JPH0917391A - 放電ランプおよび照明装置 - Google Patents

放電ランプおよび照明装置

Info

Publication number
JPH0917391A
JPH0917391A JP16376295A JP16376295A JPH0917391A JP H0917391 A JPH0917391 A JP H0917391A JP 16376295 A JP16376295 A JP 16376295A JP 16376295 A JP16376295 A JP 16376295A JP H0917391 A JPH0917391 A JP H0917391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge lamp
discharge vessel
argon
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16376295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Watanabe
力 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP16376295A priority Critical patent/JPH0917391A/ja
Publication of JPH0917391A publication Critical patent/JPH0917391A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光合成に適する発光分布を呈し、かつ発光効
率の高い放電ランプ、およびこの放電ランプを光源とす
る照明装置の提供を目的とする。 【構成】 放電容器1と、前記放電容器1内に封入され
た少なくともアルゴンガスおよびハロゲン化カルシウム
2を含む封入物とを有することを特徴とする放電であ
る。ここで、アルゴンガスは、たとえばアルゴン−ネオ
ン混合ガスなど、他の希ガスとの混合系、あるいはアル
ゴン−水銀の混合系なども選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放電容器内に封入された
金属化合物の蒸発・分解,凝縮金属微粒子の白熱放射に
よる光を利用する放電ランプおよび照明装置に係り、特
に光合成用の光源に適する放電ランプおよび照明装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】気密封止した光透過性の放電容器内に、
ハロゲン化タングステン,ハロゲン化酸化タングステ
ン,ハロゲン化酸化タンタル,酸化レニウム,ハロゲン
化ハフニウムもしくはハロゲン化ジルコニウムを、ペニ
ング作用を有する希ガスとともに封入して成る放電ラン
プが知られている(たとえば欧州特許出願EP−0420 335
A2 ,特開平 5−225953号公報)。
【0003】この種の放電ランプは、放電容器内に封入
されている金属化合物が放電ランプの動作中に蒸発し、
その金属蒸気の対流/拡散によって到達した放電容器内
の高温部で解離し,凝縮して粒子となり、この粒子が放
電による加熱で白熱放射する。また、前記粒子は放電容
器内の低温部へ移動し、水素/酸素との反応によって再
び金属化合物化して、前記蒸発,解離,凝縮,白熱放射
を繰り返す循環プロセスで、所要の発光を行っている。
そして、この放電ランプには、たとえば 0.1 MHz〜50 G
Hzの高周波で励起して、前記循環プロセスを行う無電極
型の放電ランプと、封有した一対の電極間の放電で、前
記循環プロセスを行う有電極型の放電ランプとがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記放電ラン
プにおいては、実用上次のような不都合な問題が認めら
れる。たとえば、代表的な無電極型の放電ランプ、すな
わち、希ガスとともに、たとえばハロゲン化酸化タング
ステン(WO2 Cl2 など)を金属化合物として所定量封入
し、高周波励起による白熱放射で発光させる方式の無電
極型の放電ランプの場合、前記金属化合物の金属の融点
が、4700 K〜5900 Kと非常に高いので、高温で高効率な
白熱発光を期待できる。しかし、前記構成の放電ランプ
は、人の視感度に高効率であるが、たとえば植物の光合
成には効率が劣っている。つまり、光合成用には、植物
が吸収し易い青色,赤色および遠赤色などの波長・発光
が要求されるのに、従来の無電極型の放電ランプでは、
このような波長・発光が得られないからである。
【0005】本発明は上記事情に対処してなされたもの
で、光合成に適する発光分布を呈し、かつ発光効率の高
い放電ランプ、およびこの放電ランプを光源とする照明
装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、放電
容器と;前記放電容器内に封入された少なくともアルゴ
ンガスおよびハロゲン化カルシウムを含む封入物とを有
することを特徴とする放電ランプである。
【0007】請求項2の発明は、放電容器と;前記放電
容器内に封入されたアルゴンを含む希ガスおよびハロゲ
ン化カルシウムを含む封入物とを有することを特徴とす
る放電ランプである。
【0008】請求項3の発明は、放電容器と;前記放電
容器内に封入されたネオン−アルゴン系混合ガスおよび
ハロゲン化カルシウムを含む封入物とを有することを特
徴とする放電ランプである。
【0009】請求項4の発明は、放電容器と;前記放電
容器内に封入されたアルゴン−水銀の混合系およびハロ
ゲン化カルシウムを含む封入物とを有することを特徴と
する放電ランプである。
【0010】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4記載のいずれかの放電ランプにおいて、封入物が酸素
を含有していることを特徴とする。
【0011】請求項6の発明は、請求項5記載の放電ラ
ンプにおいて、封入物が微量の酸素を含有していること
を特徴とする。
【0012】請求項7の発明は、請求項5記載の放電ラ
ンプにおいて、封入物が 5×10-6Torr/cc〜 1×10-4To
rr/ccの酸素を含有していることを特徴とする。
【0013】請求項8の発明は、請求項1ないし請求項
7記載のいずれかの無電極型の放電ランプにおいて、放
電容器内に封入されている金属化合物が高周波によって
励起され、白熱放射することを特徴とする。
【0014】請求項9の発明は、放電容器と;前記放電
容器内に封入された少なくともアルゴンガスおよびハロ
ゲン化カルシウムを含む封入物と;前記放電容器内に対
向して封装された一対の放電電極とを有することを特徴
とする有電極型放電ランプである。
【0015】請求項10の発明は、請求項1ないし請求項
9記載のいずれかの放電ランプにおいて、アルゴンを含
む封入ガス圧が、 2〜 400torrであることを特徴とす
る。
【0016】請求項11の発明は、請求項1ないし請求項
10記載のいずれかの放電ランプと;前記放電ランプを装
着・点灯する器具本体とを有することを特徴とする照明
装置である。
【0017】本発明において、放電容器は一般的に透光
性の石英ガラス製バルブで、通常、発光部内径 8〜15mm
程度,発光部長さ10〜30mm程度である。また、この放電
容器内に封入された希ガスとしては、少なくともアルゴ
ンガスを必須とし、他の希ガスとの混合系を採ることが
できる。この混合系では、たとえばアルゴン−ネオン混
合系,アルゴン−水銀混合系などが好ましい。なお、ア
ルゴン−ネオン混合系では、一般的に、ネオン99.9〜9
9.0体積( Vol)%、アルゴン 0.1〜 1.0体積%程度が
好ましく、また、その封入量は、放電容器の放電領域容
積の大きさ、放電始動性、発光色などを考慮して適宜選
択するが、一般的に、 2〜 400torr程度、さらに好まし
くは 200〜 300torr程度の範囲である。
【0018】本発明において、放電容器内に封入された
金属化合物、すなわちハロゲン化カルシウムとしては、
塩化カルシウム,臭化カルシウム,ヨウ化カルシウムカ
のいずれをも使用し得るが、塩化カルシウムが好まし
い。そして、ハロゲン化カルシウムの封入量は、放電容
器の内容積 1CC当たり0.01〜 1mg程度である。
【0019】また、本発明において、放電容器内の封入
物は、波長 380〜 440nm前後での青色発光などの助長を
考慮して、 5×10-6〜 1×10-4Torr/cc程度,好ましく
は 1×10-5〜 5×10-5Torr/cc程度の酸素を含有してい
るとよい。
【0020】このような基本構成を採った本発明の放電
ランプの発光は、高周波励起型(無電極型)と封有した
一対の放電電極による放電を利用する形態に分けられ
る。すなわち、共振性容器内に配置した放電容器軸に対
して、 0.1 MHz〜10 GHzの高周波を平行に導入し、所要
の発光を行ういわゆる無電極型と、一対の放電電極間に
所要の電圧を印加して放電を起こさせる高圧放電灯型と
がある。
【0021】
【作用】請求項1の発明では、アルゴンガスのペニング
効果によって放電の始動が容易で、安定した放電・発光
が維持されるとともに、ハロゲン化カルシウムの熱的な
安定性,熱エネルギーを受けての分子運動性などによっ
て、光合成用に適する分光分布を採った発光を行う。
【0022】請求項2の発明では、アルゴンガスのペニ
ング効果によって放電の始動が容易で、安定した放電・
発光が維持されるとともに、ハロゲン化カルシウムの熱
的な安定性,熱エネルギーを受けての分子運動性および
他の希ガスによる補助的な作用などによって、光合成用
に適する分光分布を採った発光を行う。
【0023】請求項3の発明では、アルゴンガスのペニ
ング効果によって放電の始動が容易で、安定した放電・
発光が維持されるとともに、ハロゲン化カルシウムの熱
的な安定性,熱エネルギーを受けての分子運動性および
ネオンガスの赤色発光などによって、光合成用としてよ
り選択性の広い分光分布を採った発光を行う。
【0024】請求項4の発明では、アルゴンガスのペニ
ング効果によって放電の始動が容易で、安定した放電・
発光が維持されるとともに、ハロゲン化カルシウムの熱
的な安定性,熱エネルギーを受けての分子運動性および
水銀の紫外線放射によって、光合成用に適する分光分布
を採った発光を行う。
【0025】請求項5の発明では、含有している封入物
中の酸素が、酸化カルシウム化に作用し、青色の分子発
光が助長され、光合成用により適する分光分布を採った
発光を行う。
【0026】請求項6および請求項7の発明では、含有
している封入物中の酸素量が適度に制御されたことによ
って、青色の分子発光が適切にコントロールされた光合
成用により適する分光分布を採った発光を行う。
【0027】請求項8の発明では、放電容器内に封入さ
れている金属化合物が高周波によって励起され、白熱放
射する無電極型の放電ランプとして、前記光合成用によ
り適する分光分布を採った発光が容易に行われる。
【0028】請求項9の発明では、点灯回路システムな
どの構成を簡略化しながら、前記光合成用により適する
分光分布を採った発光が容易に行われる。
【0029】請求項10の発明では、アルゴンを含む封入
ガス圧をより適切な範囲に設定したことによって、ペニ
ング効果が容易に確保されるとともに、安定した放電・
発光を行う放電ランプとして機能する。
【0030】請求項11の発明では、光合成用に適する分
光分布を採った発光を行う放電ランプを光源としたこと
によって、植物の育成など適切になされる。
【0031】
【実施例】以下図1,図2,図3および図4を参照して
本発明の実施例を説明する。
【0032】実施例1 図1は本実施例の無電極型放電ランプの要部構成を断面
的に示したもので、1は気密封止した光透過性の放電容
器、たとえば石英ガラス製の放電容器、2は前記放電容
器1内に封入されているハロゲン化カルシウム(たとえ
ば塩化カルシウム)であり、そのネオン−アルゴン混合
ガスが 2〜 400torr程度封入されている。 次に、前記
構成の無電極型放電ランプ3の製造例を説明する。
【0033】先ず、一端に排気管を、他端に導入管を有
する外径10mm,内径 8mm,長さ15mmの石英ガラス製の容
器を用意し、この容器を排気セットして、 500℃以上の
温度でベーキングを十分に行ってから、排気しながら室
温まで冷却した。次いで、前記放電容器1内に、99.9体
積%ネオン− 0.1体積%アルゴン混合ガスを 2〜 400to
rr導入してから、塩化カルシウム0.01〜 1mg程度を導入
し、排気管および導入管を封止・切断して、無電極型放
電ランプ3を作成した。
【0034】前記作成した無電極型放電ランプ3を、空
洞型共振器に組み込み照明装置とし、白熱発光させて特
性の評価を行った。
【0035】すなわち、図2に概略構成をブロック図で
示すごとく、前記無電極型の放電ランプ3を、内径90m
m,深さ60mmの真鍮製円筒(空洞型共振器)4に同軸的
に設置する一方、高周波発生器5で発生させた 2.4〜
2.5 GHzの高周波を、同軸ケーブル6にて真鍮製円筒4
に導く構成とした。さらに、前記真鍮製円筒4の側壁面
に設けた穴に石英ガラス製光ファイバー7を介して照度
計8を配置して、前記無電極型の放電ランプ3の点灯を
行った。この点灯・動作において、真鍮製円筒4に導入
した高周波が共振し、放電容器1内のネオン−アルゴン
系ガスが放電し、解離・凝縮した銅微粒子が白熱発光す
る。そして、この白熱発光を光ファイバー7を介して照
度計8で受け、全光束などを測定したところ、従来知ら
れているこの種の無電極型放電ランプに比べて、光合成
に必要な青,赤および遠赤色などの発光分布を有する放
電・発光が得られた。
【0036】なお、光合成用光源としての利用に当たっ
ては、前記真鍮製円筒4の側壁に、たとえば直径数mm程
度の穴を適宜穿設し、この穴に一端を装着した光ファイ
バーで導光する方式などが採られる。
【0037】前記の放電・発光について説明すると、封
入されているアルゴンガスは、ペニング効果を有すると
ともに、遠赤色の発光に寄与し、ネオンガスは赤色の発
光をする。また、塩化カルシウムは、蒸発してアーク柱
に到達すると塩化第一カルシウムと塩素に分解するが、
前記塩化第一カルシウムは熱的に安定で、アーク柱から
熱エネルギーを貰い激しく分子運動をを行なう。この激
しい分子運動に伴って、塩化第一カルシウムの分子発光
( 593.4nm, 618.5nm, 622.5nm)が、前記ネオンの発
光に追加された形となる。しかし、熱的に安定であると
はいえ、塩化第一カルシウムの一部は分解して、カルシ
ウム原子の発光( 431.9nm, 442.5nm,443.5nm, 445.
5nm)として青色が追加される。また、このカルシウム
原子は、放電容器内の微量な酸素と結合して酸化カルシ
ウムを生成して、 420.5nm, 435.1nm, 436.7nmk青色
分子発光が追加される。
【0038】このように、ハロゲン化カルシウムおよび
ネオン−アルゴン系混合ガスの封入で、光合成に必要な
青色,赤色および遠赤色を含む働程特性の安定した白熱
発光が得られる。そして、この光合成に適する発光分布
は、従来の視感度に合った放電ランプの光合成効率に比
べて、約50%も向上していることが確認された。
【0039】なお、上記無電極型放電ランプの構成にお
いて、塩化カルシウムの代りに、臭化カルシウム,ヨウ
化カルシウム,あるいは塩化カルシウムなどとの混合系
を封入した場合も、ほぼ同様の作用効果が認められた。
【0040】実施例2 図4は本実施例の有電極型放電ランプの要部構成を一部
断面的に示したものである。図4において、9は外部接
続用端子 10a, 10bを備えた口金部、11は前記口金部9
によって封着された外被管、 12a, 12bは前記外被管11
内に封装され、かつ外部接続用端子 10a, 10bにそれぞ
れ電気的に接続した支持枠兼用の内部リード部、13は前
記外被管11内に封装され、かつ内部リード部 12a, 12b
に電気的に接続・支持された高圧放電ランプである。こ
こで、高圧放電ランプ13は、放電容器内に塩化カルシウ
ム、ネオン−アルゴン系ガスが封入されている他は、一
般的な高圧水銀蒸気放電灯と同様の構成を採っている。
つまり、放電容器 13a内に、一対の放電電極 13b, 13
b′を対向して封装する一方、塩化カルシウムおよびネ
オン−アルゴン系ガスを封入した構成を採っている。
【0041】前記有電極型放電ランプを、いわゆる高圧
放電灯用点灯器具に装着して、点灯動作を行ったとこ
ろ、点灯寿命は短いが光合成に適する発光分布で、発光
効率の高い放電ランプとして機能することが確認され
た。
【0042】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のでなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲でいろいろの変
形を採ることができる。たとえば放電容器の大きさ,形
状など使用態様に応じて変えることもできる。
【0043】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、放電の始動が
容易で、安定した放電・発光が維持されるとともに、光
合成用に適する分光分布を採った発光効率の高い放電ラ
ンプを提供できる。
【0044】請求項2の発明によれば、放電の始動が容
易で、安定した放電・発光が維持されるだけでなく、光
合成用により適する分光分布を採った発光効率の高い放
電ランプを提供できる。
【0045】請求項3の発明によれば、放電の始動が容
易で、安定した放電・発光が維持されるだけでなく、光
合成用としてより選択性の広い分光分布を採った発光効
率の高い放電ランプを提供できる。
【0046】請求項4の発明によれば、放電の始動が容
易で、安定した放電・発光が維持されるだけでなく、さ
らに青味の強い光合成用に適する分光分布を採った発光
効率の高い放電ランプを提供できる。
【0047】請求項5の発明によれば、青色の分子発光
が助長され、光合成用により適する分光分布を採った発
光効率の高い放電ランプを提供できる。
【0048】請求項6および請求項7の発明によれば、
青色の分子発光が適切にコントロールされた光合成用に
より適する分光分布を採った発光効率の高い放電ランプ
を提供できる。
【0049】請求項8の発明によれば、光合成用に適す
る分光分布を採った発光効率の高い無電極型の放電ラン
プを提供できる。
【0050】請求項9の発明によれば、光合成用に適す
る分光分布を採った発光効率が高く、かつ簡略点灯回路
システムで動作させ得る発光効率の高い有電極型の放電
ランプを提供できる。
【0051】請求項10の発明によれば、ペニング効果が
容易に確保され、光合成用に適する分光分布を採った発
光効率の高い放電・発光を安定的に行う放電ランプを提
供できる。
【0052】請求項11の発明によれば、植物の育成など
適切に行なうことができる照明装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の無電極型放電ランプの要部構成を
示す断面図。
【図2】第1実施例の無電極型放電ランプを光源とした
照明装置の回路構成を示すブロック図。
【図3】第1実施例の無電極型放電ランプの分光分布
図。
【図4】第2実施例の有電極型放電ランプの要部構成を
示す断面図。
【符号の説明】
1……放電容器 2……封入金属化合物 3……無電極型放電ランプ 4……真鍮製円筒(空洞型共振器) 5……高周波発生源 6……同軸ケーブル 7……光ファイバー 8……照度計 9……口金部 10a, 10b……外部接続用端子 11……外被管 12a, 12b……内部リード部 13……有電極型放電ランプ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電容器と;前記放電容器内に封入され
    た少なくともアルゴンガスおよびハロゲン化カルシウム
    を含む封入物と;を有することを特徴とする放電ラン
    プ。
  2. 【請求項2】 放電容器と;前記放電容器内に封入され
    たアルゴンを含む希ガスおよびハロゲン化カルシウムを
    含む封入物と;を有することを特徴とする放電ランプ。
  3. 【請求項3】 放電容器と;前記放電容器内に封入され
    たネオン−アルゴン系混合ガスおよびハロゲン化カルシ
    ウムを含む封入物と;を有することを特徴とする放電ラ
    ンプ。
  4. 【請求項4】 放電容器と;前記放電容器内に封入され
    たアルゴン−水銀の混合系およびハロゲン化カルシウム
    を含む封入物と;を有することを特徴とする放電ラン
    プ。
  5. 【請求項5】 封入物が酸素を含有していることを特徴
    とする請求項1ないし請求項4記載のいずれかの放電ラ
    ンプ。
  6. 【請求項6】 封入物が微量の酸素を含有していること
    を特徴とする請求項5記載の放電ランプ。
  7. 【請求項7】 封入物が 5×10-6Torr/cc〜 1×10-4To
    rr/ccの酸素を含有していることを特徴とする請求項5
    記載の放電ランプ。
  8. 【請求項8】 放電容器内に封入されている金属化合物
    が高周波によって励起され、白熱放射することを特徴と
    する請求項1ないし請求項7記載のいずれかの無電極型
    の放電ランプ。
  9. 【請求項9】 放電容器と;前記放電容器内に封入され
    た少なくともアルゴンガスおよびハロゲン化カルシウム
    を含む封入物と;前記放電容器内に対向して封装された
    一対の放電電極と;を有することを特徴とする有電極型
    放電ランプ。
  10. 【請求項10】 アルゴンを含む封入ガス圧が、 2〜 4
    00torrであることを特徴とする請求項1ないし請求項9
    記載のいずれかの放電ランプ。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項10記載のいずれ
    かの放電ランプと;前記放電ランプを装着・点灯する器
    具本体と;を有することを特徴とする照明装置。
JP16376295A 1995-06-29 1995-06-29 放電ランプおよび照明装置 Withdrawn JPH0917391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16376295A JPH0917391A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 放電ランプおよび照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16376295A JPH0917391A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 放電ランプおよび照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917391A true JPH0917391A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15780231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16376295A Withdrawn JPH0917391A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 放電ランプおよび照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200043377A (ko) * 2017-08-23 2020-04-27 페닉스덴키가부시키가이샤 광원 장치, 노광 장치 및 광원 장치의 판정 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200043377A (ko) * 2017-08-23 2020-04-27 페닉스덴키가부시키가이샤 광원 장치, 노광 장치 및 광원 장치의 판정 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606220A (en) Visible lamp including selenium or sulfur
JP2931819B2 (ja) 硫黄又はセレンを有するランプ
US5834895A (en) Visible lamp including selenium
JP2002124211A (ja) 低圧ガス放電ランプ
US5382873A (en) High-pressure discharge lamp with incandescing metal droplets
RU2074454C1 (ru) Способ получения оптического излучения и разрядная лампа для его осуществления
HU219701B (hu) Elektród nélküli, nagy fényerejű kisülőlámpa foszfortöltettel
US4745335A (en) Magnesium vapor discharge lamp
JP2008507090A (ja) クリプトンメタルハライドランプ
JPH0917393A (ja) 放電ランプ、照明装置および放電ランプの製造方法
JP2002093367A5 (ja)
JPH0917391A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP4525886B2 (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH0917392A (ja) 放電ランプおよび照明装置
EP0788140B1 (en) Electrodeless high intensity discharge lamp having a boron sulfide fill
KR20010037340A (ko) 요오드화주석을 사용한 무전극램프
JP3161126B2 (ja) 誘電体バリヤ放電蛍光ランプ
JP2003100258A (ja) 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
JPH0992225A (ja) 誘電体バリア放電ランプ
RU2071619C1 (ru) Способ получения оптического излучения и разрядная лампа для его осуществления
JP2001319618A (ja) 超高圧水銀ランプとその製造方法
WO2008120172A2 (en) Gas discharge lamp comprising a mercury-free gas fill
JPH0582102A (ja) 紫外線放射用放電灯
JPH0917216A (ja) 照明装置
KR20060035780A (ko) 고압 방전 램프용 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903