JPH09178287A - 吸収ヒートポンプ - Google Patents

吸収ヒートポンプ

Info

Publication number
JPH09178287A
JPH09178287A JP33308095A JP33308095A JPH09178287A JP H09178287 A JPH09178287 A JP H09178287A JP 33308095 A JP33308095 A JP 33308095A JP 33308095 A JP33308095 A JP 33308095A JP H09178287 A JPH09178287 A JP H09178287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
cycle device
regenerator
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33308095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
田 健 作 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP33308095A priority Critical patent/JPH09178287A/ja
Priority to US08/769,253 priority patent/US5761925A/en
Priority to CNB961139048A priority patent/CN1148539C/zh
Publication of JPH09178287A publication Critical patent/JPH09178287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デシカント空調のエネルギ効率を高めること
のできる吸収ヒートポンプを提供すること。 【解決手段】 第1のサイクル装置の蒸発器(3)と前
記第2のサイクル装置の吸収器(11)との間に第1の
熱交換装置(21)を形成し、かつ該第1のサイクル装
置の凝縮器(4)と第2のサイクル装置の再生器(1
2)との間に第2の熱交換装置(20)を形成し、かつ
第1のサイクル装置の再生器(2)を加熱した後の加熱
媒体と第2のサイクル装置の吸収器(11)の出口から
再生器(12)の出口までの間の吸収溶液との間に第3
の熱交換装置(40)を形成したことを特徴とする吸収
ヒートポンプ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の実施の形態】本発明は、吸収ヒートポンプ(冷
凍機を含む)に係り、特にデシカント式空調システム用
の熱源機として使用する吸収ヒートポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】デシカント式空調システムは米国特許第
2,700,537号明細書に記載されている。この公
知例に示されたデシカント式空調システムでは、デシカ
ント(吸湿剤)の再生のための熱源として、100〜1
50℃程度の温度の熱源を必要とし、もっぱら電気ヒー
タやボイラが熱源として用いられていた。最近になって
デシカントの改良により、60〜80℃の温度でもデシ
カントの再生ができるデシカント空調システムが開発さ
れ、温度の低い熱源で運転が可能になった。
【0003】図5はこのように改良された公知のデシカ
ント空調機の一例を示し、図6は図5の空調機の運転状
態を示したモリエル線図である。図5の図中符号101
は空調空間、102は送風機、103はデシカントロー
タ、104は顕熱熱交換器、105は加湿器、106は
加湿器の給水配管、107〜111はそれぞれ空調空気
の空気通路、130は再生空気の送風機、120は温水
と再生空気の熱交換器(温水熱交換器)、121は顕熱
熱交換器、122、123はいずれも温水配管、124
〜129はそれぞれ再生空気の空気通路である。また図
中、丸で囲ったアルファベットK〜Vは、図6と対応す
る空気の状態を示す記号であり、SAは給気を、RAは
還気を、OAは外気を、EXは排気を表わす。
【0004】この従来例の作用について説明すると、図
5において、空調される室内101の空気(処理空気)
は経路107を経て送風機102に吸引され昇圧されて
経路108をへてデシカントロータ103に送られデシ
カントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着され絶対湿
度が低下する。また吸着の際、吸着熱によって空気は温
度上昇する。湿度が下がり温度上昇した空気は経路10
9を経て顕熱熱交換器104に送られ外気(再生空気)
と熱交換して冷却される。冷却された空気は経路110
を経て加湿器105に送られ水噴射または気化式加湿に
よって等エンタルピ過程で温度低下し経路111を経て
空調空間101に戻される。デシカントはこの過程で水
分を吸着したため、再生が必要で、この従来例では外気
を用いて次のように行われる。外気(OA)は経路12
4を経て送風機130に吸引され昇圧されて顕熱熱交換
器104に送られ、処理空気を冷却して自らは温度上昇
し経路125を経て次の顕熱熱交換器121に流入し、
再生後の高温の空気と熱交換して温度上昇する。さらに
顕熱熱交換器121を出た再生空気は経路126を経て
温水熱交換器120に流入し温水によって加熱され60
〜80℃まで温度上昇し、相対湿度が低下する。相対湿
度が低下した再生空気はデシカントロータ103を通過
してデシカントロータの水分を除去する。デシカントロ
ータ103を通過した再生空気は経路128を経て顕熱
熱交換器121に流入し、再生前の再生空気の余熱を行
ったのち経路129を経て排気として外部に捨てられ
る。
【0005】これまでの過程をモリエル線図を用いて説
明すると、図6において、空調される室内101の空気
(処理空気:状態K)は経路107を経て送風機102
に吸引され昇圧されて経路108をへてデシカントロー
タ103に送られデシカントロータの吸湿剤で空気中の
水分を吸着され絶対湿度が低下するとともに吸着熱によ
って空気は温度上昇する(状態L)。湿度が下がり温度
上昇した空気は経路109を経て顕熱熱交換器104に
送られ外気(再生空気)と熱交換して冷却される(状態
M)。冷却された空気は経路110を経て加湿器105
に送られ水噴射または気化式加湿によって等エンタルピ
過程で温度低下し(状態P)、経路111を経て空調空
間101に戻される。このようにして室内の還気(K)
と給気(P)との間にはエンタルピ差ΔQが生じ、これ
によって空調空間101の冷房が行われる。デシカント
の再生は次のように行われる。外気(OA:状態Q)は
経路124を経て送風機130に吸引され昇圧されて顕
熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却して自らは
温度上昇し(状態R)経路125を経て次の顕熱熱交換
器121に流入し、再生後の高温の空気と熱交換して温
度上昇する(状態S)。さらに顕熱熱交換器121を出
た再生空気は経路126を経て温水熱交換器120に流
入し温水によって加熱され60〜80℃まで温度上昇
し、相対湿度が低下する(状態T)。相対湿度が低下し
た再生空気はデシカントロータ103を通過してデシカ
ントロータの水分を除去する(状態U)。デシカントロ
ータ103を通過した再生空気は経路128を経て顕熱
熱交換器121に流入し、再生前の再生空気の余熱を行
って自らは温度低下した(状態V)のち経路129を経
て排気として外部に捨てられる。このようにしてデシカ
ントの再生と処理空気の除湿、冷却をくりかえし行うこ
とによって、デシカントによる空調が行われていた。
【0006】このように構成されたデシカント空調のエ
ネルギ効率を示す動作係数(COP)は図6における冷
房効果ΔQを再生加熱量ΔHで除した値(ΔQ/ΔH)
で示されるが、従来のデシカント空調では、初期のもの
と比べて再生用空気加熱のための温水の作用温度は低下
したものの、デシカントの再生熱源にはボイラを使用
し、依然として燃料の持つ1の熱量の質の高いエネルギ
(エクセルギ)を100℃未満の低い温度で1未満の熱
量としてしか利用していなかったため、他の熱駆動の冷
凍機(例えば2重効用吸収冷凍機)を用いて空気を冷却
除湿する空調システムに比べて、動作係数(COP)が
低い欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した点に
鑑みてなされたもので、ボイラの代りとなる熱源機とし
て、再生空気加熱用に外部から加えられる駆動入力熱量
と低温から汲み上げた蒸発熱とを加えた熱量が取り出せ
る60〜80℃程度の中間温度の温水と、デシカント空
調サイクル中に行われる処理空気を冷却する過程で更に
空気を冷却しうる冷却用の15℃程度の冷水を併せて供
給できる吸収ヒートポンプを提供することによって、デ
シカント空調のエネルギ効率を高め、従来からの冷凍機
を用いて空気を冷却除湿する空調システムのエネルギ効
率を上回る空調システムを得ることのできる吸収ヒート
ポンプを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収ヒートポン
プによれば、第1の蒸発器と第1の吸収器と第1の再生
器と第1の凝縮器とを有して吸収式冷凍サイクルを行う
第1のサイクル装置と、第2の蒸発器と第2の吸収器と
第2の再生器と第2の凝縮器とを有して前記第1のサイ
クル装置よりも低温で作動する第2のサイクル装置から
なり、前記第1のサイクル装置の蒸発器と前記第2のサ
イクル装置の吸収器との間に第1の熱交換装置を形成
し、かつ該第1のサイクル装置の凝縮器と第2のサイク
ル装置の再生器との間に第2の熱交換装置を形成し、か
つ第1のサイクル装置の再生器を加熱した後の加熱媒体
と第2のサイクル装置の吸収器出口から再生器出口まで
の間の吸収溶液との間に第3の熱交換装置を形成してあ
る。
【0009】なお、本明細書において吸収ヒートポンプ
とは冷凍機を含むものである。
【0010】デシカント空調用のボイラの代りとなる熱
源機として、前述のように構成した本発明の吸収ヒート
ポンプを用いれば、第1のサイクル装置の再生器及び第
2のサイクル装置の吸収器出口から再生器出口までの間
の吸収溶液に加えられる駆動入力熱量に第2のサイクル
装置の蒸発熱を加えた熱量に相当する熱量の熱が、第1
のサイクル装置の凝縮熱および第2のサイクル装置の吸
収熱として利用熱媒体即ちデシカント再生用の60〜8
0℃程度の中間温度の温水の形で取り出すことができ、
さらに第2のサイクル装置の蒸発器の蒸発熱が、デシカ
ント空調サイクル中に行われる空気を冷却する過程に利
用可能な冷却用の15℃程度の冷水の形で取り出せるた
め、デシカント再生のために必要な1次エネルギが節約
できるとともに、冷房効果が増し、従って動作係数が高
いデシカント空調システムを提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る吸収ヒートポ
ンプの一実施例を図1乃至図4を参照して説明する。
【0012】図1は本発明を実施した吸収ヒートポンプ
の基本構成を示す図であり、第1の蒸発器3と第1の吸
収器1と第1の再生器2と第1の凝縮器4と吸収溶液の
第1の熱交換器5とを有して吸収式冷凍サイクルを行う
第1のサイクル装置と、第2の蒸発器13、第2の吸収
器11と第2の再生器12と第2の凝縮器14と吸収溶
液の第2の熱交換器15とを有して前記第1のサイクル
装置よりも低温で作動する第2のサイクル装置からな
り、前記第1のサイクル装置の第1の蒸発器3と第2の
サイクル装置の吸収器11との間に第1の熱交換装置2
1すなわち伝熱管を形成し、かつ該第1のサイクル装置
の第1の凝縮器4と第2のサイクル装置の再生器12と
の間に第2の熱交換装置20すなわち伝熱管を形成し、
かつ第1のサイクル装置の再生器2を加熱した後の加熱
媒体と第2のサイクル装置の吸収器11の出口から再生
器12の出口までの間の吸収溶液との間に熱交換装置を
形成するために、第1のサイクル装置の再生器2を加熱
した後の加熱媒体を経路51、52を介して第2のサイ
クル装置の再生器12内に設けた第3の熱交換装置すな
わち伝熱管40と接続して、第1のサイクル装置の再生
器2を加熱した後の加熱媒体と第2のサイクル装置の発
生器12内の吸収溶液とが熱交換関係を形成するよう構
成する。
【0013】上述のように構成された吸収ヒートポンプ
の吸収サイクルを次に説明する。第1のサイクル装置の
吸収溶液は第1の再生器2で外部の熱源(図示せず)か
ら伝熱管34を介して加熱媒体によって加熱され、冷媒
蒸気を発生し、濃縮されたのち第1の熱交換器5を経て
第1の吸収器1に至る。第1の吸収器1では吸収溶液は
第1の蒸発器3で蒸発した冷媒を吸収し、希釈された後
ポンプ6の作用によって再び第1の熱交換器5を経て第
1の再生器2に戻る。第1の吸収器1では吸収の際発生
する吸収熱を利用するため、温水などの熱媒体と伝熱管
30によって熱交換される。第1の再生器2で発生した
冷媒蒸気は、第1の凝縮器4に流入し凝縮する。第1の
凝縮器4では凝縮の際発生する凝縮熱が熱交換装置を形
成する伝熱管20によって第2のサイクル装置の再生器
12に伝達される。凝縮した冷媒は第1の蒸発器3に送
られ蒸発する。第1の蒸発器3では蒸発の際吸熱する蒸
発熱が熱交換装置を形成する伝熱管21によって第2の
サイクル装置の吸収器11から伝達される。なお通常の
2重効用吸収冷凍機で行われているように第1の凝縮器
4の伝熱管は直接第2のサイクル装置の再生器12内に
設置しても差し支えなく、同様の作用を行うことができ
る。
【0014】第2のサイクル装置の吸収溶液は再生器1
2において第1のサイクル装置の凝縮熱で伝熱管20を
介して加熱されるとともに第1のサイクル装置の再生器
2を加熱した後の加熱媒体によって伝熱管40を介して
加熱され、冷媒蒸気を発生し、濃縮されたのち第2の熱
交換器15を経て第2の吸収器11に至る。第2の吸収
器11では吸収溶液は第2の蒸発器13で蒸発した冷媒
を吸収し、希釈された後ポンプ16の作用によって再び
第2の熱交換器15を経て第2の再生器12に戻る。第
2の吸収器11では吸収の際発生する吸収熱は熱交換装
置を形成する伝熱管21によって第1のサイクル装置の
蒸発器3に伝達される。第2の再生器12で発生した冷
媒蒸気は、第2の凝縮器14に流入し凝縮する。第2の
凝縮器14では凝縮の際発生する凝縮熱を利用するた
め、熱媒体と伝熱管31によって熱交換される。また前
記熱媒体は第2のサイクル装置の凝縮器14の伝熱管3
1から第1のサイクル装置の吸収器11の伝熱管30の
順序で流すことによって第1のサイクル装置の吸収溶液
温度が第2のサイクル装置の冷媒凝縮温度よりも高くな
る。凝縮した冷媒は第2の蒸発器13に送られ蒸発す
る。第2の蒸発器13では蒸発の際吸熱する蒸発熱を利
用するため、冷水等の熱媒体と伝熱管33によって熱交
換される。なお第2の吸収器11の伝熱管は直接第1の
サイクル装置の第1の蒸発器3内に設置しても差し支え
なく、同様の作用を行うことができる。
【0015】次に前述のように構成された吸収ヒートポ
ンプの動作を図2を参照して説明する。図2は図1の吸
収ヒートポンプのサイクルを示すデューリング線図であ
る。本図は吸収冷凍機で一般的に用いられている臭化リ
チウムー水系のものを代表例として示す。図中に示すア
ルファベット記号は、吸収溶液や冷媒の状態を示すもの
で、同じ記号を丸で囲んだものを図1にも記載した。
【0016】第1のサイクル装置の吸収溶液は第1の再
生器2で外部の熱源から加熱され、冷媒蒸気を発生し濃
縮された(状態c:図中では175℃)のち第1の熱交
換器5を経て(状態d)第1の吸収器1に至る。第1の
吸収器1では吸収溶液は第1の蒸発器3で蒸発した冷媒
を吸収し、希釈された後(状態a)再び第1の熱交換器
5を経て加熱され(状態b)第1の再生器2に戻る。第
1の再生器2で発生した冷媒蒸気は、第1の凝縮器4に
流入し凝縮する(状態f)。第1の凝縮器4では凝縮の
際発生する凝縮熱が熱交換装置を形成する伝熱管20に
よって第2のサイクル装置の再生器12に伝達される。
凝縮した冷媒は第1の蒸発器3に送られ蒸発する(状態
e)。第1の蒸発器3では蒸発の際吸熱する蒸発熱が熱
交換装置を形成する伝熱管21によって第2のサイクル
装置の吸収器11(状態A)から伝達される。
【0017】第2のサイクル装置の吸収溶液は第2の再
生器12で第1のサイクル装置の凝縮熱(状態f)で伝
熱管20を介して加熱されるとともに、第1のサイクル
装置の再生器2を加熱した後の加熱媒体によって第2の
熱交換装置である伝熱管40を介して加熱され、冷媒蒸
気を発生する。第1のサイクル装置の再生器2の温度は
150〜175℃であるため再生器2を出る加熱媒体は
150℃以上の温度があり、一方、第2のサイクル装置
の再生器12の温度は90〜100℃であるので、伝熱
管40を介して第1のサイクル装置の再生器2を加熱し
た後の加熱媒体から50〜60℃分の顕熱を第2のサイ
クル装置の溶液濃縮のために回収することができる。
【0018】第2の再生器12で冷媒蒸気を発生し濃縮
された(状態C)溶液は第2の熱交換器15を経て(状
態D)第2の吸収器11に至る。第2の吸収器11では
吸収溶液は第2の蒸発器13で蒸発した冷媒(状態E)
を吸収し、希釈された(状態A)後再び第2の熱交換器
15を経て加熱され(状態B)第2の再生器12に戻
る。第2の吸収器11では吸収の際発生する吸収熱は熱
交換装置を形成する伝熱管21によって第1のサイクル
装置の蒸発器3(状態e)に伝達される。第2の再生器
12で発生した冷媒蒸気は、第2の凝縮器14に流入し
凝縮する(状態F)。熱媒体を第2のサイクル装置の凝
縮器14の伝熱管31から第1のサイクル装置の吸収器
1の伝熱管30の順序で流すことによって第1のサイク
ル装置の吸収溶液温度(状態a:図中では75℃)が第
2のサイクル装置の冷媒凝縮温度(状態F:図中では6
5℃)よりも高くなる。凝縮した冷媒(状態F)は第2
の蒸発器13に送られ蒸発する(状態E)。
【0019】このように構成された吸収ヒートポンプで
は、第1のサイクル装置の再生器2に外部から加えられ
た高温の熱は第1のサイクル装置の溶液濃縮に利用する
とともに、その際発生した冷媒蒸気の保有熱が第2のサ
イクル装置の溶液濃縮に再び利用でき、さらに第1のサ
イクル装置の再生器2では回収できなかった加熱媒体の
50〜60℃分の顕熱を第2のサイクル装置の溶液濃縮
のために回収することができるため、1つの入熱で2つ
の冷凍サイクルの冷凍効果の駆動力となる溶液濃縮を効
率良く行うことができる。また第2のサイクル装置の吸
収熱を第1のサイクル装置の蒸発熱として系内で使用す
る。そのため第1のサイクル装置では吸収熱が、第2の
サイクル装置では凝縮熱と蒸発熱が利用可能となり、図
2に示すように吸収、凝縮の過程で発生する熱は60℃
〜80℃の温水として外部に取り出すことができ、また
第2のサイクル装置の蒸発熱は15℃程度の冷水として
外部に取り出すことができる。
【0020】このサイクル全体の熱バランスを見ると、
このサイクルへの入熱は第1のサイクル装置の再生器2
に外部から加えられた高温の熱と第2のサイクル装置の
蒸発器13で冷水から奪った熱であり、このサイクルか
らの出熱は温水に加えられた第1のサイクル装置の吸収
熱と第2のサイクル装置の凝縮熱である。したがって温
水には、第1のサイクル装置の再生器2に外部から加え
られた高温の熱の他に第2のサイクル装置の蒸発器13
で冷水から奪った熱が加えられるため、温水によって利
用可能な熱量は第1のサイクル装置の再生器2に外部か
ら加えられた熱量よりも増加する。このようにこのサイ
クル全体にはヒートポンプの作用がある。
【0021】なお、第1のサイクル装置の再生器2を加
熱した後の加熱媒体と第2のサイクル装置の吸収器11
の出口から再生器12の出口までの間の吸収溶液との間
に熱交換関係を形成するようするため、図1中に破線で
示すように、第1のサイクル装置の再生器2を加熱した
後の加熱媒体を経路53,54を介して第2のサイクル
装置の第2の熱交換器15と第2の再生器12の間の希
溶液経路中に第3の熱交換器41を設けることによって
第1のサイクル装置の再生器2を加熱後の加熱媒体と第
2のサイクル装置の第2の熱交換器15を出た希溶液と
が熱交換関係を形成するよう構成しても差し支えなく、
第1のサイクル装置の再生器2では回収できなかった加
熱媒体の顕熱を第2のサイクル装置の溶液濃縮のために
回収することができ、1つの入熱で2つの冷凍サイクル
の冷凍効果の駆動力となる溶液濃縮を効率良く行うこと
ができる。この構成によれば被加熱側の希溶液温度は再
生器の溶液温度よりも低いため、前述の実施例より多く
の加熱媒体の顕熱を回収することができ、前記実施例を
更に上回る効果が得られる。またその場合、第2の再生
器12中に設けた伝熱管40は省略しても差し支えな
い。
【0022】次に前述のように構成された吸収ヒートポ
ンプをデシカント空調に組合せた際の動作を図3乃至図
4を参照して説明する。図4は図3の実施例の空気調和
の部分の作動状態を示すモリエル線図である。図3の実
施例では、図1の実施例の吸収ヒートポンプの温水配管
と冷水配管を以下に示すデシカント空調機とそれぞれ冷
水ポンプ160、温水ポンプ150を介して接続したも
のである。
【0023】図3のデシカント空調機は以下に示すよう
構成されている。空調空間101は処理空気の送風機1
02の吸い込み口と経路107を介して接続し、送風機
102の吐出口はデシカントロータ103と経路108
を介して接続し、デシカントロータ103の処理空気の
出口は再生空気と熱交換関係にある顕熱熱交換器104
と経路109を介して接続し、顕熱熱交換器104の処
理空気の出口は冷水熱交換器115と経路110を介し
て接続し、冷水熱交換器115の処理空気の出口は加湿
器105と経路119を介して接続し、加湿器105の
処理空気の出口は空調空間101と経路111を介して
接続して処理空気のサイクルを形成する。
【0024】一方再生用の空気経路は、外気を再生空気
用の送風機130の吸い込み口と経路124を介して接
続し、送風機130の吐出口は処理空気と熱交換関係に
ある顕熱熱交換器104と接続し、顕熱熱交換器104
の再生空気の出口は別の顕熱熱交換器121の低温側入
口と経路125を介して接続し、顕熱熱交換器121の
低温側出口は温水熱交換器120と経路126を介して
接続し、温水熱交換器120の再生空気の出口はデシカ
ントロータ103の再生空気入口と経路127を介して
接続し、デシカントロータ103の再生空気の出口は顕
熱熱交換器121の高温側入口と経路128を介して接
続し、顕熱熱交換器121の高温側出口は外部空間と経
路129を介して接続して再生空気を外部から取り入れ
て、外部に排気するサイクルを形成する。
【0025】前記温水熱交換器120の温水入口は経路
122を介して吸収ヒートポンプの温水経路の第1のサ
イクル装置の第1の吸収器1の出口に接続し、温水熱交
換器120の温水出口は経路123および温水ポンプ1
50を介して吸収ヒートポンプの温水経路の第2のサイ
クル装置の凝縮器14の入口に接続する。また前記冷水
熱交換器115の冷水入口は経路117を介して吸収ヒ
ートポンプの冷水経路の第2のサイクル装置の蒸発器1
3の出口に接続し、冷水熱交換器115の冷水出口は経
路118およびポンプ160を介して吸収ヒートポンプ
の冷水経路の第2のサイクル装置の蒸発器13の入口に
接続する。なお図中、丸で囲ったアルファベットK〜V
は、図4と対応する空気の状態を示す記号であり、SA
は給気を、RAは還気を、OAは外気を、EXは排気を
表わす。
【0026】本実施例の作用について説明すると、図3
において、空調される室内101の空気(処理空気)は
経路107を経て送風機102に吸引され昇圧されて経
路108をへてデシカントロータ103に送られデシカ
ントロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着され絶対湿度
が低下する。また吸着の際、吸着熱によって空気は温度
上昇する。湿度が下がり温度上昇した空気は経路109
を経て顕熱熱交換器104に送られ外気(再生空気)と
熱交換して冷却される。冷却された空気は経路110を
経て冷水熱交換器115に送られさらに冷却される。冷
却された処理空気は加湿器105に送られ水噴射または
気化式加湿によって等エンタルピ過程で温度低下し経路
111を経て空調空間101に戻される。デシカントロ
ータはこの過程で水分を吸着したため、再生が必要で、
この実施例では外気を再生用空気として用いて次のよう
に行われる。
【0027】外気(OA)は経路124を経て送風機1
30に吸引され昇圧されて顕熱熱交換器104に送ら
れ、処理空気を冷却して自らは温度上昇し経路125を
経て次の顕熱熱交換器121に流入し、再生後の高温の
空気と熱交換して温度上昇する。さらに顕熱熱交換器1
21を出た再生空気は経路126を経て温水熱交換器1
20に流入し温水によって加熱され60〜80℃まで温
度上昇し、相対湿度が低下する。この過程は再生空気の
顕熱変化であり、空気の比熱は温水に比べて著しく低く
温度変化が大きいため、温水の流量を減少させて温度変
化を大きくしても熱交換は効率良く行われる。従って温
水を作る吸収ヒートポンプの温水の流入側にあたる第2
サイクル装置の凝縮温度は、出口側にあたる第1のサイ
クル装置の吸収温度よりも低く設定することができ、そ
のようにすることによって第1のサイクル装置の再生器
2の圧力と温度を低くすることができるため、第1のサ
イクル装置の再生器2への加熱量が軽減される。また温
水の利用温度差を大きくとるによって流量が少なくなる
ため、搬送動力が低減される。温水熱交換器120を出
て相対湿度が低下した再生空気はデシカントロータ10
3を通過してデシカントロータの水分を除去し再生作用
をする。デシカントロータ103を通過した再生空気は
経路128を経て顕熱熱交換器121に流入し、再生前
の再生空気の余熱を行ったのち経路129を経て排気と
して外部に捨てられる。
【0028】これまでの過程をモリエル線図を用いて説
明すると、図4において、空調される室内101の空気
(処理空気:状態K)は経路107を経て送風機102
に吸引され昇圧されて経路108をへてデシカントロー
タ103に送られデシカントロータの吸湿剤で空気中の
水分を吸着され絶対湿度が低下するとともに吸着熱によ
って空気は温度上昇する(状態L)。湿度が下がり温度
上昇した空気は経路109を経て顕熱熱交換器104に
送られ外気(再生空気)と熱交換して冷却される(状態
M)。冷却された空気は経路110を経て冷水熱交換器
115に送られさらに冷却される(状態N)。冷却され
た空気は経路119を経て加湿器105に送られ水噴射
または気化式加湿によって等エンタルピ過程で温度低下
し(状態P)、経路111を経て空調空間101に戻さ
れる。このようにして室内の還気(状態K)と給気(状
態P)との間にはエンタルピ差ΔQが生じ、これによっ
て空調空間101の冷房が行われる。
【0029】デシカントの再生は次のように行われる。
再生用の外気(OA:状態Q)は経路124を経て送風
機130に吸引され昇圧されて顕熱熱交換器104に送
られ、処理空気を冷却して自らは温度上昇し(状態R)
経路125を経て次の顕熱熱交換器121に流入し、再
生後の高温の空気と熱交換して温度上昇する(状態
S)。さらに顕熱熱交換器121を出た再生空気は経路
126を経て温水熱交換器120に流入し温水によって
加熱され60〜80℃まで温度上昇し、相対湿度が低下
する(状態T)。相対湿度が低下した再生空気はデシカ
ントロータ103を通過してデシカントロータの水分を
除去する(状態U)。デシカントロータ103を通過し
た再生空気は経路128を経て顕熱熱交換器121に流
入し、顕熱熱交換器104を出た再生前の再生空気の余
熱を行って自らは温度低下した(状態V)のち経路12
9を経て排気として外部に捨てられる。このようにして
デシカントの再生と処理空気の除湿、冷却をくりかえし
行うことによって、デシカントによる空調を行う。
【0030】なお再生用空気として室内換気にともなう
排気を用いる方法も従来からデシカント空調では広く行
われているが、本発明においても室内からの排気を再生
用空気として使用してもさしつかえなく、本実施例と同
様の効果が得られる。
【0031】このように構成されたデシカント空調のエ
ネルギ効率を示す動作係数(COP)は図4における冷
房効果ΔQを再生加熱量で除した値で示されるが、再生
空気に温水熱交換器で加えられた熱量ΔHのうち冷水熱
交換器で冷却した熱量Δq分の熱量は前記の吸収ヒート
ポンプのヒートポンプ作用により処理空気から冷水熱交
換器115、第2のサイクル装置の蒸発器13を介して
くみ上げたものであるから、実際にこのシステムに加え
られる熱量はΔHからΔqを引いたΔhとなり、図中で
状態Xから状態Tまでの顕熱変化に相当する。
【0032】従って動作係数は、ΔQ/(ΔHーΔq)
=ΔQ/Δhとなる。図4の動作係数と図6の従来例の
動作係数を比較すると、本発明の実施例では分子の冷凍
効果ΔQは従来例に比べてΔqだけ増加し、また分母の
加熱量は従来例に比べてΔqだけ減少し、従って分母が
減少し分子が増加するため、動作係数は著しく向上す
る。
【0033】本発明を実施したデシカント空調システム
の動作係数を以下に概略計算する。吸収ヒートポンプの
冷凍効果に対する動作係数を、従来の単効用吸収冷凍機
の動作係数に第2のサイクル装置に加熱媒体から回収さ
れた熱量の効果を加えて大略0.65とし、従来のデシ
カント空調の動作係数を1.0とすると、本発明の実施
例では、吸収ヒートポンプへ外部から加熱される熱量を
1に採ると、ヒートポンプ作用により、温水には1.6
5の熱量が加えられ、この熱でデシカント空調を作動さ
せると、冷房効果は1.0(動作係数)×1.65(加
熱量)+0.65(冷凍効果:Δq)=2.3の熱量と
なる。従って、本発明の動作係数は2.3(冷房効果)
/1.0(吸収ヒートポンプへの入熱)=2.3とな
る。この値は従来の2重効用吸収冷凍機の持つ1.2程
度の動作係数を大幅に上回るものであり、極めて高い省
エネルギ効果がある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
シカント空調の処理空気の熱を吸収ヒートポンプのヒー
トポンプ作用により汲み上げて、再生空気の加熱に用い
ることができるため、デシカントの再生のため外部から
加える必要がある熱量が大幅に軽減され、動作係数を著
しく向上することができるとともに、熱源機として用い
る吸収ヒートポンプの第1のサイクル装置の再生器では
回収できなかった加熱媒体の顕熱を第2のサイクル装置
の溶液濃縮のために回収することで吸収ヒートポンプの
2つの内部サイクルの冷凍効果の駆動力となる溶液濃縮
を効率良く行うため、一層の熱源エネルギの節約ができ
る。
【0035】したがって本発明によれば、冷房のための
熱源エネルギの消費量が軽減され、経済性にすぐれたデ
シカント空調を提供することができ、従来からの2重効
用吸収冷凍機を用いて空気を冷却除湿する空調システム
の動作係数すなわちエネルギ効率を上回る空調システム
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る吸収ヒートポンプの一実施例の基
本構成を示す説明図。
【図2】本発明に係る吸収ヒートポンプの一実施例の吸
収溶液サイクルをデューリング線図で示す説明図。
【図3】本発明に係る吸収ヒートポンプをデシカント空
調の熱源機として使用した一実施例の基本構成を示す説
明図。
【図4】本発明に係る吸収ヒートポンプをデシカント空
調の熱源機として使用した一実施例の空気のデシカント
空調サイクルをモリエル線図で示す説明図。
【図5】従来のデシカント空調の基本構成を示す説明
図。
【図6】従来のデシカント空調の空気のデシカント空調
サイクルをモリエル線図で示す説明図。
【符号の説明】
1・・・第1の吸収器 2・・・第1の再生器 3・・・第1の蒸発器 4・・・第1の凝縮器 5・・・第1の熱交換器 6・・・溶液ポンプ 7・・・絞り機構 11・・・第2の吸収器 12・・・第2の再生器 13・・・第2の蒸発器 14・・・第2の凝縮器 15・・・第2の熱交換器 16・・・溶液ポンプ 17・・・絞り機構 20・・・伝熱管(第2の熱交換装置) 21・・・伝熱管(第1の熱交換装置) 30・・・伝熱管(熱交換機構) 31・・・伝熱管(熱交換機構) 32・・・熱媒体(温水)経路 33・・・・・・伝熱管(熱交換機構) 34・・・伝熱管(熱交換機構) 40・・・伝熱管(第3の熱交換装置) 41・・・熱交換器 51・・・熱媒体経路 52・・・熱媒体経路 53・・・熱媒体経路 54・・・熱媒体経路 55・・・熱媒体ポンプ 101・・・空調空間 102・・・送風機 103・・・デシカントロータ 104・・・顕熱熱交換器 105・・・加湿器 106・・・給水管 107・・・空気経路 108・・・空気経路 109・・・空気経路 110・・・空気経路 111・・・空気経路 115・・・冷水熱交換器 117・・・冷水経路 118・・・冷水経路 119・・・空気経路 120・・・温水熱交換器 121・・・顕熱熱交換器 122・・・温水経路 123・・・温水経路 124・・・空気経路 125・・・空気経路 126・・・空気経路 127・・・空気経路 128・・・空気経路 129・・・空気経路 130・・・送風機 150・・・温水ポンプ 160・・・冷水ポンプ a・・・吸収冷凍サイクルの状態点 b・・・吸収冷凍サイクルの状態点 c・・・吸収冷凍サイクルの状態点 d・・・吸収冷凍サイクルの状態点 e・・・吸収冷凍サイクルの状態点 f・・・吸収冷凍サイクルの状態点 A・・・吸収冷凍サイクルの状態点 B・・・吸収冷凍サイクルの状態点 C・・・吸収冷凍サイクルの状態点 D・・・吸収冷凍サイクルの状態点 E・・・吸収冷凍サイクルの状態点 F・・・吸収冷凍サイクルの状態点 K・・・デシカント空調の空気の状態点 L・・・デシカント空調の空気の状態点 M・・・デシカント空調の空気の状態点 N・・・デシカント空調の空気の状態点 P・・・デシカント空調の空気の状態点 Q・・・デシカント空調の空気の状態点 R・・・デシカント空調の空気の状態点 S・・・デシカント空調の空気の状態点 T・・・デシカント空調の空気の状態点 U・・・デシカント空調の空気の状態点 V・・・デシカント空調の空気の状態点 A・・・デシカント空調の空気の状態点 SA・・・給気 RA・・・還気 EX・・・排気 OA・・・外気 ΔQ・・・冷房効果 Δq・・・吸収ヒートポンプの冷凍効果 ΔH・・・温水による加熱量 Δh・・・ΔHーΔq

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の蒸発器と第1の吸収器と第1の再
    生器と第1の凝縮器とを有して吸収式冷凍サイクルを行
    う第1のサイクル装置と、第2の蒸発器と第2の吸収器
    と第2の再生器と第2の凝縮器とを有して前記第1のサ
    イクル装置よりも低温で作動する第2のサイクル装置か
    らなり、前記第1のサイクル装置の蒸発器と前記第2の
    サイクル装置の吸収器との間に第1の熱交換装置を形成
    し、かつ該第1のサイクル装置の凝縮器と第2のサイク
    ル装置の再生器との間に第2の熱交換装置を形成し、か
    つ第1のサイクル装置の再生器を加熱した後の加熱媒体
    と第2のサイクル装置の吸収器出口から再生器出口まで
    の間の吸収溶液との間に第3の熱交換装置を形成したこ
    とを特徴とする吸収ヒートポンプ。
JP33308095A 1995-12-21 1995-12-21 吸収ヒートポンプ Pending JPH09178287A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33308095A JPH09178287A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 吸収ヒートポンプ
US08/769,253 US5761925A (en) 1995-12-21 1996-12-18 Absorption heat pump and desiccant assisted air conditioner
CNB961139048A CN1148539C (zh) 1995-12-21 1996-12-23 吸收式热泵及干燥剂辅助空调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33308095A JPH09178287A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 吸収ヒートポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178287A true JPH09178287A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18262052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33308095A Pending JPH09178287A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 吸収ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09178287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108954577A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 南昌大学 基于太阳能建筑一体化与溶液除湿的粮库通风降湿设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108954577A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 南昌大学 基于太阳能建筑一体化与溶液除湿的粮库通风降湿设备
CN108954577B (zh) * 2018-08-01 2020-07-14 南昌大学 基于太阳能建筑一体化与溶液除湿的粮库通风降湿设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943874A (en) Desiccant assisted air conditioning apparatus
US5761925A (en) Absorption heat pump and desiccant assisted air conditioner
US5761923A (en) Air conditioning system
US5758509A (en) Absorption heat pump and desiccant assisted air conditioning apparatus
US5791157A (en) Heat pump device and desiccant assisted air conditioning system
EP1304529A2 (en) Air conditioner
JP3585308B2 (ja) デシカント空調装置
JP3434109B2 (ja) デシカント空調装置
JPH1026369A (ja) 空調システムおよび制御方法
JP2972834B2 (ja) デシカント空調装置
JP3434110B2 (ja) デシカント空調装置
JP3743581B2 (ja) ヒートポンプおよびその運転方法
WO1999014538A1 (fr) Systeme de conditionnement d'air
JPH09178287A (ja) 吸収ヒートポンプ
JP3480772B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2002018228A (ja) 調湿装置
JP2971842B2 (ja) 吸収ヒートポンプ及びそれを熱源とする空調システム
JP2971841B2 (ja) 空調システム
JPH10122689A (ja) 吸収ヒートポンプ及びそれを用いた空調システム
JPH09178286A (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2000329375A (ja) 空調装置、空調冷凍システム及び空調装置の運転方法
JP3743580B2 (ja) ヒートポンプ
JPH09318126A (ja) 空調システム
JPH1026434A (ja) 空調システム
JPH1026433A (ja) 空調システム