とfθレンズ系の光軸との交点に対するポ
リゴンミラーの回転中心の位置関係を適切に設定し、か
つfθレンズ系のサジタル像面を適切に設定することに
より、画像全域においてポリゴンミラーの反射面と感光
ドラム面とが完全に共役関係になり、完全な所謂ポリゴ
ンミラーの面倒れ補正系を構成することができ、これに
よりポリゴンミラーの各面の面精度のバラツキやポリゴ
ンモーターの駆動誤差が多少あっても、面倒れ量を画像
全域にわたって非常に小さくすることのできる走査光学
装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の主走査断面図
【図2】 本発明の実施形態1の副走査断面図
【図3】 本発明の実施形態1のコリメーターレンズの
光軸とfθレンズ系の光軸との交点とポリゴンミラーの
回転軸との位置関係を説明する説明図
【図4】 本発明の実施形態1の像面湾曲を説明する収
差図
【図5】 本発明の実施形態2の像面湾曲を説明する収
差図
【図6】 本発明の実施形態3の像面湾曲を説明する収
差図
【符号の説明】
1 光源手段(半導体レーザ) 2 コリメーターレンズ 3 開口絞り 4 シリンドリカルレンズ 5 ポリゴンミラー 6 球面レンズ 7 トーリックレンズ 8 感光ドラム 10 fθレンズ系

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段から射出した光ビームをコリメ
    ーターレンズを通してポリゴンミラーに導光し、該ポリ
    ゴンミラーで偏向反射された光ビームをfθレンズ系に
    より被走査面上に導光し、該被走査面上を光走査する走
    査光学装置において、 該ポリゴンミラーの内接円半径をr、該コリメーターレ
    ンズの光軸と該fθレンズ系の光軸とのなす角度をθ
    0 、該fθレンズ系の画像域でポリゴンミラーの一面が
    回転する角度をθ1 、該fθレンズ系の光軸方向をX
    軸、主走査方向をY軸としたとき、該コリメーターレン
    ズの光軸と該fθレンズ系の光軸との交点に対する該ポ
    リゴンミラーの回転中心の位置関係が、 X =r×Sec(θ1 /2)×Cos(θ0 /2) Y =r×Sec(θ1 /2)×Sin(θ0 /2) 近傍になるように設定したことを特徴とする走査光学装
    置。
  2. 【請求項2】 軸上を0としたときの前記ポリゴンミラ
    ーの回転角をω、前記fθレンズ系の副走査断面におけ
    る横倍率をβとしたとき、該fθレンズ系のサジタル像
    面を Sagi(ω) =β2 ×r×Cos(θ0 ) ×{Cos (ω)-Cos(ω0
    /2)}× {1+Sec (θ0 )}×Sec(θ0 /2+ω) ×Sec
    0 /2) の式におよそ従うように設定したことを特徴とする請求
    項1の走査光学装置。
JP1717296A 1996-01-05 1996-01-05 走査光学装置 Pending JPH09185005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1717296A JPH09185005A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1717296A JPH09185005A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185005A true JPH09185005A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11936548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1717296A Pending JPH09185005A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185005A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921320A (en) Optical scanner
JPS63141020A (ja) 光走査装置
JP3035993B2 (ja) 光走査装置
US4984858A (en) Light beam scanning optical system
EP0629891B1 (en) Beam scanning apparatus
JPH09304720A (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JP2003107382A (ja) 走査光学系
JPH08248345A (ja) 光走査装置
JPH08122635A (ja) 光走査光学系
JPH09185005A (ja) 走査光学装置
JP2773593B2 (ja) 光ビーム走査光学系
JP3571808B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JPH04245214A (ja) 光ビーム走査光学系
JP2856445B2 (ja) 光走査装置
JPH01200220A (ja) 光ビーム走査光学系
JPS597922A (ja) 光ビ−ムプリンタ
JPH01300218A (ja) 光ビーム走査光学系
JPH08211319A (ja) 光偏向器、及び光走査装置
JPH07318838A (ja) 光走査装置
JP2602716B2 (ja) 光ビーム走査用光学系
JPH05249400A (ja) レーザ走査装置
JPH01234815A (ja) 光ビーム走査光学系
JPS6355517A (ja) 光走査装置
JPS6353511A (ja) 面倒れ補正走査光学系
JPH03174507A (ja) 走査光学装置